子育て情報『3ステップでOK!おもちゃ収納を子ども自身が決めて実践できる方法・後編』

2018年8月22日 21:30

3ステップでOK!おもちゃ収納を子ども自身が決めて実践できる方法・後編

子どもが思い切り遊べて、自分で片付けしやすい収納方法を見つけるのって、難しいことですよね。

6歳と3歳を子育て中の整理収納アドバイザートノエルも、数々の失敗を繰り返してまいりました。

前編に引き続き、試行錯誤の末にたどり着いたおもちゃの収納方法をご紹介します。

今回は最後の3ステップです。

■ ステップ1とステップ2のおさらい!

3ステップでOK!おもちゃ収納を子ども自身が決めて実践できる方法・後編


まず前編にご紹介したステップ1、ステップ2のおさらいからです。

子どもたちの宝物=おもちゃ。その整理収納の方法は子どもも大人も一緒です。

まず、ステップ1で「おもちゃや部屋の使いかたの現状を把握」して、これからのことを考えました。


次に、ステップ2で「今後も使いたいおもちゃだけに整理」していきました。

今回はいよいよ最終ステップで、おもちゃを出し入れしやすく収納していきます。

■ ステップ3つかいやすく、しまおう!
3-1プラン通りにおもちゃを収納する。
前編のステップ2-2で、親子で話し合て決めた収納プランのとおりに、おもちゃ箱におもちゃを収納していきましょう。

収納する前に、空っぽになったおもちゃ箱を綺麗に掃除してから収納するとスッキリです。

おもちゃ箱


ここで、新しい収納用品を買い足したくなる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな気持ちはグッと堪えて、すでにお持ちの箱などを活用し、仮置きされることをオススメします。

しばらく使ってみて、使いづらいようなら気軽に見直せるからです。


問題がないことがわかってから、必要な収納用品を用意されると、無駄な出費や労力を控えることができますね。

おもちゃ箱


わが家も、このタイミングでは元々あったカゴと板を使って入れています。

厳選されたおもちゃと絵本だけ、リビングとキッズスペースとして使用している和室に置くことになりました。
3-2子どもにわかりやすいラベルを付ける
モノの置き場所が定まったら、どこに何を収納しているか、わかりやすく表示しましょう。

子どもによって、文字でわかる子、写真やイラストがわかりやすい子と、さまざまですよね。ぜひ、あなたの子どもにとってわかりやすいラベルにしてみてください。

おもちゃが頻繁に入れ替わる可能性も視野に入れつつ、用意するのが負担にならない方法だといいですよね。


おもちゃ箱


わが家は子どもにもわかりやすい、イラスト付きのラベルにしてみました。

おもちゃ箱


以前は写真を撮ってラベルにしていましたが、わりと頻繁に大切なおもちゃが入れ替わるので、そのたびに写真を取り直して印刷して……というのはかなり手間がかかるんです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.