子育て情報『実は冬よりも5月の方がケガが多い! Jクラブドクターに聞いたその理由と予防策【医師監修】』

2024年5月13日 20:10

実は冬よりも5月の方がケガが多い! Jクラブドクターに聞いたその理由と予防策【医師監修】

サッカーにケガはつきものです。寒い時期にケガが増えると思われがちですが、実は1年のうち5月から6月が「ケガしやすい時期」ということはあまり知られていません。

さらに知って驚くのは、この時期のケガは防げた可能性が高いものだとか。

新学年でのスタートダッシュをケガなく充実したものにするための心がけについて、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)に伺いました。
(取材・文:小林博子)

目次

・医療業界では常識!?  5月にケガが多くなる理由
・春先に増えるケース「足首・ひざを非接触で受傷」その原因とは
・周りのスピードが上がることで、ついていくために無理をして負荷がかかる
・男性の4~6倍!女性の方がひざのケガが多い理由
・4つ当てはまったらケガに注意「全身弛緩性の7項目」
・「体が柔らかいほうがケガしにくい」とは限らない


実は冬よりも5月の方がケガが多い! Jクラブドクターに聞いたその理由と予防策【医師監修】

写真は少年サッカーのイメージ

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>

■医療業界では常識!?  5月にケガが多くなる理由

「ケガは夏や冬に多い」というイメージが漠然とある方は多いことでしょう。ですが医療の現場では、スポーツ外傷が多いのは春と秋なのだとか。

特に5月~6月はその中でも多い時期だといいます。その理由は新学期になって1か月経ち、チームが本格始動するタイミングだからだそう。


学年が上がったり、ジュニアからジュニアユースへとステージが上がったりすることで、子どもたちがサッカーをする環境のレベルはどの子も1段上がります。練習量や運動量が増えることに加え、今までと違う練習方法や練習時間になります。ついていくことがやっとという子も少なくないはずです。

そんな環境の中、子どもたちは多少無理をしてでもついていかなくてはと、気持ちをふるわせて頑張ります。

どうにか「できる」けれども、実際はフィジカル的には「できる」のレベルに至っておらず、無理をしてしまう。十分に体が使えていない中でさらにストレスをかけることが恒常的に続き、ターンオーバー出来ないまま続けがちになりケガに繋がる......。これが春にケガが増えるメカニズムです。

■春先に増えるケース「足首・ひざを非接触で受傷」その原因とは

起こりがちなケガの部位は競技ごとに異なり、サッカーの場合は足首とひざが圧倒的に多いのが特徴です。


具体的なケガとしては、前十字靭帯の断裂やひざのお皿の脱臼などで、ジャンプをした後の着地に失敗したり、転んだりすることで起こりがちです。

その大多数は非接触(ノーコンタクト)でのケガ。全体のケガの7割がこれにあたります。

残りの3割は相手との接触で起こりますが、これはいわば事故のようなもので、避けることはできません。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.