住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (7/96)
室温管理に欠かせないエアコンは、寒暖差の大きい日本での生活で欠かせない電化製品です。エアコンを使っている時、突然『室内機』から聞き慣れない音が聞こえたことはありませんか。『ノクリア』シリーズのエアコンを発売する『富士通ゼネラル』の公式ウェブサイトでは、運転中に聞こえる音の原因について解説しています。1.水の流れるような音運転中や運転を停止した後水が流れるような音がした時は、次のような理由が考えられます。エアコン内部の液(冷媒)が流れる音です。富士通ゼネラルーより引用『冷媒』とは、エアコン内部を回るガスのことです。冷媒は空気の中にある熱を運ぶ働きがあり、冷房時は部屋の熱を外に逃がし、暖房時には外の熱を部屋に移動させて温度を調整します。冷媒は、冷房時には液体から気体へ、暖房時には気体から液体へと変化しながら流れます。そのため、水が流れるような音がする時は冷媒が流れているのかもしれません。2.スイッチを入れた直後に運転音が大きくなるエアコンのスイッチを入れた直後に2〜3分運転音が大きくなる時に考えられるのは、以下のような理由です。エアコン内部の液(冷媒)が流れる音です。富士通ゼネラルーより引用運転開始後、冷媒の循環が安定するまでは時間がかかります。その時に聞こえる冷媒の流れる音が「エアコンの運転音が大きくなった」と勘違いする原因のようです。3.「ピシッ」という音がする「ピシッ」「パキッ」といったような『プラスチックが割れたような音』が聞こえる時は、次のような理由が考えられるでしょう。温度変化により樹脂部品などがわずかに伸縮するときの音です。富士通ゼネラルーより引用エアコンをつけた直後や停止した直後は温度変化が大きく、エアコン内部の樹脂部品が伸び縮みするので、このような音が聞こえる場合があります。室温が安定すると樹脂部品の伸び縮みは落ち着き、音が止まるため、しばらく待つとよいでしょう。4.「ブシュ―」という音がする『暖房』『除湿』『乾燥』運転中に「ブシュ―」という音がする時は、このような理由が考えられます。※ 自動霜取り運転が働いた時にする音です。富士通ゼネラルーより引用『霜取り運転』は、室外機室外機の熱交換器を暖めて霜を溶かし、暖房能力の低下を防ぐ機能です。霜取り運転が働くと「ブシュ―」「シャー」「ポコポコ」という音がすることがあります。5.「ポコポコ」という音がする「ポコポコ」「ポンポン」といった空気が水の中を移動しているような音がする時は、次の理由が考えられます。高層住宅、高気密住宅などで強い風を受けた時や、換気扇(レンジフードなど)を使用した時に、ドレンホース内を空気が室内側に流れ、異音(ポコポコ音など)が発生する場合があります。吸気口(窓)を開けると改善されることがあります。富士通ゼネラルーより引用『ドレンホース』は、エアコン内部の結露によって生じた水を排水するためのホースです。ドレンホースに外からの空気が入り込むと「ポコポコ」といった音がすることがあります。部屋と外に気圧差がある時に鳴ることが多いので、窓やドアを開けて換気し、気圧差をなくしてみましょう。エアコンの室内ユニットから異音がする場合は、聞こえるタイミングや音の種類によって理由が異なります。故障を疑い修理依頼をする前に、どのような音なのかを観察して原因を見定めてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日有名建築家が手がけた建物、ユニークな乗り物や公園、歴史を学べるお寺など、子どもの感性を豊かにするアート&建築。美術作家であり建築好きの岡 美里さんに、親子におすすめのアートスポットをお聞きしました。第2回目は、知られざる〈池袋〉をバラエティ豊かにご紹介。親子で文化的さんぽを楽しんでみて♪教えてくれた人岡 美里さん美術作家二児の母。女子美術大学絵画科卒業、多摩美術大学版画研究室修了。ソニー・ミュージックにてグラフィックデザイナーを経験したのち、美術作家として活動を開始。横顔のポートレイト制作をライフワークとして、日本各地でオーダー会を行う。趣味は散歩と家の物件検索。Instagram(@misato_oka)にて展覧会の告知や【建築探訪】を更新中。私たちが体験しました!ありささん&ほのかちゃん(6歳)夏はプールや海へ、その他のシーズンはアスレチック豊富な公園に遊びに行くことが多い、アクティブ派の親子。「最近はピアノや工作ブームが来ているので、感受性が豊かになりそうなアートにもっと触れさせてみたい!」CONTENTS#01 『コニカミノルタ プラネタリウム満天』#02 『豊島区役所・豊島の森』#03電気バス『IKEBUS』#04レストラン『タカセ』#05 『南池袋公園』#06 『雑司ヶ谷 鬼子母神堂』#07駄菓子屋『上川口屋』池袋アートMAP町は発見のジャングルアートと建築、歩いて発見1日の利用者数が約258万人という巨大ターミナル駅・池袋。買い物に映画鑑賞と、とかく便利な街ですが、子連れママ・パパにとって人混みはちょっとしたハードル。ですが子ども目線で歩いてみると、案外フレンドリーかつファンタジックな街でもあるのです。駅構内の「いけふくろう」を発見したら、東口駅前「フクロウ交番」に驚いてください。あちこちに潜むフクロウを道先案内人に、ゴールの鬼子母神まで歩けば親子で池袋の達人だ!ART SPOT #01『コニカミノルタプラネタリウム満天in Sunshine City』雲シート? 芝シート?頭上に広がる満天の星空近年さらなる進化を遂げ、アートメディアに接近するプラネタリウム。星の知識を学ぶだけの場所だと思っている人はもういませんよね!? 特にここ『満天』のスクリーンは段差のない水平型ドームを採用。引き込まれるストーリーと、アッ! と声を上げそうになる臨場感たっぷりな映像で、しばしの宇宙遊泳を味わいましょう。夏休み期間は、キッズ向けのプログラムも用意されているから予約のうえで訪れて。夜空に興味を持ってくれること請け合いです。雲シートで寝転びながら満天の星空ウォッチング。とっても楽しそう!エントランスは暗闇できらきら光る床や星をモチーフにしたライトも。真っ白でふかふかの雲シート、フルフラットの芝シートは予約必須。ドーム出口横にギフトショップも。オリジナル商品を手に入れて!ママ:娘とプラネタリウムに行くのがはじめてだったのですが、地球や宇宙のことを学ぶよい機会になったと思います。最近夜空を見上げて「あの星、ずっと遠くにあるんだよね!」と娘が話していて、プラネタリウムで観たことがちゃんと身についているんだなと嬉しくなりました。雲をイメージしたクッションに座って鑑賞したのですが、ゆったりくつろぎながら楽しむことができてよかったです。娘は家のようにめちゃくちゃリラックスしていました(笑)。ほのかちゃん:くらいところでほしをみるのワクワクした! ちいさくみえるほしがほんとはおおきいことがわかったよ! すわったところがふかふかできもちよかったな~。CHECK①【コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City】住所:豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上開館時間:10:00~21:00(土日祝は~22:00)休館日:ご来館前に上映スケジュールをご確認ください。TEL:03-3989-3546料金:上映作品、シートによって異なるプラネタリウム満天 HPART SPOT #02『豊島区役所・豊島の森』区役所で憩う荒川水系のビオトープ隈 研吾設計チームがデザインを監修した豊島区庁舎は、集合住宅や庭園を内包したエコロジカルな建造物。10階の空中庭園『豊島の森』からは、たどって来た池袋の街並みはもちろん、スカイツリーや富士山も見えます。雨水を利用して育つ木々や小川は武蔵野台地の自然を再現しているとか。メダカやヤゴの観察も楽しめる。『イケバス』の停留所も目の前に。都会とは思えない気持ちのいいビオトープ。植物や虫を見つけてみて!池袋の街並みが一望できる展望エリア。豊島の森の至るところにある植物クイズ。区役所前でレア(?)な黄色のイケバスを発見!ママ:区役所の上にこんな屋上庭園があるなんて……! 2015年に区役所全体をリニューアルしたそうなのですが、外観も先進的で、全体的に緑があふれる建物になっていました。『豊島の森』は名前の通り、さまざまな植物が植えられていて、本当に小さな森のよう。リフレッシュできる空間なので、遊び疲れたあとに休憩するのもおすすめです!ほのかちゃん:のったことがあるちんちんでんしゃがみえたよ! おさかながかわいかった!CHECK②【豊島区役所・豊島の森】住所:豊島区南池袋2-45-1開園時間:9:00~※閉園時間は季節によって異なる休館日:年末年始、土日以外の祝日※荒天時は閉園TEL:03-3981-1111入園料:無料豊島の森 HPART SPOT #03電気バス『IKEBUS』10のきらめく車輪は池袋の新しい足都内ならどの区でも定着した「コミュニティバス」。ですが豊島区の『イケバス』は何もかもが規格外。10個の銀色の車輪が音もなく道を滑る様を最初に目撃したときは、目を剥いた。乗ってみると、超カラフルなインテリアに二度びっくり。“この異空間はもしや……”とその場で検索したところ、やはり九州新幹線でお馴染みの水戸岡鋭治氏によるデザイン。屋根の上と停留所のフクロウもお見逃しなく。真っ赤な停留所が目印。カラフルな車内に親子でテンションアップ!車輪がいっぱい!? ユニークなイケバスが到着。イケバスの上にフクロウを発見!ママ:こんなに可愛いバスがあることを知らなかったです。もっと早く知りたかった! お顔のような外装がキュートだし、鮮やかな内装もお出かけ気分を盛り上げてくれます♪ 海外の観光客の方も多く利用されていました。池袋周辺のスポット巡りには1日乗車券がおすすめ!ほのかちゃん:まっかなバスがおしゃれでおめめがかわいかった! うんてんしゅさんがやさしそうだったよ!CHECK③【IKEBUS】運賃:大人¥200、子ども等¥100、未就学児無料1日乗車券:大人¥500、子ども等¥250ルートや時刻表はこちら → IKEBUS HPART SPOT #04レストラン『タカセ』包装までおいしいベーカリー装飾まで味わえるレストラン駅前でひときわレトロな雰囲気を放つ『タカセ』。1階のパンと洋菓子の店は“池袋の顔”と言ってしまえる有名店ですが、ビルの上階にも落ち着いた「コーヒーラウンジ」や、パフェやあんみつを出す「喫茶店」が。子連れにおすすめなのは3階「レストラン」。自然光が爽やかな広いホールで定番のお子さまランチやオムライスがいただけます。さて、令和生まれのキッズは昭和のノスタルジー・デザインをどう受け止めるかな?レトロで可愛い看板に注目!エビフライにハンバーグ、子どもの好きなものが詰まったお子さまランチ(¥950※税込)。ママは自家製デミソースのオムライス(¥1,200※税込)をオーダー。1階の洋菓子コーナーにあるマドレーヌやボンセックをお土産にどうぞ。ママ:店内はかなりにぎわっており、待っているお客さんもたくさん! レトロな雰囲気が漂うレストランでいただく洋食はとってもおいしくて、その人気っぷりにも納得。娘はボリューム満点のお子さまランチを頼んだのですが、目をキラキラ輝かせてペロリとたいらげていました!ほのかちゃん:キティちゃんのおさらがかわいかった! ぜんぶすきなあじだったけど、ハンバーグがいちばんおいしかったよ!CHECK④【タカセ 池袋本店】住所:豊島区東池袋1-1-4営業時間:パン・洋菓子コーナー/9:00~21:00、 レストラン/11:00~16:00(L.O15:00)、17:00~21:00(L.O20:00)定休日:無休TEL:03-3971-0211(代表)タカセ 池袋本店 HPART SPOT #05『南池袋公園』裸足で走り回る公園は町のリビング池袋駅から雑司ヶ谷まで向かう道すがらに位置する公園。入り口にはベビーカーがずらり、たくさんの家族連れがカフェ『ラシーヌ』で手に入れたおいしいワッフルやドリンク片手に思い思いの時間を過ごしています。「キッズテラス」に設置された人造大理石の滑り台はシンプルな形ながら、だからこそ縦横無尽に移動でき、ベビーからキッズまで大人気。公園のあり方ひとつで町への親近感も深まる。ママ:都心にこんなに広々とした芝生が広がっているのはありがたい! ピクニックをしたり、走り回ったりできるのですが、芝生の上だったら赤ちゃん連れでも楽しめますよね。大きくて真っ白な滑り台があるのですが、娘は嬉しそうに何度も何度も滑っていました(笑)。敷地内にカフェもあるので、そこで休憩できるのも嬉しいポイント。ほのかちゃん:おやまみたいなすべりだいをのぼったりすべったりして、しゅぎょうみたいでたのしかった! はじめてみるゆうぐもあったよ!CHECK⑤【南池袋公園】住所:豊島区南池袋2-21-1利用時間:8:00~22:00休園日:年末年始南池袋公園 HPART SPOT #06『雑司ヶ谷 鬼子母神堂』子育の神を参り木漏れ日になごむ池袋駅から一駅。歩くと15分〜20分ほどのところにある『雑司ヶ谷 鬼子母神堂』。子育(こやす)の神がまつられた立派なお堂をお参りしたら、700歳の巨大銀杏にごあいさつ。「あの枝にきっとトトロが住んでるね」と子どもとよく言い合いましたが、実際、何かが宿っていそうな生き生きとした造形をしています。雑司ヶ谷は、お寺と住宅と公園が点在する落ち着いた環境のなかに路面電車が走る、東京のなかでは珍しくほのぼのとしたエリア。安産・子育の祈願で有名なお堂がどんと構える。ふたりとも何をお願いしたのかな?鬼子母神堂内には、立派な木がたくさん! 思わず見上げて「おぉ~!」と歓声。ママ:樹齢約700年と言われる境内の大公孫樹(おおいちょう)が圧巻で、とてもパワーを感じました……! 参道にもケヤキ並木が続いていて、緑が多くて気持ちよかったです。安産と育児の神様「鬼子母神」を祀るお寺ということなので、また娘と一緒にお参りに来たいなと思いました。ほのかちゃん:おおきなきにびっくりした! はじめてやったおみくじにいいことがかいてあってうれしかったよ!CHECK⑥【鬼子母神堂】住所:豊島区雑司ヶ谷3-15-20開堂時間:9:00~17:00※大黒堂は10:30~16:30閉堂日:無休TEL:03-3982-8347鬼子母神堂 HPART SPOT #07駄菓子『上川口屋』会話もまた楽し懐かしさが漂う駄菓子店娘が5歳のときに「ここ懐かしいね」と言って驚きましたが、実際経験していないことでも懐かしさを感じる心が人には生まれついているようです。実際、鬼子母神堂の境内にひっそりとある木造平屋の佇まいを見ているだけで胸がポカポカに。それは子どもも大人もきっと同じはず。駄菓子の製造工場が年々減り続けるなか、ところ狭しと商品の並ぶ『上川口屋』は東京の宝、もはや存在が奇跡。楊枝に赤い印が出たらアタリ! の“きなこ棒”はマストです。懐かしい味わいのきなこ棒。糸引き飴や麩菓子、さくら大根などの駄菓子がところ狭しと並ぶ。かるめ焼きを棒に刺した“棒かる”。どんな味かな?目を輝かせながら好きなお菓子を選ぶほのかちゃん。ママ:趣があり素敵な駄菓子屋でした。お寺の境内にあるというのも、なんだか不思議で魅力的。13代目を務める店主のおばあちゃんがとてもチャーミングで、娘は「このお菓子はなに~? このオモチャは~?」とたくさん質問していました。ほのかちゃん:スーパーにないおかしがたくさんあってたのしかった! オモチャもかえてうれしかったよ!CHECK⑦【上川口屋】住所:豊島区雑司が谷3-15-20営業時間:10:00~17:00※都合により時間の変動あり定休日:雨、雪、台風などの日※臨時休業あり\ ここでちょっと耳ヨリ情報 /アートさんぽの楽しみかた①正統派から芸術的な珍建築までおさんぽしながら発見!フランク・ロイド・ライト設計の『自由学園 明日館』。日本のガウディと呼ばれる建築家・梵寿綱による『ルボワ平喜南池袋』。武蔵塗料の自社ビル。カラフルな外観がインパクト大!池袋には東京で、いや、日本国内でも指折りの名建築があります。それはフランク・ロイド・ライトが設計した『自由学園 明日館』。HPに告知される見学日には、喫茶付きで名建築が楽しめますからぜひとも親子で訪れて。背筋の伸びる厳かな雰囲気は子どもの美意識にも響くはず。また、武蔵塗料の色をテーマとした虹色の『グリックビル』、日本のガウディと名高い梵寿綱による『ルボワ平喜南池袋』は南池袋公園へ訪れる道すがら見つけてみて。②池袋の番人、“いけふくろう”を探して!豊島区役所の屋上『豊島の森』で発見!東口駅前の交番にも!?池袋駅の待ち合わせ場所でお馴染みの“いけふくろう”。鬼子母神堂の入口付近にある『雑司が谷みみずく公園』。イケバスの停留所に真っ赤なフクロウ!南池袋公園の時計台にも。渋谷駅のハチ公や東京駅の銀の鈴のように、池袋にもシンボルを! と発案された駅構内のフクロウ像。イケブクロとフクロウに掛けたダジャレですが、すっかり定着し、また周辺にもフクロウキャラクターが広がっています。雑司ヶ谷の鬼子母神周辺では、ススキでつくられた「すすきみみずく」も。とにかく渋いものからポップなものまでフクロウ科の鳥が無数にアレンジされているから、バードウォッチングし放題です。遠くまで行かなくても途中下車で満足時間いかがでしたか? 池袋に子どもが遊べるところなんてある? なんて思っているファミリーにこそ巡っていただきたい。丸一日かけて池袋ツアーしてもよし、ピンポイントで訪れてもよし。私は池袋と、庶民的な雑司ヶ谷までが徒歩圏内の近さと知ってから、このエリアのことが好きになりました。今回は、リニューアルのため紹介できませんでしたが『西武百貨店』の屋上や、ちんちん電車でお馴染みの『さくらトラム(旧都電荒川線)』もおすすめです。
2024年08月09日自然エネルギー関連の事業を展開するネクストエナジー・アンド・リソース株式会社(本社:長野県駒ヶ根市、代表取締役社長:伊藤 敦、以下「当社」)は、太陽電池モジュールの累計出荷量が2012年の統計開始以来、2GWに到達したことをお知らせいたします。2GWは原子力発電所2基分に相当し、首都圏全体の電力需要の5%程度(約70万世帯分)の電気を賄うことが可能です。また2GWの太陽光発電の場合、年間で約120万トンのCO2排出量削減効果が見込まれています。※FIT制度の開始も後押しとなり、当社の太陽電池モジュールの出荷量は、住宅・産業向けともに順調に増加してきました。近年、太陽光発電はFIT制度に依存するビジネスモデルから、FIT制度の適用を受けないNon-FITモデルとしての電源ビジネスへとシフトしています。当社はこの時代の変化を的確に捉え、住宅向けの太陽光発電システムはもちろん、法人向け自家消費型太陽光発電のオンサイトおよびオフサイトビジネスにおいても、顧客との強固なパートナーシップを基盤に、シェアの拡大を続けています。今後も時代の変化に応じた製品開発を続けることで、脱炭素社会の実現と持続可能な社会の構築に貢献してまいります。※東京電力ホールディングス「東京電力報」参照 【当社の太陽電池モジュール特長】■高い品質が裏付ける、安心の長期保証体制当社の太陽電池モジュールは、徹底した品質管理のもと製造されています。・全数検査:現地工場で全モジュールを検査し、日本国内で二重にチェックを行い、不具合がないことを確認します。これにより、長期間安定した発電性能を維持する製品を提供しています。・抜き取り検査(量産品):流通過程で不特定のサンプルを定期的に検査し、常に高い品質を確保しています。これらの品質確保により、お客様への長期保証のご提供を実現できています。●太陽電池モジュール経済損失補償10年●太陽電池モジュール リニア出力保証 25年/30年※各種保証には適用条件がございます【当社の品質への取り組みに関してはこちらもご参照ください】 品質イメージ■どのような条件にも対応できる、多様なラインナップ太陽光発電の普及のために、あらゆる場所への導入が可能となるよう、豊富なラインアップをご用意しております。・高出力タイプ:N型セルを採用した次世代モジュール。・両面発電タイプ:当社のソーラーカーポートに搭載。モジュールの表面からだけでなく、裏面からも反射光や散乱光を集めることで、効率よく発電できる。・住宅向け小型タイプ: 短辺サイズがコンパクトになったことで、狭い屋根でも最大枚数の設置が可能。・軽量タイプ:当社従来品よりも約24%の軽量化し屋根への負担を軽減。効率よく枚数を設置することができ、強度が不安な建物にも最適。・高耐荷重タイプ:特殊構造により、積雪荷重8000Pa※、風圧荷重4000Paを実現。※当社指定の設置方法に限るこれらの豊富なラインナップのもと、住宅の屋根上をはじめ、メガソーラーなどの大規模発電所、工場や商業施設の自家消費設備としてご採用いただいています。太陽電池モジュール設置イメージ■市場拡大中のソーラーカーポートにも活用当社は屋根上以外の新たな設置手段として注目される、ソーラーカーポートの開発にも力を入れております。当社のソーラーカーポート「Dulight(デュライト)シリーズ」には、地面の反射光や散乱光もパネルの裏面で受光し発電できる「両面発電太陽電池モジュール」を採用し、高い発電性能を実現しています。<住宅向け・産業向け・積雪地域向け・低価格タイプ・片持ちタイプなど豊富なラインナップを誇る、当社のソーラーカーポート「Dulight(デュライト)シリーズ」>ソーラーカーポートイメージ■リユース・リサイクルへの取り組み太陽光発電の普及に伴い、機器の廃棄問題は向き合うべき最大の課題と言えます。当社では他社に先駆け2005年より、不要な中古モジュールを買い取り、独自技術によって信頼できるものだけを見極め販売する、再生・再利用事業を開始しました。これまでにのべ14万枚以上もの中古モジュールの検査を実施しており、その膨大なデータを製品開発に活かしています。また適切な廃棄処理をおこなうために、太陽電池モジュールメーカーとしては初めて、環境省の「広域認定制度」の認定を受けました。これにより従来複雑だった廃棄処理をスムーズにおこなえるようになり、廃棄製品の広域的な回収やリサイクルが実現可能となりました。リユース・リサイクルイメージ■ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社についてネクストエナジー・アンド・リソース株式会社は、「自然エネルギーを普及させ、永続できる社会の構築に貢献する」という志を胸に、自然エネルギーというフィールドで新しいスキームを生み出してきました。産業・住宅向け製品の開発・販売、EPC事業はもちろんのこと、リユース・リサイクル事業、オフグリッド(独立蓄電型)事業、O&Mサービス事業など、これからも新しいエネルギー利用の選択肢を提案し、社会が自然エネルギーシフトに向けて前進するよう、たゆまぬ努力を続けてまいります。本社 : 長野県駒ヶ根市赤穂11465-6東京本社 : 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト14階大阪営業所 : 大阪府大阪市淀川区西中島3-10-13 物産ビル9階名古屋営業所: 愛知県清須市西枇杷島町恵比須20-1 丸中ビル201福岡営業所 : 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2階コーポレートサイト: 製品サイト : ■一般の方からのお問い合わせ先インフォメーションセンターTEL :0120-338647 ※営業時間10:00~17:00(土・日・祝日除く)メール:ホームページの下記「お問い合わせページ」より送信ください。( )*記載されている会社名、商品名は、各社の商標および登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!打ち合わせは100回以上!新居のリビングから見たキッチン。高い天井が気持ちいい!(提供写真)ーー3年前に着手した新しい家づくり。建築会社はどうやって決めましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)不動産ポータルサイトで情報を見たり、何回か住宅展示場にも行きました。あるとき夫がSNSで「この家がかっこいいよ」と見つけた建築会社さんに話を聞きに行ったら、担当になってくれたご夫婦の人柄が本当にあたたかくて優しい方たちだったんです。この方たちとならいい家が作れるんじゃないかな、と。その会社が実際に建てた家も見に行って、お世話になることに決めました。ーー建築会社との打ち合わせの期間や回数はどのくらいかかりましたか?紺野土地が決まったころから打ち合わせを始め、全部で100回以上したんじゃないかな。一般的な建築会社はこんなに多く打ち合わせをしないらしいです。全国展開しているハウスメーカーではなく地域密着型のところだったので、納得がいくまで話し合ったり、希望を伝えさせてもらいました。大変だったけど、そのぶん私たちの希望を真剣に考えて反映してもらうことができたと思います。夫が遠征でいないときは、私一人で打ち合わせに参加することも多かったです。打ち合わせのあとに夫に内容を報告して、建築会社側が残してくれた議事録を共有しました。着工してからは、建築会社と現場監督と私たち夫婦のグループLINEが組まれて、みんなで情報共有しながら進めました。ーーひとつのプロジェクトとして進んでいくんですね。紺野そうですね。実際に家づくりをしてみて、普段の生活では気づかないような細かい部品まで決めてやっと家ができるんだと知り、大工さんや建築会社さんの大変さを身にしみて感じました。たとえば、窓ひとつ決めるにも、サイズ、熱さ、断熱具合、サッシの色、窓の下の土台の色や厚みなど、決めることがたくさんあります。あとは、壁と床の接地面に、クロスがはがれないように押さえる“巾木(はばき)”がどの家にもついてると思うんですけど、私たちは「巾木がないほうが見た目がすっきりするね」と話し合って、1階は入巾木(いりはばき)を採用しました。2階は通常の巾木なんですが、その色もサイズもたくさん種類があるんです。そういう細かいことも、私たちの希望を反映しながら、一緒に進めてくれました。「家事のしやすさ」を最優先に組んだ間取りーー間取りでこだわったポイントは?紺野間取りもめちゃくちゃ考えました。私は家事のしやすさを最優先にした間取りが希望でした。とにかく負担が少ない家事動線になるように、玄関からキッチン・冷蔵庫までの距離が近いほうがいいと考えていました。でも夫は、家に入ったらすぐリビングがあって、その奥にキッチンがあるほうがいい、と。たしかに、そういう間取りですてきな家もたくさんあるけれど、子どもが4人いると将来的に買い物の量も増えるだろうし、そこは妻のこだわりを優先させてもらいました。玄関とキッチンの近さのほかに、1階ですべての家事がすむような間取りにもこだわりました。マンションで育った私は、一軒家の階段の上り下りがおっくうに感じていたんですよね。たとえば洗濯をした子どもの衣類を、2階の部屋までわざわざ運ぶことは避けたかったんです。だから洗濯をしたらすぐにしまえる動線になるように、ランドリーの近くにファミリークローゼットを配置することに。土地の広さに限界があるので、1階と2階にどんな部屋を配置するかはけっこう話し合いました。ランドリーから一直線の大容量ファミリークローゼット(提供写真)ーー間取りを考えるとき、特に迷ったところはどこでしたか?紺野一番迷ったのはリビングの広さです。夫はリビングを広く取ってゆったりしたいと要望していました。だけどリビングの広さを優先すると、1階にあるランドリーの脱衣所がせまくなってしまうんじゃないか、という懸念がありました。どこかの部屋を広げると、ほかの場所がせまくなったり、いびつになったりしてしまうことがあるんですよね。夫はきっと広々としたリビングに憧れがあったと思うし、その気持ちもすごくわかります。でも私としては、生活するスペースが便利になったほうがいいから、リビングを広くするよりランドリーの収納をちょっと増やしたいな、と考えていました。2人でたくさん話し合って考え直してみたら、広々したリビングは過ごしやすいだろうけど、実際にそこまでの広さが必要なのかな、と気づきました。大事なのは「広く感じる」ことなんじゃないかなって。それで、リビングの壁に鏡を設置することに。視覚的にも奥行きがあるように見えて、実際より広く見えるようになりました。吹き抜けの開放感もあり、とても広く見えます(提供写真)床材選びで夫と意見が割れて……ーー打ち合わせの段階で大変だったのはどんなことですか?紺野そうですね、幸せな悩みですけど、決めることが多かったことが大変でした。夫が遠征で不在の日が多いので、私が建築会社さんと打ち合わせしたことをさらに夫に説明しなきゃいけないことも、回数が重なるとけっこう大変でした。普段の仕事や家事育児と並行してだったので、ちょっとパンクしそうになったことも。とはいえ、家族がずっと暮らす家だから適当には決めたくなかったので、仕方ないですよね。ーー紺野さん1人でお子さんを連れてショールームに行くことも?紺野そうなんです、それが本当に大変でした……。ショールーム見学は見るのはとっても楽しいんですけど、子どもたちを連れて行くと終始「さわらないでね」「こわさないでね」と言わないといけなくて。ーー夫婦で意見が合わないこともありましたか?紺野いっぱいありました。とくに床材についてはいちばん意見が割れました。夫は、床材には木のぬくもりや質感、見た目を重視して挽板(ひきいた)フローリングを希望していました。挽板は、薄く挽いた木材を合板基材などに張り合わせたもの。表面が天然木なので、無垢材に近い風合いやぬくもりのある質感です。だけど、表面が天然木だと手入れが大変と聞いたことがあって……子どもも多いし、お茶をこぼしたり、食べこぼしたりするから、私は手入れがラクなビニール製のフローリングがいい、挽板にする必要はない、と思っていました。床材選びを次男くんもお手伝い(提供写真)ーーどんなふうに夫婦の意見をすり合わせたんですか?紺野実際にショールームに行って裸足で挽板フローリングを踏んでみたら、ビニール製とは足触りがぜんぜん違うとわかったんです。温かさや心地よさがこんなにも違うんだ! と驚きました。そこで、家族がくつろぐリビングスペースは挽板を採用することに。食べこぼしでベタベタになるキッチンとダイニングはフロアタイル(ポリ塩化ビニル素材でできたタイル状の床材)を採用しました。夫婦の意見が合わなくても、こんなふうに実際に触ってみて考えが変わったところもあります。どっちかが我慢したままにならないように納得するまで考えたので、最終的にはお互いに不満なく、ちょうどいいバランスですり合わせられたと思います。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月08日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!最初の家づくりはセミオーダーのマンションセミオーダーのマンションではアイランドキッチンに。ここでたくさんの料理を作りました(提供写真)ーー紺野さんは2017年にプロ野球の杉浦稔大投手と結婚、同年9月に第一子長女が誕生していますが、そのころはどんな家に住んでいましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)結婚した当初は、夫が東京ヤクルトスワローズに所属していたこともあり都内に住んでいました。その年の夏に北海道日本ハムファイターズヘ移籍することになったんですが、夫は当時、右肩のリハビリ中で、球団の二軍施設がある千葉で調整することになり引っ越しました。長女が生後1カ月での引っ越しはなかなか大変でした。千葉では賃貸マンションに住んでいましたが、いずれ北海道でプレーする予定だったので、徐々に北海道での暮らしを考え始めました。私も夫も北海道出身ですし、もちろんプロ野球の世界なのでどういうことがあるかはわかりませんが、今後長く住むのは北海道になるかな、現役を引退した後も北海道で暮らしたいね、なんて夫婦でなんとなく話すようになりました。ーーその翌年、ご家族で北海道に移り住んだのですね。最初はどんな家に住んだのですか?紺野最初は、間取りや床暖房などを選べるセミオーダータイプのマンションでした。それが私たち夫婦の最初の家づくりに。私はもともと一軒家よりマンションに住みたいと思っていたんです。私の実家もマンションで、東京でもマンション暮らしだったし、北海道民としては、マンションなら雪かきしなくていいのが大きなポイントです。それに、マンションは収集日に関係なくいつでもゴミ置き場にゴミ出しできるのも便利ですよね。その家にはアイランドキッチンを採用したので、キッチンを周遊できて便利だったし、洗面スペースとキッチンの距離も近くて家事がしやすい点では住みやすかったです。ただ、2019年に第二子(長男)が生まれて、その後第三子を妊娠して……と家族がどんどん増えて、手狭になってきたこともあり、次の家づくりを考え始めました。最初の家づくりで後悔していることーー最初の家づくり(マンション)での後悔ポイントはありましたか?紺野やっぱり、ありますね。私は以前はペーパードライバーで、いつも子どもを抱っこひもかベビーカーで連れ、徒歩で出かけていました。車を運転しなかったから、駐車場のことをあまり考えなかったんです。だけどきょうだいが増えて幼稚園の送迎のために車に乗るようになってから、マンションの駐車場から自宅ドアまでの移動が意外と大変だと気づきました。駐車場からマンションの共用通路に入るまでにふたつの手動ドアがあったんです。子どもを抱っこして荷物を抱えていると、そのドアの開閉だけでも一苦労! 上の子を連れて、下の子を抱っこした状態でドアを引いて開けるときに、上の子に「ちょっと下がって」って毎回言わなきゃいけない、といった小さなストレスを感じていました。ーーそれは地味にストレスですし、重いドアだと危なかったりもしますよね。紺野ほかにも、キッチンに床暖房をつけなかったことは後悔ポイントです。みんながくつろぐリビングは全面に床暖を入れたのですが、キッチンはマットを敷くしルームソックスも履くから大丈夫だろうと思って……のちのちすごく後悔しました。断熱がしっかりしているマンションと言えど、北海道の真冬の朝は寒さが非常に厳しいんです。朝起きてキッチンに立ったときに寒すぎて、毎朝寒さを我慢しながらの朝食作り……結局、小型ヒーターを買いました。三人目を妊娠して考えはじめた「新しい家づくり」子どもが3人に増えて、家も手狭に(提供写真)紺野三人目を妊娠してさらに家族が増えるとなったとき、当時の家では部屋数が足りないのが一つ。そして、3歳と1歳を過ぎて元気いっぱいの長女や長男を、家の中でのびのび遊ばせてあげられなかったことも大きな理由です。マンションなので、親としては子どもたちの足音が響かないかをいつも気にしていました。家の中ではいつも「ジャンプしないよ~」「走らないよ~」と注意しなくてはいけなくて、もっとのびのびさせてあげたいな、と。それに、夫の遠征のたびにワンオペになるので、子どもたちと遊びに出かけるときも親は私ひとりです。外で走り回る子どもたちを、ひとりでは追いきれないし、目が届かないと危ないな、と安全面での心配がありました。自宅にデッキや庭があれば、子どもものびのび遊べて親も安心だろうな、と。夏に庭でプール遊びや花火をしたり、バーベキューをしたり、子どもたちとそんなふうに楽しめたらいいな、と思い始めました。候補の土地はガンガン現地を見学しまくった!ーー家を建てたいと考え始めて、最初にどんなことをしましたか?紺野まずは不動産ポータルサイトで土地と、建築会社を探すところから始めました。SNSなどでも情報を集めたり、何回か住宅展示場にも行きました。ーー土地はどんなふうに探したんですか?紺野土地探しは、不動産ポータルサイトでエリアや広さや写真などを比較して探したんですが……かなり難航しました。そのころちょうどコロナ禍で、ウッドショックといって建築資材が値上がりしていたんです。建築費用がかさむとなると、土地はこのくらいの金額でおさめたい、と予算を立てたんですけど、なかなかその予算で希望する土地が見つかりませんでした。夫は広い土地を希望していたから、どのエリアなら希望に合う土地があるか、いろいろと探しました。日本ハムファイターズ本拠地のエスコンフィールドに近い北広島市内なら夫も通いやすいし、広い土地もあったりしたので、そういうところを見たり。あとは、子どもの通園通学も考えて学区を中心に探したり。色んなパターンを考えたから土地探しは本当に難しかったです。ーー実際に土地を見に行くんですか?紺野はい。不動産ポータルサイトで探して候補になった土地を実際に見に行きました。第三子を妊娠中だったんですけど、けっこう歩き回りました。画面上の情報では予算的にも広さ的にも良さそうだった土地が、実際に足を運んでみると傾斜地だったとわかったこともありました。傾斜があると家を建てる前に地面を平らにする基礎工事が必要です。そこは土地代が比較的安くていいなと思ったんですけど、基礎工事をすると結局かかる金額はほかと変わらないんですよね。日当たりが良さそうと思った土地も、実際には隣に高い建物があって陽がぜんぜん入らない、とわかったこともありました。平面の図面やネットの情報ではわからないこともあるから、気になった土地にはぜひ行ってみるといいと思います。日当たり抜群の土地に建てた新居のリビングダイニング。ほんとうに気持ちよさそうです(提供写真)周辺環境や通学路の安全面は要チェックポイント大きなお腹を抱えながら理想の土地を一生懸命探しました(提供写真)ーーこれから新居を建てる子育て世代の人たちに、土地探しでチェックしたほうがいいポイントを是非教えてください。紺野気になった土地は直接見てみること。子育て中の人は、園や学校への行きやすさや距離感などもチェックするといいと思います。小学校・中学校に通うようになって夕方の暗い時間に帰宅する場合にちゃんと街灯があるかどうか、ある程度人の目がある道か、交通量が多すぎないか、といった安全面を確認することは大事だと思います。余裕があれば、通学路も一度歩いてみるのもいいかもしれません。あとは、スーパーへのアクセス。自宅から何分くらいの場所にスーパーがあるか、買い物しやすいスーパーかどうか、もチェックポイントでした。北海道では駐車場と店舗が直結しているスーパーと、離れているスーパーがあるんです。子どもと一緒に買い物に行くときには、駐車場と店舗が近いほうがいいので、そういう細かいところも確認しました。ーー学校やスーパーは、たしかに重要なポイントですね!紺野さんは最終的にどんな理由で土地を決めましたか?紺野学校やスーパーもそうですし、周辺環境や、その地域に住んでいる方々の雰囲気や、日当たりの良さなどで決めました。夫は「もう少し広さがあっても……」と言っていましたが(笑)。私は、日中は電気をつけなくても太陽光で明るく過ごせる部屋を希望していたので、日当たりも確保できる土地が見つかってよかったです。土地を探すのに1年半~2年くらいかかって、家の建築が始まってからが1年。完成までトータル3年くらいかかりました。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月06日離婚や家族内のトラブルでは、相手との意見の食い違いが顕著になることも。今回は、こんな状況で避けたい行動や、関係をさらに悪化させてしまうような「NGな行動」をピックアップして紹介します。いきなり約束を断る約束を断るときは、その理由をはっきりと伝えることがカギになります。ただ断るだけでは相手に不信感を抱かせ、関係にヒビが入る恐れがあります。「今度は絶対に行くよ!」など、相手を安心させるフォローも忘れないようにしましょう。コミュニケーション不足相手とのコミュニケーション量が減ってしまうことはあります。ですが、それが原因で相手が不安に感じる場合も。どれだけ忙しくても定期的に連絡を取り合う努力は必要です。嘘をつくこと信頼関係を築く上で嘘は禁物です。たとえ小さな嘘でも、後々大きな問題に発展する可能性があります。過干渉「結婚前に無断で二世帯住宅にリフォームした義両親。いざ同居が始まると、義父母の過干渉な態度が止まらず。耐えられなくなった私は夫と家を出る決断をしました」(30代女性)過干渉な言動は、周囲の人々を不快にさせてしまいます。相手に思いやりを持ち、良好な人間関係を築くために心がけましょう。(Grapps編集部)
2024年08月06日松下奈緒が主人公を演じる「スカイキャッスル」の2話が8月1日に放送。紗英の過去を匂わす泉の発言に「一番性格に難ありそう」「面白すぎる」の声が上がっている。韓国の同名人気ドラマをリメイクした本作は、受験を迎えたセレブ家族たちを襲う泥沼劇を描いたサスペンスドラマ。松下奈緒、比嘉愛未、高橋メアリージュン、木村文乃、小雪の5人の豪華俳優陣が、高級住宅街「スカイキャッスル」で波乱を巻き起こす。スカイキャッスルの住人・浅見紗英を松下奈緒、紗英の娘・瑠璃を新井美羽、紗英の夫で外科医の英世を田辺誠一、息子を帝都医大附属高校に合格させた冴島香織を戸田菜穂、香織の息子・遥人を大西利空、香織の夫で元外科部長の哲人を橋本じゅん、スカイキャッスルに住む二階堂杏子を比嘉愛未、夏目美咲を高橋メアリージュン、スカイキャッスルに引っ越してきた小説家の南沢泉を木村文乃、泉の息子・青葉を坂元愛登、泉の夫で医師の公平を大谷亮平、受験コーディネーターの九条彩香を小雪が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。息子・遥人(大西利空)が超難関の帝都医大付属高校に合格し、“幸せの絶頂”にいたはずの冴島香織(戸田菜穂)が選んだ“自死”という選択。高級住宅街「スカイキャッスル」のセレブたちに動揺が走る中、浅見紗英(松下奈緒)は香織に貸したタブレットに格納されていた遥人の日記を読み、言葉を失う。香織を追い詰めたのは、人格を踏みにじって受験勉強を強要した両親への憎悪の念が込められた遥人の日記だった。しかも、そこには遥人が受験コーディネーター・九条彩香(小雪)に悩み相談をしていたことも綴られていた。つい先日、帝都医大付属高校を目指す長女・瑠璃(新井美羽)のため、有能な九条との契約を勝ち取り、優越感に浸っていた紗英。しかし、家庭の問題には関与しないと断言していた九条へ猜疑心が生まれ、契約解除を決断する。ところが、この選択に瑠璃は猛反発。一方、九条の争奪戦で紗英に負けた二階堂杏子(比嘉愛未)は、今度こそ契約をしようと動き出す。同じ頃、冴島家が去った家に越してきた南沢泉(木村文乃)は、香織の自死の真相を突き止め、同様の悲劇を食い止めるための小説を書こうと決意。香織と懇意にしていた紗英、杏子、夏目美咲(高橋メアリージュン)から話を聞こうとするが、紗英に協力を拒絶される。しかし、この時紗英が放った一言がやがて、彼女のセレブ人生において命取りとなる事態を招き――というのが2話の展開。「私はあなたみたいな偽善者が一番嫌い」と泉に言った紗英。しかしそれは、彼女が小学生の時に泉に言ったセリフと同じで、泉は紗英の正体を確信する。両親はアメリカで医師をしており、自身はハーバード大学を出たと公言してきた紗英。ところが実際には、幼少期に父親が捕まり養護施設「若葉園」で育った過去を持っていた。そして泉は両親が若葉園を運営していた関係で、紗英とは接点があった。そんな紗英の詐称に「そんなガッツリ経歴詐称して結婚できたの凄いな…お義母さんが冷たいのは本当のこと知ってるからなのか…?」や「どうやって経歴詐称したんだろ」、「ハーバード卒が詐称なら受験に影響大だ」などの声が。一方で、他の住人の前で若葉園の話を持ち出して紗英に過去を問いただしたり、小学生ながら彼女の父親が捕まったと言ってしまう泉に「みんなの前で犯罪者の子供だってバラすの逆に性格悪くない…?一番普通そうに見えて一番やばいのは泉かもしれん」や「こんな可愛い顔してさらっと爆弾発言ぶっ込んでくるし、えそこまで言っちゃうのってぐらいサエの過去を暴露してくのさすがに面白すぎるw」、「スカイキャッスル観てるけど、一番良い人かと思ってた泉さんが一番性格に難ありそうで…デリカシー無さすぎ」などの声が上がっている。【第3話あらすじ】娘のためなら、どんなことでもする。成績が学年3位に落ちて苛立つ長女・浅見瑠璃(新井美羽)のため、人一倍高いプライドをかなぐり捨てて敏腕受験コーディネーター・九条彩香(小雪)に土下座した浅見紗英(松下奈緒)。無事再契約にこぎつけ安堵するも、九条は瑠璃を超難関校合格に導くため、成績トップを争う南沢泉(木村文乃)の息子・青葉(坂元愛登)と山田未久(田牧そら)との恋の三角関係を利用しようと計画する。これにはさすがの紗英もためらうが、九条に指導を一任すると約束した以上、黙って従うしかない。同じ頃、モラハラ夫・亘(鈴木浩介)のせいで九条の争奪戦に負けた杏子(比嘉愛未)にも、新たな転機が訪れる。受験生の息子・翔(柴崎楓雅)を“飼育まがいの教育”で追い詰める亘に対し、ついに反旗を翻す。そんな中、浅見家に不穏な影が落ち始める。泉の夫である脳神経外科医・公平(大谷亮平)の出現で、名門「帝都病院」での出世が危ぶまれる紗英の夫・英世(田辺誠一)へ、謎の番号から着信が……。さらに、次女の真珠(白山乃愛)が万引きをし、決定的瞬間を紗英と真っ向から対立する泉に目撃されてしまい――。「スカイキャッスル」は毎週木曜21時~テレビ朝日系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年08月02日東京都港区 一般財団法人 日本児童養護施設財団は、「大東建託パートナーズ株式会社」様、「大東建託リーシング株式会社」様より日本児童養護施設財団と同法人が運営している児童養護施設を卒園する子どもたちが進学・就職する際に自立支援や新生活を迎える準備の巣立ちの基金として支援する「全国児童養護施設総合寄付サイト」へのご寄付をいただきました。贈呈式写真(左から日本児童養護施設財団 事務局長 近藤、大東建託パートナーズ株式会社 代表取締役社長 守 義浩 様、大東建託リーシング株式会社 代表取締役社長 川原 栄司 様、日本児童養護施設財団 理事長 江原 均)■日本児童養護施設財団とは全国約600ヶ所ある児童養護施設で生活し、卒園する子どもたちの為に元職員によって設立された支援団体です。現在は全国児童養護施設総合寄付サイトの運営を中心に、各支援事業(あしながサンタ・児童養護施設ボランティアサポート基金・児童養護施設版求人サイト・オレンジの羽根募金など)を通して支援活動を行っています。児童養護施設スポンサーこの度、多大なご支援をしていただいたことに感謝の意を表して、大東建託パートナーズ株式会社 代表取締役社長の守 義浩 様、大東建託リーシング株式会社 代表取締役社長の川原 栄司 様に一般財団法人 日本児童養護施設財団 理事長 江原 均が感謝状の贈呈式を執り行わせていただきました。大東建託パートナーズ株式会社への贈呈の様子大東建託リーシング株式会社への贈呈の様子また同社グループでは2022年10月、グループ創業50周年に向けた取り組みの一環として、性志向や国籍、年齢などを問わず、すべての人が安心して暮らすことができる賃貸住宅の提供を目指すグループ横断プロジェクト「Open Room Project~十人十色の暮らしをサポート~」を発足。2023年より、大東建託グループのプロジェクト「Open Room Project~十人十色の暮らしをサポート~」の取り組みの1つでもある取り組みにより、児童養護施設を巣立つ子どもたちを応援するため、毎年の賃貸仲介成約件数×2円を日本児童養護施設財団と財団が運営している事業「全国児童養護施設総合寄付サイト」にご寄付いただきました。■『Open Room Project~十人十色の暮らしをサポート~』とは大東建託グループ創業50周年に向けた取り組みの一環として、性志向や国籍、年齢などを問わず、すべての人が安心して暮らすことができる賃貸住宅の提供を目指すグループ横断プロジェクト。大東建託グループがマテリアリティ(重要課題)として定める「誰ひとり取り残さない社会の実現」に向けた様々な取り組みを展開しております。大東建託パートナーズ株式会社 ロゴ大東建託リーシング株式会社 ロゴ■企業概要■【大東建託パートナーズ株式会社】□代表取締役社長:守 義浩□〒108-0075 東京都港区港南2-16-1□TEL: 03-6718-9102□URL: 【大東建託リーシング株式会社】□代表取締役社長:川原 栄司□〒108-0075 東京都港区港南2-16-1□TEL: 03-6718-9033□URL: <企業情報/社会貢献活動等>大東建託グループ様にて行なっている様々な取り組みについてご紹介しております。 【一般財団法人 日本児童養護施設財団】( )当財団は、施設で勤めている職員が立ち上げた財団法人で全国の児童養護施設で暮らす子どもたちとそれに関わる方々への支援を行っています。<子どもたちを支えてくれる企業スポンサーを募集中>私たちが自社にあったCSRを提案させていただきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日今回のお悩み「毎年もらう住民税決定通知書。見方がよく分からない!」毎年5月~6月に住民税決定通知書をもらいますが、正直なところ、見方がよく分かりません。どこをどう確認したら良いのですか?(20代/企画職)■住民税決定通知書に書かれていること住民税(個人住民税)は昨年度の所得で決まる「所得割」と、定額で課税される「均等割」があります。所得には、会社からもらうお給料の他、不動産を貸している方は不動産所得、退職により勤務先から受ける退職手当といった退職所得などが含まれます。住民税決定通知書のフォーマットは自治体によって異なりますが、書かれている内容は概ね共通しています。自分がどれだけ所得があり、どれだけ住民税を納めているのか、どんな控除を受けているのか、ということが分かります。◇納付額納付額は所得割と均等割を合算した金額です。前年の所得に応じて算出され、翌年の6月から1年間で納付する金額が書かれています。この6月頃に来た住民税決定通知書は、昨年の1月から12月までの所得(収入)が反映されたものです。◇所得前年のすべての所得金額の合計がまとめて記載されています。◇所得控除所得に対して認められている「所得控除」がまとめられており、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの人的控除と、社会保険料控除や医療費控除、寄附金控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除や地震保険などの物的控除の金額が書かれています。◇摘要ふるさと納税を含む寄附金税額控除の金額が記載されている場合もあります。■「控除」って何が引かれているの?所得控除欄には、前年の所得から控除された各種所得控除とその控除金額が記載されています。会社員の方であれば年末近くになると、年末調整の書類を複数枚記入したものを経理等へ提出しますよね。その書類から毎月の給与や賞与から差し引かれた、源泉徴収額と本来納めるべき所得税の差分を清算した「年末調整」が行われます。その際、会社は年末調整の作業とあわせて、税務署に提出する「源泉徴収票」と従業員が1月1日時点で居住している市町村に提出する「給与支払報告書」を作成しています。この内容をもとに、各市町村は、住民税額の計算を行って、「特別徴収税額通知書」を発行します。所得控除にもいろんな種類があります。年末調整で所得控除されるものは、基礎控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、障害者控除、ひとり親控除、寡婦控除、勤労学生控除、です。◇主なものを簡単に解説!基礎控除は、誰でも一律で48万円の控除が受けられるものです。生命保険料控除は、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。また、地震保険料控除は、支払った地震保険部分の保険料に応じて、一定の金額の所得控除を受けられます。配偶者控除は、配偶者の所得が48万円以下の場合、配偶者控除として納税者本人の所得が控除されます。配偶者特別控除は、配偶者の年間の合計所得金額が48万円超133万円以下の場合に適用されます。扶養控除は、扶養控除対象となる親族がいる場合、一定額の控除が受けられるもの。社会保険料控除は、自己または自己と生計を一にする配偶者や、その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができるというもの。小規模企業共済等掛金控除は、小規模企業共済法に規定された共済契約にもとづく掛金として支出したものは、所得税・住民税の申告の際、所得からその支払った金額を差し引いて課税所得を計算できる制度です。iDeCoの掛金がこれにあたります。また、医療費控除、寄附金控除(納付先の自治体が6カ所以上の場合)、雑損控除、住宅ローン控除(1年目)、もしくは年末調整の書類提出が間に合わなかった場合は、別途確定申告が必要となります。◇税額控除税額控除は、計算された税額から一定の金額を差し引くものです。住民税の税額控除には、調整控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除・寄附金税額控除・外国税額控除・配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除があります。非課税世帯以外に誰でもかかってくるのが均等割で、東京都の場合、個人都民税の税額は1,000円、個人区市町村民税の税額は3,000円です。そして、令和6年度より、森林環境税が一人年額1,000円課税され、合計5,000円です。個人住民税の所得割の計算方法は、所得割額=(前年中の所得金額-所得控除額)×税率-調整控除-税額控除です。詳しい控除額や税率は、住民税決定通知書の裏に書いてあり、計算をしていくと今年徴収される金額が出てきます。会社員の方は会社が自動的に給与から差し引かれています。昨年に収入が無かった新卒などの方は、この1年間は課税が無く、来年から住民税が上乗せされ、手取りが少なくなることがあるため注意してくださいね。■会社員がチェックすべきポイント会社員の方は、「所得控除」の欄をチェックしましょう。生命保険料控除の申請をした方や医療費控除の確定申告をした方は、きちんと控除が反映されているのか確認するのがポイントです。また、ふるさと納税をした方は「税額控除額」の金額をチェック。その中に「寄附金税額控除」という項目があります。その反映される額が、ワンストップ特例制度で控除を受けた場合と、確定申告で控除を受けた場合で異なります。ワンストップ特例制度を利用した場合は、ふるさと納税の寄附金額から2,000円を引いた額になります。(上限あり)確定申告をした場合は、所得税からの控除額 = (ふるさと納税額-2,000円) ×「所得税の税率」×1.021(復興特別所得税)となります。どちらの方法を利用しても、結果的にはほとんど変わらない控除額になります。おかしいな?というところがあれば、一度経理や総務に聞いてみましょう。また、区役所や市役所にある税務課に連絡してみてください。令和のマネーハック101まずは「所得控除」をチェック!医療費控除やふるさと納税など、自分が申請した控除が反映されているかを確認しましょう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月29日株式会社HC.Home’s(所在地:愛知県名古屋市瑞穂区、代表:細川 雅也)が2024年7月29日より新たに「TRAILER HOTEL TID.」の名で岐阜県中津川市加子母にトレーラーハウスを使用した一日二組限定無人一棟貸し宿をオープンいたしました。(公式ホームページ: )To.modern chic 外観To.modern chic 内観工務店である当社が2021年よりスタートしたHCTトレーラーハウス( )事業が、最大サイズ(W3.5m×L11m)のトレーラーハウス2台を使用し、住宅や宿泊施設利用のモデルプランとして2024年、新たにホテル事業をスタートいたしました。フルオーダーメイドトレーラーハウスの利点を活かしミニマルながら、贅沢な“暮らし”を体感できる空間に仕上げました。■対照的な2棟のトレーラーハウスをプロデュース宿で暮らす人物像やライフスタイルをイメージしながらコンセプト、デザインの設計を行いました。〈Et. mid century modern〉ポップな遊び心を散りばめたEt.“ごちゃっと、たっぷり”好きを詰め込んだ「自分だけの秘密基地」がテーマの一室ですEt. mid-century modern 内観〈To. modern chic〉トーンを落とし、柔らかなグラデーションで仕上げたTo.僅かにエイジング感を残し、質感に拘ったムードある一室ですTo.modern chic 内観■全室プライベートサウナ付き客室には宿泊者限定で、ご宿泊中何度でもご利用いただける貸切サウナをご用意。客室同様、2棟それぞれのテイストに馴染むデザインを考案いたしました。Et.はポップなデザインに合わせて木の温かみを活かしたバレルサウナ、To.はシックなデザインにフィットする彩度を落としたモールテックスを使用。2棟を貸し切り対比を楽しむのもオススメの過ごし方です。Et.バレルサウナ客室からウッドデッキへつづく半露天風呂To.サウナ■中津川の桧を使用したアメニティ県外からお越しのお客様に中津川の桧を体感していただきたいとの想いから、中津川のサステナブルライフスタイルブランド「meet tree」をアメニティとしてご用意いたしました。「森に行かなくても森林浴の気分を味わってほしい」との想いから、木曽桧の葉・枝から抽出された上質な精油を贅沢に配合したアメニティと共に、安らぎの時をお過ごしください。内容:シャンプー/コンディショナー/ボディーソープ/ハンドソープ/バスソルト/アロマミスト/精油meet tree 公式ホームページ: 公式Instagram : meet tree アメニティ■お部屋には中津川のコーヒーショップの珈琲を中津川の手廻し焙煎珈琲屋「brew coffee roastery」の香り豊かなブレンド珈琲をご用意いたしました。お持ち帰り用のオリジナルドリップパックも合わせてご用意。旅の余韻を抱きしめながら、ご自宅でもお楽しみください。brew blend:コロンビアのコクと芳醇な香り、モカの優しい酸味を感じるバランスの取れたblendbrew coffee roastery 公式Instagram: brew coffee roastery コーヒー■施設概要施設名 : TRAILER HOTEL TID.(トレーラーホテルティル)プレオープン日 : 7月29日(月)グランドオープン日: 10月1日(火)所在地 : 〒508-0421 岐阜県中津川市加子母字角領西5541-9アクセス : 中津川ICより車で40分営業時間 : 15:00チェックイン/11:00チェックアウト定休日 : 木曜日席数 : 2棟(定員4名)URL : ■会社概要商号 : 株式会社HC.Home’s代表者 : 代表取締役 細川 雅也所在地 : 〒467-0841 名古屋市瑞穂区苗代町24-13設立 : 2007年12月事業内容: 一般建築業(新築・リフォーム・リノベーション)住宅デザイン設計施工店舗デザイン設計施工外構エクステリア資本金 : 2,000万円URL : 株式会社HC.Home’s HCTトレーラーハウス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日松下奈緒が主人公を演じる「スカイキャッスル」の1話が7月25日に放送。戸田菜穂演じる香織の一家を襲ったまさかの展開に「不穏すぎる」といった声が上がっている。韓国の同名人気ドラマをリメイクした本作は、受験を迎えたセレブたちによる泥沼劇を描いたサスペンスドラマ。松下奈緒、比嘉愛未、高橋メアリージュン、木村文乃、小雪の5人の豪華俳優陣が、高級住宅街「スカイキャッスル」で波乱を巻き起こす。スカイキャッスルの住人・浅見紗英を松下奈緒、紗英の娘・瑠璃を新井美羽、紗英の夫で外科医の英世を田辺誠一、息子を帝都医大附属高校に合格させた冴島香織を戸田菜穂、香織の息子・遥人を大西利空、香織の夫で外科部長の哲人を橋本じゅん、スカイキャッスルに住む二階堂杏子を比嘉愛未、夏目美咲を高橋メアリージュン、スカイキャッスルに引っ越してきた南沢泉を木村文乃、泉の息子・青葉を坂元愛登、泉の夫で医師の公平を大谷亮平、受験コーディネーターの九条彩香を小雪が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。セレブが集まる高級住宅街「スカイキャッスル」。ここに暮らす冴島香織(戸田)の息子・遥人(大西)が、超難関の帝都医大付属高校に合格した。受験を翌年に控えた我が子を同校に入れたいスカイキャッスルの住人、浅見紗英(松下)、二階堂杏子(比嘉)、夏目美咲(高橋)の3人は、成績優秀とは言えなかった遥人の逆転合格に騒然とする。何が何でも合格の秘訣を聞きだそうと食い下がる紗英、杏子、美咲に根負けし、香織は“受験コーディネーター”の存在を明かす。受験コーディネーターとは、あらゆる手を尽くして生徒を合格へ導いてくれる特別な存在。しかし彼らとは、ごく限られたVIPのみが参加できる“秘密の教育セミナー”でしか接点をもてないらしい。それでも諦められない紗英は、抜け駆けして香織に媚を売り、1枚しかないセミナーの招待チケットを譲ってもらう。ところが会場へ行くと、そこには杏子と美咲の姿もあった。紗英は警戒心を募らせながら、何人ものコーディネーターの中から遥人を担当した合格率100%の九条彩香(小雪)を選び、契約をしようとするが――というのが1話の展開。夫の指示で杏子も九条を選ぶが、九条と契約できるのはどちらかひとりのみ。それぞれ九条の質問に答えるが、最終的に紗英が契約を結ぶことになる。その後、香織が一緒に行った母の体調不良を理由に、お祝いのエジプト旅行から急遽帰国する。しかし香織も薬を飲んでおり、普段の様子とは違っていた。そんな中、幸せの最中にいたはずの香織が突然自殺してしまう。そして夫の哲人(橋本)も病院を辞め、スカイキャッスルを去っていく。あまりにも突然の展開に、SNSでは「突然の自殺……不穏すぎる」、「幸せを手にした(はず)の冴島家の突然の凋落は何を意味する?」などの声が。その後、香織の家には紗英の娘・瑠璃(新井美羽)の同級生で学年トップを競う南沢青葉(坂元愛登)が引っ越してくる。引っ越しの挨拶に家庭菜園のトマトを持参した南沢泉(木村文乃)に「以前どこかでお会いしてません?」と聞かれ「人違いじゃないですか?」と答え怪訝な表情で対応する紗英だが、彼女が自分の連絡を無視していた青葉の母だとわかり、態度を少し軟化させる。新たな嵐が巻き起こりそうな対面に「泉さん、紗英さんの過去知ってんの?わくわく」や「紗英と泉のバチバチ感良いな~!!!」、「紗英さんのイビリに微塵も動じず逆に一撃をくらわす泉、強い」などの声が上がっている。【第2話あらすじ】息子・遥人(大西利空)が超難関の帝都医大付属高校に合格し、“幸せの絶頂”にいたはずの冴島香織(戸田菜穂)が選んだ“自死”という選択。高級住宅街「スカイキャッスル」のセレブたちに動揺が走る中、浅見紗英(松下奈緒)は香織に貸したタブレットに格納されていた遥人の日記を読み、言葉を失う。香織を追い詰めたのは、人格をも踏みにじって受験勉強を強要した両親への憎悪の念が書き殴られた、遥人の日記だった。しかも、そこには遥人が受験コーディネーター・九条彩香(小雪)に悩み相談をしていたことも綴られていた。つい先日、帝都医大付属高校を目指す長女・瑠璃(新井美羽)のため、有能な九条との契約を勝ち取り、優越感に浸っていた紗英。しかし一転、家庭の問題には関与しないと断言していた九条への猜疑心を募らせ、契約解除を決断する。ところが、この選択に瑠璃は猛反発。一方、九条の争奪戦で紗英に負けた二階堂杏子(比嘉愛未)は、今度こそ契約をしようと動き出す。同じ頃、冴島家が逃げるように去った家に引っ越してきた南沢泉(木村文乃)は、香織の自死の真相を突き止め、同様の悲劇を食い止めるための小説を書こうと決意。香織と懇意にしていた紗英、杏子、夏目美咲(高橋メアリージュン)から話を聞こうとするが、紗英に協力を拒絶される。しかし、この時紗英が放った痛烈な一言がやがて、彼女のセレブ人生において命取りとなる事態を招き――。「スカイキャッスル」は毎週木曜21時~テレビ朝日系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月26日エアコン(冷房)の設定温度が最も高いのは東京! 最も低かったラゴス(ナイジェリア)との差は約4℃という結果にダイキン工業株式会社は、このたび世界12都市に住む1,200人を対象に、各国のエアコンと空気に関わる意識・文化について調べる「ダイキン 世界の空気感調査」を実施しました。約100年前にアメリカで誕生したエアコンは、現代において快適で健康的な生活を送るために欠かせない社会インフラのような役割を担っています。こうした中、2024年7月には世界の平均気温が観測史上最も高い値を記録し※1、エアコンの重要性はさらに高まっています。2050年までに世界のエアコンの台数は約3倍になると国際エネルギー機関(IEA)が予測しており、新興国の経済成長に伴って、今後も世界でエアコンの普及拡大が進んでいくと思われます。そこで今回の調査では、今、世界12都市の人々がエアコンや空気についてどのような意識を持ち、生活の中でどのような使い方をしているのかを調査し、都市間の違いや共通点を探りました。グローバル175の国・地域で事業展開する総合空調メーカーのダイキン。「空気で答えを出す会社」を掲げる企業として、空気の可能性を追い求めながら、世界中の人々のニーズや課題と向き合い、持続可能な空調の普及に貢献していきます。【主な調査結果】・エアコン(冷房)の「設定温度」が最も高い都市は平均26.2℃の東京最も低かったラゴス(ナイジェリア)は平均21.9℃で、その差は4.3℃!・ヒューストン(アメリカ)では、暑い時期に約40%の人がエアコンを24時間使用し、1日あたりの使用時間の平均は最も長い17.2時間・リヤド(サウジアラビア)ではエアコンの「設定温度」と「最高気温」の差が最大20.6℃・エアコン購入時に最も重視されるポイントは、12都市中11都市で「省エネ性」「環境への負荷」を最も気にしているのはニューヨーク(アメリカ)・ラゴス(ナイジェリア)では、空気の汚れに悩む人が12都市の中で最も多く「排気ガス・山火事などによる大気汚染」が上位エアコン(冷房)の「設定温度」が最も高い都市は平均26.2℃の東京最も低かったラゴス(ナイジェリア)は平均21.9℃で、その差は4.3℃!エアコン(冷房)の使い方に関して、各都市で顕著に差が出た項目の一つが「設定温度」です。「1年で最も気温が高い1カ月の間に、自宅のエアコンで最も頻繁に設定する温度」について聞き、各都市の「平均設定温度※2」を算出しました。その結果、平均設定温度が最も高いのは26.2℃の東京、最も低いのは21.9℃のラゴス(ナイジェリア)で、その差は4.3℃となりました。ラゴスに次いで平均設定温度が低いのは、サンパウロ(ブラジル)の22.2℃、ニューヨーク(アメリカ)の22.4℃です。出身国や個人の体質で温度の感じ方は変わると言われていますが、ラゴス、サンパウロ、ニューヨークでは、より低い温度を快適と感じる人が多いようです。一方、アジア圏の東京、バンコク(タイ)、上海(中国)の平均設定温度はその他の都市と比べると高めの結果となりました(東京:26.2℃、バンコク:25.1℃、上海:25.0℃)。アジア圏では寒さに敏感であったり、省エネのために温度が過度に低くならないよう気を付けたりする人が多いのかもしれません。日本では省エネを促すために、室温28℃を目安にしてエアコンの温度を設定することを政府が推奨しています。東京の平均設定温度が高いという結果になった背景には、環境を意識した政府の呼びかけも影響していそうです。また、今回の調査から、東京では90%以上の人がエアコンを使用する際に電気代を気にしており、12都市の中で最も多いことがわかりました。さらに、「節電・省エネのために、自宅でエアコンを使用する時に実施している工夫」として、「設定温度を高め(冷房時)もしくは低め(暖房時)にする」人の割合も、12都市の中で東京が最も高く、71%となりました。東京の平均設定温度が高いのは、電気代に対する意識の高さも関係しているのかもしれません。さらにエアコンの使い方の違いを探るために、「暑い時期にエアコン(冷房)の風にあたるのが好きですか」と聞きました。その結果、「とても好き」もしくは「どちらかといえば好き」と回答した人たちの合計割合が12都市の中で最も多いのはバンコク(タイ)で、98%となりました。上海(中国)、ヒューストン(アメリカ)、ニューデリー(インド)、ラゴス(ナイジェリア)、ニューヨーク(アメリカ)、サンパウロ(ブラジル)、イスタンブール(トルコ)でも8割以上の人たちが「とても好き」もしくは「どちらかといえば好き」と回答しています。ほとんどの都市においてエアコンの風にあたって涼むことが好まれる傾向にある一方、東京とマドリード(スペイン)では好きな人と嫌いな人がほぼ半数ずつで、好みが分かれる結果となりました。ヒューストン(アメリカ)では、暑い時期に約40%の人がエアコンを24時間使用し、1日あたりの使用時間の平均は最も長い17.2時間各都市の人々は、暑い時期に1日何時間程度、エアコンを利用するのでしょうか。「1年で最も気温が高い月に終日自宅で過ごすときのエアコン(冷房)の平均使用時間※3」を算出しました。その結果、ヒューストン(アメリカ)が17.2時間で最も長く、かつ、41%の人が「24時間」使用するという驚きの結果となりました。次いでリヤド(サウジアラビア)が14.9時間、ニューヨーク(アメリカ)が12.6時間の順に、長時間エアコンを使用することがわかりました。アメリカの戸建て住宅では、全館空調システムが広く普及しており、こうした機器を使用している人々はエアコンをこまめにオン・オフせず、「つけっぱなし」にするのが当たり前になっているようです。この3都市に続くのが東京の12.2時間です。東京の人は電気代を意識する人が多いため、エアコンをこまめにON・OFFする人も多いと思われるかもしれません。しかし最近では、日本で「30分程度の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにしたほうが、電気代が安くすむ」といった情報も広まっており、「つけっぱなし」運転をする人も増えてきているのかもしれません。アメリカのエアコンの特徴エアコンは、国や地域によって異なる気候や生活様式、住宅構造等に合わせて開発されてきました。そのため、一言に「エアコン」と言っても国によって思い浮かべられるものは異なります。特にアメリカは、日本では少ない「全館空調」というタイプが主流です。アメリカの「全館空調」では、家全体に張り巡らされたダクト(配管)を通じて、全ての部屋に冷風・温風を送ります。リヤド(サウジアラビア)では「設定温度」と「最高気温」の差が最大20.6℃エアコンの消費電力量は「外気温」と「設定温度」の差が大きく関係することから、各都市の最も暑い月の平均最高気温※4と平均設定温度※2の差を調べました。その差が最も大きいのはリヤド(サウジアラビア)の20.6℃(平均最高気温44.0℃、平均設定温度23.4℃)、次いでニューデリー(インド)の16.8℃(平均最高気温40.0℃、平均設定温度23.2℃)、ラゴス(ナイジェリア)の12.1℃(平均最高気温34.0℃、平均設定温度21.9℃)でした。東京では5.8℃(平均最高気温32.0℃、平均設定温度26.2℃)、最も差が小さいパリ(フランス)では2.3℃(平均最高気温26.0℃、平均設定温度23.7℃)でした。リヤドとニューデリーは外気温の高さもあり、エアコンへの負荷が比較的大きくなりやすいと言えそうです。1年で最も暑い時期の「エアコンの1日あたりの使用時間」と「最高気温・設定温度の差」を踏まえると、両方の指標で突出しているのはリヤドです。リヤドでは、エアコンへの負荷が大きい環境で長時間使用する傾向にあるようです。平均最低気温(最も寒い月)が20℃以上のバンコク(タイ)、 ラゴス(ナイジェリア)では、過半数が1年中エアコンを使用日本では、気温が高い数カ月のみエアコン(冷房)を使用する人が多いですが、世界では年間でどのくらいの期間使用されているのでしょうか?「1年で約何カ月間エアコン(冷房)を使用しますか」と聞いたところ、東京では平均5.2カ月という結果になりました。日本では一般的に6~8月の3カ月間を「夏」と定義することが多いですが、近年、夏の暑さが顕著になり、以前より長期間にわたってエアコンを使用している人が多いと想定されます。他の都市では、バンコク(タイ)が平均10.4カ月、ラゴス(ナイジェリア)は9.5カ月と、12都市の中で長い結果となりました。また、「12カ月(1年間)」と回答した人が、バンコクでは70%、ラゴスでは53%に達し、過半数が1年を通じてエアコン(冷房)を使用している実態が判明しました。この2つの都市は、平均最高気温(最も暑い月)が調査対象都市の中で比較的高く(バンコク:36℃、ラゴス:34℃)、また平均最低気温(最も寒い月)※5が20℃以上と、一年中暑さを感じる気候です。こうした地域では年間を通じてエアコン(冷房)が手放せない状態になっているようです。リヤド(サウジアラビア)とニューデリー(インド)も同じく暑い都市というイメージがあり、平均最高気温(最も暑い月)は40℃を超えています。この2つの都市のエアコンの使用月数は、それぞれ平均7.9カ月と7.0カ月で、他都市と比べて長いようです。一方、リヤドとニューデリーでは平均最低気温(最も寒い月)はそれぞれ9℃と8℃と、日本と同様に1年の中で寒い時期もあるためか、「12カ月」使用すると回答した人の割合は18%と16%で、バンコク、ラゴスに比べるとかなり低い結果となりました。地域ごとに異なるエアコンのニーズ日本のエアコンには基本的に冷房・暖房の両方の機能が備わっていますが、大部分が熱帯地域に属する東南アジアでは、冷房機能だけのエアコンが多く使用されています。また、インドや中東地域では外気温の高さを踏まえて、50℃以上でも運転が可能な高外気温仕様のエアコンが活躍しています。欧州は、地域内でもエアコンのニーズが大きく異なり、冷房よりも暖房のニーズが高い北部に対し、南部の方がエアコンが普及しています。また、国によっては室内機のデザイン性が重視されたり、街の景観保護のために室外機が見えないところに設置されたりするといった特徴があります。海外事業比率が80%を超えるダイキンは、こうした地域ごとに異なるニーズ合わせて製品を開発・提供しています。エアコン購入時に最も重視するポイントは、12都市中11都市で「省エネ性」 「環境への負荷」を最も気にしているのはニューヨーク「エアコンを購入するときに重視するポイント」について聞いたところ、12都市のうち11都市で「省エネ性」が最も重視される結果※6となり、とりわけバンコク(タイ)とイスタンブール(トルコ)で顕著でした。唯一、上海(中国)では「良く冷える、よく暖まる」が1番重視されていますが、2番目は「省エネ性」でした。また、ニューヨーク(アメリカ)、ヒューストン(アメリカ)、パリ(フランス)、マドリード(スペイン)では「購入価格が安い」の割合が「省エネ性」と同様に高く(差が10%未満)、エアコンの電気代と初期費用の両方が重視されるようです。一方、サンパウロ(ブラジル)、バンコク(タイ)、ニューデリー(インド)、上海(中国)では購入価格の重要度は他都市より低いようです。さらに、エアコン購入時に「省エネ性」を最も重視する人々にその理由を聞いたところ、全ての都市で「環境負荷を抑えたいから」よりも「電気代を抑えたいから」が上回りました。12都市全体で「電気代を抑えたいから」と回答した人は72%でした。そうした中でも、「環境負荷を抑えたいから」を選んだ人の割合が12都市の中で最も多かったのはニューヨーク(アメリカ)で45.2%でした。ニューヨークはアメリカの中でも環境意識が高い州の1つとして知られています。世界的に環境先進地域と言われている欧州のパリ(フランス)とマドリード(スペイン)に加え、イスタンブール(トルコ)、ニューデリー(インド)、サンパウロ(ブラジル)でも「環境負荷を抑えたいから」が30%以上と比較的高い結果でしたが、「電気代を抑えたいから」が86%の東京を含め、現状では多くの都市で日常生活と密接にかかわる電気代をより気にする人が多いようです。エアコンとカーボンニュートラルエアコンは人々の命を守るうえで需要な役割を果たす一方、世界で使用されている全ての電力の約1割をエアコンが消費しているといわれています。エアコンが消費する電力が化石燃料を使って発電されている場合、エアコンを通じて多くの温室効果ガスが排出されていることになります。人々の生活には欠かせないエアコンだからこそ、エアコンが増え続けても環境影響を抑えられるよう、カーボンニュートラルの取り組みを進めることが必要です。1台のエアコンが寿命を終えるまでに排出するCO2の総量は1台当たり3,692kg※7。さらに排出総量のうち89%は「エアコンを使うとき」に排出されるものです。ダイキンはメーカーの責任として、エアコンを「作るとき・運ぶとき」の排出を削減するとともに、省エネ技術の向上に力を入れ、エアコンを「使うとき」も含め、温暖化影響の抑制を図っています。さらに詳しく: 半数の都市において70%以上の人が 「10年前と比べてよりエアコンが必要になった」と、とても感じている地球温暖化の影響により、世界ではより多くの人が暑さを感じているのでしょうか?また、それに伴いエアコンがどのくらい必要とされているのでしょうか?「10年前と比べて、あなたが住む都市は暑くなったと感じますか、または涼しくなったと感じますか」と聞いたところ、12都市中10都市で「とても暑くなった」と回答した人の割合が最も高い結果になりました。その中でもバンコク(タイ)は87%と最も高く、次いで81%のニューデリー(インド)、78%のサンパウロ(ブラジル)でした。また、「あなたは、10年前と比べてエアコンはより必要になったと感じますか」 と聞いたところ、12都市中11都市で、「とても感じる」と回答した人の割合が最も高い結果となりました。高い順に81%のサンパウロ、79%のバンコク、73%のリヤド(サウジアラビア)、72%のニューデリー、71%の上海(中国)、70%のラゴス(ナイジェリア)となり、特にこれらの都市においてエアコンの必要性が高まっているようです。エアコンが果たしてきた役割と普及率エアコンは多くの国で普及していますが、とくに暑い国々の経済発展にも大きく貢献してきました。たとえば、東南アジアで最も発展した国の一つであるシンガポール。シンガポール建国の父、故リー・クアンユー元首相は「この100年で最も影響力のある発明はエアコン。シンガポールの発展はエアコンなしにありえない」と語っています。暑すぎて仕事に集中できない環境の中、公務員が働くビルでいちはやくエアコンを導入し、人々の生産性を上げ、効率的な政府を作り上げたそうです。このように、エアコンは人々の暮らしに欠かせないものになっている一方で、気温が高くてもインフラ事情や所得水準などを背景にエアコンの普及がまだ進んでいない国や地域があるのも事実です。IEAによると、インドでは5%、南アフリカでは6%、ブラジルでは16%と言われています。しかし、新興国の発展によって2050年までに世界のエアコンの稼働台数は約3倍に増加すると予測されており、今後、さらなる普及が見込まれています。ラゴス(ナイジェリア)では、空気の汚れに悩む人が12都市の中で最も多く 「排気ガス・山火事などによる大気汚染」が上位「あなたの生活において空気の質は重要ですか」と聞いたところ、「とても重要」と回答した人の割合が最も多かったのはラゴス(ナイジェリア)の95%でした。サンパウロ(ブラジル)、リヤド(サウジアラビア)、バンコク(タイ)、イスタンブール(トルコ)、ニューデリー(インド)、ヒューストン(アメリカ)の5都市でも「とても重要」と回答した人の割合は70%以上となりました。空気は目には見えませんが、これらの都市では日頃から空気を意識している人が多いようです。一方、東京は39%で、パリ(フランス)の31%に次いで低い結果でした。「日々の生活で感じる空気に関する悩み※8」について聞いたところ、ほとんどの都市では、実感しやすい温度・湿度の悩みを挙げた人が多くいました。一方、ウイルスやニオイ、排気ガス等の「空気の汚れ」に関する悩みもあります。とりわけラゴスでは、温湿度よりも空気の汚れに悩んでいる人の割合が12都市の中で最も高く、「排気ガス・山火事などの大気汚染」が上位となりました。ナイジェリアでは大気汚染関連の小児肺炎による死亡者数が世界で最も多い国とされ※9、空気は快適に生活するだけでなく、人々の命を守るためにも重要と言えます。<ダイキン 世界の空気感調査について>ダイキンは日本に住む人々を対象に、“空気”に関する現代人の意識や課題を浮き彫りにし、日頃意識されにくい“空気”について多くの方々に興味と関心を持っていただくことを目的に、「現代人の空気感調査」を実施してきました。2002年にスタートし、これまでに28回の調査を通じて、空気に関する話題を提供してきました。創業100周年を迎えた現在、ダイキンの海外事業比率は80%を超えています。国境を越えてさらに多くの人々に“空気”や、快適な空気環境を整える“エアコン”に注目してもらうきっかけになるよう、調査対象をグローバルに広げて「ダイキン世界の空気感調査」を実施しました。「現代人の空気感調査」サイトページ: <調査対象都市の考え方>エアコンは年間の平均気温や最高・最低気温など、その地域の気候や住宅様式等によって使われ方が大きく異なります。今回の調査では、気候や地理的なバランスも考慮し、調査対象都市を選定しました。<調査概要>調査主体:ダイキン工業株式会社調査方法:インターネットによるアンケート調査対象:各都市20代~60代の100名/自宅にエアコンを保有している人対象都市とアンケート実施期間:日本東京都 / 2024年5月10日〜5月21日中国上海市 / 5月24日〜6月6日アメリカヒューストン(ヒューストン都市圏)/ 5月24日〜6月6日アメリカニューヨーク(ニューヨーク都市圏)/ 5月24日〜6月6日インドニューデリー(デリー首都直轄領)/ 5月24日〜5月30日ブラジルサンパウロ(サンパウロ州)/ 5月24日〜5月29日タイバンコク(グレーターバンコク)/ 5月24日〜5月29日フランスパリ(イルドフランス)/ 5月28日〜5月29日スペインマドリード(マドリード州)/ 5月24日〜5月29日ナイジェリアラゴス(ラゴス州)/ 5月24日〜5月29日サウジアラビアリヤド(リヤド州)/ 5月31日~6月5日トルコイスタンブール(イスタンブール県)/ 5月30日~5月31日※1コペルニクス気候変動サービス ※21年で最も気温が高い1カ月の間に、自宅のエアコン(冷房)で最も頻繁に設定する温度の平均値。選択肢の「18℃以下」は18℃、「30℃以上」は30℃として計算。「自動」設定している人は計算から除外。※31年で最も気温が高い1か月の間に終日自宅で過ごすときの、エアコン(冷房)使用時間の平均値(1日あたり)。選択肢「1~2時間」を1.5時間、 「3~4時間」を3.5時間、「5~6時間」を5.5時間、「7~10時間」を8.5時間、「11~15時間」を13時間、「16~24時間未満」を19.5時間、「24時間」を24時間として計算。※4 各月の平均最高気温(1992~2021年または2012~2021の平均値)のうち、最も値が高い月の数値。Time and Date ( の公表値を引用。※5 各月の平均最低気温(1992~2021年または2012~2021の平均値)のうち、最も値が低い月の数値。Time and Date ( の公表値を引用。※6回答者に「エアコンを購入するときに重視するポイント」を1~3位まで挙げてもらい、1位(3ポイント)、2位(2ポイント)、3位(1ポイント)とウェイト値をつけて算出した加重平均で順位をつけたもの。※7ダイキン調べ※8 回答者に「日々の生活で感じる空気の悩みごと」を1~3位まで挙げてもらい、1位(3ポイント)、2位(2ポイント)、3位(1ポイント)とウェイト値をつけて算出した加重平均で順位をつけたもの。※9UNICEF 〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月25日気温が高く、じめじめとした日が続く2024年7月現在。湿気が多い夏の季節では、窓を開けて換気している人も多いでしょう。しかし、風の通りが悪い時や、外気の湿度が高い時には、部屋の湿度が下がりにくいですよね。電機メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)のウェブサイトでは、換気の効率を高める方法を紹介しています。換気の効率を高めるには?部屋を換気する際は、窓を開けて自然換気するのが一般的です。しかし、あるものを併用して使うと、より効果的に換気できるといいます。ダイキンのウェブサイトに記載されている以下の方法を見てみましょう。住宅の換気扇の中でも排気量が特に大きい台所の換気扇を運転することで効果的に換気することができます。その場合は、台所に近い窓を開けると部屋全体の空気が換気されにくいので、台所からできるだけ離れた窓を開けるようにしましょう。窓を2つ開けている場合でも、台所の換気扇を運転することで、換気をアシストすることができるので、窓開けと換気扇の併用はおすすめです。ダイキン工業株式会社ーより引用窓を開けて自然換気をする際に、台所の換気扇を運転することで効果的に換気できるそうです。台所の換気扇は、住宅の換気扇の中でも排気量が大きく、自然換気をアシストしてくれるといいます。ただし、台所の換気扇を運転する際には、台所に近い窓を開けると部屋全体の空気が換気されにくくなるので、台所から離れた窓を開けるようにしましょう。台所の換気扇を自然換気と併用できるとは、知らなかった人も多かったのではないでしょうか。じめじめとした暑い夏を乗り切るためにも、ダイキンが教える換気方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日建物の老朽化などによる改築工事のため、2025年度に休館予定の練馬区立美術館で、その改築を手がける建築家・平田晃久(ひらた あきひさ)の建築世界を紹介する展覧会が、7月28日(日)から9月23日(月・祝)まで開催される。1971年に大阪府で生まれ、伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、2005年に独立した平田は、これまで自身の建築に対する思想を説明する際に「からまりしろ」という言葉を使ってきた。「からまりしろ」とは、人間によってくっきりと形づくられる空間領域とは異なり、植物や動物、異なる時空の文化なども含んだ広義の生命体が偶然にくっつき、絡み合う自然の情景、いわば「ふわふわとした隙間の錯綜」を示唆する言葉だという。様々に区切られた空間や内外が絡まり合う空間が多くの市民に愛されている群馬県にある「太田市美術館・図書館」(2017年)は、この「からまりしろ」を実現した代表作のひとつだ。太田市美術館・図書館 (2017)(C) Daici Ano今回の展覧会は、この「からまりしろ」の建築は人間と動物の波打ちぎわに現れるとする視点から、「波打ちぎわ」という新しい言葉を軸に構成されている。その際のテーマとなるのが「響き」。無数の人々の思いの共鳴、過ぎ去った時間と現在との共鳴、あるいは今こことどこか遠くの場所との共鳴をもった建築は、私たちがかつて知っていた「人間」の意識を広げていくのではないか——そうした思いが「人間の波打ちぎわ」という言葉に込められているようだ。同展では、公共施設や集合住宅、個人住宅、商業施設など、20 件以上に及ぶ平田の建築がテーマごとに紹介される。大きな見どころは、建築のプロセスがうかがえるスケッチや模型、そして展示室同士をつなぐインスタレーションを中心に、「波打ちぎわ」を体験的に理解できる空間づくりが行われていること。建築を体験することで、平田の脳内イメージにアプローチする展覧会となっているのだ。ちなみに、練馬区立美術館と貫井図書館を融合する新たな文化複合施設は、2028年度に開館予定だ。建築コンセプトは、「21世紀の富士塚/アートの雲/本の山」。練馬に古くから存在する「富士塚」をテーマに、「美術と本」を街や人々とつなぐ場として構想されており、周囲の「美術の森緑地」の改修なども構想に含まれている。こうした具体的な建築作品を通して、平田の建築が内包する未来への展望にも注目したい。練馬区立美術館・貫井図書館 模型(C) 平田晃久建築設計事務所<開催概要>『平田晃久―人間の波打ちぎわ』会期:2024年7月28日(日)~9月23日(月・祝)会場:練馬区立美術館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜(8月12日、9月16日は開館)、8月13日(火)、9月17日(火)料金:一般1,000円、大高・65~74歳800円公式サイト:()
2024年07月23日貸家の持ち主であるオーナーが頭を悩ませるのが、入居者との関係性。オーナーに対し、仲介業者を介して貸家に関するクレームを投げる入居者もいるでしょう。不動産を所有している、たまちゃん(@tamachan_1218)さんも、入居者からクレームを受けた1人です。入居者からクレームを受けた大家が?ある日、たまちゃんさんは、貸家を貸している入居者から「風呂がボロい」とクレームを受けたといいます。確かに、住宅用の浴室は歳月を経て進化し続けています。入居者としても、なるべく最新型のものを利用したい思いがあるのでしょう。とはいえ、古い型の浴室が備え付けられているのは、入居を決めた段階で分かっているはず。入居してから「風呂がボロい」と文句を立てるのは、理不尽ともいえます。しかし、たまちゃんさんはそのクレームを受け止め、『最高の対応』をしたようです!それでは、まず「ボロい」といわれた浴室をご覧ください。確かに、決して「新しい」とはいえないタイプの浴室ですね。しかし、オーナーが本気を出すと…。投稿者さんのコメントとともに、生まれ変わった浴室をご覧ください!「さくっと風呂交換してやりました、朝飯前です」スタイリッシュな浴室に生まれ変わった…!浴室内の壁の模様やシャワーヘッドの形など、いかにも最新型なのが分かりますね!なお、投稿者さんによると、浴室のリノベーションにかかった費用は、メーカーが販売する集合住宅用ユニットの購入費用と工事費を合わせて、およそ60万円だとか。リノベーション費用への対価として、月々の賃料を5000円アップとすることで入居者も同意したようです。投稿者さんは「10年貸せば元が取れるのでまあよし、これで入居者に気持ちよく住んでもらえるなら」と語っていました。投稿者さんの『神対応』に、うらやましがる声が相次ぎました。・これで5000円アップ程度なら充分にあり。素敵なオーナーさんだと思います。・なんて良心的なんだ!うちの家の浴室もサクッと替えてほしい。・うちも賃料アップを容認するから、ユニットバスを新しいものに交換してほしいなぁ。投稿者さんの厚意もあり、入居者とオーナー間の良好な関係が保たれた今回の事例。入居者はオーナーに対して傲慢な態度を取らず、「他人の所有物を貸してもらっている」という自覚を常に持っておく必要があるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日両社の提携を通じて、中古マンションの流通活性化を実現テクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologies(以下「当社」)のグループ会社である株式会社ホームネット(以下「ホームネット」)と、不動産仲介関連サービスを提供する株式会社TERASS(以下「TERASS」)は、新築マンションの供給戸数減少や価格高騰を受けて高まる中古マンション流通、さらには社会課題である「空き家問題」の過半を占める空き家マンション流通を含めた中古住宅市場のさらなる活性化に向け事業提携を行います。ホームネットが売主さまより買い取り、リノベーションにより生まれ変わらせる年間1,000件を超える中古マンションを、両社のシームレスなシステム連携を通じて不動産ポータルサイトに情報掲載し、お問い合わせをいただいた住宅購入検討者さまに対して、TERASSの不動産エージェントがフルサポートいたします。■中古マンションの増加に伴い住宅購入の難易度が増すとともに、共同住宅の空き家問題が深刻化出所:一般社団法人不動産流通経営協会(2024年)出所:総務省 住宅・土地統計調査(2018年・2023年)近年の建築労務費・建築資材の原価高騰などを受けて新築分譲マンションの供給減少や価格高騰が続く中、中古マンションを始めとする既存住宅を選ぶお客さまは年々増加しています。住宅購入検討者にとっては、多くの中古マンション情報の中から「よい中古マンション」を見極める難易度が高くなってきています。また、住宅総数の13.8%と上昇を続け社会課題となっている「空き家」において、2023年の総務省による住宅・土地統計調査では空き家全体(899万戸)のうち過半を占める56%(502万戸)が集合住宅の空き家となっており、高齢者の孤独死等の問題に加え、管理費・修繕積立金の未納や大規模修繕等の際の合意形成が出来ないといった共同住宅特有の問題も発生しています。これらの問題を解決するために、所有者である売主さまの発見と売却提案力、中古物件を生まれ変わらせるリノベーション力、住宅購入検討者さまに当該物件情報をリーチさせる情報提供力、そして買主さまとともに当該物件がフィットするかどうか正しく見極める住宅購入サポート力といった広範な力を組み合わせた仕組みが必要となります。■両社が連携し、売主さま発見・売却提案 ~買主さまへの住宅購入サポートまでの一連のプロセスを仕組み化このたび、ホームネットとTERASSが事業連携を行うことにより、中古マンションの流通について、売主さま発見・売却提案から買主さまへの購入サポートまで、一連のプロセスをシームレスに連携する仕組みを構築し、年間1,000件を超える中古マンションの流通活性化を目指します。①売主さまの発見・売却提案全国15都道府県に拠点を置き、年間33,000件超の不動産価格査定から厳選された物件を1,300件以上仕入れるホームネットと、全国600名超の不動産エージェントが在籍するTERASS※のネットワークを生かし、中古マンションの所有者さまへの売却提案を行います。②リノベーション売主さまの売却合意を得て、ホームネットが当該マンションを買い取り、当社グループ累計12,000戸以上の不動産販売で培ったノウハウを生かしてリノベーションを行います。③不動産ポータルサイトへの情報掲載ホームネットの物件管理システム「HOMENET Pro」とTERASSのシステムをシームレスに連携させ、TERASSがホームネットの当該マンション情報を不動産ポータルサイト(SUUMO・LIFULL HOME’S)に自動掲載します。④不動産エージェントによる購入サポート不動産ポータルサイトを見たお客さまからのお問い合わせは、TERASSの商談管理システムにより、全国600名超の不動産エージェントの中から、特に当該エリアに強いエージェントを自動でアサインします。アサインされた不動産エージェントは、買主さまに当該マンション・それ以外の物件を含めてベストな住宅購入が実現するようフルサポートを行います。■年間1,000件超の中古マンションから着手、今後は戸建ての仕組み構築へ<この度の事業連携により流通させる空き家マンションを含む中古マンション>●対象となるマンションホームネットが買い取り、リノベーションして販売するマンション(年間1,000件超)※今後、空き家の戸建て物件の流通に関しても、両社で仕組み構築予定●対象エリア全国18都道府県(北海道/宮城県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/愛知県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/岡山県/広島県/山口県/福岡県/佐賀県/熊本県/沖縄県)●掲載する不動産ポータルサイトSUUMO、HOME’S●当該物件のお問い合わせ窓口TERASS※担当エージェントがお客さまに当該物件・それ以外の物件を含め、住宅購入のフルサポートを行います。■株式会社TERASS 代表取締役社長江口 亮介氏のコメント「新築マンション価格の高騰を受けて既存住宅流通比率が全国で42%、東京都では50%を超える割合となり、新築信仰が強いとされてきた日本でも中古物件を取引することが当たり前になりつつあります。一方で、中古物件は新築と比較して善し悪しを見極めるポイントが複雑であり、家探しの難易度が高まっていると言えます。このたび、累計12,000戸の不動産販売に培ったノウハウやテクノロジーを持つproperty technologiesグループのホームネット様の良質な中古マンションをTERASSが各不動産ポータルサイトに情報掲載し、全国600名超の優秀なエージェントが購入サポートするシームレスな仕組みを構築したことで、お客さまはご自身にとってベストな中古マンションを、より安心してお選びいただけるようになります。両社の強みを組み合わせて、数多くの「いい不動産取引」を生み出すことにより、社会課題となっている築古・空き家マンション問題の解決にも貢献してまいります。」■株式会社property technologies/株式会社ホームネット 代表取締役社長濱中 雄大のコメント「日本の住宅市場は、昨今の少子高齢化やライフスタイルの多様化などによって、ニーズが大きく変化しており、特にリフォームを必要とする住宅の増加や耐用年数を超えた空き家の問題は、社会的な課題として注目されています。また国土交通省は、リフォーム市場規模に中古住宅流通の市場規模を合わせた目標数値を、2030年には14兆円、長期的に20兆円の市場に伸ばす方針でますます活性化が想定されます。そのような状況下、業務管理システムを用いてエージェントの業務効率化や自動化をサポートされてきたTERASS様と今回の事業提携に至りましたことを大変うれしく思います。今後、不動産業界ではテクノロジー活用によって一層お客さまの取引が効率的かつ透明性の高いものになっていくと考えています。今回の提携を通して、これまで以上にお客さまの豊かな住まい選びに寄り添うことが期待されます。引き続き、我々が目指す「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来の実現に寄与してまいります。」■株式会社TERASSについて株式会社TERASS : TERASSは、DXで不動産売買の顧客体験を進化させる不動産テックと、550名を超えるプロフェッショナルな不動産エージェントによる不動産仲介のコンサルティング・フルサポートにより、家を買う人、売る人、働く人すべての個人をエンパワーメントするフルスタック・スタートアップ企業です。2019年4月に代表の江口亮介により設立、不動産エージェントを仲介業務のDXで支援する「Terass Agent」事業を立ち上げ、2020年6月には不動産エージェントから提案が受けられる不動産サイト「Terass Offer(旧Agently)」をリリース。以後、住宅ローンに関する金融機関との提携、不動産売却時の"囲い込み"を防止機能の実装、クロスボーダー不動産取引における業務提携など、不動産売買をあらゆるシーンをお客さまに寄り添い、オープンな取引へと変革。いいエージェントといい不動産取引ができる人を増やすことを目指しています。<会社概要>代表者名:江口 亮介URL: 資本金(資本準備金含む):13億3,000万円設立:2019年04月オフィス所在地:東京:東京都港区虎ノ門2-2-1住友不動産虎ノ門タワー13階名古屋:愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12大名古屋ビルヂング11階大阪:大阪府大阪市北区梅田1-12-17JRE梅田スクエアビル1階福岡:福岡県福岡市博多区博多駅前3-4-25アクロスキューブ博多駅前5階札幌:北海道札幌市北区北7条西2-8-1札幌北ビルディング9階■株式会社ホームネットについて【ホームネット】中古マンション売買|リノベーション : 株式会社ホームネットは、中古マンションのリノベーション事業を核とする住まいの専門企業です。東京に本社を構え、札幌から沖縄まで全国15都市にて、リノベーションによって新たな価値を加えた物件を販売しています。■株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間33,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約12,000戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でユーザーにとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月10日重田家住宅ひまわり開花イベント~ありがとうで咲く元気な笑顔~国登録有形文化財×ひまわり畑×地域おこし協力隊×地域企業がタッグを組んだイベント初開催!咲き誇るひまわりと共に、7月20日(土)は町内外のおすすめグルメを楽しめる「食」イベント、7月21日(日)は地域の方と「繋がる」参加型イベントと、2つの異なるイベントを楽しめます。皆さんの来場を元気な笑顔でお待ちしています。国登録有形文化財「重田家住宅」とは重田家住宅は住宅兼医院として造られた建物で、2001年に国の有形文化財に登録され、2021年に玉村町に寄贈されました。現在では定期的に公開、イベント等でも活用され、2023年には地域企業と連携しひまわり畑を制作。町の象徴的なスポットの1つになりました。そんな重田家住宅で、7月20日(土)~21日(日)に”ひまわりまつり”を初開催!おいしいグルメや楽しいイベント盛りだくさんで、皆さんの来場をお待ちしています。開催概要ひまわりまつりチラシ(オモテ)ひまわりまつりチラシ(ウラ)■開催日時7月20日(土)9時~13時7月21日(日)9時~13時*入場無料雨天決行(両日)■会場国登録有形文化財 重田家住宅(群馬県佐波郡玉村町小泉42)■アクセスお車でお越しの場合関越自動車道高崎玉村スマートIC下車国道354線を東へ10分地域おこし協力隊・玉村町魅力発信機構Instagram■地域おこし協力隊冨澤のぞみ: 東田侑子: ■玉村町魅力発信機構 お問い合わせ先【所属名】玉村町地域おこし協力隊(冨澤のぞみ・東田侑子)【電話】東田侑子080-3529-1515【所在地】群馬県佐波郡玉村町小泉42【E-mail】 冨澤のぞみ cafe.unelma@gmail.com 東田侑子 y.u.u.k.o.19960423@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月09日窓が出窓の場合、内側は棚状になっているので、小物などを置くことができます。ぬいぐるみを置いて、窓周りを飾っているという人もいるでしょう。しかし、防犯を考えると、窓の周辺は注意すべきポイントが多々あるようです。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に、窓周りの注意点を聞きました。窓周りにかわいい小物を置くと…日本防犯住宅協会の柴山明輝会長は、このような注意が必要だといいます。特に女性の場合は、窓周りに注意が必要です。例えば、ぬいぐるみなど、女性が好みやすい小物が窓際に置いてあると、女性が住んでいる可能性が高いと判断できるようになります。女性が住んでいると分かると、強盗が入るリスクが高まり、さらに覗きやストーカーなど、女性が遭いやすい犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるそうです。※写真はイメージまた、窓際に置く小物以外に、カーテンの色やデザインを見て「女性が住んでいる」と判断されるケースがあるとのこと。一軒家の場合でも1つの部屋だけカーテンのデザインが違うと、女性の部屋と判断されるケースがあります。集合住宅の場合は、廊下などの共用部から見て、女性が住んでいるか、また女性の部屋かを事前にチェックして、犯罪に及ぶケースもあるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意をうながします。女性が住んでいると特定されると、金品だけでなく、人に直接危害が及ぶ犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。これまでにも悲惨な事件が起こっていますから、窓の周辺には女性が住んでいると分かるような物を置かないようにしてください。ほかにも「窓周辺だけでなく、自宅前に置いてある自転車から、女性や女児が住んでいるかが見分けられてしまいます。一度自分自身で外からチェックして、できる限りリスクを減らすように意識してみましょう」とアドバイスがありました。犯罪リスクを減らすためにも、本記事で紹介したポイントを踏まえて窓周りをチェックしてください。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。ドアガードを使うべき理由日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。※写真はイメージドアガードに防犯効果はあるけれど…しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日誰でも視聴可能!~住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー③~オンラインセミナー木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催しています。2022年にスタートした本セミナーも3年目に突入。2024年は年4回(4月、6月、9月、10月)開催します。第2回は『水害への備えと熱中症対策』『暮らしを見直す節約・節電術』をテーマに6月22日(土)に開催し、約150人の方に参加いただきました。さて、次回は第3回を9月7日(土)に開催します。テーマは『木造住宅の耐震化&家族を守る防犯知識』。跡見学園女子大学教授の鍵屋氏に『木造住宅の耐震化』、立正大学教授の小宮氏から『家族の安全をどう守るか』をテーマにご講演いただきます。どなたでもご視聴いただけるセミナーです。本セミナーが、皆様の生活改善や、防災意識向上と地震災害対策推進に繋がるものと考えています。(概要&申し込みページ )<開催概要>日時:2024年9月7日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:鍵屋 一氏 (跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授/(一社)防災教育普及協会理事)小宮 信夫氏(立正大学文学部社会学科教授)プログラム講演(1)『木造住宅の耐震化』跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授(一社)防災教育普及協会理事鍵屋一氏能登半島地震の被害状況が明らかになるにつれ、「木造住宅の耐震化」が改めて注目されています。秋田県男鹿市出身で、防災や福祉・自治体行政の専門家として様々な防災関連の委員を歴任され、(一社)防災教育普及協会の理事である鍵屋氏に、防災対策の要である「木造住宅の耐震化」についてご講演いただきます。鍵屋一氏講演(2)『家族の安全をどう守るか ~犯罪機会論と景色解読力~』立正大学文学部社会学科教授小宮 信夫氏防犯対策として「不審者には気をつけなさい」といわれますが、そもそも誰が不審者なのか適切に見分けるのは難解です。人ではなく景色に注目する必要があると説く、犯罪学の専門家である立正大学小宮教授に、犯罪から家族を守るための犯罪機会論や景色解読力について解説いただきます。小宮信夫氏木耐協オンラインセミナー詳細&お申込みページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。ロゴ団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ■本件に関するお問い合わせ先■木耐協担当 :関・渥美TEL :03-6261-2040MAIL : jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月08日重い荷物も、壊れやすい荷物も、毎日丁寧に届けてくれる、配達員。住宅や企業などあらゆる場所に、荷物を運んでくれるので、助かっているという人も多いでしょう。ある『貴重品』を運んだ配達員届け先は…?配達員として働いていた経験があり、宅配便にまつわる漫画を公開している、ゆきたこーすけさん。配達員の女性が、初めて運んだ『ある荷物』に関するエピソードを、漫画に描きました。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常配達員が『貴重品』として、渡された箱の中にいたのは、レースバト!愛好家によって飼育されているレースバトは、1000km以上も上離れた地点からでも巣に戻れるという特製を生かし、帰巣速度を競うレースに参加します。配達員が受け取ったハトは、恐らくレース中に迷子になり、自力で帰れなくなってしまったのでしょう。配達先に向かうと、住宅ではなく、パチンコ店。なんと、飼い主はパチンコ店の社長で、ハトは店舗で飼われていたのでした!実は、郵送業者が指定する、複数の条件を満たせば、ハトを配達することは可能。迷子のレースバトを、飼い主のもとへ送る依頼は、まれにあるそうです。毎日、ありとあらゆる荷物を運んでくれる、配達員の方々には頭が上がりませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日映画「トリコロール」三部作、『ふたりのベロニカ』などで知られる、ポーランドが世界に誇る名匠クシシュトフ・キェシロフスキが、旧約聖書の十戒をモチーフに1980年代のワルシャワの集合住宅に暮らす人々の姿を十篇の連作で描いた『デカローグ』。この十篇の物語を新国立劇場にて4か月をかけて舞台化するという壮大なプロジェクトが4月より進行中だが、6月22日(土)、ついに最終章となる『デカローグ 7~10』が幕を開けた。女性ふたりの物語を描くデカローグ7,8上村聡史が演出するプログラムD(『デカローグ7』『デカローグ8』)はいずれも女性を主人公にしたエピソード。『デカローグ7 ある告白に関する物語』の主人公は両親と同居する22歳のマイカ(吉田美月喜)。彼女には歳の離れた6歳の妹・アニャ(安田世理/三井絢月)がいる。実はアニャはマイカが16歳の時に国語教師のヴォイテク(章平)との間に生んだ娘なのだが、醜聞を恐れたマイカの母・エヴァ(津田真澄)はアニャを自分の娘としたのだった。マイカは大学の最終学年を前に退学し、アニャを連れて国外へ逃れようと考えるが……。鉄骨を組んだ集合住宅のセットの中で目を引くのが、枕やコートなど、アニャの持ち物だけが鮮やかな赤で彩られている点。マイカが22歳の女性にしては、やや地味な出で立ちであるのと対比してアニャの赤がより際立つ。それは、母親のエヴァから注がれる愛情の濃淡の違いを表しているようでもある。エヴァはアニャを溺愛し、子育てにマイカを一切関わらせようとしない。そんな状況に耐えきれなくなってマイカが家出を決意する。十戒のひとつ「汝、盗むなかれ」をモチーフとする『デカローグ7』だが、マイカが盗まれたのは実の娘であり、母親という立場。主演の吉田は、そんなマイカが一家の中で抱える孤独や虚しさ、哀しみ、そして怒りを決して多くはないセリフと静かな佇まいの中で見事に表現。物語の最後のマイカの悲壮な決断、そして電車の音にかき消されるアニャの叫びが観る者の心を強く打つ。そして、このエピソードにおいて、鮮烈な存在感を放っているのが、津田が演じる母親・エヴァである。そもそもアニャを自分の娘としたのは、16歳のマイカの出産が醜聞になるのを避けるためだったはずだが、マイカがアニャを連れて失踪した後のエヴァの狂乱ぶりからは、「世間体」などという言葉では説明しきれない深い業や執着心が垣間見える。マイカとエヴァというすれ違う母と娘の姿が「母親というのは何なのか?」を問いかける。デカローグ7ある告白に関する物語(奥 左から)吉田美月喜、津田真澄(手前 中央)三井絢月続く『デカローグ8 ある過去に関する物語』の主要人物は、大学で倫理学を教えるゾフィア(高田聖子)と彼女の著書の英訳者であるエルジュビェタ(岡本玲)というふたりの女性。エルジュビェタがゾフィアの元を訪れたことで、第二次大戦中にユダヤ人の少女の身に起きたある事件の真相が明かされていく。デカローグ8ある過去に関する物語(右から)高田聖子、岡本 玲舞台上にはこれまでのエピソードでは見られなかった分厚い壁が現れ、物語の冒頭、暗闇の中でその壁に「SIN(=罪)」という文字が映し出される。それは、ゾフィアが戦後40年以上にわたり、心の内に抱え続けてきた罪悪感であり、エルジュビェタが現れたことによって、ゾフィアは改めて過去に対峙することになる。倫理、過去、罪……と堅苦しい言葉が並ぶが、不思議とこの物語を流れる空気に重苦しさはない。何より、この作品を魅力的なものにしているのが、ゾフィアとエルジュビェタが静かに向き合い、紡ぎ出す言葉の数々から伝わる心地よい温もり。ふたりの姿や佇まいからは、年齢や過去を乗り越えたふたりの女性の連帯が感じられ、ある種の“シスターフッド”の物語とも読み取れる。デカローグ8ある過去に関する物語(左から)高田聖子、大滝 寛 、岡本玲もうひとつ、この『デカローグ8 ある過去に関する物語』から強く感じられるのが、『デカローグ』という作品全体が持つ「人生讃歌」というテーマである。十篇の連作のオープニングを飾った『デカローグ1 ある運命に関する物語』(演出:小川絵梨子)では、無神論者の父親とその息子を待ち受ける過酷でショッキングな結末を通じ、「生」と「死」について問いかけた。連作の終盤に差し掛かったこの『デカローグ8』では、ゾフィアが直接的なセリフで、子どもの命の重さについて断言するシーンがあり、絶望ではなく希望をもって生きることの尊さを謳い上げる。情けなく、かっこ悪く、そして愛おしい男たちそして十篇の連作のフィナーレを飾る「プログラムE」(『デカローグ9』『デカローグ10』)の二篇は小川絵梨子が演出を担当する。『デカローグ9 ある孤独に関する物語』は十戒のひとつ「隣人の妻を欲すなかれ」をモチーフにしており、そこで描かれるのは「不倫」、「夫婦間における“性”の在り方」という現代の日本において最も世間をにぎわせるテーマともいえる事象である。デカローグ9ある孤独に関する物語(左から)伊達 暁、万里紗外科医のロマン(伊達暁)は友人の医師から性的不能であると診断され、治療の見込みはない、若い妻のハンカ(万里紗)とは別れるべきだと諭される。ハンカはロマンに「セックスだけが愛じゃない」と別れる気がないことを伝えるが、実はハンカには既に大学生のマリウシュ(宮崎秋人)という若い愛人がいた……。こちらのエピソードで際立つのが、生きることにもがき、苦しむ男たちの滑稽で情けない姿。伊達が演じるロマンは、妻の言葉に安堵しつつも疑心暗鬼で浮気を疑い、それでも直接彼女を問い詰めることもできず、彼女にかかってくる電話を盗聴し、浮気現場に張り込み耳をそばだて、嫉妬と悔しさにむせび泣く。一方、ハンカの浮気相手のマリウシュはキラキラした瞳で、ただひたすらにハンカを愛する、カワイイ大学生。フラれてもめげない一途な若者を宮崎秋人が好演! いずれの男も情けなく、かっこ悪く、そして愛おしい。そんな滑稽ささえも、人生の一部であり、生きていればこそ――『デカローグ8』とはまた違う形で人生讃歌、生きることのおかしみを教えてくれる作品となっている。万里紗も、嘘偽りなく理性でロマンを愛し、そして肉体でマリウシュを求める妻のハンカの孤独を見事に体現。性別や年齢、置かれた立場によって見え方の違いが楽しめる作品と言える。デカローグ9ある孤独に関する物語そして、大トリを務めるのが『デカローグ10 ある希望に関する物語』。物語は主人公のひとりであるアルトゥル(竪山隼太)がボーカルを務めるパンクバンドのライブで、メロディそっちのけで「殺せ! 殺せ!」と十戒の教えとは正反対の言葉をシャウトするシーンで幕を開ける。ライブ会場に足を運び、久々にアルトゥルと再会したのは兄のイェジ(石母田史朗)。イェジは疎遠だった父の死を伝えるが後日、父の部屋を訪れたふたりは、父が著名な切手収集家であり、遺された数々の切手が莫大な価値を持っていることを知る。デカローグ10ある希望に関する物語(右から)竪山隼太、石母田史朗ここまでの9作とは打って変わって、本作は欲の皮の突っ張った男たちが入り乱れてのコンゲームの様相を呈する。アルトゥルとイェジは、さながらデコボコの探偵コンビといったところ。見た目は全く似てないふたりだが、兄弟と言われると妙に納得してしまう空気をまとっており、「お父様の友人」を名乗る怪しげな男たちから大事な切手を守り、一獲千金を実現すべく奮闘する。本来、手紙を送るために存在し、表に書かれた数字の価値しか持たないはずの切手に執着し、翻弄される人間たちの欲深さを軽妙に描きつつ、やはりこうした愚かさもまた人間の持つ一面であると教えてくれる。ちなみに、各エピソードで登場人物たちが人生の岐路に立ったタイミングで姿を現す、亀田佳明が演じる謎の“男”は当然、この『デカローグ7~10』でも登場する。シチュエーションや出で立ちも気になるところだが、あるエピソードでは原作のTVシリーズにもない驚きの行動を見せるシーンも……。愚かで、時に欲望に負け、過ちを犯す人間たちの“生”への希求を描き出す4篇の物語を堪能してほしい。『デカローグ 7~10』の公演は、東京・新国立劇場 小劇場にて7月15日(月・祝)まで。文:黒豆直樹撮影:宮川舞子<公演情報>『デカローグ7~10(プログラムD&E 交互上演)』原作:クシシュトフ・キェシロフスキ/クシシュトフ・ピェシェヴィチ翻訳:久山宏一上演台本:須貝英演出:小川絵梨子/上村聡史【プログラム D】デカローグ7「ある告白に関する物語」出演:吉田美月喜章平津田真澄大滝寛田中穂先堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗安田世理・三井絢月(交互出演)亀田佳明デカローグ8「ある過去に関する物語」出演:高田聖子岡本玲大滝寛田中穂先章平堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗亀田佳明【プログラム E】デカローグ9「ある孤独に関する物語」出演:伊達暁万里紗宮崎秋人笠井日向鈴木将一朗松本亮石母田史朗亀田佳明デカローグ10「ある希望に関する物語」出演:竪山隼太石母田史朗鈴木将一朗松本亮伊達暁宮崎秋人笠井日向万里紗亀田佳明2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)会場:東京・新国立劇場 小劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年07月05日2024年木耐協オンラインセミナー②参加者アンケートアンケート結果タイトル木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、6月22日(土)にオンラインセミナー②「水害への備えと熱中症対策&暮らしの節約・節電術」を開催いたしました。今回は講演テーマに沿い節約意識や熱中症対策についてアンケートを実施し、約150名の参加者の内、125名の方から回答をいただき、その結果をまとめました。【2024年度第2回オンラインセミナー開催概要】テーマ:「水害への備えと熱中症対策&暮らしの節約・節電術」日時:2024年6月22日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:澤野次郎氏 (一社)防災教育普及協会常務理事和田由貴氏節約アドバイザー※セミナーの詳細は下記ホームページをご覧ください 【1】半数(48%)の人が「水道光熱費」を最も抑えたいと回答講師の節約アドバイザーの和田氏にアドバイスいただき質問項目をまとめました。まず「家計の節約をしたいと思いますか?」という質問には、89%が「はい」、3%が「いいえ」、8%が「どちらでもない」と回答し、多くの方が節約に関心があることが分かりました。続いて、家計の節約の中で最も節約したい費目を1つ選択いただく質問には、水道光熱費48%、通信費17%、日用雑貨費9%という回答でした(グラフ1)。→昨今の水道光熱費の値上がりの影響で、多くの方が抑えたいと意識していることが分かります。[グラフ1]家計の節約の中でどの費目を最も節約したいですか?(1つ選択)【2】節約の工夫では、「LED照明の交換」や「買い物の工夫」等の回答(自由回答)「節約のために工夫していること」の質問に38名の方に回答いただきました。一部紹介します。・照明器具は全てLEDに変えたこと。・通信費の見直し、保険の見直し、家電の買い替えなど。・洗面の時や皿洗いの時に水を出しっぱなしにせずにこまめに止める。ポットは寝る前に抜いて起きたらスイッチを入れる。お風呂の水は使った後は捨てないで貯めておき、防災用とする。次に使う少し前に排水する。ローリングストックの考え方を多少は考えている。・節約を意識しながら、効率よく家族で楽しみながら時間を過ごすこと・買い物する時は本当に必要か?一旦次回にしようと見送っています。すると大抵忘れてしまいますから、あ、買わなくてよかった。と思います。ついつい目が欲する事が多いので、気をつけるようにすると慣れてきますね。→【1】で「水道光熱費が最も抑えたい」という人が半数だったのを関連してか、電気や水道に関する工夫が多く上がりました。その他、様々な節約の工夫をしていることが分かります。【3】39%の人が熱中症を経験。熱中症対策は「水分を早めに補給する」「室内温度を涼しくする」が上位熱中症やそれに似た症状になった経験がある人は、125人中、49人(39%)が「はい」という回答でした(グラフ2)。また、熱中症対策として行っていることとしては、回答数の多い順に「水分を早めに補給する」111人、「エアコンや扇風機などで室内温度を涼しくする」92人、「衣服の調節」68人となりました(グラフ3)。→4割の方が、今までに熱中症やそれに似た症状を経験。今夏も厳しい暑さになることが予想され、さらに熱中症対策を万全にしていくことが求められています。[グラフ2]今まで、熱中症やそれに似た症状になったことはありますか?[グラフ3]熱中症対策として行っていることは何ですか?(複数回答可)<まとめ>家計の節約については多くの方が関心を持ち、とくに水道光熱費を抑える工夫をされていることが分かりました。今後も日頃の防災対策や暮らしに役立つ内容について、セミナーを通じて伝えて参りたいと思います。住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日自然素材を使用し住む人に馴染むシンプルな住宅を設計施工するITAYA KOBO(運営:株式会社石巻工務店、所在地:京都府宇治市、代表:石巻 充啓)は、家だけでなく住む人の「暮らし方」から提案しています。この度「くらしを豊かにする」食や体験を提供しているお店が集まる『いたやのマーケット』を、2024年7月13日(土)に開催します。本イベントは、長年地元で活動してきたITAYA KOBOが、近年観光地としても有名な“宇治”で地元住民の方々や観光に訪れた方々に新しい宇治を発見していただき楽しんで頂きたいという想いのもと開催いたします。『いたやのマーケット』イベントタイトル【いたやのマーケット 開催内容】開催日 : 2024年7月13日(土)11:00~15:00会場 : 京都府宇治市宇治善法81番地 ITAYA KOBO SECONDBASE特設サイト: 主催 : ITAYA KOBO(株式会社石巻工務店)■地元を新発見できる!人気店のスイーツや体に優しいグルメが集結!SNSでケーキの販売を告知すると即完売してしまうほど人気の宇治のケーキ店「kibito」の定番商品、宇治抹茶を贅沢に使用した「抹茶ガトーショコラ」をはじめとし、宇治茶の老舗 利招園茶舗直営のジェラートショップ「かめうさぎ」の本格的な「濃厚抹茶ジェラート」、「うちだ農園coucou!」の甘くて新鮮な城陽市特産の「朝採りいちじく」など、地元で愛される旬の特産を堪能できます。そのほか、旬の食材を使用した体に優しい「プティワゾー」のパン、インドの伝統治療「アーユルヴェーダ」を取り入れた南インドカレーのミールス(定食)プレート、「千馬Miyabi」の天然植物由来でカロリー0の希少糖「羅漢果(らかんか)」を使用したフルーツサンドなど、心も満たされ体にも優しい大満足のフードメニューも充実!イベントでは緑豊かな庭のイートインスペースを設けており、山の風が気持ちよく抜ける初夏の空の下気持ちのいい空間でゆったり楽しんでいただけます。宇治で話題の人気店が多数出店!(前回開催の様子)旬の食材や宇治を感じるメニューが沢山!(前回開催の様子)■食だけじゃない!自然に触れるワークショップも開催2024年5月宇治に開店した京都二条で人気の観葉植物専門店「cotoha uji」は当日、ナチュラルなインテリアにも馴染む観葉植物や園芸用品の販売を行うと共に、無垢材や漆喰などの自然素材を使用した注文住宅を設計施工する「ITAYA KOBO」とコレボレーションした『多肉植物植え替えワークショップ』を開催!ITAYA KOBOの家づくりでも活用する丈夫で美しい焼き杉で作られたオリジナルの観葉植物用一合升に、cotoha ujiセレクトの多肉植物を植え替えていただく体験です。スタッフが付き添いますので初心者さんでも大丈夫◎事前ご予約は「いたやのマーケット」特設サイト( )からお申し込みください。植え替えワークショップを開催!■木と緑、光に包まれた落ち着く会場でゆったり楽しんで会場となる「ITAYA KOBO SECONDBASE」はJR宇治駅より徒歩約13分(イベント当日のみ駐車場をご利用いただけません)。普段は自然素材の木の家を手掛ける設計事務所兼工務店「ITAYA KOBO」の住宅ショールームとして運営しています。元々は鉄工所だった倉庫の名残を残しつつ3年前にリノベーションした建物で、閑静な住宅街に位置しつつも豊かな緑に囲まれ、山の景色と爽やかな風通りを感じられる気持ちのいい環境です。ショールーム内の豊富に使用された様々な無垢材と中央に位置する全長6mの一枚板のビッグテーブルが見どころで、大きな窓からは緑豊かな宇治の山々を眺めることができ、そんな空間でお買い物やお食事を楽しんで頂けます。イベント当日は設計担当も在籍しますので住宅に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお声掛けください。新築やリノベーションなど各種対応いたします。豊かな緑に囲まれた気持ちのいい空間でゆったり楽しんで。(前回開催の様子)■出店【kibito】たまごやキビ糖などの素材にこだわったケーキ工房。定番の人気商品「抹茶ガトーショコラ」と、焼き込みタルト等をイートイン限定で販売予定!Instagram: kibito(ケーキの販売)【プティワゾー】残留リスクの高い農薬不使用の国産小麦を使い、平飼い卵、キビ糖、天然塩、自家製酵母等材料にもこだわり、身体や環境に優しく毎日食べても飽きないパン作りを目指しています。Instagram: プティ ワゾー(パンの販売)【うちだ農園coucou!】京都府城陽市でイチジクをメインに様々な野菜や果物を栽培・加工・販売しています。甘くて新鮮な朝採りイチジクや、自家製ジャム、焼き菓子なども販売予定です。Instagram: うちだ農園coucou!(青果・焼き菓子の販売)【りんごの木】インドの伝統治療「アーユルヴェーダ」を取り入れた生活の提案と料理教室・イベントを企画しています。当日は南インドカレーのミールス(定食)プレートを予定!Instagram: りんごの木(南インドカレーの定食)【千馬Miyabi】天然植物由来でカロリー0の希少糖「羅漢果(らかんか)」を使用したフルーツパーラー。ボリュームたっぷりなのに罪悪感ナシのフルーツサンドや溢れる半熟卵の至極鶏卵サンドが人気メニュー。Instagram: 千馬Miyabi(フルーツサンドなどの販売)【かめうさぎ】利招園茶舗直営のジェラートショップ。宇治茶舗ならではの本格的な濃厚抹茶ジェラートはもちろん、ほうじ茶や玄米茶、ミルクなど夏のマルシェにピッタリなひんやりスイーツは必見!Instagram: かめうさぎ(抹茶ジェラート)【cotoha uji】京都二条で人気の観葉植物専門店が今年5 月宇治に開店!イベントでは観葉植物や園芸用品の販売と、ITAYA KOBO 製ヒノキ升に多肉植物を植え替えるコラボワークショップを予定しています。Instagram: ▼「多肉植物植え替えワークショップ」は、「いたやのマーケット」特設サイトからご予約ください。いたやのマーケット特設サイト: cotoha uji(観葉植物の販売と植え替えワークショップ)【ITAYA KOBO】自然派の注文住宅を手掛ける設計事務所兼工務店。いたやのマーケットの会場は家づくりのショールームになっています。当日は木工ワークショップや丈夫な無垢板を使用した木工アイテムも販売予定。Instagram: ITAYA KOBO(無垢材雑貨の販売)「いたやのマーケット」特設サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日首都・東京の知事選に、自民党の総裁選……。今年は日本の今後を占うイベントがたくさん。にわかに政府はお金をまき始めたが、それを上回る値上げが待っていて――。「6月21日、岸田文雄首相が記者会見で『2段構えの物価対策』を発表しました。第1弾は8~10月の電気代とガス代の補助金を復活させること。一般家庭の1カ月の電気代は1千400円、ガス代は450円ほど負担が減る見込みです。第2弾は、年金世帯や低所得者を対象とした追加の給付金などです。突然の発表だったので、総裁選前の人気取りのように感じます」こう指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんも、同様の見解だ。「6月分の給与に反映された1人4万円の定額減税ですが、一度きりなので、根本的な物価対策になりません。また、電気とガスの補助金の復活は、酷暑を乗り切るための緊急支援だそうですが、7月分は反映されません。非常に場当たり的。支持率が低迷する岸田首相の総裁選への巻き返しのためのバラマキでしょう」10月には児童手当の対象が中学卒業から高校卒業まで拡充されるなど、岸田首相肝いりの“異次元の少子化対策”が始まるが……。「少子化対策とはいっても名ばかりで、すでに生まれた子供への支援策がほとんどです。生まれてくる子供を増やす対策がないのですから、少子化が反転するはずがありません」(島澤さん)もちろん、原資は税金だ。当初は社会保険料に「月1人500円」を上乗せすると説明されていたが、蓋を開けてみれば、大企業や中小企業で働く年収600万円の人は月1000円、年収800万円の人は月1350円と(2028年度見込み)、当初の説明の倍額以上となっている。「公的医療保険に“上乗せ徴収”する前例を作ったことで、あらゆる施策の財源に流用できるスキームが完成しました。今後も、別の“上乗せ徴収”が始まるかも」一方、6月24日、2023年度の税収が70兆円を超える見込みであることが判明。過去最高だった’22年度の71兆1373億円にせまる勢いだ。「それでも、バラマキのために財源が足りなくなり、次から次へと国民の負担を増やしていくのは、政府のやりくりが下手すぎるからではないでしょうか」(島澤さん)■節約の方法がない避けられない値上げこうした負担増に加え、さまざまな値上げが国民を苦しめている。「しかも、安いものを探したり、ほかのもので代用したりすることのできない、節約の余地がない値上げが増えています」(柏木さん)まさに、一度ハマったら抜け出せない“泥沼”のような値上げだということだ。代表格が住宅に関するもの。「賃貸住宅の家賃の値上げや、マンションの管理費や修繕積立金の値上げが相次いでいるのです」(柏木さん)全国賃貸管理ビジネス協会がまとめている「全国家賃動向」によると、2024年5月の全国平均賃料は、前年同月に比べ2.8%増だった。さらに、総合不動産コンサルティングサービスなどを行う「さくら事務所」の調査(2022年)では、2017年からの6年間で、都心部の管理費の平均額が約1.2倍、修繕積立費の平均額は約1.5倍になったと報告。増加傾向にある。「もちろん家賃の引き上げなどは交渉の余地はありますが、一度上がってしまったら、引っ越しをする以外に支出を減らすことは難しい。対策の取りようがほとんどありません」(柏木さん)同様に対策が取りづらいのが、水道料金の値上げだ。「全国の事業体では、老朽化している水道管のメンテナンスが急務となっています。また少子化や節水機器などで水需要が下がっているため、経営的に厳しい状態が続いており、料金の引き上げを行っているのです」(柏木さん)たとえば神奈川県では、今年10月から平均16%、2025年10月から平均19%、2026年10月から平均22%と、段階的に料金水準を引き上げていくと発表されている。電気やガスと違って事業者を乗り換えたりすることはできず、値上げを受け入れるほかないのだ。また、10月1日には、さまざまな値上げも予定されている。「郵便料金が、はがきが63円のところ85円に、そのほか速達やレターパックなども軒並み値上がります。手紙を出す人が激減しているうえ、2024年問題で配達員の残業が抑制され、深刻な人手不足になっていることなどが背景にあります」(柏木さん)さらに住宅の火災保険の保険料の値上げも予定されている。「近年、ゲリラ豪雨や台風などの水害で保険金の支払いが増加していること、修繕の際の資材の高騰などがあるためです」(柏木さん)損害保険料率算出機構では、火災保険(住宅総合保険)は全国平均で13%ほど引き上がると予想。さらに、“薬”の値上げも。特別な理由がなく、先発薬を購入すると、先発薬と後発薬(ジェネリック医薬品)の差額の4分の1を負担しなければならない。郵便は日本郵政の実質的な独占事業であり、代替手段はない。値上がりするからといって火災保険を解約したり、長年飲んでいた薬の種類を変えたりするのも難しい。まさに泥沼のような値上げなのだ。■8万円の定額減税をのみこむ支出増家計で大きなウエートを占める食費。これまで、多くの食料品が値上げされてきたが、食品高騰の波がさらに家計を襲うという。食品価格を定期調査している、帝国データバンク情報統括部の飯島大介さんはこう語る。「6月は614品目で値上げがありました。昨年6月は3000品目を超えていたので落ち着いたように見えますが、オリーブオイルが1.5倍近くも大幅に値上げされるケースがあるなど、生活に密着した商品が極端に上がっているので“高くなった”と実感すると思います」7月以降では、山崎製パンがチョコレートなどを使用した一部のパン(12品)の価格を、平均7.2%値上げする。「チョコレートの原料であるカカオは、ガーナやコートジボワールが生産地になりますが、天候不順で収量不足。しかも両国とも政情が不安定で、安定的な輸入が難しくなってきています」(飯島さん)秋口には、ペットボトルや缶製品が値上がりする。「資源価格や、物流にかかるコストの高騰が要因です。大手各社が一斉に値上げに踏み切ったので、今後は中小企業も追随することになるでしょう」(飯島さん)ドロ沼値上げに、さらなる食料品の値上げで、われわれの生活はどうなるのだろう。みずほリサーチ&テクノロジーズのレポート「円安・原油高で長引く家計負担増」によると、物価上昇によって年収700万円前後の世帯の2024年の支出は、前年と比べ年間11万円も増える見込みだという。6月に行われた夫婦2人で8万円の定額減税があっても、3万円の支出増になる。「しかも、減税は一度きりと政府は言っています。来年は何の援助もなく値上げに立ち向かわないといけない可能性が高い」(柏木さん)人気取りのためのバラマキではなく、抜本的な対策を岸田首相にはしてほしい。
2024年07月05日京セラ株式会社は、当社の住宅向けエネルギーシステムプラットフォームが、auエネルギー&ライフ株式会社が本日7月3日(木)からサービスを開始する「じたく発電所サービス」に採用されましたので、お知らせいたします。新サービス スキーム図■京セラのエネルギーシステムプラットフォームとは京セラは、パートナー企業が展開するPPAなどの電力供給サービス向けに、機器・保守メンテナンスの提供や、今後の電力市場への調整力供出を見据え、機器制御のために必要な電力データを取得・連携するサービスなどを含む「エネルギーシステムプラットフォーム」を展開しており、新電力会社や工務店、ハウスビルダーなどの事業主へ、本プラットフォームのご提案を行っております。■auエネルギー&ライフ「じたく発電所サービス」への採用についてauエネルギー&ライフが初期費用無しで設備を導入するサービスを検討される中で、京セラの太陽光発電システムや蓄電システムの高い品質に加え、同プラットフォームの高い利便性をご評価いただきました。今後、au エネルギー&ライフから「じたく発電所サービス」を展開いただくことで、日本国内での再生可能エネルギーの普及拡大に貢献してまいります。■「じたく発電所サービス」の詳細はauエネルギー&ライフのHPをご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日~災害時の食体験を通じて有事を知る機会に~事業を通じて社会課題解決を実現する総合サービス企業 シダックスグループで、全国の企業、学校等で食事提供業務を行うシダックスコントラクトフードサービス株式会社(本社:東京都渋谷区、以下、SCF)は、2024年6月23日(日)に立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)にて開催された防災イベント「ALLとしま×立教 WAKUWAKU 防災フェス」(主催:学校法人立教学院、共催:豊島区)に参加。シダックスグループがこれまで東日本大震災や平成26年熊本地震、令和6年能登半島地震(以下:能登半島地震)で行ってきた被災地支援活動を知っていただきたく、能登半島地震での炊き出しを再現する形で豚汁・わかめおにぎりのセットを販売・提供すると共に、食体験を通じて災害時の食事について考えていただく機会づくりを行いました。立教大学 池袋キャンパス内での食事提供の様子イベントで提供した「豚汁・わかめおにぎりセット」SCFは2004年4月より20年にわたり学校法人立教学院様の立教大学 池袋キャンパス5号館の学生食堂「レストランアイビー」の受託運営を、そして2024年4月より、立教大学 新座キャンパス(埼玉県新座市)の学生食堂「Forest」の受託運営を行っています。本イベントは、立教学院様創立150周年を記念して、産学官の共催・連携で開催された防災イベントです。シダックスグループは、東日本大震災や平成26年熊本地震、能登半島地震発生等、発生直後より炊き出しや災害備品等のお届けする等被災地支援活動を継続的に実施しており、この度の本イベントの主旨に賛同し、参加しました。地域と共に「防災力」を高めることを目的にした本イベントでは、学生、学校関係者の皆様や豊島区在住者を中心とした地域の皆様が多数ご来場されました。当日はキッチンカーを用いて、SCFが能登半島地震において実際に被災地(石川県七尾市・中能登町)で提供した炊き出しのメニューを再現する形で、豚汁とわかめおにぎりのセットを販売・提供。食材も、被災地を応援する目的で、石川県産のコシヒカリや「加賀みそ」といった石川県にゆかりのある食材を使用しました。また、シダックスグループの被災地支援活動に関するポスターも展示し、東日本大震災直後も含めた当社の災害時の取り組みを紹介しました。実際に食事を召し上がったお客様からは「有事の際に、こういう温かい料理を提供いただけるありがたみを知りました」「能登地震の報道は見てはいましたが、(キッチンカー横に掲示されていた)」ポスターと共に今回の食体験を経て、より実感しました」といった声が聞かれました。シダックスグループは、食に携わる企業として災害時の食事支援を行うだけでなく、今後も地域と連携して防災・減災の活動にも取り組んでいきます。「ALLとしま×立教 WAKUWAKU 防災フェス」SCFの取り組み概要■実施日2024年6月23日(日)■実施会場立教大学 池袋キャンパス■実施概要①キッチンカーによる、能登半島地震被災地支援活動炊き出しメニューの販売・提供(加賀みそ等石川県産の食材を使用した、豚汁とわかめおにぎりのセットメニュー提供/提供食数:約400食/価格500円)②シダックスグループ被災地支援活動 ポスター掲示(東日本大震災、能登半島地震被災地支援活動)③他キッチンカー4台による来場者用食事、デザートの販売・提供当社の被災地支援活動ポスターに関心を寄せる、防災フェスに来場した学生様シダックスグループの主な被災地支援活動について【東日本大震災(2011年)】震災発生直後、現地に緊急対策本部を設け、自社のみならず、一般のお客様からも募った救援物資や義援金、絵本等を、自社保有車両で被災地に輸送。その後、2011年4月に、福島県相馬市の要請により、市内の小中学校の学校給食施設を活用して避難所の食事提供を実施しました。さらに同年8月には、当社が設計したキッチンカーを相馬市に寄贈。寄贈したキッチンカーを活用し、2015年まで4年間にわたり市内柚木地区の仮設住宅で食事提供を実施しました。その他、民間企業の社員食堂厨房を利用して市内9カ所の仮設住宅を対象に食事提供を行い、被災者の皆様の栄養サポートも含め支援活動を行いました。【平成26年熊本地震(2016年)】震災発生直後、現地に緊急対策本部を設け、救援物資を自社保有車両で被災地に輸送。また、震災発生1週間後には熊本県高森町の要請で被災地にて炊き出しを実施。、避難所となっている計3カ所にてキッチンカーを使い、1日約200~400食(昼)の炊き出しによる食事提供を行いました。なお、キッチンカーは当社が福島県相馬市に寄贈したキッチンカーを活用。また、義援金を募り、2016年8月に現地にお届けしました。【能登半島地震(2024年)】震災派生直後より被災地にて炊き出しを実施。石川県七尾市の小学校・コミュニティセンター等3カ所で1日計300 食(朝・夜)、および中能登町にて1日計200食(昼)の食事提供を実施しました。また、食材・水・資材不足に対応するため、グループ会社と連携し、完全調理品等の食材、水、野菜ジュース、消耗品を現地へ送り届けました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月02日一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(略称:APSP、所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、人や環境、社会への特別な配慮を持つ優れたソーシャルプロダクツを表彰する「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2025」を開催し、エントリー受付を2024年7月1日より開始します。応募対象は、食品やアパレル・雑貨から、住宅、旅行、金融商品に至るまで、ジャンルを問わず社会性(環境、人、社会への配慮)を持つ商品やサービスです。SPA2025前回SPA2024授賞式の様子(左)大賞・優秀賞・生活者審査員賞・環境大臣特別賞 受賞の皆様(右)朝日健太郎 環境大臣政務官ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、2013年の第1回開催以来、「社会性×商品性」という新しい視点で商品・サービスを評価する、画期的なアワードとして、次世代の消費を牽引してきました。今年で12回目を迎えるSPA2025は、年度テーマを「令和6年度能登半島地震からの震災復興につながる商品・サービス」と設定しました。令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、石川県能登半島を中心に甚大な被害をもたらしました。現在、政府や地元自治体は一体となり、生活再建に向けた積極的な取り組みを展開しています。しかし、被災地域の飲食店や観光業者、県産品の製造・販売業者は売上が大幅に減少し、観光客の減少も甚だしい状況です。このような状況を踏まえ、SPA2025では能登半島地震の被災から復興を目指す事業者が提供する、社会的な価値の高い商品・サービス、また被災地支援を目的とした商品・サービスを募集します。また例年と同様に、自由テーマとして、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービスも広く募集します。近年、多くの企業や団体が本業を通じてSDGsに取り組み始めています。加えて、コロナ禍を経ての消費意識の変化や、プラスチック製品削減の動きなどの身近な話題をきっかけに、生活者の社会的意識はこれまで以上に高まっています。本業と密接に関連した社会的取り組みである「ソーシャルプロダクツ」の製造・販売は、企業やブランドの理念あるいは企業姿勢を社会に広く知らしめると同時に、そこに新たな価値を付加するものです。※ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2025の詳細は、公式ホームページをご参照ください。 ■ソーシャルプロダクツとはオーガニック、フェアトレード、エコ(環境配慮)、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活性化、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、環境や人、社会への特別な配慮を持った商品・サービスの総称で、生活者が購入や利用を通じて、より良い社会づくりへの参加(社会貢献)が可能となるもの。 ■ソーシャルプロダクツ・アワード (SPA)とはSPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。■ソーシャルプロダクツの普及が必要な背景環境問題や貧困問題、地域の活力低下や食の安全・安心の問題など、様々な社会課題が顕在化する中で、その解決はもはや行政や特定の団体、個人の力だけではできず、多くの生活者や企業の継続的な参加と関与が必要です。ソーシャルプロダクツは、特別なものではなく、日常の商品やサービスに社会性が加わったものであることから、多くの生活者、企業の無理のない参加により、社会課題の解決に貢献することが可能です。■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)の特徴(1)「社会性」として、環境だけでなく人(社会的弱者)や社会(地域、伝統)への配慮も評価環境負荷低減は今日の商品・サービス、企業の事業活動には欠くことのできない重要な要素です。ただ、原材料の調達から製造、流通、消費、廃棄に至る商品・サービスのライフサイクルにおける影響は、環境以外の様々な人や社会にも及んでいます。例えば、製造に関わる労働者の人権や原材料の調達地の経済への影響など。近年では、そうした影響に対する配慮を商品・サービスの社会的価値として評価する生活者が増えてきています。そこでSPAでは、環境配慮以外の社会性も幅広く評価します。(2)「社会性」のみならず、品質や機能、デザインといった「商品性」も評価商品やサービスの社会的側面(環境や人、社会への配慮)がいかに優れていようとも、生活者がその商品・サービスの品質、機能、デザインといった「商品性」に満足できなければ、それを選択し、利用し続けてもらうことはできません。多くの生活者にソーシャルプロダクツを利用してもらう上での重要な要素として、SPAでは「商品性」も評価します。(3)ソーシャルプロダクツの特長でもある商品・サービスに付随する「ストーリー」も評価当該商品・サービスの作り手の想い、生産地域の魅力、商品開発の過程などは、商品そのものと違って、これまで十分に光が当てられることはありませんでした。ただそれらは、生活者にしっかりと届いた時には共感を呼び、価値として評価されるものです。そこでSPAでは、商品・サービスの持つストーリーも評価します。(4)有識者のみならず一般生活者も審査に参加有識者の間だけで評価されるアワードが多くありますが、商品・サービスの評価においては、一般の生活者の視点も非常に重要です。SPAでは有識者だけでなく、生活者の視点も評価に取り入れ、真に生活者に支持されるソーシャルプロダクツに光を当てます。■前回のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2024受賞企業の声など受賞企業の94%がまた応募したい◆93%がソーシャルプロダクツ・アワードを他社に勧めたい93%がソーシャルプロダクツ・アワードを他社に勧めたい◆受賞してよかったことBEST5受賞してよかったことBEST5■開催概要<主催>一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会<後援>※申請中・申請予定を含む経済産業省、環境省、消費者庁、復興庁、観光庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議<協力>※予定を含む株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and、ドリームパートナーズ株式会社<内容>ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度<応募期間>2024年7月1日(月)~2024年10月15日(火)<応募対象・資格>・応募対象商品・サービス以下の5点を全て満たすもの。(1)何らかの社会的課題の解決に貢献する全ての商品・サービス(食品、化粧品、アパレル、雑貨、住宅、家電、自動車、旅行、金融商品など、有形・無形を問わない)(2)生活者が、商品・サービスの購入や利用を通して持続可能な社会づくりへの参加(人・環境・地域社会への貢献)が可能であるもの。(3)社会性(地球環境や人・社会への配慮)のみならず、商品性(機能や品質、デザインなど)および事業性(採算性や収益性)を兼ね備えたもの(4)一般の生活者が購入もしくは利用できるもの(5)2024年10月15日までに販売実績があり、2024年10月16日以降も継続して販売予定があるもの※単体の商品でなくても、同一商品カテゴリー内であれば、複数の商品をまとめて(ブランドとして)応募することが可能。ただし、商品カテゴリーが複数の領域にまたがっている場合は、同一ブランドであってもそれぞれの商品カテゴリーでの応募を条件とする・応募資格ソーシャルプロダクツの企画・製造(委託製造も含む)・販売を行っている企業、団体、個人ただし、外国企業の日本法人や海外ブランド・商品の日本における正規輸入代理店は、製造を行っていなくても応募が可能である。※複数の企業や団体等による連名での応募も可能※1社あたりの応募商品・サービス数に制限なし※応募は、当協会会員以外も可能<テーマ>◆年度テーマ令和6年度能登半島地震からの震災復興につながる商品・サービス能登半島地震の被災から復興を目指す事業者の社会性の高い商品・サービスや、被災地を支援する商品・サービス◆自由テーマ生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス<賞の種類>テーマごとに下記の賞があります。(1) 大賞(2) 優秀賞(3) 生活者審査員賞(4) 環境大臣特別賞(5) ソーシャルプロダクツ賞※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。<審査方法>各部門ともに商品・サービスの「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を、部門ごとの審査員が応募書類と実物から審査します。また、一般の生活者にも審査に参加いただき、生活者視点で商品・サービスの「社会性」や「商品性」を審査します。その上で、「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を合わせた総合的な評価から大賞、優秀賞、生活者審査員賞、環境大臣特別賞、ソーシャルプロダクツ賞を選出します。※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。【年度テーマ審査員】(予定)永岡 里菜(株式会社おてつたび 代表取締役CEO)*玉村 雅敏(慶應義塾大学総合政策学部教授/内閣官房地域活性化伝道師)*矢島 里佳(株式会社和える 代表取締役/特定非営利活動法人エル・コミュニティ 副代表)*金谷 勉(有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長)【自由テーマ審査員】(予定)エバンズ 亜莉沙(エシカルコーディネーター/Prettysimple Studio Co. ディレクター)*高橋 義則(株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)*古谷 由紀子(一般財団法人CSOネットワーク代表理事、サステナビリティ消費者会議代表)*三柴 淳一(国際環境NGO FoE Japan理事)*遠藤 祐子(株式会社メディアジーン 編集部門執行役員)*スタニスロスキー スミレ(東京国際大学国際戦略研究所 教授)*原田 さとみ(エシカル・ペネロープ株式会社代表/一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム代表理事)*坂口 真生(GENERATION TIME株式会社 代表取締役)*※肩書きの後ろに*がついている方は前回アワードからの継続。<審査料>▽非営利法人・個人事業…30,000円/件▽営利法人(従業員数101名以上)…70,000円/件▽営利法人(従業員数21名以上100名以下)…50,000円/件▽営利法人(従業員数20名以下)…30,000円/件※いずれも税別。受賞時の表彰式参加費、展示会費、WEB・カタログ製作費等を含みます。※APSP会員団体および、同一団体のエントリー2商品目からは半額。<スケジュール>(1) 応募受付期間 :2024年7月1日(月)~2024年10月15日(火)(2) 書類・実物審査 :2024年11月1日(金)~25日(月)(4) 各賞の発表、表彰式:2025年3月下旬<展示・販売会>期間:2025年4月中旬会場:大丸東京店(予定)※受賞した商品の展示・販売(サービスは資料の展示)<SPAマーク等の利用>受賞した商品・サービスは、社会性と商品性が高いレベルで調和している証として「SPAマーク」を掲示することが可能。また、SPA受賞商品/APSP認定ソーシャルプロダクツであることを発信・表示することができます。※SPAの受賞やSPAマークの利用は、後援省庁・企業による個別の商品・サービスの推奨を意味するものではありません。SPAマーク等の利用に際しては、別途定める規定を順守することが必要です。■参考) 過去のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)受賞商品は、下記URLをご参照ください。SPA2013: SPA2014: SPA2015: SPA2016: SPA2017: SPA2018: SPA2020: SPA2021: SPA2022: SPA2023: SPA2024: ■ソーシャルプロダクツ普及推進協会とはソーシャルプロダクツの普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織。<協会概要>名称 : 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)設立 : 2012年7月所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、新刊『あたらしい工務店の教科書』を6/30日に発売します。『あたらしい工務店の教科書』とは「金利のある世界」の到来や、省エネ基準適合義務化・4号特例縮小など外部環境の変化が続く中で、工務店の経営や家づくりにもあたらしい発想や打ち手が必要になります。そこで本書では、そのような変化を強み・チャンスに変える新たな打ち手を探すべく、経営規模別・フェーズ別(家づくり、経営、受注)に分けて考えるいま取り組むべき手法や、生活者が抱いている最新のニーズ&ペインなどを徹底分析。[新建新聞社+工務店+識者]で生み出す“あたらしい工務店の教科書” として提案します。住宅業界に関わる人に業界の市場や現状などを把握する実用書として、ぜひご活用ください。新建ハウジング購読者には、2024年6月30日号でお届けします。巻頭言工務店経営の[不易=本質]を考える巻頭言より抜粋●OPINION1人と組織を考える「企業は人がすべて」と再認識する「人」が活躍し「人が強みとなる組織へ巻頭言では工務店経営における「不易」(本質)について考えていく。経営における最も重要な「不易」は「企業は人がすべて」だと理解して経営の基本にすえ、「人」が活躍し「人」が強みとなる組織を目指し続けることだ。ほか、以下のテーマで解説します。●OPINION2収益と付加価値を考える●OPINION3事業規模と組織を考える●OPINION4生産性とDXを考える【Contents】■【巻頭言】工務店経営の[不易=本質]を考える■【工務店事例×識者提言×打ち手集】[不易×流行]の打ち手大全❶家づくり編❷受注編❸経営編■【施主コメントで読み解く】家づくりの実像と高性能住宅ニーズ■【工務店の家づくり&受注&経営を助ける】住宅ネットワーク&住宅パッケージ商品<一覧表>■異業種の手法を60字で学ぶ住宅ビジネス[超]ヒント集書誌情報書名:あたらしい工務店の教科書三浦祐成著・編集/大菅力著/新建ハウジング編集判型: A4192ページ定価: 2420円(税込)ISBN:978-4-86527-142-3C2452発行:新建新聞社/新建ハウジング2024年6月30日発売お求めは全国書店・AmazonへAmazonはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日この時季、全国のベランダが崩壊の危険にさらされているという。知らぬ間に床下の腐敗が進行してしまう、恐ろしいベランダの雨漏り。その対策を、専門家が語る。「ゲリラ豪雨の後に天井のシミに気づいたという場合は、すでに住宅が雨漏りのダメージを受けている可能性があります」こう話すのは屋根工事、屋根リフォーム専門店で、HP「街の屋根やさん」を運営しているシェアテックの取締役、富田功義さんだ。特にダメージが大きいのが、雨水にさらされるベランダ。雨が染み込んだためにベランダが劣化し、さらに雨漏りが進むと、建物全体に悪影響を及ぼしかねないという。「雨量の多いゲリラ豪雨などの後は雨漏りによる家のトラブルが発生しやすいです」(富田さん、以下同)全国的に梅雨入りを迎える今の時季、雨漏りを防ぐためには、どんなところをチェックすればよいのだろうか。「チェックすべき箇所はいくつかあります。床、排水口、窓、ベランダの手すり部分、ベランダの下などです」まずチェックしたいのが排水口。排水口は大きなものが詰まらないよう、通常、網状の凸状の蓋がかぶせてある。この部分に葉っぱや泥、糸くずなどが詰まっていると水はけが悪くなって床に水がたまりやすくなる。自分で掃除ができればよいが、パイプの中が詰まっている場合は専門の業者に詰まりを取ってもらう必要がある。次にチェックしたいのが床のひび割れ。「ベランダの床に施されている防水層に、経年劣化などの原因でひびが入っていると、そこから雨水が浸入し、中の材質の腐敗につながります。ベランダの床に雑草などが生えていれば、それもひびが原因。床に水がたまる場合は、より雨水が染み込みやすくなってしまいます」■腐敗の原因は床のひび割れ以外にも木造住宅だけでなく、鉄筋コンクリートのマンションでもひび割れは注意が必要だ。特に地震のような自然災害が原因のひび割れは、被害の範囲をしっかり見極める必要があるという。床を踏んだときにフカフカする部分がないかどうかも確認しよう。「木造住宅に多いのですが、ベランダの床でフカフカする部分があれば、その部分はかなり腐敗が進んでいて危険。水が染み込んだ原因を探り、床の腐敗した部分を入れ替える作業が必要です」掃き出し窓の窓枠(サッシ)周りに隙間がないかも確認してほしい。サッシ周りには水が浸入しないよう、コーキングと呼ばれる防水加工が施されているが、こちらも素材の経年劣化が進むと、隙間ができ、そこから雨水が入り込む。木造住宅の場合は内側の木材の腐敗原因となり、コンクリート建築の場合は、内側に染み込んだ水がコンクリートの内側からダメージを与えることがある。壁や天井の雨漏りにつながることも。自分で防水テープを貼るなどの処置もできるが、あくまでもそれは応急処置。きちんと専門の業者に見てもらったほうが安心だ。ベランダの手すり部分(=笠木)の継ぎ目や、ベランダの壁(=腰壁)と笠木の接続部から雨漏りが発生していれば、腰壁の内部が腐食している可能性がある。「ここは腐敗がもっとも進みやすい箇所で、腰壁の腐敗からシロアリが発生することもあります。継ぎ目部分に隙間があって、そこからアリのような虫が出入りしていたら危険サインです。外壁を広範囲にわたって剥いで、腐敗の範囲を調べなければなりません」ベランダの下の壁や天井のシミや変色もチェックしよう。2階以上にあるベランダは、階下から見えやすい。シミや変色が見えたら、雨漏りが進行していると考えられる。このような異変を見つけたら、すぐに修繕したいが、かかる費用も気になるところだ。「下地が腐っていなくて防水工事だけなら、10万~20万円ほど(床面積による)で済みますが、ベランダをすべて作り直すと100万~200万円もの工事費用がかかります」実際に富田さんが見たケースで、「外壁塗装をお願いしたい」と依頼されてベランダを見たら、崩れ落ちそうなほど腐敗しており、結局、ベランダを丸ごと作り直したことがあるのだそう。もしシロアリがいれば、外壁を剥がして被害の範囲を確認しなければならない。100万、200万円の費用では済まなくなる可能性もある。それだけに定期的なメンテナンスが非常に大切だ。木造住宅の場合は10~15年ごとに外壁の塗装が必要だといわれている。一方、マンションのような鉄筋コンクリートの建物は、下地が腐るほどまで劣化することはないものの、真下の階の住人に被害を及ぼすリスクがあるという。「たとえば、2階の天井で雨漏りしたら、その原因は多くの場合真上の3階で起こっています」不要なご近所トラブルを避けるためにも、日ごろから、排水口の水はけ、床や壁、サッシ、手すりの亀裂やひび割れなど、定期的にチェックしておくのが賢明だろう。そして、修繕するなら、安心できる業者を選びたい。HPなどで正しい情報提供をしっかりしているか、無料で見積もりを出してくれるか、契約を急かさないか、工事後のアフターメンテナンスの対応や保証について、きちんと対応してくれるか、などを見るとよいのだそう。長きにわたって安心して住むためにも、今一度、ベランダの雨漏りチェックをしてみよう。
2024年06月27日彼女たちの真実
保育園に行きたくない
原因は俺…?