子育て情報『サイドバックの攻撃を活かす攻撃が特徴のチーム、小4に2トップと中盤のポジショニングを教えるのが難しい。どうすればいい?』

2023年3月31日 20:00

サイドバックの攻撃を活かす攻撃が特徴のチーム、小4に2トップと中盤のポジショニングを教えるのが難しい。どうすればいい?

どんなふうにパスをつなげて点を取るか。どんなふうに守って失点を防ぐか。

そういったことを学ぶために、欧州では10歳ぐらいまでは5人、もしくは7人制で試合をします。そこにフォーメーションが重要だという考えはありません。

そう考えるとご相談者様のチームは、子どもがもう少し自由に自分の意志で動きを覚えられるような仕組みを考えたほうがよさそうです。

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!

■スペースの使い方など「相手守備が困ること」を実感させる

例えば、このように教えたらどうなるでしょうか。

「広がると自分たちが使えるスペースがたくさんできて、パスをつなぎやすくなるね」あるいは、「広がって動けば相手は守りにくくなるね」と。

そうすると、トップが広がらないというポジショニングでは「相手は守りやすい」という状況になります。
自分たちが広がることによって相手守備が困ることを実感してほしいのです。

しかし、ご相談者様のチームは恐らくスピードのあるサイドバックがドリブルで攻め上がる際、2トップが広がっていると邪魔になる。そのため真ん中に一緒に立っていなさいという指示になるのかもしれません。

そうなると、真ん中にいるトップの選手にボールが入ったとき、もう一人のフォワードが近くにいれば相手ディフェンスも守りやすいので、選手は大変だと思います。

対象が小学生ではなく、せめて高校生など大人に近い年代ならば「前のふたりで相手を崩せるからあまり広がらないほうがいいね」と指示を出せます。そのような選手の特徴を生かすことも考えられます。

■高学年になって周囲のサッカー認知度が高まると、SBも今のように抜けなくなる

ただし、何度も言うようですが、小学生にこのような限定的な動きを教え込むことはあまり賛成できません。

足の速い子を前に置いて、裏に抜けて点を取る。
それができたら違うことに移るべきです。ずっと同じプレーをやらせていてはその子のテクニックは上がりません。

サイドバックの子も同じです。ドリブルがうまい子がボールをもらってサイドから自分でドリブルをする。3~4年生くらいまでは通用しても、高学年になって他の選手たちのスピードや体格、サッカーの認知が上がってくると、その途端に抜けなくなります。

そこでワンツーパスを使うとか、フィードするパスをして組み立てるといったことができるようにしてほしいのです。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.