住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (7/93)
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)建築学部の学生7人が、特別招聘教授を務める建築家 坂 茂氏が設立したNPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(以下、VAN)の活動に参加し、仮設住宅建設などのボランティアを実施しました。昨年度も、トルコ地震、ハワイの山火事を受け、坂氏が学生を率いて支援活動を行っています。芝浦工業大学は、関連団体などで集めた募金の3,547,187円を被災者の住環境支援を行うVANに送金しました。VANでは、2023年5月に起きた令和5年奥能登地震の仮設住宅建設支援から始まり、2024年1月能登半島地震による避難所への紙の間仕切り(ペーパーパーティションシステム)設置など、被災者支援を継続して行っています。輪島市 3月8-11日にかけて仮設工房を建設芝浦工業大学特別招聘教授・NPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク代表 坂 茂氏■能登の地震に関連した学生の活動状況2023年6月3日 珠洲市 仮設住宅(ペーパーログハウス)建設2024年1月9日 金沢市 額谷ふれあい体育館、紙の間仕切り(ペーパーパーティションシステム)設営2024年3月8-11日 輪島市 輪島塗仮設工房1棟 建設、珠洲市 仮設住宅1棟 建設※参加学生数:総勢10人(実人数7人)2024年3月8日から11日には珠洲市と輪島市に仮設住宅1棟、仮設工房1棟を建設しました。珠洲市長からの要望を受け、家屋が倒壊しビニールハウス住まいをされていた高齢者の方の仮設住宅を1棟建設しました。また輪島市では、輪島塗の工房キリモトの敷地内に仮設工房を建設しました。なお令和5年奥能登地震の支援として、2023年6月3日~4日に珠洲市正院地区に建設した仮設住宅は、今回(2024年1月1日)の地震でも何も損傷なく使われています。■参加学生からのコメント(建築学部3年 中村千夏さん)建築を専攻する学生として、今の自分にできることを考えて参加を決めました。活動の中では、何を優先すべきか、どうスムーズに作業を進めるかを常に考えていました。チームのメンバーをよく知ることがスムーズな施工に繋がったと考えています。また被災地支援は、ボランティアする側だけでなく現地の人たちの協力があって活動ができるのだと強く感じました。(建築学部3年 二渡杏さん)図面や企画だけで終わらせず、実際に仮設住宅建設に携わりたくて参加しました。仮設住宅の建設は、慣れれば誰でも作れるのが良い点です。吹雪や大雨になることもあり、思うように作業が進まないこともありました。しかし、実際に使う方の顔を見て、完成を喜んでもらえたことで、活動の意味があったと嬉しく思いました。■送金した募金の概要送金日 :2024年2月29日、3月22日合計金額:3,547,187円募金団体:芝浦工業大学内設置募金箱、芝浦工業大学校友会、芝浦工業大学後援会、株式会社エスアイテック、芝浦工業大学教職員有志■関連リンク▼坂茂建築設計「令和6年能登半島地震 被災地支援プロジェクト」 珠洲市・2023年6月4日 仮設住宅(ペーパーログハウス)建設2024年能登地震後の2023年に建設した仮設住宅の様子(損傷なし)金沢市 1月9日に避難所に紙の間仕切り(ペーパーパーティションシステム)を設営珠洲市 1月28日、避難所の紙の間仕切り設置後の様子2024年3月に完成した珠洲市仮設住宅の外観2024年3月に完成した珠洲市仮設住宅の内観とここに住まわれる瀬戸さん輪島市・2024年3月に完成した仮設工房の外観輪島市・2024年3月に完成した仮設工房の内観と輪島塗職人の桐本氏芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日リフォーム事業者団体として、適正な勧誘の実現に向け取り組んで参ります木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、「悪質な訪問販売撲滅!かながわ宣言」の宣言団体に加えていただくこととなり、3月22日(金)に神奈川県庁で行われた宣言式に参加し、小野理事長から宣言を行いました。「悪質な訪問販売撲滅!かながわ宣言」とは?神奈川県では、平成30年8月から悪質な訪問販売から消費者を守るため、訪問販売・テレビ・新聞・住宅事業者などの団体と共に本宣言を行い、県内における適正な勧誘の実現に向けて取り組んでいます。近年は新聞やテレビ関連の相談件数は減少傾向である一方、住宅リフォーム業において悪質訪問販売に関する問い合わせが増えていることから、住宅リフォームの事業者団体が宣言団体として新規加入し、宣言に係る取組の充実強化を図ることになりました。「悪質な訪問販売撲滅!かながわ宣言」紹介ページ 神奈川県「悪質な訪問販売撲滅!かながわ宣言」紹介ページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ木耐協事務局TEL:03-6261-2040メール: jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月25日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新18号を4/10に発売します。今号の特集は「裸足が日常になる 伸びやかな暮らし/健康リスクを下げる住まいの環境」。特集1の実例紹介では、気候風土が異なる徳島県・秋田県・島根県の3軒を訪問し、高断熱住宅の快適な暮らしを紹介。特集2では、3人の専門家の知見を集め、住まいの温熱環境と健康のなぜ?を紐解きます。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1 裸足が日常になる 伸びやかな暮らし今回訪れたのは徳島県、秋田県、島根県の3軒。気候風土は異なりますが、住まい手は冬も夏も裸足が日常になったといいます。真冬とは思えない布団の薄さに驚くと「そういえば『布団から出たくない』という感覚をすっかり忘れていました」(Eさん)と笑う姿が印象的でした。HEAT20・G2以上の家は、”日常”もガラリと変わるそうです。■特集2健康リスクを下げる住まいの環境住まいの温熱環境が健康に影響を与えるということがさまざまなメディアで取り上げられ、少しずつ知られるようになってきました。ですが「高断熱住宅なら健康になる」というのは誤解があります。適度な温熱環境によって活動量が増えたり、体にかかる負担が軽減されることが、健康につながるのです。本特集では、高断熱住宅が体に与える影響について、3人の専門家の知見を集めました。住まいの温熱環境と健康のなぜ?を紐解いていきます。■Contents〇巻頭Special対談共働き世帯がウェルビーイングであるためにこれからの家事と家のあり方を考えよう日本の暮らし方研究家髙橋ゆきさん暮らしかた冒険家伊藤菜衣子さん〇特集1裸足が日常になる 伸びやかな暮らし〇特集2健康リスクを下げる住まいの環境〇連載・コラム窓が変える暮らし伊礼智暮らしと。[住まい手実例]後悔しないキッチンプラン術堀井紘子知って得する家づくり新建ハウジングSDGsと家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/建築工房小越現場リポートあたらしい家づくり教室近藤智/佐藤実また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん18暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判72 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-141-6発行:新建新聞社発行:2024年4月★雑誌「だん18」のお求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月25日空気の入れ替えに役立つ『換気扇』。効果や電気代について分からないまま、「なんとなくトイレや浴室の換気扇をつけっぱなしにしている」という人もいるのではないでしょうか。電力会社が紹介している、換気扇をつけっぱなしにすることで得られる効果や気になる電気代について見ていきましょう。換気扇をつけっぱなしにするメリットとはトイレのニオイや浴室の湿気対策には、換気扇での換気が欠かせません。ご家庭の環境によっては長時間つけていたいと考えている人も多いでしょう。電力会社のLooopでんきは公式サイトで、「換気扇は24時間つけっぱなしでもOK」と発信しています。そのメリットは以下の4つです。1.カビや結露の防止換気扇をつけっぱなしにしていると室内の湿気を常に外へ出せるため、湿気によって結露したりカビが発生したりするのを防げます。家の中でも湿度が高い浴室は、換気扇をつけっぱなしにする効果が特に高いそうです。2.ニオイ対策トイレに限らず、家の中はいろいろなニオイがします。換気扇が24時間回っていれば新しい空気と循環し続けるため、ニオイ対策として効果的です。換気扇を『弱』で回しても効果が期待できるので、夜間の運転音を気にする必要もありません。3.家の劣化防止木造住宅の場合はシロアリ被害が心配。湿気で傷んだ柱や基礎部分はシロアリ発生の原因になることもあります。換気扇をつけっぱなしにすれば、屋内の湿気を排出することで木材へのダメージは軽減されます。つまり、換気扇を回すことで住宅自体の寿命を延ばすことにつながります。特に湿気の多いお風呂は、湿気対策が十分でないと家中に湿気が回ってしまいますので注意しましょう。Looopでんき公式ーより引用4.花粉や黄砂の対策春先は特に、窓を開けると花粉や黄砂が室内に入り込んで来ます。外に干していた洗濯物や外から帰ってきた時に着ている衣類などに付いてくることも。換気扇をつけておけば、室内に入り込んだ花粉や黄砂を排出しやすくなります。気になる電気代は換気扇を24時間つけっぱなしにしていると気になるのが電気代です。電気代は以下の計算式で算出します。「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)」、料金単価は1kWhあたり27円/kWhLooopでんき公式ーより引用上記の計算式をもとに、Looopでんきが算出した1か月の電気代の例は以下の通りです。・トイレ:消費電力3Wの換気扇を使った場合、1か月あたり58.32円・浴室:消費電力13Wの換気扇を使った場合、1か月あたり252.7円上記で挙げた電気代はLooopでんきの計算によるもののため、他社と多少の差がある可能性も。しかしそれでも、換気扇をつけっぱなしにした際の電気代が安いことが分かるでしょう。換気扇を長時間使うことにはさまざまなメリットがあります。24時間つけていても、電気代が大幅に高くなることはありません。換気扇を活用し、快適な住環境を整えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日「理想を詰め込んだ注文住宅で暮らしたい」と考える方もいるのではないでしょうか。筆者もそんな思いを抱いていて、夫の転勤を機に家づくりの検討を開始。そして、のどかな風景が広がる土地を購入し、平屋の注文住宅を建てました。筆者夫婦の理想をできる限り盛り込んだ家になりましたが、住んでみて「やめとけば良かった」と感じる点もいくつかあるのが現実。今回は筆者が後悔した「間取りの失敗談」をご紹介します。音や振動への配慮不足©木村孝子筆者宅を建てるのに選んだのは、線路沿いの土地。購入前に近隣の方へ住み心地をヒアリングし、電車の通過音は承知の上で購入を決めました。しかし、新居に住み始めると、電車が通過するたびに振動を感じることに気づき、音も想像していたより大きめ。現在家族全員で寝ている子ども部屋や、将来夫婦の寝室にする予定の部屋は、線路に近い位置にあります。寝室は線路と反対側にしたり、部屋の遮音性を高めたりしておくべきだったと後悔しています。慣れもあるのか、幸い今は家族全員寝つきがよく、さほど気になりません。ただ、今後心身の変化に伴って不眠の原因になる可能性や、ゲストが泊まる際に気になるのではと少し不安に感じています。そんななかでも、子どもたちが鉄道好きで、窓や庭から電車を眺めて楽しそうにしている姿に救われています。もし騒音が気になる土地に家を建てる場合は、音の発生源から寝室の位置は極力離すなど、間取りを工夫するのがおすすめです。スイッチの位置©木村孝子家づくりを始めて以来、SNSやブログを参考に勉強していて、スイッチやコンセント位置の後悔が多いことを知っていました。そのため、配線計画の打ち合わせ時は慎重に考えて何度も確認し、納得して決定したはずでした。しかし、確認を重ねていたにもかかわらず、スイッチの配置に失敗したと感じる箇所があります。2つご紹介しますね。階段の上下筆者宅は平屋ですが、リビングの上にロフトがあります。階段下に”階段”のスイッチ、階段を上がったところに”階段”と”ロフト”のスイッチをつけましたが、階段下にも”ロフト”のスイッチをつけるべきだったと後悔。現在ロフトは子どもたちの遊び場として主に使っていますが、照明をつけっぱなしにされることがしばしば。たびたび階段を上ってロフトの照明を消しに行かなければならず、面倒に感じています。操作パネルの高さ筆者宅は全館床暖房を採用していて、各部屋の床暖房をオンオフしたり、温度を設定したりするスイッチパネルが2つあります。新居で暮らし始めたあと、パネルの設置場所が子どもの手が届く位置であると判明。ある日、いつもより家じゅうが寒いと感じ、不思議に思って床暖房の温度設定を確認したところ、子どもが床暖房のスイッチを押して停止させていたようでした。子どもにスイッチを押すとどうなるのかを話すよい機会になったものの、もっと高い位置に設置しておけば避けられたこと。“なんとなく” で決めてしまったがために感じた失敗ポイントのひとつです。ワークスペースの配置©木村孝子筆者はライターとして在宅で仕事をしていることもあり、LDKにワークスペースを設けることは家づくり当初からの希望でした。念願叶って、キッチン横にデスクを置くスペースを設け、仕事の合間に家事ができてとても気に入っています。しかし、オンラインでのミーティングの際は、背景がダイニングやリビングになる配置のため、家族がいるタイミングではやりづらいのが悩み。また、夫が在宅勤務をする日もあり、「LDKのような生活スペースとは離れた場所にワークスペースを確保できればよかった」と感じています。妥協案ではありますが、今後は将来的に夫婦の寝室として使う予定の部屋に折りたたみのデスクと椅子を用意しようと考えています。普段はLDKのワークスペースで作業をして、オンラインミーティングや家族と離れて集中したいときは、寝室を利用するつもりです。これから家づくりをされる方は、新しい働き方に対応できるよう、個室や半個室のワークスペースを検討されることをおすすめします。生活の場面を具体的に想像できるかが間取り成功のカギ筆者の間取りの失敗談を3つご紹介しましたが、共通しているのは「想像できていなかった」「思ってもみなかった」ことです。実際に暮らしてみないとわからないところもありますが、間取りの失敗をなくすには、リアルな生活をいかに具体的に想像できるかが大切だと感じています。これから注文住宅を検討される方は、ライフステージごとの具体的な暮らしを想像して、書き出してみるのがおすすめです。満足できる間取りの家にするために、今回の失敗談を参考にしてみてくださいね。文・木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。©globeds/Adobe Stock文/木村孝子
2024年03月23日今回は「盗電で電気代を節約する女の末路」をご紹介します。念願のマイホームを手に入れた専業主婦の主人公。オール電化住宅にしたことにより、電気代が高くなってしまいました。それでも働きたくない主人公は、節約のために図書館でモバイルバッテリーの充電をしますが、職員から注意を受けることに。泣く泣く帰っていると、自宅隣の住宅の所有者である人に話しかけられます。諦めて帰宅隣に住むお金持ちの野泉サエ野泉さんの話は金持ちアピールに聞こえる[nextpage title="RՌXj_…"]自動販売機…?自動販売機を自宅に設置する野泉さん野泉さんのことが気に入らない[nextpage title="lN{}el0j!}"0Y0"]電気代節約方法を模索する家族の雰囲気が悪化する事態にこのままでは家庭崩壊[nextpage title="Z0k^w0000000F"]娘に延長コードをもらう電気代節約の名案を思い付いた野泉さん宅から電気をもらう計画始動[nextpage title=">0000~K0Pel00y00S0h0k"]コードを繋ぐ方法を調べることに【次回予告】その後も主人公は電気代節約方法を考え続けますが、なかなか名案は浮かんできません。できることと言ったら家族を監視することだけ。その行為が激化し、家庭の雰囲気は悪化する一方です。「このままでは家庭崩壊してしまう…」と悩んでいると、娘から延長コードをもらいました。それを使って、お隣の家から電気を借りる節約アイディアが思い浮かびました。主人公はその計画のためにコードを繋ぐ方法を調べ始めたのです。あしたのLawさんのYouTube(愛カツ編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年03月23日皆さんは、生活のなかで思わず驚いてしまったことはありますか?この記事では、読んでいて驚いてしまうようなマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。息子夫婦の家に勝手に入る義母主人公は夫と2人暮らしをする主婦です。緊急時用に渡した合鍵で勝手に家に入る義母に悩んでいました。主人公はその都度注意しますが、義母はまったく聞く耳を持ちません。そんなある日、義母は主人公宅へ雑誌を置いていき…。「二世帯住宅の雑誌見てね」と強要してきたのです。雑誌を見た夫出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「同居する予定はない」と断ります。しかし義母から頼まれ、仕方なく夫にも雑誌を見せました。問題さあ、ここで問題です。義母が置いていった雑誌を読んだ夫。この後、夫が見せた反応とは?ヒント夫も主人公と同じ考えでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「きっぱりと断った」でした。夫は「母さん雑誌見たよ」と言い、義母へ「同居する気はない」と宣言。それを聞いて義母は「ひどい…」とショックを受けます。さらに夫は義母の主人公に対する言動を注意。しかし、義母は「息子の家の様子を見てるだけ」と言い訳する始末。主人公夫婦は思わず絶句するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月22日今回は「盗電で電気代を節約する女の末路」をご紹介します。専業主婦の主人公は夫の俊一と娘の美緒の3人暮らし。長年の節約の末、念願のマイホームを手に入れました。しかし新しい自宅をオール電化にしたことで、電気代が高くつくことに。そんな中、主人公はある名案を思いつきます。主人公の節約法が巻き起こしたトラブルとは…?盗電で電気代を節約する女の末路専業主婦の成竹節子オール電化で電気代が高騰絶対に働きたくない節電のため図書館で充電充電に時間がかかる充電を指摘される諦めて帰宅隣に住むお金持ちの野泉サエ野泉さんの話は金持ちアピールに聞こえる【次回予告】念願のオール電化住宅を手に入れたことにより電気代が高くなってしまいました。ですがどうしても働きたくない節子は節約に力を入れることを誓います。節電のために図書館通いをしモバイルバッテリーを充電。すると当然のように職員から注意を受けました。泣く泣く充電を諦め、帰路につきながら節約方法を思案していると自宅隣の住宅を所有する野泉サエに話しかけられました。野泉さんは節子宅の日当たりを気遣いますが、節約を頑張る節子にとっては金持ちアピールにしか聞こえません。節約のことばかり考えるあまりに皮肉に捉えがちになっているようですが…あしたのLawさんのYouTube(愛カツ編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年03月22日こいのぼり製造会社の株式会社 徳永こいのぼり(所在地:岡山県和気郡和気町、代表取締役:徳永 夕子)は、「卓上こいのぼり京錦」とBABY STANDシリーズから新しい柄4種類を2024年3月に発売いたしました。室内こいのぼり特集1■5月5日はこどもの日もうすぐ5月5日の「こどもの日」、こどもの日といえばこいのぼりですね。こいのぼりといえば、お庭で優雅に泳ぐ大きなこいのぼりを思い浮かべますが、住宅事情やマンション、アパートに飾るための、おうちの中に飾れるおしゃれな室内飾りこいのぼりも増えてきています。伝統的なものから現代のインテリアになじむおしゃれなこいのぼりまで、たくさんのこいのぼりをご紹介します。これからこいのぼりの購入を考えられている方はぜひ参考にしてください。■5月5日になぜこいのぼりを揚げるの?室内こいのぼり特集2こいのぼりには大空を悠々と泳ぐこいのぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められています。激しい流れに逆らい龍門を登りきった鯉が、龍となり天に昇っていったという中国の「登龍門伝説」。その鯉のように、我が子も困難に負けずたくましく育ってほしい。立身出世の願いも込めて、端午の節句にこいのぼりを掲げることが、江戸時代中期に庶民の間に広まったのがはじまりとされています。■伝統的なこいのぼりを室内で【史上最小 手捺染鯉のぼり】伝統の手捺染技法を駆使した、史上最小のこいのぼり「卓上こいのぼり京錦」を2024年3月1日に販売開始しました。小さいながらも空で泳ぐ大きいこいのぼりと同じように、創業者 徳永春穂の手がけた繊細な絵柄の錦鯉を再現しています。室内こいのぼり特集3卓上こいのぼり京錦 手作業で一色ずつ染める美しい発色と繊細な文様繊細な絵柄は、シルクスクリーンに焼き付けられた型を通じて精巧に再現。通常のこいのぼりとは異なり、小さな作品ではスクリーンの目が詰まりやすく、高度な技術が要されます。手捺染の伝統と職人技術を結集し、美しさと繊細さが特徴です。■室内でも本格派こいのぼり徳永鯉の最高級こいのぼり「室内飾り鯉のぼり 慶祝の鯉 吉兆」です。桐竹鳳凰と麒麟文様のジャガード織生地に伝統の友禅ぼかしに金箔をちりばめました。吹流しには、最高位の飛龍を描き吉兆の豪華さをそのままに再現しました。室内こいのぼり特集4室内飾り鯉のぼり 吉兆 ■古典柄の卓上サイズ古き良きデザインと現代の技術でつくられた「室内飾り鯉のぼり福寿」。あたたかい綿の風合いと懐古調のデザインが福寿らしく、また繊細な仕立てにより伝統のこいのぼりを感じさせる逸品に仕上がりました。室内こいのぼり特集5室内飾り鯉のぼり 福寿 ■おしゃれでかわいいこいのぼり♪柔らかなパステルカラーに、かわいらしい表情のこいのぼり「BABY STAND KOINOBORI」、スタンドには伝統的な矢車と日本の象徴である富士山をあしらっています。小さすぎず大きすぎず、テーブルやチェストの上にも。現代のインテリアにぴったりなじみそうです。室内こいのぼり特集6■BABY STANDに新しい柄が仲間入り♪BABY STANDの新しい柄4種類を2024年3月18日に発売いたしました。大人気のSORAに加えて、FUJI、TAIYO、MORI、アーティスト三橋遵とコラボした「皐月の唄」が新登場しました。バリエーションが増えてインテリアに合わせてお選びいただけます。室内こいのぼり特集7BABY STAND こいのぼり ■おしゃれでかわいいこいのぼり♪室内こいのぼり特集8親子で一緒に飾り付けを楽しめるカラフルなこいのぼりが特徴の「プーカのいえ」。おうちの上に太陽と雲、お空をぷかぷか泳ぐプーカ。かわいい台座にプーカが3匹、オリジナルのおうちセットがついて楽しく飾り付けが出来ます。北欧風なデザインがインテリアにもおしゃれに馴染みます。こいのぼりをぶら下げたり、こいのぼりの下におうちを飾ったり、クリスマスツリーのように、飾り付けを家族で楽しめるこいのぼりです。さわってあそべる プーカのいえ ■まとめ室内こいのぼり特集9リビングや玄関など、好きな場所に飾れる室内飾りこいのぼり。伝統的なものから現代のインテリアになじむおしゃれなこいのぼりまでサイズも様々です。限られたスペースでも飾る場所や飾り方を工夫して、家族で楽しく端午の節句のお祝いをしてみてはいかがしょうか。■商品と販売について株式会社 徳永こいのぼりについて1947年に日本画家・徳永春穂が創業した「徳永こいのぼり」は、こいのぼり生産数日本一を誇ります。染色から縫製まで一貫したこだわりと職人の丁寧な仕事で美しいこいのぼりを製造。その技術を生かし、現代の住宅事情にマッチしたお節句品や和のお祝い品として、2015年に「Puca(プーカ)」ブランドがスタート。オンラインショップ「晴れと暮らす」が2023年10月にオープンしました。徳永こいのぼりの商品は全国のお取り扱い店にてお買い求めください。・取り扱い店舗:全国節句人形販売店、インターネット販売(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング) 公式オンラインショップ「晴れと暮らす」: Instagram 晴れと暮らす: Instagram Puca : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月22日皆さんは、生活のなかで思わず驚いてしまったことはありますか?この記事では、読んでいて驚いてしまうようなマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。息子夫婦の家に勝手に入る義母主人公は夫と2人暮らしをする主婦です。緊急時用に渡した合鍵で勝手に家に入る義母に悩んでいました。主人公はその都度注意しますが、義母はまったく聞く耳を持ちません。そんなある日、義母は主人公宅へ雑誌を置いていき…。「二世帯住宅の雑誌見てね」と強要してきたのです。雑誌を見た夫出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「同居する予定はない」と断ります。しかし義母から頼まれ、仕方なく夫にも雑誌を見せました。問題さあ、ここで問題です。義母が置いていった雑誌を読んだ夫。この後、夫が見せた反応とは?ヒント夫も主人公と同じ考えでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「きっぱりと断った」でした。夫は「母さん雑誌見たよ」と言い、義母へ「同居する気はない」と宣言。それを聞いて義母は「ひどい…」とショックを受けます。さらに夫は義母の主人公に対する言動を注意。しかし、義母は「息子の家の様子を見てるだけ」と言い訳する始末。主人公夫婦は思わず絶句するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月22日●小学生で震災を経験、高校からアメリカへ元CAのキャリアと抜群のスタイルを持ち、グラビア界で注目を集める橘和奈。昨年4月、芸能界デビューを果たし、『FRIDAY』4/21・28合併号(講談社)で初グラビアに挑戦すると、その後も各雑誌グラビアへの掲載が相次いだ。今回、デビュー1周年を迎えるタイミングで、橘にインタビューを実施。大手航空会社のCAからタレントに転身するまでの経緯を改めて振り返ってもらった。(前後編の前編)○高校生でアメリカへ留学――高校時代はアメリカで過ごされたそうですね。留学はどのような経緯で?私は福島県の南相馬市出身なのですが、東日本大震災が起こったのが小学6年生の時でした。震災で家がなくなってしまって、家族6人で10畳くらいの仮設住宅で生活していたので、勉強のために机も満足に使えない状態で……。そのあとも、なかなか広い仮設住宅に移ることができない生活が続きました。そんな時、新聞に挟まっていた広告チラシを見て、県が留学をサポートしてくれる制度があることを知って。当時から、将来はCAになりたいと思っていて、今とは違う環境でちゃんと勉強をしたいという気持ちもあったので、留学についていろいろ調べて、いくつか応募をしたなかで、通過した団体に支援していただいて、アメリカの高校に入学しました。――高校生から単身海外へ渡るというのは、すごい決断ですよね。震災からしばらく、テレビをつけても、同じような番組ばかり放送されている時期があって。今みたいにサブスクもまだないですし、レンタルビデオショップも再開していなくて、娯楽といえば、新聞を読んだり、たまに売っていた雑誌を買ってもらって読んだりするくらいでした。それでどうしても気持ちが落ち込んでしまっていて、環境を変えることはできないかなと漠然と考えていたときだったので、たまたま留学のチラシを見て、行ってみたいとすぐに思いました。――留学について、ご家族の反応はいかがでしたか?反対は全くなかったです。新しい仮設住宅が見つからない状況だったこともあって、行ってみたいんだったら行っておいで、という感じでした。――ちなみに、当時の英語力はどのくらいだったんですか?英語力は応募資格に問われていなくて、被災の状況が優先事項になっていました。あとは、作文が選考項目にあったので、とにかく作文を書きました。なので、留学して最初の頃は、大変でした。留学先はミネソタ州という場所だったのですが、周りに日本語を話せる人が全くいなくて。――どのくらいでコミュニケーションを取れるように?半年くらいはかかりましたね。それまではスケッチブックに絵を描いて、コミュニケーションをとっていました。――それは大変そうですね! 翻訳アプリなどは使わなかったんですか?携帯電話は日本に置いて、アメリカに行ったんです。あったら、友だちや家族にも連絡しちゃうと思って。●芸能界挑戦を決めた理由○大学では中国へ――自らを厳しい環境に置いたんですね。ホームステイ先の環境はいかがでしたか?最初はアメリカ人のおじいちゃんとおばあちゃんの家族にお世話になっていたんですけど、1年半後にホームステイ先が変わって、次は中国人の家族にお世話になりました。最初のホームステイ先は朝ごはんにお米を出してくれたり、鮭を焼いてくれたり、甘えさせてくれる家だったのですが、次のホームステイ先は一転、ごはんも自分で用意してねって感じの家で(笑)。自炊したり、デリバリーを頼んだり、最初の頃はギャップに戸惑いましたね。でも、どちらの家族とも仲良くなって、別れるときは寂しかったです。――帰国後は仙台の大学へ進学され、今後は中国に留学したとか。これは二番目のホームステイ先の影響もあったのでしょうか。そうですね。たまに中国語で話しているのが聞こえても、会話に混ざれなかったり、家族みんなでゲームをしたときに、「今日のは(中国語が)分からないと思うから、見てて」と言われたこともあったりして(笑)。そういうときに自分も中国語が話せたらいいなと思っていたこともあって、中国語に興味が湧いて、大学では中国に留学しました。――中国語はどのくらい話せるように?今度の留学先は他にも日本人もいる環境だったので、日本語も結構しゃべってしまって。今度は携帯電話も持っていったんです。なので、中国語は本当に基礎くらいで。やっぱり、頼れるものがない環境のほうが人は成長しますね(笑)。でも、コロナの前に、アメリカでお世話になっていたホームステイ先の家族が旅行で日本に来てくれて、中国語でも話しました!○CAからタレントに転身――素敵です! 大学卒業後は航空会社に就職して、見事に夢を叶えることになりました。ちょうどコロナが流行しはじめた年だったので、入社が半年伸び、入社後もZOOMの研修でした。そのあとも便が少なかったので、働けるのは週に1、2回くらい。やっぱり感染対策も厳しくしないといけないので、自分が思い描いていたものとは遠かったですね。副業がオッケーだったので、週4は料理教室の先生をしていました。――退職を決めた理由も、思い描いていた働き方とギャップがあったことが関係しているのでしょうか?気圧の変化などが原因で、耳を痛めてしまったんです。体調が優れない日が多くて、大変でした。1年くらい頑張ったのですが、このまま続けるのは体に良くないと思って、退職することを決めました。――そうだったんですね。そして、芸能界へ入ることになるわけですが、退職前から決めていたんですか?いえ。実家に帰って、おじいちゃんとおばあちゃんが農家なので、一緒に農業をしようと思っていました。高校生の頃から海外に行っていた期間が長いので、喜んでくれていたんですけど、共通の知人を介して、今の事務所の社長と知り合って。そのときは、最初は自分が芸能活動をするなんて考えもしなかったのですが、社長から「地元にはいつでも帰れるから、チャレンジしてみない?」と声をかけてもらって、若い頃にデビューするほうがいい業界という話も聞いたので、確かにチャレンジしてみるのもありかなと思って、やってみようと決めました。■プロフィール橘和奈(たちばな あいな)1999年2月22日生まれ。福島県出身。2023年4月に芸能界デビュー し、『FRIDAY』4/21・28合併号(講談社)に初グラビアが掲載。その後も、『週刊ビックコミックスピリッツ』(小学館)、『週刊FLASH』(光文社)、『グラビア ザテレビジョン』(KADOKAWA)などの雑誌に立て続けに登場した。「HAMADOORI13」のPRリーダー、メタバースプロジェクト『元素騎士』公式アンバサダーも務める。Xアカウント(@_aina222)、Instagramアカウント(@a_i_n_a_222)。
2024年03月21日皆さんは、長期のローンを組んだ経験はありますか? 今回は「住宅ローンを組んだ会社員」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】大手企業の会社員主人公は大手企業に勤める会社員です。妻と結婚して子宝にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていました。あるとき、念願のマイホームを購入することを決めた主人公。不動産屋で好条件の物件を見つけるものの、想定より高い買い物になってしまいました。そこで主人公は30年の住宅ローンを組むことにします。不動産屋から、万が一返済できなくなった場合の担保として抵当権の説明をされますが…。笑顔で応じることに…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】安定した収入を得ていた主人公は、ローンを返せなくなることは自分には無縁だと考えました。そこで「大企業に勤めてますしね!」と言って、笑顔で抵当権の設定に応じた主人公。ところが数ヶ月後、突然社長から会社が倒産したと告げられます。信じられない事実に、主人公は「…は?」と言って呆然とするのでした。読者の感想大手企業に勤めていても、何があるかわかりませんね。不測の事態に備えて、日ごろから余裕を持って生活していきたいと思いました。(30代/女性)会社が倒産となると、住宅ローンのことで不安になってしまうでしょう…。マイホームは高い買い物だと思うので、購入するときは慎重に考えたほうがいいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月21日株価が史上最高値に。33年ぶり高水準の賃上げ。新聞にはそんな見出しが躍るが、恩恵を感じていない人も多いのではないか?いったいなぜなのか、専門家に聞いてみた。「日経平均株価が4万円を突破して、史上最高値を更新しました。岸田首相は『私の政権になってから、賃上げや投資の促進などに特に力を入れ、経済政策を考えてきた』と成果を強調しています。日銀は今月中にもついに『マイナス金利の解除』を宣言する見通しです」こう話すのは、市場の動向に詳しい経済評論家の加谷珪一さんだ。東京株式市場は4日、日経平均株価が半導体関連の銘柄を中心に値上がりし、初の4万円を突破した。だが、“それは現実?”と目を疑う人も多いようだ。「史上最高値ってバブル期以上? 物価が高すぎて買い物もできないのに」(50代パート女性)「夫の会社は業績が悪く、給与も現状維持がやっと。一体、誰が賃上げされてるの?」(50代専業主婦)なぜ株価4万円でも、庶民は恩恵を感じることができないのか。「市場では『業績が上がっていたり、これから上がりそう』な会社の株価が上がります。しかし現在、利益を上げている日本企業の多くは人件費や外注費の削減で利益を上げている。全般的に企業の増益分が労働者に還元されていない状態が続いています」(加谷さん)庶民は “好景気”の恩恵よりも、弊害を感じるほうが早くなりそうだ。40代以降には住宅ローンを組んでいる家庭が多いが、今月にも行われると噂される“マイナス金利の解除”によって、ローンの返済額が上がる可能性があるのだ。■住宅ローン金利が3%の時代がくるマイナス金利とは「政策金利をマイナスにする」政策のこと。お金を借りやすくすることで、市場のお金の量を増やす効果がある。「日本はデフレ(物価が安い状態)脱却の金融緩和策の流れで2016年から『マイナス金利』政策、『ゼロ金利』政策をとっており、ここ数年は目標としてきた2%程度まで消費者物価指数が上がっていました。これ以上の物価上昇を抑えるためにも、早ければ3月18~19日の金融政策決定会合で、マイナス金利の解除に言及される可能性があります。さらに、秋口には『ゼロ金利の解除』を宣言して、『プラス金利』に引き上げて行く方針だと予想されます」(加谷さん)マイナス金利 → ゼロ金利 →プラス金利、と上がっていけば、借金をしたときにかかる金利も上がることになる。「借金を返済できない中小企業が出たり、住宅ローンの利率が上がって返済が滞る人が出たり、かなり影響が出るでしょう」(加谷さん)実際に住宅ローンの返済額はどれくらい上がるのだろうか。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんが解説する。「今春にゼロ金利の解除宣言をした場合には、3カ月後の夏あたりから影響が出始めるでしょう。住宅ローンの変動金利は現在0.2~0.4%ほどですが、0.6%くらいまで上がると予測されます。今後、日銀は政策金利を4%程度までには上げたいのだと思います。そうなった場合、過去の例から考えると、3%程度まではローン金利が上がると考えられます」本誌は35歳時点で、変動金利で借入額3000万円の35年ローンを組んでいた場合の返済総額を試算した。金利がずっと0.3%だった場合には返済総額は約3160万円。しかし、15年目から、金利が毎年0.3%ずつ上昇し、最終的に3%まで上がった場合、返済総額は約3501万円と、341万円も増えてしまう計算になる。■物価が上昇しても50代給与は上がりづらい金利が上がっても、物価上昇の流れは、続きそうだ。「日銀は物価上昇を『2%程度』が望ましいと考えています。企業の業績が順調に上がる場合、賃金は消費者物価を上回る2.3%ほどのペースで上がっていく可能性はあります。逆に業績アップがうまくいかない場合、賃金の上昇1.8%程度や、それ以下になる恐れもあります」(加谷さん)現状の賃上げは大手企業やその関連会社が中心。中小企業には十分に波及していない。1月19日の東京新聞によると、2024年に「賃上げ予定」があると答えた中小企業は27.3%なのに対し、「賃上げの予定なし」は34.6%と、7ポイント以上も多いという。また50代は、賃上げを停止したり、役職定年による賃下げを実施したりしている企業も多い。今後、家計をどう守っていけばいいのか。柏木さんはアドバイスする。「住宅ローンは、固定金利のほうが現状では金利が高いです。今後の変動金利の上昇率を見ながら、たとえば1.5%を超えたあたりで、それ以後の返済を固定金利に組み替えることも考えるべきでしょう」加谷さんはこう語る。「インフレ下では、現金を持って(預金して)いるだけでは、だんだん損していってしまいます。とはいえ、いきなり投資を始めるのはリスクを伴いますので、まずは妻のパートの回数を増やすなどして家計収入を増やすことと、自動車を手放すなどで出費の見直しをすることです。余剰資金ができたら少しずつNISAなどの投資にまわせば、リスクも少なくてすむと思います」物価高で、むしろ家計は“不景気”状態。自己防衛で資産を守っていくしかない。
2024年03月20日「これからは江さんと協力して、子供を育てていきたいです」3月15日、会見でそう語った福原愛(35)。「会見では、福原さん側の弁護士が『裁判所の決定に従わなかったのは不適切』と断言しました。彼女にとっては、屈辱的な会見だったと言えるでしょう。しかし、長男の親権トラブルに終止符を打たなければ、仕事のオファーは増えません。パリ五輪も迫ってきていますし、気が強いことで知られる彼女も我慢せざるをえなかったのでしょう」(スポーツ紙記者)日本のテレビ番組の露出は激減している福原。だが、そのプライベートは、いまもセレブ級を維持している。2021年には推定3億円の超高級マンションを購入、広さは260平米を越える物件だった。当時、彼女を支援していたのは中国系企業のA社。当時、A社の社長が所有する白いロールスロイスで送迎される姿も本誌は目撃していた。A社の営業部長を名乗る人物は、本誌の取材に対して次のように語っていた。「現在、福原さんはわが社のビジネスパートナーです。私たちが扱う広告に出演いただいていますし、日中国交正常化50周年事業に関する彼女の出演について、文書などのチェックを私たちが行っています」だが2022年夏ごろから、長男連れ去り問題が注目されてしまったため、福原は恋人男性と長男を連れて転居。2022年秋に個人事務所名義で、約150平米、推定価格1億5000万円のマンションを購入したのだ。「福原さんをビジネスパートナーと呼んでいたA社ですが、期待していた日中国交正常化50周年関係のイベントへの福原さんのオファーも少なかったためか、現在は関係も希薄になっているようです」(経済誌記者)A社と入れ替わるように、福原のサポートを始めたのが、やはり中国系企業のB社だった。「B社の活動は、衣料品・食料品・化粧品の輸出入から、芸能プロダクションの経営、インターネットのウェブコンテンツの企画・開発・制作など、かなり手広いです。B社の社長・S氏は最近、東京都内の高級住宅地に一軒家を建てています。またS氏の夫人もB社と同じような活動をするための会社を経営しています」(前出・経済誌記者)福原の新居マンションの不動産登記によれば、昨年8月に福原はS氏から無利息で3億円の融資を受けていた。“無利息3億円”にはS氏の福原への強い期待が込められているのか。福原との交流を取材するためS氏の自宅を訪れると、車庫には黒いロールスロイスと赤いフェラーリが並んでいた。高級住宅街でも“お金持ちの中国一家”と評判になっているようだ。S氏に取材を申し込んだが、日本語は不得手のようで、家族とおぼしき女性が通訳してくれた。――福原愛さんを支援しているそうですが?「知らない、何も話さないと言っています」(通訳してくれた女性)――3億円を融資されたようですが?「何も知らないと言っています」(通訳してくれた女性)社長S氏は何も答えようとしなかったが、B社を取材すると、スタッフが「(福原さんを)昨年からサポートしています」と答えた。なぜ福原の前には、“ロールスロイス社長”が次々と現れるのか。A社の営業部長は、“社長のロールスロイス”について聞いたとき、目を輝かせてこう語っていた。「ロールスロイスこそ、世界に誇れる一流の車です!社長はナンバーも選んだんですよ」前出の経済誌記者によれば、「最近の中国人の富裕層にとって、ロールスロイスがステイタスシンボルになっているのは間違いないでしょう。それと同じように、福原さんをサポートしている、福原さんを知っているということによって、自分のステイタスを示すことができると考えているのだと思います」中国の富裕層にとって、福原愛の人気はロールスロイス級ということのようだ。
2024年03月19日富田望生主演映画『港に灯がともる』の主な出演者が決定し、3月21日(木)に神戸でクランクインすることが決定した。阪神淡路大震災の1か月後に長田で生まれた、在日韓国人三世の金子灯。家族は震災後、長田を離れて仮設住宅に移り、その後復興住宅で暮らす。震災で家も仕事も失い、家族の生活は荒廃。幼い頃から家族との確執を抱え、家を飛び出すことばかり考えてきた。なぜこの家族に生まれてきたのか。家族と私、国籍と私。双極性障害を発症し、回復を目指していく中で希望を探し続ける日々。新しい職場で長田区にある丸五市場の再開発計画と関わることに――。阪神淡路大震災から30年の節目の年、2025年1月に公開を目指して製作される本作。神戸を舞台にした本作は、2013年から2025年、高校卒業から12年間に及ぶ、主人公・灯の模索の日々を繊細に紡いでいく物語。今回新たに、結婚を見据え、帰化手続きを進める灯の姉・美悠役で伊藤万理華、灯の弟・滉一役で青木柚、灯の唯一無二の親友・綾部寿美花役で山之内すず、灯と同じクリニックに通う林洋太役で田村健太郎。伊藤万理華設計事務所の先輩・桃生紀枝役で中川わさ美、長田を愛する在日ベトナム人のグエン・ヴァン・フォン役でMC NAM、長田・丸五市場にあるそば焼き屋の主・平良夕役で土村芳、灯を受け入れ、回復へと導いていく精神科医・富川和泉役で渡辺真起子、設計士・青山勝智役で山中崇、灯の両親・一雄&栄美子役で甲本雅裕と麻生祐未が出演する。麻生祐未キャストコメント・伊藤万理華このお話をいただいた時、主演の富田望生ちゃんと初共演した際に「お芝居またやってよ」とかけてくれた一言を思い出しました。数年後に再会を果たし、また必ず、と思っていました。今作品で家族として、姉として携われること、とても光栄に思います。お芝居を続けていて良かったです。名前のない孤独感、不透明にゆらめく蓄積された心の傷と向き合うことは勇気がいる、苦しいかもしれません。この作品が少しの希望に、あたたかい光になることを願っています。・青木柚想像することしかできない気持ちの輪郭や、“自分が産まれる前のこと”としての印象が強い記憶。今の世界まで地続きに描くこの作品を通して、より温度感をもって自分と結びつけていく時間にしたいです。信頼するチームの皆さま、ご縁ある共演者の方々と共に、街の呼吸を大切に感じながら撮影に臨めたらと思います。・山之内すず生まれ育った神戸でこの素晴らしい作品の一員として生きられる事、とても光栄に思います。私が演じさせていただく綾部寿美花は様々な問題を抱える灯にとって少しだけ気が抜けるような、大切な時間を作れる子です。2人の時間を、ベーやんの前でしか見せない灯の表情を目一杯楽しみます。・田村健太郎普段平然としている人も、本当に大丈夫だからそう見えるのではなく、必死で平然を装っているのかもしれない。台本を読みながらそんな当たり前のことを改めて考えさせられました。台本を閉じた今も、大丈夫であれるよう、自分の居場所をつくろうとジタバタしていた主人公の灯(あかり)の姿を、東京の自分の街にもついつい探してしまいます。どうぞお楽しみに!・中川わさ美桃生紀枝役の中川わさ美です。今、この時代だからこそ創り出せる、様々な方々の想いや願いが込められた「港に灯がともる」という作品の一味になれる事がとても嬉しいです。安達もじり監督の元、作品に携わる全ての皆様と一緒に桃生役を全うしたいと思います。・MC NAM震災に関わる作品に参加できる事を光栄に思います。作品を通して、阪神淡路大震災後30年という時間が経過し、人々の心境の変化と在日外国人が抱える複雑な気持ちを表現する事を楽しみに思います。多くの人々の心の支えや、増え続ける被災地や被災者の応援になりたいです。・土村芳安達監督はじめ、私がまだ右も左も分からない頃お世話になった方々がいらっしゃる作品に、こうして携わることができてとても嬉しく思っています。この物語に強く引き込まれ、とても素敵な出演者の皆さんとご一緒させていただけることに今からドキドキしています。私も作品に携わる1人として精一杯頑張りたいと思います。・渡辺真起子心の傷を癒すこと。簡単に道筋は見えずとも、どうにか少しでも明るい未来に辿り着きたい、たどり着いて欲しいと思います。どうすれば良いのか答えは簡単に出ませんが、今作に関わりながら、生涯、何度でも考えていきたいと思います。・山中崇自分の歩幅を確かめるように、少しずつ前を向いて歩いていく人々の姿を思い浮かべました。演じる青山もそのひとり。共にその道を歩んでいきたいと思います。この作品が、数歩先をやさしく照らしてくれることを信じて。・麻生祐未日本に住む限り、地震は避けて通れない課題です。被災しても、していなくても、心の傷に気がつかず、生きづらいまま生活している人も多いと思います。このストーリーに出てくる人達も、家族、人間関係、地域との関わりなど、更に問題を抱えたまま毎日を生きています。誰とも関わらずに生きる事は不可能に近い事ですが、私はヒロインの家族として、一緒に立ち向かっていこうと思います。そしてNHK朝ドラ、「カーネーション」などでご一緒した、尊敬する安達もじり監督と作るこの映画、今から楽しみでなりません。・甲本雅裕連絡テレビ小説カーネーション、カムカムエヴリバディでお世話になったスタッフの方々と映画!?…最高です!役者として何をするかは勿論のこと、誰とするかが重要なんです。もう迷うことは何もありません、ただただ役に没頭するだけです。楽しみじゃな~。・富田望生灯ちゃんの人生に深く関わる人々を演じられる方々が発表になりました。もじり監督からゆっくりと、おひとり…おひとりの名前を伝えられました。初めましての方、信頼を寄せる方…聞く度に、勝手ながら大きな安心に包まれました。まもなく身を灯し合う時間を迎えることに、引き締まる思いです。“はやく会いたい”この言葉に尽きます。(シネマカフェ編集部)■関連作品:港に灯がともる 2025年1月公開予定
2024年03月18日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:kinako義母の独断夫と暮らす主人公。夫の仕事はよく転勤があり、2~3年に1回は引っ越しをしていました。そのためマイホームは購入せずに賃貸マンションで暮らそうと考えていたのですが…。ある日、義母から着信があり、おそるおそる電話に出た主人公。すると突然「二世帯住宅に建て替えようと思うの!」と告げられたのです。出典:愛カツ毎日のように届くパンフレット出典:愛カツ夫が反論出典:愛カツ夫が義母に抗議してくれましたが、義母は聞く耳を持たず…。しかしこの後、ある人物が義母の暴走を止めてくれました。ここでクイズ義母の暴走を止めたのは誰でしょうか?ヒント!義母は冷や汗をかいていました。[nextpage title="0000000W0_k00f"]義母に愛想が尽きた義父出典:愛カツ正解は…正解は「義父」でした。「二世帯住宅しか許さない!」とヒートアップした義母。すると普段は何も言わない義父が「いい加減にしろ!」と義母を制したのです。さらに義母に向かって「ずっと我慢していたが愛想が尽きた」と冷静に言い放ちます。今までは黙っていた義父も、実は我慢の限界を感じていたようで…。初めて見る義父の態度に「お父さん…?」と驚きを隠せない義母なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月17日皆さんは、義家族と同居をした経験はありますか?今回は二世帯住宅で暮らしたい婚約者のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:しのささむつ婚約者と結婚の話…主人公には1年付き合っている婚約者がいます。2人は結婚の話をすすめていて、住む家について話し合っていました。二世帯住宅で暮らしたい婚約者出典:愛カツ母がシングルマザーで地元が遠い婚約者は「結婚後は二世帯住宅で母と暮らしたい」と言いますが…。二世帯住宅はトラブルが多いと聞いていた主人公は、突然の提案にあまり気が乗りませんでした。すると「急にこんな話してごめんね、1回母に会ってほしい」と言ってきた婚約者。そこで主人公は、義母に会ってみることにしました。優しい雰囲気の義母と対面し、主人公は「二世帯住宅ありかも…」と考えていると…。そこに「やっほー!彼女ちゃん見たくて来ちゃった!」と明るい調子の義姉も乱入します。にぎやかな様子に主人公は安心するのでした。読者の感想いきなり「二世帯住宅で暮らしたい」と言われると、主人公のように戸惑ってしまいますね。優しそうな義母と明るい義姉と会って安心した主人公に共感しました。(30代/女性)義家族と同居する場合、何かと気を遣うことが多いでしょう。婚約者と慎重に話し合い、納得できるように住む家のことが決まるといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月16日今回は、我が強いの義母のエピソードを紹介します。主人公は、夫と一緒に結婚式のプランを考えていましたが…。我が強い義母の言動に、振り回されるばかりでした。結婚式のプランを考えていると…私はこれがいいの!!義母の説得は大変義母からの電話どうしても言いたいこと…?二世帯住宅!?二世帯住宅を提案してきた義母に、啞然としてしまった主人公。夫の仕事を考えると、義家族との同居は難しそうですが…。義母の暴走を、止めることができるのでしょうか。作画:kinako原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月15日令和6年2月19日(月)、全国で木材・木製品製造流通会社約16,000社が加盟する一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:菅野 康則)は、ビジョンセンター東京八重洲にて、令和4年度補正林野庁補助事業 国内森林資源活用・建築用木材供給強化対策のうち建築用木材転換対策の木材流通における転換促進支援事業の事業報告会を開催しました。そして本日、同事業のウェブサイトにて、各事業の報告書とともに、報告会の動画や発表内容の概要を公開しました。本事業では、建築用木材転換対策を促す地域の林業・木材産業の特色を踏まえた木材加工・流通、木構造・木造建築に関する6団体が採択され、そのうち5団体が報告を行いました。木材流通における転換促進支援事業■事業報告会ページ ※いしかわの木を使おう推進協議会に関しては、令和6年能登半島地震の影響にて報告書を提出のみとなります。事業報告会1. 事業の背景木材利用の推進は、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」におけるSDGsにより、再生産可能な循環資源である木材が注目を集めており、木材の利用について人々の関心を集めています。木材は、生育過程で二酸化炭素を吸収し、建築物等で使用することにより炭素を貯蔵することから、脱炭素社会の構築に大きく貢献する資材であると同時に、伐採した跡も適切に更新することで「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用が可能な資材として評価されています。脱炭素社会の構築、SDGsなどの課題解決に向けて、木材利用の機運が高まる中で、我が国の森林資源が成熟期を迎え、国産材時代が現実のものとなりつつあります。そのような中でWOOD CHANGEに代表されるような木材利用拡大の取り組みが官民双方にて進んでおり、身近な物品から建築物のような大きなものまで多種多様な事例が見られるようになってきました。特に非住宅建築物、中高層建築物の木造化、木質化を進めることは以前から喫緊の課題となっており、2021年10月1日には、「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」を改正した「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、建築物への木材利用が更に推し進められています。しかし、依然として木造建築に対する誤解、国産材を利用したい場合であっても入手ルートの確保や相談先が不明、また構造材として利用するにあたっての知識不足などの課題が残されているのが現実であり、これらの課題の解決に向けて更に取り組みを行う必要があります。このようなことから当事業では、住宅分野において木材製品流通事業者等が行う建築用木材の国産製品への転換に向けて、技術面での知識習得のためのツール作成や講習会の実施等への支援を行いました。参考:林野庁 ウッド・チェンジ2. 「木材流通における転換促進支援事業」事業概要住宅分野において木材製品流通事業者等の地域において転換事業を行う者(以下「取組実施者」という。)が行う建築用木材の国産製品への転換に向けて、技術面での知識習得のためのツール作成や講習会の実施等を支援しました。実施に当たっては、ア 住宅分野における建築用木材に関して、国産製品への転換を促すような知識習得を行う内容であること。イ 上記知識習得において、幅広い事業者を対象とする内容であること。ウ 国産製品への転換についての課題が的確に分析され、その課題の解決に対し効果が期待できること。エ 本事業の成果が、選定された取組実施者(以下「選定事業者」という。)のみならず広範な事業者の知識習得に役立つこと。等の視点で、事業者の選定、事業実施管理を行いました。3. 選定事業者・山形県木材産業協同組合・いしかわの木を使おう推進協議会※・兵庫県木材業協同組合連合会・一般社団法人 福岡県木材組合連合会・大分県木材協同組合連合会・一般社団法人木と住まい研究協会■事業報告書ページ 4. 開催事業者一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通約16,000社、21賛助会員)所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日2月上旬にSNS上で話題となった、大手不動産会社「東栄住宅」内の営業所で男性が性加害行為を行った問題。男性が派遣社員であることが判明し捜査中とされた以降は続報がなかったが、男性が登録していた人材派遣会社「アデコ」の別支社がXでこのことに言及した。男性は23年8月ごろから、SNS上で自らが性加害を行う様子を綴った投稿を開始。同僚の女性が机に置いていたマグカップやはちみつのチューブのなかに体液を混入させる様子や、職場の女子トイレに侵入しサニタリーボックスを物色している動画などを投稿していた。2月ごろからこの投稿が拡散されると、SNSの一部では住宅メーカー「東栄住宅」のある営業所に勤めている従業員だと特定する動きが。これを受けて東栄住宅は2月10日、公式サイトで「当社営業所内における性被害に関する投稿があった」と認め、「当局による捜査」が行われていることを発表した。続けて15日には「本件投稿を行った者については、2023年8月より当社にて勤務していた派遣社員である」とし、「この事実は、派遣元企業アデコ株式会社も認めております」とコメント。そして、男性はこの一件が発覚してから出社していないことを明かした。その上で「既に当該派遣社員に関する派遣契約を解除し、今後しかるべき措置をとる」と表明していたが、2週間以上続報がなく、また派遣元であるアデコもこの件についてコメントを発表していなかった。そこで、あるユーザーが3月4日、Xにてアデコのグループ企業数社に対し再発防止を求める投稿をすると、同社のイギリス・アイルランド法人のアカウントが反応。3月6日に「すぐに調査したいので情報をDMに送ってください」といった内容を返信するも、当該投稿は1日ほどで削除されていた。こうした一連の投稿についてアデコの日本法人に問い合わせたところ、次の回答がよせられた。「Adecco UK & Ireland公式Xアカウントによるポストは、同アカウント運営担当者個人の見解であり、Adeccoの公式見解ではございません。この度は混乱を招き、誠に申し訳ございません」そして、この男性の処分については「当該の派遣社員につきましては、既に当社との雇用契約を解除しております」としたうえで、「弊社では、現在、警察の捜査に全面的に協力しております」と説明。今後の方針について「弊社では、今後、従業員に対するコンプライアンスおよび倫理に関する研修をこれまで以上に強化し、教育を徹底することで、再発の防止に努めて参ります」と語った。
2024年03月12日誰にもみとられず、自宅などで亡くなる人は年間約3万人もいるという。また総務省によると、2018年4月からの約3年で、遺体の引き取り手がなかった死亡者は10万5773人にも上った。けっして、珍しいものではなくなった孤独な死。そうして亡くなった人に寄り添い続ける葬儀社が福島県いわき市にある。いしはら葬斎。夫婦二人だけの小さな葬儀社の電話は今日も鳴りやまない。(全2回の1回目)■「おつかれさまでした」。孤独な遺体を見送る夫婦「この人はAさん。まだ70代前半なのよ。早すぎるよねぇ」線香を上げ、手を合わせていた石原きみ子さん(63)は柔らかな笑みとともに振り返ると、まるで懐かしい知人でも紹介するように、棺の中の男性について説明した。どこの家にもありそうな和室の8畳間。ようすが少し違っているとすれば、凍えるほど室温が低いことと、防臭剤の独特な香りが立ち込めていることぐらいだろうか。「普通に眠っているみたいな、きれいなお顔をしているでしょう」棺をのぞき込むと、きみ子さんは「あっ」と小さく声をあげた。「お父さん、Aさんのお顔、やってあげて。お口からちょっと、よだれかな、出てきちゃってるから」声をかけられたのは夫の充さん(68)。「どれどれ」と棺の脇にしゃがみ込むと、小さな道具箱の中から脱脂綿を一つつまみ出し、丁寧にAさんの口元を拭い始めた。石原さん夫妻は、福島県いわき市で小さな葬儀社「いしはら葬斎」を営んでいる。Aさんが横たわっていたのは、この葬儀社の遺体を安置しておくための部屋だ。もともと、二人は大手の葬儀社に勤めていた。立派な祭壇にたくさんの花、大勢の参列者に豪華なお斎(食事)……見栄えのいい葬儀は、当たり前のように高額の料金が設定されていた。そんな葬儀を間近で見てきたきみ子さんは「もっと安価にできないのか?」と長年、疑問に思ってきた。そして、充さんを巻き込むようにして’10年、独立を果たした。以来、スタッフは夫婦二人だけ。だから、余計な人件費はかからない。祭壇や香炉台などは、手先の器用な充さんがホームセンターや100円ショップで材料を調達、自作した。徹底的にコストを抑えた結果、破格の料金の家族葬を実現、提供してきた。すると、思いがけないことに、地元市役所や警察署から、ちょっと“訳あり”な葬儀の仕事が舞い込むように。多くに共通するのは、ひとりきりで最期を迎えた、いわば孤独死した人たち。一般的な葬儀は行われず、石原さんたちが預かった遺体は火葬場に直接運び込まれる、いわゆる「直葬」だ。いま、目の前に横たわるAさんも、じつは直葬で旅立つ一人。そのAさんを気遣うようにして、きみ子さんは声をひそめ、話した。「彼は生活保護の受給者でした。病院で亡くなったけど、誰もいないんです、お身内の方が一人も。だから、火葬の日もAさんを見送るのは、私たち二人だけなんです」Aさんのように、荼毘に付され骨になるそのときすらも立ち会ってくれる者が誰もいない、そんな人は少なくない。充さんは言う。「本当に身寄りがない人もいますが、なかには家族や親族が見つかった人もたくさんいました。でも、役所や私たちが連絡をとると『関わりたくない』と、参列を拒まれることも。というか、最近ではそんな人ばっかりです。だから、多くの場合、火葬場で私たち二人だけで故人様をお見送りするんです」遺体が火葬炉に入れられるとき、二人はそれぞれ、こんなふうに言葉をかけるという。きみ子さんは優しい母のようなまなざしで、「たいへんだったね、頑張ったね。お見送り、私らだけでごめんね。でも、幸せに逝ってね……」いっぽう、充さんの手向けの言葉は、いつも決まって「おつかれさまでした」。「大往生だろうと、若死にだろうと、世知辛い世の中を、そのときまで生き遂げたのは間違いないんです。だから、私は故人様、みなさんに『おつかれさまでした』と」創業からまる14年。独立の1年後に発生した東日本大震災の犠牲者も含め、これまで2千人近い人を見送り続けたきみ子さんと充さん。そう、ここはどんな遺体も温かく迎え入れ、寄り添い、そして送ってくれる。そんな不思議な、小さな葬儀社だ。■「葬儀社、やっから」。妻の一言で脱サラが決まった「私は生まれも育ちも、ここなんです。じつはここ、もとは私の母の実家だったんですよ」いわき市の好間地区にある葬儀社の事務所で取材を始めると、きみ子さんはこう言ってほほ笑んだ。きみ子さんは1961年に生まれた。地元の高校を卒業後、バス会社に就職し、バスガイドになった。「5年間、双葉郡浪江町の営業所に、寮生活しながら勤めました。その間だけです、地元を離れたのは。その後、女性司会者を養成したい地元の結婚式場に『バスガイドなら人前で話すの、得意だろ』と誘われ、転職したんです」転職先で知り合ったのが、最初の夫。きみ子さんは23歳のときに結婚し、男の子3人をもうけた。しかし、その結婚生活は10年で幕を閉じ、33歳で離婚。「ずっと専業主婦でしたが、前の夫が『もう、結婚式場が繁盛する時代じゃない』とよく話していたんです。『この先は葬祭場の時代だ』とも。それを覚えていたので離婚後、葬儀社に職を求めたんです」そこで出会ったのが、やはりバツイチだった充さんだった。やがて二人は再婚。このとき、きみ子さん38歳、充さん45歳。再婚後、充さんが葬儀社でのキャリアを重ねるいっぽう、きみ子さんは退職し、高齢者施設で調理の仕事を見つけ働いていた。そんなある日、きみ子さんは葬儀社時代から顔なじみの写真館の店主に、こんな話を聞かされる。「ご主人、中間管理職だろ。なんか、大変そうだ、上司と部下の板挟みで、いつも疲れた顔してるぞ」夫の身を案じたきみ子さん。ちょうど同じころ、ニュース番組が報じたある事件に目を止めた。「お金がなくて葬儀代が出せないばっかりに、亡くなった妻の遺体を庭に埋めた男性が、死体遺棄の容疑で逮捕された事件でした。それを見て改めて思ったんです。『そんなにお金かけなくても、葬儀はできるんじゃないかな』って」その瞬間、きみ子さんのなかで「夫を会社勤めのストレスから解放してあげたい」「もっと安価な葬儀を実現したい」、この2つの思いが掛け合わさった。「そうだ。だったら二人で新しい葬儀社、始めればいいんだ!」きみ子さんいわく「そこからは、起業のノウハウを猛勉強、二人で独立の準備に奔走した」という。ところが、妻の話を横で聞いていた夫は苦笑いを浮かべていて。「いえいえ、全部妻がひとりで勝手に決めてしまって。私は『会社、辞めたい』なんて一言も。それに、このかた、勉強もなんも……、ただただ私に『葬儀社、やっから』って。それだけですよ(苦笑)」夫のこの言葉に、妻は笑顔をはじけさせた。「あれ、そうだったっけ?ま、私としては、夫の経験さえあれば、どうにかなんだろって(笑)」こうして2010年2月1日、小さな葬儀社「いしはら葬斎」は、その産声をあげたのだが。起業したものの、仕事はなかなか入ってこない。充さんはひたすら事務所で電話番。きみ子さんは居酒屋のアルバイトをして、糊口をしのいだ。■生活保護者の「福祉葬」から行政とのつながりが……最初の依頼が舞い込んだのは、その年の6月。バイトの合間にきみ子さんがせっせと配ったチラシを目にした人からの電話だった。「隣町の市営住宅に暮らす年老いたご両親と、別棟に住む子供さんたち家族。その、70代後半のおばあさんが病院で亡くなって。『自宅に連れて帰って、家族葬をしてあげたい』、そんなご依頼でした」石原さん夫妻は、早速仕事に取り掛かった。遺体を病院から自宅に搬送し、棺に寝かせると、祭壇を飾りつけた。先述した、充さんお手製の祭壇だ。この、初仕事となった家族葬、二人にとって印象深いものに。しみじみとしたようすで、きみ子さんは述懐した。「決して広いわけではないご自宅に、お子さん、お孫さんたち大勢が集まって。お孫さんには『おばあちゃんにお化粧してあげて』と言って、ご遺体と触れ合ってもらったり。そうやって、手をかけたほうが、ご遺族もちゃんと思い出に残るし、故人様も幸せにお別れできると思うんです。もちろん、涙ハラハラなシーンはありましたけど、とてもにぎやかに、ご家族の多くが、笑顔でおばあちゃんを送り出していた。『こういう葬式もいいもんだね』って言っていただけました」好評の理由をきみ子さんは「ご遺族をお客様扱いしなかったからかな」と分析した。充さんも言う。「うちでは、ただ参列すればいいって葬儀はやりません。私ら葬儀屋は送る手伝いをするだけ、あくまでも主役は、ご家族なんです」初仕事から1カ月ほどたった夏のある日、別の市営住宅で息を引き取った男性の葬儀を引き受けた。その打ち合わせのなかで、故人の弟から「兄は生活保護を受けていた」と打ち明けられる。「『それが、なにか?』というのが最初の率直な感想。というのも、私も夫も福祉葬、生活保護を受給している人の葬儀は、それまでやったことがなかったからなんです」「福祉葬」とは、喪主が経済的に困窮状態にある場合や、故人に葬儀代を払える身寄りがない場合に、国が費用を肩代わりし、最低限の葬儀が行える制度。生活保護法でも「葬祭扶助」として定められている。葬儀形式は火葬のみを行う直葬に限られ、費用には自治体ごとに決められた上限額がある。以上のような説明を、市役所の担当者から聞いたきみ子さん。そもそも、小規模で安価な葬儀を執り行うことを目的に起業した自分たちにも、ここにビジネスチャンスがあると考えた。「いわき市ではそれまで、主に全国チェーンの葬儀社さんが、福祉葬を担っていました。でも大手にとっては、あまりもうかる葬儀ではないので、多くの場合、上限額いっぱいの見積もりを出していたと思います。いわき市の葬祭扶助の上限額は当時18万3000円でした」ここでも、石原さんたちは、超破格値の見積もり額で入札に挑む。「金額は言えませんけど、上限額をだいぶ下回る金額。もうけなんか本当にちょこっと。でも、私たちは夫婦二人が食べていければそれでいいという考え方ですから」税金を投入する手前、1円でも安く引き受けてくれる葬儀社は市としてありがたい。そのうえ、いざ任せてみれば、丁寧な仕事ぶりで利用者の評判も上々となれば……。「そこからです。どんどん福祉葬の依頼が入るようになって。さらに行政同士、つながりがあるみたいで。そのうち、今度は警察署からの紹介の仕事も入るように」こうして、いしはら葬斎には、孤独死した身寄りのない人や生活保護を受けていた人、さらに事件や事故の犠牲者、自殺者など、込み入った事情のある葬儀の依頼が次々寄せられるようになった。【後編】小さな葬儀社がみた3.11「東日本大震災で亡くなったご遺体はお顔だけが驚くほどきれいでした」へ続く(取材・文:仲本剛)
2024年03月11日3/15 ・ 16 に部屋開き名城大学と名古屋市は、2022年11月18日に締結した「名古屋市定住促進住宅の入居促進に関するモデル事業に関する確認書」の一環で、この度、定住促進住宅「一つ山荘」(名古屋市天白区)で理工学部建築学科の谷田真准教授の研究室の学生による絵本サロン「一つ山荘絵本サロン105」を開所します。【ポイント】・学生のDIYによる家具等を設置した、まるで“秘密基地”のような子育て世帯を支援する絵本サロンを3月15 日・16 日に部屋開きし、4月からは不定期に稼働。・名古屋市住宅供給公社、名古屋市住宅都市局住宅管理課、天白図書館(絵本協力)、福祉事業所、デジファブ工場、本学の起業拠点ものづくりスペース「M-STUDIO 」などが協力した多様性にあふれた取り組み。・4月以降、学生が団地で暮らすように過ごし、団地の参与観察を通して、団地の可能性を発信。団地内で学生と子育て世代をつなぐコミュニティの創出も。開 所 日■2024年3 月15 日(金)・16 日(土)10:00~16:00※以降の開所日は不定期場 所■名古屋市定住促進住宅 一つ山荘東T-D棟105号(名古屋市天白区一つ山1丁目65番地)一つ山荘■<管理戸数>市営住宅:616戸、定住促進住宅:75戸<建設年度>昭和58年度~平成4年度取材要領■3月15 日・16 日の取材を希望される方は、理工学部建築学科の谷田真准教授(090-6598-1181) までご連絡をお願い致します。地図 : DIYの様子 玄関のサイン奥:押し入れを活用した本棚と居場所 手前:子供サイズのちゃぶ台建築学科|理工学部|名城大学 : 名古屋市住宅供給公社 : 建築学科の谷田研究室が市営住宅の定住促進案を報告 : 建築学科の谷田研究室がタイル・ラボのブースデザインに向けキックオフ : 名城大学 社会連携センター PLAT : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月08日皆さんは、ママ友とトラブルになった経験はありますか? 今回は「高級住宅街を牛耳るママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。ママ友会に誘われ…夫婦で高級住宅街に引越した主人公。するとある日、この地域を牛耳るママ友から「なんで挨拶に来ないの?」とイヤミを言われます。そしてママ友からママ友会に誘われるのですが…。「新入りはママ友全員に差し入れをして」と言われ、主人公は困惑。はっきりと断るも、諦めないママ友は「ママ友会の日にち決まったわよ」と連絡してきます。しかし主人公は「その日は予定があって行けません」と再び拒否。するとママ友は強引に話を進め…。脅しのような発言出典:Youtube「Lineドラマ」「あなたを町内会ではぶるわよ?だから私の言うことは聞いてちょうだい」とママ友は脅してきます。身勝手なママ友の発言に、主人公は背筋が凍るのでした。読者の感想高級住宅街に引越しただけでママ友会に参加を強制されるなんて、面倒ですね…。近所の人とはよい関係を築きたいですが、ルールに縛られるのは嫌だと感じました。(30代/女性)ママ友会への参加を断っただけで脅されるなんて、こわくて引越ししたことを後悔してしまいそうです…。強引で主人公の話をまったく聞かない態度にもゾッとしました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月07日「ディズニープラス」で独占配信中の池松壮亮、仲野太賀、渡辺大知出演ドラマ「季節のない街」が、4月5日(金)より地上波放送が決定した。宮藤官九郎が20代のころから切望していた企画で、テレビ東京とディズニーの共同制作で実現、昨年「ディズニープラス」で先行配信が始まった本作。原作は、山本周五郎の同名小説。誰もがその日の暮らしに追われる、裕福とはいえない“街”を舞台に、弱さや狡さを隠さずに逞しく生きる個性豊かな住人たちの悲喜を紡いだ物語。1970年には、黒澤明監督が『どですかでん』のタイトルで映画化したことでも知られる。本作では小説をベースに、舞台となる“街”を12年前に起きた“ナニ”の災害を経て建てられた仮設住宅のある“街”へ置き換え、現代の物語として再構築。希望を失い、この“街”にやってきた主人公が“街”の住人たちの姿に希望をみつけ、人生を再生していく青春群像エンターテインメントとなっている。キャストには、怪しげな男の指示で人々の暮らしぶりを報告する仕事を請け負い、猫のトラと一緒に街に潜入する主人公・半助こと田中新助を池松さん、親思いの次男坊・タツヤを仲野さん、好きな子目当てで街に出入りしているオカベを渡辺さんが演じるほか、三浦透子、坂井真紀、濱田岳、片桐はいり、ベンガル、増子直純(怒髪天)、高橋メアリージュン、荒川良々、MEGUMI、皆川猿時、又吉直樹、前田敦子、塚地武雅、藤井隆、鶴見辰吾、岩松了らが出演している。今回の放送に池松さんは「ディズニープラスで配信された『季節のない街』が地上波で放送されること、とても嬉しく思います。未見の方にも、もうみていただいた方にも是非楽しんで頂けたらと思います」と喜び、仲野さんは「宮藤さんのもとに最高のスタッフとキャストが集って、撮影したのが約一年前。仮設住宅で笑ったり泣いたり、踊ったりブチ切れたりした日々が懐かしいです。あの街にしかないカオスがとっても恋しいです」と撮影を回顧する。渡辺さんは「毎話、魅力的なキャラクターたちが大暴れしています。このドラマが地上波で観られるのはいまの時代だからこそとても意義のあることだと思うので、放送が待ち遠しくて仕方ないです。あの街のみんなが思いっきり生きているのを、ぜひ目撃してください!」とメッセージを寄せている。また今回、仮設住宅で暮らす曲者揃いのキャラクターポスタービジュアルも公開。見ただけでキャラクター同士の関係性や街での立ち位置が伝わるような、個性溢れるビジュアルとなっている。さらに放送開始に合わせて、全10話のノーカット版シナリオに加え、各話の監督解説や美術セット図面、場面写真などを収録した「季節のない街 シナリオ」の発売も決定した。ドラマ25「季節のない街」は4月5日(金)24時42分~テレビ東京ほかにて放送。※初回、最終回は5分拡大「季節のない街 シナリオ」は4月5日(金)発売。(シネマカフェ編集部)
2024年03月06日皆さんは、衝撃的な経験をしたことありますか?今回は「マイホーム購入直後に会社が倒産した男性」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。念願のマイホーム大手企業に勤務している主人公。念願のマイホームを住宅ローンで購入し、妻と子どもと新居に引っ越しました。ところがその数ヶ月後、会社が倒産してしまったのです。マイホームのローンはまだ29年も残っており「ど…どうしよう」と絶望する主人公。困り果てた主人公は妻にある提案をします。妻にも働いてほしい出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】会社の倒産を伝え、妻にも働いてほしいとお願いした主人公。しかし妻は「この嘘つき!」と激怒しました。主人公は結婚するときに「お金で苦労させない」と妻に約束していたのです。妻の働かないという意思は固く、主人公は自分でなんとかしようと職探しを始めます。しかし住宅ローンと子どもの教育費をまかなえるほどの給料の職はなかなか見つからず…。ローンの返済は滞り、ついに催促状が届く事態になるのでした。読者の感想マイホーム購入直後に会社が倒産するなんて災難ですね…。妻は絶対に働きたくないようですが、催促状が届くほどの状況なら譲歩も必要なのではと思います。(20代/女性)主人公にすべて任せるのではなく、妻も協力するべきではないかと思いました。家族が大変なときは助け合うことが大切だと思います。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月06日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:kinako夫の仕事は転勤があり主人公の義母はとても我が強いタイプです。主人公夫婦が結婚式のプランを考えていたときも勝手に口を出してきました。出典:愛カツ義母から着信出典:愛カツ義母の用件は出典:愛カツここでクイズ義母がどうしても言いたかったこととは?ヒント!主人公は顔面蒼白になりました。義母からの提案は出典:愛カツ正解は…正解は「義実家を二世帯住宅にすること」でした。結婚式のプランに口出しをする義母。「私はこれがいい!」と言う義母に、夫が「結婚するのは俺たちなんだから…」と言い、なんとか説得をします。夫の仕事は転勤があるため、賃貸マンションで暮らそうと思っていました。ところがある日、義母から着信があり出てみると…。「二世帯住宅に建て替えようと思うの!!」と言い出したのです。義母の衝撃発言に、驚きを隠せない主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月03日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。高級住宅街に引っ越した話高級住宅街に引っ越してきた主人公。その数日後、近所に住むママ友から連絡が…。どうやら主人公が挨拶をしなかったことに怒っている様子。「バタバタしていて挨拶が遅れた」と説明しても聞く耳を持ちません。そしてママ友は「新入りにまつわるルール」について話し始めます。それは服装のことや食事の差し入れなどさまざまです。しかしそのどれもが理不尽なものばかりで納得のいかない主人公。反論するもののママ友は「新入りのくせに」と主人公の意見を無視します。さらにママ友は「来週の金曜日、ママ友会があるから準備しろ」と命じます。「その日は用事がある」と断ると、ママ友は「もし来なかったら…」と脅す始末。そしてママ友会当日、高級寿司屋の出張寿司を依頼したママ友。勝手にママ友会を開き…出典:Youtube「Lineドラマ」出張寿司の代金はなんと200万円。するとママ友は「あなたが支払いなさい」と主人公に要求。しかし主人公は「ある理由」でママ友会には参加せず…。200万円の支払いを回避したのです。問題さあ、ここで問題です。ママ友会に参加しなかった主人公。どこに行っていたのでしょうか?ヒントかなり離れた場所にいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「海外」でした。実は日本から離れて海外にいた主人公。そんな主人公にママ友は「騙したわね!?」とキレたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月03日東京都多摩市では、旧多摩聖蹟記念館の2024年春季企画展として「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」を令和6年2月29日(木)から令和6年5月26日(日)まで開催いたします。旧多摩聖蹟記念館外観 1本展は、蔵田周忠にスポットを当て、その生涯を振り返るとともに、建築という視点から多摩市連光寺にある「旧多摩聖蹟記念館」の魅力を捉え直し、広く発信していくものです。明治天皇の行幸を記念して昭和5年(1930年)に開館した多摩聖蹟記念館(現・旧多摩聖蹟記念館)。多摩市連光寺と明治天皇の歴史を語る上で重要な当館は、昭和61年(1986年)に多摩市の指定有形文化財に指定され、平成14年(2002年)に東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」*1に選定、令和4年(2022年)にはDOCOMOMO Japanによる2021年度「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」*2に選定されるなど、近年では建築の観点からも高く評価されています。当館を設計したのは、関根要太郎(1889年~1959年)と関根要太郎事務所に所属していた蔵田周忠*3(1895年~1966年)でした。分離派建築会に参加していた蔵田は、大正11年(1922年)に技師として関根要太郎建築事務所に入所し、多摩聖蹟記念館や京王閣の設計を担当しました。注*1) 東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」:文化財など歴史的な価値のある建造物や庭園等のうち、これらを含む周辺の良好な景観の形成に特に重大な影響を与えるものとして、東京都景観条例に基づき東京都知事が定めるもの。ニコライ堂、日本銀行本店本館、国立西洋美術館本館などがある。(2020年3月現在:76件)注*2) 日本におけるモダン・ムーブメントの建築:モダン・ムーブメントに関わる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織DOCOMOMOの日本支部であるDOCOMOMO Japanによって認定される近代建造物。国立西洋美術館、国立劇場、新宿駅西口広場駐車場、霞が関ビル、東京タワー、日本武道館などがある。(2023年8月現在:280件)注*3) 蔵田周忠(くらた・ちかただ1895年~1966年):日本の建築家。分離派建築会に参加し、表現主義からモダニズムの作品を手掛けた。海外の建築作品を精力的に紹介し、建築史関係の著作も多い。東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)、武蔵工業大学(現:東京都市大学)で後進を指導した。黄綬褒章、勲四等瑞宝章授賞。■イベント概要名称 :2024年春季企画展「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」期間 :令和6年2月29日(木)~令和6年5月26日(日)※毎週月・水曜日は休館(祝日除く)※3月21日(木)、4月30日(火)、5月7日(火)は休館時間 :10時00分~16時00分入館料:無料共催 :多摩市教育委員会、東京都市大学監修 :岡山理香教授(東京都市大学芸術学/建築・デザイン)会場 :旧多摩聖蹟記念館(東京都多摩市連光寺5-1-1 都立桜ヶ丘公園内)■展示構成(I)欧米建築の受容と分離派建築会欧米建築の受容/分離派建築会発表の建築物/大正11年平和記念東京博覧会(II)蔵田周忠と多摩聖蹟記念館関根建築事務所/京王閣の設計/多摩聖蹟記念館の設計/多摩聖蹟記念館のインテリアと明治天皇騎馬像(III)蔵田周忠の住宅建築住宅への関心/個人住宅の設計/ドイツ留学とジードルンク研究/日本の都市計画への応用(IV)戦後の活動と教育者としての蔵田周忠武蔵野工業大学/学生とのフィールドワーク/関連年表■企画展関連イベント・学芸員による展示解説日時:令和6年3月9日(土)、4月13日(土)、4月27日(土)、5月11日(土)各日10~12時、13~15時の15分程度申込:不要備考:時間内に記念館事務室への申し出があり次第、随時行う。・講演会日時 :令和6年4月(詳細未定)場所 :東京都市大学(東京都世田谷区玉堤1-28-1)登壇者:岡山理香教授(東京都市大学) 他■アクセス(1)聖蹟桜ヶ丘駅から「聖ヶ丘団地経由永山駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分(2)小田急・京王永山駅から「聖ヶ丘団地経由聖蹟桜ヶ丘駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)が年1回発行する住宅事例集『信州の建築家とつくる家』シリーズ。3月15日(金)発売の最新号では、その土地を知り尽くした建築家が住まい手とともにつくり上げた「心地よさ」を追求した住宅事例を紹介します。編集は、JIA長野県クラブ(公益社団法人 日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会)。心地よさ、その発想。信州・長野県は南北に広いので、地域ごとに特色があります。地域に根付いた家づくりをする掲載の建築家は、その土地の気候や風土を熟知しているからこそ、心地よく暮らすための知識や技術を持ち合わせています。南アルプスを望む景観を生かしたリビングの家、 自然と調和した北軽井沢の山荘、 街中の実家を省エネ住宅にリノベーションした事例など、それぞれの発想で心地よさを実現させ、住まい手に寄り添った30の家づくりをご覧ください。■自然とつながる心地よさ遠くの山並み、周囲の清々しい緑……。四季折々の季節の移ろいを感じ、時には自然の厳しさと対峙する。日々の暮らしに大自然を取り込み、豊かな環境と共にある「心地よさ」■暮らしの豊かさに息づく心地よさ集う人々のにぎやかな声にあふれる空間、静かに過ごせるプライベートな空間。忙しい日々の暮らしにあっても、ここに帰れば自分を取り戻せる。唯一無二の空間に息づく、建て主と建築家との対話から生まれた「心地よさ」■時を刻む心地よい空間暮らしを支え、成長を見守る。そこに訪れるさまざまな人と人との繋がりを生み出し、豊かな時間をもたらす。歴史の証人として、時を刻み、時と共に味わいを増す「心地よさ」■第2回JIA長野建築賞2023■Contents特集:心地よさをかなえる建築家の視点特集:第2回JIA長野建築賞2023Chapter1:自然とつながる心地よさChapter2:暮らしの豊かさに息づく心地よさChapter3:時を刻む心地よい空間Chapter4:法人協力会の活動紹介■書誌情報『信州の建築家とつくる家19』2024年3月15日発売 定価1650円(税込)編集 JIA長野県クラブ(公益社団法人 日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会)ISBN 978-4-86527-140-9 C0052A4/162頁これから家づくりやリノベーションを検討している方、信州での暮らしに興味がある方、移住や二拠点生活を考えている方、ぜひ信州での家づくり・暮らしについて本を通して体験してみませんか?お近くの全国主要書店・オンライン書店にて。ぜひご覧ください!Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】3ヶ月間失踪していた夫の末路ある日、主人公の元へ3ヶ月間行方知れずの夫から連絡がありました。「そろそろ帰ってやってもいい」という上から目線な夫に対し、主人公は義父が先週亡くなったと伝えます。すると夫は不躾にも遺産の話を持ち出し、次の法事には顔を出すと言いました。主人公が何度も居場所を尋ねますが、夫は一向に教えてくれません。夫の居場所が…出典:Youtube「スカッとドラマ」それから3週間後のことです。頑なに明かそうとしなかった夫の居場所が判明。夫は浮気相手の家へ転がり込んでいたのです。それを知った主人公は、夫へ離婚を切り出し、慰謝料を要求します。夫はお金がないと主人公に言いましたが、主人公はそんなことも承知の上で…。先日法事が行われ、そこで遺産の話し合いが済んだことを夫へ伝えました。その話し合いのなかで、義父の生前、夫が住宅の購入資金として1000万円も貰っていたことがわかっていたのです。問題さあ、ここで問題です。夫は住宅購入資金としてもらった1000万円をどのように使ったでしょうか?ヒントその話を法事で初めて聞いて妻は絶句しました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「家は買わずに私的に使った」でした。夫が嘘をついて義父から貰ったお金を使ってしまったことを知っていた義家族。その後夫へ相続されるはずだった遺産は、主人公に対する慰謝料へとあてられることになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月29日猫語の教科書
息子溺愛いじわる義母との同居
離婚には反対です