住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (7/95)
玄関には、鍵以外にもドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどのドアガードが装着されていることがあります。これらは鍵が開いている状態でも、ドアが全開にならないようにできますが、防犯上ではどのような効果があるのでしょうか。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に聞いてみました。ドアガードを使うべき理由日本防犯住宅協会の柴山明輝会長に、ドアガードの効果を教えてもらいました。ドアガードを活用することで、玄関を開けた際に無理やり入られるリスクを減らすことができます。例えば、宅配業者や調査などを装った泥棒が、玄関を少し開けた際に足を突っ込み、無理やりこじ開けて侵入することがあります。ドアガードがあれば、玄関が一定の間隔以上は開かないため、侵入を防ぐことができます。※写真はイメージドアガードに防犯効果はあるけれど…しかし、柴山会長によるとドアガードの過信は禁物だそうです。最近では、ドアガードを掛けていても専用の器具などで破壊されてしまうケースがあります。犯罪に巻き込まれないためには、不用意に玄関を開けないことが重要です。身元がはっきりと分からない人物の訪問は警戒する、荷物は置き配や宅配ボックス・宅配ボックスのあるコンビニを利用するなど、外部の人間が自宅の玄関前に来る機会をできるだけ減らしましょう。そのためには、モニター付きインターホンや宅配ボックスがある物件、コンシェルジュが常駐する物件、オートロック玄関の物件を選ぶなど、防犯を意識した住居選びをすることも大事なポイント。ほかには、居住者の情報や在宅状況などが分かりにくいようにする工夫が、防犯では求められるといいます。例えば、「玄関ドアののぞき穴にガードを付け、外から見えないようにする」というのも、1つの方法だそうです。ドアガードを使うことは防犯上、効果があります。しかし、破壊されるケースもあるため、不審な人物が玄関前まで来ることを防いだり、ドアを開ける機会を極力減らしたりすることが重要です。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日誰でも視聴可能!~住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー③~オンラインセミナー木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催しています。2022年にスタートした本セミナーも3年目に突入。2024年は年4回(4月、6月、9月、10月)開催します。第2回は『水害への備えと熱中症対策』『暮らしを見直す節約・節電術』をテーマに6月22日(土)に開催し、約150人の方に参加いただきました。さて、次回は第3回を9月7日(土)に開催します。テーマは『木造住宅の耐震化&家族を守る防犯知識』。跡見学園女子大学教授の鍵屋氏に『木造住宅の耐震化』、立正大学教授の小宮氏から『家族の安全をどう守るか』をテーマにご講演いただきます。どなたでもご視聴いただけるセミナーです。本セミナーが、皆様の生活改善や、防災意識向上と地震災害対策推進に繋がるものと考えています。(概要&申し込みページ )<開催概要>日時:2024年9月7日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:鍵屋 一氏 (跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授/(一社)防災教育普及協会理事)小宮 信夫氏(立正大学文学部社会学科教授)プログラム講演(1)『木造住宅の耐震化』跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授(一社)防災教育普及協会理事鍵屋一氏能登半島地震の被害状況が明らかになるにつれ、「木造住宅の耐震化」が改めて注目されています。秋田県男鹿市出身で、防災や福祉・自治体行政の専門家として様々な防災関連の委員を歴任され、(一社)防災教育普及協会の理事である鍵屋氏に、防災対策の要である「木造住宅の耐震化」についてご講演いただきます。鍵屋一氏講演(2)『家族の安全をどう守るか ~犯罪機会論と景色解読力~』立正大学文学部社会学科教授小宮 信夫氏防犯対策として「不審者には気をつけなさい」といわれますが、そもそも誰が不審者なのか適切に見分けるのは難解です。人ではなく景色に注目する必要があると説く、犯罪学の専門家である立正大学小宮教授に、犯罪から家族を守るための犯罪機会論や景色解読力について解説いただきます。小宮信夫氏木耐協オンラインセミナー詳細&お申込みページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。ロゴ団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ■本件に関するお問い合わせ先■木耐協担当 :関・渥美TEL :03-6261-2040MAIL : jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月08日重い荷物も、壊れやすい荷物も、毎日丁寧に届けてくれる、配達員。住宅や企業などあらゆる場所に、荷物を運んでくれるので、助かっているという人も多いでしょう。ある『貴重品』を運んだ配達員届け先は…?配達員として働いていた経験があり、宅配便にまつわる漫画を公開している、ゆきたこーすけさん。配達員の女性が、初めて運んだ『ある荷物』に関するエピソードを、漫画に描きました。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常配達員が『貴重品』として、渡された箱の中にいたのは、レースバト!愛好家によって飼育されているレースバトは、1000km以上も上離れた地点からでも巣に戻れるという特製を生かし、帰巣速度を競うレースに参加します。配達員が受け取ったハトは、恐らくレース中に迷子になり、自力で帰れなくなってしまったのでしょう。配達先に向かうと、住宅ではなく、パチンコ店。なんと、飼い主はパチンコ店の社長で、ハトは店舗で飼われていたのでした!実は、郵送業者が指定する、複数の条件を満たせば、ハトを配達することは可能。迷子のレースバトを、飼い主のもとへ送る依頼は、まれにあるそうです。毎日、ありとあらゆる荷物を運んでくれる、配達員の方々には頭が上がりませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日映画「トリコロール」三部作、『ふたりのベロニカ』などで知られる、ポーランドが世界に誇る名匠クシシュトフ・キェシロフスキが、旧約聖書の十戒をモチーフに1980年代のワルシャワの集合住宅に暮らす人々の姿を十篇の連作で描いた『デカローグ』。この十篇の物語を新国立劇場にて4か月をかけて舞台化するという壮大なプロジェクトが4月より進行中だが、6月22日(土)、ついに最終章となる『デカローグ 7~10』が幕を開けた。女性ふたりの物語を描くデカローグ7,8上村聡史が演出するプログラムD(『デカローグ7』『デカローグ8』)はいずれも女性を主人公にしたエピソード。『デカローグ7 ある告白に関する物語』の主人公は両親と同居する22歳のマイカ(吉田美月喜)。彼女には歳の離れた6歳の妹・アニャ(安田世理/三井絢月)がいる。実はアニャはマイカが16歳の時に国語教師のヴォイテク(章平)との間に生んだ娘なのだが、醜聞を恐れたマイカの母・エヴァ(津田真澄)はアニャを自分の娘としたのだった。マイカは大学の最終学年を前に退学し、アニャを連れて国外へ逃れようと考えるが……。鉄骨を組んだ集合住宅のセットの中で目を引くのが、枕やコートなど、アニャの持ち物だけが鮮やかな赤で彩られている点。マイカが22歳の女性にしては、やや地味な出で立ちであるのと対比してアニャの赤がより際立つ。それは、母親のエヴァから注がれる愛情の濃淡の違いを表しているようでもある。エヴァはアニャを溺愛し、子育てにマイカを一切関わらせようとしない。そんな状況に耐えきれなくなってマイカが家出を決意する。十戒のひとつ「汝、盗むなかれ」をモチーフとする『デカローグ7』だが、マイカが盗まれたのは実の娘であり、母親という立場。主演の吉田は、そんなマイカが一家の中で抱える孤独や虚しさ、哀しみ、そして怒りを決して多くはないセリフと静かな佇まいの中で見事に表現。物語の最後のマイカの悲壮な決断、そして電車の音にかき消されるアニャの叫びが観る者の心を強く打つ。そして、このエピソードにおいて、鮮烈な存在感を放っているのが、津田が演じる母親・エヴァである。そもそもアニャを自分の娘としたのは、16歳のマイカの出産が醜聞になるのを避けるためだったはずだが、マイカがアニャを連れて失踪した後のエヴァの狂乱ぶりからは、「世間体」などという言葉では説明しきれない深い業や執着心が垣間見える。マイカとエヴァというすれ違う母と娘の姿が「母親というのは何なのか?」を問いかける。デカローグ7ある告白に関する物語(奥 左から)吉田美月喜、津田真澄(手前 中央)三井絢月続く『デカローグ8 ある過去に関する物語』の主要人物は、大学で倫理学を教えるゾフィア(高田聖子)と彼女の著書の英訳者であるエルジュビェタ(岡本玲)というふたりの女性。エルジュビェタがゾフィアの元を訪れたことで、第二次大戦中にユダヤ人の少女の身に起きたある事件の真相が明かされていく。デカローグ8ある過去に関する物語(右から)高田聖子、岡本 玲舞台上にはこれまでのエピソードでは見られなかった分厚い壁が現れ、物語の冒頭、暗闇の中でその壁に「SIN(=罪)」という文字が映し出される。それは、ゾフィアが戦後40年以上にわたり、心の内に抱え続けてきた罪悪感であり、エルジュビェタが現れたことによって、ゾフィアは改めて過去に対峙することになる。倫理、過去、罪……と堅苦しい言葉が並ぶが、不思議とこの物語を流れる空気に重苦しさはない。何より、この作品を魅力的なものにしているのが、ゾフィアとエルジュビェタが静かに向き合い、紡ぎ出す言葉の数々から伝わる心地よい温もり。ふたりの姿や佇まいからは、年齢や過去を乗り越えたふたりの女性の連帯が感じられ、ある種の“シスターフッド”の物語とも読み取れる。デカローグ8ある過去に関する物語(左から)高田聖子、大滝 寛 、岡本玲もうひとつ、この『デカローグ8 ある過去に関する物語』から強く感じられるのが、『デカローグ』という作品全体が持つ「人生讃歌」というテーマである。十篇の連作のオープニングを飾った『デカローグ1 ある運命に関する物語』(演出:小川絵梨子)では、無神論者の父親とその息子を待ち受ける過酷でショッキングな結末を通じ、「生」と「死」について問いかけた。連作の終盤に差し掛かったこの『デカローグ8』では、ゾフィアが直接的なセリフで、子どもの命の重さについて断言するシーンがあり、絶望ではなく希望をもって生きることの尊さを謳い上げる。情けなく、かっこ悪く、そして愛おしい男たちそして十篇の連作のフィナーレを飾る「プログラムE」(『デカローグ9』『デカローグ10』)の二篇は小川絵梨子が演出を担当する。『デカローグ9 ある孤独に関する物語』は十戒のひとつ「隣人の妻を欲すなかれ」をモチーフにしており、そこで描かれるのは「不倫」、「夫婦間における“性”の在り方」という現代の日本において最も世間をにぎわせるテーマともいえる事象である。デカローグ9ある孤独に関する物語(左から)伊達 暁、万里紗外科医のロマン(伊達暁)は友人の医師から性的不能であると診断され、治療の見込みはない、若い妻のハンカ(万里紗)とは別れるべきだと諭される。ハンカはロマンに「セックスだけが愛じゃない」と別れる気がないことを伝えるが、実はハンカには既に大学生のマリウシュ(宮崎秋人)という若い愛人がいた……。こちらのエピソードで際立つのが、生きることにもがき、苦しむ男たちの滑稽で情けない姿。伊達が演じるロマンは、妻の言葉に安堵しつつも疑心暗鬼で浮気を疑い、それでも直接彼女を問い詰めることもできず、彼女にかかってくる電話を盗聴し、浮気現場に張り込み耳をそばだて、嫉妬と悔しさにむせび泣く。一方、ハンカの浮気相手のマリウシュはキラキラした瞳で、ただひたすらにハンカを愛する、カワイイ大学生。フラれてもめげない一途な若者を宮崎秋人が好演! いずれの男も情けなく、かっこ悪く、そして愛おしい。そんな滑稽ささえも、人生の一部であり、生きていればこそ――『デカローグ8』とはまた違う形で人生讃歌、生きることのおかしみを教えてくれる作品となっている。万里紗も、嘘偽りなく理性でロマンを愛し、そして肉体でマリウシュを求める妻のハンカの孤独を見事に体現。性別や年齢、置かれた立場によって見え方の違いが楽しめる作品と言える。デカローグ9ある孤独に関する物語そして、大トリを務めるのが『デカローグ10 ある希望に関する物語』。物語は主人公のひとりであるアルトゥル(竪山隼太)がボーカルを務めるパンクバンドのライブで、メロディそっちのけで「殺せ! 殺せ!」と十戒の教えとは正反対の言葉をシャウトするシーンで幕を開ける。ライブ会場に足を運び、久々にアルトゥルと再会したのは兄のイェジ(石母田史朗)。イェジは疎遠だった父の死を伝えるが後日、父の部屋を訪れたふたりは、父が著名な切手収集家であり、遺された数々の切手が莫大な価値を持っていることを知る。デカローグ10ある希望に関する物語(右から)竪山隼太、石母田史朗ここまでの9作とは打って変わって、本作は欲の皮の突っ張った男たちが入り乱れてのコンゲームの様相を呈する。アルトゥルとイェジは、さながらデコボコの探偵コンビといったところ。見た目は全く似てないふたりだが、兄弟と言われると妙に納得してしまう空気をまとっており、「お父様の友人」を名乗る怪しげな男たちから大事な切手を守り、一獲千金を実現すべく奮闘する。本来、手紙を送るために存在し、表に書かれた数字の価値しか持たないはずの切手に執着し、翻弄される人間たちの欲深さを軽妙に描きつつ、やはりこうした愚かさもまた人間の持つ一面であると教えてくれる。ちなみに、各エピソードで登場人物たちが人生の岐路に立ったタイミングで姿を現す、亀田佳明が演じる謎の“男”は当然、この『デカローグ7~10』でも登場する。シチュエーションや出で立ちも気になるところだが、あるエピソードでは原作のTVシリーズにもない驚きの行動を見せるシーンも……。愚かで、時に欲望に負け、過ちを犯す人間たちの“生”への希求を描き出す4篇の物語を堪能してほしい。『デカローグ 7~10』の公演は、東京・新国立劇場 小劇場にて7月15日(月・祝)まで。文:黒豆直樹撮影:宮川舞子<公演情報>『デカローグ7~10(プログラムD&E 交互上演)』原作:クシシュトフ・キェシロフスキ/クシシュトフ・ピェシェヴィチ翻訳:久山宏一上演台本:須貝英演出:小川絵梨子/上村聡史【プログラム D】デカローグ7「ある告白に関する物語」出演:吉田美月喜章平津田真澄大滝寛田中穂先堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗安田世理・三井絢月(交互出演)亀田佳明デカローグ8「ある過去に関する物語」出演:高田聖子岡本玲大滝寛田中穂先章平堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗亀田佳明【プログラム E】デカローグ9「ある孤独に関する物語」出演:伊達暁万里紗宮崎秋人笠井日向鈴木将一朗松本亮石母田史朗亀田佳明デカローグ10「ある希望に関する物語」出演:竪山隼太石母田史朗鈴木将一朗松本亮伊達暁宮崎秋人笠井日向万里紗亀田佳明2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)会場:東京・新国立劇場 小劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年07月05日2024年木耐協オンラインセミナー②参加者アンケートアンケート結果タイトル木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、6月22日(土)にオンラインセミナー②「水害への備えと熱中症対策&暮らしの節約・節電術」を開催いたしました。今回は講演テーマに沿い節約意識や熱中症対策についてアンケートを実施し、約150名の参加者の内、125名の方から回答をいただき、その結果をまとめました。【2024年度第2回オンラインセミナー開催概要】テーマ:「水害への備えと熱中症対策&暮らしの節約・節電術」日時:2024年6月22日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:澤野次郎氏 (一社)防災教育普及協会常務理事和田由貴氏節約アドバイザー※セミナーの詳細は下記ホームページをご覧ください 【1】半数(48%)の人が「水道光熱費」を最も抑えたいと回答講師の節約アドバイザーの和田氏にアドバイスいただき質問項目をまとめました。まず「家計の節約をしたいと思いますか?」という質問には、89%が「はい」、3%が「いいえ」、8%が「どちらでもない」と回答し、多くの方が節約に関心があることが分かりました。続いて、家計の節約の中で最も節約したい費目を1つ選択いただく質問には、水道光熱費48%、通信費17%、日用雑貨費9%という回答でした(グラフ1)。→昨今の水道光熱費の値上がりの影響で、多くの方が抑えたいと意識していることが分かります。[グラフ1]家計の節約の中でどの費目を最も節約したいですか?(1つ選択)【2】節約の工夫では、「LED照明の交換」や「買い物の工夫」等の回答(自由回答)「節約のために工夫していること」の質問に38名の方に回答いただきました。一部紹介します。・照明器具は全てLEDに変えたこと。・通信費の見直し、保険の見直し、家電の買い替えなど。・洗面の時や皿洗いの時に水を出しっぱなしにせずにこまめに止める。ポットは寝る前に抜いて起きたらスイッチを入れる。お風呂の水は使った後は捨てないで貯めておき、防災用とする。次に使う少し前に排水する。ローリングストックの考え方を多少は考えている。・節約を意識しながら、効率よく家族で楽しみながら時間を過ごすこと・買い物する時は本当に必要か?一旦次回にしようと見送っています。すると大抵忘れてしまいますから、あ、買わなくてよかった。と思います。ついつい目が欲する事が多いので、気をつけるようにすると慣れてきますね。→【1】で「水道光熱費が最も抑えたい」という人が半数だったのを関連してか、電気や水道に関する工夫が多く上がりました。その他、様々な節約の工夫をしていることが分かります。【3】39%の人が熱中症を経験。熱中症対策は「水分を早めに補給する」「室内温度を涼しくする」が上位熱中症やそれに似た症状になった経験がある人は、125人中、49人(39%)が「はい」という回答でした(グラフ2)。また、熱中症対策として行っていることとしては、回答数の多い順に「水分を早めに補給する」111人、「エアコンや扇風機などで室内温度を涼しくする」92人、「衣服の調節」68人となりました(グラフ3)。→4割の方が、今までに熱中症やそれに似た症状を経験。今夏も厳しい暑さになることが予想され、さらに熱中症対策を万全にしていくことが求められています。[グラフ2]今まで、熱中症やそれに似た症状になったことはありますか?[グラフ3]熱中症対策として行っていることは何ですか?(複数回答可)<まとめ>家計の節約については多くの方が関心を持ち、とくに水道光熱費を抑える工夫をされていることが分かりました。今後も日頃の防災対策や暮らしに役立つ内容について、セミナーを通じて伝えて参りたいと思います。住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日自然素材を使用し住む人に馴染むシンプルな住宅を設計施工するITAYA KOBO(運営:株式会社石巻工務店、所在地:京都府宇治市、代表:石巻 充啓)は、家だけでなく住む人の「暮らし方」から提案しています。この度「くらしを豊かにする」食や体験を提供しているお店が集まる『いたやのマーケット』を、2024年7月13日(土)に開催します。本イベントは、長年地元で活動してきたITAYA KOBOが、近年観光地としても有名な“宇治”で地元住民の方々や観光に訪れた方々に新しい宇治を発見していただき楽しんで頂きたいという想いのもと開催いたします。『いたやのマーケット』イベントタイトル【いたやのマーケット 開催内容】開催日 : 2024年7月13日(土)11:00~15:00会場 : 京都府宇治市宇治善法81番地 ITAYA KOBO SECONDBASE特設サイト: 主催 : ITAYA KOBO(株式会社石巻工務店)■地元を新発見できる!人気店のスイーツや体に優しいグルメが集結!SNSでケーキの販売を告知すると即完売してしまうほど人気の宇治のケーキ店「kibito」の定番商品、宇治抹茶を贅沢に使用した「抹茶ガトーショコラ」をはじめとし、宇治茶の老舗 利招園茶舗直営のジェラートショップ「かめうさぎ」の本格的な「濃厚抹茶ジェラート」、「うちだ農園coucou!」の甘くて新鮮な城陽市特産の「朝採りいちじく」など、地元で愛される旬の特産を堪能できます。そのほか、旬の食材を使用した体に優しい「プティワゾー」のパン、インドの伝統治療「アーユルヴェーダ」を取り入れた南インドカレーのミールス(定食)プレート、「千馬Miyabi」の天然植物由来でカロリー0の希少糖「羅漢果(らかんか)」を使用したフルーツサンドなど、心も満たされ体にも優しい大満足のフードメニューも充実!イベントでは緑豊かな庭のイートインスペースを設けており、山の風が気持ちよく抜ける初夏の空の下気持ちのいい空間でゆったり楽しんでいただけます。宇治で話題の人気店が多数出店!(前回開催の様子)旬の食材や宇治を感じるメニューが沢山!(前回開催の様子)■食だけじゃない!自然に触れるワークショップも開催2024年5月宇治に開店した京都二条で人気の観葉植物専門店「cotoha uji」は当日、ナチュラルなインテリアにも馴染む観葉植物や園芸用品の販売を行うと共に、無垢材や漆喰などの自然素材を使用した注文住宅を設計施工する「ITAYA KOBO」とコレボレーションした『多肉植物植え替えワークショップ』を開催!ITAYA KOBOの家づくりでも活用する丈夫で美しい焼き杉で作られたオリジナルの観葉植物用一合升に、cotoha ujiセレクトの多肉植物を植え替えていただく体験です。スタッフが付き添いますので初心者さんでも大丈夫◎事前ご予約は「いたやのマーケット」特設サイト( )からお申し込みください。植え替えワークショップを開催!■木と緑、光に包まれた落ち着く会場でゆったり楽しんで会場となる「ITAYA KOBO SECONDBASE」はJR宇治駅より徒歩約13分(イベント当日のみ駐車場をご利用いただけません)。普段は自然素材の木の家を手掛ける設計事務所兼工務店「ITAYA KOBO」の住宅ショールームとして運営しています。元々は鉄工所だった倉庫の名残を残しつつ3年前にリノベーションした建物で、閑静な住宅街に位置しつつも豊かな緑に囲まれ、山の景色と爽やかな風通りを感じられる気持ちのいい環境です。ショールーム内の豊富に使用された様々な無垢材と中央に位置する全長6mの一枚板のビッグテーブルが見どころで、大きな窓からは緑豊かな宇治の山々を眺めることができ、そんな空間でお買い物やお食事を楽しんで頂けます。イベント当日は設計担当も在籍しますので住宅に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお声掛けください。新築やリノベーションなど各種対応いたします。豊かな緑に囲まれた気持ちのいい空間でゆったり楽しんで。(前回開催の様子)■出店【kibito】たまごやキビ糖などの素材にこだわったケーキ工房。定番の人気商品「抹茶ガトーショコラ」と、焼き込みタルト等をイートイン限定で販売予定!Instagram: kibito(ケーキの販売)【プティワゾー】残留リスクの高い農薬不使用の国産小麦を使い、平飼い卵、キビ糖、天然塩、自家製酵母等材料にもこだわり、身体や環境に優しく毎日食べても飽きないパン作りを目指しています。Instagram: プティ ワゾー(パンの販売)【うちだ農園coucou!】京都府城陽市でイチジクをメインに様々な野菜や果物を栽培・加工・販売しています。甘くて新鮮な朝採りイチジクや、自家製ジャム、焼き菓子なども販売予定です。Instagram: うちだ農園coucou!(青果・焼き菓子の販売)【りんごの木】インドの伝統治療「アーユルヴェーダ」を取り入れた生活の提案と料理教室・イベントを企画しています。当日は南インドカレーのミールス(定食)プレートを予定!Instagram: りんごの木(南インドカレーの定食)【千馬Miyabi】天然植物由来でカロリー0の希少糖「羅漢果(らかんか)」を使用したフルーツパーラー。ボリュームたっぷりなのに罪悪感ナシのフルーツサンドや溢れる半熟卵の至極鶏卵サンドが人気メニュー。Instagram: 千馬Miyabi(フルーツサンドなどの販売)【かめうさぎ】利招園茶舗直営のジェラートショップ。宇治茶舗ならではの本格的な濃厚抹茶ジェラートはもちろん、ほうじ茶や玄米茶、ミルクなど夏のマルシェにピッタリなひんやりスイーツは必見!Instagram: かめうさぎ(抹茶ジェラート)【cotoha uji】京都二条で人気の観葉植物専門店が今年5 月宇治に開店!イベントでは観葉植物や園芸用品の販売と、ITAYA KOBO 製ヒノキ升に多肉植物を植え替えるコラボワークショップを予定しています。Instagram: ▼「多肉植物植え替えワークショップ」は、「いたやのマーケット」特設サイトからご予約ください。いたやのマーケット特設サイト: cotoha uji(観葉植物の販売と植え替えワークショップ)【ITAYA KOBO】自然派の注文住宅を手掛ける設計事務所兼工務店。いたやのマーケットの会場は家づくりのショールームになっています。当日は木工ワークショップや丈夫な無垢板を使用した木工アイテムも販売予定。Instagram: ITAYA KOBO(無垢材雑貨の販売)「いたやのマーケット」特設サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日首都・東京の知事選に、自民党の総裁選……。今年は日本の今後を占うイベントがたくさん。にわかに政府はお金をまき始めたが、それを上回る値上げが待っていて――。「6月21日、岸田文雄首相が記者会見で『2段構えの物価対策』を発表しました。第1弾は8~10月の電気代とガス代の補助金を復活させること。一般家庭の1カ月の電気代は1千400円、ガス代は450円ほど負担が減る見込みです。第2弾は、年金世帯や低所得者を対象とした追加の給付金などです。突然の発表だったので、総裁選前の人気取りのように感じます」こう指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんも、同様の見解だ。「6月分の給与に反映された1人4万円の定額減税ですが、一度きりなので、根本的な物価対策になりません。また、電気とガスの補助金の復活は、酷暑を乗り切るための緊急支援だそうですが、7月分は反映されません。非常に場当たり的。支持率が低迷する岸田首相の総裁選への巻き返しのためのバラマキでしょう」10月には児童手当の対象が中学卒業から高校卒業まで拡充されるなど、岸田首相肝いりの“異次元の少子化対策”が始まるが……。「少子化対策とはいっても名ばかりで、すでに生まれた子供への支援策がほとんどです。生まれてくる子供を増やす対策がないのですから、少子化が反転するはずがありません」(島澤さん)もちろん、原資は税金だ。当初は社会保険料に「月1人500円」を上乗せすると説明されていたが、蓋を開けてみれば、大企業や中小企業で働く年収600万円の人は月1000円、年収800万円の人は月1350円と(2028年度見込み)、当初の説明の倍額以上となっている。「公的医療保険に“上乗せ徴収”する前例を作ったことで、あらゆる施策の財源に流用できるスキームが完成しました。今後も、別の“上乗せ徴収”が始まるかも」一方、6月24日、2023年度の税収が70兆円を超える見込みであることが判明。過去最高だった’22年度の71兆1373億円にせまる勢いだ。「それでも、バラマキのために財源が足りなくなり、次から次へと国民の負担を増やしていくのは、政府のやりくりが下手すぎるからではないでしょうか」(島澤さん)■節約の方法がない避けられない値上げこうした負担増に加え、さまざまな値上げが国民を苦しめている。「しかも、安いものを探したり、ほかのもので代用したりすることのできない、節約の余地がない値上げが増えています」(柏木さん)まさに、一度ハマったら抜け出せない“泥沼”のような値上げだということだ。代表格が住宅に関するもの。「賃貸住宅の家賃の値上げや、マンションの管理費や修繕積立金の値上げが相次いでいるのです」(柏木さん)全国賃貸管理ビジネス協会がまとめている「全国家賃動向」によると、2024年5月の全国平均賃料は、前年同月に比べ2.8%増だった。さらに、総合不動産コンサルティングサービスなどを行う「さくら事務所」の調査(2022年)では、2017年からの6年間で、都心部の管理費の平均額が約1.2倍、修繕積立費の平均額は約1.5倍になったと報告。増加傾向にある。「もちろん家賃の引き上げなどは交渉の余地はありますが、一度上がってしまったら、引っ越しをする以外に支出を減らすことは難しい。対策の取りようがほとんどありません」(柏木さん)同様に対策が取りづらいのが、水道料金の値上げだ。「全国の事業体では、老朽化している水道管のメンテナンスが急務となっています。また少子化や節水機器などで水需要が下がっているため、経営的に厳しい状態が続いており、料金の引き上げを行っているのです」(柏木さん)たとえば神奈川県では、今年10月から平均16%、2025年10月から平均19%、2026年10月から平均22%と、段階的に料金水準を引き上げていくと発表されている。電気やガスと違って事業者を乗り換えたりすることはできず、値上げを受け入れるほかないのだ。また、10月1日には、さまざまな値上げも予定されている。「郵便料金が、はがきが63円のところ85円に、そのほか速達やレターパックなども軒並み値上がります。手紙を出す人が激減しているうえ、2024年問題で配達員の残業が抑制され、深刻な人手不足になっていることなどが背景にあります」(柏木さん)さらに住宅の火災保険の保険料の値上げも予定されている。「近年、ゲリラ豪雨や台風などの水害で保険金の支払いが増加していること、修繕の際の資材の高騰などがあるためです」(柏木さん)損害保険料率算出機構では、火災保険(住宅総合保険)は全国平均で13%ほど引き上がると予想。さらに、“薬”の値上げも。特別な理由がなく、先発薬を購入すると、先発薬と後発薬(ジェネリック医薬品)の差額の4分の1を負担しなければならない。郵便は日本郵政の実質的な独占事業であり、代替手段はない。値上がりするからといって火災保険を解約したり、長年飲んでいた薬の種類を変えたりするのも難しい。まさに泥沼のような値上げなのだ。■8万円の定額減税をのみこむ支出増家計で大きなウエートを占める食費。これまで、多くの食料品が値上げされてきたが、食品高騰の波がさらに家計を襲うという。食品価格を定期調査している、帝国データバンク情報統括部の飯島大介さんはこう語る。「6月は614品目で値上げがありました。昨年6月は3000品目を超えていたので落ち着いたように見えますが、オリーブオイルが1.5倍近くも大幅に値上げされるケースがあるなど、生活に密着した商品が極端に上がっているので“高くなった”と実感すると思います」7月以降では、山崎製パンがチョコレートなどを使用した一部のパン(12品)の価格を、平均7.2%値上げする。「チョコレートの原料であるカカオは、ガーナやコートジボワールが生産地になりますが、天候不順で収量不足。しかも両国とも政情が不安定で、安定的な輸入が難しくなってきています」(飯島さん)秋口には、ペットボトルや缶製品が値上がりする。「資源価格や、物流にかかるコストの高騰が要因です。大手各社が一斉に値上げに踏み切ったので、今後は中小企業も追随することになるでしょう」(飯島さん)ドロ沼値上げに、さらなる食料品の値上げで、われわれの生活はどうなるのだろう。みずほリサーチ&テクノロジーズのレポート「円安・原油高で長引く家計負担増」によると、物価上昇によって年収700万円前後の世帯の2024年の支出は、前年と比べ年間11万円も増える見込みだという。6月に行われた夫婦2人で8万円の定額減税があっても、3万円の支出増になる。「しかも、減税は一度きりと政府は言っています。来年は何の援助もなく値上げに立ち向かわないといけない可能性が高い」(柏木さん)人気取りのためのバラマキではなく、抜本的な対策を岸田首相にはしてほしい。
2024年07月05日京セラ株式会社は、当社の住宅向けエネルギーシステムプラットフォームが、auエネルギー&ライフ株式会社が本日7月3日(木)からサービスを開始する「じたく発電所サービス」に採用されましたので、お知らせいたします。新サービス スキーム図■京セラのエネルギーシステムプラットフォームとは京セラは、パートナー企業が展開するPPAなどの電力供給サービス向けに、機器・保守メンテナンスの提供や、今後の電力市場への調整力供出を見据え、機器制御のために必要な電力データを取得・連携するサービスなどを含む「エネルギーシステムプラットフォーム」を展開しており、新電力会社や工務店、ハウスビルダーなどの事業主へ、本プラットフォームのご提案を行っております。■auエネルギー&ライフ「じたく発電所サービス」への採用についてauエネルギー&ライフが初期費用無しで設備を導入するサービスを検討される中で、京セラの太陽光発電システムや蓄電システムの高い品質に加え、同プラットフォームの高い利便性をご評価いただきました。今後、au エネルギー&ライフから「じたく発電所サービス」を展開いただくことで、日本国内での再生可能エネルギーの普及拡大に貢献してまいります。■「じたく発電所サービス」の詳細はauエネルギー&ライフのHPをご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日~災害時の食体験を通じて有事を知る機会に~事業を通じて社会課題解決を実現する総合サービス企業 シダックスグループで、全国の企業、学校等で食事提供業務を行うシダックスコントラクトフードサービス株式会社(本社:東京都渋谷区、以下、SCF)は、2024年6月23日(日)に立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)にて開催された防災イベント「ALLとしま×立教 WAKUWAKU 防災フェス」(主催:学校法人立教学院、共催:豊島区)に参加。シダックスグループがこれまで東日本大震災や平成26年熊本地震、令和6年能登半島地震(以下:能登半島地震)で行ってきた被災地支援活動を知っていただきたく、能登半島地震での炊き出しを再現する形で豚汁・わかめおにぎりのセットを販売・提供すると共に、食体験を通じて災害時の食事について考えていただく機会づくりを行いました。立教大学 池袋キャンパス内での食事提供の様子イベントで提供した「豚汁・わかめおにぎりセット」SCFは2004年4月より20年にわたり学校法人立教学院様の立教大学 池袋キャンパス5号館の学生食堂「レストランアイビー」の受託運営を、そして2024年4月より、立教大学 新座キャンパス(埼玉県新座市)の学生食堂「Forest」の受託運営を行っています。本イベントは、立教学院様創立150周年を記念して、産学官の共催・連携で開催された防災イベントです。シダックスグループは、東日本大震災や平成26年熊本地震、能登半島地震発生等、発生直後より炊き出しや災害備品等のお届けする等被災地支援活動を継続的に実施しており、この度の本イベントの主旨に賛同し、参加しました。地域と共に「防災力」を高めることを目的にした本イベントでは、学生、学校関係者の皆様や豊島区在住者を中心とした地域の皆様が多数ご来場されました。当日はキッチンカーを用いて、SCFが能登半島地震において実際に被災地(石川県七尾市・中能登町)で提供した炊き出しのメニューを再現する形で、豚汁とわかめおにぎりのセットを販売・提供。食材も、被災地を応援する目的で、石川県産のコシヒカリや「加賀みそ」といった石川県にゆかりのある食材を使用しました。また、シダックスグループの被災地支援活動に関するポスターも展示し、東日本大震災直後も含めた当社の災害時の取り組みを紹介しました。実際に食事を召し上がったお客様からは「有事の際に、こういう温かい料理を提供いただけるありがたみを知りました」「能登地震の報道は見てはいましたが、(キッチンカー横に掲示されていた)」ポスターと共に今回の食体験を経て、より実感しました」といった声が聞かれました。シダックスグループは、食に携わる企業として災害時の食事支援を行うだけでなく、今後も地域と連携して防災・減災の活動にも取り組んでいきます。「ALLとしま×立教 WAKUWAKU 防災フェス」SCFの取り組み概要■実施日2024年6月23日(日)■実施会場立教大学 池袋キャンパス■実施概要①キッチンカーによる、能登半島地震被災地支援活動炊き出しメニューの販売・提供(加賀みそ等石川県産の食材を使用した、豚汁とわかめおにぎりのセットメニュー提供/提供食数:約400食/価格500円)②シダックスグループ被災地支援活動 ポスター掲示(東日本大震災、能登半島地震被災地支援活動)③他キッチンカー4台による来場者用食事、デザートの販売・提供当社の被災地支援活動ポスターに関心を寄せる、防災フェスに来場した学生様シダックスグループの主な被災地支援活動について【東日本大震災(2011年)】震災発生直後、現地に緊急対策本部を設け、自社のみならず、一般のお客様からも募った救援物資や義援金、絵本等を、自社保有車両で被災地に輸送。その後、2011年4月に、福島県相馬市の要請により、市内の小中学校の学校給食施設を活用して避難所の食事提供を実施しました。さらに同年8月には、当社が設計したキッチンカーを相馬市に寄贈。寄贈したキッチンカーを活用し、2015年まで4年間にわたり市内柚木地区の仮設住宅で食事提供を実施しました。その他、民間企業の社員食堂厨房を利用して市内9カ所の仮設住宅を対象に食事提供を行い、被災者の皆様の栄養サポートも含め支援活動を行いました。【平成26年熊本地震(2016年)】震災発生直後、現地に緊急対策本部を設け、救援物資を自社保有車両で被災地に輸送。また、震災発生1週間後には熊本県高森町の要請で被災地にて炊き出しを実施。、避難所となっている計3カ所にてキッチンカーを使い、1日約200~400食(昼)の炊き出しによる食事提供を行いました。なお、キッチンカーは当社が福島県相馬市に寄贈したキッチンカーを活用。また、義援金を募り、2016年8月に現地にお届けしました。【能登半島地震(2024年)】震災派生直後より被災地にて炊き出しを実施。石川県七尾市の小学校・コミュニティセンター等3カ所で1日計300 食(朝・夜)、および中能登町にて1日計200食(昼)の食事提供を実施しました。また、食材・水・資材不足に対応するため、グループ会社と連携し、完全調理品等の食材、水、野菜ジュース、消耗品を現地へ送り届けました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月02日一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(略称:APSP、所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、人や環境、社会への特別な配慮を持つ優れたソーシャルプロダクツを表彰する「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2025」を開催し、エントリー受付を2024年7月1日より開始します。応募対象は、食品やアパレル・雑貨から、住宅、旅行、金融商品に至るまで、ジャンルを問わず社会性(環境、人、社会への配慮)を持つ商品やサービスです。SPA2025前回SPA2024授賞式の様子(左)大賞・優秀賞・生活者審査員賞・環境大臣特別賞 受賞の皆様(右)朝日健太郎 環境大臣政務官ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、2013年の第1回開催以来、「社会性×商品性」という新しい視点で商品・サービスを評価する、画期的なアワードとして、次世代の消費を牽引してきました。今年で12回目を迎えるSPA2025は、年度テーマを「令和6年度能登半島地震からの震災復興につながる商品・サービス」と設定しました。令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、石川県能登半島を中心に甚大な被害をもたらしました。現在、政府や地元自治体は一体となり、生活再建に向けた積極的な取り組みを展開しています。しかし、被災地域の飲食店や観光業者、県産品の製造・販売業者は売上が大幅に減少し、観光客の減少も甚だしい状況です。このような状況を踏まえ、SPA2025では能登半島地震の被災から復興を目指す事業者が提供する、社会的な価値の高い商品・サービス、また被災地支援を目的とした商品・サービスを募集します。また例年と同様に、自由テーマとして、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービスも広く募集します。近年、多くの企業や団体が本業を通じてSDGsに取り組み始めています。加えて、コロナ禍を経ての消費意識の変化や、プラスチック製品削減の動きなどの身近な話題をきっかけに、生活者の社会的意識はこれまで以上に高まっています。本業と密接に関連した社会的取り組みである「ソーシャルプロダクツ」の製造・販売は、企業やブランドの理念あるいは企業姿勢を社会に広く知らしめると同時に、そこに新たな価値を付加するものです。※ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2025の詳細は、公式ホームページをご参照ください。 ■ソーシャルプロダクツとはオーガニック、フェアトレード、エコ(環境配慮)、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活性化、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、環境や人、社会への特別な配慮を持った商品・サービスの総称で、生活者が購入や利用を通じて、より良い社会づくりへの参加(社会貢献)が可能となるもの。 ■ソーシャルプロダクツ・アワード (SPA)とはSPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。■ソーシャルプロダクツの普及が必要な背景環境問題や貧困問題、地域の活力低下や食の安全・安心の問題など、様々な社会課題が顕在化する中で、その解決はもはや行政や特定の団体、個人の力だけではできず、多くの生活者や企業の継続的な参加と関与が必要です。ソーシャルプロダクツは、特別なものではなく、日常の商品やサービスに社会性が加わったものであることから、多くの生活者、企業の無理のない参加により、社会課題の解決に貢献することが可能です。■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)の特徴(1)「社会性」として、環境だけでなく人(社会的弱者)や社会(地域、伝統)への配慮も評価環境負荷低減は今日の商品・サービス、企業の事業活動には欠くことのできない重要な要素です。ただ、原材料の調達から製造、流通、消費、廃棄に至る商品・サービスのライフサイクルにおける影響は、環境以外の様々な人や社会にも及んでいます。例えば、製造に関わる労働者の人権や原材料の調達地の経済への影響など。近年では、そうした影響に対する配慮を商品・サービスの社会的価値として評価する生活者が増えてきています。そこでSPAでは、環境配慮以外の社会性も幅広く評価します。(2)「社会性」のみならず、品質や機能、デザインといった「商品性」も評価商品やサービスの社会的側面(環境や人、社会への配慮)がいかに優れていようとも、生活者がその商品・サービスの品質、機能、デザインといった「商品性」に満足できなければ、それを選択し、利用し続けてもらうことはできません。多くの生活者にソーシャルプロダクツを利用してもらう上での重要な要素として、SPAでは「商品性」も評価します。(3)ソーシャルプロダクツの特長でもある商品・サービスに付随する「ストーリー」も評価当該商品・サービスの作り手の想い、生産地域の魅力、商品開発の過程などは、商品そのものと違って、これまで十分に光が当てられることはありませんでした。ただそれらは、生活者にしっかりと届いた時には共感を呼び、価値として評価されるものです。そこでSPAでは、商品・サービスの持つストーリーも評価します。(4)有識者のみならず一般生活者も審査に参加有識者の間だけで評価されるアワードが多くありますが、商品・サービスの評価においては、一般の生活者の視点も非常に重要です。SPAでは有識者だけでなく、生活者の視点も評価に取り入れ、真に生活者に支持されるソーシャルプロダクツに光を当てます。■前回のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2024受賞企業の声など受賞企業の94%がまた応募したい◆93%がソーシャルプロダクツ・アワードを他社に勧めたい93%がソーシャルプロダクツ・アワードを他社に勧めたい◆受賞してよかったことBEST5受賞してよかったことBEST5■開催概要<主催>一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会<後援>※申請中・申請予定を含む経済産業省、環境省、消費者庁、復興庁、観光庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議<協力>※予定を含む株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and、ドリームパートナーズ株式会社<内容>ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度<応募期間>2024年7月1日(月)~2024年10月15日(火)<応募対象・資格>・応募対象商品・サービス以下の5点を全て満たすもの。(1)何らかの社会的課題の解決に貢献する全ての商品・サービス(食品、化粧品、アパレル、雑貨、住宅、家電、自動車、旅行、金融商品など、有形・無形を問わない)(2)生活者が、商品・サービスの購入や利用を通して持続可能な社会づくりへの参加(人・環境・地域社会への貢献)が可能であるもの。(3)社会性(地球環境や人・社会への配慮)のみならず、商品性(機能や品質、デザインなど)および事業性(採算性や収益性)を兼ね備えたもの(4)一般の生活者が購入もしくは利用できるもの(5)2024年10月15日までに販売実績があり、2024年10月16日以降も継続して販売予定があるもの※単体の商品でなくても、同一商品カテゴリー内であれば、複数の商品をまとめて(ブランドとして)応募することが可能。ただし、商品カテゴリーが複数の領域にまたがっている場合は、同一ブランドであってもそれぞれの商品カテゴリーでの応募を条件とする・応募資格ソーシャルプロダクツの企画・製造(委託製造も含む)・販売を行っている企業、団体、個人ただし、外国企業の日本法人や海外ブランド・商品の日本における正規輸入代理店は、製造を行っていなくても応募が可能である。※複数の企業や団体等による連名での応募も可能※1社あたりの応募商品・サービス数に制限なし※応募は、当協会会員以外も可能<テーマ>◆年度テーマ令和6年度能登半島地震からの震災復興につながる商品・サービス能登半島地震の被災から復興を目指す事業者の社会性の高い商品・サービスや、被災地を支援する商品・サービス◆自由テーマ生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス<賞の種類>テーマごとに下記の賞があります。(1) 大賞(2) 優秀賞(3) 生活者審査員賞(4) 環境大臣特別賞(5) ソーシャルプロダクツ賞※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。<審査方法>各部門ともに商品・サービスの「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を、部門ごとの審査員が応募書類と実物から審査します。また、一般の生活者にも審査に参加いただき、生活者視点で商品・サービスの「社会性」や「商品性」を審査します。その上で、「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を合わせた総合的な評価から大賞、優秀賞、生活者審査員賞、環境大臣特別賞、ソーシャルプロダクツ賞を選出します。※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。【年度テーマ審査員】(予定)永岡 里菜(株式会社おてつたび 代表取締役CEO)*玉村 雅敏(慶應義塾大学総合政策学部教授/内閣官房地域活性化伝道師)*矢島 里佳(株式会社和える 代表取締役/特定非営利活動法人エル・コミュニティ 副代表)*金谷 勉(有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長)【自由テーマ審査員】(予定)エバンズ 亜莉沙(エシカルコーディネーター/Prettysimple Studio Co. ディレクター)*高橋 義則(株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)*古谷 由紀子(一般財団法人CSOネットワーク代表理事、サステナビリティ消費者会議代表)*三柴 淳一(国際環境NGO FoE Japan理事)*遠藤 祐子(株式会社メディアジーン 編集部門執行役員)*スタニスロスキー スミレ(東京国際大学国際戦略研究所 教授)*原田 さとみ(エシカル・ペネロープ株式会社代表/一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム代表理事)*坂口 真生(GENERATION TIME株式会社 代表取締役)*※肩書きの後ろに*がついている方は前回アワードからの継続。<審査料>▽非営利法人・個人事業…30,000円/件▽営利法人(従業員数101名以上)…70,000円/件▽営利法人(従業員数21名以上100名以下)…50,000円/件▽営利法人(従業員数20名以下)…30,000円/件※いずれも税別。受賞時の表彰式参加費、展示会費、WEB・カタログ製作費等を含みます。※APSP会員団体および、同一団体のエントリー2商品目からは半額。<スケジュール>(1) 応募受付期間 :2024年7月1日(月)~2024年10月15日(火)(2) 書類・実物審査 :2024年11月1日(金)~25日(月)(4) 各賞の発表、表彰式:2025年3月下旬<展示・販売会>期間:2025年4月中旬会場:大丸東京店(予定)※受賞した商品の展示・販売(サービスは資料の展示)<SPAマーク等の利用>受賞した商品・サービスは、社会性と商品性が高いレベルで調和している証として「SPAマーク」を掲示することが可能。また、SPA受賞商品/APSP認定ソーシャルプロダクツであることを発信・表示することができます。※SPAの受賞やSPAマークの利用は、後援省庁・企業による個別の商品・サービスの推奨を意味するものではありません。SPAマーク等の利用に際しては、別途定める規定を順守することが必要です。■参考) 過去のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)受賞商品は、下記URLをご参照ください。SPA2013: SPA2014: SPA2015: SPA2016: SPA2017: SPA2018: SPA2020: SPA2021: SPA2022: SPA2023: SPA2024: ■ソーシャルプロダクツ普及推進協会とはソーシャルプロダクツの普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織。<協会概要>名称 : 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)設立 : 2012年7月所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、新刊『あたらしい工務店の教科書』を6/30日に発売します。『あたらしい工務店の教科書』とは「金利のある世界」の到来や、省エネ基準適合義務化・4号特例縮小など外部環境の変化が続く中で、工務店の経営や家づくりにもあたらしい発想や打ち手が必要になります。そこで本書では、そのような変化を強み・チャンスに変える新たな打ち手を探すべく、経営規模別・フェーズ別(家づくり、経営、受注)に分けて考えるいま取り組むべき手法や、生活者が抱いている最新のニーズ&ペインなどを徹底分析。[新建新聞社+工務店+識者]で生み出す“あたらしい工務店の教科書” として提案します。住宅業界に関わる人に業界の市場や現状などを把握する実用書として、ぜひご活用ください。新建ハウジング購読者には、2024年6月30日号でお届けします。巻頭言工務店経営の[不易=本質]を考える巻頭言より抜粋●OPINION1人と組織を考える「企業は人がすべて」と再認識する「人」が活躍し「人が強みとなる組織へ巻頭言では工務店経営における「不易」(本質)について考えていく。経営における最も重要な「不易」は「企業は人がすべて」だと理解して経営の基本にすえ、「人」が活躍し「人」が強みとなる組織を目指し続けることだ。ほか、以下のテーマで解説します。●OPINION2収益と付加価値を考える●OPINION3事業規模と組織を考える●OPINION4生産性とDXを考える【Contents】■【巻頭言】工務店経営の[不易=本質]を考える■【工務店事例×識者提言×打ち手集】[不易×流行]の打ち手大全❶家づくり編❷受注編❸経営編■【施主コメントで読み解く】家づくりの実像と高性能住宅ニーズ■【工務店の家づくり&受注&経営を助ける】住宅ネットワーク&住宅パッケージ商品<一覧表>■異業種の手法を60字で学ぶ住宅ビジネス[超]ヒント集書誌情報書名:あたらしい工務店の教科書三浦祐成著・編集/大菅力著/新建ハウジング編集判型: A4192ページ定価: 2420円(税込)ISBN:978-4-86527-142-3C2452発行:新建新聞社/新建ハウジング2024年6月30日発売お求めは全国書店・AmazonへAmazonはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日この時季、全国のベランダが崩壊の危険にさらされているという。知らぬ間に床下の腐敗が進行してしまう、恐ろしいベランダの雨漏り。その対策を、専門家が語る。「ゲリラ豪雨の後に天井のシミに気づいたという場合は、すでに住宅が雨漏りのダメージを受けている可能性があります」こう話すのは屋根工事、屋根リフォーム専門店で、HP「街の屋根やさん」を運営しているシェアテックの取締役、富田功義さんだ。特にダメージが大きいのが、雨水にさらされるベランダ。雨が染み込んだためにベランダが劣化し、さらに雨漏りが進むと、建物全体に悪影響を及ぼしかねないという。「雨量の多いゲリラ豪雨などの後は雨漏りによる家のトラブルが発生しやすいです」(富田さん、以下同)全国的に梅雨入りを迎える今の時季、雨漏りを防ぐためには、どんなところをチェックすればよいのだろうか。「チェックすべき箇所はいくつかあります。床、排水口、窓、ベランダの手すり部分、ベランダの下などです」まずチェックしたいのが排水口。排水口は大きなものが詰まらないよう、通常、網状の凸状の蓋がかぶせてある。この部分に葉っぱや泥、糸くずなどが詰まっていると水はけが悪くなって床に水がたまりやすくなる。自分で掃除ができればよいが、パイプの中が詰まっている場合は専門の業者に詰まりを取ってもらう必要がある。次にチェックしたいのが床のひび割れ。「ベランダの床に施されている防水層に、経年劣化などの原因でひびが入っていると、そこから雨水が浸入し、中の材質の腐敗につながります。ベランダの床に雑草などが生えていれば、それもひびが原因。床に水がたまる場合は、より雨水が染み込みやすくなってしまいます」■腐敗の原因は床のひび割れ以外にも木造住宅だけでなく、鉄筋コンクリートのマンションでもひび割れは注意が必要だ。特に地震のような自然災害が原因のひび割れは、被害の範囲をしっかり見極める必要があるという。床を踏んだときにフカフカする部分がないかどうかも確認しよう。「木造住宅に多いのですが、ベランダの床でフカフカする部分があれば、その部分はかなり腐敗が進んでいて危険。水が染み込んだ原因を探り、床の腐敗した部分を入れ替える作業が必要です」掃き出し窓の窓枠(サッシ)周りに隙間がないかも確認してほしい。サッシ周りには水が浸入しないよう、コーキングと呼ばれる防水加工が施されているが、こちらも素材の経年劣化が進むと、隙間ができ、そこから雨水が入り込む。木造住宅の場合は内側の木材の腐敗原因となり、コンクリート建築の場合は、内側に染み込んだ水がコンクリートの内側からダメージを与えることがある。壁や天井の雨漏りにつながることも。自分で防水テープを貼るなどの処置もできるが、あくまでもそれは応急処置。きちんと専門の業者に見てもらったほうが安心だ。ベランダの手すり部分(=笠木)の継ぎ目や、ベランダの壁(=腰壁)と笠木の接続部から雨漏りが発生していれば、腰壁の内部が腐食している可能性がある。「ここは腐敗がもっとも進みやすい箇所で、腰壁の腐敗からシロアリが発生することもあります。継ぎ目部分に隙間があって、そこからアリのような虫が出入りしていたら危険サインです。外壁を広範囲にわたって剥いで、腐敗の範囲を調べなければなりません」ベランダの下の壁や天井のシミや変色もチェックしよう。2階以上にあるベランダは、階下から見えやすい。シミや変色が見えたら、雨漏りが進行していると考えられる。このような異変を見つけたら、すぐに修繕したいが、かかる費用も気になるところだ。「下地が腐っていなくて防水工事だけなら、10万~20万円ほど(床面積による)で済みますが、ベランダをすべて作り直すと100万~200万円もの工事費用がかかります」実際に富田さんが見たケースで、「外壁塗装をお願いしたい」と依頼されてベランダを見たら、崩れ落ちそうなほど腐敗しており、結局、ベランダを丸ごと作り直したことがあるのだそう。もしシロアリがいれば、外壁を剥がして被害の範囲を確認しなければならない。100万、200万円の費用では済まなくなる可能性もある。それだけに定期的なメンテナンスが非常に大切だ。木造住宅の場合は10~15年ごとに外壁の塗装が必要だといわれている。一方、マンションのような鉄筋コンクリートの建物は、下地が腐るほどまで劣化することはないものの、真下の階の住人に被害を及ぼすリスクがあるという。「たとえば、2階の天井で雨漏りしたら、その原因は多くの場合真上の3階で起こっています」不要なご近所トラブルを避けるためにも、日ごろから、排水口の水はけ、床や壁、サッシ、手すりの亀裂やひび割れなど、定期的にチェックしておくのが賢明だろう。そして、修繕するなら、安心できる業者を選びたい。HPなどで正しい情報提供をしっかりしているか、無料で見積もりを出してくれるか、契約を急かさないか、工事後のアフターメンテナンスの対応や保証について、きちんと対応してくれるか、などを見るとよいのだそう。長きにわたって安心して住むためにも、今一度、ベランダの雨漏りチェックをしてみよう。
2024年06月27日長男が2歳3カ月になったばかりのころの出来事です。買い物から帰り、いつものように集合住宅の駐車場に車を駐めて降りたところ、いつにも増してハイテンションな長男がよそ見をしながら走ってしまい、よろけて脇にある植木にぶつかり転倒。すると息子にまさかの事態が……!こんな枝が鼻に!?ギャン泣きする息子にあわてて駆け寄り立ち上がらせたところ、なんと割り箸ほどの太さの木の枝が鼻の穴に刺さっていたのです! すぐに抜いちゃダメだと思ったものの、息子が暴れて抜いてしまい結構な出血に……。血の量に驚きつつ、急いで止血。すぐに出血も治まり泣き止んだのですが、念のため救急外来へ。 鼻に入った枝を病院へ持っていき、先生に説明。詳しく検査したところ、大事な組織を傷つけることなくきれいに入っていたらしく、次の日の検診では傷がふさがっていたため一安心。しかし、4cmほどの深さまで枝が入ったそうですが、あと2~3cm深く入っていたら脳に達してた可能性があったと聞き、震えが止まりませんでした。今となってはわが家で語り継がれるエピソードですが、一歩間違えれば大変なことになっていたと思うと恐ろしいです。 本当に子どもは何をしでかすかわからないという教訓を得て、今では買い物のときや集合住宅の敷地内を歩くときに、子ども用のハーネスをつけてもらっています。賛否両論ありますが、子どもの身を守るためには必要だと感じました。 作画/森田家著者:夏村 まる絵
2024年06月25日神奈川県住宅供給公社と社会福祉法人聖隷福祉事業団は、2024年7月11日(木)に、将来元気なうちに住み替えを検討されている方に向けて初の合同バス送迎付き団体見学会を開催します。合同バス送迎付き団体見学会の目的神奈川県住宅供給公社は1950年の創立以来、戦後復興期や高度経済成長期の住宅不足の解消・都市の不燃化への対応など、常に未来を見据え、時代の変化に応じた役割を果たしてきました。現在、神奈川県内に71団地、約1万3千戸の賃貸住宅や約900戸の介護付有料老人ホームなどを経営しています。超高齢社会へ突入している現在、高齢者向けの住宅は住まいの形態、事業主やソフトサービスなど多様化しています。高齢者の方がご自身で情報を集め、その中から住まいを選び、決断することは難しいのではないかと感じます。生涯で最後の大きな決断となるであろう高齢期の住まい選びについて、自らの目で確かめ、自らの意思で決定してご自身にあった住まいで、楽しく健やかに暮らしていただきたいと考えています。そこで今回、神奈川県住宅供給公社は同様の想いを持つ社会福祉法人聖隷福祉事業団と初めて、合同バス送迎付き団体見学会を開催する運びとなりました。横浜駅を発着地点とし、1日で2施設を見学していただけます。事業主や環境が異なる入居時自立の介護付有料老人ホームを見学していただき、安心して年を重ねることができる「住まい」の魅力を感じていただければと考えております。■概要見学場所:(1)神奈川県住宅供給公社「ヴィンテージ・ヴィラ横須賀」(昼食体験あり)(2)社会福祉法人聖隷福祉事業団「油壺エデンの園」開催日時:2024年7月11日(木)横浜駅10時00分集合、16時00分解散予定参加対象者:有料老人ホームへの入居をご検討の65歳以上の方、またはご家族の方定員:20名(完全予約制)※応募多数の場合は抽選となります。当落の結果は、締切日以降にお電話でご連絡いたします。参加費:お一人1,000円(昼食体験付)■申込方法等申込方法: 電話受付事前予約制応募締切: 2024年7月1日(月)申込先: 神奈川県住宅供給公社高齢者事業部電話: 0120-428-660(受付時間:平日9時から17時)または公式サイトより(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月24日京セラ株式会社は、当社の展開する蓄電システム「Enerezza(R) Plus」(エネレッツァプラス)が、ミサワホーム株式会社が本年4月から販売開始したLCCM(R)※1住宅SMART STYLE Roomie(スマートスタイル ルーミエ)に採用されましたのでお知らせいたします。※1 LCCM(R)(Life Cycle Carbon Minus)住宅とは、建設時、運用時、廃棄時において、できるだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含め、ライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅です■「Enerezza(R) Plus」採用の経緯ミサワホームの新住宅SMART STYLE Roomieは、「レジリエント×LCCM(R)」をコンセプトに、再エネを生かし、環境に配慮しながらより快適でエコな暮らしを実現する住宅です。京セラの「Enerezza(R) Plus」は、世界初※2の半固体クレイ型リチウムイオン蓄電池を内蔵しており、高安全・長寿命が特長です。さらに、マルチ入力型パワーコンディショナにより、停電時には太陽光発電システム、蓄電システムだけではなく、ハイブリッド自動車(HV)や電気自動車(EV)などの車載コンセントから直接家庭内へ電力供給することもできる※3ので、非常時の備えとして安心です。平常時、災害時、災害後のいずれにも安心な暮らしを提供するレジリエンス性能を評価いただき、このたびの採用に至りました。■「Enerezza(R) Plus」の詳細は、以下の京セラHPをご覧ください ※2 半固体クレイ型リチウムイオン蓄電池として(2021年3月、京セラ調べ)※3 連携にはオプション品のEXボックス・ケーブルが必要です。また、車載コンセントは車種により接続できないものもあります●「LCCM」は、(一財)住宅・建築SDGs推進センターの登録商標です●「エネレッツァ」「Enerezza」は京セラ株式会社の登録商標です 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日お客さまのさらなる利便性・快適性向上を目的に「Gracia(グレーシア)」「KNOCKS(ノックス)」などで順次導入相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)は、分譲マンション「Gracia(グレーシア)」、分譲一戸建て「Gracia Life(グレーシアライフ)」および賃貸マンション「KNOCKS(ノックス)」において、DX技術を活用した2つのサービスを新たに導入します。相鉄グループは、2021年に策定した「長期ビジョン“Vision2030”」および「中期経営計画(2022年度~2024年度)」に基づき、DX・ICT推進に取り組んでいます。今回、相鉄不動産では、DX技術を活用したサービスの導入により、物件のご購入や契約をご検討いただいているお客さまの利便性・快適性の向上を図ります。これから導入するサービスは、「SOTETSU すまいNAVI(ナビ)」と、すでに導入を開始している、次世代不動産取引のDXエンゲージメントプラットフォーム「Musubell(ムスベル)」です。「SOTETSUすまいNAVI」は、契約から引き渡し、さらには入居以降も必要な情報などを、スマートフォンアプリで一括管理できます。取扱説明書や共用施設の予約サービス、メンテナンス等のお知らせ、AIを活用したお客さまからのご質問の回答など、日常のお困り事から、日々必要な情報まで、お手元ですぐにご確認いただけます。なお、「SOTETSUすまいNAVI」は、㈱ファミリーネット・ジャパン(本社・東京都港区、代表取締役・浜西 豊、以下「FNJ」)の技術協力によりFNJのDXソリューションである「アプリStation(ステーション)」を基盤として開発・提供します。「Musubell」は、㈱デジタルガレージ(本社・東京都渋谷区、代表取締役・林 郁)が提供するサービスです。これまで紙ベースで行っていた契約書を、「Musubell」により自動生成し、オンラインで契約できるサービスです。お客さまにとっては、印紙代が不要となり、お手持ちのスマートフォンで契約書を確認できるため、利便性が向上します。相鉄不動産は、今後もDX技術の活用を加速することにより、ご利用いただくお客さまの利便性・快適性の向上を目指してまいります。今回導入する「SOTETSU すまいNAVI」(イメージ)DX技術を活用したサービスの導入について1.目的相鉄グループは、2021年に策定した「長期ビジョン“Vision2030”」および「中期経営計画(2022年度~2024年度)」に基づき、DX・ICT推進に取り組んでいます。今回、相鉄不動産は、DX技術の活用を加速することで、物件のご購入や契約のご検討をいただいているお客さまの利便性・快適性の向上を図ります。2.今回導入するサービス○SOTETSUすまいNAVI○Musubell(ムスベル)「SOTETSUすまいNAVI」の概要1.サービスの導入日2024年6月22日(土)※賃貸マンション「KNOCKSゆめが丘」導入日です。2.サービスの導入目的①分譲マンション○契約から引き渡し、さらには入居以降も、お客さまに利便性の高いデジタルサービスを提供し、物件の付加価値を高めることで、お客さま満足度を向上すること(一部の物件では入居からのご提供開始となります)。②賃貸マンション○取扱説明書のデジタル化によるお客さまの利便性向上と、管理運営の効率化および紙の削減により環境配慮を図ること。3.サービスの導入対象物件①分譲マンショングレーシア横浜、グレーシアウエリス横浜ゆめが丘、グレーシア南万騎が原マークス②賃貸マンションKNOCKSゆめが丘※①②はいずれも、㈱相鉄リビングサポートが管理する物件です。同社が管理する今後の分譲物件については、サービスの導入対象とする予定です。導入を開始する「KNOCKSゆめが丘」4.サービスの内容お手持ちのスマートフォン・PC・タブレットで、次の情報が確認可能①分譲マンション○AIによるお客さまからのご質問への問い合わせ対応(24時間365日・多言語対応も可能)○取扱説明書他のデジタル保存○問い合わせ先一覧の掲出・ワンタッチコール○各種ご案内のデジタル配信(プッシュ通知も可能)※メンテナンス等のお知らせなど○共用部の予約サービス管理(スマートフォンによる施錠開錠で連動)※提供するサービスは物件により異なります。②賃貸マンション○取扱説明書のデジタル保存○問い合わせ先一覧の掲出・ワンタッチコール③その他分譲・賃貸を問わず、「SOTETSUすまいNAVI」をご利用の皆さまは、「横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ」の優待サービスを受けられます。また、「グレーシアウエリス横浜ゆめが丘」(分譲)と「KNOCKSゆめが丘」(賃貸)では、大規模複合商業施設「ゆめが丘ソラトス」(2024年7月25日開業予定)のテナント優待サービスも受けられます。次世代不動産取引のDXエンゲージメントプラットフォーム「Musubell」の概要1.サービスの導入日2024年5月(分譲では、グレーシアタワー南千住にて導入)2.サービスの導入目的電子上で契約作業を行うことで、お客さまの迅速性や快適性の向上を図ること3.サービスの内容○契約書を自動生成必要な契約書を自動で生成。原契約情報も自動で記録・出力し、契約書への記載漏れなどの事故を未然に防止○電子契約が可能自動で生成された契約書をそのまま電子契約として使用可能。製本などの手作業を削減し、契約時の手間を極限まで圧縮し、時間を短縮○コストや所要時間の削減電子契約となることで印紙代が不要となり、デジタル化・データ化で保管費などもコストの削減が可能○データによる閲覧紙の書類を保管する場合、保管場所の確保や管理などの手間、紛失リスクなども伴うが、「Musubell」では手元のスマートフォン・PCからデータを確認することが可能4.サービスの導入対象物件①分譲マンショングレーシアタワー南千住、グレーシア南万騎が原マークス②分譲一戸建てグレーシアライフ青葉市が尾、グレーシアライフ横浜いずみ中央、グレーシアライフ横浜瀬谷スクエア相鉄不動産㈱の概要1.会社名相鉄不動産㈱2.所在地横浜市西区北幸二丁目9番14号3.社長鈴木 正宗4.事業内容マンション・一戸建て開発事業、賃貸マンション事業、再開発・マンション建て替え事業 他リリース@住宅事業でDX 技術の活用を加速.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月20日株式会社エプコ(本社:東京都墨田区、代表取締役グループCEO:岩崎 辰之、証券コード:2311)は、抽選式株主優待制度について、2023年下半期(12月末)に引き続き、2024年上半期(6月末)も実施いたします。6月末時点(権利付最終日6月26日)で当社株式を1単元(100株)以上保有されている株主様のなかから、抽選で5名様に太陽光パネルもしくは蓄電池を無償で設置する権利を贈呈いたします。設置イメージ【2024年上半期の優待の内容について】エプコは当社グループ事業の独自性を活かして、株主の皆様だけでなく、当社及び地球環境においても有益な「三方よしの株主優待」を目指し、抽選で「太陽光発電システムの無償設置」の権利を贈呈する株主優待制度を2022年5月から実施しております。2024年上半期抽選は下記概要にて実施いたします。■対象となる株主様・2024年6月末時点(権利付最終日6月26日)で当社株式を1単元(100株)以上保有している株主様・抽選の応募手続きを実施した株主様■設置可能場所・当選者は設置場所を自由に指定可能(ご家族やご友人宅も可能)・設置条件は日本国内の戸建住宅■当選者数・当選発表2024年上半期は当選者5名、抽選会は2024年8月下旬を予定【応募から抽選までの流れ】6月末の当社株主名簿に記載された株主様のうち、当抽選にご応募いただいた方が抽選対象となります。2024年7月下旬に対象の株主様に応募書類をお送りいたしますので、書類に記載された二次元コードより抽選申込をお願いいたします。【第4回抽選(2023年下半期)の振り返り】第4回抽選(2023年下半期)では、2,798名、7,386口数のお申込をいただきました。これは応募対象である株主様全体(6,798名)の40%を超える水準であり、住宅における再生可能エネルギーの活用に対して社会全体の関心と期待が高まっている表われと捉えております。応募者数推移参加口数毎の申込者数と参加口数別の当選確率は以下のとおりです。当選確率このように、100株であっても当選する可能性もございますので、是非ご応募をご検討ください。【エプコの抽選式株主優待制度とは】当社は、脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの普及拡大が求められる中、株主の皆様のみならず、当社および地球環境においても有益な三方よしの株主優待を目指し、太陽光発電システム無償設置の権利を贈呈する新しい株主優待を新設しました。【株式会社エプコについて】エプコグループは「CARBON NEUTRALITY」を目指す「HCDs(Housing Carbon Neutrality Digital Solutions)」をパーパスに掲げ、「脱炭素×建築DX」をテーマとした3つの事業(設計・メンテナンス・再エネ)を通して、住まい・暮らし・地球環境をデジタル技術で支えます。また、東京電力エナジーパートナー株式会社と設立した「TEPCOホームテック株式会社」、三井物産株式会社と設立した「MEDX株式会社」の2社をパートナー企業と位置づけ、エプコグループとパートナー企業との相乗効果を目指したパートナーシップ経営を推し進めております。「脱炭素×建築DX」により、あらゆるステークホルダーの皆さまの期待に応え、社会課題の解決に取り組んでまいります。名称 : 株式会社エプコ(東証スタンダード2311)所在地: 東京都墨田区太平4-1-3 オリナスタワー12階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月19日異なる環境で生きてきたことを考えれば、義家族と上手くいかないこともあるでしょう。今回は、義家族との関係をスムーズに保つために避けたい行動や、その改善策を紹介します。敬意を忘れない気づかぬうちに自分の価値観を相手に押しつけていることがあります。お互いの違いを理解し、尊重することが、関係を深める秘訣かもしれません。聞き手に回ることの大切さ自身の成功話をアピールしたい気持ちは理解できますが、そればかりでは、相手を退屈にさせてしまう可能性も。話の内容よりも、話している相手に寄り添う姿勢が、重要だと言えるでしょう。コミュニケーション不足に注意一緒に過ごす時間が増えると、どうしてもコミュニケーション不足になりがちです。しかし、思っていることは相手に伝えなければ、すれ違いの原因となるため注意が必要です。一緒にすごす時間を快適に「結婚前に無断で二世帯住宅にリフォームした義両親。いざ同居が始まると、義父母の過干渉な態度が止まらず。耐えられなくなった私は夫と家を出る決断をしました」(30代女性)自分の振る舞いが、相手にとって快適かどうかを意識することで、お互いにとって有意義な関係を築いていくことができます。ときには自身の行動を振り返ることで、さらに良好な関係を築けるでしょう。(Grapps編集部)
2024年06月19日松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪が出演する新ドラマ「スカイキャッスル」に、欲にまみれた“出世バトル”で火花を散らすセレブ夫役で田辺誠一、大谷亮平、鈴木浩介、本多力が参加する。本作は、世にも優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、猛烈な見栄とプライド、誰にも言えない秘密を抱えたセレブ妻たちのドロ沼マウントバトルが描かれる。謎多き事故を皮切りに、スリリングな急展開が次々と押し寄せる、予測不能なギラギラ・ドロドロサスペンスミステリー。韓国ドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」の日本リメイクであり、受験事情にあわせて子どもたちが挑む設定を大学受験から高校受験に改めるほか、日本に適合したリアリティーある設定変更を行っている。高級住宅街・スカイキャッスルに暮らすセレブ妻たちの夫はみな、名門「帝都病院」の脳神経外科のエリート医師。院内における出世バトルで闘志を燃やしている。その中でも、エリート中のエリート街道まっしぐらな次期脳神経外科部長との呼び声も高いのが、妻・紗英(松下さん)同様にザ・セレブな経歴の野心家、田辺さん演じる浅見英世。そんな英世の一派に属しているのが、妻・杏子(比嘉さん)も眉をひそめるほどエゴイストな二階堂亘(鈴木さん)と、妻・美咲(高橋さん)の尻に敷かれているお調子者の腰巾着・夏目龍太郎(本多さん)。彼らはそれぞれ風を読みながら、自らの出世を目論んでいる。田辺さんは「傍から見たら間違っていたり、滑稽に見える部分もあるかもしれませんが、自分の信念を持って存在できたら」と意気込み、鈴木さんは「日本版にはまた、日本版ならではの展開の早さなど、いろんな良さがあると思います。本家の『SKYキャッスル』を全部見終わったお客様でもまた楽しめる作品になるよう、スタッフ・キャスト一同全力で頑張りますので、ぜひご覧になってください!」と呼びかける。本多さんは「家族愛が身体からにじみ出るよう、妻役の高橋メアリージュンさんと息子役の子の写真を1日5回は見るようにしています」と役作りを明かした。ある日、妻・泉(木村さん)と同じく人格者である、大谷さん演じる医師・南沢公平が、病院長にスカウトされ、帝都病院にやって来たことから勢力図は激変。英世、亘、龍太郎は、公平への敵意をむき出しにし、出世バトルは苛烈を極めていく。さらに、モラハラ教育パパの亘が、子どもの受験バトルでも暴走。英世が清算していたはずの過去も不意に頭をもたげ、まさかの騒動へと発展する。大谷さんは「他のキャストの方々とは対立関係にあることが多いのですが、自分の信念を曲げずに妻、家族を守り抜く公平の人間性を大切に演じていきたいです」と語り、「日本人キャストでリメイクすると、どんな世界観が広がっていくのか。私自身も楽しみにしています」と期待を寄せている。第1話あらすじセレブが集まる高級住宅街「スカイキャッスル」。ここに暮らす冴島香織の息子・遥人が、超難関の帝都医大付属高校に合格した。受験を翌年に控えた我が子を同校に入れようと躍起になるスカイキャッスルのセレブ妻――浅見紗英(松下奈緒)、二階堂杏子(比嘉愛未)、夏目美咲(高橋メアリージュン)は、お世辞にも成績優秀とは言えなかった遥人の逆転合格に騒然。何が何でも合格の秘訣を聞きだそうと食い下がる紗英、杏子、美咲に根負けし、香織は“受験コーディネーター”の存在を明かす。受験コーディネーターとは、あらゆる手を尽くして生徒を合格へ導いてくれる特別な存在。しかし彼らとは、ごく限られたVIPのみが参加できる“秘密の教育セミナー”でしか接点をもてないという。それ以上のことは言えないと、もったいぶる香織。それでも諦められない紗英は、抜け駆けして香織に媚を売り、ついに1枚しかないセミナーの招待チケットを譲ってもらう。ところが…会場へ行くと、そこにはなぜか杏子と美咲の姿が。紗英は警戒心を募らせながら、合格率100%を誇るコーディネーター・九条彩香(小雪)との契約をもぎ取ろうとするのだが。そんな中、誰も予期せぬ運命の歯車が回りだす。あろうことか、スカイキャッスルの住民たちが凍りつく“前代未聞の事故”が発生。さらに、成績優秀な息子をもつ新たな住民・南沢泉(木村文乃)が引っ越してきて…。「スカイキャッスル」は7月25日より毎週木曜日21時~テレビ朝日系にて放送(※初回拡大スペシャル)。(シネマカフェ編集部)
2024年06月18日ディーン・フジオカ主演Huluオリジナル「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」Season3の第1話予告編と場面写真が到着した。本作は、“最新科学にまつわる事件を解決する”という特殊な任務を持つ警察庁 科学犯罪対策室が、不可解な事件を最先端科学で解き明かす謎解きサイエンスミステリー。約2年ぶりとなる新作では、過去シーズンをさらに上回る、国家を揺るがすスケールの難事件が次々と起こる。本日放送される最新章SPでは、官民一体となって開発中のAGI(汎用人工知能)が突如暴走し、日本国民全員を人質に取るという異常事態が発生。放送終了後からは、Season3がHuluで独占配信がスタート。こちらでも、「VRによるマインドコントロール」「人を支配するキノコ」といった2つの新たな脅威が、科学犯罪対策室チームに襲い掛かる。第1話は、閑静な住宅地で警察官がタクシー運転手に向けて突然銃を発砲、さらに警棒で殴打した上で拘束し、惨殺するという衝撃的な事件発生から物語がスタート。その警察官は犯行後に自ら警察に通報するが、なぜか事件に関する記憶は一切なし。そんな怪事件に科学犯罪対策室のメンバーが出動する。タクシーのドライブレコーダーに残っていた映像には、まるで何者かに操られていたかのような犯行時の様子が映っていた。そして、事件の謎を追っていく中、交通事故現場で再び警察官4人が市民に向けて銃を発砲する事件が起こってしまう。犯行に及んだ警察官たちの近況を調べていくと、共通点が浮かび上がってきて…。最新章SPとSeason3についてディーンさんは、「Season1~2を経て“何をやって良くて、どうやったらいいのか”という蓄積が、Season3にすごく活かされている。これまでの『パンドラの果実』の世界観というものが、フルスイングで展開されているところが魅力」と明かし、「もちろん扱っているテーマひとつひとつが、実際にいつでも起こり得そうな気がする、何ヶ月かしたら『パンドラの果実』でこんな話してたね、となるんじゃないかと思うほど、現実味を帯びた説得力のある物語になっていると思う」と見どころを語っている。▼Huluオリジナル「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」最新章SP(スペシャル)&Season3放送・配信概要・最新章SP(スペシャル)6月16日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送放送終了後Huluにて見逃し配信開始<あらすじ>日本全国で大規模な停電や通信障害が発生。その原因は官民一体となって開発されているAGI(汎用人工知能)「メーティス」による暴走と考えられた。小比類巻と最上は詳しい原因を探るため、「メーティス」が格納されているデータセンターへ出動する。「メーティス」との直接交渉に踏み切った二人であったが、「メーティス」は次々と国内の重要インフラシステムへ侵入。日本国民を人質に取った「メーティス」は、小比類巻たちにある不可解な要求をし始める…。・Season3(全5話)6月16日(日)最新章SP放送終了後、Huluにて独占配信開始毎週日曜日新エピソード追加<第1話あらすじ>閑静な住宅地でタクシー運転手が警察官に惨殺される事件が発生。犯人の警察官はまるで何者かに操られたかのように運転手を銃で発砲、警棒で殴打したのちに拘束。犯行後、自らの手で警察に通報し、事件に関する記憶は一切なかった。小比類巻、最上、長谷部、奥田ら「科学犯罪対策室」は捜査を開始。小比類巻の警察学校時代の同期・橘の協力を得ながら事件の謎に迫っていくと、ほどなくして第二の事件が発生する。とある交通事故現場で警察官4名が同時に銃を発砲し、民間人を襲撃したのだ。事件を起こした警察官たちの近況を捜査すると、そこにはある共通点が…。(シネマカフェ編集部)
2024年06月16日星川駅~天王町駅間 高架下の施設「星天qlayホシテンクレイ」天王町駅の東口改札側に2店舗を先行オープン相鉄グループの㈱相鉄アーバンクリエイツ(本社・横浜市西区、社長・左藤 誠)と㈱相鉄ビルマネジメント(同)は、相鉄本線 星川駅~天王町駅間の高架下空間に新施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」Eゾーン(天王町駅東口改札側およびYBP口改札側)を、2024年7月12日(金)から順次開業します。星天qlayは、星川駅~天王町駅間の約1.4㎞に及ぶ高架下空間を活用した施設で、“「変化を楽しむ人」がつながる生きかたを、遊ぶまち”をコンセプトに、ショップ・レストラン・住居・コワーキング、学習・交流・創造ができる拠点など、多彩な空間を演出します。これまでA~Dの4つのゾーンが開業しており、天王町を中心に東西に広がるEゾーンは、最後のゾーンとなります。このEゾーンには、「カルチャー、混沌との出会い」をコンセプトに、異なる価値観同士がぶつかり合い、有機的な交流を生み出す拠点として、ビジネスパーソンや地域の皆さまが集まり、混沌で異質な交流ができる個性豊かな飲食店や、高品質な賃貸住宅ができる予定です。Eゾーンでは、2024年度中(予定)に、YBP口改札側の7店舗を含めた全9店舗が開業するほか、相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)が手掛ける賃貸マンションが完成する予定ですが、今回は、天王町駅東口改札側に、先行して2店舗がオープンします。2023年2月のBゾーン開業、2023年4月のDゾーン開業、2023年冬のCゾーン開業に引き続き、2024年度中にEゾーンが全面開業することにより、A~Eゾーンまでの5つのゾーン全てが開業します。なお、星天qlayでは、2023年12月22日~2024年3月31日の期間、周辺の人流データ測定の実証実験を行い、まちづくりによるにぎわい創出を確認しました。【星天qlay「Eゾーン」】カルチャー、混沌との出会い」をコンセプトに、ビジネスパーソンや地域の皆さまが集まり、混沌で異質な交流ができる、個性豊かな飲食店や高品質な賃貸住宅ができる予定です。■2024年7月12日(金)開業○MASSE【カジュアルフレンチ食堂(飲食)】○キッチンオリジン【持ち帰り弁当・惣菜(食料品)】(天王町駅東口改札側)■2024年度中(予定)開業○その他飲食店、物販など・7店舗○賃貸マンション・1棟(天王町駅YBP口改札側)※開業日については、変更となる場合があります。※詳細については、決まり次第お知らせします。星天qlay Eゾーン(イメージ)「星天qlayホシテンクレイ」Eゾーン(天王町駅東口改札側)の概要・2024年度中に、YBP口改札側の7店舗に加え、相鉄不動産の賃貸マンションが完成する予定です。詳細については、決まり次第お知らせします。MASSE 外観(イメージ)キッチンオリジン(イメージ)【参考】「星天qlay(ホシテンクレイ)」の概要開発計画の概要計画では、相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業において鉄道高架化により創出された、全長約1.4㎞のエリアをA~Eゾーンの5つのゾーンに分けて開発します。この開発エリアは、2020年12月に横浜市保土ケ谷区が策定した「星川駅周辺地区総合的なまちづくりガイドライン」に基づき、「駅周辺と高架下」を中心として、今まで分断されていた地区の南北を一体化したまちづくりを推進するとともに、星川駅周辺地区全体の利便性を向上し、にぎわいと交流を創出するまちづくりを推進するエリアとしています。敷地面積:約25,000㎡所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区星川 ほか用途:店舗・事務所、寄宿舎、駐車場、駐輪場など交通:相鉄本線 星川駅~天王町駅企画:YADOKARI㈱「星天qlay」エリアマップ【参考】星天qlay 人流データ測定実証実験の概要相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントは、2023年12月22日から2024年3月31日まで、「星天qlay」において、㈱立花デバイスコンポーネント(本社・東京都港区、代表取締役社長・樋口 裕志)と㈱Acculus(アキュラス)(本社・神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO・笹尾 幸良)と共同で、人流データ測定の実証実験を行いました。本実証実験では、立花デバイスコンポーネントとAcculusが共同開発した小型・低消費電力のエッジAIカメラを使って「星天qlay」(Dゾーン)における人の通行量を計測し、人流の変化を分析することで、本エリアにおける段階的なまちづくりの効果や、イベント時のにぎわいを定量的に評価することを目指しました。1.実施期間2023年12月22日~2024年3月31日2.実施場所星天qlay(Dゾーン)3.実施方法立花デバイスコンポーネントとAcculusが共同開発したエッジAIカメラ「Mini Watt Vision」を計測機器として使用しました。小型カメラによる撮影画像から検知専用ICを使って高速で人を検知します。人の検知結果を時系列で解析することで人流を計測し、あらかじめ任意に設定した計測ラインを越えて移動した人の移動方向と数をカウントします。計測機器内部では低解像度のカメラによる撮影を行いますが、撮影した画像データは人流解析後に削除されます。計測器4.実施内容■まちづくりの進捗による人流の変化:「星天qlay」Cゾーンの開業時①調査期間・2023年12月23日~2024年1月17日(Cゾーン開業前・各日平均)・2024年 1月18日~2024年3月31日(Cゾーン開業後・各日平均)②人流増加率・天王町駅側の測定地点 約1.4倍・星川駅側の測定地点 約1.5倍③結果・「星天qlay」Cゾーンの開業後、星川駅天王町駅間高架下の人流が約1.4倍~1.5倍増加。・「星天qlay」Cゾーンの開業により、星川駅~天王町駅間の人の流れに変化。星天qlay Cゾーンの様子■イベント時の人流の変化:「星天qlayフェス」開催時①調査日時・2024年1月20日 9時~17時・通常日 イベント開催日を除く、実証実験計測期間の土曜日(各9時~17時)(各日平均)②人流増加率・天王町駅側の測定地点 約1.1倍・星川駅側の測定地点 約13.5倍③結果・星天qlayフェスの開催日は通常日と比較し、人流が増加。・特に星川駅側の人流増加が顕著にみられ、星天qlayフェスは星川駅周辺エリアを中心に、にぎわいの創出を確認。星天qlayフェスの様子5.効果本実証実験により、イベント開催や段階的なまちづくりが及ぼす効果を定量的に評価することができました。今後、天王町駅側に開業予定の「星天qlay」Eゾーンのオープンにより、天王町駅側エリアへにぎわいが広がることが期待できます。今後も段階的なまちづくりの進捗などに合わせ、継続して人流測定の実施を検討してまいります。リリース@「星天qlay」Eゾーンを順次開業.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月14日自分にとって必要なものだけで暮らす、ミニマルな規格住宅テクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologiesのグループ会社である株式会社ファーストホーム(以下「ファーストホーム」)は、ミニマルな規格住宅『SQUARE(スクエア)』を2024年5月17日(金)に販売を開始しました。新商品SQUAREのモニター募集!|山口県のローコスト注文住宅ハウスメーカー| ファーストホーム : ■「SQUARE(スクエア)」コンセプト「SQUARE」は「引き算でととのう、ミニマルな家づくり」をコンセプトに、昨今の物価高や不動産価格の上昇、ライフイベントへの備えなどすべての資金を住宅にかけられない方々の選択肢としてつくられました。必要なものや大切なもの、そうではないものを選別し、自分にとって必要なものだけで暮らす新しい家づくりを提案します。ファーストホーム設立から培った25年の家づくりのノウハウを基に平屋と二階建てを選べるプランを一級建築士が監修。住む人の使いやすさにこだわった空間設計でありながら、無駄を徹底的にカットし、ファーストホーム最安値を実現しました。また、4つの安心保証システムと徹底したアフターサービス、制振装置も標準仕様で、建築からアフターフォローまで安心の長期保証です。■「SQUARE(スクエア)」3つのポイント【ポイント①】一級建築士監修のトレンドをおさえたプランカーボンニュートラルに貢献する「ZEH」を標準仕様とし、ファーストホームの累計契約棟数約2,600棟の家づくりの中から、好評だったお客様の声を集めて住む人の暮らしやすさを第一に考え、一級建築士監修のもと開発しました。建築坪数に応じて「SQUARE one(平屋)」・「SQUARE two(二階建)」を各9プラン用意しています。家族全員分の衣類が収納できるファミリークローゼットや空間効率の向上を想定した独立洗面台、日々の家事をラクにするランドリールームなど昨今のトレンドに即したプランニングを取り入れました。【ポイント②】『引き算』+ 『ミニマル』の価格追及「最小限」や「最低限」を意味するミニマルをテーマに無駄を徹底的にカットし、ファーストホーム最安値を実現しました。【ポイント③】充実した4つの安心保証ファーストホームが展開する注文住宅・他規格型注文住宅と同等の充実した保証内容でフルカバーします。・建物保証20年・設備保証10年・白蟻保証20年・地盤保証10年さらに、制振装置も標準装備し、定期的なアフター点検も実施するため、安心して長くお住まいいただけます。■「SQUARE」プラン「SQUARE one(平屋プラン)」①北H23T:14,256,000円(税込)~床面積 77.01㎡(23.30坪)/2LDK②北H26T-1:15,400,000円(税込)~床面積86.95㎡(26.30坪)/3LDK③北H26T-2:15,587,000円(税込)~床面積88.60㎡(26.80坪)/4LDK④南H27T:15,774,000円(税込)~床面積91.91㎡(27.80坪)/4LDK⑤東西H28T:16,126,000円(税込)~床面積93.57㎡(28.30坪)/3LDK⑥東西H29T:16,698,000円(税込)~床面積96.88㎡(29.31坪)/3LDK⑦北H29T-1:16,698,000円(税込)~床面積96.88㎡(29.31坪)/3LDK⑧北H29T-2:16,632,000円(税込)~床面積96.88㎡(29.31坪)/3LDK⑨南H30T:16,918,000円(税込)~床面積99.37㎡(30.06坪)/3LDK「SQUARE two(二階建プラン)」➊ 南2F27T:14,399,000円(税込)~床面積91.07㎡(27.55坪)/3LDK➋ 北2F27T:14,355,000円(税込)~床面積91.07㎡(27.55坪)/3LDK➌ 東西2F27T:14,289,000円(税込)~床面積91.07㎡(27.55坪)/3LDK➍ 東西2F28T:14,982,000円(税込)~床面積92.73㎡(28.05坪)/3LDK➎ 南2F31T-1:15,620,000円(税込)~床面積103.77㎡(31.39坪)/4LDK➏ 南2F31T-2:15,554,000円(税込)~床面積103.49㎡(31.31坪)/4LDK➐ 北2F31T:15,653,000円(税込)~床面積104.32㎡(31.56坪)/4LDK➑ 東西2F31T-1:15,598,000円(税込)~床面積104.32㎡(31.56坪)/4LDK➒ 東西2F31T-2:15,510,000円(税込)~床面積103.49㎡(31.31坪)/4LDK■株式会社ファーストホームについて山口県のローコスト注文住宅ハウスメーカー| ファーストホーム : 山口県下で有数の住宅販売棟数を誇るハウスビルダー。1999年に山口県山口市で設立し、今年で25年、累計2,600棟を超える住宅を供給。地域に精通した幅広い知識と培ったノウハウで、お客様の幸せな暮らしをサポートし、新築住宅の家づくりを中心に、土地探しから、将来を見据えたファイナンシャルプラン、さらには、ご自宅の建替えまで住まいに関することをワンストップで行えることが強みです。地元の皆様とのつながりを大切に、工務店・大手ハウスメーカーでは真似できない素材・デザインにこだわり、自由自在な家づくりを通じて、お客様の理想の住まいを提供しています。<会社概要>会社名:株式会社ファーストホーム代表者:代表取締役社長稲田 勝URL: 本社:山口県防府市国衙3-1-41設立:1999年4月30日事業内容:注文住宅の販売及び設計、施工、住宅リフォーム等株主構成:株式会社property technologies 100%(間接保有)(東京証券取引所グロース市場、証券コード:5527)■株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間33,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約12,000戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でユーザーにとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月12日エス・ディ・エス株式会社(本社:石川県白山市、代表取締役社長:正水 隆晴)は、組み合わせ方法がシンプルな小規模集合住宅向け宅配ボックス「宅配KEEPER A シンプル」を2024年6月12日(水)に一般発売いたします。URL: 宅配KEEPER A シンプル近年、日本国内ではECサイトの需要が拡大し物流量は増加傾向にある中、2024年4月に物流・運送業界では働き方改革法案によりドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されました。ドライバーの長時間労働とされる原因の一つが再配達です。新築の集合住宅では宅配ボックスの設置が標準となってきている一方、既築の集合住宅ではまだまだ設置率の低い状況となっています。集合住宅を経営しているオーナー様の中には設置場所の問題や選定方法が複雑で煩わしいなど、なかなか導入に踏み切れないオーナー様も多いかと思います。▼ 新商品となる宅配ボックスの特長そのようなオーナー様に対して今回発売する集合住宅向け宅配ボックス「宅配KEEPER A シンプル」は「戸建て向けの手軽さを集合住宅に」をコンセプトに、簡単選定・簡単設置・設置後の手軽さを取り入れ集合住宅を経営しているオーナー様向けに最適な宅配ボックスを開発しました。さらに集合住宅の外壁色に合わせ易いようにチャコールグレー、ウォルナットブラウン、アイボリーホワイトの3色から選べる仕様となっています。・簡単に組み合わせができる宅配ボックス選定方法は、上段用(3タイプ)と下段用(3タイプ)を選定し組み合わせるだけの簡単仕様です。下段用は単独でも使用できます。組み合わせ方法※「SDS集合住宅向け宅配ボックス オンラインショップ」ではセット販売を実施しています。・横幅360mmのスリムタイプ宅配ボックスの横幅は360mmですので、集合玄関の空きスペースや集合ポスト横などへスッキリと設置することができます。省スペース設置・ワンタイム式のプッシュボタン錠と盗難防止機構付きポストボックス本体はカギを開けると暗証番号がリセットされるワンタイム式のボタン錠を採用しており、ポストは郵便物の抜き取り対策用として抜き取り防止機構が備わっています。電気を使用しない宅配ボックスですので、配線工事の必要もなく月々の電気料金もかかりません。プッシュボタン錠・外壁色に合わせたカラーバリエーション<ウォルナットブラウン>ウォルナットブラウンは、木塀や踏み石がある和風の住宅や、外壁が落ち着いた色の洋風な集合住宅におすすめです。<アイボリーホワイト>アイボリーホワイトは、洋風の外観やエクステリアがモダンな集合住宅におすすめです。<チャコールグレー>チャコールグレーは、モノトーンを基調とした集合住宅やシックな雰囲気の集合住宅におすすめです。カラーバリエーション・屋外設置に強いサビが発生しにくい高耐食めっき鋼板という腐食に強い鋼板を使用しています。また、ボックス本体と扉の隙間からの雨水侵入を防ぐ「水切り」という構造を取り入れていますので、集合玄関の庇下など屋外に設置することもできます。屋外設置に強い▼ 参考価格参考価格TK10AS-SMB-CG/WB/IW 110,000円(税込121,000円)TK10AS-MMB-CG/WB/IW 125,000円(税込137,500円)TK10AS-SSMB-CG/WB/IW 150,000円(税込165,000円)TK10A-SS-CG/WB/IW 80,000円(税込88,000円)TK10A-4P-CG/WB/IW 96,000円(税込105,600円)TK10A-6P-CG/WB/IW 144,000円(税込158,400円)▼ 製品詳細ページSDS集合住宅向け宅配ボックス オンラインショップURL: 集合住宅向け宅配ボックス 宅配KEEPER AURL: ▼ 会社概要会社名 : エス・ディ・エス株式会社代表者 : 代表取締役社長 正水 隆晴所在地 : 石川県白山市横江町1003番地設立 : 1992年11月24日事業内容: コンピュータ周辺機器の製造販売資本金 : 4,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日住宅の玄関や門などに設置されている『ドアチャイム』。一般的なものは押すとピンポンという音が鳴ることから、『ピンポン』とも呼ばれますね。通常は1回押せば、住人が在宅の場合は気付いてくれることが多いでしょう。ドアチャイムをしつこく鳴らし続けているのは?ある住宅の玄関を撮影した動画に注目が集まりました。この家のドアの横には、シンプルなドアチャイムが付いています。そこへ、『来客』がやってきて、ドアチャイムを鳴らしたのですが…。見た人から笑いが起こった、30秒間の動画がこちらです。ドアチャイムを鳴らし続けているのは…キツツキ!壁にとまったキツツキが、クチバシでチャイムを押しているのです。音が鳴るのが楽しいのか、キツツキは夢中でドアチャイムを突いていますね。動画のコメント欄には、爆笑の絵文字が並んでいます。・キツツキは本当にしつこいよね。・大笑いした!シェアしてくれてありがとう。・ドアをノックされなくてよかったね。・猫を雇ってドアの見張りをさせたらいいよ。キツツキが木に穴を開ける時は、1秒間に20回以上のスピードでクチバシで突くのだそう。動画には映っていませんが、このキツツキがドアチャイムが壊れる前に突くのを止めてくれたことを祈ります![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日「ほっとな家づくり。」をコンセプトに、地元の鶴見区を中心に不動産売買・賃貸・建築事業を展開するセイムグループ(本社:大阪市鶴見区緑1丁目5-7 カナザワ緑ビル 代表取締役:山本 奈都美)は、「愛犬も愛猫も人も心地よい家づくりをしたい」そんな想いから生まれた新築戸建てブランド「ondo+one」の愛犬家専用住宅モデルハウスをオープンしました。LivingPet-areaBalcony●「ondo+one」とは耐震性+制震性や断熱性等、基本的な性能・仕様は「ondo」をベースとした高品質な住宅としています。わんちゃんのワンではなく、「ondoにもう一人の家族を」という意味で+oneとネーミングしました。愛犬・愛猫は毎日を一緒に過ごす、大切な家族の一員です。彼らにとっても家は快適な環境であってほしい、健康や安全に配慮し、室内でものびのび楽しく暮らせるように、人もペットも心地良い家づくりをご提案いたします。●「愛犬家住宅」「愛猫家リノベーション住宅」の見学可能わんちゃんやねこちゃんとの暮らしを快適に心地良くするために「アレルギー反応を抑制する壁材」「ナノイー発生器のエアイー」「室内外用の洗い場」「すべりにくく、耐水性に配慮されたフローリング」「誤飲防止のためのキッチンゲートやデコ窓」などを実際にご見学いただけます。●今回の新しく完成した愛犬家専用住宅モデルハウスは大型犬から小型犬のわんちゃんまで想定したモデルハウスとなっています。【モデルハウス概要】■モデル名:ondo+one緑3丁目■間取り :4LDK■土地面積:75.48m2(約22.83坪)■建物延床:約108.95m2(約32.95坪)■ポイント:・運動不足にさせないために、家の中でも動き回れる回遊動線・リラックスできる専用スペースの確保・愛犬にとって安全な家■開催日時:ご予約随時受付中 10:00~17:00※当日のご予約はお受けできない場合がございますので、予めご了承ください。■場所 :大阪市鶴見区緑3丁目※具体的な場所は、ご予約時にお伝えさせていただきます。■予約方法:HP問い合わせフォームよりご予約ください。お問い合わせ内容に「ondo+one緑3丁目モデル見学希望」「ご希望日時」をご記入ください。ondo+one公式サイト ■会社概要名称 : 株式会社SEIMU本社所在地 : 大阪市鶴見区緑1丁目5-7 カナザワ緑ビル設立 : 2013年資本金 : 8,000,000円従業員数 : 40名代表者 : 代表取締役 山本 奈都美ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日松下奈緒が主演、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪らが豪華競演し、「六本木クラス」制作陣と韓国の高視聴率ドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」をリメイクした「スカイキャッスル」が7月より放送される。富、名声、権力を手にする、華麗なるセレブたちが暮らす高級住宅街「スカイキャッスル」。ところが、このきらびやかな世界も一皮むけば…目も当てられないほど猛烈な見栄とプライド、そして愛憎が渦巻く“嵐の戦場”だったーー。主演・松下奈緒を筆頭に、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪と、引く手あまたの豪華女優陣5人が集結し、生き馬の目を抜く壮絶バトルで大激突。優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、そして…誰にも言えない“秘密”を抱えたセレブ妻たちのドロ沼マウントバトル・サスペンスが登場する。■夫の出世に、子どもの受験ーーさらなる頂点を目指し、家族総出のバトルが激化誰もがうらやむ経歴と容姿に恵まれた主人公・浅見紗英(松下奈緒)。そして、才色兼備かつ慎ましい性格の二階堂杏子(比嘉愛未)、情熱的でチャーミングな夏目美咲(高橋メアリージュン)ーースカイキャッスルで暮らす彼女たちは、いずれも名門「帝都病院」の医師を夫にもつ、この上なく裕福で幸せそうなセレブ妻たち。彼女たちは“夫の出世”に加え、同学年の子を持つ母親として“受験バトル”でも頂点を極めようと対抗心を燃やし、しのぎを削る日々を送っている。そこへ、素朴さと純粋な正義感、優秀な夫&息子をもつ新たな住民・南沢泉(木村文乃)、さらに担当した生徒を100%志望校に合格させるミステリアスな受験コーディネーター・九条彩香(小雪)が出現し、女性たちの戦いは新たな局面へと突入していくことに。しかも、セレブ人生において致命傷になりかねない過去をひた隠す紗英をはじめ、5人の女たちはそれぞれがまさかの秘密、闇、苦悩を抱えていた…!そんな中、スカイキャッスルで発生した“謎多き事故”を皮切りに、物語は想像の域をはるかに超えた嵐の連鎖で、彼女たちを飲み込んでいくーー。キャストのコメント&キャラクター紹介浅見紗英(あさみ・さえ)/松下奈緒高級住宅地「スカイキャッスル」で医師の夫、2人の娘と暮らす専業主婦。長女・瑠璃を超難関の帝都医大付属高校に合格させることが人生最大のミッション。合格のためなら時に手段も選ばないほど、すべてを懸けている。日々の振る舞いは一分の隙もなく優雅。スカイキャッスルの住民たちも羨望の眼差しを注ぐほど完璧なセレブに見えるが…。実は“セレブ人生において致命傷になりかねない過去”をひた隠している。<コメント>「オファーを頂いてから改めて原作ドラマをじっくり見たら、すごくハマる要素がたくさんあって、ますます夢中になりました! 日本版の脚本も、全20話ある原作の面白いところを残しながら、いろんな人物の気持ちをうまく乗せて物語に凝縮してあるんです。すごい物語設定で、すごい役柄だなとワクワクしながら、撮影に臨んでいます」南沢泉/木村 文乃スカイキャッスルに新たに引っ越してくる小説家。児童養護施設を運営していた両親のもと、素朴で気さく、実直でかつ思いやりのある性格。医師の夫&一人息子と仲睦まじく暮らしているが、少々複雑な家庭の事情も。また、勉強だけを重視する他の母親たちとは違い、息子の自主性を尊重。それが原因でスカイキャッスルの母親たちから冷遇されることも。実は、紗英の顔にうっすらと見覚えがあるようだが…!?<コメント>「皆さんとの対比の中、どんなあんばいで演じていけばいいだろう…と結構悩みました。でも先日、初めて子どもと関わるシーンを撮った時に『泉って、こんな人なんだ!』と、ヒントを得ることができたんです。今後はもうちょっと地に足をつけて演じていけそうな気がしています」二階堂杏子/比嘉愛未スカイキャッスルの住民で、大学院にも進んだ才色兼備な専業主婦。大学院在学時に妊娠が発覚。夢を諦めて中退し、医師と結婚した。真面目で慎ましいが、実は芯の強い女性。他の母親と同じように息子を帝都医大付属高校に入れようと必死で、紗英と受験コーディネーターを奪い合うことに。俺様気質で高圧的な教育を続けるモラハラ夫に対し、密かに鬱屈とした感情を抱えているが…!?<コメント>「皆さんから学ぶことが多いです。本番ギリギリまで『こんな言葉、使ったことない!』なんて笑いながら、即座にスイッチを切り替える松下奈緒さんをはじめ、すごい女優さんが揃っていますから! 皆さんの演技大会に刺激を受け、充実感を覚える毎日です」夏目美咲/高橋メアリージュンスカイキャッスルで暮らす元女優志望の専業主婦。情熱的でチャーミングな性格。結婚相談所を通じて医師と結婚。愛嬌があり、いつも明るいのが良いところだが、人の意見に流されやすい一面も。息子が勉強嫌いのため、子育てに苦労している。<コメント>「セレブたちのバチバチのバトルを楽しんでいただきながら、その裏にある人間味にも共感していただける作品。最後まで飽きずに楽しんでいただける“見た目も中身もおいしいドラマ”かと思います。セレブ妻たちの素敵な衣装、素敵なジュエリー、素敵なヘアメイクにもぜひ注目してください!」九条彩香/小雪ケタ外れの報酬を受け取り、子どもたちを志望校に合格させる敏腕受験コーディネーター。担当生徒の志望校合格率は100%を誇り、受け持つ生徒は年に2人まで。志望校に合格させるためには手段を選ばない冷徹さをもつ。それほど成績優秀ではなかったスカイキャッスル在住の生徒を見事、帝都医大付属高校に合格させた実績から、紗英たちは九条との契約を勝ち取ろうと、しのぎを削る。<コメント>「韓国ドラマを“日本人が描くドラマ”としてリメイクすることで、どんな新しいドラマになっていくのか…。私たち演じ手としても楽しみですし、皆さんも楽しんで見ていただけたらなと思います」「梨泰院クラス」と「六本木クラス」の日韓制作陣が再タッグ本ドラマの原作は、韓国のケーブルテレビ局「JTBC」で2018~19年に放送された「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」。初回視聴率はわずか1.7%だったものの、中毒性あふれる物語にハマる視聴者が続出。最終回は非地上波チャンネルで当時歴代最高、大ヒットドラマ「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」(2016~17年)を超える23.8%で記録的大ヒットを収めた。「SKYキャッスル」を制作したのは、世界的ヒット作「梨泰院クラス」(2020年)を世に送り出した韓国の大手スタジオ「SLL」。今回は「梨泰院クラス」のジャパン・オリジナル版「六本木クラス」(2022年)の制作陣がSLLと再タッグ。『映画 ビリギャル』や『日本沈没ー希望のひとー』『月の満ち欠け』などを手掛けた人間ドラマの名手・橋本裕志が脚本を務め、この夏始動する新たな日韓共同プロジェクトは、日本ならではの創造性と刺激、中毒性をたっぷり詰め込んでいくという。木曜ドラマ「スカイキャッスル」は7月、毎週木曜21時~テレビ朝日系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年06月11日皆さんは、理不尽なルールを押しつけられた経験はありますか? 今回は「食事代を奢らせようとするママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。引っ越してきたばかり夫と高級住宅街に引っ越してきたばかりの主人公。あるとき、同じ住宅街に住むママ友から連絡が来ました。ママ友は主人公が挨拶に来なかったことに文句を言ってきましたが…。その後、ママ友が主催する食事会に主人公を誘います。しかしその食事会は、新入りが食事の差し入れをするというルールがあったのです。ルールを押しつけられて…出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友は「あなた新入りだから、今度からよろしくね」と言われ、驚く主人公。主人公が抗議するも、ママ友は勝手に食事会の日程を決めてしまいました。無理やり話を進めるママ友に、その日は行けないと断る主人公ですが…。食事会の当日、ママ友から「まだなの?」と、会場に来るよう急かす連絡が届きます。なんとママ友は、予定通りママ友仲間を集めて食事会を開催。主人公に「会計よろしくねー!」とのん気に言いましたが…。夫と海外に出かけていた主人公は、食事会に行くことは不可能だったのです。そのことを伝えると、高級寿司を200万円分注文していたママ友は「え…?そんな…」と驚愕。怒り出したママ友に対し「日本を離れているので支払いはよろしくお願いします」と告げた主人公なのでした。読者の感想主人公に奢らせるつもりで、200万円分の高級寿司を注文していたママ友に衝撃を受けました。主人公が支払わずに済んだことは幸いでしたが、ママ友が逆恨みをしてこないか心配ですね…。(30代/女性)ママ友との食事会で、新入りが食事の差入れをするというルールを聞くと、最初は戸惑うと思います。しかし、ママ友にきちんと抗議をした主人公の強さに感心しました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月06日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の永井 裕己 准教授(応用物理学科)は、省資源・省エネルギーを実現する高機能薄膜技術を応用して、蓄電機能を持つエレクトロクロミック調光ガラスや透明ヒーター、防汚性・耐候性に優れている光誘起親水化膜など形成しました。2024年6月12日から、第28回リフォーム&リニューアル建築再生展2024(主催:建築再生展組織委員会)において、最新成果を展示・実演します。多機能薄膜の住宅への活用例紫外線照射により親水性を持った多機能薄膜■主要な技術的特徴【透明ヒーター】電圧を印加することで発熱する無色透明で耐候性の高いヒーターを実現。【光誘起親水性膜】常温で光誘起親水性膜の形成を達成。優れた防汚性、耐候性を示します。【エネルギー貯蔵】デバイスに、電圧印加で色が変わる材料を採用。たとえば色を青くすることで蓄電と遮熱が可能です。■開発者コメント:永井 裕己 准教授(応用物理学科)工学院大学発の均一な薄膜を形成する溶液を用いて、多様な機能を持つ薄膜形成を試みています。紫外線照射で優れた防汚性、耐候性を示す薄膜形成などが可能で、既存の住宅にも施工可能です。住宅への実用に向けた課題を知りたく、連携くださる企業さまを探しています。■出展技術における特許情報など名称 : リチウムイオン二次電池出願者 : 学校法人工学院大学発明者 : 永井 裕己、佐藤 光史出願番号 : 特許第6687249号研究者紹介サイト: ■第28回リフォーム&リニューアル建築再生展2024概要第28回テーマ: GX・DX推進がひらく建築ストックの未来 -SDGsの達成に向けて-日時 : 2024年6月12日(水)-14日(金) 10:00-17:00※最終日は16:30まで会場 : 東京ビッグサイト 東1ホール工学院大学出展ブースは小間番号【14】入場料 : 1,000円(招待券・事前申込者は無料)公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月05日他人に迷惑をかけてしまうような行為は、相手との信頼関係を壊す原因になりかねません。今回はそんな状況を避けるために、思わず相手を困らせてしまうNG行動を紹介します。計画に疲れるサプライズ企画「元カノが誕生日に僕のために友達をたくさん招いてパーティーを開催してくれたんだけど、初めて会う人も多くて疲れてしまった」(20代男性)親しい友人たちを集めての大規模なサプライズは、必ずしも相手に喜ばれるわけではないことがあるため、注意が必要かもしれません。栄養過多な食事への苦悩「彼女が作ってくれる手料理はありがたいんだけど、栄養面を考えてか野菜中心の和食ばかりで、たまにはガッツリ食べたい気持ちもある」(30代男性)手作りの食事は愛情の表現ですが、相手の食べたいものを尋ねることも大切です。無理強いされる育児参加「出産後、夫婦で義実家に住んでいるんですが、義母がやりすぎることも…。特に授乳中はプライバシーを守ってほしい」(30代女性)育児への積極的な参加は素晴らしいですが、その方法には十分注意しましょう。信頼できる関係を築くために…「ローンを折半する約束で二世帯住宅を建てました。しかし…次第に義両親からの支払いが滞って。一度夫に注意してもらうと、反省する義父の態度に安心していたのですが…再度支払いに滞りが。なんと、義母が今までの支払いのお金を自分の趣味に使っていたことが発覚したのです」(30代女性)親しい関係でも、相手の信頼を裏切るような行為は許されません。相手を困らせないためにも、思いやりをもった誠実な対応を行いましょう。(Grapps編集部)
2024年06月03日株式会社ニチベイは、バーチカルブラインド「アルペジオ」をモデルチェンジし、2024年6月17日(月)より発売します。「繊細に、優雅に。空間は窓辺から美しくなる。」をコンセプトに、125mmルーバー展開やデザイン性の向上で、調光・眺望を極めた美しいひとときをご提案します。バーチカルブラインド「アルペジオ」をモデルチェンジ●多様化する窓・スペースに対応ニューノーマルな時代のハイブリッドワークの浸透・定着により、オフィスとホームのあり方が変化。住宅は「はたらく」を意識しすっきりと、オフィスは「くらす」を意識しやんわりと、ホームとオフィスのインテリアはシームレス化、ボーダレス化しています。また、環境保全への意識も定着しています。それらの時代のニーズに合わせ、バーチカルブラインド「アルペジオ」をモデルチェンジしました。●様々な窓の調光・眺望を極めるラインアップ大開口化する住宅の窓に合う、ルーバー幅125mmを新たにラインアップし、眺望性向上とたたみ代低減を両立します。また、操作に便利なループコード&バトン操作を新たに追加しました。好評のバックレーススタイルには、奥行きが狭い場所にもコンパクトに納まる75mm幅ルーバーが登場。様々な窓に最適に美しく納まるスタイルと操作が選べます。●生地ラインアップと細部のデザイン性向上新たな多配色無地シリーズや、アルペジオ専用デザインのジャカード生地、風合いや質感、素材感が楽しめるテクスチャーシリーズなど、生地ラインアップを大幅にリニューアル。PVC ルーバーのミニマルウエイト適応やメカ部品色追加など、美しいデザインを提案します。●環境負荷に配慮したグリーン購入法適合生地や衛生対策が充実植物由来の原料を使用した生地シリーズを新たに採用。グリーン購入法適合生地を大幅に増やし、環境負荷に配慮しました。また、遮熱効果のある抗菌・抗ウイルス生地(※)などラインアップを充実、衛生対策生地を多数用意しました。※本商品は医療や病気の予防を目的とするものではなく、すべての菌・ウイルスに対して効果を保証するものではありません。■バーチカルブラインド「アルペジオ」概要発売日 :2024年6月17日(月)色数 :43柄257アイテムスタイル :4種類タイプ :4タイプ操作方法 :5種類製作可能寸法:幅(W)30~600cm、高さ(H)30~600cm※生地・スタイル・操作方法により異なります。参考価格 :29,700円~(シングルスタイル ループコード式/バトン式)※上記価格には消費税および取付施工費、商品梱包輸送費は含まれておりません。■商品の詳細はこちらでご確認ください。 ■会社概要名称 : 株式会社ニチベイ所在地: 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-15-4代表 : 代表取締役 麻井 博行設立 : 1941年1月資本金: 4億6,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫