子育て情報『技術はもちろん、自分で考えて判断ができる選手を育てる 横浜F・マリノスプライマリーの育成コンセプト』

2023年9月4日 21:38

技術はもちろん、自分で考えて判断ができる選手を育てる 横浜F・マリノスプライマリーの育成コンセプト

――FCバルセロナとの準決勝は大差(1-8)がつきました。試合の感想を聞かせてください。

土井相手はバルセロナでしたが、腰が引けるのではなく、ぶつかってみようということで挑みました。それがこの大会に出た意義でもあるかなと。その結果、選手たちはまだまだだなと痛感したと思います。そのような経験ができたことは良かったと思います。

――映像で見るバルセロナと、実際に試合をしたバルセロナでは、印象に違いはありましたか?

土井一人ひとりの上手さがありましたね。試合をしてみて、なかなかボールが取れませんでした。
個の部分で落ち着いているし、余裕がある。我々は相手からボールを奪うことにパワーを使って、攻撃でパワー不足になってしまったところもあったと思います。

――改めて、ワールドチャレンジの意義について聞かせてください。

土井バルサも準決勝の大きな舞台で一生懸命やってくれましたし、そういう中で選手は様々な経験ができました。それも大会に出場する狙いの一つだったので、すごく感謝しています。

■選手たちはどう感じたのか

ラウンド16の柏レイソル戦(3‐1)後、選手たちに話を聞きました。

インタビューを受けてくれたのは板東仁くん(10番)、山田湊斗くん(11番)、小川陽くん(4番)。

技術はもちろん、自分で考えて判断ができる選手を育てる 横浜F・マリノスプライマリーの育成コンセプト

試合の感想を語ってくれた選手たち(C)高瀬波音也

■最後まであきらめない気持ちが大事

――試合の感想をお願いします。

板東別の大会のリーグ戦で大差で負けた相手で、チームメイトが熱を出して出られなかったこともあって、その分も頑張りました。先制点を取れたのが良かったです。

山田僕は2点決めることができたのですが、クロスのときに走り込むとか、こぼれ球に対して、最後まで諦めない気持ちが大事だと思いました。

小川試合前にみんなで気持ちを高めて、全員で円陣をしたり、昨日の夜もホテルでミーティングをして準備は万全だったので、勝ててよかったです。

■大会を通じてチームとして成長したと感じるところ

――チームの特徴、ストロングポイントはどんなところだと思いますか?

板東みんなが声出すところや、1対1で体を張ってプレーするところです。

山田同点になっても先に失点せず、得点に繋げられるチームワークです。

小川プロもやっているアタッキングフットボールです。
攻撃をして、ボールを奪われてもすぐ取り返して、また攻撃するところです。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.