子育て情報『東京都練馬区・寿福寺幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を2023年3月23日(木)に公開』

2023年3月23日 13:00

東京都練馬区・寿福寺幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を2023年3月23日(木)に公開

幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」を活用して連絡手段のデジタル化を実現した学校法人寿福寺学園 寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園(所在地:東京都練馬区、園長:高山 潤照)の導入事例インタビューを2023年3月23日(木)に公開いたしました。

東京都練馬区・寿福寺幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を2023年3月23日(木)に公開

寿福寺幼稚園での導入事例を公開!

▼導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。
https://voice.buscatch.com/jufukuji

【システム導入の背景】
・寿福寺学園の理事長 高山 久照氏が、仏教系幼稚園、保育園及び養成機関の全国組織である公益社団法人日本仏教保育協会の理事長を務めている。
寿福寺第一幼稚園・寿福寺第二幼稚園の園長である高山 潤照氏も様々な会合などに参加して情報交換をしている中で、一番名前が出てくるのが「園支援システム+バスキャッチ」だった。

・「園支援システム+バスキャッチ」の導入以前から園の管理システムの導入について検討をしていたが、全国での導入実績や知り合いの園が導入している安心感と印象で「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決めた。

・システムを運用する際、園長である自分だけが使えるのではいけないと考えていた。
教職員によってITリテラシーにはバラつきがあるため、パソコン操作が苦手という教職員でも直感的に操作できるユーザーインターフェースが非常に重要だと考えていた。
「園支援システム+バスキャッチ」は、教職員にとっても使いやすいユーザーインターフェースであったことが導入の決め手になった。


【システム導入後の効果】
1. 欠席連絡の電話がなくなった
以前は欠席の連絡はすべて電話で受けていた。
現在では保護者が利用する「れんらくアプリ」を通じて、欠席連絡が「園支援システム+バスキャッチ」に入ってくるため、朝の欠席連絡の電話対応はほとんどなくなった。
「れんらくアプリ」からの欠席連絡は朝8時で締め切っているが、それ以降の電話連絡については、電話を受けた職員が「園支援システム+バスキャッチ」に入力するようにしている。そうすることで最新の出欠状況は「園支援システム+バスキャッチ」でわかるようにしている。
東京都練馬区・寿福寺幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を2023年3月23日(木)に公開

欠席連絡機能イメージ

2. 保護者への口頭での伝達を「れんらくアプリ」

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.