「子供の病気」について知りたいことや今話題の「子供の病気」についての記事をチェック!
私が産後7カ月くらいのときのことです。突然、普通のナプキンではとても間に合わないほどの、ドロッとした出血がありました。その状態は、「私、病気なのかも……」と、異常を疑ったほど。夫にサポートしてもらいながら急いで産婦人科へ向かい、医師に診てもらうと……? 産後の生理が再開するときは、経血が多い場合もあるようなので、大きめのナプキンを用意しておくといいなと思いました。私の場合は、出産時に使った産褥ショーツや産褥パッドを捨てずに取っておいたことが、すごく役に立ちました。 そして、産後の生理に少しでも不安があったら、産院できちんと子宮の状態を診てもらうと、すごく安心できるなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/中村 望作画/まっふ監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月24日こんにちは、まぼです。息子のよいたんと、娘のしおさん、2児の母です。今回は、ずっと描きたかった子どもの病気と、仕事とのバランスについて漫画にしようと思います。■仕事さえなければ…■使えるものは使え!?幼い子を育てながら働いているとぶつかるのが、子どもの病気による保育園や幼稚園のお休み。よいたんも保育園に入園した年の夏はほんとに病欠が多く…、夫婦で乗り越えた修羅の夏でした。そしてこれを描いているとき、しおさんが同じ洗礼をたくさん受けていました。次回は、子どもが病気になったときの乗り越え方? というか頼ったサービスなどについて描こうかと思います。次回に続く「働く私と病気の子どもたち」(全6話)は12時更新!
2023年02月22日東京都生活文化スポーツ局は、子供の外遊びに関する意識について、3歳から12歳(小学生)の子供がいる保護者500人にインターネットを利用したアンケート調査を行いました。調査結果によると、約9割の保護者が「子供の外遊びは大切だと思う」と回答。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外遊びの機会やデジタルデバイスの利用時間の変化もあったことがわかりました。外遊び、みんなどう思ってる?<調査概要>調査タイトル: 子供の外遊びに関する意識調査調査方法 : インターネットリサーチ調査期間 : 2022年10月20日~10月23日調査対象 : 東京都在住の3歳から12歳(小学生)のお子様がいる保護者有効回答 : 500サンプル<トピックス>1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?2 外遊びにはどんな効果があると思う?3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト55 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?外遊びは大切だと思いますか?まずは、保護者や子供たちが、外遊びについてどのように考えているかを聞いてみました。保護者は、外遊びは大切だと思いますか?という問いに対し、「大切だと思う」という回答が68.8%になり、「どちらかといえば大切だと思う」を合わせると、92.2%になりました。また、子供たちにも外遊びが好きかと聞いたところ、全体では88.4%が好きと回答しており、遊び方が多岐にわたってくる小学校高学年でも79.5%が「外遊びが好き」と回答しました。外遊びは好きですか?2 外遊びにはどんな効果があると思う?では、保護者は子供たちにとって外遊びにどんな効果があると考えているのでしょうか?外遊びにはどのような効果があると思いますか?最も多かったのは、直接的な効果である「体力・運動能力が向上する」で、どの年代でも8割以上の支持を得ました。それ以外の項目を見ていくと、少し年代別に優位性がみられるものもありましたのでご紹介します。未就学児は「ルールを守ることが身につく」が他の年代に比べて、10%から20%以上高く、保護者がこの時期の子供に学んでほしいと思っていることがうかがえます。また「好きなことや興味のあることが見つかる」も他の年代に比べ、約17%高い傾向にありました。外遊びを通じて、本人の好きなことや興味のあることを見つけてあげたいという思いも見えてきます。小学校低学年では、「コミュニケーション能力が身につく」が他の年代に比べ、5%から15%程度高く、子供たちだけで遊ぶことも増えてくるこの時期に身につけてほしいという思いがあるようです。最後に小学校高学年では、「友達が増える」が他の年代よりも若干多い傾向にありました。学校、習い事など遊び以外の時間も多くなってくる年代なので、遊びを通して得られる友情を大切にしてほしいと思う気持ちがあるのかもしれません。3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?ここまでは、外遊びの大切さや効果についてみてきました。では、外遊びの機会や時間は十分なのでしょうか?昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、おうち時間が増えていた時期は、デジタルデバイスの活用も子供たちが楽しむうえで不可欠でした。この2つがコロナ前と比べて、どのように変化しているのかを見ていきましょう。コロナ前との比較(外遊びの機会、デジタルデバイスの利用時間)外遊びの機会は減少傾向にあり、デジタルデバイスの利用時間は増加傾向にあります。外遊びの機会が減っている割合は、「どちらかといえば減っている」を合わせて43.6%で、デジタルデバイスの利用時間が増加している割合は、「どちらかといえば増えている」を合わせて58%という結果でした。おうち時間のバランスも徐々に変化していく中で、各家庭に適したバランスで外遊びの時間とデジタルデバイスの利用時間を見つけていければよいですね。4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト5最後に、保護者が子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものを聞いてみました。参考にしているのは?オンラインでの情報収集と、リアルでの情報収集、どちらもバランスよく行なっている傾向にありますが、最も参考にしているのはYouTubeという結果になりました。子供のデジタルデバイスの利用時間に、一緒に楽しめるYouTube動画があれば、親子で楽しめて良いですね。5 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!◆子供同士や家族で外遊びを楽しむきっかけとなる動画を配信中◆そとあそびずかん東京都は、子供同士や家族が外遊びを楽しむきっかけとなる動画「そとあそびずかん」を配信しています。芸人・ボディービルダーのなかやまきんに君が、誰もが知っている遊びをアレンジした面白い「そとあそび」を、全5回シリーズで紹介します。未就学児・小学生向けや親子で楽しめる遊びをご覧いただけます。楽しく体を動かして、健康的な体を手に入れましょう!【公開先】(1)YouTube チャンネル「スポーツTOKYO インフォメーション」 (2)ホームページ「スポーツTOKYO インフォメーション」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日【15センチの関係~SEXから病まで】パートナーと「する」ときに痛い。「する」のがつらい。病気にかかってしまったら。避妊に失敗したときどうしたらいいの――。性に関わる不安や悩みは、なかなか周囲には打ち明けづらいですよね。大切なパートナーにならば、なおさらかもしれません。しかし、性の問題だからこそ、2人でしっかり向き合いたいもの。物語の主人公である「柊レディースクリニック」の医師・柊 二三香(ふみか)が、クリニックに訪れる患者たちの心と体の診察をおこなうマンガ『15センチの関係~SEXから病まで』(監修/ひなた女性クリニック 院長 谷口久枝)をご紹介します。 ある日、二三香のもとにやってきたのは「性交痛」に悩む女性。行為は嫌ではないのに、彼女は「痛い」ことを彼に言えずにいました。二三香の「察してほしいでは何も伝わらない」という言葉に意を決した彼女は彼に本心を伝え、2人で二三香のクリニックを受診することに。 性交のときに「痛かった」原因は子宮内膜症でした。子宮内膜症がダクラス窩(子宮と直腸の間)にできてしまうと、性交の際に痛みを感じることがあると言われています。 性交はパートナーとのコミュニケーションのひとつ。大切な相手だからこそ、「気持ちいい」だけでなく「痛い」「つらい」ことがあれば、ちゃんと言い合えることが大事ですよね。そして、今回の例のように「痛い」と感じていたのは子宮内膜症が原因だった場合もあります。異変を感じたら、受診することも大切にしてくださいね。 記事監修/助産師REIKO 『15センチの関係~SEXから病まで』は、各電子書籍配信サイトにて配信中! ©福田素子/forcs ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 福田素子大分県在住。夫婦二人でマンガ作っています。 女性誌を中心に30数年以上。代表作は「橘屋繁盛記」「コドモのお医者」「きりんが丘のココロ屋」など。
2022年05月28日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年01月26日私が初めて次男の性器の大きさを気にしたのは、出産後に病院でおむつを替えていたときでした。長男が赤ちゃんのときと比べると、性器が少し小さいような気がしたのです。しかし、病気でもないのに性器について病院で診察を受けることは気が引けたので、相談することはありませんでした。ところが、ある病気になったことをきっかけに次男の性器の大きさが再び気になりだし、医師に相談することとなったのです。 次男が腎盂腎炎にかかる次男が生後1カ月半のときでした。突然発熱したため、私は慌てて次男を病院へ連れて行きました。検査の結果、細菌が膀胱から腎臓まで進入し、腎盂腎炎(じんうじんえん)を起こしていることがわかったのです。 次男は10日間入院し、退院後は一定期間、抗菌薬を内服をすることと、1歳になるまで毎月通院をすることになりました。 病気がきっかけで医師に相談次男の病気が判明してから、「性器が小さいからこの病気になったのかもしれない」という思いが私にはずっとありました。担当医師に確認したかったのですが、入院中は慌ただしくて聞く暇がとれませんでした。そして、最初の通院時、ようやく心配していることを担当医師に相談できたのです。 すると、腎盂腎炎と性器の大きさはまったく関係がないとわかりました。また、性器の大きさについて聞くと「僕は専門ではないから大きさについてはすぐに答えられないけど、気になるようだったら泌尿器科の先生に確認してあげるよ」と担当医師が言ってくれたので、お願いすることにしました。 性器の診察結果次の診察時、泌尿器科の医師が次男の診察をしてくれました。まずは性器を計測し、性器の成長曲線表と照らし合わせました。すると、次男の性器は小さいほうではあるけれど、成長曲線から外れていないことがわかったのです。そして担当医師は、「たとえ性器が小さくても、尿がきちんと出て機能を果たしているのだから問題はない」と言いました。 私は、次男が大きくなったときに、性器が小さいことで友だちにからかわれたりするかもしれないなどと余計な心配をしていましたが、担当医師の言葉を聞いてそのとおりだと思い、大きさを気にするのはやめようと決めました。 医師から性器のケアを教わるまた、医師からは、次男の性器は包茎がきついので性器に汚れがたまらないように皮をしっかりむいて、毎日シャワーで清潔に洗い流すようにと指導を受けました。再び腎盂腎炎にならないためにもこのケアは有効だそうです。 このケアは私が主におこないました。初めはうまく皮がむけませんでしたが、夫にコツを聞いたり、毎日おこなううちに次第にできるようになりました。ケアを毎日続けたおかげもあって、その後次男は再発していませんし、性器のトラブルも今のところ起きていません。 現在次男は元気に6歳になりました。次男が赤ちゃんのころ私がおこなっていたケアを、今では次男が自分でできるようになっています。赤ちゃんのころと比べると皮もだいぶむけるようになり、日々の成果が出ていると感じています。この習慣はこれからも続けていくつもりです。 ※男の子の性器の皮をむいて洗う行為については、病院によって指導方針が異なります。医師に相談のうえ、指導のもとおこなうようにしてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年06月18日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月23日生理はホルモンの働きによって起こるものですが、慢性的な生理不順の場合、ホルモンバランス以外の原因が隠れているかもしれません。ホルモンも子宮も目に見えて異常がわかるものではないので、生理不順が異常のサインであることも。生理不順に慣れてしまって、気付けば手術が必要な病気になっていた…なんてことになる前に、原因となる病気のことをしっかり知っておきましょう。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理不順のときに考えられる病気って?生理不順は、多忙や寝不足などのちょっとしたストレスにより、排卵の時期がずれることで起こります。排卵は卵子を育てる卵巣で行われるのですが、ストレスによって卵巣で分泌されるホルモンバランスが乱れて排卵が正常にできなくなるのです。 しかし、慢性的な生理不順の場合はホルモンバランスだけでなく、卵巣に病気が潜んでいる恐れが。主な病気として、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)や卵巣がんなどの卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)や、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)などがあります。 悪性の場合は卵巣がん!卵巣腫瘍とは卵巣腫瘍は、何らかの影響で卵巣が腫れてしまうこと。なかでも、卵巣嚢腫は妊娠中の胎児にも認められることがあります。胎児期に見つかればその後も定期的に経過を診ることになりますが、ある程度年齢を重ねると、とくに症状がなければ検査をすることがないため、10代で持続する腹痛や激痛が起こることで見つかることも少なくありません。 また、年齢に関係なく、胎児期、思春期、閉経後でも起こり、そのほとんどは卵巣嚢腫という良性の腫瘍ですが、なかには将来的にがん化する恐れのあるものや悪性の卵巣がんの場合があります。 卵巣は通常2~3cmくらいの大きさで、腫瘍ができても自覚症状がほとんどありません。進行して5cm以上になってくると肥大した卵巣がねじれたりして急激な腹痛や吐き気が起きることがあります。 さらに、ねじれた箇所によっては救急車を呼ぶほどの激痛となり、進行具合によっては卵巣へ血液が届かなくなり壊死してしまうことも。腫瘍が10cmくらいになってくるとわき腹などにしこりが見つかったり、おなかだけがぽっこり出たりといった症状が見られます。 卵巣腫瘍はさまざまな種類がありますが、なかでもチョコレート嚢腫という子宮内膜症が卵巣内で起こるものは、大きさや高齢によりがん化する可能性が高まる腫瘍として知られています。 また、腫瘍が悪性の場合は卵巣がんです。卵巣がんは卵巣嚢腫と同様に自覚症状がほとんどなく、おなかのしこりや張りなどを自覚したころにはがんが進行していることも少なくありません。 卵子はあるのに排卵が起きない!?多嚢胞性卵巣症候群とは多嚢胞性卵巣症候群は、必要な時に必要なホルモンの分泌ができずに、卵胞がうまく育たなかったために排卵がうまくいかない病気です。ホルモンバランスが崩れることで起きるとされていて、排卵が起きないために生理不順や無月経が起こります。 また、女性ホルモンの分泌が低下したり、体内での男性ホルモンの分泌が増加してしまうことから、ひげが生えたり毛深くなったり、ニキビができたりなどの症状が表れます。治療せずに放置してしまうと、子宮体がんやメタボリックシンドロームのリスクが高くなるといわれています。 そして、生理が起きなくなるということは、子宮内膜が体外へ排出されなくなるということ。生理は子宮内を掃除する役割を担っていて、生理が起こらなければ卵子を留めるために厚くなった子宮内膜が子宮内に残ったままになってしまうのです。その結果、細胞の異常増殖が原因である、がんを誘発する恐れもあります。3か月以上生理がない場合は婦人科を受診しましょう。 受診すべきタイミングは?生理中でもいいの?生理不順の場合、考えられる病気は主に卵巣の病気の場合が多いですが、甲状腺疾患または授乳ホルモンの影響で生理不順になる場合もあります。 卵巣が正常に動いているかどうかを見るためには卵巣の活動が活発なとき、つまり次に排卵する卵子を準備している生理中の3~5日目に受診し、採血にてホルモンの検査をします。このときに、甲状腺のホルモンや授乳ホルモンであるプロラクチンの値も検査してみることがおすすめです。 診察時の汚れや恥ずかしさなど気にせずに、生理中でも受診してほしいと駒形依子先生は言います。女性は、生理周期によってホルモンバランスが常に変化しているので、たとえば生理による腹痛なども、症状が出ているときでないと原因の特定が難しく、症状が出ていないときには再来院をお願いすることが多いのだそうです。 生理期間に多少のずれが生じることはよくあることです。しかし、慢性的な生理不順を放っておくと気づいたときには取り返しのつかない病気になっている恐れが。また、病院へ受診するタイミングは、ケガをしたときと同じで、症状が出ているときでないと意味がありません。生理中でもしっかり診てもらうことが大事です。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月30日生まれつきタマタマが片方なかった息子さんの病気は、停留精巣だったそうです。病気の判明から手術を終えるまでのエピソードを紹介しています。 次男が生まれてすぐ、指摘された停留精巣(※)。助産師さんに「ほとんどの子どもが生後6カ月までに治るよ」と言われたこともあり、あまり気にしていませんでしたが一向に治らず、入院、手術をすることに。今回はそんな息子の停留精巣についての体験談をお話しします。 (※)停留精巣:陰嚢(おちんちんの下にあるふくろ)の中に下りてくるはずの精巣の下降が不十分で、陰嚢内に触知しない状態。新生児期の男の子の5%前後にみられると言われています(参考:日本泌尿器学会)。 出生直後に判明した病気妊娠38週0日、元気な産声と共に誕生した次男。「おめでとうございます」の次に助産師さんからかけられた言葉は、「お母さん、赤ちゃんタマタマが片方ない状態なんだ。だけど、ほとんどの子が生後6カ月までに治るから今は心配いらないよ」。 私は壮絶な出産の達成感やうれしさから、「治る」という言葉だけを切り取ってしまい、当時は息子の病気のことをあまり気に留めていませんでした。 迎えた生後6カ月、増す不安感初めての2人育児に翻弄(ほんろう)され、あっという間に次男は生後6カ月に。停留精巣については、それまでの各健診で「生後6カ月まで様子を見ましょう」とのことでしたが、状態は変わらず……ついにこども病院への受診が決まりました。そしてエコーの結果、睾丸はおなかの少し下くらいにあることが判明しました。 自然に治る可能性のある生後10カ月まで経過観察をしていましたが、睾丸が降りてくる気配はありませんでした。放っておくと、がんや不妊のリスクが高くなるという説明を主治医から受け、次男の将来のため、1歳になる前に手術をすることになったのです。 緊張の手術次男が生後11カ月のとき、ついに手術の日がやってきました。わが子の初めての入院や絶飲食、全身麻酔などとにかく不安で仕方がない私。手術室へ向かう際に、薬で眠る次男を見て「ごめんね」という気持ちで涙が出ました。 手術を終えると、想像以上に生々しい傷に驚きました。しかし子どもの回復力はとても早いと医師から聞いていたように、その日のうちに元気に離乳食を食べ始め、安心したのを覚えています。発熱はあったものの正常な反応とのことで、入院から1週間ほどで無事退院することができました。 現在は2歳になる次男。定期的な診察は必要ですが、傷も目立たず元気に成長しています。現在イヤイヤ期の次男をみて、物心がつくまえに手術をしてよかったと思っています。当初は停留精巣という男性特有の病気に不安を抱いていましたが、早期の治療で安心して過ごすことができ、将来の不安も払拭されることを実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:堀なぎさ2歳、3歳の男の子2人を育てるママ。田園風景が広がる田舎でのびのびと暮らしながら、元保育士としての経験や自身の経験をもとに、子育てやライフスタイルに関する記事を執筆中。
2020年10月23日みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹っていることが判明しました。なぜ病気だとわかったのか、病院に行くきっかけはなんだったのか。私の体験談を紹介したいと思います。 みんなと同じだと思っていたのに…私はもともと生理痛が重いほうで、ひどいときは起き上がれないほどでした。そして生理不順でもありました。でも、それが特別だという認識はなく、よくある話だと思っていました。実際に周りにもそういう人が多かったですし、疑問に思いませんでした。 病院に行くきっかけになったのは、生理が半年来なかったからです。さすがにおかしい、と思いました。当時付き合っていた彼氏がいたので、妊娠したのかと思い妊娠検査薬を購入して検査しましたが陰性でした。それならなぜ生理が来ないのか……。私は勇気を振り絞り、婦人科へ行きました。 勇気を出して、初めての婦人科へ病院では改めて妊娠検査をしましたが、やはり陰性でした。そこで血液検査と超音波検査をして、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だということが判明したのです。排卵障害は、妊娠しにくい体だということです。 今すぐにとは思っていませんでしたが、いつかは子どもが欲しい……と思っていたのでショックでした。しかし、「今すぐに治療をすれば可能性はありますよ」という先生の言葉を信じ、治療を始めることにしました。 治療を開始、その結果よかったこととは当時は妊娠を希望していなかったこともあり、低用量ピルを服用するということになりました。“ピル”というと避妊薬のイメージが大きいと思いますが、生理周期が安定し、生理痛も緩和されるというメリットもありました。重い生理痛に苦しんでいた私にとって、これは非常にありがたかったです。 ただ、金銭的な負担もあったので、そこはしんどかったです。早い段階で治療をしていたからか、ありがたいことに子宝にも恵まれました。これは、勇気を出して婦人科へ行き、早期に治療を始めたことが良い方向に向いたのだと今は思っています。 今でも時々ふと考えます。あのとき、病院に行かなかったら、もしかしたら私は子どもを産めなかったかもしれない、と。だからこそ、勇気を出して決断した自分は正しかったのだと思っています。もしあのときの自分に会えたら褒めてあげたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小野皐月現在2歳の子どもの子育てに奮闘する1児の母。子どもを保育園に預け、共働きしているワーママ。自身の経験をもとに妊娠・出産・育児について執筆活動をしている。
2020年10月04日最近急にお腹がぽっこりしてきたな〜と感じたら要注意!太っただけかと思いきや、実は婦人科系の病気だったというケースが意外と多いのだとか。症状がほとんど無く、気付かずに病気が進行してしまうことも。この記事では専門家の先生に、下腹が出る病気と実際にあった診察時のエピソードについてお話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 お腹がポコッと膨れていたら要注意!「下腹部が膨れていても気にせずに過ごしていたところ、定期検診で卵巣腫瘍や子宮筋腫が発見されたというケースはよくあります。特に、経血量が多い、生理が長引く、ときどきお腹が痛くなる等の症状がある場合は要注意です。早い段階で見つかれば手術をせずに投薬治療で済む病気もあります。軽度の子宮内膜症などは薬や妊娠することで改善することが多いです。少しでもおかしいと思ったら産婦人科の医師に相談することをおすすめします」 中には無症状のケースもたとえば卵巣に血液が溜まって腫れる“チョコレートのう胞”という病気は、通常生理痛やお腹の痛みなどの症状がありますが、中には無症状で気付かない人もいます。そのまま放置して不妊の原因になったり、赤ちゃんの頭くらいの大きさまで腫大してしまった例もあるので、何も変わったことがなくても婦人科検診は欠かさないようにしましょう。また、その際には子宮がん検診だけではなく超音波検査も受けて、卵巣腫瘍や子宮筋腫の有無もみてもらいましょう」 病気かと思ったら妊娠だった!?「これは実際にあった話なのですが、『お腹が膨れて便秘で苦しい。婦人科系の病気でしょうか?』と診察に来た方が妊娠5カ月だったということがありました。その方は普段から生理不順だったため、まったく気がつかなかったそうです。『子どもが欲しかったので良かったです』と喜んで帰られましたが、その逆で望んでいないのに妊娠してしまっていたというケースもあります。生理が不順ということは、いつ排卵しているか分からない=いつ妊娠するか分からないということなので、特に気をつけていただきたいですね。『まさか私に限って』とみんな思ってしまうので」 以上、お腹がぼっこり膨れている時の病気についてのお話でした。人によっては無症状で気付かないこともあるというのが怖いですね。また、まさかの妊娠5カ月というのもびっくり。病気も妊娠も、自分がいつそうなってもおかしくない身近な話です。理由はなくても定期的に婦人科を受診することが大事ですね。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月29日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療やその後のできごとをお話ししたいと思います。出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人と言われる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。
2020年08月18日生理と同様に、なかなか人に言えない“おりもの”の悩み。女性同士でもあまり話題に出さないため、病気のサインが出ていたとても気がつかない場合が多いそうです。そこで、おりものの悩みや疑問について、専門家の先生にパターン別に回答してもらいました。もしかしたら意外な病気が発覚するかも?当てはまるものがあったら要注意です! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.性行為の後、おりものが臭います。A.「おりものというのは子宮の中や膣からの分泌物で、そこに精液が混ざったり、汗や皮脂が混ざると臭うことがあります。一時的なものであれば問題ありませんが、それがずっと続くようだと細菌性の膣炎を起こしている可能性があるので受診した方が良いです。あと、よく言われるのは高タンパクや高脂肪の食品を食べ過ぎると体臭が強くなるのと同じように、おりものの臭いもきつくなるようです。多少臭いがするのは当たり前ですが、あまりにひどいようなら異常と言えるでしょう」 Q.おりものの量が多い気がします。A.「おりものの量というのは時期によって差があって、排卵期や生理の前後は多くなります。あとは感染を起こしている時などに自浄作用が働いて一時的に多くなることがあります。おりものの色は大体無色透明か白〜薄いクリーム色というのが普通ですが、黄緑っぽい色になったり、嫌な臭いがした時は感染を起こして膣炎になっている可能性が高いです。 人と比べられないので分かりにくいですが、いつもおりものシートを付けていないと下着を通るくらい汚れるようであれば、量が多過ぎるので受診が必要です」 Q.おりものの量が極端に少ない気がします。A.「おりものの量が少ない=炎症が起きていないということなので、生理も順調に来ているようであれば問題ないと思います。ただ、これに月経不順が伴うようであれば、ホルモンが十分に出ていない可能性があるので受診した方が良いと思います」 Q.血が混ざったような茶色いおりものが出ます。A.「もし妊娠中にそういったおりものが出るようであれば、切迫流早産のサインなのですぐに病院に行かなければなりません。妊娠していない場合は不正出血の可能性があります。排卵期に出血することもあるので、それが一概に悪いものとは言えませんが、やっぱり一番怖いのは子宮がんですよね。 あとはクラミジア頸管炎といって、クラミジアに感染しているケースも考えられます。その他にも子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらん(膣が爛れてしまう病気)など、さまざまな婦人科系の病気が考えられますので、一度受診しておきましょう」 Q.チーズやヨーグルトのような固形のおりものが出ます。A.「かゆみが伴っていたらカンジダ膣炎になっている可能性が高いので、この状態が続くようであれば受診した方が良いと思います」 人に言えないおりものの悩みを持っている人は、実は結構多いのではないでしょうか。おりものの状態からも様々な病気の可能性を知ることが出来るので、普段から臭いや色を観察しておくと良いですね。また、感染や炎症を起こさないためにも、おりものシートはまめに替えて清潔に保つことが大事です。それでも自分では気付かない場合があるので、少しでも気になることがあったらすぐに受診しましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月23日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間でもあります。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月12日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活でした。いよいよ出産が近づき楽しみにしていた未来から、過酷な現実と向き合った経験をお話しします。 ずっと「異常なし」だった妊婦健診妊娠6週だと判明したときは、初めての子どもですし、夫婦・両親ともにとても喜んだのを覚えています。通院していたクリニックは出産対応していないため、里帰り先のクリ二ックでお産する予定でした。 妊娠28週のとき、破水の疑いがあり総合病院へ転院しましたが結局破水もなく、それ以外も異常なく経過。妊娠32週のスクリーニング検査では時間をかけ、胎児の全体を細かく見ていただきましたが異常なし。妊娠33週に入り、里帰り先のクリニックでも「異常なく元気に育っている」とのことでした。 このように、妊婦健診で3つの病院に通い、3人の先生に診てもらいましたが、それぞれが同様に「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も大丈夫」ということで安心しきっていたのです。 出産直後に始まったわが子の病気との戦いわが子の病気を知ったのは、健診時ではなく出産直後でした。出産予定日が過ぎ、なかなか陣痛も来ず分娩誘発のため入院することになりました。「いよいよわが子に会える!」という喜びが強くなるなか、急に分娩監視装置から胎児心拍数低下のアラームが鳴り響きました。緊急帝王切開に切り替わり、不安がいっぱいのなか、手術が始まりました。 局所麻酔だったため私の意識はあり、赤ちゃんが取り出された瞬間は、大きな産声を聞いて安心と喜びでいっぱいになりました。 しかし、安心したのはほんのわずか一瞬……。赤ちゃんの呼吸が不安定であると医師から報告を受けました。今すぐに大学病院へ移動が必要とのことで、わが子と離れることになってしまったのです。このときは、これが最初で最後の泣き姿のわが子とは思いもしていませんでした。 2,000人に1人の心疾患病室に戻ると、赤ちゃんに付き添っていた夫から電話があり、わが子の病名を聞かされました。「大血管転位症という心臓の病気がある」と伝えられた瞬間、悲しさのあまり涙が溢れ、泣き崩れました。 そのあとは私自身、術後にも関わらず、朝まで携帯で病名・予後・治療方法を必死に調べました。術後翌日からは痛みに耐えながら懸命に歩行訓練をおこない、歩行可能になるとすぐに転院許可をもらいました。 救急車で赤ちゃんがいる病院へ向かい、いよいよ出生時以来の面会です。新生児集中治療室(NICU)にいるわが子の容体が良くなっていますように、と願いながら、私は車椅子に乗せられて会いに行きました。しかし現実は甘くなかったのです……。 わが子になぜ心臓病があったのか、原因はわかりません。大血管転位症の発生頻度は2,000人に1人と稀とのことですが、手術をすれば生存可能な病気です。しかし大血管転位症には1型・2型・3型があり、1型が最も予後が不良。なんとわが子はその1型でした。出生直後のチアノーゼ、肺高血圧症の合併、そして手術のタイムリミットは2週間以内……。 ほんの数日前まで、赤ちゃんのいる幸せな日々を信じて疑いもしなかった私にとって、とても過酷でつらい日々が始まりました。(後編へつづく) 参照/日本小児外科学会「大血管転位症」著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月25日保育園1年目のママと子どもを待ち受けているのが、保育園でもらってくるたくさんの病気、通称「病気の洗礼」です。「はじめのうちは病気してばかりだよ」と聞いてはいたものの、「え、こんなに!?」と驚いているママも多いのではないでしょうか。この「病気の洗礼」は一体いつまで続くのか……。1歳から保育園通いを始めた、わが家の体験談をお伝えします。 入園後すぐ二度の発熱息子が保育園に通い始めたのは1歳8カ月から。0歳児から3歳児までの子どもたちが対象の小さな保育園でした。それまでは息子が熱を出したのは一度だけ。特に、風邪をひきやすいわけではありませんでした。 最初のお迎えコールが来たのは、入園して10日ほどしたときでした。「ついに来たか!」という気持ちでお迎えに行って、熱が下がるまで3日ほどお休みしました。元気になって登園したら1週間ほどですぐにまた発熱。熱以外には症状は特になかったので、軽い風邪だったのだと思いますが、こんな立て続けに熱を出すものなのかとびっくりしました。 かかりつけのお医者さんからは「最初の1年はたくさん病気をもらってくる。でも、それで免疫がついて強くなっていくから心配しなくて大丈夫」と言われましたが、熱を出すたびに心配でたまりませんでした。 最初の試練は夏の感染症それからも月一度から二度のペースで熱を出しながら、保育園に入って最初の夏がやってきました。プールが始まると、まもなく保育園では手足口病が大流行。息子ももれなく感染しました。 1週間ほどかかってやっと登園できたら、また別の風邪をもらってきて……と、夏は病気のループで、休日もなかなかお出かけできませんでした。 家族総倒れになった冬そして、相変わらず月一ペースで熱を出しながらあっという間に冬になり、インフルエンザの流行シーズンに。この年、初めて家族でインフルエンザワクチンを打ちました。そのおかげなのかどうかはわかりませんが、保育園内でインフルエンザが発生しても息子はかからず。 その代わりといってはなんですが、11月にRSウイルス、12月には感染性胃腸炎と大きな病気続きに。感染性胃腸炎は私と夫にもうつり、初めて家族総倒れとなりました。 2年目からはどんどんラクになる!こんな調子でとにかく病気ばかりだった1年目。もちろん預ける子どもの年齢や体質などで個人差はあるので、こんなに病気はしなかったという人もいれば、もっと大変だったという人もいると思います。2歳児クラスになってからは、アデノウイルスや胃腸炎などの流行りの病気はもらってきましたが、熱を出すことは半分くらいに減りました。 そして、3歳児クラスになるとさらに少なくなり、4歳児クラスになってからは病気でのお休みは年2〜3回ほどに。目に見えて病気に強くなっていくのがわかりました。 1年目の「病気の洗礼」は、誰もが必ず通る道です。集団生活をしていれば、どんなに手洗いやうがいを徹底していても、100%防ぐのは難しいのではないかと思います。病気の子どもを見るのは本当に胸が痛くなりますが、ママも体調を万全にしてうつらないように注意してください。2年目以降はどんどん病気をしにくくなっていくので、親子ともに1年目の今が頑張り時です! 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月09日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日「この子、本当に自分の子供なのか……?」妻子を持つ男性の方々は、このように感じたことはないでしょうか。「もし本当に自分の子供でなかったとしたら、養育義務はあるのか?」「本当の父親には養育義務は発...
2018年10月17日普段、気軽に頼れる人のいないワンオペ育児。ただでさえ大変なのに、ママが病気になってしまったら、ママ自身や子どものことも含めて、家中のことがまわらなくなってしまいます。その家庭にとっては、ちょっとした災害ですよね。災害にあってしまったときに大切なのは、やっぱり平常時の備え! 万が一ママが動けなくなってしまったときのために、普段からしておきたい対策をご紹介します。常備薬は定期的に確認を!まず大切なのはきちんと常備薬を確認しておくこと!一般的な風邪薬、頭痛薬、咳止め、解熱鎮痛薬、胃腸薬、下痢止めなどは常備してあると、急な体調不良にも対処しやすいです。他に、皮膚薬や湿布、冷却シートなどもあると重宝します。また、薬の使用期限も確認が必要です。基本的に市販薬は使用期限が印刷されていますので、期限が切れてしまったときは新しいものと交換するようにしましょう。「ちょっと具合が悪いかな?」と思ったときにすぐ薬が飲めるようにしておけば、寝込まずに済むかもしれませんよ!レトルト食品も備蓄しておこう!病気で動けなくなったとき、1番困るのは食事の用意ですよね。ママ自身も食事は摂れるなら摂らないと回復に影響しますし、子どもは1日3回しっかりお腹が空きます。急な体調不良に備えて、ある程度レトルトの食べ物なども用意しておきましょう。パックご飯、レトルトやフリーズドライの汁物、子ども用のカレーや丼の素などがあると、簡単に子どもの食事の用意ができます。また、調子が悪い時のママのための食事として、レトルトのお粥や経口補水液、スポーツドリンク、ゼリー飲料なども備えておくと安心です。サポートサービスも活用しよう!薬を飲んで横になっていても、辛いときはあります。特に子どもがいると「安静にしておく」ということ自体が至難の業。そんなときのために、予めサポートサービスに登録しておきましょう!保育園や託児所の一時保育やファミリーサポートセンターなどを利用すれば、一定時間子どもを預かってもらえますし、ベビーシッターなら自宅で子どもの面倒をみてもらうことが可能です。すべて事前登録制ですので、利用する施設はよく選んでくださいね!育児中のママは毎日大変。病気になってしまったときは、毎日頑張りすぎたんだと思って、できるだけゆっくりしてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年09月01日気分変調症/気分変調性障害とは?出典 : 気分変調症とは、比較的軽度の気分の落ち込みが慢性的に続く病気のことを指します。成人期早期に発症することが多く、短くても数年間、ときには一生続くこともある慢性的な経過をたどりやすい病気です。症状があっても、本人は病気ではなく性格的な問題であると考えていることもあり、適切な治療が早期に受けられないこともあります。この病気の症状自体は比較的軽度ですが、就学や就労、家事などの社会的な役割や人間関係など、日常生活に及ぼす影響は、うつ病と同等あるいはそれ以上と言われています。男性と比べると女性のほうが約2倍の確率で発症しやすく、うつ病(大うつ病性障害)や不安障害、パーソナリティ障害などの他の精神疾患と併存する可能性があります。「気分変調症」という名称は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)診断基準におけるものです。一方、アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版テキスト改訂版)では気分変調性障害、『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では持続性抑うつ障害という名称となります。これらは名称こそ異なりますが、症状などの内実はほとんど共通します。この記事では、ICD-10とDSM-Ⅳ-TRをひきながら説明致します。参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害の症状出典 : 気分変調症/気分変調性障害の症状はどのようなものでしょうか?アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』を参考に、気分変調性障害の方が訴える症状を紹介します。・抑うつ気分がほぼ一日中ある日が多い・食欲の異常(食欲減退か過食)・睡眠障害(不眠か過眠)・気力の低下や疲労感・自尊心の低下・集中力低下や決断困難・絶望感参考文献:高橋三郎ら/訳『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』2003年医学書院/刊これらの症状はうつ病とかなり類似しているため間違えられることもあります。気分変調症/気分変調性障害と併存しやすい病気出典 : 気分変調症はうつ病やパニック障害、境界性パーソナリティ障害などの病気と合併することが多い病気です。以下において、それぞれの病気を簡単に紹介します。うつ病と気分変調症は、症状は非常に類似していますが、うつ病のほうが症状が重いことと、症状が持続する期間がより短い点において異なります。気分変調症とうつ病が合併した状態は「二重うつ病」「重複うつ病」とも呼ばれ、再発率が高く、治療が難しいとされています。気分変調症の診断を受けた患者がうつ病を併発し二重うつ病になる確率は、だいたい40%とかなり高いため、注意が必要です。出典:ハロルド・I・カプランら/編『カプラン臨床精神医学テキスト DSM−4 』2001年メディカル・サイエンス・インターナショナル /刊参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊パニック障害は突然の動悸やめまい、発汗とともに恐怖を感じる精神障害です。また、発作を繰り返すにつれて、「また発作が起こるのではないか」という不安と、「発作が起こる状況に対する恐怖」とを感じるようになります。詳しくは以下の記事をご参照ください。境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、対人関係や自己に対するイメージなどの広い範囲において、激しく考え方や感情が変化していく特性がある障害です。自己イメージの混乱や見捨てられ不安などの特性があります。詳しくは以下の記事をご参照ください。気分変調症/気分変調性障害は性格なの?出典 : 以前は、抑うつ神経症、抑うつ性パーソナリティなどと呼ばれ、性格的なものであると考えられていました。しかし現在は、性格ではなく病気であり薬物療法の対象であるという考え方が主流です。この病気の症状自体は比較的軽症のため、患者さんにとって日常の一部となってしまい、病気であることに自分ではなかなか気づけないこともあります。そのため、うつ病以上に隠れた疾患であるとも言われています。参考文献:黒木俊秀(2017)/著「持続性抑うつ障害とうつ病の慢性化」『臨床精神医学』第46巻第5号アークメディア/刊性格と間違われやすい「慢性のうつ病気分変調性/参考:性格と間違われやすい「慢性のうつ病(気分変調症)」について|三田こころの健康クリニック新宿HP気分変調症/気分変調性障害の診断基準のポイント出典 : 公的な申請に必要な診断書にも使われる、ICD-10における気分変調症の診断基準のポイントを紹介いたします。・慢性的な気分の落ち込みが2年以上続いていること・数日から数週間程度の回復期間があることもある・気分の落ち込みは比較的軽症であること・以下の項目のうち、3項目以上の症状が存在すること(1)エネルギーあるいは活動性の低下(2)不眠(3)自信喪失あるいは不全感(4)集中困難(5)涙もろさ(6)セックス及び他の快楽をもたらす活動に対する興味あるいは喜びの喪失(7)望みのない感じ,あるいは絶望感(8)日常生活上の日課に対処できないという自覚(9)将来に関する悲観,あるいは過去についての思い煩い(10)社会からの引きこもり(11)会話量の減少(引用:中根 允文ら/訳 『ICD-10精神および行動の障害-DCR研究用診断基準 新訂版』 2008年 医学書院/刊p.98−99)参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害はどのように治療するの?完治はするの?出典 : 気分変調症には画一的な治療法はありません。その人自身の人生の歴史や性格、今置かれている環境などを考慮して、ケースバイケースに対応して行く必要があります。気分変調症の治療では、一般的には抗うつ薬などの薬物療法と並行して、カウンセリングなどの精神療法が行われれるようです。参考文献:黒木俊秀(2006)/著「気分変調症―精神療法が無効な慢性“軽症”うつ病?―」『精神療法』第32巻第3号金剛出版/刊参考文献:阿部隆明(2006)/著「気分変調症」『臨床精神医学』第35巻増刊号アークメディア/刊気分変調症を含め、精神疾患はかなり再発しやすい傾向にあります。そのため、基本的には完全に病気が治ったという意味の完治という言葉を使いません。代わりに、症状が一時的に良くなったり、消えたりした状態を「寛解」と表現し、これを治療の目標とします。わざわざ「寛解」という言葉を使うのは、たとえ服薬などにより調子がよくなったとしても、無理をしすぎず、焦らず今の状態を維持するために気遣う必要があるためなのです。とくに、慢性的な経過をたどりやすい気分変調症は、長い目で経過を見守るという心持ちでいることが大切です。気分変調症/気分変調性障害のある人の生活や仕事をサポートしてくれる制度出典 : 気分変調症は慢性的な疾患で、日常生活や働くうえでも影響が出てくる場合があります。就労で困ったときに使えるサービスとしては、公共職業安定所(ハローワーク)や就労移行支援、就労継続支援などがあります。これらの就労支援サービスについては以下の記事をご覧ください。自立支援医療(精神通院医療)とは精神疾患がある方で、かつ、通院による継続的な治療が必要な場合、その通院医療にかかわる医療費負担が原則1割になる制度です。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省HP気分変調症の方が受けられる自立支援医療以外の経済的な支援などについては以下の記事をご参照ください。仕事や生活などで困った時は、精神保健福祉センターに相談してみることをオススメします。精神保健福祉センターとは各都道府県及び政令指定都市に設置されている精神保健や精神障害者の福祉に関する機関です。こころの悩み全般に専門家がこたえてくれますので、気兼ねなく連絡してみましょう。以下のリンクで全国の精神保健福祉センターを検索できます。全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省HPまとめ出典 : 気分変調症はたしかに症状としては軽度であるとはいえ、気分の落ち込みなどのつらい症状が長引く病気です。また、その症状が日常生活に及ぼす悪影響は決して軽度ではなく、見過ごして良いものではありません。少しでも気になる症状がある方は、少し勇気を出して、お近くの精神保健福祉センターや精神科・心療内科に相談してみてはいかがでしょうか?自分だけでは見えてこなかった解決策が見つかるかもしれません。
2017年11月25日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
細川珠生のここなら分かる政治のコト
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記
伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)は2025年5月17日(土)に大三島工場開設25周年を迎えます。これを記念し「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を大三島工場で開催します。また、今回のタイミングで工場の見学通路のリニューアルをすすめてまいりましたが、この度グランドオープンする運びとなりました。ご来場の皆さまに25年分の感謝を込めて、ニコニコ楽しんでいただける企画を準備してお待ちしております。ニコニコ大感謝祭◆リニューアル情報1. 伯方の塩の製造工程や、お子さま目線でも塩の知識やフシギを楽しく学んでいただけるパネルを見学通路に新たに設置しました。工場見学の旅を一緒に案内してくれる新キャラクターも登場!また、親子でもワクワクしながら見学いただけるように、通路内でスタンプラリーやクイズラリーを実施します。リニューアルした見学通路スタンプラリーも楽しめる!2. 工場ショップで「されど塩」&「されど塩 藻塩」をセットでお買い上げのお客さまにオリジナル巾着をプレゼント!※なくなり次第、終了させていただきます。開設25周年記念 オリジナル巾着◆イベント情報大三島工場・開設25周年を記念した「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を開催します!【来場特典】先着250名のお子さま限定!このイベントでしか手に入らない限定キーホルダーをプレゼント!【イベント内容】1. お菓子まき&当たりくじ付き餅まき<参加無料>時間:(1)10:00~、(2)14:30~※お菓子まきは小学生以下のお子さまが対象です。2. 勝ち抜け!伯方の塩ウルトラクイズ<参加無料>時間:11:00~〇×クイズにチャレンジ。小学生以下の部と大人の部、計2回実施します。最後まで勝ち残った人には豪華景品をプレゼント!3. ピッタリ決めろ!のるかソルトか大会<参加無料>時間:13:00~指定の重さの塩を計量し、一番近い人が勝ち!優勝者には豪華景品が当たります。4. 遊びまくろう!縁日遊び時間 :常時参加費:各50円定番の「射的」「スーパーボールすくい」「わなげ」が楽しめます。※景品がなくなり次第、終了させていただきます。その他、塩キャンドルづくりや塩つくり体験などの体験型イベントも実施します!【グルメ情報】“塩むすび”や“塩ちゃんこ”、自社農園「GOEN」の“いもけんぴ”など伯方の塩特製の塩グルメがお楽しみいただけます。また人気のキッチンカーも登場します。イベントの詳細はこちらをご覧ください。 【注意事項】・お車でお越しの方は、大三島工場塩田側の駐車場(50台程度)をご利用ください。※場合によっては別の場所へ誘導する可能性がございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。・グルメや縁日遊びの景品は、たくさんの方にお楽しみいただけるよう準備をしておりますが、なくなり次第終了とさせていただきます。・荒天の時は、イベントを延期させていただきます。延期のお知らせは5月16日(金)11時までにホームページでご案内いたします。・食品工場のため、ペット同伴(補助犬除く)のご入場はご遠慮ください。【伯方の塩 ニコニコ大感謝祭 概要】日時 :2025年5月17日(土)9:00~15:00(工場見学は16:00まで。工場見学の受付は15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場 見学棟参加費:無料駐車場:あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ先伯方塩業株式会社 工場見学担当TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: ※伯方の塩は、輸入天日塩田塩と日本の海水が原料です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日「4人もいるんですね!にぎやかですね〜。大変そう!」初対面の方にそう言われることがよくあります。確かに、にぎやかです。食事もお風呂も寝かしつけも、毎日が小さな戦争のようなもの。でも、実際に本当に大変だと感じるのは、「人数が多いから」ではなく、「同じように接しても、全然うまくいかない」ということ。私は4人の子どもを育てています。また、心理士として子どもの発達や親子関係にも携わってきました。同じ家庭で育ち、同じ親に愛されているのに、なぜこんなに違うの?そんな疑問に向き合いながら気づいた、多子世帯ならではの “育児のヒント” をお伝えできればと思います。ライタープロフィールひとちゃん先生公認心理士・理学療法士病院勤務の心理士・理学療法士。4児の父としての実体験と専門知識を活かし、日常に役立つ子育て情報を発信しています。日々の奮闘と学びを通して、「完璧を目指さない子育て」の大切さを伝えたいと考えています。 長男に通じた言葉が、次男には逆効果!?長男が自転車の練習を始めたとき、うまくいかずに泣きそうになった彼に、私はこう声をかけました。「できるよ! パパは応援している!」すると長男は、歯を食いしばって何度もチャレンジし、最終的には自分で乗れるようになりました。ところが、次男にも同じ声かけをしたときの反応は正反対。「できないって言ってるじゃん!」と怒って自転車を放り出してしまいました。この経験から、「同じ言葉でも、子どもによって伝わり方がまったく違う」ことを痛感しました。じつはこれ、発達心理学でもよく知られていることです。心理学者トーマスとチェスによる「気質理論」では、子どもは生まれつきの特性(気質)により、刺激への反応や新しいことへの適応力などが異なるとされています(Thomas, A, & Chess, S, 1977)。彼らの研究によれば、子どもの気質は大きく分けて「扱いやすい子ども(easy child)」「扱いにくい子ども(difficult child)」「時間をかけて慣れる子ども(slow-to-warm-up child)」の3つのタイプに分けられます。これは遺伝的な要素が強く、親の育て方だけでは変えられない部分があるのです。たとえば、長男は「前向きな声かけ」で意欲が湧くタイプだったのに対し、次男は「できないことを認めてもらいたい」「不安を受け止めてほしい」タイプだったのかもしれません。こうした違いを知ることで、子どもに合った接し方が見えてきます。日常で取り入れやすいヒント・「同じように言ったのに…」と感じたら、“伝え方” を変えてみる・「やってみようか?」「手伝おうか?」と、選択肢を提示して安心を与える・「できるよ!」ではなく「難しいね。一緒にやってみようか」などの共感から始める・兄弟姉妹でも「この子はこういうタイプ」と観察してみる家族ルールと “仕組み化” でイライラ激減4人分の支度や片付けを、親だけで管理するのは大変。そこで我が家では、「家庭内システム」を導入しています。たとえば、食器の片付けは曜日ごとに当番制、洗濯物は小学生組が自分で畳む、夜の読み聞かせは1人1日交代で「好きな絵本を選ぶ」など。こうした “自分の役割やルール” があると、子どもも主体的に動きやすくなります。また、家庭のルールは一律ではなく、性格に応じて少しずつ調整しています。たとえば、几帳面な三女には「細かいチェックリスト」で仕事を管理させ、少しおおらかな次男には「ざっくり目標と自由裁量を」といった具合です。行動心理学の視点では、「環境の構造化」が子どもの自立を促すことが知られています。心理学者B.F.スキナーの「オペラント条件づけ」の理論によれば、子どもが自ら行動し、その結果に喜びを感じることで行動が定着するとされています(Skinner.B.F.1953)。我が家の「仕組み化」は、単に家事負担を減らすだけでなく、子どもたちそれぞれの「できた!」という達成感と自己効力感を育む機会にもなっているようです。日常で取り入れやすいヒント・家事や支度を「ゲーム化」して役割を明確に(タイマーを使ったり、チャレンジカードを作ったり)・ルールは “完璧” より “子どもに合うこと” を優先(几帳面な子には細かい作業、活発な子には体を動かすタスク)・「できたらシール」「自分で選ぶ」などで、達成感を引き出す・年齢や能力に応じて役割をアップデートしていく(最初は「食器を運ぶだけ」→「洗う」→「全部任せる」)比べるのではなく、「違いを知る」ことで楽になった気づけば、私はつい比べていました。「長男のときはもっと話すのが早かった」「この子は人見知りが強い……大丈夫かな?」でも比べるたびに、自分も落ち込むし、子どもも萎縮してしまう。脳科学でも、子ども一人ひとりの発達スピードは個人差が大きいことがわかっています。特に”前頭前野”という部分の発達には年齢差があり、「自制心」「集中力」などは同じ年齢でもかなり差が出ると言われています(Blakemore & Choudhury, 2006)。たとえば、イギリスの心理学者サラ=ジェーン・ブレイクモア氏らの研究によれば、前頭前野は青年期まで発達し続け、その成熟度は個人によって大きく異なるとされています。つまり、「5歳なら5歳としてこれができて当たり前」という考え方自体に無理があるのです。私たち親も、子どもたちも、それぞれのペースがあります。第一子と第四子では親としての経験も違えば、家庭環境も異なります。長女が赤ちゃんだったときは、私も妻も初めての育児で緊張していましたが、四女の時には余裕をもって接することができました。そうした環境の違いも子どもの性格形成に影響するのかもしれません。日常で取り入れやすいヒント・「この子はこの子」と、意識して心のなかでつぶやいてみる・”できた”ことを、その子の過去と比べてほめる(「昨日よりも上手になったね!」)・比較したくなったら、一呼吸おいて「違いを面白がる」視点に切り替える・発達の道筋には個人差があることを思い出す(同じ目的地でも、行き方は人それぞれ)親も子も「十人十色」を受け入れる余裕当初、私は「公平に接しなければ」という思いが強く、子どもたち全員に同じ時間、同じ接し方をしようと頑張っていました。しかし、それは現実的ではないし、むしろ子どもたちの個性を無視することにもなります。発達心理学者のハワード・ガードナー氏が提唱する「多重知能理論」では、人間の知能は「言語的知能」「論理数学的知能」「音楽的知能」「身体運動的知能」など複数の領域に分けられ、それぞれが独立して発達すると考えられています(Gardner, H, 1983)。つまり、「この子は絵を描くのが得意、あの子は運動が得意」といった違いがあることを認め、それぞれの得意分野を伸ばしていくことが大切なのです。我が家では今、「みんな違ってみんないい」を実践するため、週末に「それぞれの特技タイム」を設けています。長男は科学実験、次男はダンス、三女はお絵描き、四女はブロック遊びなど、それぞれの好きなことを家族みんなで観る時間です。子どもたちは自分の得意なことを披露できる喜びを感じ、他のきょうだいの特技も認め合えるようになってきました。日常で取り入れやすいヒント・家族のなかで「それぞれの得意なこと」を認め合う場を作る・「公平」と「平等」の違いを意識する(平等=同じこと、公平=それぞれに合ったこと)・親自身も「完璧な親」を目指さず、「今日できる最善」を大切にする・子どもたち同士が互いの違いを認め合える言葉かけを意識する違って当たり前の子どもたちと向き合うということ4人の子どもを育てながら、私は何度も迷い、悩み、落ち込んできました。でも、子どもたちに教えられたことは、「子どもって、ほんとうに一人ひとり違う」という、当たり前のようで忘れがちな事実です。心理学者のカール・ロジャースは「人は誰でも、自己実現に向かって成長する力を持っている」と述べています(Rogers, C.1961)。親の役割は、その自然な成長力を信じ、それぞれの子どもに合った環境を整えることなのかもしれません。「同じように育てる」ことが正解ではなく、「その子に合った育て方を、一緒に探していく」ことが、私たち親の役割なのでしょう。そして、正解がわからないからこそ、子育ては「一緒に育つ」時間でもあります。***多子世帯だからこそ見えてくる「きょうだいの違い」。それは時に戸惑いをもたらしますが、同時に「人は皆、違って当たり前」という、人生において最も大切な学びをもたらしてくれるのだと思います。完璧じゃなくていい。むしろ、「うまくいかないときこそ、親子で成長のチャンス」——そんなふうに、やさしく前向きに考えられる子育てを、これからも続けていけたらと思います。(参考)・Blakemore, S. J., & Choudhury, S. (2006), “Development of the adolescent brain,” Journal of Child Psychology and Psychiatry, Vol.47, No.3-4, pp.296–312.・Gardner, H. (1983), Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligences, New York, Basic Books.・Rogers, C. (1961), On Becoming a Person: A Therapist’s View of Psychotherapy, Boston, Houghton Mifflin.
2025年05月09日放課後等デイサービスの決定までに感じたことUpload By かさはらあやこ息子の就学に向けて、放課後等デイサービス(以降、放デイ)のことは年中になったぐらいの頃から頭の片隅にありましたが、本格的に気にし始めたのは年長の終わり頃でした。療育手帳A判定・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子にとって、学校が終わったあとに安心して過ごせる場所と、私にとっても息子と離れて仕事をしたり休息をしたりする時間が必要なのは明らかでした。社会福祉士さんと相談をしながら進めていく中で、当初は「利用できないか、利用できたとしても週1回しか利用できないかもしれない」と言われていました。住んでいる自治体には当時、放デイが2つしかなく、そのうち1つは満員。重度の受け入れはしておらず、必然的に選択肢は1つだけでした。利用できたとしても週1回、ということは残りの日は13時半や14時に学校へ迎えに行き、自宅で過ごすことになります。学校がある日はまだしも、夏休みや冬休みなどの長期休みを考えたとき、どうやって過ごせばいいのか想像もつかず、頭の中が真っ白になり、しばらく憂鬱な気持ちが消えませんでした。もちろん、これはわが家だけの問題ではなく地域全体の制度や支援の限界もあると分かっていました。私だけが苦しいわけではないので、「なんとかしてください」とわがままを言うこともできず、どうにもならない現実に、悔しくて、悲しくて、何日も涙が止まりませんでした。放デイを探す上で大切にしたことUpload By かさはらあやこ選択肢が1つとはいえ、週1回でも通えるならと実際に見学へ行きました。本来であれば、利用している子どもたちの様子や、先生たちがどんな雰囲気で子どもたちに接しているかを見たり、支援の方針はどうか、どういう療育を行うのか、息子が安心して過ごせるかを一番に考えるのだろうと思います。当時の余裕がない私は、自分が1日でも休息できるならどんな場所でもと考えていました。ですが、見学時の先生たちはとても温かく、責任者の先生は息子の様子をしっかり見てくれて、私の話に親身に耳を傾け「大丈夫、この子は必ず成長します!お母さん、気になることや困ったことがあったら、なんでも言ってくださいね」と寄り添ってくれたことで、ここに通いたいという気持ちになりました。特別支援学級や、特別支援学校、さまざまなタイプの子どもたちが通っていたので、最初は「息子が馴染めるだろうか」という不安がありましたが、心配をよそに通い始めた息子はすぐに馴染み、学校が休みの日なども朝から楽しみにしている様子で送迎の車に喜んで乗って出発していき、機嫌よく帰ってきます。現在は週3回、下校時から17時までの利用(学校がお休みの日は9時から17時)ですが、それでも本当に助かっています。障害児育児をしていると、将来のことについてなど考えることが多く鬱々しくなりがちなのですが、放デイのおかげで気持ちに余裕ができリフレッシュすることで前向きに生活することができています。何より息子自身が楽しんでいるのが一番うれしいことです。また、先生たちが本当に素晴らしく、学校と家庭での様子をしっかり把握した上で息子にとってより良い支援を考えてくれます。例えば、オムツのサイズが合わずに漏れなどで悩んでいると息子にぴったりのサイズのものを探してくれたり、排泄について悩んでいるとトイトレを積極的に取り組んでくれたり。絵カードや写真などの視覚支援も学校の先生と同じタイミングで開始してくれるなど、しっかりと息子を見て接してくれていると感じることができます。次から次へと、おもちゃを散らかして遊ぶだけだった息子。「お片付けだよ!」と声を掛けると、おもちゃ箱におもちゃを片付けられるようになりました。家庭での困りごとを学校や放デイの先生と相談しながら取り組んだり、放デイでできるようになったことを家庭でもできるよう頑張ったり、そうした連携の大切さを改めて実感しています。もっと選択肢が増えてほしいUpload By かさはらあやこ週3回通えているだけでもありがたいのですが、自治体によっては週5回や土日の利用が可能なところもあります。そうした環境と比べると、やはり「もう少し選択肢があれば」と感じることがあります。例えば、放デイがない日は14時にお迎えに行き、自宅で過ごします。息子にとっては安心できる環境ですが、妹は習いごとに通うにも希望する習い事ではなく曜日や時間帯が合う習い事を選ぶしかなかったり、付き添いができないため友人に送迎をお願いしたり、家族の予定はかなり制限されてしまいます。また、転勤でこの町に来る人にとっては、そもそも放デイを利用できるのかどうかが大きな問題になりますし、慣れない土地で頼れる人も少ないなか、放課後の居場所が確保できない不安は計り知れません。この地域では、通いたいと希望して見学など早めに動いていたとしても、転勤族の調整などで年長の3月後半くらいまでは通えるかどうかが分からない状態が続くこともあり、それも課題の1つだと感じています。もちろん、すぐに増やすのは難しいことも理解していますが、それでも必要としている家庭がもっと安心して利用できる環境になってほしいと願わずにはいられません。執筆/かさはらあやこ(監修:鈴木先生より)自治体によって放課後等デイサービスに差があるのは今の日本社会における問題だと思っています。障がいに対するサポートに差があってはならないのです。まして療育手帳Aという重度の知的発達症のあるお子さんには手厚いサポートが必要です。例えば、主治医から指示書を出して看護師などが自宅を訪問し看護を行う「訪問看護」もあります。最近は神経発達症や知的発達症のお子さんも見られる事業所が増えてきていますので、一度住んでいる自治体に相談してみてはいかがでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月09日ほんの3日親元を離れて過ごすサッカーキャンプ。コーチたちがいるとはいえ、サッカーも宿舎での過ごし方も自分のことを自分で行うなど、サッカー以外の面でも成長するきっかけになっています。2023年夏の初参加からサカイクキャンプに3回連続で参加しているリヒトくん親子にインタビュー。リピートの理由と実感している成長についてお伺いしました。学校生活にも大きな変化を与えた体験談とは。(取材・文:小林博子)サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん<<「失敗を恐れずにチャレンジする自分になれた」たった3日で子ども自身が自分の成長を実感するサッカーキャンプの特徴■初参加のきっかけは?現在小学5年生のリヒトくんが初めてサカイクキャンプに参加したのは4年生の夏休みでした。お母さんがSNSでキャンプを見つけて薦めてみたところ、リヒトくんは「行きたい!」とすぐに前のめりに。近所のお友達も誘っての初チャレンジとなりました。実は当時のリヒトくんは、学校を休みがちでいわゆる"不登校"に該当していたそう。ただし、学校は休んでもサッカーチームの練習や習い事は休まず参加するサッカー大好きっ子でした。そのため、親元を離れて同世代の子どもたちと宿泊しながら生活することに対するハードルはお母さんも本人も特に感じてはいなかったそうです。「不登校の理由は今でもよくわかりません。学校の友達がすべてではないから、サッカーを通じての友達との時間を楽しんでほしいと思って薦めました」という当時の気持ちをお母さんはお話してくれました。■晴れやかな表情で帰宅!すぐにリピートを希望する満足度初めてのキャンプを経験して帰ってきたときのリヒトくんの表情が印象的だったとお母さんは言います。「晴々としたとてもいい顔をしていた」と。すぐに「また行きたい!」と話してくれたのも嬉しかったとのことです。そのため、その後2回の参加も即決。今年の夏休みのキャンプ参加予定だそうです。リヒトくんがサッカーを始めた頃はまだコロナ禍で、チームの練習がなかった時期もありました。だからこそ、思いっきりサッカーができる3日間はとにかく楽しく、良い思い出になっているよう。「ホテルからグラウンドに仲間と移動するのも、サッカー選手になったような気持ちになれてワクワクした!」とかわいい感想も話してくれました。■キャンプで学校以外の人との接点を持てたことで、人とのかかわり方に変化が「いい表情」はその後も続き、家庭でのリヒトくんの様子にも変化がみられるようになったようです。その変化とはひとつの「成長」といえるでしょう。サカイクキャンプに参加したことが1つの理由であることは言うまでもないとお母さんは話してくれました。また、夏休み終了後は学校に行けるようになったのも大きな変化でした。毎日ではなかったものの、「明日は学校に行ってみようと思う」とリヒトくんから提案して登校を開始。休み休みだった頃を経て、2回目、3回目のキャンプ参加を経験した今は毎日登校しています。「キャンプという非日常へ飛び出して学校以外の人との接点を濃密に持てたことで、人との関わり方に変化があったようです。学校というコミュニティに戻れたのは、学校だけが社会ではないとわかったからかもしれないですね」とお母さんは語ります。■コーチから見たリヒトくんの成長は"心の容量"が大きくなったことサカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん毎日接している家族には言語化が難しい子どもの内面の変化ですが、キャンプの間ずっと一緒に過ごしたコーチには明確な成長がわかったようです。サカイクキャンプスタッフの柏瀬コーチにリヒトくんについて伺いました。「リヒトくんは、初回参加したときは"心の容量"がすぐにいっぱいになって、周りの人の言うことをうまく受け取れなかったり、自分の気持ちや伝えたいことが言えなかったりする場面が多くありました。感情のコントロールが比較的苦手なほうだったかもしれません。それもリヒトくんの良いところで優しさでもありますが、2回3回と参加するうちに、その容量がどんどん大きくなっていき、受け取れるようになったり、通すフィルターが変わったりしていきました。例えば友達に『こうしよう』と言われた時、初回は素直に受け入れられずマイナスに考えることもあったのですが、今は友達のそういった提案をプラスに受け止める考え方のクセがついてきたように見受けます。人との関わり方に余裕ができた証拠でもあります。また、周りの人に興味が持てるようになったのは3回目で強く感じました。困っている友達がいることにすぐに気づき、荷物を持ってあげたり、苦手そうなことをフォローしてあげたりしている姿を見せてくれるようにもなりました」■「気づき」はプレーにも現れ、自信につながる周りをよく見られるようになったこと、友達とのコミュニケーションがより潤滑になったことが、サッカーのプレーにも現れるようになったとお母さんも気づいています。所属チームではサイドバックを任されることが多いリヒトくん。最近は自分のポジションでの役割以外にも「気づき」が多くなり、広い目でプレーできるようになってきたとか。これも心の余裕あってこそ。チームのコーチに褒められることも多くなったそう。そんな変化が自信につながり、サッカーにも日常生活にも好循環が生まれているのではないかとお母さんも嬉しそうでした。■「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげ」サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん最後に、リヒトくんとお母さんにサカイクキャンプへの参加を迷っている親子に伝えたいことを聞きました。リヒトくんは「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげだから、参加するといいことがいっぱいあるよと言いたいです」とにっこり。そしてお母さんはこう続けます。「サッカーのことは詳しくはわからない私ですが、サッカーでも日常生活でも、子どもの変化を感じます。より一層、家族としても物事を前向きに捉えていけるようになったと思います。とにかく良い影響がたくさんあるので、ぜひ参加してみてください!と強くすすめたいです」。■サッカーだけじゃない!サカイクキャンプの魅力リヒトくんのような心の成長は、多くの他の子にもみられることを、これまでのインタビューでも感じます。サッカーキャンプですが、サッカーの技術だけでなく、人との関わり方や考え方など、心の成長にもフォーカスして指導を受けられるのがサカイクキャンプの特徴でもあります。参加者1人1人に寄り添って成長を後押しするコーチ陣が、自分で考えてチャレンジする姿勢を促しながら、サッカーのレベルアップをサポート。ほんの数日で自信がついて、サッカーへの取り組みが変わる。そんな成長体験を、この夏のキャンプで味わってみませんか?
2025年05月08日プログラミングツール「Mind Render」アプリを開発・提供する株式会社モバイルインターネットテクノロジー(所在地:東京都千代田区、代表取締役会長:白土 良一)は、Nintendo Switch(TM)で動作するMind Renderを2025年5月8日にリリースしました。定価1,980円(税込)、8日から22日までの期間はリリース記念セールとして1,650円(税込)で販売します。ミニゲーム例Joy-Con(TM)(Nintendo Switch(TM)付属のコントローラー)で遊べるミニゲーム12種類があらかじめ用意されていて、購入後すぐに遊ぶことができます。簡素なゲームなのでどなたでも楽しめます。『作って 遊んで シェアしよう わくわくゲームファクトリーMinde Render』 ■自分の作ったゲームがNintendo Switch(TM)で動く!Nintendo Switch(TM)の新しい楽しみ方を提案例えば、プログラミング教室で作った作品を家のSwitchで家族に披露できれば、お子さんも誇らしく感じ、ご家族もお子さんの成果を目にして、プログラミングを学ぶ意義への理解も深まることでしょう。また、作ったゲームを友達に遊んでもらうことも、公開してもっと多くのMind Renderユーザーに遊んでもらうこともできます。Switch版Mind Renderは、購入したゲームを遊ぶだけではなく、自分でゲームを作ったり、作ったゲームをシェアすることができる“Switchの新しい楽しみ方”を提案します。■Joy-Con(TM)対応、Mind Renderの新しい世界へMind Renderは、「Scratch」のような、命令ブロックを組み合わせて3Dゲームが作れるプログラミングアプリです。プログラミングは初めてという人でも簡単に始めることができるだけでなく、すぐに使えるキャラクターや背景、エフェクト、サウンド等が豊富に用意されているので、子どもから大人まで手軽にゲーム作りを楽しむことができます。すでにiOS、Android、macOS、Windows、ChromeOS版がリリースされています。Switch版Mind Renderは、Switchの特徴であるJoy-Con(Switchに付属するゲームコントローラー)にも対応しました。Joy-Conを振ったり回転させたりして遊ぶゲームを作り、テレビの大画面で映して家族や友だちと対戦するなど、他プラットフォーム版のMind Renderにはない楽しみ方を提供できるようになりました。自分が作ったゲームで遊ぼう自分の作ったゲームをテレビの大画面で映して家族や友だちと対戦することができます。■12種類のオリジナルミニゲームが付属、PCやスマホで作ったゲームも遊べるJoy-Conで遊べるオリジナルのミニゲームが入っているので、自分で作らなくてもゲームを楽しむこともできます。他のMind Renderユーザーが公開するゲームで遊べるのも楽しみの一つです。さらに、PCやスマホで作成されたゲームをSwitchで遊んだり、逆にSwitchで作ったゲームをPCやスマホで動かすこともできます。(Joy-Conの加速度センサー等の機能をPCやスマホで利用することはできません。)■Nintendo Switch(TM)版Mind Renderリリースへの期待Mind Renderは2018年の初回リリース以来、3Dゲームをブロック言語(ビジュアルプログラミング)で作ることができるユニークなアプリとして教育機関などからも評価されてきました。ユーザーの方々の作品はアイデアに溢れ、個性的で、手の込んだ力作がたくさん公開されています。一方で、一般的な認知が広まらないことが常に課題となってきました。そこで、Switchでの提供がMind Renderのことを広く知っていただけるきっかけになればとの期待を込めて移植を進めてきました。家庭用ゲーム機で最もポピュラーなSwitchで提供することが認知拡大につながり、楽しみながらプログラミングを学ぶというMind Renderのコンセプトを多くの人に知っていただけるようになることを期待しています。プログラム編集画面ブロックを組み合わせてプログラムを作ります。■株式会社モバイルインターネットテクノロジーについてモバイルインターネットテクノロジーは、iPhoneの本格的なFX取引アプリを国内で初めて開発するなど、スマートフォンやタブレット向けのFX、証券、銀行、モバイルペイメント、損保など多岐にわたる分野のアプリ開発において数多くの経験と実績を有しています。最近は不動産、企業の福利厚生など金融分野以外のアプリ開発も増えてきています。このように本格的なビジネスアプリの開発を中心にしていますが、ゲームの開発経験を有するプログラマーが多く在籍していることから、その経験を活かしてビジネスにエンターテインメント性を取り入れたUI/UXを提供します。自社アプリ「Mind Render」もこうした環境から生まれました。■会社概要商号 : 株式会社モバイルインターネットテクノロジー代表者 : 代表取締役会長 白土 良一所在地 : 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル1F設立 : 2004年7月事業内容: モバイル端末向けアプリやサービスの企画、開発、提供、関連サービスの開発、提供資本金 : 3,300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日イベントの運営やメディアの制作発行を行う株式会社Fun(所在地:大分県大分市、代表:山口 恵子)とメットライフ生命保険株式会社(所在地:東京都千代田区、代表者:ディルク・オステイン)は、子育て中の父母を対象としたマネーセミナー『~ふやそう、まもろう、上手に使おう~ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』を2025年5月10日に大分県大分市のJ:COM ホルトホール大分で行います。詳細はこちら: セミナーチラシ■『ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』について児童手当をただ待機資金として眠らせている方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントをファイナンシャルプランナーがわかりやすく説明します。母親がセミナーを受講する間、お子さまは「科学あそび」ワークショップに参加できる特典つきの企画です。本セミナーは以下のような方におすすめです。*小学生くらいまでの科学あそびに興味があるお子さまがいる方*子育てのためにお金を増やしたいと思っている方*新NISAやiDeCoに興味があるがよくわからない方科学あそび■セミナー概要タイトル:ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話開催日時:2025年5月10日(土)午前の部 9:45~11:45、午後の部 12:30~14:30(予定)受付開始:午前の部 9:30、午後の部 12:15会場 :J:COM ホルトホール大分 201会議室(大分県大分市金池南1-5-1)アクセス:JR日豊本線「大分」駅 徒歩2分参加費 :無料参加条件:20歳以上定員 :各回30名主催 :メットライフ生命保険株式会社<お申込み方法>申込みサイト: <プログラム>【ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:株式会社アスプランニング 大分支社長 渕本 峰立内容:基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントを初心者にもわかりやすく説明します。■講師プロフィール株式会社アスプランニングに在籍。これまで2,500人以上の方々のお金についてのご相談をうけている。・2025年度MDRT成績資格終身会員(25回登録)・トータルライフコンサルタント・2級ファイナンシャル・プランニング技能士講師 渕本 峰立【さわたり先生の科学遊び】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:ママサイエンスコンダクター さわたり先生内容:バスボムと万華鏡を作ろう!■講師プロフィール科学の面白さを子どもたちに楽しく伝えるサイエンスコンダクター。幼児の年齢や発達に合わせた科学遊び、実験、サイエンスショーを行なっている。高等学校教諭一種免許状(理科)、子育て支援員の資格を持つ。講師 さわたり先生■会社概要商号 : 株式会社Fun代表者 : 代表取締役 山口 恵子所在地 : 〒870-0156 大分県大分市高城新町1-29 aion2F設立 : 2012年7月事業内容: 地域生活情報誌の発行、広告業、イベント運営、カフェスペースの運営資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社FunTEL:097-503-0810 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日最優秀アイデアはゲーム化&豪華特典も!同企画では、農業や食をテーマにした新しいミニゲームのアイデアを広く募集。最優秀賞に選ばれたアイデアは、同研究所のインターン生が実際にUnityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。背景:遊びから生まれる、未来の農業への興味Metagri研究所では、農業の魅力や大切さを次世代に伝えるため、インターン生を中心に農業をテーマにしたミニゲームの開発を進めています。これまでに、畑を害虫から守る「クリックゲーム」や、収穫のタイミングを競う「タイミングゲーム」などを制作し、楽しみながら農業の一部を体験できるコンテンツを提供してきました。今回、「こどもの日」を迎えるにあたり、子どもたちが持つ無限の想像力や柔軟な発想こそが未来の農業をより豊かにするヒントになると考え、ユーザー参加型のアイデア募集企画を実施することとなりました。企画概要:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑同企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」「こんな作業をゲームにしてみたい!」といった、農業や食に関する新しいミニゲームのアイデアを募集するコンテスト。子どもから大人まで、誰でも自由な発想で応募できます。タイトル:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑目的:・ゲームを通じて、子どもたちの農業や食への興味・関心を喚起する。・ユーザーとの共創により、新しい農業ゲームのアイデアを発掘する。・インターン生によるゲーム開発の成果発表と実践の機会とする。募集内容:農業や食に関する、PCで遊べるシンプルなミニゲームのアイデア応募期間:2025年5月5日(月・祝)〜5月16日(金)開発体制:最優秀賞に選ばれたアイデアは、Metagri研究所のインターン生が中心となり、Unityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。(2025年内の完成・公開を目指します)応募資格:農業やゲームに興味のある人なら、誰でも応募できます。(特に小中学生のアイデアを歓迎します!)選考方法:Metagri研究所のメンバーおよびインターン生により、アイデアの「面白さ」「独創性」「農業との関連性」「ミニゲームとしての実現可能性」などを基準に選考します。結果発表:2025年5月下旬〜6月上旬頃に、Metagri研究所のウェブサイトおよび応募者へのメールにて発表予定です。応募規約:申し込み:賞品・特典【最優秀賞】(1名)・アイデアのゲーム化:あなたのアイデアを基に、インターン生がミニゲームを制作します!・スペシャルクレジット掲載:完成したゲーム内に、アイデア提供者として名前(またはニックネーム)を掲載します(希望者のみ)。・旬の農産物詰め合わせ:提携農家から直送の新鮮な野菜など(3,000円相当)をプレゼント!・Metagri研究所 会員証NFT: Metagriコミュニティメンバーの証となる特別なNFT(10,000円相当)を進呈!【参加賞】(応募者全員)・Metagri Thanks NFT:アイデアを提供してもらった感謝の印として、同企画限定のオリジナルNFTを進呈します。農情人(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日フリーペーパーの発行やお手紙の会の開催などを行う「えんを描く」(所在地:兵庫県、代表:小森利絵)は、2025年5月10日(土)にZINE2冊(『“すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS』『ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~』)を発売。同日開催の「ZINEフェス神戸」に出展します。母娘それぞれで制作したZINE2冊2010年から母娘で友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』を発行し、今年2025年10月には15周年を迎えます。創刊当初3歳だった娘は、高校生になりました。■フリーペーパー『えんを描く』とは「書きたい!」と思った時に書く、“フリー=自由”な“ペーパー=紙媒体”。配布先はフリーペーパー専門店やカフェ、雑貨店、その他のスペースなど。媒体概要はこちらからご覧いただけます。 フリーペーパー『えんを描く』日々、さまざまな出来事が起きています。ニュースを見ながら、つらくなったりかなしくなったり。なんで、こんなことが起こるんだろうと思うこともあります。この現実を変えるほどのことはできないけれど、たとえば「近所の人にあいさつをする」「エレベーターで乗り合わせた人と天気の話をする」「最近、連絡をとっていないともだちにメールしてみる」など日常のささやかなことからつながっていくものがあるのではないか。近所の人にあいさつを続けていたら、おじいさんから「あんたがあいさつをしてくれるだけで嬉しいわ」とお寿司をおすそわけしてもらったり、おばあさんから「家の電灯をかえられへんから手伝ってくれへん?」と頼まれたり。私もそう、おなかに娘がいる時に道でばったり出会った知らないおばちゃんから声をかけられて励まされたことがありました。一人ひとりが目の前にいる人にそうしていったら、世界はどうなるだろう。そんなことを考えながら、娘と一緒につくり続けてきました。*フリーペーパーのバックナンバーはこちらからご覧いただけます *15通目まで全文公開中 ■今回発売するZINE2冊の紹介(1) “すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS~目の前のことに集中する無になれる時間~季節ごとに「あれ? 確か、ハナミズキの木だったよな?」とふとたちどまらせてくれる、ハナミズキの木。季節ごとにさまざまな姿を見せてくれるので、その変化を追いかけています。インターネットで、ぱぱっと調べたり知ったりできる現代において、「“すぐには”わからない」ことを楽しんでいます。2023年3月19日からスタート。2025年3月19日までの2年間、気ままなキロク。(31ページ、A5判、770円[税込])著者プロフィール:小森利絵(著)「“あなた”がふと空を見上げたくなるメッセージを届け続けたい」。2008年から編集プロダクションや広告代理店、ウェブ制作・運営会社等に所属し、編集・ライティングの経験を積む。2014年からフリーライターに。主に、人物インタビューに注力している。高校生の娘と一緒にフリーペーパー『えんを描く』発行、お手紙を書く時間を楽しむ会「おてがみぃと」主宰、お手紙がある暮らしを書き綴るコラム「おてがみじかん」連載なども。母制作のハナミズキ本(2) ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~今を生きる、ある高校生の日記。文章を書くことを「苦行でしかない」と話す高校生が、「17歳だから17日だけ頑張ってみた」キロクです。たとえば「3月2日(日) 英検準2級2次試験を受けました!」「3月14日(金) 毎週金曜は英会話レッスンの日です」「3月15日(土) おじいちゃんとお母さんとコメダ珈琲店でモーニング」といった何気ない日々のことを、気ままに書き綴っています。誰もが、ほかの誰かには生きられない、日々を生きていることを感じられる一冊です。(26ページ、B6判、770円[税込])著者プロフィール:Chie(著)3歳の頃から母に巻き込まれて一緒に、友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』をつくり始める。「もう、そろそろやめる」と言いながらも、高校3年生の現在も引き続き、制作に関わる。この数年は「好奇心もりもり」をモットーに、やってみる直前はちょっぴり「めんどうくさいなぁ」(その“めんどうくさい”には不安や緊張ゆえのものが含まれる)なんて思ってしまうけれど、いろんなことにトライ中。たとえば、2年生の1年間では、高校で美術コースにコース変更、絵画教室、英会話レッスン、高校生記者、国際交流イベント参加、ユネスコ部&放送部の掛け持ち……など。この本づくりもその一環。そういったトライの先に実感していることは「いろんな出会いに恵まれる」。新しいことはいつも不安や緊張もつきまとうもの。しかし、出会いがあり、それがまた次の何かにつながるから、「また頑張ろう!」と勇気をもらえるという。娘制作の日記本■販売方法(1) ネットショップ 2025年5月10日(土)から販売開始 (2) ZINEフェス神戸日時 : 2025年5月10日(土)11:00~16:00場所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4)詳細はこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日