住宅購入に関する補助金や、贈与、住宅ローン減税や税金の控除、年末調整の書き方や確定申告のやり方など、住宅を購入する前、した後に知っておきたい情報が満載です。 (7/81)
工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の伊藤博之教授(建築学部)が設計した集合住宅「天神町place」が、グッドデザイン2024(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)で金賞を受賞しました。2024年度の応募総数5,773件の中で、高い評価を得た上位20件に与えられる賞です。11月5日には受賞祝賀会が開かれました。同建物は、東京・湯島に誕生した賃貸集合住宅で、馬蹄形のフォルムと緑あふれる中庭が特徴です。周囲の高層ビルの隙間と中庭の両方から光と風、視線が抜けるように設計されており、一人でも居たくなる居心地の良い空間を作りだしています。審査では、限られた敷地において、住戸を取り囲む魅力的な中庭を設計した点が評価されました。緑あふれる中庭に、太陽の光が差し込むように設計されている (撮影:西川公朗)特徴的な馬蹄型のフォルム (撮影:西川公朗)■デザインのポイント1. 吹抜けに沿う廊下を減らし、バルコニーとして使う横穴を開けるなどして、暗い中庭に光と風を取り込んだ。2. 建材として使えない非流通材を型枠に用いて、わずかな光を感じられるテクスチャを作り出した。3. 建物内で部位毎に違う住環境に丁寧に対応することで、賃貸価値の向上と住戸のバリエーションを実現した。■審査員コメント ※同賞サイトより高層集合住宅にまだこのような新しい形式があったのか、と気付かされる建築である。共用部は極端に少なく、各室は数珠繋ぎとなってU字型を構成しており、中庭を囲んでいる。刻々とうつろう光と影、人々の暮らしが適度な距離感で垣間見える中庭の風景は、見ていて時を忘れるような体験である。光、風、視線が交錯する中庭の環境そのものを共有することで、緩やかでありながら強烈な関係性が構築されている。この関係性の距離感が極めて現代的であり、それが建築デザインによってもたらされていることが秀逸である。また、中庭に複雑な影を生み出す外観は、林地残材を活用した型枠によって生み出されており、設計者が型枠化までの試行錯誤を行って実現に結びつけた点についても高く評価したい。金賞受賞 集合住宅「天神町place」紹介ページ(同デザイン賞サイト): ■伊藤博之教授コメント (建築学部建築デザイン学科、写真左)周囲を高い建物に囲まれた敷地でしたが、その状況をどのように活かしたら豊かな住環境を実現できるかを考え続け、このような少し特殊なデザインとなりました。建主のご理解と、設計チームや工事関係者の方々の尽力あってこそ実現したと考えています。関係者の方々に厚く御礼申し上げます。この賞を励みに今後も精進したいと思います。事務所のメンバーと受賞の喜びを分かち合った■受賞詳細受賞対象名:天神町place事業主体名:株式会社 寿企業分類 :住宅受賞企業 :株式会社 寿企業 (東京都)伊藤博之建築設計事務所 (東京都)受賞番号 :24G131092 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日賃貸住宅仲介業店舗数No.1※のApaman Network株式会社(東京都千代田区・APAMAN株式会社の連結子会社 代表取締役社長 山崎 戒※)は、CMを2種類制作し放送開始いたします。第一弾は2024年11月20日(水)より、土屋炎伽さんと土屋太鳳さん姉妹を起用した「店舗数No.1!物件数たくさん!」篇を、第二弾は2025年2月1日(土)「アパマンショップに行こう」篇の新CMを放送いたします。※「崎」正式にはたつさきメイン画像※調査概要および調査方法:「賃貸住宅仲介業」を対象にしたデスクリサーチおよびヒアリング調査調査期間 :2024年5月14日~5月28日調査実施 :株式会社エクスクリエ比較対象企業:「賃貸住宅仲介業」運営企業 主要10社 *海外法人は除外(但し、独立した日本法人については対象とする)●CMの詳細第一弾タイトル:店舗数No.1!物件数たくさん!篇出演者 :土屋太鳳、土屋炎伽放送開始:2024年11月20日(水)~2025年2月28日(金)第二弾タイトル:アパマンショップに行こう篇出演者 :土屋太鳳、土屋炎伽放送開始:2025年2月1日(土)~2025年2月28日(金)【ストーリー】第一弾では、春の引越しシーズンに向けアパマンショップの強みをPR。第二弾では、アパマンショップに行こう!と観衆とともに盛り上がる土屋姉妹のやわらかい表現や可憐で清楚な演出で親しみやすさを引き立て、アパマンショップに行きたくなるようなストーリーとなっています。第一弾 新CM: CM画像メイキング映像: メイキング映像撮影の様子●プロモーション概要・CMタイトル :「店舗数No.1!物件数たくさん!」篇 15秒放送開始日:2024年11月20日(水)放送地域 :全国放送・YouTubeタイトル : 「店舗数No.1!物件数たくさん!」篇 15秒配信開始日: 2024年11月20日(水)配信リンク: ●出演者プロフィール【土屋太鳳】土屋太鳳さんプロフィール写真1995年2月3日生、東京都出身。2005年のオーディション『MISS PHOENIX』にて審査員特別賞を受賞、映画『トウキョウソナタ』(08)にて女優デビュー。NHK連続テレビ小説『まれ』(15)ヒロインに抜擢後、『orange-オレンジ-』(15)、『8年越しの花嫁奇跡の実話』(17)、『今際の国のアリス』(18)、『ローマの休日』(20)、『アイの歌声を聴かせて』(21)、『マッチング』(24)など多数の主演作に加え、『Prelude ~プレリュード』(23)での脚本・監督や単行本『たおリズム』(24)の出版など幅広く活躍。現在TBS日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」出演中。【土屋炎伽】土屋炎伽さんプロフィール写真1992年8月26日東京生まれ、2019年ミス・ジャパン初代グランプリ受賞。現役のチアリーダーとして社会人スポーツの普及と発展に取り組みつつ、ダンスの指導、舞台への出演、ナレーションなど幅広く活躍。■公式SNSアカウントX(Twitter): Instagram : YouTube : Facebook : 【Apaman Network株式会社】Apaman Network株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 山崎 戒)は、APAMAN株式会社(東京都千代田区・代表取締役社長 大村 浩次)の連結子会社で、日本最大級の加盟契約店舗数を誇る「アパマンショップ」ブランドの賃貸斡旋フランチャイズ(FC)事業を行う企業です。URL: 【APAMAN株式会社】APAMAN株式会社は、20社以上から成るAPAMANグループを統括する企業です。賃貸管理・賃貸斡旋の「Platform事業」、不動産サービスをサポートするAIやRPAなどのシステムを生み出す「Technology事業」の2つの事業でのセグメントで社会に貢献いたします。URL: **APAMANグループのニュースリリースはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日クリア後にアンケートに答えると、家族で使える景品がその場で当たる抽選もリアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団) (本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、四街道市主催のもと、2024年12月7日(土)と8日(日)の2日間限定イベントとして、「親子でリアル謎解きゲームin四街道市 〜四神の試練と街(四街道)の宝〜」を開催します。イベントのメインビジュアルこのイベントは、親子で協力しながら一緒に四街道市内を巡るリアル謎解きゲームです。四街道市周辺にお住まいのファミリー層を主な対象とし、親子で会話を楽しみながら、自分たちの住むまちの良さを再発見できる周遊型の謎解きイベントを企画しました。四街道市の食、歴史、自然、祭りをテーマに、4つの試練へと挑戦するストーリーになっており、お子様がこのゲームの主人公、お父さんやお母さんが主人公の仲間として、協力しながら試練に臨みます。お子様と保護者の方で別々の冊子を用意しており、お子様向けの冊子では「仲間に〇〇と聞いてみよう!」と指示があったり、保護者向けの冊子には、お子様をサポートできる情報が書かれていたりと、親子で会話をしながら一緒に遊べる仕組みになっているので、小さいお子様でも最後まで楽しむことができます。このイベントを通して、親子の絆が深まる1日となること、四街道市の新たな魅力や良さを発見するきっかけとなることを期待しています。周遊スポットのイメージイベント内容「謎解きキット(冊子)」を手に、謎を解く手がかりを探しながら四街道市内を巡ります。「伝説の宝物を目指して、仲間とともに四街道をまもる四人の神様からの試練に立ち向かう」というワクワクするストーリーのもと、親子で協力しながら次々に登場する謎解きに挑戦します。市内にある史跡や四街道市全体を一望できる場所などに立ち寄るほか、キット内には四街道市の食、歴史、自然、祭りに関するコラムを用意しているため、ゲームを楽しみながら、これまで知らなかった良さや魅力に気づくことができます。出題される謎は、未就学児のお子様(4歳以上推奨)でも楽しく解ける難易度です。主人公たちに試練を与える個性豊かな四人の神様お子様用と保護者用で2つの冊子を用意参加方法・進め方受付(四街道市役所)にて「謎解きキット」を受け取ることで参加できます。キットに書かれた「遊び方」と「ストーリー」を読んでゲームをスタートし、謎を解く手がかりを探しながら四街道市内を探索します。キットと見つけた手がかりをあわせて謎を解き進め、最後の謎の解答を受付に報告すると、エピローグシートとゲームをクリアした証になる「認定証」がもらえます。また、クリア後にアンケートに答えると、家族で使える素敵な景品がその場で当たる抽選にも参加できます。※景品画像はイメージです。※クリア特典の内容は予告なしに変更する場合もございますので、予めご了承下さい。イベントページ : 用語補足・四街道市千葉県のほぼ中央に位置する市で、JR四街道駅から東京駅まで最短31分、成田空港駅まで最短27分と、通勤や日常生活に便利でありながら、住宅街の身近にホタルが生息するなど、良好な自然環境を有する緑豊かな住宅都市です。加えて、充実した子育て施策などにより、子育て世帯が多く移り住み、一貫して人口が増加し続けている街でもあります。「四街道」という地名は、船橋・千葉・東⾦・成⽥⽅⾯の4つの街道が交わることから名付けられたといわれています。・リアル謎解きゲーム参加者の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。・NAZO×NAZO劇団リアル謎解きゲームの企画制作を専門とする株式会社ハレガケのオリジナルブランドです。「大人が安心してはしゃげる物語世界」を大切にしており、遊園地や百貨店など、様々な場所で参加者が物語に「没入」し、インパクトある「主人公体験」ができるイベントを制作しています。ゲームストーリー四街道。この街には、古くから伝わる伝説があった。街をまもる四人の神様──ビャッコ、スザク、セイリュウ、そしてゲンブ。彼らの与える試練を乗り越えると、伝説の宝物を手にできるという。それを求めて、冒険者である君は仲間と共に今旅立つ。果たして君は、試練を乗り越え、伝説の宝物を手に入れられるだろうかーー!親子でリアル謎解きゲームin四街道市 〜四神の試練と街(四街道)の宝〜日程:2024年12月7日(土)、8日(日) の2日間限定開催時間:受付時間:10:00〜15:30最終解答受付:16:00参加費:無料想定プレイ時間:1時間半〜2時間程度参加方法:受付(四街道市役所)にて「謎解きキット」を受け取ることで参加できます。会場:四街道市役所、四街道中央公園周辺住所・アクセス:<住所>〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地<アクセス>JR四街道駅から徒歩約15分※車での来場の場合は、市役所第3駐車場をご利用ください。主催:四街道市企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【取材/掲載のお問い合わせ窓口】株式会社ハレガケTel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)四街道市公式ホームページ : 「親子でリアル謎解きゲーム in 四街道市」を開催します四街道市 : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月20日今回のお悩み「節約のモチベーションを保つには?」常に節約を心がけていても物価高で出費がかさみ、イヤになってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?(30代前半/営業事務)■節約のモチベーションを維持するのは難しい?日々節約を心がけて生活をしていても、この物価高でなかなか貯蓄につながらないと、モチベーションが保てなくなるのは仕方のないことです。とはいえ、ここで散財してしまいダイエットのリバウンドのように逆戻りしてしまうのは、もったいないですよね。今一度、節約をしてお金を貯める目的を考えてみてはいかがでしょうか。◇節約傾向が続いている状況株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では消費者の節約傾向として、「節約したい」派は66.8%となり、前回調査より0.1ポイント減少していました。とはいえ、節約傾向は続いています。◇節約はなんのためにするのか?節約は日ごろのお金をやりくりして、出費を減らすことです。しかし、それだけではその効果が分かりにくくなってしまい、モチベーションを保つことが難しくなってしまいます。大切なのは、やりくりで浮いたお金をどのように貯めて、貯めたお金で何をするのか、目的や目標を立てることなのです。◇「貯金・預金」の用途は老後の生活への備えがトップ前述の調査の中で、「貯金・預金」の用途(複数回答可)で最も多く回答があったのが、「老後の生活への備え」62.6%で、続いて「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)45.3%、「収入の変化への備え」30.8%、「病気や災害への備え」25.2%でした。このことからも分かるように、目的や用途を決めてお金を貯めることもモチベーションを保つ一因となるでしょう。■節約のモチベーションが保てなくなる原因節約のモチベーションのモチベーションが保てなくなる原因はさまざま。私自身の経験や、相談者の方のお話しで多かったものを挙げてみました。「お金が貯まったと思ったら、大きな出費で貯まったお金が消えてしまった」せっかくお金が貯まってきたと思ったら、家電が壊れて買い替え費用に充てて、振り出しに戻った気持ちになった。「他人との生活を比較して、自分の生活がみじめに思えた」友人や同僚などが旅行へ行った、○○を購入したといった話の中で、自分の生活と比較してみじめに思えた。「節約にこだわるあまり、やりたいことができずに生活が楽しめなくなった」何を買うにも安いものを選んだり、旅行に誘われてもお金が減ってしまうと思ったりするなど、お金を使うことに罪悪感を持ってしまうようになった。「目標数字を達成してしまい気が抜けてしまった」100万円といったキリの良い数字が貯まり、それ以上貯めるモチベーションが無くなってしまった。このようにモチベーションが保てなくなる原因はさまざまですが、自分自身がどのようなときに保てなくなるのかを考えてみましょう。ここからは私自身も行っているモチベーションを上げるいくつかの方法を紹介します。■モチベーションを上げる5つの方法1.目標を決める例えば、5年後に住宅購入するための頭金を1000万円貯めるといった、「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にすると節約をする目的が明確になります。ただ100万円貯めるという数字上の目標よりも、具体的に○○のためにと目標を決めると良いでしょう。2.「貯蓄ノート」を付けて資産額を見える化する毎月の貯蓄額を記入して、累計貯蓄額がどんどん増えることで、がんばろうとやる気が出ます。3.「目的別」とは別に「特別費」の貯蓄をしておくせっかく目的のために貯めていたお金を、家電購入といった別の用途に使ってしまうと、モチベーションが下がる原因に。目的のための貯蓄とは別に、「特別費」として、高額かつ突発的な出費に備えた貯蓄があると良いでしょう。4.記憶に残るお金の使い方をする節約に贅沢は禁物と思われがちですが、時には贅沢をして外食へ行ったり、旅行へ行くなどリフレッシュをすると良いでしょう。贅沢がダメではなく、ムダがNG!ムダを省いて、貯めたお金でお誕生日などイベント時にはちょっと贅沢をするなど、メリハリをつけると、節約でお金が使えない、人と比べて何もできていないといったネガティブな気持ちになりにくくなるでしょう。5.節約をゲーム感覚で楽しむ1日1,000円生活をしてみる、5,000円レジャープランを考える、節約できたら「買ったつもり」で貯金する、一駅多く歩いて電車賃を貯金する……など、ゲーム感覚で楽しんでみるのも良いですね。■節約をやめたくなったときの気持ちの切り替え方節約をがんばっても、なかなか成果が出ずに気持ちが折れることもあるでしょう。そんな時は一旦節約から離れるのも一案です。節約のことばかり考えてしまった結果、気持ちに余裕が無くなってしまい、ムダ遣いが増えてリバウンドをしてしまっては、今までの努力も報われません。そんなときは、お金を使わないストレス発散方法を見つけることが大切です。例として・お気に入りの入浴剤を入れたお風呂で半身浴をする・髪の毛を切って気分を変えてみる・大掃除をする・ちょっと遠くまで歩いたり、サイクリングをして景色を楽しむ・日帰り旅行に行って足湯をする・とにかく寝るなどして、節約で余裕が無くなってしまった気持ちにうるおいを与えてみましょう。節約を習慣化させることが大切ですが、はじめからあれもこれもと詰め込んだり、修行のようにがまんをするのではなく、無理なくできそうで、かつ効果が高そうなものから始めてみてはいかがでしょうか。令和のマネーハック109節約のストレスで、ダイエットのリバウンドのように無駄遣いをしてしまうのは避けたいところ。まずはなぜ節約するのか、目標を決めてみよう!節約で気持ちの余裕が無くなってしまったらお金を使わない方法で息抜きをしてみて。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月18日新建新聞社(本社:長野県長野市・東京都千代田区)は、好評発売中の「SO上質な日本のすまい」シリーズの最新号を11/18に発売します。今号の特集は、「コートハウスという贅沢」です。外部には閉じながら中庭で内に開き、光と風、緑を存分に感じられる贅沢なコートハウス巻頭事例は、建築家・堀部安嗣さんの「広島の家」。パブリックなゲストハウス棟とプライベートの棟が中庭を囲む形で配置されており、地域の景観に溶け込む佇まいと自然とを感じながら過ごす半屋外空間が魅力です。また、日本ならではのコートハウスについて、建築家の高野保光さんが解説します。巻頭事例:建築家・堀部安嗣さん「広島の家」建築家・高野保光さんが日本ならではのコートハウスを解説<建築家の事例>閉じながら開く、風雅なコートハウス<建築家事例 5選>前田圭介/間Λ屋/Butterfly横内敏人/下鴨のセミコートハウス服部信康/末広の家岸研一/折れ屋根の家井川充司/Seven Gardens House周囲の環境を考慮しながら、外部空間である中庭を日常の生活に取り入れるコートハウスの写真と図面、解説ともに掲載。中庭を囲む棟に高低差をつけることで、周囲の自然や景観を取り入れたり、回遊するプランニングで視線の抜けと奥行きを生み出すことで、プライバシーと安心感を保ちながら伸びやかな暮らしを実現します。第2特集「景色とつながる美しいキッチン」八木建築研究所の八木正嗣さんと八木このみさんの自邸でもあり、料理研究家のスタジオとしても使われる『葉山の家』を徹底解説。中庭に向けてキッチンとダイニングがあり、豊かな庭の植栽や周囲に広がる山の稜線も感じることができます。八木建築研究所 八木正嗣さん・八木このみさん『葉山の家』地域に根ざした工務店の住宅地元密着で自然素材や地域材、大工の手仕事を大切にした住まいを手がける工務店・設計事務所による、洗練された上質な住宅事例を紹介。敷地の立地を最大限に活用し、外とのつながりを意識した住まいや水平ラインが美しい平屋、職人による匠の技が随所に感じられる和風建築、受け継いだ住まいを使いやすくリノベしたものなど、23社27事例を掲載しています。バリエーション豊富な住宅事例は、設計の参考書として活用いただけます。■CONTENTS巻頭特集コートハウスという贅沢堀部安嗣/広島の家日本のコートハウスを考える|高野保光遊空間設計室の事例世界と日本の名作コートハウス建築家住宅事例・閉じながら開く、風雅なコートハウス前田圭介/横内敏人/服部信康/岸研一/井川充司景色とつながる、美しいキッチン/八木正嗣+八木このみ工務店がつくる上質なキッチン地域に根ざした工務店による住宅事例27選橋本工務店/ひかり工務店/新井建築/神奈川エコハウス/前川建築/大幸綜合建設(DAIKOstyle)/田村建設/扇建築工房/しなのいえ工房(アグリトライ)/前川建設 幸木之家/木匠工務店/アトリエヒシダ/真柄工務店/iKKA・ダイコーホーム/モジュールホーム/丸正建設/創業元治元年 小林工務店/早建/小坂建設/森本工務店/まつけんのリフォーム(松代建設工業)/観田創建/ニコハウス設計室建築家の愛用品/中村拓志和のある暮らし/八尾和紙ある建築家との出会い/前田圭介■書誌情報書名:SO 上質な日本のすまい 3判型: A4変形判248 ページ定価: 3300円(税込)ISBN:978-4-86527-145-4C2452発行:新建新聞社発行:2024年11月お求めは、全国書店・Amazonで。店頭にない場合は、お取り寄せいただけます。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日新建新聞社(本社:長野県長野市・東京都千代田区)は、好評発売中の「SO上質な日本のすまい」シリーズの最新号を11/18に発売します。今号の特集は、「コートハウスという贅沢」です。外部には閉じながら中庭で内に開き、光と風、緑を存分に感じられる贅沢なコートハウス巻頭事例は、建築家・堀部安嗣さんの「広島の家」。パブリックなゲストハウス棟とプライベートの棟が中庭を囲む形で配置されており、地域の景観に溶け込む佇まいと自然とを感じながら過ごす半屋外空間が魅力です。また、日本ならではのコートハウスについて、建築家の高野保光さんが解説します。巻頭事例:建築家・堀部安嗣さん「広島の家」建築家・高野保光さんが日本ならではのコートハウスを解説<建築家の事例>閉じながら開く、風雅なコートハウス<建築家事例 5選>前田圭介/門Λ屋/Butterfly横内敏人/下鴨のセミコートハウス服部信康/末広の家岸研一/折れ屋根の家井川充司/Seven Gardens House周囲の環境を考慮しながら、外部空間である中庭を日常の生活に取り入れるコートハウスの写真と図面、解説ともに掲載。中庭を囲む棟に高低差をつけることで、周囲の自然や景観を取り入れたり、回遊するプランニングで視線の抜けと奥行きを生み出すことで、プライバシーと安心感を保ちながら伸びやかな暮らしを実現します。第2特集「景色とつながる美しいキッチン」八木建築研究所の八木正嗣さんと八木このみさんの自邸でもあり、料理研究家のスタジオとしても使われる『葉山の家』を徹底解説。中庭に向けてキッチンとダイニングがあり、豊かな庭の植栽や周囲に広がる山の稜線も感じることができます。八木建築研究所 八木正嗣さん・八木このみさん『葉山の家』地域に根ざした工務店の住宅地元密着で自然素材や地域材、大工の手仕事を大切にした住まいを手がける工務店・設計事務所による、洗練された上質な住宅事例を紹介。敷地の立地を最大限に活用し、外とのつながりを意識した住まいや水平ラインが美しい平屋、職人による匠の技が随所に感じられる和風建築、受け継いだ住まいを使いやすくリノベしたものなど、23社27事例を掲載しています。バリエーション豊富な住宅事例は、設計の参考書として活用いただけます。■CONTENTS巻頭特集コートハウスという贅沢堀部安嗣/広島の家日本のコートハウスを考える|高野保光遊空間設計室の事例世界と日本の名作コートハウス建築家住宅事例・閉じながら開く、風雅なコートハウス前田圭介/横内敏人/服部信康/岸研一/井川充司景色とつながる、美しいキッチン/八木正嗣+八木このみ工務店がつくる上質なキッチン地域に根ざした工務店による住宅事例27選橋本工務店/ひかり工務店/新井建築/神奈川エコハウス/前川建築/大幸綜合建設(DAIKOstyle)/田村建設/扇建築工房/しなのいえ工房(アグリトライ)/前川建設 幸木之家/木匠工務店/アトリエヒシダ/真柄工務店/iKKA・ダイコーホーム/モジュールホーム/丸正建設/創業元治元年 小林工務店/早建/小坂建設/森本工務店/まつけんのリフォーム(松代建設工業)/観田創建/ニコハウス設計室建築家の愛用品/中村拓志和のある暮らし/八尾和紙ある建築家との出会い/前田圭介■書誌情報書名:SO 上質な日本のすまい 3判型: A4変形判248 ページ定価: 3300円(税込)ISBN:978-4-86527-145-4C2452発行:新建新聞社発行:2024年11月お求めは、全国書店・Amazonで。店頭にない場合は、お取り寄せいただけます。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日株式会社全国賃貸住宅新聞社(東京都中央区)は、2024年11月18日(月)にデータブックの第9弾として、「賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025」を発行いたします。賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025 表紙週刊全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「管理戸数ランキング」参加の200戸以上を管理する企業1,085社から得た情報をさまざまな角度から分析。さらに第4章では管理戸数ランキング上位50社について直近3年間の管理戸数の推移を紹介しているほか、第5章では不動産オーナーを対象に実施したアンケート調査の結果を公開。市場動向や都道府県別のデータなど、業界専門紙ならではの視点で丁寧にまとめました。賃貸管理市場の今をデータから読み解く1冊です。【ポイント(1)】第1章では、全国賃貸住宅新聞で作成した「管理戸数ランキング」を基に、管理戸数の対前年比増減状況や増加した理由、売上構成比など、1,085社分のデータを分析。直近10年間と直近5年間における平均管理戸数の推移をそれぞれ管理戸数規模別に示すなど、比較がしやすいように工夫しました。株式会社全国賃貸住宅新聞社の独自アンケートがベースになっているデータは、ここでしか見られません。【ポイント(2)】第3章では管理戸数ランキングを惜しみなく紹介しています。総合ランキングはもちろん、エリア別ランキングの上位10社や、増加数ランキングのほか、マスターリース戸数ランキングや拠点数ランキング、PM戸数ランキング、売上ランキングも収録しました。【ポイント(3)】雑誌「家主と地主」の定期購読者を主な対象として行った「不動産オーナー向けアンケート調査」を分析した結果を第5章に掲載。全国の家主の実像を捉えるべく、所有不動産額から、所有不動産の種類や戸数、悩んでいることまでまとめました。そのほか、国土交通省や国税庁、一般社団法人全国銀行協会といった公的機関や業界団体などから、データブックのために編集部が集めた情報を多数掲載。業界専門紙ならではの視点で、わかりにくい業界の実態をつかむことができます。業界全体の動向や実態の把握、業界研究はもとより、社内体制の強化、社員研修資料、販売促進のための資料などに幅広くご活用いただけます。【目次の抜粋】第1章 管理会社の実態・不動産管理業の数や売り上げ・管理業者登録数と売り上げ規模・管理業務のリアル第2章 住宅ストックの現状・賃貸住宅ストックの現状・新築賃貸住宅着工の分析・特色ある賃貸不動産第3章 管理戸数ランキング・管理戸数ランキングで分かる勢いのある管理会社(1,085社全掲載)・各種テーマに基づくランキング第4章 有力管理会社・管理戸数ランキング上位50社の管理戸数の推移第5章 家主の実態・家主のプロフィール・所有物件と経営状況・相続・遺言・家族信託第6章 地域・都道府県別に見た経営環境・地域別の経営環境・都道府県別の経営環境付録 賃貸住宅に強い建設会社 年間完工数ランキング2024【商品概要】商品名 : 全国賃貸住宅新聞「賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2024年11月18日サイズ、ページ数: A4判サイズ・168ページ価格 : 書籍版/定価15,000円(送料込み)、PDF版/定価30,000円、Excelセット/定価180,000円販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください ※2024年12月31日までキャンペーン中につき、定価より最大20%お値引き中【株式会社全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 家主と地主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日楽器対応賃貸ブランドにおいて国内シェアナンバー・ワン*の越野建設株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役:越野 充博)は、“自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅”をコンセプトとして楽器演奏愛好家に向け展開するブランド「音楽マンション(R)」シリーズを、2024年12月から2024年1月にかけて新たに2物件完成いたします。また、越野建設グループの「音楽マンション不動産」にて、当該物件の入居募集を取り扱います。*楽器対応賃貸住宅ブランドとしての賃貸戸数において:自社調べ音楽マンション(R) コート王子神谷音楽マンション(R) ブールバード白山■「音楽マンション(R)」とは専用設備と建築的な工夫により、演奏空間として最適な防音性能と音響性能を備え、楽器演奏愛好家に向けて展開する賃貸が、越野建設の独自ブランド「音楽マンション(R)」シリーズです。音に関する性能はもちろんのこと、リーズナブルな賃料と快適な住み心地も入居者からの支持を集めています。また事業性の高さが所有地の活用を検討する方たちにも評価され、現在東京を中心に、埼玉・神奈川・千葉と建築エリアを拡大中です。※「音楽マンション(R)」は越野建設のオリジナルブランド(登録商標)です。「音楽マンション(R)」紹介WEBページ: ■音楽マンション(R)シリーズ専門の仲介を「音楽マンション不動産」で提供入居に関する楽器演奏愛好家からのご相談には「音楽マンション(R)」シリーズに特化した物件仲介を行う、「音楽マンション不動産」(越野建設グループ)が対応いたします。物件の防音・音響性能や住み心地について、建設した会社ならではの詳しい物件情報をご提供しています。「音楽マンション不動産」電話:03-6903-2203業務:「音楽マンション(R)」シリーズ専門の物件仲介運営:株式会社ケーシー不動産管理(越野建設グループ)所在:東京都北区王子4-22-9 越野建設内入居に関する問い合わせは「音楽マンション(R)」紹介WEBページから: ■「音楽マンション(R)」新規2物件概要※各項目は予定のため、変更となる場合があります。●音楽マンション(R) COURT王子神谷(コート王子神谷)・所在地 :東京都北区王子4-26-2・交通 :東京メトロ南北線 王子神谷駅より徒歩4分JR京浜東北線 王子駅より徒歩13分・構造 :鉄筋コンクリート造9階建・戸数 :14戸・完成予定 :2024年12月(入居開始予定:12月下旬)・間取り :1K・演奏可能時間:8:00~23:00・入居募集 :申し込み受付開始済み●音楽マンション(R) ブールバード白山・所在地 :東京都文京区白山5-13-1・交通 :都営三田線 白山駅より徒歩7分都営三田線 千石駅より徒歩7分東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩10分・構造 :鉄筋コンクリート造10階建・戸数 :19戸・完成予定 :2025年1月(入居開始予定:2月上旬)・間取り :1K・2K・2DK・2LDK・演奏可能時間:未定・入居募集 :申し込み受付準備中■完成見学会開催(土地活用検討者・メディア関係者を対象)間取りやデザインなど、物件ごとに違った「音楽マンション(R)」の特徴を現地でご覧いただくことができる完成見学会を開催いたします。見学会当日はプロの音楽家によるヴァイオリンの生演奏を音源とした「音楽マンション(R)」の遮音性能体感も実施いたします。※入居検討者の方は音楽マンション不動産へ別日での内見をご相談ください。<音楽マンション(R)完成見学会 開催概要>●2024年11月30日(土)コート王子神谷●2025年1月18日(土)ブールバード白山開催時刻 : 9:30・11:00・13:00・14:30・16:00(各回1時間程度)予約・詳細: ※詳細は「音楽マンション(R)完成見学会」告知チラシもご参照ください。遮音体感演奏(過去開催時の様子)【越野建設株式会社について】本社 : 〒114-0002 東京都北区王子4-22-9代表者 : 代表取締役 越野 充博設立 : 1964年8月(創業1912年3月)電話番号: 03-3913-4511(代表)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日1973年に竣工した神奈川県住宅供給公社(所在地:横浜市中区、以下 公社)の本社ビルは、建設から50年以上が経過。建物の構造上は問題ないものの設備関係の老朽化・陳腐化が進行していたことから、2023年2月に大規模改修工事に着手し、2024年8月に完成しました。「ライフサイクルコストの低減」、「快適な執務空間」、「自然災害発生時の事業継続」などに重点を置き、真空ガラスによる断熱効率のアップや個別空調等の設備、執務室等の内装、外壁塗装など大規模なリニューアルを実施しました。そして10月に本社ビルへの戻り移転が終了。2018年に整備した公社ビル1・2階の情報発信拠点「Kosha33」は、日本大通りエリアの活性化など3つのコンセプトを定め、これを実現するために、新たなパートナーを迎え2024年12月に運営を再開する予定です。神奈川県住宅供給公社本社ビルと日本大通り■工事の概要・コンセプト・所在地 :神奈川県横浜市中区日本大通33番地・構造規模:鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階・地上11階・延床面積:10,362.918m2・設計・工事監理及び施工:竹中・馬淵・小俣・梓・金子共同企業体「人にやさしく、環境に配慮」大量の建築廃材を放出するスクラップ&ビルドではなく、既存建物に手を加えながら長い期間使用するストック活用を採用しました。2~11階の窓ガラスは、複層ガラス間に真空層を設け断熱性能を向上したLow-E真空ガラスに交換し、高い断熱性と遮熱性を備えた開口部とし、また、館内各所の照明を蛍光灯に比べて低消費電力で長寿命な特徴を持つLED照明に更新することなどで、エネルギー消費量の削減(従来比約46%)を図り、年間約300t-CO2の削減(従来比47%)を目指します。平置き駐車場の1区画を「車いす使用者用駐車施設」へ改修、また「車いす使用者用駐車施設」から1階エレベーターホールまでの通路にスロープの新設及び扉を自動ドア等の車いす使用者が容易に開閉・通過でき、段差のないものに改修。さらに、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、平置き駐車場3区画にEV自動車充電器を設置するなど、脱炭素による持続可能なまちづくりを目指してまいります。「自然災害発生時の事業継続」津波・高潮対策として電気設備等の配置を地下から屋上ペントハウス内へ変更するとともに、ライフライン途絶後における最低限の電力供給を確保し、災害発生時にビル全体で必要となる飲料水・雑用水として「災害対策本部活動想定人数30名×4日分」と「帰宅困難者約450名を想定×1日分」の水量を地階に設置する「受水槽」に留保することで、断水時の飲用水等を確保しています。■「Kosha33」新情報発信拠点として再稼働「Kosha33」は公社ビル1・2階に2018年にオープンし、公社からの情報発信拠点として、日本大通りの活性化や子育て支援、地域・社会貢献の場として様々なイベントなどを開催してきました。今回の本社ビルリニューアルに合わせ、「情報発信」「日本大通りエリアの活性化」「来館者・勤務者へのサービス提供」の3つのコンセプトを定め、これを実現するため、関内を拠点として起業家支援や地域活性化のイベント、研究・調査で実績のある関内イノベーションイニシアティブ株式会社(※1、以下「Kii」)を運営パートナーとして迎えることとし、新たに以下の機能を加えることとしました。※1 社名:関内イノベーションイニシアティブ株式会社(横浜市中区)設立:2010年12月資本金:2,350万円役員:代表取締役社長 森川 正信神奈川県住宅供給公社本社ビル●Kosha33【1階】エントランスホール:来館者の皆様をご案内する「総合案内コーナー」Kosha33ギャラリー:公社事業や様々な取り組みを紹介するギャラリーLOCAL BOOK STORE kita.:1棚1オーナー型の(書店主)が集う“本屋さん”。横浜で暮らし働き、またはこの街にご縁のある方々が集い、世代や価値観、それぞれの個性を大切にしながら、本を通じたコミュニケーションが生まれるスペース(Kiiが運営)mass×mass(※2):会員制コワーキングオフィス。ドロップインも可能(Kiiが運営)※2 mass×mass 2011年から馬車道でスタートした会員制コワーキング・シェアオフィス。地域や社会の課題に向けて、ビジネスやクリエイティブの力で解決に取り組む起業家やクリエイターが集う“まちづくり”コミュニティプラットフォーム。またさまざまな学びや起業のためのスクール運営を通じて、まちづくり・イノベーション人材の育成を行なっている。横浜市内の15社の地域企業が出資して2010年に設立。ドロップイン可能、新規入居者募集中ベーカリー三三(サンサン):都内人気ベーカリーのメニュー開発などプロデュースを手掛け、横浜市内でカフェを経営しているパン職人兼フレンチシェフの三浦貴之さん(※3)が、県内の小麦生産地である伊勢原・平塚産の小麦を一部使用したパンの製造など地産地消に取り組む(Kiiが運営)※3 三浦貴之氏 1986年生まれ。新宿調理師専門学校を卒業後、地元・島根県浜田市にあるステーションホテルで基礎を学ぶ。2010年に「オークラホテル」に就職、ラウンジとレストラン兼任シェフを歴任。クラフトビール専門店にてクラフトビールにあう料理を開発。パン専門店などでメニュー開発に携わる。独立後、2021年バッグデザイナーの妻とカジュアルフレンチとバッグのお店「tete cafe」を横浜市青葉区にオープン。カフェを運営しながら他店舗の商品開発と生産を担うKosha33シェアラウンジ1F:公社ビル勤務者のための接客・打ち合わせスペース。音響やプロジェクター・スクリーンも完備し、イベントなども開催【2階】mass×mass(コワーキングスペース、創業実践講座など):会員制コワーキングオフィス。創業支援や地域活性化のための講座等の開催(Kiiが運営)Kosha33シェアラウンジ2F:公社ビル勤務者がソロワークや休憩などを行うことができるシェアラウンジKosha33ホール:音響やプロジェクター・スクリーンも完備し、セミナーや勉強会などイベントを行うことができるホール【公社の情報発信スペースKosha33の両輪となる、公社の情報発信】Kosha33WEBサイト「Kosha33ジャーナル」 Kosha33Instagram「Kosha33ジャーナル」 ■公社ビルのテナントについて公社ビルのある日本大通りは、明治3年(1870年)に整備された日本初の本格的西洋式街路。銀杏並木や歴史的な建造物が多く残る魅力ある景観の通りであるとともに、神奈川県庁や横浜地方裁判所、日本銀行など官庁街として行政機能が集中しているエリアです。公社ビルには、下記のテナントが入居し、業務機能の集積を担うとともに、日本大通りエリアの活性化を目指していきます。9~11階 神奈川県住宅供給公社8階 一般財団法人シニアライフ振興財団・神奈川県住宅供給公社7階 一般社団法人かながわ土地建物保全協会(予定)6階 一般社団法人かながわ土地建物保全協会(予定)一般財団法人神奈川県教育福祉振興会神奈川県 県土整備局 事業管理部建設業課(予定)5階 神奈川県 県土整備局 事業管理部建設業課(予定)3・4階 神奈川県 県土整備局 住宅営繕事務所(予定)1・2階 関内イノベーションイニシアティブ株式会社・ベーカリー三三・神奈川県住宅供給公社「住みよい暮らしを創る」神奈川県住宅供給公社25周年記念誌(1975年9月)より■会社概要神奈川県住宅供給公社は、神奈川県の住宅政策の一翼を担う社会的企業として、社会情勢等の変化に応じた取り組みを進め、持続可能な社会の再構築を目指すとともに、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、県民の皆さまの住まいと暮らしに貢献し、「皆様が笑顔で暮らし、選んでもらえる住宅」を提供し続けたいと考えています。社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-8510 横浜市中区日本大通33番地設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業資本金 : 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、代表取締役社長 兼 CEO得丸 博充)は、2024年9月10日(火)~9月11日(水)の2日間、70歳以上の実の親がいる40~69歳の男女を対象に「『おとなの親子』の生活調査2024」をインターネットリサーチで実施し、有効サンプル2,000名の集計結果を公開しました。 (調査協力会社:ネットエイジア株式会社)人生100年時代を迎え、成人後の親子関係もより長く続いていきます。このたびPGF生命は、内閣府が定めた「家族の日」(2024年11月17日(日))にちなみ、高齢の親がいる子どもに『おとなの親子』の生活について聞いたところ、多様な生活実態や生活意識が垣間見える結果となりました。表1: 親と離れて暮らしていても、盆暮れ正月など長期休暇を取得しやすい時期には、帰郷して家族と過ごす人が多いと思います。では、年末年始に親子一緒に過ごす人はどのくらいいるのでしょうか。別居親子に、今年の年末年始に親に会う予定はあるかを聞いたところ、「会う予定はない」は32.1%となり、会う予定がある人の割合は67.9%、顔を合わせる日数の平均は2.1日でした。2023年5月のコロナ5類移行から2回目の年末年始を迎えるなか、コロナ前の生活風景が定着している実状を垣間見ることができます。表2: 親の介護について、不安を感じることを聞いたところ、「精神的負担」と「体力的負担」が特に高くなり、「介護と仕事の両立」、「介護に関する情報や知識が足りない」、「介護費用が足りない」が続きました。社会保障制度の脆弱性が指摘されるなか人生100年時代を迎え、今後、親の介護の負担に対する不安や自身の老後に対する不安は年々増大していくのではないでしょうか。表3: 『おとなの親子』の関係には、年齢を重ねるにつれ関係性が変化することもしばしばみられます。大人になってから“親との関係性が変わった”と感じたことがある人に、どのように変わったかを聞いたところ、「自分たちが頼られる存在になった」「親のサポートを受ける側からサポートする側になった」「守られる立場から支え合う立場になった」「やや距離が狭まった気がする」「親の生き方を尊敬できるようになった」「大人同士の話し合いができるようになった」「いろいろ相談できるようになった」といった回答がみられました。精神的距離感の変化や、相互扶助の関係への変化、親に対する感謝や尊敬の気持ちの高まりなどは、おとなの親子という関係性を表わす特徴的な変化ではないでしょうか。[アンケート調査結果]第1章:『おとなの親子』のコミュニケーション実態■『おとなの親子』の居住状況 「同居親子」は21%、「別居親子」は78%70歳以上の実の親がいる40~69歳の男女2,000名(全回答者)に、親子間のコミュニケーションについて質問しました。まず、全回答者(2,000名)に、親との居住状況を聞いたところ、「同居親子」は21.3%、「別居親子」は77.6%、「その他」は1.2%となりました(※)。男女・年代別にみると、男性では年代が上がるにつれ「同居親子」(40代26.7%、50代25.7%、60代21.6%)の割合が下降、「別居親子」(40代71.5%、50代73.4%、60代77.8%)の割合が上昇する傾向がみられました。※同居親子:別居の親がいない同居している親子。親の一方がいない場合を含む。別居親子:同居の親がいない別居している親子。親の一方がいない場合を含む。その他:同居の親と別居の親がいる場合■おとなの別居親子のコミュニケーション実態12%が「昨年、1回も親に会いに行かなかった」と回答■別居の親とのコミュニケーション頻度は男性より女性で高い傾向女性の「メール・LINE」「電話」の頻度(平均)は男性と比べて年間15日以上多い結果に次に、昨年、親子で顔を合わせた頻度や連絡を取り合った頻度について質問しました。別居親子(1,551名)に、昨年、別居している親に会いに行った頻度を聞いたところ、平均は29.6回、「0回(行わなかった)」は11.7%となり、別居している親に会いに行った人の割合は88.3%でした。【電話】【メールまたはLINE】によるコミュニケーションについて、昨年に親とどのくらいの頻度で行ったかを聞いたところ、【電話】では平均35.5日、「0日(行わなかった)」は17.4%となり、【メールまたはLINE】では平均26.7日、「0日(行わなかった)」は50.2%となりました。【電話】と【メールまたはLINE】を比較すると、平均は【メールまたはLINE】(26.7日)と比べて【電話】(35.5日)のほうが8.8日多く、行わなかった人の割合は【メールまたはLINE】(50.2%)と比べて【電話】(17.4%)のほうが32.8ポイント低くなりました。『おとなの親子』の間のコミュニケーションにおいては、メールやLINEではなく電話が主なツールとなっているようです。男女・年代別にみると、平均日数は、【電話】では男性25.9日、女性44.3日、【メールまたはLINE】では男性14.4日、女性38.0日と、どちらも男性と比べて女性のほうが15日以上多くなりました。また、40代女性では【電話】(37.5日)と比べて【メールまたはLINE】(52.7日)のほうが15日以上多くなりました。【一緒に食事】では、平均は13.5回となりました。男女・年代別にみると、平均が最も多くなったのは、男性・女性ともに60代(男性15.6回、女性19.7回)でした。■コロナ前の盆暮れ正月の生活風景が定着 「今年の年末年始に親に会う予定がある」別居親子の68%また、別居親子(1,551名)に、今年の年末年始に親に会う予定はあるかを聞いたところ、「会う予定はない」は32.1%となり、会う予定がある人の割合は67.9%、顔を合わせる日数の平均は2.1日でした。■「喧嘩するほど仲がいい」って本当? おとなの親子の喧嘩の頻度 同居親子は別居親子の10倍超全回答者(2,000名)に、昨年にどのくらいの頻度で親子喧嘩したかを聞いたところ、平均は7.6回、「0回(行わなかった)」は69.4%となり、親子喧嘩をした人の割合は30.6%でした。同居親子についてみると、平均は26.0回、「0回(行わなかった)」は40.5%となり、親子喧嘩をした人の割合は59.5%でした。他方、別居親子についてみると、平均は2.4回、「0回(行わなかった)」は77.2%となり、親子喧嘩をした人の割合は22.8%でした。喧嘩の頻度が多いほど仲が悪いというわけではないと考えますが、一緒に住んで毎日のように顔を合わせている親子の場合、別居している親子と比べて、意見の相違やぶつかり合いが生じる機会が多いのではないでしょうか。「昨年に親と一緒に旅行をしたか」では、「した」は23.0%、「しなかった」は77.0%となりました。年代別にみると、「した」と回答した人の割合は男性・女性ともに下の年代ほど高くなる傾向がみられ、男性40代では26.1%、女性40代では28.5%でした。昨年に親と一緒に旅行をした人(461名)に、どのくらいの頻度で旅行をしたかを聞いたところ、平均は1.8回でした。男女・年代別にみると、一緒に旅行をした回数の平均は、男性では50代(1.8回)、女性では60代(2.3回)が最も多くなりました。ここで、同居親子と別居親子についてみると、昨年に親と一緒に旅行をした人の割合は、同居親子では28.0%、別居親子では21.9%となりました。同居親子のほうが親子喧嘩の頻度は高いものの、一緒に旅行した人の割合も高いことがわかりました。第2章:『おとなの親子』のマネー事情■ついつい先送りにしがちなお金の話 おとなの親子でもお金のことは話題にしにくい?「親の資産の内容(種類や資産額)を把握していない」7割、「親の収入や生活費を把握していない」6割強、「自分の収入や資産の内容(種類や資産額)を親に伝えていない」8割全回答者(2,000名)に、親の資産の内容(種類や資産額)を把握しているかを聞いたところ、「把握している」は30.3%、「把握していない」は69.7%となりました。年代別にみると、「把握していない」と回答した人の割合は40代81.7%、50代73.2%、60代54.2%と、若い年代ほど高くなる傾向がみられました。同居親子・別居親子についてみると、「把握していない」と回答した人の割合は、同居親子では61.9%となった一方、別居親子では71.9%と、10.0ポイントの差がみられました。別居親子ではコミュニケーションが同居親子と比べて少ないため、資産についての情報共有が十分にできていないケースが多いのではないでしょうか。親の収入や生活費を把握しているかを聞いたところ、「把握している」は38.6%、「把握していない」は61.5%となりました。年代別にみると、「把握していない」と回答した人の割合は若い年代ほど高くなる傾向がみられ、40代では73.4%となりました。同居親子・別居親子についてみると、「把握していない」と回答した人の割合は、同居親子では49.2%、別居親子では64.8%と15ポイント以上の差が開きました。また、自身の収入や資産の内容(種類や資産額)を親に伝えているかを聞いたところ、「伝えている」は19.2%、「伝えていない」は80.9%となりました。同居親子・別居親子についてみると、「伝えていない」と回答した人の割合は、同居親子では66.6%、別居親子では84.7%と15ポイント以上の差が開きました。『おとなの親子』の間では、マネー事情についてお互いに情報共有していないケースが多く、その傾向は特に別居親子で顕著である実状が明らかとなりました。■困ったときの親頼み 「親から金銭面の支援を受けたことがある」約2人に1人親からの支援を受けたお金の平均は「結婚費用」140万円、「生活費」133万円、「不動産購入時の頭金」517万円、「子どもの教育資金」187万円、「自動車購入時の頭金」150万円親子間の金銭面の支援について質問しました。これまでに、親から金銭面の支援を受けたことがあるかを聞いたところ、「受けたことがある」は47.4%、「受けたことはない」は52.6%となりました。親から金銭面の支援を受けたことがあるものを聞いたところ、「結婚費用」(25.5%)が最も高くなり、「生活費(社会人以降)」(24.2%)、「不動産購入時の頭金」(16.0%)、「子どもの教育資金」(14.8%)、「自動車購入時の頭金」(13.8%)と続きました。支援額の平均(受けたことがある人)をみると、「結婚費用」は139.7万円、「生活費(社会人以降)」は133.3万円、「不動産購入時の頭金」は517.4万円、「子どもの教育資金」は187.0万円、「自動車購入時の頭金」は150.0万円でした。■「親に金銭面の支援をしたことがある」25%、九州・沖縄では38%親孝行に使ったお金の平均は「生活費」150万円、「旅行費」38万円、「医療費」46万円、「遊興費・交際費」28万円、「冠婚葬祭費」33万円、「住宅購入・リフォーム・転居の費用」255万円、「介護費」67万円、「住宅ローン・借入金の返済」486万円他方、これまでに、親に金銭面の支援をしたことがあるかを聞いたところ、「したことがある」は25.4%、「したことはない」は74.6%となりました。年代別にみると、「したことがある」と回答した人の割合は、上の年代ほど高くなる傾向がみられ、60代では29.7%でした。また、居住エリア別にみると、「したことがある」と回答した人の割合は、九州・沖縄では37.9%と、他のエリアと比べて10ポイント以上高くなりました。親に金銭面の支援をしたことがあるものを聞いたところ、「生活費」(17.4%)が最も高くなり、「旅行費」(9.7%)、「医療費」(7.2%)、「遊興費・交際費」(6.0%)、「冠婚葬祭費」(5.9%)と続きました。支援額の平均(したことがある人)をみると、「生活費」は150.2万円、「旅行費」は38.4万円、「医療費」は45.5万円、「遊興費・交際費」は27.5万円、「冠婚葬祭費」は32.9万円、「住宅購入・リフォーム・転居の費用」は255.4万円、「介護費」は67.0万円、「住宅ローン・借入金の返済」は485.5万円でした。第5章:おとなの親子関係あれこれ■親から独り立ちしたと感じた年齢 「20歳~24歳」が31%「独り立ちしていないと感じている」は15%、同居親子では36%独り立ちしていないと感じている理由 「何かと頼ってしまう」「未だに心配をかけている」など全回答者(2,000名)に、親から独り立ちしたと感じた年齢を聞いたところ、「20歳~24歳」(30.8%)に最も多くの回答が集まったほか、「25歳~29歳」(19.8%)や「18歳~19歳」(13.0%)にも回答が集まりました。他方、「独り立ちしていないと感じている」は14.6%でした。理由をみると、「20歳~24歳」では「成人したから」「大学を卒業し就職したから」「一人暮らしを始めたから」「結婚して実家を出た歳だから」「経済的に自立したから」といった回答がみられました。また、「独り立ちしていないと感じている」では「今でも同居しているから」「何かと頼ってしまうから」「援助してもらっているから」「持病があり、未だに心配をかけているから」といった回答がみられました。男女・年代別にみると、40代男性では「独り立ちしていないと感じている」が23.7%と、全体と比べて5ポイント以上高くなりました。同居親子・別居親子についてみると、同居親子では「独り立ちしていないと感じている」が36.0%と、全体と比べて10ポイント以上高くなりました。■大人になってから親に初めてプレゼントしたもの 1位「洋服」2位「旅行」3位「食事」親へのプレゼントについて質問しました。全回答者(2,000名)に、大人になってから親に初めてプレゼントしたものを聞いたところ、1位「洋服」、2位「旅行」、3位「食事」、4位「花」、5位「お金」となりました。プレゼントしたものについてのエピソードをみると、1位の「洋服」では「兄妹で相談して初めてのプレゼントは洋服にした」「『あのコート欲しいな』と言っていたので初月給でプレゼントした」、2位の「旅行」では「いつも忙しそうなので癒しになるように贈った」「海外は初めてだったので、特に喜ばれた」、3位の「食事」では「初給料で高級寿司店に連れて行った」「就職が決まった直後にフランス料理レストランに行った」といった回答がみられました。男女別にみると、男性では1位「食事」、2位「旅行」、3位「花」となりました。■最も印象に残っている、大人になってからの親との思い出は?「温泉旅行へ行ってお互いの理解が深まった」「結婚式で初めて見た父親の涙」など大人になってから親と過ごした時間では、どのような経験が心に残っている人が多いのでしょうか。全回答者(2,000名)に、親との大人になってからの思い出のうち、最も印象に残っているものを聞いたところ、「温泉旅行へ行ってお互いの理解が深まった」「足腰が弱くなる前にお正月に両親と数十年ぶりに初詣に行った」「定年退職のお祝いに北海道旅行を兄とプレゼントした」「孫が運転して三世代でドライブに行った」といった、旅行・お出かけに関する回答が多くみられました。旅先で親と一緒に過ごした経験が、忘れられない思い出になっている人が多いのではないでしょうか。また、「自分の結婚でハワイまで来てもらった」「結婚式で初めて見た父親の涙」「挙式のとき、いつも気丈な母が初めて泣いたのが印象的だった」といった結婚・結婚式に関する回答や、「転勤先で体調が悪くなったときに来てくれた」「父親が病気で入院したとき、初めて気弱になったと感じた」といった病気・怪我・事故に関する回答、「子どもが生まれて、たくさん支援してくれた」「孫をうれしそうにあやしている顔が忘れられない」「ひ孫の誕生を喜び、成長する様子を見て一緒に笑うことができた」といった子ども・孫に関する回答などもみられました。■子の半数以上が「年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことがある」と回答年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うこと1位「性格」2位「生活習慣」3位「食の好みや好きな味付け」、「口ぐせ」や「怒り口調」など言葉遣いに関することも上位に続いて、“やはり親子だな”と感じることについて質問しました。全回答者(2,000名)に、年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことがあるかを聞いたところ、「ある」は51.9%、「ない」は48.1%と、半数以上が親に似てきたと自覚していることがわかりました。男女別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男性47.7%、女性56.2%と、男性と比べて女性のほうが8.5ポイント高くなりました。“親に似てきたな”と思うことがある人(1,039名)に、年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことを聞いたところ、1位「性格」(35.0%)、2位「生活習慣」(27.2%)、3位「食の好みや好きな味付け」(23.5%)となりました。ふとした瞬間に、親と性格や生活習慣、食の嗜好がそっくりだと感じる人が多いのではないでしょうか。また、「口ぐせ」(20.2%)や「怒り口調」(18.7%)など言葉遣いに関することも上位に挙がりました。男女別にみると、男性では2位「生活習慣」(29.1%)、3位「行動パターン」(20.5%)、女性では2位「食の好みや好きな味付け」(26.3%)、3位「生活習慣」(25.6%)でした。■理想の『おとなの親子』だと思う芸能人親子は?2年連続1位は「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」、2位は「関根 勤さん&関根 麻里さん」理由は「お互いに尊重しているように見える」「友達のように仲が良い」など理想の『おとなの親子』をテーマに、イメージに合う芸能人やアニメについて質問しました。まず、全回答者(2,000名)に、自身が理想とする『おとなの親子』の関係を築いていると思う芸能人親子(1組)を聞いたところ、テレビ番組やイベントなどで度々親子のエピソードを披露している「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」が1位となり、2位「関根 勤さん&関根 麻里さん」、3位「明石家 さんまさん&IMALUさん」、4位「渡辺 謙さん&杏さん」、5位「ヒロミさん&小園 凌央さん」と続きました。理想の芸能人親子として挙げた理由をみると、「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」では「お互いに尊重しているように見える」「親子で常に話し合っていそう」「お互いに愛情たっぷり接している感じがする」、「関根 勤さん&関根 麻里さん」では「友達のように仲が良い」「どちらもとても性格が優しそう」、「明石家 さんまさん&IMALUさん」では「適度な距離感で生活している」「それぞれが自立している」といった回答がありました。前回の調査結果とあわせてみると、「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」が2年連続1位、「関根 勤さん&関根 麻里さん」が2年連続2位となりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:『おとなの親子』の生活調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする70歳以上の実の親がいる40~69歳の男女調査期間:2024年9月10日~9月11日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:2,000サンプル調査協力会社:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日ピアノの買取を行う「ピアノ買取ピアノワン」( )が、20代~60代の男女を対象に「電子ピアノからアップライトピアノに変えた人の満足度」についてのアンケートを実施しました。【アンケート概要】調査対象:20代~60代の男性・女性対象人数:100名調査方法:インターネットアンケート調査調査期間:2024年10月23日~2024年10月30日調査主体:ピアノ買取ピアノワン※本アンケート結果を引用する場合『ピアノ買取ピアノワン』のURL( )を使用してください。【調査サマリー】電子ピアノからアップライトピアノに変えて良かったかの満足度調査では、「はい」が74票、「どちらでもない」が17票、「いいえ」が9票となりました。全体の約4分の3が電子ピアノからアップライトピアノに変えて良かったと回答しています。「鍵盤の重さ、タッチが全然違う」「アップライトピアノはやっぱりホンモノという気がする」「素直に弾いていて楽しい」などの声が挙がっていました。また買い替えるか悩んでいる方への参考アンケートとして、「電子ピアノからアップライトピアノに変えるべきだと思いますか?」を実施し、その回答は「どちらでもない」が66票、「変えるべきである」が28票、「変えない方が良い」が6票の結果となりました。電子ピアノ、アップライトピアノ共に「ヤマハ」が多くの層から購入されているのも今回のアンケートでわかります。【質問1】電子ピアノからアップライトピアノに変えて良かったと思いますか?電子ピアノからアップライトピアノに変えて良かったと思いますか?はい 74票どちらでもない 17票いいえ 9票【質問2】上記回答の理由を教えてください。■「はい」を選択-鍵盤の重さ、タッチが全然違います!電子ピアノは全然弾いた感じがしなかったです(20代・女性)-コンセントを毎回挿して起動する手間と時間から解放された(40代・男性)-電子ピアノでトリルなどができるようになってもアップライトピアノで弾くと上手くできないことがあるから。譜読みなどで電子ピアノを弾くのは良いが、練習の時にメインで使ってしまうと発表の場で上手く弾けなかったり影響が出てしまうと思う。(20代・女性)-調弦の際に仕組みを見られて、弦が弾かれて音が出ることが分かり子供の勉強にもなる。(20代・女性)-弾き方によって、微妙に音が変わるのがリアルにわかるので、上手になった気がする。あと、ペダルも踏みやすい。(20代・女性)-発表会でグランドピアノを弾く際に、戸惑いが少なくなった。(30代・女性)-素直に弾いていて楽しい、音が良いので練習時間が楽しくなったから。(30代・女性)-和音を弾いた際に響きが違う。電子ピアノも1番性能が良い物を買ったが、アップライトは耳障りがとても良い。しっかり抑え込む習慣ができ、指が滑ることが少なくなりました。(20代・女性)-音の強弱が付けやすく音の響きもグランドピアノに近いので、コンクールや発表会に向けての練習がしやすかったから。(30代・女性)■「どちらでもない」を選択-電子ピアノの方が軽量で扱いやすいが、アップライトピアノの方が実用的で真剣な練習には向いていると感じるから。(20代・男性)-アップライトの方がしっかり押した感がありますし、指の力をダイレクトに伝えてくれるので、ニュアンスが伝わりやすい。出したい表現が出せる。電子ピアノは音が調整できたり、夜中でも練習することが出来る。また持ち運びも便利で、場所も取らないので練習しやすい。それぞれ良いメリットがあるので、甲乙つけがたい。(30代・女性)-出せる音も求められるジャンルも違いすぎる楽器なので、単純に比較できないため(50代・女性)-電子ピアノはヘッドフォンを使って音を聞くので防音設備のない部屋でも使えます。そのかわりアップライトのような音にはならないこと、鍵盤を押す力の加減が身につかないこと、という弱点もあります。趣味としてのピアノ演奏なら、電子ピアノのほうが、場所や時間に制限が少ないので社会人は、アップライトより電子のほうが良いと思います。(50代・女性)-アップライトの方が断然良いけど、夜に弾けないのがネック(60代・男性)■「いいえ」を選択-調律が面倒であるのと、やはり音が気になる(30代・女性)-鍵盤の重さはそれほど変わらないため、発表会などに向けて練習する分には、電子ピアノで問題ないと思った。一方、電子ピアノではないアップライトピアノの場合は、音質は電子ピアノに比べ良いと感じる面はあるものの、夜などは音量の関係で練習がしにくいと感じるため。(40代・女性)【質問3】演奏において電子ピアノとアップライトピアノの違いを感じますか?演奏において電子ピアノとアップライトピアノの違いを感じますか?はい 95票いいえ 5票【質問4】電子ピアノとアップライトピアノの違いについて感じたことを教えてください。-音の美しさ、重さ、深さ、響きは明らかに違います。鍵盤のタッチももちろん違います。そしてアップライトピアノの香りが大好きです。電子はやはり電子です。-電子ピアノだと、どんな弾き方でも割と同じに聴こえるが、アップライトは弾き方によって音が変わるので、きれいな音はどうゆう風に弾けばいいかが分かりやすい。強弱の幅も大きくなった。-電子ピアノにはハンマーや弦がないので録音された音がスピーカーから流れるので生ピアノほどの響きは得られない。アップライトピアノは弦の振動が響板に伝わり楽器全体が共鳴するので豊かな音色が出る。(20代・女性)-音質が全然違います。演奏へのモチベーションも上がるため、アップライトの方が上達も早いと感じます。(20代・女性)-ペダルを使った時は顕著で極端な言い方をすれば、電子ピアノは耳だけに響くのに対して、アップライトは身体全体に響いてきます。-音の響きや鍵盤の重さがまず違うのと、劣化度合いがちがう。電子ピアノは調律不要だが埃が入ったり、使用歴長いと、1音出なくなったり急に大きい音がなったりする。またコードも抜き差ししすぎると劣化するのが難点-アップライトピアノは耐久性が高く、長期的な投資として価値があります。電子ピアノよりも長く使えるため。-鍵盤の固さの違い、特にBPM180を超える曲などだと指を早く動かしているのに音がついてこない時があります(連続で押しにくい)。【質問5】電子ピアノからアップライトピアノに変えるべきだと思いますか?電子ピアノからアップライトピアノに変えるべきだと思いますか?どちらでもない 66票変えるべきである 28票変えない方が良い 6票【質問6】上記回答の理由を教えてください。■「どちらでもない」を選択-ピアノを弾く目的次第だと思います。本物の音色が好きな方、音楽家はもちろんアップライトピアノですが、趣味程度の人は電子ピアノで十分だと思います。(20代・女性)-電子ピアノは時間を気にせず弾ける、アップライトは消音装置もあるにはあるが、夜遅くは弾きづらいため、環境による。(30代・女性)-2階建てだが、元々電子ピアノを置いていた娘の部屋に重くて置けないので、リビングに置いていて正直場所を取っている。音量調整できないので、私が仕事終わりの夜に練習できないのが難点です。(20代・女性)-まず環境次第で、防音の観点、練習時間も気にする必要が無いのであればアップライト一択。ただ、近所トラブル、家族間の問題などで自由に演奏できないのであれば、ヘッドフォンが使える電子ピアノも選択肢になると思うため。(40代・女性)-よりグランドピアノでの本番に近い練習をされるのであれば変えるべきだと思います。しかし、アップライトはヘッドフォンなどないので、賃貸の方や趣味で楽しむ程度でしたら電子ピアノで充分だと思います。最近の電子ピアノも良くなってきているので。(20代・女性)-将来プロを目指すなど本格的にクラシックピアノを学びたい方にはやはりアップライトなどのアコースティックなピアノのほうが指や耳の訓練になる点で優れていると思うためです。ただ趣味と割り切っている方や住宅密集地に住んでいる方には、手軽さや便利さの面で非常に優れている電子ピアノのほうを勧めたいです。使う方の目的や住環境などによるので、一概にどちらがよいとは言えないと思います。(30代・女性)-演奏を重視するならば、絶対に変えることをお勧めします。しかしながら、音が出しにくく、小さな音やヘッドフォンで練習しなければいけない環境ならば、練習できなくなっては本末転倒なので、環境によって選ぶと良いと思います。(20代・女性)-私自身は変えて良かったと思っていても、アップライトピアノは定期的なメンテナンスや湿度管理も必要になるし大きいし重いし値段も高いので、誰にでもおすすめできるものではない。(40代・女性)■「変えるべきである」を選択-住宅事情さえ問題無ければ、アップライトピアノが上手になれると思うからオススメします。只、周りに配慮が必要なら、電子ピアノでなるべく良い機種を選べばいいと思います。(30代・女性)-電子ピアノのままではタッチの感覚が弱いまま、色々なピアノに対応できないから。(40代・女性)-音の質が電子ピアノとは段違いです。一回一回の演奏の満足度が全然変わるので、長い目線で見れば絶対に買って損はないです。(20代・女性)-アップライトピアノは耐久性が高く、長期的な投資として価値があります。電子ピアノよりも長く使えるため、音楽を続ける意欲を高めることができるから。(40代・女性)-ピアノ練習の上達が早まる。アップライトの方が電子ピアノよりも弾いていて楽しい。(20代・女性)■「変えない方が良い」を選択-アップライトのピアノは調律が面倒だし費用もかかるので変える必要はない(30代・女性)-若干の響き方の差はあるものの、最近の電子ピアノは鍵盤の重さなども通常のアップライトピアノと差がないため、音量を気にせずにいつでも練習ができる電子ピアノのほうがその点で勝ると思ったから。(20代・女性)-音大にいく等の余程の理由がなければ、一般家庭では電子ピアノで十分だと思うから(40代・女性)【アンケート対象者の年齢】年代20代:21人30代:37人40代:27人50代:14人60代:1人【アンケート対象者の男女比】男女比女性 72人男性 28人【アンケート対象者が使用した電子ピアノのメーカー】使用した電子ピアノのメーカーヤマハ 55票カワイ 15票ローランド 13票カシオ 9票コルグ 2票その他 6票【アンケート対象者が使用したアップライトピアノのメーカー】使用したアップライトピアノのメーカーヤマハ 82票カワイ 15票その他 2票【ピアノ買取ピアノワンについて】「ピアノ買取ピアノワン」( )は、日本全国で買取を行うピアノの買取専門店です。電話・LINE・メールで無料査定が可能です。どこよりも丁寧・親切な接客を徹底し、安心してピアノを手放せるよう日々努めております。ヤマハ・カワイの国産メーカーをはじめ、スタインウェイ&サンズ、ベーゼンドルファーなどの輸入ピアノも高価買取いたします。【運営会社】会社名 :株式会社ピアノ買取ピアノワン代表取締役:東 和樹所在地 :〒572-0080 大阪府寝屋川市香里北之町2-6 香里園テレプラス203設立 :2022年4月資本金 :2,000,000円事業内容 :ピアノの買取・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日ホウユウ株式会社と株式会社セカイイチヒーローは、2024年11月30日(土)に紙カフェ・大善寺・山口家住宅(堺市立町家歴史館)・文具のキシダの4会場にて、堺で初めての文具フェス「#堺ぶんぐ旅2024」を開催いたします。堺市で50年印刷会社を営むホウユウ株式会社と、YouTubeで文具チャンネルを運営する株式会社セカイイチヒーローがコラボ開催する、堺・大阪を含む近畿圏の文具女子やファミリーのための文具イベントが#堺ぶんぐ旅2024。堺市で初めての文具イベントです。参加パスポート(500円※小学生以下無料)を受け取り、紙のお店〈紙カフェ〉・お寺〈大善寺〉・文化施設〈山口家住宅〉・文具のお店〈文具のキシダ〉の4カ所でスタンプを集めながら、文具を楽しみ、歴史・伝統産業の魅力あふれる堺をめぐる旅に出発です。各会場ではそれぞれ文房具にまつわるワークショップやおすすめ文房具・フードの販売もあり、飲食スペースもご用意。スタンプを集めた数によってゴール地点(紙カフェ)で貰える景品がどんどん豪華になります。スタンプラリー用紙は、11月20日(水)から紙カフェと文具のキシダにて購入可能です。(文具のキシダのスタンプは、11月20日(水)~押印可能。)HPから来場予約をすることで、来場特典を受け取ることができます。(来場予約がなくても入場可能です)関連イベントとして、大阪初のOKB(お気に入りボールペン)48総選挙も紙カフェ内にて11月24日から開催決定。推しのボールペンと握手(試し書き)をして推しボールペンに投票できるイベントです。公式サイト: 来場予約 : #堺ぶんぐ旅チラシ【開催概要】開催日時:2024年11月30日(土) 10:00~17:00会場 :紙カフェ(大阪府堺市堺区綾之町東1-1-8)大善寺(大阪府堺市堺区柳之町東2-2-11)文具のキシダ(大阪府堺市堺区中瓦町1-4-25)山口家住宅(大阪府堺市堺区錦之町東1-2-31)※全会場にてスタンプラリー開催紙カフェ大善寺文具のキシダ山口家住宅主催 : ホウユウ株式会社/株式会社セカイイチヒーロー入場料 : 500円(税込)で参加パスポート販売※11月20日(水)より 紙カフェ・文具のキシダにて販売開始公式サイト: 来場予約 : ※事前に申し込みをしていただくと来場特典プレゼントあり。予約なしでもご参加いだけます。アクセス : 紙カフェ…なんば・天王寺から30分/阪堺電車綾ノ町駅より徒歩2分/南海本線七道駅より徒歩10分 ※近隣にパーキングあり文具のキシダ…南海高野線 堺東駅より徒歩5分山口家住宅/大善寺…阪堺線 綾ノ町駅より徒歩10分古墳消しゴムはんこ【参加店舗】紙カフェ/大善寺/文具のキシダ/山口家住宅/消しゴムはんこ chakka*/マステちぎり絵 ちゅみ/ほっこりママイラストレーター ひだまり/TO-MEI HAN/松島家紙すくい【実施コンテンツ】すべてのプログラムは参加パスポートをお持ちの方にご参加いただけます。▼全エリア・スタンプラリー※文具のキシダのみ、スタンプラリーは11月20日から押印可能▼紙カフェエリア・紙のバイキング・紙すくい(端切れ紙をスコップいっぱいにすくった分だけお持ち帰り)・写真DEクリアファイル(携帯のお好きなお写真をその場でクリアファイルに印刷)・シーリングスタンプワークショップ・古墳の消しゴムはんこワークショップ・オリジナルのミニ巾着袋づくりワークショップ・マステちぎり絵ワークショップ・お手軽画材でのキーホルダーづくり・オリジナルポストカードづくり・超高再現クリアスタンプ販売・#ノート旅 Jackieのおすすめ文具ブース(文具系YouTuber Jackieの、おすすめ文具ブース)・松島家のかやくごはん弁当と大人気のシフォンケーキ・堺ぶんぐ旅ミルクせんべい・クリスタルボウル演奏 アマテラスの響き・OKB(お気に入りボールペン)48総選挙(11月24日~11月30日)【無料】▼大善寺エリア・巨大塗り絵ヌーリエを塗ろう!【無料】商品提供:マルアイ・木魚体験!たたいてみよう!【無料】・推し布教カードを描こう!(先着100名様)【無料】協力:株式会社TOWA さわぴこ推進室・ビーズ数珠作り・御朱印の授与 1,000円巨大塗り絵ヌーリエ▼文具のキシダエリア・お好きなインクをMy万年筆にチャージ【無料】・万年筆inkでメッセージカードを塗りたくり・文具のキシダオリジナルバッグを、オリジナルロゴ「ペン先古墳」でカスタマイズしよう・#堺ぶんぐ旅のスタッフおススメの推し文房具コーナー▼山口家住宅エリア・パスポート持参でスタンプを押印された方にオリジナルメモプレゼント万年筆inkでメッセージカードを塗りたくり【各種SNSおよびWEB】公式サイト 公式SNS (X) (Instagram) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日家族間のコミュニケーションは、ときに複雑で緊張感に包まれるもの。とくに義両親とのやり取りにおいて、微妙なバランスを保つ必要がある場合も少なくありません。ここでは、義両親との関係をストレスフリーに保ちつつ、お互いに心地よい時間を過ごすための方法について考えてみましょう。パートナーを介して穏やかな関係構築関係をスムーズにするため、まずは配偶者を通じて情報共有や意思疎通を図ることが効果的です。事前にコミュニケーションを取ることで、お互いの期待値を調整しながら、より穏やかな関係を築くことができるでしょう。心の中の不満は正直に伝える抱いた不満を内に抱え込まず、場の空気やタイミングを読んで適切に伝えることが重要です。ときには家族や友人に相談することで、想像もしていなかった解決方法が見つかることもあるでしょう。相手の価値観を理解し合うための工夫「私たちに無断で二世帯住宅にリフォームし、ローンの折半まで要求する義両親。いざ同居が始まると、義父母の過干渉な態度が止まらず、耐えられなくなった私。その様子を見ていた“夫の提案”で、救われるのでした」(30代女性)お互いの価値観が異なることから生じるトラブルは避けられないこともあります。ですが、柔軟な対応を心掛けることが、お互いにとっての心地よさにつながることでしょう。こちらから積極的に歩み寄り、コミュニケーションを取ることで、理解し合える関係を築くことが可能です。(Grapps編集部)
2024年11月11日2024年木耐協オンラインセミナー④参加者アンケート64%が、リフォーム時に災害対応にもなる「犬猫用の居場所スペース」を検討したい!【2024年度第4回オンラインセミナー開催概要】テーマ:「住宅の耐震化&ペット防災」日時:2024年10月26日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社講師:山﨑登氏 国士舘大学名誉教授/(一社)防災教育普及協会理事金巻とも子 氏 NPO法人アナイス環境部会理事/一級建築士事務所かねまき・こくぼ空間工房)※セミナーの詳細は下記ホームページをご覧ください 木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、10月26日(土)にオンラインセミナー④「住宅の耐震化&ペット防災」を開催いたしました。今回は主にペット防災に関連したアンケートを実施し、約140名の参加者の内、124名の方から回答をいただき、その結果をまとめました。【1】「ペット同行避難」という仕組み、「67%」が認知[グラフ1]「ペット同行避難という仕組みを知っていましたか?」(1つ選択)ご講演いただいたNPO法人アナイス環境部会理事の金巻氏にご協力いただき、セミナー参加者にペット防災に関するアンケートを行いました。まず、「ペット同行避難」の認知度を聞きました。「ペット同行避難」とは、災害時に犬猫などのペットと一緒に避難することです。ペットを飼われている方は、同行避難ができるように準備しておくことが求められています。→防災に関心がある方がセミナーに参加いただており、「ペット同行避難」は67%の方が認知していました。【2】参加者の31%がペットを飼い、その種類は「犬」「猫」が多い[グラフ2]「現在、ペットを飼われていますか? その種類は何ですか?」(複数回答)現在ペットを飼われているかを聞いたところ、飼っていない方は69%、飼っている方は31%という結果でした。また、ペットを飼っている方を母数とした場合では、「犬」「猫」いずれかを飼っている方は、77%となりました。その他には観賞魚、モモンガ、蛇などが上がりました。→今回のセミナーは、「住宅の耐震化」「ペット防災」の2つがテーマでした。ペットを飼われている方では犬や猫を飼われていることが多く、ペット飼育の有無を問わず、セミナーを聴講されていることが分かりました。【3】リフォーム時、災害対応にもなる「犬猫用の居場所」の確保を「64%」が検討したい【犬や猫と暮らしている方に伺います】耐震リフォーム時、災害対応にもなる「犬猫用の日頃からの居場所スペース」の確保を合わせて検討したいと思いますか?」(1つ選択)犬や猫と暮らしている方に、「耐震リフォーム時、災害対応にもなる『犬猫用の日頃からの居場所スペース』の確保を合わせて検討したいと思いますか?」という質問をしました。回答結果は、「検討したいと思う」64%が、「検討したいと思わない」が21%より3倍の多い結果となりました。→犬猫が、日頃から逃げる場所(隠れ家)を自宅内に確保することで、いざという時、その場所が緊急避難スペースになります。耐震リフォーム時に、犬猫用の「居場所スペース」を検討したいと考える方が多いことが分かりました。<まとめ>セミナー受講者にアンケートを行ったところ、ペットへの防災対策や意識が分かりました。「ペットの同行避難」、「ペットを飼っている人もいる中での避難所生活」など、ペットの有無関係なく、理解を深めることが大切です。住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー 2025年も開催予定です。決まり次第以下ページでご案内します。木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月06日新築住宅やリフォーム工事を行う株式会社宇七工務店(本社:秋田県由利本荘市、代表:佐藤 巧)は、かねてから懸念され続ける建材ロス問題をわずかでも解消しようと、新品廃材だけを使用したお札立ての受注生産を令和6年11月14日より開始します。甲シリーズお札立て・正面【新品が無残にも廃棄される?過剰な資材発注】建材ロス問題が深刻です。建材ロスとは、建築資材が新品のまま使用されずに廃棄されてしまうことを指します。具体的には発注により現場に用意されたにも関わらず、実際には工事に使用されず余ってしまった木材やタイル、壁紙、断熱材など。それらの建材の年間発生量は約1億トンにも達し、そのうち約70%が廃棄され、これにより環境への負荷が増大し資源の無駄が生じています。建材ロスが生じる背景には工事現場で作業ミスなど不測の事態に備え、建材を必要量より1.2~2倍弱ほど多く発注することが挙げられます。工事が順調に進めば当然、建材は余ります。現場で余った建築資材は保管や再資源化のコストよりも廃棄処分の方が安く済むため、新品でも捨てられる場合が多いのです。【捨てられるはずの建材が、鳥居をまとったお札立てに】株式会社宇七工務店では廃材を活用した「社づくり風お札立て」を令和6年11月14日(大安)から受注開始します。使用するのは、現場などから排出された節のない未使用の秋田杉産の無垢材。甲・乙・丙シリーズに加え最上級のプレミアムシリーズを設定しています。甲シリーズは緩やかな曲線を帯びた切り妻(きりづま)と呼ばれる、屋根と言えばよく想像される形の三角屋根。正面には朱色に塗られた鳥居を設け、その鳥居には屋根を二重に配置したものになります。乙シリーズは緩やかな曲線を帯びた切り妻屋根に無塗装の鳥居だけを設けたもの、丙シリーズは緩やかな曲線を帯びた切り妻屋根のみのシンプルな造りとなります。サイズは高さが68cm、横幅76cm、奥行き70cm。プレミアムシリーズの造りは多くの寺院や神社などに使われる屋根が四方向に傾斜している入母屋づくり。価格帯はお客様によって理想の形が異なるため時価となり、当社試作品プレミアムシリーズでは製作費のみで税抜630,000円。縁担ぎで部分的に松材や槐(えんじゅ)などへの変更も可能で、ご要望があれば宮司にてお清め済みでの納品も承っています。【いとこの要望をヒントに生まれた作品を、広く世の中へ】開発の経緯は、関東に住む従兄弟の新築祝い。欲しいものリストを尋ねたところ、お札立てが挙げられたことがきっかけでした。作業場には未使用で節のないキレイな建築廃材があり、新しい住まいを想像すると廃材ながらも家族みんなに喜ばれるもの、そして自分が誇れるものを提供してあげたいという思いで製作しました。代表のコメント「物価高の時代でありモノが潤沢な現代。建材そのものも3年の間で約30%も上昇し、現場で余れば廃材として安易に処分される実態にかねてから『もったいない』と感じていました。未使用の廃木材を有効活用し、お札立てとして生まれ変わった商品が一人でも多くのお客様に届けられたら、この上ない喜びを感じます。」《社づくり風お札立て 商品概要》■甲シリーズ(曲線切り妻屋根、鳥居付き)価格 :480,000円(税抜)サイズ :高さ68cm、横幅76cm、奥行き70cm、約18kg製作日数:約2週間■プレミアムシリーズ(入り母屋屋根)価格 :630,000円(税抜)サイズ :高さ90cm、横幅115cm、奥行き82cm、約30kg製作日数:約3週間注文方法:E-mail ushizikoumuten@gmail.com こちらからの受付けとなりますプレミアムお札立て(正面)《会社概要》会社名 : 株式会社宇七工務店代表 : 佐藤 巧本社 : 〒015-0503 秋田県由利本荘市鳥海町栗沢字家ノ前6事業内容: 新築戸建て住宅、リフォーム工事等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日アメリカのワシントン州で起きた出来事が話題になりました。『スティーブンス郡保安官事務所』のライト保安官代理が、田舎の森林地帯をパトロールしていた時のことです。彼は道路に座っている1匹の犬に遭遇しました。近くに住宅が見当たらなかったため、ライトさんは犬を車に乗せて飼い主を探そうとしましたが、犬は車に乗ろうとしなかったのだそう。そこで彼は約1.6km以内の周辺住宅を調べましたが、飼い主は見つからなかったのです。犬の後をついて行くと…?ライトさんは「何かがおかしい」と感じて、道路のセンターライン上に横たわっている犬の元に戻りました。そして犬を車道から移動させようとしたところ、犬が人通りの少ない、標識のない道を走って行ったのだとか。彼があわてて犬を追いかけると、小さな別荘にたどり着きます。その周辺を調べ始めたところ、別荘から少し離れたところで高齢の男性が横たわり、助けを求めていたのです。ライトさんを別荘まで誘導した犬は、男性の愛犬のギータちゃんだったのです!『スティーブンス郡保安官事務所』は、ギータちゃんの写真とともに、この出来事についてFacebookに投稿。「彼の命を救ってくれたギータに感謝しています。毛皮で覆われた我々の友達の忠誠心と勇敢さは、我々を驚かせて止みません」とつづりました。投稿にはギータちゃんと、ライトさんへの称賛の声が寄せられています。・感動して涙が出た。犬は私たちの最高の仲間で、素晴らしい方法で愛を示してくれるよね。・お父さんを救おうとした賢い犬だ。またライトさんが直感に従い、走り去らなかったことに感謝するよ。・ライト保安官代理にはボーナスを、ギータちゃんにはおやつが詰まった箱をあげて。どちらもヒーローだ。ギータちゃんは13歳で、元保護犬なのだとか。飼い主である84歳の男性は、定期的に薬を服用する必要がある持病を抱えていて、転んで脚をケガしていたそうです。ライトさんが発見した時、男性はすでに何時間もそこに倒れていたといいます。もしそのまま発見されなかったら、深刻な事態になっていたかもしれません。ギータちゃんは倒れた飼い主さんを助けようとして、車道に横たわり、通りかかった車の注意を引こうとしたのでしょう。なんという賢い犬なのでしょうか。また、ギータちゃんを見て異変を感じ、後をついていったライトさんの判断もさすがです。犬の飼い主に対する忠誠心と愛情には、本当に驚かされますね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日群馬県最大の移住マッチングイベント!体験など盛りだくさん!今年も東京有楽町に県内市町村と関係団体が集まり、群馬を知って楽しむ、大規模移住フェアを開催します。相談コーナーのほか、本物の温泉を使った足湯や各種の体験・ワークショップなど、どなたでも楽しめる内容をご用意してお待ちしております。イベント公式サイト ぐんま移住&交流フェア2024ぐんま移住&交流フェア2024とは年に1度の大規模移住イベント「ぐんま移住&交流フェア2024」今年も開催!県内の市町村と関係団体が東京・有楽町に集結!群馬との関わりをつくりたい、群馬県の魅力を知りたい、地方移住に興味がある、そんな皆さまにおすすめのイベントです!群馬県へ移住を検討されている方にとっては、各市町村の移住担当者と直接お話しいただける絶好のチャンス!群馬の本物の温泉を楽しめる足湯コーナーや、高崎だるまの絵付け体験など、会場コンテンツも盛りだくさんでご来場お待ちしております。◎日程:11月10日(日) 11:00~16:00◎場所:東京交通会館12階 カトレアサロン(東京都千代田区有楽町2丁目10-1)出展者とつながる!相談コーナー群馬県内の22市町村の移住担当者や移住コーディネーターが集結します。それぞれの地域の特徴・制度などを聞き比べられるほか、移住にまつわるギモンを直接現場の担当者から聞くことができます。各市町村の地域情報や支援情報だけでなく、林業・地域おこし協力隊・仕事情報などのブースが並び、各担当者に相談できます。ぐんま暮らし支援センターぐんまの魅力を体感!10種類の体験・ワークショップ群馬の魅力を体感する10の体験&ワークショップをご用意しました!全て無料でお楽しみいただけます。・伝統工芸品「高崎だるま」の絵付け体験・中之条産ドライフラワーのミニカゴアレンジ・ぐんまちゃんのビリビリマイクづくり・群馬の名湯がやってくる!・手作り発酵体験・まゆクラフト体験・手作り炭オブジェワークショップ・木工プチクラフト体験・竹灯籠づくり詳しくはこちら⇒ 温泉だるま来場予約いただいた方にりんごをプレゼントします!【11月6日締切】事前に来場を予約いただいた方には、群馬県の幻のりんご「ぐんま名月」と人気品種「ふじ」をセットでプレゼントします。予約はイベント公式サイトからお願いいたします!イベント公式サイト ※11月6日(水) 23:59までにフォーム入力いただいた方が対象となります。りんご出展自治体・関係団体<自治体>県内22市町村の移住担当者や移住コーディネーターに直接ご相談いただけます。県央エリア前橋市、伊勢崎市、渋川市、玉村町吾妻エリア中之条町、草津町、高山村、嬬恋村、東吾妻町西部エリア南牧村、安中市、富岡市、高崎市、藤岡市、下仁田町、甘楽町東部エリア館林市、みどり市、桐生市、大泉町利根沼田エリアみなかみ町、沼田市<団体>群馬県庁の各種団体が、移住に役立つ制度やサポートについてご案内します。ぐんま起業・継業相談ブース(群馬県)、群馬県新規就農相談センター、群馬県福祉人材センター、群馬県企業局、ぐんま暮らし相談センター 就職相談窓口、群馬県庁林業振興課、国交庁住宅戦略官付、群馬県地域創生課(地域おこし協力隊)、群馬県住宅政策課(コミンカコナイカ)お問い合わせ先【所属名】地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課【FAX】027-243-3110【電話】027-226-2371【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月05日結婚を通じて家族となった義母との関係は、ときに繊細で難しいもの。あなたの言動一つで、その繋がりがよくも悪くも変わってしまうことも。以下、義母との関係を築く上で避けるべき行動について紹介します。個々の家庭文化を尊重しない態度結婚によって異なる家庭文化に触れることは珍しくありません。義母とあなたの間にも、それぞれ異なる価値観やルールがあるはずです。それらを軽んじ、無視する発言は、義母との間に亀裂を生じさせてしまうかもしれません。自分の主張を強く押し通す自己の信念を持つことは大切ですが、自分の考え方や行動が常に正しいと主張することは、ときに周囲を困惑させることがあるでしょう。他者との比較義母と他の人を比較するような言葉は、不快感を与える原因となります。人それぞれの特徴や行動に対し、理解と尊重の気持ちを忘れずに。金銭関係の扱いに注意「ローンを折半する約束で義両親と二世帯住宅を購入しましたが、義両親の支払いは滞っていました。義父に話を聞くと『毎月、妻に預けている』と言われ、なぜ私のもとに渡らないのか不思議に感じました。」(33歳/女性)相手への思いやりは、関係を築く上で非常に大切です。日々のやり取りの中に、平和な関係を維持するための努力が表れてくることでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月03日建具をはじめ、サッシや玄関ドア、網戸等、住設用品を取り揃える・リフォームおたすけDIYは、2024年10月1日(火)より、配送拠点を拡充し、配送スピードの向上に努めます。また、配送拠点の拡充と共に、より多くのお客様のご希望に応えるために新シリーズの商品も追加しております。【URL】 搬送拠点拡充中■拠点拡充について当社では埼玉にも拠点を設けることで、配送スピードを向上し、更に早く、更に安心・安全のお届け体制を整えました。新しい配送拠点は、従来の配送拠点と同様、組立・梱包・配送をすべて実施できる体制を整えております。拠点ごとに上記の作業を完結することにより、スムーズなお届けが可能となっております。■新商品:SOUシリーズフレームキッチンのSOUシリーズは、キッチン空間をより楽しく、上質にするために設計されています。ライフスタイルに寄り添い、デザイン性に優れ自由に装飾できる特徴を持っており、間取りや生活に合わせてパーツを自由に組み替えることで、個々の理想のキッチンが実現できます。天板は3種類、面材は13種類から選べ、重厚感のある素材や個性的なカラーなど、多彩なデザインが可能です。さらに、天板や水栓、コンロ、フードなども多様なバリエーションが用意されています。フレームキッチンSOU イメージ1フレームキッチンSOU イメージ2ウォールシェルフも充実しており、30cmから120cmまでのサイズから選べて、空間に合わせて自由に組み合わせられます。オプションパーツとして、ワイヤーボックスやスチール製網板も揃っており、スリット構造により取り付け位置を調整できるため、生活シーンに合わせた使い方が可能です。SOUシリーズは、使い勝手とデザイン性を兼ね備えたキッチンを提供します。【商品URL】 ■フルモデルチェンジ:ラクエラクリナップから、キッチンを「家具」として捉え、シンプルさと個性を兼ね備えた新しいデザインのラクエラが誕生。扉や取手、ワークトップ、シンクまで家具調にこだわり、全26色の扉、5種の取手、上質なレンジフードでコーディネートの自由度を高めています。また、グリルレスコンロの収納機能や、深型食器洗い乾燥機のデザイン性を保ちつつ、大容量の収納も実現しています。システムキッチン ラクエラ イメージ1システムキッチン ラクエラ イメージ2さらに、ワークトップにはステンレス、アクリストン、コーリアンの3種類から選べ、素材それぞれの特性を活かしたデザインが特徴です。清掃のしやすさにも配慮した「美・サイレントシンク」は、キズや水アカが付きにくく、静音性にも優れています。収納面では、フロアキャビネットやスライドボックス付きのシンクキャビネットを採用し、調理小物をすっきり整理可能。市販のマグネット収納アイテムがマグネフリーパネルに取り付けることができ、使いやすさと美しさを両立させています。システムキッチン ラクエラ イメージ3どのデザインも、スムーズで快適なキッチン環境を実現します。【商品URL】 ■新商品:ECOCARAT SELF(エコカラット セルフ)ECOCARAT SELF(エコカラット セルフ) イメージ1自由に飾る、気分が弾む新しい壁面材「ECOCARAT SELF(エコカラット セルフ)」マグネットを利用した設計で、設置が簡単。手軽にデザイン変更が可能です。鉄箔で挟んだベースシートにエコカラット裏面のマグネットが付き、別柄を購入することで気軽に模様替えができます。ECOCARAT SELF(エコカラット セルフ) イメージ2ベースシートを取り外せるため、設置場所の変更もスムーズに行えます。従来のエコカラットと同様に、プロの工事業者に取り付けを依頼することができますが、自分で取り付けることも可能です。必要な工具は、お近くのホームセンターで揃えられます。手軽におしゃれな空間を演出できるECOCARAT SELF(エコカラット セルフ)で、暮らしをもっと楽しく彩りましょう。【商品URL】 ■姉妹店舗について楽天市場の姉妹店のドリームでは、2024年10月1日(火)より、楽天ポイントが10倍もらえるキャンペーンを継続しています。楽天キャンペーン【店舗URL】 ■リフォームおたすけDIY について【会社概要】社名 : 増田住建株式会社本社所在地: 兵庫県淡路市大谷945-1代表取締役: 増田 信紀事業内容 : 住宅建材販売・施工HP : 会社写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日自然素材を使用し住む人に馴染むシンプルな木の住まいを設計施工するITAYA KOBO(運営:株式会社石巻工務店、所在地:京都府宇治市、代表:石巻 充啓)は、この度、京都宇治の人気店が集う地元ならではのマルシェイベントを2024年11月23日(土)に開催します。『うじもとマルシェ』イベントタイトル【うじもとマルシェ in ITAYA KOBO 開催内容】開催日 : 2024年11月23日(土)11:00~15:00会場 : 京都府宇治市宇治善法81番地 ITAYA KOBO SECONDBASE特設サイト: 主催 : ITAYA KOBO(株式会社石巻工務店)「京都宇治の地元のお店」にフォーカスした『うじもとマルシェ in ITAYA KOBO』は宇治を拠点に活動する人気の店舗が集結し、「京都宇治」ならではの食や体験が楽しめる【地元体感型】マルシェイベントです。今回は宇治から発信するママ作家中心のハンドメイドマルシェ『はんなりマルシェ』とのスペシャルコラボレーション!宇治で話題の人気店「kibito(ケーキ店)」の旬のケーキをはじめとする、パン、ピザなど飲食店の出店や地元で活躍するママハンドメイド作家のアクセサリー、雑貨の出店が盛りだくさん。また、大人から子供まで楽しめるワークショップイベントも開催で家族で楽しめる内容となっています。近隣には宇治川や世界遺産である平等院もあり、有名な宇治抹茶スイーツも絶品!近年京都の観光地として注目を集める宇治エリアの魅力を再発見いただけるマルシェです。総勢20店舗出店で盛り上がる賑わいマルシェ(前回開催の様子)人気ママハンドメイド作家が多数出店!(前回開催の様子)京都宇治の地元人気店が集結(前回開催の様子)■地元ママ作家マルシェ『はんなりマルシェ』との大ボリュームコラボレーション!昨年2月には開店前に約200名の行列ができるほどの盛り上がりを見せたコラボマルシェ。回を追うごとに盛大になっている本企画が、待望の3回目のコラボレーション!宇治から発信するママ作家中心のハンドメイドマルシェ『はんなりマルシェ』とのスペシャルコラボレーションで再びお届け。個性豊かな総勢20店の大ボリュームで開催いたします。■即完売?!地元人気店のフードは必見!宇治の地元の味覚をお試しあれSNSでケーキの販売を告知すると即完売してしまうほどの人気ケーキ店「kibito」の定番抹茶ガトーショコラや季節のタルトはイートイン限定で販売予定。注文を受けたらその場で窯で焼き上げる本格的な伝統的ナポリピッツァを楽しめる「アンティカ ピッツェリア ラジネッロ」のピザ。国産小麦で作るこだわりパンが大人気でマルシェイベント開催時には毎回早々に完売している「プティワゾー」の身体にやさしいパンなど宇治で注目を集める食物販店が出店します。「食欲の秋」を満たす大満足なフード&スイーツをお試しいただけます。宇治感じる人気商品「抹茶ガトーショコラ」(kibito)■特別な体験を宇治で。お手軽&本格、親子でも楽しめる様々なワークショップを開催近年人気を集めている、吊るす植物「ビカクシダ(コウモリラン)」をコルクに着生するワークショップを京都で人気の観葉植物専門店「cotoha uji」が開催。また、クリスマスのメッセージカードやオーナメントとしても楽しめる「la nature」のクリスマスタグ作りワークショップなど、初心者さんや親子でも参加できる体験型ワークショップも多数開催予定です!(ワークショップご参加には事前予約が必要な場合もございますので、事前に各ショップのInstagramをご確認ください。)新たな絵本との出会いがきっと生まれる「kinarico」の絵本交換会・読み聞かせは、肌寒い秋にぴったりな薪ストーブスペースのそばで開催されます。(薪ストーブの稼働は当日の気温によります)親子で楽しいワークショップを開催(前回開催の様子)■会場は自然派工務店「ITAYA KOBO」ショールーム!憧れの薪ストーブの炎で癒されてイベントが開催される会場は、無垢材や漆喰などの自然素材にこだわり住む人に寄り添った設計を行う宇治の工務店「ITAYA KOBO」のショールーム。木の香りが心地いい古工場をリノベーションした広々空間にはイートインスペースを設置。約6mの一枚板テーブルは圧巻で一見の価値あり!屋内にある薪ストーブの美しい炎を眺め身体の芯から暖まりながらフードをお楽しみいただけます。屋外は宇治の山々を望む自然いっぱいの庭スペースで多数の出店を予定。ベンチ近くに薪ストーブを設置しているので、屋外でも炎を眺めて癒されること間違いなし。ITAYA KOBOスタッフにお声がけいただくと新築注文住宅やリノベーションなどのお家相談も可能です。お家をご検討中の方には、出入り自由でショールームをご見学いただける本イベントがオススメ。会場は自然がいっぱいの住宅ショールームショールームの薪ストーブで癒されて《飲食》kibito…ケーキ(@kibito_2020) プティワゾー…パン(@petit_oiseau_rie) Antica Pizzeria L'ASINELLO…窯焼pizza(@antica_pizzeria_lasinello) うちだ農園coucou!…いちじくジェラート、桃ジェラート、ジャム、ドライフルーツ新鮮野菜他(@uchidafarm831) cafe AINA…ロコモコ、チキンオーバーライス他、アロハビール(自家製シロップ×ビール)他、ハワイアンスコーン(@cafe_aina_) LA VITA+…アイシングクッキー、焼き菓子(@lavita_plus) Cocco Coffee&Flower…自家焙煎珈琲、自家焙煎珈琲豆、ドリップバッグ、100%リンゴジュース、ドライフラワーリース、しめ縄、花雑貨(@cocco_coffee)(@cocco_flower) 《物販》easyskanking…エプロン、雑貨(@easyskanking) ITAYA KOBO…無垢材雑貨(@itayakobo_secondbase) gruccia…アクセサリー、小物、巾着bag、ヘア小物、日傘(@gruccia.handmade) レザースタジオAiemiy…財布、メガネケース、キーケース、革小物(@aiemiy) chimachima…ワイヤーアート(@chimachimagallery) cocoichita…ハンドメイドアクセサリー(レジン.ビーズ.刺繍糸.ボタン等を使用したピアスやイヤリングが中心です)(@cocoichita) kotokoto…ハンドメイドキッズ服、布雑貨(@kotokoto_uji) 《ワークショップ&物販》nano.nano.nanoko…モールドールデコレーション、ビーズアクセサリー作り[物販]ハンドメイドベビー、キッズ服、小物(@nano.nano.nanoko) KANNA BLOOMS…編みぐるみケーキデコレーション、編みクリスマスキーホルダー作り[物販]編み帽子、編み雑貨(@kanna_blooms) ryocolate.sg…ペンダント、キーホルダー、オーナメント作り[物販]ステンドグラスアクセサリー、オーナメント(@ryocolate.sg) la nature…クリスマスカード作り(@la_nature_calligraphy) kinarico…絵本交換会、時々読み聞かせ(@kinarico_uji) cotoha uji…ビカクシダ着生ワークショップ[物販]観葉植物・観葉雑貨販売(@cotoha.uji) (ワークショップご予約: )※順不同。@以降はInstagramのアカウントID。出店者や出店内容は変更になる可能性もございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日異なる環境で生きてきたことを考えれば、義家族と上手くいかないこともあるでしょう。今回は、義家族との関係をスムーズに保つためのコツを紹介します。価値観の相違を受け入れる生活において、人それぞれ異なる価値観を持つことは当然のことです。義理の母親とは異なる背景で育ってきたため、お互いの生き方を理解し、尊重することが大切になります。愛情の表現を見極める愛情の見せ方は人によってまちまちです。義理の母親の愛情表現が自分のそれと異なる場合、その背後にある思いや意図を探る努力をすることが求められます。金銭面でのクリアな関係構築お金に関する考え方は人によって大きく異なります。お互いの金銭感覚について話し合い、理解を深めることで、余計なトラブルを避けることができるでしょう。話し合いの大切さを知る「結婚前に義両親が無断で二世帯住宅にリフォームしていました。結婚後が義両親からの過干渉が続き…義父に話し合いを持ち掛けると『恩知らずの嫁だ!』と言われてしまいました。限界を感じた私は、夫と家を出る決意をしました。」(30代女性)意外な問題や誤解が発生した場合でも、恐れずに積極的に話し合うことが大切です。オープンな対話を通じて、お互いの理解を深め、信頼を築くことができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年10月24日イギリスの静かな住宅街で、深夜に起きたハプニングに注目が集まりました。自宅で眠っていたジョセリン(jauntyjoss)さんは、午前2時頃に騒音で目が覚めたのだそう。気になった彼女は、外の様子を確認するために窓を開けます。すると、家の周りで目を疑う光景が広がっていたのです。何が起きていたのかは…こちらをご覧ください。@jauntyjoss Someone lost their #sheep #farm #fyp #wakeup ♬ Funny - Gold-Tigerなんとジョセリンさんの家の周りに、数えきれないほどのヒツジがいたのです!彼女の家の前の道路はヒツジの群れで渋滞状態。立ち往生しているヒツジもいれば、庭の草を食べているヒツジもいますね。「午前2時の騒音がなんだったのかを確認したら、予想外の光景だった」とつづられた動画には、見た人から笑いが起こりました。・誰か「不眠症なんだ」っていった?・面白い!「眠れないならヒツジを数える」が違うレベルになってる。・動画のヒツジを数え始めたら、途中で寝てしまった…。・明日の朝はみんなの庭の芝生がきれいに刈られているだろうね。このヒツジたちはおそらく近くの農場から逃げ出したと思われるそうです。騒がしい音がして目が覚めたら、家の前にヒツジの大群がいるなんて…誰が想像できたでしょうか。深夜の住宅地がヒツジだらけになるというシュールな光景は、多くの人を笑わせました![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日公益財団法人大谷美術館は、文化財「旧古河邸」と重要文化財「旧磯野家住宅(銅御殿)」を保存・管理・運営することを目的とした第3弾クラウドファンディングを開始します。今回のプロジェクトでは、特別な返礼品として「建物の装飾をモチーフとした小物やアクセサリー」、「洋館で楽しむアフタヌーンティー」、記念日などにご利用いただける「特別体験 銅御殿プライベートツアー」などをご用意しています。〈この寄付では所得税・住民税の寄付優遇措置が受けられます。〉大谷美術館クラウドファンディング募集ページ画像《プロジェクト概要》大谷美術館は、東京北区の旧古河庭園内にある洋館と、東京文京区の重要文化財旧磯野家住宅(銅御殿)の維持管理を行っています。これらの貴重な文化財は、長年にわたり多くの人々の手によって守られてきた建築物であり、現在も文化財として保存し、公開しています。美術館では、文化財の見学会や喫茶、撮影等からの収益、さらには行政からの補助金によって維持管理費を捻出していますが、これだけでは十分ではありません。そこで、昨年に引き続き、公益財団法人大谷美術館の文化財運営維持管理費を目的とした第3弾のクラウドファンディングを立ち上げる運びとなりました。目標金額は第一目標300万円、最終目標1,200万円です。これらの資金は、旧古河邸・銅御殿の維持修繕に必要な経費として使用される予定です。特に、建物の老朽化に伴う修繕は避けて通れない課題であり、私たちは古い状態を可能な限り保ちながら、適切な修復作業を行う方針です。※尚、現在行われている旧古河邸外壁修理工事は東京都によるものです。《返礼品紹介》今回のクラウドファンディングでは新しい返礼品などを数多くご用意いたしました。そのうち特におすすめのものをご紹介します。・建築の装飾をモチーフにした小物たち有名デザイナーの協力を得て、旧古河邸や銅御殿の装飾をモチーフとしたコースター、プレート、アクセサリーなど、文化財の魅力を身近に感じられる小物を新たにご用意しました。返礼品小物一覧・特別体験 銅御殿プライベートツアー新緑や紅葉の季節、記念日など、ご希望に応じてできる限り日程の調整をいたします。誕生日や記念日などの特別なイベントの日など、ガイド職員が建物の歴史や建築の魅力を詳しく解説するプライベートツアー体験で、特別なひとときをお過ごしいただけます。・旧古河邸 アフタヌーンティペアご招待【日時指定】新しい返礼企画として、本棟主寝室でのアフタヌーンティーが登場します。大正から続く歴史ある優雅な洋館の空間で、特別メニューを楽しみながら、建築の美しいディテールを堪能できる貴重な体験を提供いたします。《文化財を未来へつなぐために》大谷美術館では、子供から大人までが歴史・文化・芸術を学び、楽しめる場を提供し続け、皆様とともにこれらの貴重な文化財を後世に伝えていきたいと考えています。皆様のご支援を何卒よろしくお願いいたします。旧古河邸 内観銅御殿(旧磯野家住宅) 内観《クラウドファンディング詳細》「大谷美術館|貴重な文化財を守り活かすためにご寄付を。」プロジェクトページ: 目標金額 : 第一目標金額 300万円募集期間 : 2024年10月21日 10:00~2024年12月20日 23:00資金使途 : 公益財団法人大谷美術館が東京の2つの文化財、旧古河邸と重要文化財旧磯野家住宅(銅御殿)を保存・管理・運営する(2025年度分の費用)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日ゼロホームのまちもくビル第1号もおひろめ!株式会社ゼロ・コーポレーション(本社:京都市中京区、社長:菊本雅幸、以下「ゼロホーム」)は、2024年10月19日(土)、ゼロホーム枚方展示場を新たにオープンします。枚方エリアは、大阪と京都の中間に位置し、アクセスが便利な一方、豊かな自然や京阪グループが運営する「ひらかたパーク」や「くずはモール」といった遊園地や大型ショッピングモールなどがあり、充実した暮らしが叶うエリアです。加えて、京阪沿線の中核駅の枚方市駅前は再開発が進み、今年、駅直結の複合施設「ステーションヒル枚方」や商業施設「枚方モール」が誕生し、ますます生活至便になり注目されています。今回オープンする「ゼロホーム枚方展示場」は、そんな枚方エリアで高性能で環境にも優しい木造住宅を提案し、豊かな暮らしの実現に貢献していきます。なお、本展示場は2020年にオープンした守口展示場に続き、京阪沿線では2カ所目の展示場となります。京阪グループが掲げる「沿線再耕」の推進にも寄与することを目指しています。木造建築の可能性をとらえる次世代の展示場ゼロホーム枚方展示場は、ゼロホームの高性能住宅BASE3(ベースリー)シリーズの最新モデルハウス「BASE3 next」と、ゼロホームが展開する「まちもくプロジェクト」の第1号となる木造ビル「まちもくビル」の2棟を配し、ゼロホームが主力とする木造戸建てに加えて、木造4階建てビル(小規模非住宅)もご見学いただけます。地球温暖化防止への貢献度が注目される木造建築の可能性をさまざまなアングルから捉え、従来の木造のイメージを一新したアイデアの数々をお楽しみいただける展示場となっております。ゼロホームの高性能住宅モデルハウス「BASE3 next(ベースリー ネクスト)」ゼロホーム高性能住宅「BASE3」は、気密・断熱・換気性能をちょうどよく兼ね備え、年間を通して快適に暮らすための次世代提案型の木造住宅シリーズです。2023年にオープンした京都南インター展示場「BASE3マチナカ」、伊丹展示場「BASE3 styleN」、草津展示場「BASE3 FAMILY」に続く4棟目のモデルハウスとして、さらにパワーアップした性能で365日快適な居住環境を実現するモデルハウスとなっております。■「トライブリッド蓄電システム」を採用「トライブリッド蓄電システム」とは、日中は太陽光で発電した電力を家庭で使い、使いきれなかった電力は蓄電池や電気自動車に貯め、貯まった電力を夜間や停電時に使用できるシステムです。ゼロホーム枚方展示場の戸建てモデルハウス「BASE3 next」には、この「トライブリッド蓄電システム」を搭載し、電気を自給自足する暮らしをご提案いたします。電気代を節約できるだけでなく、CO2排出量の削減にも貢献し、家庭にも環境にもやさしい次世代住宅です。■デザインコードを使用したASOLIEモデルハウス戸建てモデルハウスは、ミラタップ(旧サンワカンパニー)のデザインコードを使用する「ASOLIE」のモデルハウスでもあります。カッコよくなるポイントを数々取り入れ、共働き世帯をサポートする家事動線、自然と会話が生まれる空間設計を実現しています。家事ラクを実現するランドリールーム大開口サッシを採用した明るいリビングダイニング思い思いの使い方ができるカウンタースペースリビングから続くウッドデッキも広々黒板ウォールや室内窓を取り入れ遊びごころいっぱいの子供部屋ゼロホームの木造4階建て「まちもくビル」ゼロホームが都市空間の木質化をベースとして新しいまちづくりを推進する「まちもくプロジェクト」は、非住宅も当たり前に木造が選択肢となる社会を目指し、普及型木造ビル「まちもくビル」をご提案するチャレンジです。枚方展示場の「まちもくビル」は、その第1号として、木造4階建て、エレベーターも搭載しました。併設する戸建てモデルハウスのショールームや打合せスペースを兼ねるだけでなく、木造ビルの資産活用、テナント活用をご提案できるよう、オフィススペースも見学していただけます。カフェ風の打合せスペース(4階)エントランス(1階)ヒアリングスペース(1階)※ゼロホーム枚方展示場 ※BASE3 ※なお、本リリースの商品は、SDGsにおける7つの目標に貢献します。241018_zero.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日江口洋介主演の連続ドラマW「誰かがこの町で」が、この冬放送・配信されることが決定。特報映像も公開された。本作は、2020年に「わたしが消える」で江戸川乱歩賞を受賞した、佐野広実の受賞後第1作目が原作。とある新興住宅地を舞台に、住民たちの間に渦巻く同調圧力が引き起こす恐怖を、生々しく、そして鮮烈に描いた社会派ミステリー。脚本は連続ドラマW「華麗なる一族」「沈まぬ太陽」の前川洋一、監督は「ストロベリーナイト」「シティハンター」の佐藤祐市が手掛ける。「天使にリクエストを~人生最後の願い~」以来、約4年ぶりの連続ドラマ主演となる江口が演じるのは、法律事務所の調査員・真崎雄一。元政治家秘書で、裏金作りに加担させられ苦悩していた最中、娘が自殺したことで、大きな心の傷と後悔を抱えている。そんな真崎のバディとして、ある町に隠された恐ろしい真実に迫っていく望月麻希役で、蒔田彩珠が出演。江口とは、「忍びの家 House of Ninjas」で忍び(忍者)の親子として共演して以来のタッグ。赤ん坊のころに両親と離れ、児童養護施設で育った麻希は、ある一枚のメモを頼りに、真崎が勤める法律事務所を訪れ、「家族を探してほしい」と依頼を持ち掛ける。真崎と共に、かつて家族と暮らしていたある町を訪れるが、その町で過去に起こった男子児童誘拐殺人事件を知る。「安全で安心な町」をモットーに、仲間意識も防犯意識も高い住民が集う新興住宅地で起こった残忍な誘拐殺人事件は、麻希の家族の失踪とどのような関わりがあるのか。なぜ麻希一人を残して姿を消したのか。人間という魔物が生み出す衝撃の結末に注目だ。江口は「この作品は、集団と忖度の恐怖を描いた社会派ミステリーです。社会が抱えている問題が殺人までつながってしまう人間の脆さを感じてもらえたら面白いかなと思います」と物語について語り、蒔田は「『この町』で起きる出来事は、誰かの住む町や職場、学校など身近で起こることかも知れません。主人公たちの思いが視聴者の方々の勇気につながればうれしいなと思います」とコメントしている。連続ドラマW「誰かがこの町で」は12月8日より毎週日曜日22時~WOWOWプライム・WOWOW4Kにて放送、第1話放送・配信後WOWOWオンデマンドにて全話一挙配信(全4話)。(シネマカフェ編集部)
2024年10月17日阪急阪神不動産株式会社では、ファミリー層を中心に幅広い世代が持続可能な開発目標「SDGs」を一緒に考えるきっかけとなるイベント「MEETS THE ACTION 2024」(以下、「本イベント」という)を阪急大阪梅田駅2階・中央改札口出てすぐの「阪急阪神MEETS」において、11月2日(土)・3日(日)に開催します。本イベントは、「阪急阪神MEETS」のエントランス「MEETS Square」で当社住宅関連事業におけるSDGsの取組を紹介する展示を行うほか、元阪神タイガースの糸井嘉男氏ほかによるSDGsをテーマとしたアート作品の展示やトークショー、木育ワークショップ、木製カプセルトイによる抽選会など、ご家族連れのお客さまに楽しみながらSDGsを考えていただける催しです。また、本イベントの実施に先立ち、10月19日(土)より、マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点ご来場の皆さまに、SDGsにまつわるノベルティをプレゼントするほか、当社の取組を纏めたリーフレットを配布し、本イベントに招待します(ワークショップには各拠点配布のリーフレット掲載の二次元バーコードよりお申込みください)。当社では、今後も引き続き、多くの皆さまに安心・快適な暮らしを提供できるよう努めていきます。SDGsイベント「MEETS THE ACTION 2024」実施内容タイトル:阪急阪神不動産のSDGsMEETS THE ACTION 2024サブタイトル:会いたい未来へ 一歩踏み出すイベント実施日時:11月2日(土)・3日(日)11時~18時(最終受付16時30分)実施場所:阪急阪神MEETS大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急大阪梅田駅」2階中央改札口を出てすぐ内容:・SDGsトークショー・SDGsアート展示・SDGsワークショップ丸紅木材presents 木育ワークショップじぶんスツールをつくろう!・丸紅木材presents 木育体験型コンテンツ木球プール「IKONIH POOL」・木製カプセルトイ抽選会(アンケートへの回答が必要)・バナー展示(当社の住宅関連事業におけるSDGsの取組紹介)主催:阪急阪神不動産企画・制作:読売連合広告社、丸紅木材URL: 【マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点】10月19日(土)~11月3日(日)にご来場の皆さまにノベルティをプレゼント参考資料: 阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日都民ホール(東京都議会議事堂1階)で開催東京都「耐震フォーラム」で木耐協が講演します東京都では耐震化を進めるため毎年9月~翌年1月にかけて耐震キャンペーンを開催し、様々なイベントや情報発信を行なわれています。木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)が、東京都耐震キャンペーン2024のメインイベントである「耐震フォーラム」で、講演することになりました。会場での講演だけでなく、当日の様子を後日Web配信される予定ですのでぜひご確認ください。概要/申込は、<東京都耐震キャンペーンホームページ> <東京都「耐震フォーラム」開催概要>日時:12月10日(火)13:30~16:00会場:都民ホール(東京都議会議事堂1階)申込:事前申込制(下記ホームページから)講演テーマ・講演者『在宅避難』ができる安全・安心な住まいを作る ~木造戸建て住宅の耐震補強工事~太豊建設株式会社代表取締役岡井徹博氏岡井徹博氏いつ来るかわからない首都直下地震に備えて 必ず起きる地震に備えよう~耐震診断と補強の話日本木造住宅耐震補強事業者協同組合事務局長関励介関励介東京都耐震キャンペーンホームページ : 木耐協組合概要ロゴ木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-31麹町サンライズビル4階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ■本件に関するお問い合わせ先■木耐協担当 :関・渥美TEL :03-6261-2040MAIL : jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日長野県の北西部に位置する大町市を舞台に2017年より開催されている「北アルプス国際芸術祭」。第3回目となる「北アルプス国際芸術祭2024」が9月13日(金)に開幕。11月4日(月・祝)まで開催されている。長野県大町市は、西側に3000m級の山々をのぞみ、北アルプスを源とする豊かな水や、昔ながらの原風景を残す農村部なども点在する風光明媚な場所。平安末期から戦国時代には豪族、仁科氏によって市場町が築かれ、江戸時代は、日本海側から太平洋側へ、塩や海の物を運ぶための交易路だった千国街道、通称「塩の道」の宿場町として栄えたという歴史をもつ。今年は国内外から約35組のアーティストが参加し、そんな大町固有の歴史や風土に触発され、「市街地エリア」「ダムエリア」「源流エリア」「仁科三湖エリア」「東山エリア」と5つの特徴的なエリアを舞台にサイトスペシフィックな作品を展開している。ここでは、各エリアの新作を中心に作品をピックアップして紹介する。■市街地エリアかつて千国街道の宿場町として発展した歴史をもち、高度成長期に栄えた商店街が昭和の風情をのこす大町市の中心街。通りから少し路地を入ると、今なお床下に水路が通る家屋がならび、流れる水の音が聞こえてくる。エカテリーナ・ムロムツェワ《山のくちぶえ》(左)床下に水路がある風情ある町屋の2階で作品を展示(右)エカテリーナ・ムロムツェワ今は空き家となった風情ある町屋で作品を発表しているのは、ロシアにルーツをもつエカテリーナ・ムロムツェワ。家屋の下を流れる水の音にインスピレーションを得たというムロムツェワは、水の重なりを抽象的な水彩で表現。薄い紙に描かれた作品が、床下を流れる水音に呼応するかのようにゆらぐ様子が心地よい。ムロムツェワは、東山エリアの佐々屋幾神社でも日本の民話からインスピレーションを得た映像作品を発表している。山本基《時に宿る》塩の道ちょうじゃ江戸時代に塩問屋を営んでいた平林家の居宅だった建物で国の登録有形文化財にも指定されている「塩の道ちょうじゃ」の塩蔵では、北アルプスとその麓に広がる土地にも見える山本基のインスタレーション《時に宿る》が展示されている。七夕の日に織姫と彦星の出逢いを助ける「川越し」人形を飾るという伝統に興味を持ったという山本は、古くから残る塩蔵で、「川越し」人形のように隔たれた思いを繋ぐ架け橋になることを願い塩で描いた。鈴木理策《風の道水の音》市街地の裏路地に残る古い土蔵で《風の道水の音》と題した作品を展開しているのは写真家の鈴木理策。季節が移ろうたびに大町を訪れ、同じ場所を同じアングルで撮影した写真が整然と並べられた展示空間から、北アルプスの雄大な自然のなかに流れる時間を感じることができる。ムルヤナ《居酒屋MOGUS》信濃大町駅近くの飲み屋街にある元はスナックだった店舗を活用し展示しているのは、インドネシア出身のムルヤナだ。観客は、店内のカウンターにズラリと並んだカラフルな毛糸から好みの“食材”を選び「フードモンスター」を制作する。これは作家がコロナ渦に孤独を感じ、支給された弁当の食材から想像上のモンスターを作り出し、毛糸を素材にリメイクしたという経験から生まれた作品だという。(左)さまざまな食材から創り出された「フードモンスター」たち(右)展示会場となっている元スナックは、かつて大町で働く人たちの憩いの場だった2016年に廃校となった旧大町北高等学校の校舎では、4名のアーティストによる作品が展示されている。旧大町北高等学校コロンビア生まれのマリア・フェルナンダ・カルドーゾは、かつて図書室として使用されていた場所で展示。杉の若木の芯に心臓の形を見出し、4000ピースもの多様な木の“心臓”が命の鼓動を感じさせるインスタレーションを展開している。視聴覚教室で、仁科三湖に伝わる巨人「ダイダラボッチ」の伝説を題材としたフェイクドキュメンタリーを上映しているのは小鷹拓郎。大町市の職員や市民、専門家などの「証言」を盛り込み、虚構と現実を行き来しながら、「伝説の巨人」がこの地にもたらしたものを浮かび上がらせていく。マリア・フェルナンダ・カルドーゾ《Library of Wooden Hearts》小鷹拓郎《ダイダラボッチを追いかけて》ヨーロッパを中心に活動し、世界のライトアートを牽引する千田泰広は、かつて教室だった場所を暗室にし、網膜や脳を介することで無数の光の波を体感させるインスタレーション展開。原倫太郎+原游は、カフェと遊び場とが一体となった憩いの場をプロデュース。大町をテーマとした立体すごろくが縦断するカラフルな空間では、軽食やドリンクなどを楽しむこともできる。千田泰広《アフタリアル2》原倫太郎+原游《大町北高双六カフェ》photo:Hirabayashi Takeshi■東山エリア大町の市街地の東側、豊かな里山が広がり、この地に暮らす人々の日々の営みを体感することができる東山エリア。身近な自然や気候に思いを寄せ、主に保存や記録が可能なガラスを使った作品を制作している佐々木類は、かつて麻の産地として栄えた美麻地区にある1698年築の茅葺き屋根の民家「旧中村家住宅」で、麻を使ったインスタレーションを展開。上質な麻を使ったカーテンをくぐった先にある厩では、かつて麻畑だった場所で採取した植物を焼成しガラスのなかに閉じ込めた、美しいタイムカプセルのような作品を設置。この土地の記憶を掘り起こし、そして留めることを試みている。佐々木類《記憶の眠り》ガラスは、発電所の建設事務所として使用されていた建物の窓ガラスを使用している(左)国の重要文化財にも指定されている旧中村家住宅(右)かつて麻の加工作業をしていた土間には、麻のカーテンに当時の麻栽培の様子などを捉えたモノクロ写真が写しだされている韓国出身のアーティスト、ソ・ミンジョンは、美麻・二重地区にある屋内ゲートボール場で木を使った巨大なインスタレーションを展開。真っ白な発砲スチロールの雪原に、炭化した黒い巨木が倒れ生々しい跡をのこしているかのような光景は、地球温暖化や山火事の脅威のメタファーであり、自然と人間との関係を改めて問いかけている。ソ・ミンジョン《黒い跡》かつて大町をおさめていた仁科氏によって祀られた仁科神明宮。日本最古の神明造様式の建物として、本殿、中門などが国宝にも指定されている神社に隣接する森を進んでいくと、木々の隙間から2点の巨大なモノクロームの絵画作品が現れる。こちらは、イギリスのアーティスト、イアン・ケアによる《相阿弥プロジェクトモノクロームー大町》と題した作品。水墨画を想起させる高さ20メートルもの巨大な絵画が風にたなびき、森の木々や差し込む光とともに荘厳な光景を創り出している。イアン・ケア《相阿弥プロジェクトモノクロームー大町》かつて大町市と八坂村をつなぐ最重要ルートとして開削された旧相川トンネル。南アフリカのアーティスト、ルデル・モーは、今は使われていない古いトンネルのなかに2体の魚のような形をしたレリーフを設置した。廃墟となったトンネル内を浮遊しているかのような2体の魚はこの土地の土や竹で作られており、自然にさらされ、やがて土へと還っていく。「非永続性」をテーマに作品を制作しているモーが、トンネル内に創り出した夢と現実の狭間のような空間だ。ルデル・モー《Folding》(左)魚のような生き物をモチーフとしたレリーフ(左)ルデル・モー※写真右地域の人々が集う八坂公民館を、竹を編み込んだ造形でぐるりと一周囲うというダイナミックなインスタレーションを展開しているのは、台湾のアーティスト、ヨウ・ウェンフー〈游文富〉。竹が波をうっているようなデコボコとした囲いの形状は「風のかたち」を表しており、目には見えない「風」がそこに吹き抜けていることを可視化している。取材時は公民館の手前にある田んぼの稲が風で倒されており、その風景も含めて北アルプスを吹き抜ける風の存在を視覚的に感じさせていた。ヨウ・ウェンフー〈游文富〉《竹の波》北アルプスを一望する高台にある大町公園では、船川翔司が《AWHOB-O – ある天気と此性の観察局 – 大町-》と題した作品を設置。北アルプス上空の気象データを取り込み、それに呼応してLEDが光るなど作品に変化がもたらされる。会期中は不定期で作家によるパフォーマンス等も行われる。船川翔司《AWHOB-O – ある天気と此性の観察局 – 大町-》■仁科三湖エリア青木湖、中綱湖、木崎湖と趣の異なる3つの湖を擁する仁科三湖エリア。カナダのアーティスト・ユニット、ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレットが青木湖畔にたたずむ仁科神社の森のなかで展開しているのは、14000個もの不要となったメガネの度付きレンズを使ったインスタレーション。レインシャワーのようにも見える作品は、森に差し込む光を反射してキラキラと輝き、さらにひとつひとつ度数の異なるレンズのなかに周囲の景色を多角的に取り込む。作品の中央には円形のベンチが設置され、無数のレンズによって変化する湖畔の景観を楽しむことができる。ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレット《ささやきは嵐の目のなかに》湖畔の風景がひとつひとつのレンズに取り込まれ、再構築されている中綱湖の湖畔に位置し、芸術祭ではカフェ&レストランとして使用されている「ふるさと創造館ラーバン中綱」で作品を展示しているのは、2017年の第1回から「北アルプス国際芸術祭」に参加し、地域を巻き込んだプロジェクトを展開しているコタケマンだ。今回は、山の主(ぬし)が宿る場所を探し出し、その土地の土を使って人々が踊りながら巨大な絵を描くまつりを3回開催。そこで描かれた巨大な作品を分割し、展示している。制作途中で何度も雨に降られ、そのたびに書き直したという。作家は「山の神にやり直せと言われたよう。自分がコントロールして描いているのに、コントロールされているようだった」と語った。コタケマン《やまのえまつり》「ラーバン中綱」で展開する「カフェ&レストランYAMANBA」で作品を展開しているのは種や実などの小さなものを集め、やがて土に還るような作品を展開しているアーティスト蠣崎誓(かきざきちかい)。種籾(たねもみ)、草木染め籾殻(もみがら)、白樺、花豆、小松菜種など、253種もの自然の素材を整然と並べ、「泉小太郎伝説」など大町に伝わるさまざまな民話やこの地の暮らしをモチーフに美しいレリーフで表現した。素材は半分以上が地元の人から提供を受けたもので、展示終了後、希望者に種を配布する予定だという。蠣崎誓《種の民話ーたねのみんわー》レリーフに使用された素材そのものも展示されている■ダムエリア大町市は黒部ダムへの玄関口としても知られ、さらに北アルプスの麓に大町、七倉、高瀬という3つのダムを擁する。磯辺行久は2021年に続き、石や岩石を積み上げたロックフィルダムとして知られる七倉ダムでインスタレーションを展開。《北北西に進路を取れ》と題した今回の作品は、綿密なリサーチによりダムができる前の高瀬川の流れを吹き流しを並べて表現。さらに円形に積み上げた石でコンパスを描き、軸としての北北西の方角を示した。自然や地形、水の流れの変化が、七倉ダムのダイナミックな景観にオーバーラップする壮大なランド・アートだ。磯辺行久《北北西に進路を取れ》■源流エリア北アルプスの豊富な雪解け水をたたえる鹿島川流域。のどかな田園風景のなかに浮かび上がるように現れる鎮守の森に佇む須沼神明社の神楽殿では、イタリアと日本を拠点に活動している宮山香里の《空の根っこ -Le Radici Del Cielo―》が展示されている。「空」と「大地」など反対の概念にあるものの関係やつながりをテーマに作品を制作している宮山。神と人間との接点ともいえる神楽殿で、絹に木版で描いた羽衣のような布がたなびく様子は、空に流れる雲のようでもあり、大地に根差した根っこのようでもある。「空」と「大地」が溶け合うような空間を表した神秘的な作品だ。宮山香里《空の根っこ ― Le Radici Del Cielo ―》既存の作品も含め、上記に紹介した以外にも多くの作品が5つのエリアに点在している。オフィシャルツアーやアートバスなども上手に利用し、なるべく多くの作品を効率よく鑑賞しよう。なお、10月12日(土)・13日(日)・14日(月)の3日間は、爺ガ岳スキー場の野外特設舞台にて、藤田貴大が作・演出を務めるカンパニー「マームとジプシー」による公演「equal」が上演される。こちらも合わせてチェックしてほしい。マームとジプシー「equal」photo:Hosono Shinji<開催情報>「北アルプス国際芸術祭2024」2024年9月13日(金)~11月4日(月・祝)、長野県大町市(5つのエリア|市街地、ダム、源流、仁科三湖、東山)で開催※水曜定休公式HP:チケット情報:()
2024年10月10日家族間でも価値観や育ってきた環境の違いが原因で、ストレスを感じる女性も多いはずです。今回は、そんな価値観のズレを乗り越えるためのポイントを見ていきましょう。互いの感情を理解する夫や義母との間で意見が異なるとき、共感や理解しようとする心がとても重要です。互いの立場や感情を尊重し、認識を深めることが、良好な関係構築の第一歩となります。積極的な対話を心がける価値観の違いは、しっかりとしたコミュニケーションによって解決されることが多いもの。定期的に話し合う時間を設け、何を大切にしたいのか、具体的な例をあげながらお互いの理解を深めていきましょう。共通の時間を大切にときには義母や夫と共にすごし、共通の話題を見つけることも関係改善に繋がります。家族としての絆を深める時間を持つことによって、お互いに対する理解が自然と深まることがあります。解決策を探る「ローンを折半する約束で二世帯住宅を建てましたが、次第に義両親からの支払いが滞っていって。夫に注意してもらうと“余裕がなくて支払いできなかった”と話す義父。借用書も書いてもらい、これで一安心だと思った矢先…新たな問題が発覚したのでした」(30代/女性)家庭内のさまざまな問題においても、逃げ出さず、一緒に解決策を探る姿勢が重要です。家族としての責任を共有し、さまざまな価値観を尊重し合うこと、それが、絆を深め、家庭内の平和を守るための鍵となるでしょう。(Grapps編集部)
2024年10月10日株式会社阪急交通社 鹿児島支店は、今回初めて、日置市を観光しながら7箇所の高齢者施設を見学する日帰りバスツアーを企画し発売しました。10月26日(土)、11月2日(土)、各々30名限定で実施します。2023年10月に発表された総務省の統計によると、日本全国で65才以上の人口が占める割合は29.1%となり、超高齢化社会が顕著となっています。なかでも鹿児島県は33.8%と、全国平均と比較して4.7ポイント上回っています。昨今、労働人口の不足や独居世帯の増加に伴い、介護や福祉における課題も増大しています。一方行政では、フレイル※や認知症を予防し、健康寿命を延ばすための施策を推進しています。民間事業者でも、自立した生活を送るために、予防に重点を置いた施設の運営に力を入れています。このような背景から、自身の健康や家族の将来について不安や悩みを持つ方を対象に、高齢者施設のしくみや制度について学び、備えるきっかけとなるよう今回の企画に至りました。バスツアーでは、医療法人誠心会 前原総合医療病院 理事長の案内により4地域の7つの施設を訪問します。軽費老人ホーム、養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、通所やショートステイ型など各施設の特徴を見学します。また、行楽シーズンの「美山CRAFTWEEK(クラフトウィーク)」の開催にあわせてツアーを催行するため、美山窯元の散策や東シナ海の絶景を眺めながらの昼食、特産品の買い物もお楽しみいただけます。阪急交通社は、これからも新たな企画を通じて地域や社会に貢献してまいります。※フレイル…健康な状態と要介護状態の中間の段階で、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状況のこと■ツアー概要設定日:2024年10月26日(土)、11月2日(土)※2日間同内容旅行代金:大人1名様 8,900円申込 行程鹿児島中央駅西口(9:30出発)==美山窯元めぐり(美山CRAFT WEEK 約120分)==えぐち家(昼食 約60分)==江口蓬莱館(ショッピング 約30分)==★ケアハウス 光の海(約30分)==★養護老人ホーム美里・★サービス付き高齢者向け住宅 希の里(約30分)=★介護付き有料老人ホーム ビクトリア街・★サービス付高齢者向け住宅 百花(約30分)==★サービス付き高齢者向け住宅 チェリッシュ・★介護老人保健施設シルバーセンター光の里(約40分)==鹿児島中央駅西口(17:30頃着解散)(★マークは施設見学)■ツアーに関するお問合せTEL 0570-089-007 月~金9:30~17:30 土・日・祝日9:30~13:30株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日優しい夫とその同僚
なんで怒るの? 俺なにかした?
母親失格と言われた日