子育て情報『「攻撃」「守備」という言葉を使わないバルサアカデミーが、ボールを持っている時に意識している事』

2022年1月20日 16:20

「攻撃」「守備」という言葉を使わないバルサアカデミーが、ボールを持っている時に意識している事

どのチームもスカウティングした時よりもちょっと気合が入っているとか、ハードワークしてくるとか、一生懸命に戦ってくれるので、そういうところで対応できるようにならないといけないなと。

それでやりにくい部分もありますが、僕らコーチにとっても刺激になるし、子どもたちにも前向きな経験ができたと思っています。ただ勝たせてあげたかったなとは感じています。勝ちに来たので、こういう結果になったのは本当に悔しいです。

■初めての11人制でもグラウンドを大きく使う意識ができていた

――大会で得たものは?
青木初めての11人制の中で、グラウンドを大きく使う点では1・2試合目ではなんとなくプレーしていたのが、意図をもってグラウンドを大きく使うことを意識しながらできていた点は選手それぞれの成長だったかなと思います。(敗れた)徳島ヴォルティス戦もチャンスはこっちの方が明らかに多かったですが決めきれずに、malva fc U-12と対戦した3試合目も決めきれず最後に失点するという、2試合とも同じ形になってしまったので、正直そこに関しては監督というかこちら側の裁量の部分もあったなと。そこも含めて指導者としてもっともっとレベルアップしていきたいなと思っています。

あとは子どもたちもタイトなグループというか、グループ自体のレベルも高くてすべての試合で緊張感があったので、一試合でも早く点が入って落ち着いてサッカーができればもっともっと成長できたなと感じていて、それが今、点がとれなかったために慌てた試合になってしまったという感じです。


U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジは、普段参加する地域(市、都道府県)の大会では対戦する機会のないチームと試合をして刺激を受けるのも一つの魅力。

FCバルセロナのアカデミーという事で、対戦相手が本気で戦ってくれるのが選手たちにもいい刺激になると話した青木監督。楽しくも真剣な試合経験することで、できたことや今後の課題も見つけながら選手たちは成長していくことでしょう。

ワールドチャレンジ2021日程と結果はこちら>

試合動画のアーカイブ(フルマッチ)はこちら>>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.