子育て情報『アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開』

2021年10月15日 18:30

アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開

ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、小学5・6年生担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/受講料:無料)を2021年9月26日(日)に開催しました。

アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開

小学生の英語授業に関するアンケート
(調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)

アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開

「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」勉強会の様子

2021年3月に社会貢献活動の一環として初めて開催した「4月からの英語授業 こうやってみよう!」がご好評をいただいたことを受け、今回は第2回目と「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」をテーマに開催。全国から約50名 の先生方が参加し、初の試みとなるグループ・ディスカッションも行いました。
以下、勉強会の内容を抜粋して紹介します。

■ 第1部「生徒のレベルを考慮した言語活動:スピーキングをベースにしたリスニング指導」

アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開

講師:佐藤 久美子氏
玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授

佐藤教授は、小学生に対するアンケートで「英語の授業は好きですか?」という質問に対し、「好き」と回答した割合が約7割であったことは、ほかの教科と比較しても高い割合であり、子どもたちは英語の授業を楽しんでいることがわかる、と解説。一方、3割の子どもは「嫌い」と回答。その理由として「英語を聞いても何を言っているかわからない」などが目立ち、小学校の先生がペラペラと一方的に英語で話すことは考えにくいことから、リスニング教材の難易度が高い可能性がある、と分析しました。

佐藤教授によると、「子どもの聞く力が育つ仕組みからして、日常生活に関わる推測しやすい内容(インプット)を聞かせる工夫が必要。
そして「英語を聞く前にイラストを見ながら『ここはどこかな?』などとやりとりをする、ところどころで一旦音声を止めて「何が起きたの?」などと質問する、聞き終わったあとに『お話の内容は好きだった?』などと会話する、といったことを通じて子どもたちがすでに知っている知識と結びつけて内容を推測しやすいようにサポートすることが大切です。」とのことです。


■ 第2部「英語表現をどう導入する?〜言語が使用される場面を意識して〜」

アンケート結果に基づいた小学校教員向け勉強会の開催レポート公開

講師:瀧沢 広人氏
岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授

瀧沢准教授は、小学生のアンケート結果から、英語の授業を嫌いな理由をAIテキストマイニングで分析。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.