子育て情報『試合に出られない息子。上達しないのに時間の無駄と思う自分がイヤです問題』

2022年7月20日 20:00

試合に出られない息子。上達しないのに時間の無駄と思う自分がイヤです問題

子どもに対し「ダメな結果しか出せないヤツだ」と嫌悪する、というのです。

これを聞いたとき、私は深く納得しました。

ああ、あの時に感じた「がっかりした」とか「情けない」といった負の感情は、そういうことだったのかと。怒りとか憎しみとは違う、強いイライラ感。そして、子どもに対しイライラする自分を認識したときに必ず押し寄せる自己嫌悪。恥ずかしい気持ち。私自身「あのとき子どもを嫌悪していたのだ」と改めて気づかされました。

当時はこうやって言葉にして自己分析できませんでしたが、私は悦びと嫌悪感を行ったり来たりしていたわけです。
いいときは一緒に悦ぶ一方で、そうでないときは子どもにひどい態度を見せていたかもしれません。

■悪い結果を呪い、イライラする自分を呪っていた

しかし、私にそれはおかしいことだと気づかせてくれたのは夫でした。夫は息子をなじったり目の前で嫌な態度を見せたりしませんでしたが、私の前では息子をダメなやつだと否定しました。すると、それを聞いた私は怒り出します。

「試合に出られなくて一番つらいのはあの子じゃないのか」「本人は一生懸命やっているのかもしれないのに、そんな言い方はひどい」と夫を責めました。

すると、夫は「はあ?」と怒って反撃に出ます。

「よく言うよ。ママなんかさっきまであいつを怒ってたじゃないか。
やる気が感じられないとか、一生懸命やってないとか」

そうなのです。自分も夫と同じことをしていたことに気づかない。嫌悪感という感情の渦の中でぐるぐる回っているので、冷静でいられなかったのでしょう。しかし、同様に感情的になって息子への嫌悪感を丸出しにする夫の姿を見て、気付くわけです。それは恐らく夫も同じことだったと思います。

その後、さまざまな学びを得て、少しずつ自省できるようになりました。子どもたちが度々運んでくる悪い結果を呪う一方で、「そんなことでイライラしたり落ち込む自分は親失格だ」と自分を呪う。まさに異なる呪いパンチの撃ち合いです。


■良い結果でなかったとき、一番つらいのは本人

試合に出られない息子。上達しないのに時間の無駄と思う自分がイヤです問題

(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

そんな葛藤を繰り返していたある日。九州から上京した祖父母と食事に行こうとしたら、息子がゲームを途中で辞めたくないから行かないと言い出し夫と揉めました。せっかく遠方から来た祖父母に対する気持ちを夫は問いましたが、なかなか折れない息子を叩いてしまいました。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.