散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (74/84)
歌手の高橋ジョージが3月31日、大阪・カンテレで行われた同局の番組『胸いっぱいサミット!』(2日 12:00~放送 ※関西ローカル)の収録に参加し、タレント・三船美佳との離婚成立後初となるテレビ出演で胸中を明らかにしていたことが1日、わかった。高橋は前日の30日にの出演オファーを受け、収録に緊急参戦。収録当日の31日、元妻の三船が東京都内で行った会見をネットで確認したという高橋は「あれで整理がついた」と語った。また、29日に離婚が成立した背景を「裁判が次に進んでしまうと公開されてしまう。公開するとどれだけ不利益かということを裁判官からお互いに言われた」と説明。三船がブログなどで「円満」を強調していることについても「『円満』という言葉を使いなさいという裁判所の勧告」と明かした。さらに、三船が離婚を考えるようになった理由について、「俺が子どもに見えてきたんじゃないかな?」と推測。「(三船が)16歳で結婚して、俺は中身は変わっていないけど、向こうは成長して抜く。幼稚に見えちゃったんじゃないかな」と18年間の結婚生活で生じた夫婦間の意識のズレを語った。そして今後については聞かれると、高橋は「もうひとり子どもが欲しい」と再婚を希望。最後に娘へのメッセージを問われ、「『パパに会いたい』と思ってもらえるようなパパになるのが今の目標」と言葉に力を込めた。
2016年04月01日暮らしに関心が高い女性の間では、「いつでも人を呼べる家」というコンセプトで家の中を整える人が増えているようです。仕事を持っていても、家族が多くても、スッキリきれいな状態で毎日心地良く過ごすためには、1日1回のリセット家事がおすすめです。ライフスタイル企画に長年携わり、たくさんの読者宅を実例取材で訪れてきた筆者が、いつでも人を呼べる家に暮らしている女性たちに共通していたコツをまとめてみました。1、朝一番の換気朝起きてカーテンを開けるタイミングで換気をします。寝ている間に私たちの呼気でいっぱいになった空気を一掃して、新鮮な外気を取り入れましょう。できれば家中の空気を入れ替え、気になるにおいもスッキリさせて。においは空気の汚れとも言われているため、香りアイテムに頼るよりも換気や掃除で原因から取り除いてしまうのが一番。日の光を浴びることで、「今日も一日頑張ろう」とやる気スイッチが入るという効果もあるようです。2、床に落ちているものを拾う床には何もないのが鉄則。ゴミ、洋服、こまごましたものが落ちていませんか?ゴミはゴミ箱へ、洋服は洗濯かごかクローゼットへ、モノは定位置へ戻しましょう。これらは、「ついで」にやるのが負担に感じないポイントです。3、何も置かない場所を作る平らで面積が広い場所に何も置かないと、視界に余計なものが入らないので部屋が広く感じられます。ダイニングテーブルの上には、ダイレクトメールやお菓子の包装、子どもの宿題、文房具など、ありとあらゆるものがたまりがち。このダイニングテーブルこそ、「思いきって何も置かない」ようにすると、かなりのスッキリ感を演出できます。4、読みかけの本や壁に張ったプリントの角をそろえる生活感のもとだとわかっていても、読みかけの新聞や雑誌は手に取りやすい場所に置いておきたいし、保育園や学校からのお知らせプリントなどは目立つところに貼っておいた方が便利ですよね。その場合も、角をそろえるだけで部屋が整った印象になるので、ぜひお試しを。5、掃除機の前にはたきをかける観葉植物や雑貨、家電にうっすらとたまったホコリは、インテリアの見た目を左右してしまいます。ホコリがたまってしまうと掃除が億くうになるので、日々のお掃除で掃除機をかける前にササッとハタキをかけておきましょう。6、水回りは1日に1回は拭き上げる水回りも掃除をさぼると後々面倒ですね。キッチン、洗面所、バスルームなど、水を扱う場所は使うたびに水分をふき取るのがベストといわれています。さすがにそこまでできないという人も、1日に1回、カラリと拭き上げるだけで水あかがつきにくくなります。7、玄関に靴を出しっぱなしにしないすべての靴を靴箱に入れ、たたきには何もない状態が理想ですが、実際は難しいです。家族一人につき一足ずつは出しておいてOKなど、我が家のルールを設けて守りましょう。8、家族それぞれに「自分の小物を置く場所」を設ける家にある物には共有の物と個人の物とがあります。散らかっているとイライラするのは、自分以外の家族の物ではないでしょうか。その理由はどこに戻せばいいか判断に迷うから。家族一人ひとりにかごやトレーで小物を置く場所を作ってあげると、散らかり防止にもなります。もし散らかっていてもサッと戻してあげられるのでストレスフリーです。9、ストック品の持ち方は家族ごとに違う消耗品のストックは持たない方がいい、このアイテムの最適なストック数は○個まで、などなど、いろんな考え方があります。どこでも手に入る物ならストックしなくても大丈夫だけど、特定の店でないと手に入らないものであれば切らしたとき慌てないためにも十分な数が必要でしょう。家庭ごとの消耗サイクルを把握して収納を見直しましょう。ストック品の収納スペースをはみ出さないことが家をスッキリさせる鍵です。10、リセットタイムを設けるいつでも人を呼べる家をキープしている人たちに共通しているのは、片付けを翌日に持ち越さないという心がけです。朝、フレッシュな気持ちで1日をスタートできるように、寝る前までに家をいったんリセットする習慣をつけましょう。おすすめは夕食後から就寝までの間にリセットタイムを設けることです。家族と暮らしていると、一日のうちでどうしても部屋が散らかる時間帯があるもの。「散らかさないで」「片付けなさい」と一日中イライラするより、リセット家事の心得でメリハリをつけてストレスフリーに過ごせたらいいですね。いつでも人を呼べる家は、住んでいる家族も心地良いといえそうです。
2016年03月11日リビングに作るおもちゃ用の収納スペース。「派手な色のおもちゃ収納だと周りの家具と合わない」という人におすすめなのが、ご存じIKEAの収納アイテム。そこで今回は数あるIKEAの収納の中でも、特に便利なものをいくつかご紹介します。おもちゃ収納の定番! トロファストIKEAのおもちゃ収納といえばこれ!というくらい有名なのが、オープンシェルフと樹脂製のボックスを組み合わせたトロファスト。好きなカラーを組み合わせることができ、しかも白や黒などのモノトーンも選ぶことができるので、シンプルなインテリアが好きな人にぴったり。白をベースに、緑のボックスを1~2個足してナチュラルっぽい感じにしたり、白・赤・青でトリコロールカラーにしたりしてもかわいいですね。細かなものをすっきり収納! ノールドリのチェストIKEAには「ストゥヴァ」と言われる子ども用の収納シリーズがありますが、こちらは奥行きが50cmもあるため、リビングに置くとかなり圧迫感が…。代わりにおすすめなのが、洋服用の収納として売られている「ノールドリ」のチェスト。白が基本で、引き出しの配置も自由に選ぶことができるため、おもちゃがすっきり片付きます(ただし組み立てはかなり大変)。トロファストと違って引き出しがはずれないようになっているので、ブロックなど床にドバーッと出して遊ぶおもちゃを入れるのには不向きですが、逆に細かなおもちゃを必要な分だけ取り出して遊んでほしいときにはぴったりです。何にでも使える! プルッギスのボックスカラーボックスやオープンシェルフに入れて使うのに便利なのが、「プルッギス」の真っ白なボックス。ホームページでは「分別ごみ箱」として売られていますが、丈夫で軽く、汚れも落としやすいので、おもちゃ収納にうってつけ。ぬいぐるみや電車のレールなど大きめのおもちゃの収納はもちろん、バスルームにおいて子どもの下着やタオルを入れたり、キッチンにおいてお菓子や飲み物をストックしたりと、いろんな用途に使えます。このほかにもIKEAにはシンプルなデザインの「隠す収納」がいっぱい。この機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?(岡本まめ)
2016年03月03日たとえば恋人や家族にひどいことをいってしまったとき、職場でミスを犯したとき、すぐに「ごめんなさい」と伝えることができますか?『マイナビウーマン』が行ったアンケートでは、彼氏と喧嘩をしたときに自分から素直に謝れない女性は約半数という結果が出ています。謝ることが苦手な人は少なくないのです。しかし『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』(SBクリエイティブ)の著者である枡野俊明さんは、謝ることは「一度過ちをリセットして、新たに次の行動に移るための重要なプロセス」と考えているそうです。曹洞宗徳雄山建功寺住職・庭園デザイナーの枡野さんは、「禅の庭」の創作活動によって、国内外から高い評価を得ている人物。2006年にはニューズウィーク日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選出されています。今回は、謝罪が苦手な人の解決策について、枡野さんに話を伺いました。謝らない自分、謝れない自分から、そろそろ卒業してみませんか?■すぐに相手と顔を合わせて謝ることが大事仕事でミスをしたとき、自分の非を認める前に、一生懸命言い訳を考えてしまう、責任逃れをしようと必死になる人がいます。しかし、自分のミスをごまかすために小さな嘘を積み重ねれば、信用まで失うことになりかねません。まったく非がないなら、堂々と主張すればいいだけ。少しでも自分に非があるなら、まずは素直に謝ることが大切だといいます。謝るということは、負けることでも悪いことでもないのだから。すぐに自分のミスを認めて「申し訳ありませんでした。同じ間違いをしないよう気をつけます」などと真正面から謝れば、上司も責め続けることはできません。これは職場だけでなく、家族や恋人、友達に対しても同様だといいます。恋人や家族など自分に近い存在の人には、特に素直に謝れないこともあるでしょう。しかし自分のなかで「まずいな」「余計なことをいってしまった」と思ったら、すぐに相手と顔を合わせて謝ることが重要なのです。時間をあけずにすぐに謝れば、事態が大きくなるのを防ぐこともできます。お互い引くに引けなくなってしまう前に、自分が悪いなと思ったらなるべく早く謝罪すること。メールで謝るのではなく、会って相手に謝ることが基本だといいます。■直接謝れないときは手紙で気持ちを伝えるとはいえ、すぐに会って謝罪をするのが難しい場合もありますよね。たとえば、遠距離恋愛中の恋人と電話で喧嘩をしてしまった場合。会って謝れないときは、手紙を送るのがよいとのこと。手書きの手紙なら、きちんと気持ちが伝わるといいます。字が下手、文章を書くのが苦手……なんて悩む必要はありません。直接謝れないときは、心のこもった手紙が効果的なのです。■謝ることができない自分を「変える」方法謝りたい気持ちはあるのに、素直に思いを伝えられない人もいます。相手の目を見て話すことが苦手、コミュニケーションが得意ではない人です。もしも自分が会話下手だと思っている人ならば、まずは日々の挨拶を心がけることを枡野さんは勧めています。たとえば職場では、誰かとすれ違うときに「おはようございます」。エレベーターで一緒に乗り合わせたら「今日はいい天気ですね」などと声をかけるようにします。挨拶は、家族や恋人に対しても大切なこと。「おはようございます」「おやすみなさい」といった節目の挨拶をきちんとしましょう。ポイントは、笑みを浮かべて挨拶をすること。人間の印象は会ったときが大事で、笑みでの挨拶は、受ける側の感覚も違ってくるそうです。たしかに無表情で挨拶をされても嬉しくはありませんよね。にっこりと笑って挨拶をするだけで、人間関係は大きく変化するといいます。■「お礼を伝えること」も忘れてはいけない挨拶以外にも有効になるのが、お礼をいうこと。デートで食事をご馳走になったなら、その都度「ごちそうさまでした」「楽しい時間をありがとう」などと伝えるのです。してもらうことを当たり前だと思わず、お礼のひとことは忘れないようにしましょう。他にも、「よろしくお願いします」という挨拶も大事なことだといいます。大切なのは、相手の目を見て言葉をかける習慣を身につけること。これができるようになれば、素直に謝ることもできるようになるというわけです。*生きていれば、誰でも怒ったり、悩んだりするもの。そのなかで自分が間違ったことをしたとき、相手に素直に謝ることは、気持ちをリセットし、前に進むためにも必要。私たちの人生は成功が3割、失敗が7割といわれているそうです。つまりマイナスな感情の方が多いということ。物事がスムーズに進み、心が穏やかに過ごせる時間は圧倒的に少ないというわけです。今回アドバイスをくださった枡野さんの著書『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』には、自分のマイナスの感情と上手に向き合っていくコツが紹介されています。悩みにとらわれる人生ではなく、心晴れやかに上機嫌で生きるためのヒントが満載の一冊。ぜひ手にとってみてください。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※枡野俊明・・・曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動によって、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など。 【参考】※アラサー男性100人が選んだ!!彼女とケンカ中つい仲直りしたくなっちゃうLINEスタンプ神8-マイナビウーマン※枡野俊明(2016)『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』SBクリエイティブ
2016年03月02日出勤やお出かけ前に、服のコーディネートで迷ったとき。「今日は何を着て行こうかな」という楽しい悩みならよいのですが、「着たいものがどこにあるのか分からない」というのはちょっと考えもの。クローゼットを整理整頓しておくことで、慌ただしい朝の時間を節約することができます。ゴチャゴチャしたクローゼットをきれいにするアイデアをご紹介しましょう!「分ける」、「必要なものだけを選ぶ」、「古いものは捨てる」の3つだけ考えるだけでOKだから、15分くらいですっきりクローゼットを実現するはずですよ!仕切り収納を心がける インナーやシャツ、パンツにスカートなどがゴチャゴチャに詰め込まれていると、探すだけでも一苦労!そんな事態にならないためにも、仕切りグッズやボックスを使ってアイテムをジャンルごとに収納するようにしてみて。Photo by IKEAインナーやシャツ、セーターなどは、仕切り収納ができるハンギングオーガナイザーを活用。サッと取り出せて、出し入れもスムーズに!Photo by IKEAソックスやタイツ、ベルトなどの小物類は仕切りのついたボックスを活用すると、何がどこにあるか一目瞭然です。元の位置に戻す習慣ができるから、行方不明になることもなくなりますね。ワンシーズンの服はなるべく15着以内で服はたくさんあるはずなのに「実際に着まわしているのは数着だけ」というのは珍しいことではありません。そこで、シーズンごとに自分が本当に必要な服を15着だけ選んでみましょう。例えば春のワードローブは、アウター2着、パンツ2着、スカート3着、インナーやシャツ5着、ソックスとストッキングまたはレギンス3足、これで15着です。着回し方や小物を工夫すれば、仕事もプライベートもこれで十分オシャレなスタイリングが可能です。夏場のみ、インナーの数を少々増やしてもいいかもしれません。『フランス人は10着しか服を持たない』という本もベストセラーになりました。「私には少なすぎる!」と思う方は、まずは自分に無理のない数から始めてみてはいかがでしょう。慣れてきたら少しずつ減らしてみて。工夫して着こなすようになり、買うときも上質な服を厳選するようになって、ファッションが楽しくなるはず。シーズン中に新しい服を1着買い足したら、古くなった1着は古着屋に持って行ったり寄付したりするなどリサイクルも心がけましょう。「15着以内ルール」を徹底すると、自分が持っているものを把握しやすくなり余計な買い物も減るはずです。またシーズン中に着ない服は収納ケースに詰めて、クローゼット上の棚などに避けておきましょう。そうすることで服をかき分けて探すことも少なくなるだけでなく、衣替えも簡単にできます。2年以上着ていない服は買取サービスへきつくて履けなくなったスカート、高かったのに数回しか着用していないジャケットなど「たんすの肥やし」になっている服ってありますよね。「いつか着るはず!」と思っても、きっと永遠にそのときはやってきません。そこで、2年以上着ていない服はブランド古着買取サービスをしているショップに持って行きましょう。私のおすすめは「ZOZOTOWN」の買取サービス。ネットから梱包キットを申し込み、届いたキットに服を詰めて送って査定を待つだけ。送料も査定も無料。査定額が思っていたのと違う場合は返送してもらえます。査定可能なブランドでも、購入した時期が古ければ買い取ってもらえないこともあるようです。買取サービスを利用するなら、なるべく2年以内に購入した衣類やシューズがよさそう。たんすの肥やしがお小遣いになりますよ!季節が変化する3ヶ月おきにクローゼットを見直すようにすれば、服選びはストレスフリーに。オシャレが一層楽しくなる春に合わせて、今週末はクローゼットの整理をしてみてはいかがでしょう?
2016年02月24日○MacでiPhone/iPad用のアプリを管理する前回解説したiTunesで購入し、ダウンロードしたiOSアプリは、iTunesで管理できる。iPhoneへのインストールやiPhone上の表示整理も可能だ。今回はそれらを解説しよう。ダウンロードしたアプリはアプリボタンをクリックし、「マイ App」を見ればすべて確認できる。デフォルトではアプリの詳細情報付きの大きなアイコンで購入日順に並んでいる。右端の「App リスト」のところをクリックすると表示方法を変更できる。「App」側を選べばアイコンのみになり、並び順も表示順序などで確認できる。ここでアイコンの絵が抜けているものは、アプリそのものが見つからなかったもの。これらはApp Storeですでに配布終了になっており、iPhoneへのインストールは出来ないので注意しよう。「マイ iPhone App」と「マイ iPad App」はそれぞれiPhone用、iPad用のアプリで分類されている。対応しないアプリは表示されない。アップデートは、アプリの更新があった場合ここにアイコンが表示される。アイコンをクリックすると更新された新機能が確認できる。また、[すべての App をアップデート]をクリックすれば表示されたアップデータをまとめてダウンロードできる。○iPhoneと接続して同期、整理しようではiPhoneをiTunesに接続してみよう。iPhoneをMacに接続すると、メニューバーにiPhoneのアイコンが表示され、これをクリックするとiPhoneの詳細情報を確認できる。サイドバーには上にiPhoneの同期のための設定画面が配されており、下部では実際にiPhoneに中に何が入っているかを確認できる。ただし、iPhoneの中身は基本的に他のところで同期して管理するので、中身が見えても削除したりコピーしたりすることはできないので注意しよう。音楽の同期は26回で紹介した通り、プレイリストからチェックを入れて同期する。その他の項目も、メニューバーの各項目をクリックすると同期するためのページが表示される。チェックを入れて同期しよう。iPhoneのアプリに関しては少しだけ画面が違う。まず左側にはアプリの一覧が表示され、iPhoneに同期したいものはここで[インストール]ボタンをクリックすると、ボタンが[インストールする]という表示に変わり、右側のホーム画面へとアイコンが表示された状態になる。またすでにiPhoneに入っているアプリを取り除きたい場合は[削除]をクリックしよう。注意するのはこの時点ではアプリのインストールや削除はされておらず、最終的な[適用]ボタンを押したときにそれらの動作が実行される点だ。削除を押しただけでiPhoneをMacから外すと内容は更新されない。アプリ一覧の右側には、アプリのアイコンが並んだ画面がある。これはiPhoneのホーム画面そのものを表示してあり、ダブルクリックすると大きく表示できる。ここでアイコンを選んで[×]をクリックしてもアプリの削除ができる。またアイコンの並び替えをすれば、iPhoneの画面のアプリも同じように並び替えられる。アイコンを重ねるとフォルダーを作ることができる。この画面上で並び替えもできる。またホーム画面側をスクロールすると、フォルダーに収めているものが別々に表示されている。これらも大きく表示して削除したり順番を並び替えたりすることができる。画面下部にはファイル共有機能のあるアプリが表示されている。ここにはiPhoneにインストールされている一部のアプリが並んでおり、右側にファイル一覧が見える。これはアプリによってはファイルを扱うものがあるためで、そこで作ったファイルをiPhoneからMacに保存したり、逆にMacからiPhoneにファイルを渡すことができる。ファイルの受け渡しはドラッグ&ドロップだけで行われ、[適用]ボタンを押すことなく行える。アプリのインストール/削除をし、画面の整理ができたら、最後に必ず[適用]ボタンをクリックしよう。必要なものがインストールされ、iPhone上のアイコンの並びなども整理される。この方法を使えば増え続けるiPhoneアプリを見やすく管理し、ホーム画面などの編集もしやすくなるはずだ。
2016年02月19日相手に対して、自分がいいたいことを伝えるのは難しいもの。「うまく伝えられない」「理解されない」などの悩みを抱える方も、決して少なくないはずです。しかし相手にうまく伝えられないのは、そもそもきちんと考えていないからだ」と主張するのは、『外資系コンサルの3STEP思考術―――どんな難問にも答えを出せるアタマの使い方』(森秀明著、ダイヤモンド社)の著者。ボストンコンサルティンググループ、ブーズ・アレン・ハミルトンなどの外資系コンサルティング会社を経て起業し、経営者や事業の責任者が抱える戦略や業務、組織の課題解決を支援しているという人物です。そこで本書では、コンサルタントたちがどのように考え、クライアントから寄せられる難問に対してどのように答えを出しているのかを明らかにしているわけです。■問題解決には4つの基本があるとはいえ、ビジネスにおける問題解決の活動はいたってシンプル。[1]相手の要望や悩みを聞き出す[2]その要望や悩みの解決策を考える[3]その解決策を説得力のある形で具体化する[4]具体化した解決策を相手に伝える基本は、この4つだというのです。ちなみに[4]で完了する場合もあれば、ふたたび[1]に戻り、相手に伝える解決策を練りなおすこともあるのだとか。このサイクルは、「相手から引き出した情報を活用し、相手の行動を変えるための情報に変換する」「そして適切に相手に伝える」という活動の繰り返し。大切なのは、構想をよく練り上げて考え尽くすこと。なぜならよく考えないことには、理解されることも、相手の心の琴線に触れることもないから。当然ですが、それでは納得感を持って相手に伝えることはできないわけです。■いいたいことが伝わらない理由そして、いいたいことが伝わらないのには、3つの理由があると著者はいいます。これは、本書の重要なポイントでもあります。[1]相手の話の内容や世の中の事象を「整理」できていない[2]物ごとを取り扱いやすいような大きさに「分解」できていない[3]相手に伝える意味を引き出すように「比較」できていないだとすれば、「整理」「分解」「比較」という3つのスキルを身につけることができれば、自信を持ってあらゆるビジネスの難題に立ち向かえるということにもなるはず。それどころか著者は、仕事に必要なのは、この3つの基本スキルだけだとも断言します。(1)「整理」とは?整理とは、「事実を1つ1つのかたまりとしてとらえる」こと。そしてその定義は、「事実」を「かたまり」の集合と考え、それぞれのかたまりがどのくらいの大きさで、どのような内容なのかを正確に把握することだといいます。たとえば「自社製品Aの拡販策」の場合、「既存の販売ルートではAの売り上げは頭打ちだ」という課題も、「B社とのコラボイベント開催で集客と商品認知を図る」という計画も、「総費用は300万円」という概算データも、すべてが事実。また、事実の大きさもさまざま。「自社製品Aの拡販策」はひとつの事実ですし、それは会社全体の「今後3年間の事業戦略」という大きな事実のなかにあるもの。それでも、「自社製品Aの拡販策」と「今後3年間の事業戦略」は、どちらもひとつの事実です。こうして渾然とたくさん存在している事実を、かたまりごとにとらえることが整理で、これが事実と整理の関係だということ。(2)「分解」とは?分解とは、「大きなかたまりを小さく分ける」こと。あるいは、ある考えに従って「事実」を小さくグループ分けしていくこと。ちなみに分解の反対は統合。大きな事実を小さく分けていく=分解していくと、小さな事実がいくつもでき、小さな事実をまとめていく=統合していくと、大きな事実に復元できるわけです。たとえば「ビジネスパーソンを対象にした新製品のマーケティング」について考える場合、「総所得額」という切り口で考えるのも、ひとつの分解の仕方。このとき、「年収500万円未満」「年収500万円以上、700万円未満」「年収700万円以上、1,000万円未満」「年収1,000万円以上」というようにグループ分けすることが分解のルール。いわば事実を分解するときには、「モレなくダブりなく」という考え方が鉄則。(3)「比較」とは?比較とは、「かたまり同士を並べてくらべる」こと。細かさのレベルが同等の、“粒度”が同じ事実同士をくらべることです。A社とB社の「利益」という事実をくらべたいなら、重要なのは「A社の営業利益」と「B社の営業利益」を並べてくらべるべき。「A社の営業利益」と「B社の最終利益」をくらべても、正しい比較にはならないわけです。粒度が同じものをくらべるとは、つまりこういうこと。比較の重要な意味は、2つの事実の間のギャップにメッセージが浮かび上がってくるところ。現在の売り上げの状況が1億円で、3年後の売り上げの状況(目標)が3億円だったなら、「2億円のギャップをどう埋めたらいいか」ということがメッセージになります。そこから、なんらかの施策や戦略を提案することになるわけで、これが事実と比較の関係。つまりこうして考えると、世の中のすべての仕事は、事実の正しい認識と、整理、分解、比較の3つのスキルで成り立っていることがわかります。そしてバラバラだった事実をかたまりとしてとらえ、グループ分けしたり並べなおしたりすることで、新しい戦略や施策、行動などに近づくことができるのです。*このように、思考術をロジカルに検証しているのが本書の特徴。そうすることによって、自分の思考に足りないものが浮かび上がってくるような構造になっています。(文/書評家・印南敦史)【参考】※森秀明(2015)『外資系コンサルの3STEP思考術―――どんな難問にも答えを出せるアタマの使い方』ダイヤモンド社
2016年02月19日東京都・渋谷のPARCO GALLERY X(渋谷パルコ パート1)は、新日本プロレスの人気レスラーたちの写真や衣装、ベルト、トロフィーなどのアイテムを展示する「もえるプロフェッショナル シンニチ!展」を開催する。会期は2月18日~3月6日。開場時間は10:00~21:00。入場無料。同展は、棚橋弘至選手が率いるプロレス団体「新日本プロレス」の選手たちのプロレスラーとしてのプロフェッショナルな姿に焦点を当てた展覧会。今年1月30日に後楽園ホールで行われた試合をはじめ、新日本プロレスの人気レスラーらの試合風景や試合直前の控え室のようすを撮り下ろした写真、過去に着用した衣装やベルト、トロフィーなどが展示されるという。また、女子向けの書籍「もえプロ スペシャル 棚橋弘至」(PARCO出版)の人気グラビアページ「温泉・妄想デート」の書籍未収録カットが、撮影時のメイキング映像やオリジナルの"萌え"ストーリー(若手小説家・結城紫雄氏による書き下ろし)や、選手の等身大パネルとともに展示されるということだ。さらに、同書籍の会場先行販売や人気イラストレーター・師岡とおる氏の描き下ろしイラストによる記念グッズの販売や、新日本プロレスプリクラ機の「シンニチ!展バージョン」の設置などが行われるという。なお、初日の2月18日(19:00~20:50)には、棚橋弘至選手サイン&握手会が開催される。参加整理券は、2月13日より会場の「PARCO GALLERY X」にて、書籍「もえプロスペシャル 棚橋弘至」(1,500円)を購入した先着200名にイベント参加整理券が配布されるとのことだ。
2016年02月13日特に意識はしていないのについ食べ過ぎてしまったり、つい間食が増えてしまったりして体重が増加。「なんとか無理せずダイエットできたらいいな……」と考えている人に朗報です。「キッチンをきちんと整理整頓し、なおかつ清潔に保つことによって、無意識のうちに減量効果が期待できる」という研究結果を、アメリカのコーネル食品ブランド研究所が発表したのです。■汚いキッチンだと間食量が2倍に!1969年に創刊された老舗の環境心理学専門ジャーナル「環境と行動」に発表されたこの研究では、100人の女性を50人ずつのグループに分けて調査が行われました。片方のグループにはクリーンできちんと片づけられたキッチンを使用してもらい、もう片方のグループには、汚れた食器やら紙ゴミで散らかったキッチンを使ってもらい、研究チームがその行動を分析する、というもの。調査のなかで両グループにビスケットやクラッカーなどを与えたところ、汚れたキッチンを使ったグループは、清潔なキッチンを使ったグループにくらべておよそ2倍の量のビスケットやクラッカーを食べていたことがわかりました。■乱れた環境は「ダイエットの大敵」結局、汚れたキッチンを使用したグループは、キレイなキッチンを使用したグループよりも100kcal以上多くのカロリーを取っていることが明らかになったのです。調査に携わったオーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の心理学博士レニー・ヴァルタニアン準教授によると、「乱れた環境にあって、コントロールができないと感じることは、ダイエットにとってよくありません」とのこと。自分でコントロールできるかどうか、つまり、自制できるかどうかがが、ダイエット成功のカギだと結論づけています。■無駄な食欲を減らすには整理整頓を同じくこの実験に参加した、コーネル食品ブランド研究所の責任者であるブライアン・ワンシンク氏は、「瞑想などをして感情をコントロールすることもひとつの方法かもしれないが、それよりもキッチンを片づけて綺麗にしておくことのほうが簡単でしょう」と話しています。乱雑に物が置かれていたり、食器が不潔だったりするのは少なからずストレスになる、ということも間食が増えてしまう原因のようです。*ちなみに、ネットリサーチのDIMSDRIVEが行なった普段の間食の頻度についてのアンケートによると、「ほぼ毎日」と答えた人は33.0%。「2~3日に1回」「4~5日に1回」「週に1回」の回答を合わせた「週1回以上」の人は、7割以上に上りました。乱れた環境にいると、無意識にストレスを感じるばかりでなく、ついダラダラと食べてしまいがちです。無駄な間食をなくすためにも、台所をきちんと片づけて清潔に保つように心がけたいですね。(文/宮本ゆみ子)【参考】※Keeping your kitchen clean could help you lose weight, say scientists-INDEPENDENT※「間食」に関するアンケート-DIMSDRIVE
2016年02月12日●「A5サイズ、方眼、80ページ以上」のノートがいい理由パソコンやクラウドがビジネスの中心になった今も多くの方が毎日使っているノート。名刺交換やメールの作法はビジネスマナー研修で教わることがあっても、仕事におけるノートの使い方を丁寧に教えてもらう研修はあまりありません。学生時代の板書を中心としたノートの使い方とビジネスシーンにおけるノートの使い方は根本的に違います。私自身、社会人になってから10年間で約50冊のノートを書き記してきました。膨大な記録ですが、今でも読み返すと新しい気づきがあるものです。今回は手前味噌ですがノートとどっぷりと付き合ってきた私なりの仕事ノートの選び方と使い方をご紹介します。この春新社会人になる方や今まで何気なくノートを使っていた方必見です。○仕事ノートの選び方オフィスの備品のノートを使うのも決して悪くはないのですが、自分の大切な仕事を支えるノートはぜひご自身でご自身に合ったノートを選んでいただきたいと思います。と言われてもゼロから自分に合ったノートを探すのはなかなか難しいのでいくつかガイドをお示しします。キーワードは「A5サイズ、方眼、80ページ以上」です。■A5サイズが丁度良い日本のビジネスシーンではA4やA3などA列と言われる規格が主流で、資料をプリンターで印刷するときにもA4やA3の紙が使われることが多いですよね。この規格とノートを合わせるとプリントアウトした資料を貼ったり挟み込んだりする際の相性がよくなります。オススメしたいのはA5サイズ。持ち運ぶ際にはコンパクトに、書くときは大きく書けるというバランスが丁度良いサイズです。ノートに書き込んだメモなどをみながらパソコンで作業をする際にも横に置きやすいサイズです。■文字以外も書くから方眼を使う一般的にノートというと横の罫線が入っているものをイメージされる方も多いと思いますが、仕事ノートには方眼がオススメです。仕事ノートは文字だけでなく、アイデアを形にする際のイメージやラフスケッチ、また矢印がたくさんのフロー図など文字以外の要素もたくさん書き記すことになります。横罫線のノートはあくまで文字を書くことに主眼を置かれたレイアウトですのでイメージやフロー図とは少し相性がよくありません。イメージでアイデアを膨らませる時にも横罫線が視界に入っただけで、文字でアウトプットを出そうと思考が引っ張られてしまいます。イメージや図を書くのにも、文字を書くのにも適している方眼のノートを選びましょう。■枚数は80枚以上を選んでノートの世代交代を最小減に仕事ノートはメモや備忘録から仕事で使う様々な数字、またノウハウやアイデアなどとにかくなんでも記入して自分の脳の代わりになるくらいの存在に仕立てあげましょう。一日で多い時で10ページほど書くこともありますが、もともとのページ数が少ないとすぐにノートを使い切ってしまい、新しいノートと世代交代をすることになります。ノートが増えれば増えるほど「あれ? あのメモは前のノートだっけ?」「あっ先月ノートに書いたのに今手元にない!」など情報の管理は困難になりますので、できるだけ一冊のノートを長く使うためにも80枚以上のノートを選んでください。■ノートは分冊同時使いをしない。時系列で1冊にまとめるノートは顧客別や用途別など複数冊を持ちたくなりますが、複数冊を使い分けるのは上級テクニックです。仕事ノートに慣れるまでは分冊せずに1冊のノートに時系列で書き込んでいくようにしましょう。私のオススメはスタロジーのエディターズシリーズ 365デイズノート、LIFEのノーブルノート、コクヨのキャンパスノート(方眼罫)です。●アイディアは特別な場所に記録する○仕事ノートの使い方■必ずタイトルと日付を記入するノートを書く際は必ずページの上部にタイトルを書きましょう。堅苦しく考えずにとりあえずのタイトルでかまいません。そのページに大体何が書いてあるのかがわかればそれでOKです。また、日付も後からノートの該当箇所を検索するための唯一の手段となりますので忘れずに。日付スタンプを席においておくと手軽に日付が残せますので便利です。■1ページ1テーマが基本後から情報を整理しやすくするために1ページ1テーマ以上書かないというルールにしましょう。時には1ページにわずか一行のコメントを書いて終わってしまうようなページも出てきますが、仕事ノートではそれでもOK。後から検索しやすくするためにもたくさんの情報を1ページに詰め込み過ぎないようにしましょう。もちろん1テーマが2ページ、3ページと複数にまたがるのはOKです。■仕事ノートは2ページ目から使う仕事ノートを使いはじめるときに最初の1ページ目から使っていませんか? 1ページ目はあとから『目次のページ』になりますので空けておいて、2ページ目から使いましょう。仕事ノートは書き進めるうちに何度も読み返すような重要なページが自然と表れます。その時は1ページ目の余白部分に日付とタイトルを記入するとダイレクトにそのページに辿り着くことができます。■アイデアは裏から書き留める突如アイデアの神様が舞い降りた! そんな貴重なアイデアは他の情報に紛れさせずに「特別な場所」に書きましょう。特別な場所、それはノートの後ろ側です。ノートを裏に返して上下逆さまにすると表と同じように使うことができます。せっかくの貴重な情報を他の情報と同じように記入するといつの間にか紛れてしまい後から探すことが困難になります。大切なアイデアやいつか実現したい企画、また新たな課題などが浮かんだ時はノートをくるっと裏返して後ろから書いていきましょう。■ボールペンは3色使おうノートに何かを書くときには「得られた情報」と「自分の考え」を色分けして残しましょう。そうすると、後から振り返る時に「客観的事実」と「主観」があらかじめ整理されて残っているのでとてもわかりやすくなります。私がおすすめするのは・普段使いの色=青(もしくは黒)・重要なこと=赤・自分の考え、関心があること=緑です。ビジネスでは自分の考えや気付きが仕事に付加価値を生みます。ノートに普段使いの青や赤ばかりが残っていると、自分の考えを残せていないことがよくわかりますので仕事の調子のバロメーターにもなります。■いろいろ貼る書き込むだけが仕事ノートではありません。付箋に書いたメモや資料のグラフなど必要な情報は縮小コピーを取ってノートに貼り付けましょう。最近はテープのりを使えば手軽に、そしてキレイにノートに貼ることが可能です。セロファンのテープは経年変化で劣化するのでテープのりか、劣化しにくいメンディングテープを使いましょう。※持ち出してはいけない情報は貼り付けないなど情報の取り扱いには注意しましょう。いかがでしょうか? あくまで私が社会人生活を通して培ってきた仕事ノートの作り方です。何か一つでもお役に立てるポイントがあれば嬉しく思います。○最後に文房具の魅力を紹介するウェブマガジン『毎日、文房具。』の編集長としてマイナビニュースの読者の皆様に記事をお届けするのは今回が最後となりました。「文房具を通してみなさんのキャリアを陰ながら応援したい」という想いで記事を書き続けてきました。今まで未熟な文章にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。本当に感謝しております。最終回は読者の皆様がおそらく毎日使っておられる『ノート』に照準を当てて記事を書かせていただきました。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。私もいちビジネスパーソンとして皆様に負けないように精進します!! もちろん文房具とともに! ありがとうございました! (高橋)『毎日、文房具。』副編集長の福島です。マイナビニュースでは、記事を通してみなさんのビジネスシーンに快適さとほんの少しの癒やしをお届けできればと思い、毎回さまざまな文房具をご紹介してきました。読者のみなさんのお役に立てた記事がひとつでもあれば嬉しいです。これまで本当にありがとうございました! (福島)文房具に関する記事は文房具の魅力を紹介するウェブマガジン『毎日、文房具。』でも更新しておりますので、ぜひブックマークをお願い致します。(毎日、文房具。編集部一同)【毎日、文房具。がおすすめする仕事用ノート】スタロジー「エディターズシリーズ 365デイズノート(A5)」ライフ「ノーブルノートA5方眼」コクヨ「キャンパスノート(方眼罫)3号(A5)」たかたく文房具の魅力を発信するウェブマガジン
2016年01月30日『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』(かんき出版)の著者・丸山郁美さんは、ストレスを持たずに片づける方法を考案しました。それは、アドラー心理学のエッセンスを取り入れた片づけ術。丸山さんは東京在住の主婦。2013年に、サンケイリビング新聞社主催の主婦の技を競うSHUFU-1コンテストで準グランプリを受賞した片づけの達人です。思い通りに片づけられず、ストレスを抱えていたのに、アドラー心理学を取り入れた片づけ術を実践したところ、きれいに片づけられるようになったというのです。以後7年にわたり、750を超える世帯で「アドラー流お片づけ」のレクチャーやカウンセリングをされています。それはどんな方法なのでしょうか?■アドラーマインドを取り入れるアドラー心理学とは、オーストリア出身のアルフレッド・アドラー(1870-1937)が創始した「個人心理学」のこと。「すべての悩みは対人関係の悩みである」とし、人は過去の原因によって突き動かされるのではなく、目的に沿って生きていると「目的論」で考えます。つまり「なぜあの人は怒りっぽいのか」と考えるとき、アドラーは「怒っている人は、怒っている人独自の目的を達成するために”怒る”行動をとっている」と見るのです。本書では、「イライラや劣等感などの不快な感情こそ、より快い状態=目的を叶えるエネルギーになる」というアドラーの主張から、片づけられない自分にイライラするのではなく、不快な感情を自分のなりたい姿や、したい行動、いわゆる目的のための意識に変えると、自分が思うように叶うと説いているわけです。たとえばモノが多くて散らかっている場合。捨てたり減らしたりすることばかりを考えるのではなく、「どういうモノといかに暮らしていくか」を考えるのだということ。気持ちをこう切りかえ、「イメージ」「整理」「収納」「片づけ」「掃除」「見直し」という6ステップを踏んで片づけると、ストレスなく部屋を片づけられるというのです。■アドラー流お片付け6ステップ(1)行動を「イメージする」「普段、なにをしているときにいちばん幸せを感じるか」「この部屋で何をしたいのか」をイメージします。既成の価値観にとらわれず、「本当にしたい行動」にアプローチすると、部屋をどう片づければ心地よい部屋になるのかが判ってくるのだといいます。なかなかイメージできない人は「イライラ・ポイント」リストを作成し、部屋の間取りを描いて、「机の上に書類が山盛り」「家電の取扱説明書があり過ぎて面倒」など不快だと思うポイントを書き込んでみましょう。すると、「机の上はすっきりしたい」「家電の取扱説明書は探しやすくしたい」など、本当にしたい行動が見つかるそうです。(2)全部出して分けて減らして「整理」する具体的なイメージができたら、次は整理。ポイントは、出して、分けて、減らすこと。また収納のスペースの大きさを知るためにも、全部出して仕分けします。ルールはなく、自分の価値観に沿ったやり方でOKです。クローゼットの整理の場合、洋服を捨てたくないなら、その気持ちを大切にすればいいということ。着ないけれど取っておきたい服は、自分が「快」と「不快」のとどちらの感情なのかで判断し、「不快」なモノを減らすようにします。こうすると、「思い切って処分した」というような感情はなくなるもの。大事なのは、捨てることではなく「大切なモノといかに仲よく暮らすか」を考えることだといいます。(3)「収納」する次は収納。収納家具やグッズを買う前に、整理されたモノの定位置を決めます。行動イメージに沿って、どこになにを置くかを考えるのです。モノの定位置を決めるときも、アドラー心理学的に、自分を主人公として捉えます。既成の価値観でなく、自身の行動を考え、「なにをどう置くのが自分に適した収納なのか」を考えるのです。収納方法は次の3パターン。1.引き出し収納・・・立てる、仕切る、重ねない2.棚の収納・・・高さ調整可能に、棚は増減自在に、奥高く手前は低く3.吊るす収納・・・1フックにかけすぎない、洋服は1ハンガー1着モノの収納は、このいずれかに当てはめてみると、すっきりするといいます。洋服の収納の場合なら、「たたむ」「棚に並べる」「吊るす」、どの収納が便利か、自分に合っているか考えてください。避けるべきが床置き。どうしても収納場所がない場合は、整理してモノを減らすか、収納グッズや家具で工夫しましょう。(4)「片づけ」のポイントは「使ったら戻す」片づけで大切なのは、「使ったら戻す」こと。余計なことは考えず、「使ったら戻す」ことを習慣化するのです。一緒に掃除する必要はなし。なぜなら掃除しながら片づけると余計な動きが多くなり、かえって疲れて嫌になってしまうから。「片づけ」と「掃除」の時間は別々に分けて行うことが、片づけを楽にするポイントだということです。著者は、「使ったら戻す」片づけの時間を寝る前にとるそうです。所要時間は5分~10分で、「リセットタイム」と名づけて習慣化しているそう。毎日が無理なら、休みの日にまとめてもOK。ストレスを感じない方法でやればいいといいます。(5)「掃除」も1日1回できれば十分「片づけ」と「掃除」は、それぞれの時間帯を分けた方が楽。著者は、「片づけ」は夜、「掃除」は朝早く家族が起床する前に済ませるといいます。1日1回どこかで「リセットタイム」を持てばOK、「掃除」も1日1回できれば十分。一人暮らしや共働き家庭では、休みの日にまとめて掃除するだけでもいいそうです。普通に生活していれば、どんな人の部屋でもモノが増えたりするもの。ずっときれいな状態をキープすることに躍起になる必要はないといいます。(6)「見なおし」でライフスタイルの変化に対応一度は片づいても、生活の変化で片づかないときがやってきます。そこで一定の期間を決めて、定期的に「片づけシステム」の見なおしをします。子どもがいる家族は半年ぐらいで、ライフスタイルが確立されている一人暮らしは2~3年のサイクルで。具体的にはステップ1の「イメージする」に戻るのです。ライフスタイルが変化するたびに、システムづくりの腕は上がり、より心地よい理想の暮らしになっていくはず。*「アドラー流お片づけ」は、無理のないサイクルで6つのステップを順番にくるくる回していくだけ。アドラー心理学はちょっと難しいかもしれませんが、参考にできるところは多々あります。(文/森美奈)【参考】※丸山郁美(2015)『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』かんき出版
2016年01月26日Windows 10の標準オンラインストレージである「OneDrive」。Windows 7時代に登場したOneDriveは、仕様変更を重ねてユーザーに混乱を招いている。常にサーバーとローカルのOneDriveフォルダーを同期するため、設定を見直すタイミングが難しい。そこで今回は、OneDriveの同期設定をリセットするTipsを紹介する。○迷走気味のOneDriveを活用するWindows 7とWindows 10時代、Windows 8.x時代のOneDriveは動作が異なる。Windows 8.x上のOneDriveは、ファイルの実体をダウンロードしていなくともプロパティやサムネイルデータなどを備える「プレースホルダー(もしくはスマートファイル)」機能で利便性を高めたが、混乱するユーザーが多いなどの理由で通常のオンラインストレージに戻った。また、2014年10月から事実上無制限をうたったストレージ容量を大きく削減し、使い方の見直しを迫られている。だが、複数のPCでドキュメントフォルダーなどをOneDrive上に設定している場合、同期設定を見直すタイミングは難しい。そこでおすすめしたいのが、「一度OneDriveのリンクを解除する」方法だ。この操作で同期設定がリセットされるため、その間に各PCから、OneDriveを利用するフォルダーやデータを整理すれば、OneDriveの容量が少なくても効率的に活用できるだろう。○OneDriveとのリンクを解除するリンクの解除手順はシンプルだ。設定ダイアログに用意された「OneDriveのリンク解除」ボタンを、クリック/タップするだけでよい。これで、初期セットアップ時に見た「OneDriveへようこそ」の画面が現れる。OneDriveはスタートアッププログラムに含まれるため、Windows 10へサインインするたび、こちらの画面が現れる動作だ。この間にドキュメントフォルダーや、OneDriveフォルダー(%USERPROFILE%\OneDrive)を整理しよう。○OneDriveを再リンクするOneDriveの再リンクは、初期セットアップ時に行った操作と大差ないが、一連の手順を紹介しておく。ポイントはOneDriveフォルダーの選択だ。そのまま先に進むと既定のフォルダーが使用されるが、別のストレージ上にOneDriveフォルダーを作成したい場合もある。その際は「場所の変更」をクリック/タップすると現れるコモンダイアログからフォルダーを選択すればよい。既存のOneDriveフォルダーをそのまま使う場合は確認を求められるが、OneDriveフォルダーを整理したときは「この場所を使用」を選択し、同じフォルダーを使ったほうがトラブルも少ないだろう。さらに、同期対象となるフォルダーの取捨選択を求められるので、必要に応じて選択してほしい。再リンクを行わずに同期フォルダーだけを見直す場合は、設定ダイアログの「フォルダーの選択」ボタンを押せば、同じ画面が現れる。タブレットなどストレージ容量が気になるデバイスは、SDカード上にOneDriveフォルダーを作成すると便利なのだが、これは不可能。OneDriveフォルダーとして選択できるのはディスクドライブのみであり、リムーバブルドライブは選べない。参考までに述べると、仮想ディスクのVHDファイルを用いた手法で回避できるが、基本的にはおすすめしない。筆者がビルド10240時点で試したところ、スリープと復帰を繰り返すと、OneDriveクライアントが対象フォルダーを見失う現象を確認している。阿久津良和(Cactus)
2016年01月23日日立システムズとNTTデータグローバルソリューションズ、JSOL、東洋ビジネスエンジニアリング、フィラーシステムズの5社は1月22日、AWS(Amazon Web Service)の環境において、製薬・医療機器業界特有のシステム利用のためのCSV(コンピュータ化システムバリデーション)に適用するためのリファレンス文書(利用手引き)を共同で作成し、2月26日からユーザーに無償で提供を開始すると発表した。CSVはコンピュータ化システムの信頼性を検証・確認し、その結果を文書化して保証すること。製薬・医療機器業界における製品品質に関わるシステム開発では人体の健康や生命を左右する可能性がある。そのために厚生労働省より「医薬品・医薬部外品製造販売業等における『コンピュータ化システム適正管理ガイドライン』」が発出され、方法・手順が示されている。これまで、CSVは要件や監査事項が複雑でAWS環境の活用方法も含めて整理する必要があったという。5社はAWS環境においてCSVに適用するための要件の考え方やCSVに関連した情報を網羅した文書を提供することにより、AWSの活用を促進するとともに、AWSを活用した製薬・医療機器企業向けITソリューションの拡販を図る。昨今の製薬・医療機器業界においては、ビッグデータを活用した新たなビジネスチャンスの創出、PIC/Sなど国際基準への対応や各国独自の規制への対応、コストのさらなる最適化など、ビジネス環境の変化への柔軟かつ迅速な対応が求められている。AWSはセキュアで柔軟性があり、低コストで高品質なクラウド環境をグローバルに迅速に展開可能であることから、5社はAWSのクラウド環境を活用したソリューションの展開を開始する。5社はCSV適用時に役立つ「AWS CSV適用リファレンス」および「AWS サプライヤーチェックリストリファレンス」をユーザーに提供する。AWS CSV適用リファレンスは厚生労働省の「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」に従って、コンピュータ化システム管理規定に基づき、システムの検証を必要とするユーザー向けにAWS環境における要件の整理の考え方や回答を網羅している。同リファレンスはAWSの担当範囲、システムインテグレーターの担当範囲、ユーザーの担当範囲を明確化し、CSV適用にあたっての考慮点のポイントを解説する。一方、AWS サプライヤーチェックリストリファレンスは、AWS環境におけるサプライヤーチェックリストの考慮点と要点を整理し、AWSの担当範囲、システムインテグレーターの担当範囲、ユーザーの担当範囲を明確化し、CSV適用にあたっての考慮点のポイントを解説する。
2016年01月22日オプテックス・エフエーは1月20日、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業などの“現場”にまつわる川柳を募集する企画「第二回 現場川柳」の受賞作品が決定したと発表した。「現場川柳」は、同社が定めた「センサ(10月3日)の日」を記念した企画で、2015年10月3日から12月13日にかけて募集された。第二回の応募作品は、ものづくりの現場ならではの哀愁を帯びた作品を中心として、「人とロボットの関係」を表現する作品も多く見受けられたという。今回、特別選考委員として、コミックエッセイ『シブすぎ技術に男泣き!(中経出版)』などで知られる元エンジニア漫画家の見ル野栄司氏が選考に参加。同社選考委員とともに総数3540作品の中から、大賞1作品、優秀賞3作品、センサの日賞1作品、入賞10作品を選出した。受賞作品は下記のとおり。「第二回 現場川柳」受賞作品【大賞】ライバルは昔同期で今はロボ (さごじょう氏)【優秀賞】エアーシャワー加齢臭のみ除去できず (木立慈雨氏)ドラマ観た翌日熱いものづくり (ベンジャミン氏)整理しろ言ってた上司が整理され (くまお氏)【センサの日賞】見ないふり出した不良が里帰り (橋氏)【入賞】管理職なって錆びつく金の腕 (夢老人氏)速すぎるパートのおばちゃん神の手か (はるかぜ氏)短納期必死に作って取りに来ず (いわぶち氏)社員旅行空港検査で出るノギス (coni 氏)見学者来たら動きが倍速に (さごじょう氏)その異品俺の差し歯と言い出せず (りのんぱ氏)疲れたなフォークリフトで帰りたい (第二月曜日氏)喫煙所現場の真の会議室 (影人氏)棚卸しどこへしまおう不良品 (風まかせ氏)コンテナに部長も入れて出荷したい (はる呼氏)
2016年01月20日業務ソフトウェア「弥生シリーズ」を提供する弥生は1月19日、同社が掲げる「会計業務 3.0」の推進施策に関する記者発表会を開催した。電子帳簿保存法の改正によって見直しされたスキャナ保存制度への対応について、同社の代表取締役社長を務める岡本浩一郎氏が説明した。同社では、外部取引データを会計(仕訳)データに自動で変換する「YAYOI SMART CONNECT」を2014年7月から提供してきた。これにより、銀行やクレジットの明細、請求書データなどを、弥生会計のラインアップ(弥生会計 16、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 16、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンライン)に取り込むことが可能となった。これまで、転記や集計といった会計業務は自動化されていたものの、証憑整理や伝票入力などは手で行う必要があったが、「YAYOI SMART CONNECT」によって、証憑整理から伝票入力、転記、集計までを自動化することができるようになり、これを同社では「会計業務 3.0」としている。今回さらに、外部取引データの取込に加えて、レシート・領収書の「スキャンデータ取込」機能が追加された。同機能は、レシート・領収書をスキャナで読み取った画像からOCR(光学文字認識)処理によって自動で取引データを生成し、仕訳データに自動変換するというもの。「店名がロゴの場合、OCRで読み込むことができないが、その場合は電話番号から店舗情報を参照して、反映させる処理をしている」(岡本氏)今年の1月から緩和されたスキャナ保存制度では、電子署名や関連帳簿の電子保存が不要となり、金額制限もなくなったため、これまで制度に対応させることが難しかった小規模企業でも、活用しやすい状況となった。同制度に対応すると、これまで必要とされてきた領収書の原本保存を行う必要がなくなる。こうした状況下、同社ではスキャナ保存制度の要件に必要な、「タイムスタンプの付与」、「証憑の検索機能」、「承認機能」も2月から搭載するという。また、同社はスキャナ保存制度の申請・運用を支援するサービスも提供することで、小規模企業の手間や負担を軽減するとしている。申請・運用支援サービスでは、所轄税務署長へ提出する申請書や、適正事務処理要件を満たす社内規定などのテンプレートが無料ダウンロードにて提供される。さらに、同社はPFUのスキャナ「ScanSnap iX100」を無償でレンタル提供するキャンペーンも実施する。このキャンペーンによって、初期費用0円でスキャナ保存に対応することができる。同キャンペーンの対象者は、「あんしん保守サポート」のトータルプランに加入しているユーザーと、新しく同社製品を購入する起業家および会計事務所からの紹介者となっている。申込期間は2016年12月31日まで。そのほかキャンペーン特典として、協賛企業各社からのサービスも提供される。運用費用の面でも、「あんしん保守サポート」の加入者および弥生オンライン製品の利用者は、従量課金での有償提供が一般的だというタイムスタンプも無償で提供される。「厳密に言うと、『あんしん保守サポート』のサポート料金や、オンライン製品の利用料金は必要となるが、それ以外に発生する費用はない。また、『あんしん保守サポート』やオンライン製品の初年度無償のキャンペーンも行っているため、うまい組み合わせをすると、本当に無料で、われわれのサービスが使え、スキャナがレンタルでき、タイムスタンプを利用することができる」(岡本氏)今後同社は、春にはPFUの「ScanSnap Cloud」に対応、秋には銀行APIからの直接取込への対応を予定している。また、現在さらに進められている規制緩和にあわせて、スマートフォン撮影対応にも対応していくとしている。
2016年01月19日一般的に、メール・クライアントは長い間使い続けると、処理速度が落ちると言われている。そこで本稿では、マイクロソフトの「 Microsoft Outlook 」のメール機能の処理速度をアップするための簡単な5つの方法を紹介しよう。○(1)受信トレイを整理する受信トレイにメールが多数あると、サーバとの同期に時間がかかり、処理が遅くなっている可能性がある。大抵の古いメールは日常的にアクセスする必要がないにもかかわらず、受信トレイに置いておくと、Outlookはいつもそれらを読み込むことになる。そこで、「不要なメールをサーバからローカルに移動する」「定期的にはアクセスしないけど削除したくないアイテムをエクスポートする」「不要なメールをアーカイブする」といったことを行えば、読み込みの時間を短縮できる。Outlook 2010/2013で、任意のフォルダを自動でアーカイブするには、対象のフォルダを右クリックして、[古いアイテムの整理]タブをクリックし、移動する時期や移動先のファイル名を設定すればよい。削除済みアイテムのフォルダを空にすることも読み込みの時間の短縮につながるはずだ。○(2)アイテムの並べ替えを工夫するOutlook でフォルダ内のアイテムを並べ替える時にかかる時間は、基準にするフィールドで変わる。マイクロソフトによると、連絡先は、名前を基準にすると最も短時間で並べ替えが終わり、メッセージは受信日または件名で並べ替えると最も短時間で終わるという。また、タスク一覧は、完了したタスクを非表示にすると応答が速くなることがあるので、未完了のタスクのみを表示するようにするのも手だ。○(3)アドインを削除/無効にするOutlookには、「Uber」で配車を手配したり、誤送信を防止したり、機能を拡張するためのアドインが用意されているが、アドインが原因でパフォーマンスが落ちている可能性がある。アドインがパフォーマンス低下の原因であるかどうかを確認するには、Ctrl キーを押して、セーフモードでOutlookを起動すればよい。セーフ モードでは、すべてのCOM アドインおよび Exchange Server クライアント拡張機能が無効になる。もし、アドインに問題がありそうな場合は、不要なアドイン不要なアドインを削除または無効にしてみよう。Outlookのアドインの設定は、[ツール] の [セキュリティ センター]-[アドイン] から確認できる。[管理]ボックスから[COMアドイン]、「設定」をクリックすると、COMアドインが表示されるので、無効にしたいアドインのチェックを外せばよい。○(4).PSTファイルを圧縮するOutlookのメール、連絡先、予定、仕事、メモ、履歴は、.PSTファイルと呼ばれるローカルの個人用フォルダかサーバ上のメールボックスに保存される。.PSTファイルはOutlookを使えば使うほどサイズが増え、処理速度が遅くなる。.PSTファイルはアイテムを削除してもその分だけ小さくなるとは限らないので、サイズを小さくしたい場合は手動で行う必要がある。.PSTファイルの圧縮は、[アカウント設定] の[データ ファイル] タブで行う。ここで、圧縮するデータ ファイルをクリックし、[設定] 、[今すぐ圧縮] をクリックすると、処理が始まる。○(5)RSSフィードを無効にするOutlookでは、Webサイトの更新情報の配信が受けられるRSSフィードを追加できる。RSSフィードは一定の間隔で自動的に同期するため、Outlookの処理を阻害することがある。つまり、RSSフィードを無効にすることで、Outlookの起動をスピードアップできる可能性があるというわけだ。RSSフィードの同期を無効にするには、[オプション]-[詳細設定] -[RSS フィード] で、各項目をオフにすればよい。以上、Outlookの起動・動作を妨げていると思われる要因を紹介してきた。Outlookを使っていて処理速度に満足していない場合は、上記の対策をぜひ試してみていただきたい。
2016年01月19日1年のはじまりに、「ことしこそ家計簿をつける!」と目標を立てた人も多いはず。でも、日々の仕事や子育てに追い立てられて、やっぱり今年もダメだった……なんて、早くもあきらめていませんか?そこで、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに、忙しい女性でも長続きする「おすすめ家計簿」を教えていただきました。ことしはこれらの家計簿を習慣化して、去年よりしっかりお金を貯めていきましょう!■3つのステップで“お金を片づける”家計簿の前に、まずは貯金の考え方を知ることが大事。一体どうすれば、お金を貯めやすくなるのでしょうか?小川さんは、「モノとお金の管理(=片づけ)のしかたはよく似ているんです」と話します。整理収納アドバイザーとしてお部屋とモノの片づけアドバイスを行うかたわら、モノの片づけ方を応用して家計簿アプリの講座や家計簿の個別相談も行っています。そんな小川さんの提案する“お金の片づけ方”は、極めてシンプルな3ステップ。(1)家計簿をつけてお金の流れを把握する・・・モノの片づけに例えると、片づけたい場所からモノを全部出す段階。なににいくら使っているか明確にし、ムダ遣いもチェック!(2)貯金の計画を立てる・・・不要なモノ(=支出)は捨て、予算を立てる。先に貯める仕組みをつくることがポイント!(3)予算内でやりくりする・・・残ったモノを使いやすく収納し、上手に使う段階。うまく整理されれば、再びムダが増えることもない!この3ステップでお金を片づけたら、貯金の目的をはっきりさせましょう。「基本はざっくりでいいんです。それよりも、とにかく目的をはっきりさせることが大事。車を買う、家を買う、子どもの教育など。家計がうまく回ればいい、という目的もアリです」とのこと。■家計簿は“見える化”するためのもの目的をはっきりさせたら、家計簿の出番です。「見えないと気がゆるんで『まぁ、いいか』と思いがちです。家計簿をつけて家計を見える化することで、膨らみがちな支出を引き締めることができるんです」(小川さん)普段は家計簿アプリの活用講座も行う小川さんですが、紙の家計簿にもメリットがあるとのこと。「冠婚葬祭費やスーツ購入などといった特別支出は、ボーナスで補てんしがち。ボーナスに頼る家計は“貯まらない家計”の典型です。でも、アプリでは特別支出を組み込むのに工夫が必要な場合が多いんです。特別支出を管理しやすいのは、紙の家計簿の方ですね」小川さんが考える「長続きしやすい家計簿」とは、とにかく『シンプルであること』。基準は(1)何日からでも始められる、(2)薄い、(3)わかりやすい、の3点です。意外にも、日記が書き込めたり、食材や献立が細かく記録できたりと多機能な家計簿は避けた方がよいとのこと。「女性はていねいな方が多く、支出の記録だけでなく毎日の思い出も一緒に、と思いがち。でも、機能が多くなるほど続けるのが難しいのも事実です。家計簿に求めることはただ一つ、『なににいくら使ったか書き出す』ことだけ。それが長続きのコツです」薄くてシンプルな家計簿は300円ぐらいと安価なものが多く、気負わずに取り入れられるのもメリット。「家計簿を買ったんだから、しっかり続けなきゃ!」と自分自身を追い込むこともありません。■安くて長続きしやすい家計簿ベスト3そんな小川さんがおすすめする、ノートタイプの家計簿は以下の3冊。どれも300円前後で買えます。(1)シンプル・イズ・ベスト → 『シンプル家計ノート2016』(オレンジページ、310円)「自分流に項目分けができる記入ページがあったり、日にちもフリーで記入できたりするので365日いつでも始められます。タイトル通り、シンプルで薄い・軽い・書きやすい1冊。おこづかい帳感覚でつけられ、初心者にピッタリです」(小川さん)(2)特別支出の管理もラクラク → 『いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016』(学研プラス、257円)「『出ていくことが決まっているお金』というネーミングが素敵。どうせ出すなら気持ちよく。月給で支払えない特別支出や『10年間のライフプランニング』『おつき合い・贈答のひかえ』も記入できる、中級者にもおすすめの1冊です」(小川さん)(3)確実に貯めたいならこの1冊 → 『みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016』(ベネッセコーポレーション、298円)「貯めたいお金を先取りすることで、漠然ではなく確実に貯めるというコンセプト。使える お金を『やりくり費』と表現するのがおもしろいです。カラフルで視覚的に分かりやすく、書くのが楽しそうな印象を受けます。『今年こそは本気で貯めよう』という方にいい家計簿です」(小川さん)*最後に小川さんから、「忙しいと『家計簿をつける時間なんてない!』と思いがちですが、懸命に働いて手にするお金だからこそ大切に使うことも、今年は意識してみてはいかがでしょうか。働く意味まで見えてくるのが、家計簿に取り組む醍醐味です」とアドバイスをいただきました。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、モノの片づけ方だけでなく、お金の片づけ方も丁寧に解説。これ1冊で身の回りがスッキリ、「1年で100万円貯まった!」も決して夢ではありません。家計簿は“貯まる家計”への第一歩。『1月1日からつけられなかったから今年もダメ』と早々にあきらめず、まずは給料日などわかりやすい日を起点に、気負わず取り入れてみましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。【参考】※シンプル家計ノート2016-オレンジページnet※いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016-学研出版サイト※みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016-口コミサンキュ!※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社
2016年01月18日仕事や子育てに追われるワーキングママにとって、「家中を片づける」時間を見つけるのは至難の技。平日は、子どものお迎えや食事の支度、こまごまとした家事に追われ、気づけば寝る時間。休日に家族と過ごす時間も大切な人生の一部です。ワーキングママが抜本的に家のなかを片づけることは不可能なんでしょうか?そんな、ちょっとワガママな疑問を、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに解消していただきました。■小川さんが薦める片づけの3ステップ「まず、『片づけよう』と思い立った時点で『前進』です。30%でも40%でも、前に進んだ自分をもっとほめてあげてください」そう話す小川さんの片づけの極意はとてもシンプル。それは(1)片づけたい場所のものを全部出す(2)不要なものを捨てる(3)残ったものを使いやすく収納するの3ステップ。財布の中身や引き出し1つから押し入れ・クローゼット、そしてお金の管理に至るまで、この3つでスムーズに片づけられるというのです。でも、時間がないなかで、どこから手をつければいいんでしょうか?■まず冷蔵庫を片づけて弾みをつけよう「片づけをはじめるなら、最初は冷蔵庫からがおススメです」と小川さん。理由は2つ。まず、賞味期限というハッキリした目安があり、捨てるかどうかの判断がしやすいということ。そしてもうひとつの理由が「捨てる」ことにあるといいます。「片づけの意識を持つには『ものを捨てる』という行動からはじめるのが一番。とくに、冷蔵庫の中身は食べものです。食べものを捨てるという苦い経験をすれば、買うときに『食べきれるか』『本当に必要か』と考えられるようになります。後悔の気持ちが次の行動につながるのです」その上、使い切れなかったペースト状の調味料や、放っておきすぎたタッパーの中身などは片づけが面倒なもの。その「食べものを捨てる罪悪感」と「捨てる手間の大変さ」が身に染みて、いたずらにモノを増やさない意識が身につき、再び散らかるリバウンドを防ぐことができる、と小川さん。そして、うれしい効果がもうひとつ。「増やさない習慣がつけば、自然と家計も引き締まります」(小川さん)。■90分1セットだと挫折しない!そうはいっても、片づけはやはり大仕事。「時間がいくらあっても足りなそう……」と身構えてしまうもの。そこで小川さんに、時間がなくても挫折しない奥の手を教えていただきました!「時間で区切るという方法です。大学の講義が90分であることが多いように、人の集中力は大人でも長くて90分と考えられています。洗面台下などターゲットを絞ったら、『中身を全部出す→不要なものを捨てる→収納する』の1セットで90分を目安にするんです」やってみて、「とても90分では終わらないよ~!」と思ったら?「中途半端でいいので、一旦戻してみてください。90分も4回繰り返せば6時間。広い空間も手掛けられるくらいの時間になります」まとめて時間がとれなくても、これなら大きな作業時間を手に入れることができます。作業時間の見当について、小川さんは「モノの量にもよりますが、1立方メートルの空間で90分をひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか。やってみて、もっと時間がかかりそうならいったん戻すか、ざっくりの収納で終了にすればOKです」とアドバイス。*小川さんの片づけの極意は、3つのステップと捨てて実感すること。この2つを押さえれば、増やさない暮らしが実現できます。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、クローゼットや押し入れ、キッチンなどスペースごとの片づけポイントや収納法を細かく解説。かさばりがちな食器・密閉容器の収納の仕方や下着・衣類のたたみ方など、基本的な片づけテクニックも図入りで紹介されています。小川さんからアドバイスをもうひとつ。「片づけをする日は、他の家事は手抜きをする!これも忙しいママにとっては重要です。食事は外食やデリバリーにする、掃除や洗濯は翌日にまわす、など、片づけ以外はとことん手を抜くことも、うまくいく秘訣です」手を抜くところは抜いて、今年こそすっきり片づいた気持ちのいい暮らしを手に入れましょう!(文/よりみちこ)【参考】※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。
2016年01月16日○iTunesの使い方 その2iTunesに音楽を読み込もうiPhoneしかもっていない人は音楽はiPhoneで購入するか、YouTubeなどで聴いている人が多いのではないだろうか。しかしiTunesで販売されていない曲、YouTubeで見つからない曲はどうすればいいだろうか。MacのiTunesを使えば、iPhoneにこれらの音楽を読み込んで利用できる。まず手持ちのCDを読み込んでみよう。これに必要なのは、USB等で接続できる光学ドライブだ。前回紹介したAppleのSuper Driveはデザインも統一感があって良いが、価格的な部分やBlu-rayではないことなどを考えると、他社製のものを購入するのも良いだろう。筆者が使っているのはLogitecのもの。バスパワー(USBで給電できるもの)方式のものならACアダプタなどが必要なく便利だ。ほとんどのドライブは接続すればドライバなどをインストールしなくても使用できる。ドライブを接続したらiTunesを起動し、読み込みたいCDを入れてみよう。データがインターネット上のデータベースに登録されているCDであれば、自動的に曲名、アーティスト名、ジャンルなどのデータを読み込んで表示され、ダイアログでCDを読み込むかどうかを聞いてくる。[はい]をクリックすると読み込みが開始される。こうして読み込まれたCDは音符マークのアイコンをクリックすることで表示できる。ちなみに音楽の読み込みは特に設定を変更しなければAACエンコード(モノラル128kbps/ステレオ256kbps 拡張子は.m4a)のファイルになる。この設定はメニューバーの[iTunes]-[環境設定…]の「一般」タブにある[読み込み設定…]をクリックして変更できる。AIFFやAppleロスレス エンコーダを使うと高音質になるがファイルサイズも非常に大きくなるため、iPhoneに転送して使う場合は注意が必要だ。前回説明した「ビットレートの高い曲を次の形式に変換」という設定を同期時に使うようにしよう。○読み込んだ曲の情報それでは読み込んだ曲の情報を整理してみよう。iTunesで購入した曲にはちゃんとCDジャケットのアートワークが表示されるが、CDから読み込んだものにはつかない。また先ほどの曲データが入っていないものは、「不明なアルバム」という表示になってしまう。とりあえず読み込んだデータを整理してみよう。まずCDジャケットのアートワークは、ジャケット部分でコンテキストメニューを表示して「アルバムアートワークを入手」を選択。iTunesに登録されているCDなら、この方法でアートワークが登録されることがある。ただこの方法で見つからないこともあり、また他のアートワークが設定されてしまうこともあるので、その場合は他の場所から持ってこよう。もっとも使いやすいのはCDの多くが販売されているAmazonでWeb検索することだ。多くの場合、AmazonのCD販売画面にはアルバムアートワークも登録されている。まずはこれを探してみよう。次にiTunesで先ほどと同じ方法でコンテキストメニューから「情報を見る」を選択。今回はアルバムをまとめて編集するので複数の項目を編集するかというダイアログが表示されるので、そのまま[項目を編集]を選ぶ。するとまとまったCDの情報が表示される。ここでアーティスト名やアルバム名、作曲者、ジャンルなどを変更できる。今回はアートワークを変更するので、[アートワーク]タブを選ぶ。そしてSafariで表示しているアートワークをアルバム情報のダイアログに向かってドラッグ&ドロップすると、アルバム情報のアートワークに登録される。曲の個別情報を編集する場合は、アルバムの中の1曲を選んでコンテキストメニューから「情報を見る」を選択する。曲名がわからなかったCDなどはここで曲名、アルバム名、ジャンルなどを修正しよう。ちなみに[歌詞]のところは記入しておくと、iPhoneで再生時に表示できる。ただ自分で記入するのはとても大変だ。そこで利用したいのが「Lyrics Master」というソフトウェア。曲を再生するだけで歌詞をインターネット上の歌詞サイトから検索してiTunesのデータに書き込むことができる。こうしてCDのデータを編集していくと、アルバムアートワークが並ぶ綺麗なライブラリになる。面倒な作業だが、ライブラリを有効に使いたい場合には頑張っておきたい作業だ。次回は取り込んだCDの曲やiTunesで購入した曲をまとめてプレイリストにしてiPhoneに同期してみよう。
2016年01月14日東海テレビ放送は1月15日~2月7日、「中山みどりフェルトアート展」を、「イオンモール常滑」(愛知県常滑市)にて開催する。○誰もが「本物でしょ! 」と思う、かわいい犬や猫が勢ぞろい同イベントは、身近な犬や猫たちの愛くるしい姿をリアルに描き出し、独自のフェルトアートの世界を作り出している中山みどり氏によるフェルトアート展。また、中山氏による講習会やサイン会、認定講師の体験コーナーも設けている。開催期間は、1月15日~2月7日。時間は、初日・土・日が10時~18時、平日は11時~18時(最終入場は17時30分)。会場は、イオンモール常滑 専門店街2階 イオンホール(愛知県常滑市りんくう町)。入場料(税込)は、おとな(中学生以上)前売500円、当日600円。こども(小学生)前売250円、当日300円。未就学児は無料。「中山みどりギャラリートーク&サイン会」は、1月15日・16日・2月7日の、11時~/14時~開催。サイン会はギャラリートーク終了後に実施する。当日、グッズ販売コーナーで図録を購入の各回先着50名に「サイン会参加整理券」を配布する。中山みどりが直接指導する「~愛犬・愛猫を作ろう~羊毛フェルトアート講習会」は、1月27日・28日 13時~17時開催。定員は各日先着20名。受講料は9,180円(税込・材料費込)。1月15日 9時50分からイオンモール常滑の「B3常滑のれん街入口」で参加整理券を配布する。愛犬・愛猫の全身の入った写真を持参のこと。「認定講師がお手伝い! キットで作ろう! 体験コーナー」は、1月16日・23日・30日・2月6日の土曜日および、1月17日・24日・31日・2月7日の日曜日開催。時間は、10時30分~13時30分/14時30分~17時30分。参加料800円(税込/約1時間)で、参加料とは別に好きなキット1,296円(税込)の購入が必要となる。
2016年01月14日有楽製菓は1月14日~2月14日、「義理チョコショップ」を東京駅一番街 「東京おかしランド」イベントスペース(JR東京駅八重洲地下中央口改札出てすぐ)にオープンする。"一目で義理とわかるチョコ"としても人気の「ブラックサンダー」。同店は2014年、国内初の義理チョコ専門店として期間限定でオープンした。出店は今年で3回目となる。今回は、義理でも初恋の甘酸っぱさを味わえる瀬戸内産レモンを使用した、ブラックサンダー初のフレーバー「幸せの黄色いブラックサンダー(レモン味)」と、ザクザクした食感とチョコレート感たっぷりのムースを使用した「ブラックサンダーショコラケーキ」が新登場する。さらに昨年好評だった土屋公二氏監修の「生ブラックサンダー」、重量35倍の「ブラックサンダー大」がそれぞれリニューアルを加え、個数を増加して復活。全8種類のブラックサンダー関連商品が用意される。○「幸せの黄色いブラックサンダー」ブラックサンダーのレモン味。瀬戸内産レモンを使用した、「初恋の思い出においしさ直滑降!」な甘酸っぱいフレーバー。18袋で価格は1,000円。義理チョコショップ限定販売品。○「ブラックサンダーショコラケーキ」ブラックサンダーのザクザクした食感に、ミルクチョコムースとブラックチョコムースを合わせた、満足度抜群のケーキ。おかしランド限定品。1日100個限定。価格は1個1,500円。義理チョコショップ限定販売品。9時~(50個)、15時~(50個)販売予定。○「生ブラックサンダー2016」チョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラテオブロマ」の土屋公二氏監修の、生チョコレートを使用した、特別感たっぷりの商品。今年は柚子味。1日50個限定、1人1個まで。「義理の本命、特別な相手への義理チョコにご利用ください」と同社。3本で価格は800円。義理チョコショップ限定販売品。13時~(25個)、17時~(25個)整理券配布予定。○「ブラックサンダー大」「おおきさヘビー級!」がキャッチフレーズの見た目のインパクトを持たせた、重量は通常品の約35倍の特別商品。「特に大きな感謝を示したい相手への義理チョコにご利用ください」と同社。1本で価格は1,000円。義理チョコショップ限定販売品。1日20個限定、1人につき1本まで。13時~(10個)、17時~(10個)整理券配布予定。そのほか、イナズマに打たれたかわいいドクロの入った「ブラックサンダー義理チョコパッケージ」(600円/20本)、ミニバーサイズのブラックサンダーがバレンタイン専用パッケージに入った「ラ・ブラックサンダーミニバー」(700円/160g×2袋)、雷おこしの老舗、『常盤堂雷おこし本舗』の協力により開発された「東京サンダー」(700円/110g×2袋)、AR動画付でアメリカンなチェリーパイ味の「ブラックサンダーミニバーアメリカン」(417円/12本)もある。なお2月14日に「義理チョコショップ」閉店後、ホワイトデーに向けた期間限定ショップのオープンも予定している。※価格はすべて税別
2016年01月05日マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界有数のコンサルティングファーム。出身者の多くが、各界で活躍していることでも有名です。『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』(大嶋祥誉著、SBクリエイティブ)は、マンガを主軸とした構成により、マッキンゼーの問題解決の方法をざっと読んで理解できる書籍。そして、マーケティングの基礎をも無理なく学べることもポイントとなっています。きょうは同書のなかから、「競争戦略などで使われる『3C分析』」に焦点を当ててみたいと思います。■「3C分析」はどう使えばいい?「3C分析」は、競争戦略や市場参入戦略を考えるとき、一般的によく使われているフレームワークです。「3C」とはCustomer(市場)、Competitor(競合)、Company(強み)とそれぞれの頭文字をとって簡略化したもの。「市場はどうなんだろう?」「自社にはどんな強みがあるんだろう?」「競合はどうなんだろう?」という3つのCに分けて分析する手法です。たとえば本書には、倒産の危機を迎えた地方の老舗和菓子店「清古堂」が登場するのですが、同店の状況を主人公は次のように分析しています。・市場(Customer)=スイーツブームは続いているし、外国人観光客も増え、「和菓子」の市場は確実にある・競合(Competitor)=和菓子をつくって実績を上げている他社は安価なものが中心・強み(Company)=職人の高い技術この分析をもとに、他社との差別化にもなる職人の高い技術を活かし、スイーツブームに乗れる商品がつくれないかと考えたわけです。■3C分析も「MECE」も大切!ところで問題解決について考えるためには、いつでも「MECE」(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが重要。簡単にいえば、「モレなく、ダブリなく」リストをつくることで、無駄をなくすことができるということです。ムダ、ヌケ、ダブりがある状態では情報の整理は不可能ですし、だからこそ大切な要因なのです。そして上記の「市場・競合・強み」という分析も、MECE感覚で考えることが可能。逆にこうしたフレームがないと、自社のことばかりで競合のことを考えられなくなってしまうわけです。すでに同じような商品があるとか、市場を見ていなくて、「そもそも、市場がなかったね」ということになってしまうということ。■「3C」の視点を持つ重要性とは3Cで見ていくことは、市場の変化が激しい昨今において、とても重要。その例としてここでは、レコードプレイヤーの市場が取り上げられています。きれいな音が出るように改善して販売したとしても、現在の市場においては「楽曲データを1曲いくらで買う」といった購入方法が中心になっています。アナログ盤の人気が復活しているといっても、アナログレコード自体、一部のコアなユーザーにしか売れないものであることは事実です。だとすれば、レコードプレイヤーを懸命につくったとしても、広く売れるとは考えにくいわけです。レコードからCD、データというように大きな代替があると、その市場ではやっていけなくなるということ。だからこそ3Cを利用し、市場をもれなくちゃんと見ることが大切だというわけなのです。■定番の「4P」分析でわかることさらに注目すべきは、マーケティングの代表的なフレームワークである「4P」。製品(Product)、価格(Price)、どんな販売をするのか(Place)、売り方(Promotion)の4つによって、もれなくダブりなく、他社と比較したりして分析していくのです。たとえば、ある商品のマーケティング戦略について競合と自社を比較する場合、・商品はどうなの?・価格はどうなの?・どこで売ってるの?(店頭、卸、インターネット、訪問販売)・プロモーションはなにをやっているの?という4つの視点から分析し、もれなくダブりなく、検証ができるフレームワークだということ。そうやって整理していくことによって、「どんな会社がどんな人を対象にどんな施策をしているか」がわかるのです。また、ひいてはそれが、自社に足りないところ、差別化のために自社がやるべきこともわかるようになるということ。*こうしたマーケティングの基礎が、わかりやすく解説されているところが本書のポイント。しかも実際にはマンガでわかりやすく解説されているため、さらに理解しやすいわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大嶋祥誉(2015)『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』SBクリエイティブ
2016年01月03日さて、突然ですが、あなたの会社には、マーケティング部門もしくはマーケティングの専任担当者は存在しますか? 存在する場合、営業部門との連携は上手くいっているでしょうか?本連載ではこれまで、4回にわたり、BtoBにおける営業活動を効率化する上でマーケティングが重要となることをお伝えしてきました。そして、マーケティングを行う上では、シナリオの設計などの戦略立案や実行、検証のフェーズにおいて、広告の運用など「作業の部分」をマーケティングオートメーションで効率化することで、マーケターは高速PDCAを回すことができると言いました。そして、これらを実行に移そうと考えた際、もう一度みなさんに振り返って考えていただきたいことがあります ―― それは自社の組織体制です。具体的に、どの部分を見直せば良いのか、そのポイントや心構えについて整理してみましょう。○営業プロセスの分業化で、個人のスキルを活かせる伸ばせる組織へまず、本連載で最初に問題提起させていただいたことを思い出してほしいと思います。BtoBにおける営業活動は、これまで、見込み顧客の発掘から受注契約まで、つまり営業プロセスの初めから終わりまでのすべてを、それぞれの営業マンが一人で行ってきました。しかし、これでは営業活動の成果が担当者一人ひとりのスキルに依存してしまうため、結果として、「教育に時間を要する」「(結果が出ない場合)離職してしまう可能性がある」「組織の拡大に時間がかかる」など、非効率さとリスクを伴ってしまいます。そこで、まず目指していきたいのが、「営業プロセスに合わせて分業化された組織」の実現です。始めに、自社の営業プロセスを図に起こして整理しましょう。その上で、それぞれの営業プロセスに部署と人員の配置を行い、分業化された組織を構築していきます。例えば、営業プロセスが下の1から◯までの工数で成り立っていると仮定します。▼営業プロセス (仮定)1 : 顧客の課題の顕在化2 : 購買意欲の醸成3 : 見込み顧客の獲得4 : アポイントメントの取得5 : 商談6 : クロージング7 : 契約この場合、(1)~(3)までをマーケティングの部門が担い、(4)~(7)までを営業部門が担当するといった組織を構成することができます。なぜ、分業化する必要性があるのでしょうか。それは、一人の営業担当が担っていたときと比較し、教育工数の削減とスキルの早期取得が期待できるためです。また、業務を細分化することで、個人の性格や特性に合わせた人員配置が可能になり、それぞれの得意分野に集中してもらうことで、組織全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。○分業化する一方で、共通したKPIを持つまた、営業プロセスの整理とそれに基づいた分業化を行う際、同時に、プロセスごとの目標値(以下、KPI)の設定を行ってほしいと思っています。組織では一般的に、最終的な目標を達成するため、現状の受注率や商談化率等をもとに、獲得するべき受注数や商談数、リード数…と遡って想定の売上額や利益を算出していきます。これは、営業活動においても同様です。しかし、営業プロセスにそって分業化した場合、これらの数字が共有・共通事項となっていないというケースが発生します。すると、十分な効果測定を行うことができず、ひいては、部門間の連携や各業務の最適化を不可能にする原因にもなり得ます。必ず、共通のKPIを認識している必要があるのです。○マーケティング部門と営業部門が不仲にならないように一方で、分業化することによるデメリットもあります。よく聞く課題として「マーケティング部門と営業部門の不仲説」がありますね。売上が上がらないことに対して、マーケティング担当は営業担当の商談スキルや進め方が悪いと考え、営業担当はマーケティング担当の発掘する見込み顧客の質が悪いと考えているといった状況です。このようにお互いの活動に懐疑的な状態では、分業化したところで協働はできません。売上・利益を上げるという組織全体の同じ目標に向かって、協力して行動するべきです。分担されていているそれぞれの役割を理解し、情報共有を密に行い、目標に向けての改善を共に行っていく……こういった部門間の連携を強化することは非常に重要になってきます。では、連携を実現するために、営業部門とマーケティング部門はそれぞれ、何を実践する必要があるのでしょうか。下記では、一例として、マーケティング部門が取り組むべきことを記載します。ステップ1 : 現状分析マーケティング部門は、現在進行中のマーケティング施策(Web広告や展示会への出展など)のうち、「どの施策から得たリードが実際に売上に繋がったのか」を営業部門が公開する実績から把握しましょう。そして、そのデータをもとに、今後強化して取り組んでいくべき施策を検討します。ステップ2 : リードの選別次に、マーケティング部門は、実施したマーケティング施策によって取得したリードを、見込み度合いによって選別しましょう。獲得したリードには、今すぐ商談に至らないものが多く含まれています。これらを含んだすべてを営業部門に渡してしまっては、無駄な営業活動を増やしていまします。商談に発展する可能性のあるリードのみ提供することができるよう、リードの選別基準とそのフローを構築しましょう。ステップ3 : 営業活動の結果を受けた分析最後に、営業部門に渡したリードが、その後どれくらい受注に至ったのか、どの程度の売上になったのかを、営業部門が実際に行った活動と紐付けて分析します。これは、どのようなマーケティング施策で獲得したリードが売上につながるのかといった「成功パターン」を見付けるための取り組みとなります。これにより、再度、今後強化するべきマーケティング施策を検討します。つまり、ステップ1に立ち返り、マーケティング活動の最適化を続けるということです。このように、BtoB企業の営業活動においては、ひとつの共通したゴールに向け、役割を横断して連携し、組織的な知見を蓄積し、それぞれの活動を最適化し続けることが重要なのです。さて、これまで5回にわたり、BtoB企業の営業活動にはマーケティングの要素が必要であるというお話をしてきました。主に、考え方を中心にお伝えしてきましたので、実際に組織の編成や分業化を行うとなると、なかなか難しいことに気付くでしょう。しかし、長期的な企業戦略を考えた場合、避けては通れない取り組みだと思っています。本連載が、BtoB企業のマーケティング活動と営業活動がより進化していく一助になれば幸いです。○執筆者紹介株式会社イノベーション「BtoBマーケティングを変革する」を使命に、年間900社以上の営業・マーケティング支援を行う。提供サービスとして、有望商談を発掘することを目的に、企業Webサイトにアクセスした企業名と個人名を判明し見込みリードを生み出す「リストファインダー」を提供する。そのほか、自社運営メディアとして、「ITトレンド」や「BIZトレンド」も展開。これらを通じて"法人営業の仕組み化と効率化"を実現し、BtoBマーケティングを変革することを目指す。
2015年12月29日東京都・秋葉原のドスパラ各店舗(4店舗)は、2016年1月1日11時から「ドスパラ福箱」を販売。スティックPCが入って2,016円(税別)と、買い得感の高い内容となっている。各店舗で限定数が設定されており、秋葉原本店で30個、パーツ館で40個、秋葉原別館で20個、GALLERIA Loungeで10個の予定。当日は開店前に整理券を配布する場合がある。整理券は1人1枚のみで、ドスパラ福箱も1人1点のみ(選択不可)、事前予約は受け付けない。また、全国のドスパラ各店舗では、2016年1月1日から初売りセールを開催する(一部を除く)。セール情報は12月28日(月)の夕方以降、各店舗のWebサイトで公開される予定。
2015年12月28日年末も押し迫りましたが、大掃除はもうお済みでしょうか?あるいは、いままさに掃除中でしょうか?いずれにしても時期が時期だけになおさら、「自宅だけでなく、なんとか親の家の片づけもしてしまいたい」という思いを抱いている方も少なくないはずです。しかし現実的に、親の家の片づけはなかなか大変。渋る親を説得させるだけでもかなりの労力を使いますし、親が亡くなってからの家の片づけとなると、さらに困難なものになるはずです。そこでぜひ参考にしていただきたいのが、『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』(大津たまみ著、あさ出版)。著者は、お掃除・お片づけ・遺品整理・家事代行を業務とする株式会社アクションパワーの代表。“お片づけのプロ”としても、20年のキャリアのなかで1万件以上の掃除や片づけをしてきたといいます。また、豊富な経験のなかから「遺品整理は亡くなってからではなく、生きているうちにやるべき」だということを実感し、そのことを多くの人に伝えるために一般社団法人生前整理普及協会を設立したのだそうです。同協会のコンセプトは「生きることを前提に、物・心・情報を整理することで幸せなエンディングを迎える」というものだそうですが、裏を返せばそれは、「生前整理」がいかに重要であるかということにもなるはず。■親が元気なうちに「生前整理」を遺品整理には、苦しさや後ろめたさ、難しさがあり、肉体的にも、精神的にも、経済的にも大変なのだと著者はいいます。しかし、それらの苦悩は、親が元気なうちに「生前整理」をすることで避けることができるという考え方。そこで本書ではさまざまな角度から、「生前整理」のコツを解説しているわけです。親の生前整理をすると決めたら、大切なのは「本気」になること。逆に本気を出さないと、前に進むことはできないといいます。とはいえ、腕まくりをして「ガンガンいくわよ!」というような姿勢はNG。そうなってしまうと親は勢いに負け、結果的には挫折につながってしまいがちだからだそうです。つまり、ここでいう「本気」とは勢いのことではなく、「具体化させる」という意味。ひとつひとつ、着実に形にしていくということです。まず具体化すべきは、「いつまでに終わらせるか」というゴール。生前整理は「きょう初めてあす終わる」というようなものではなく、状況によって進み方が異なるもの。だからこそ、だいたい「半年から1年」のスパンで見るようにするべき。そのくらいゆるめに設定し、もし半年で終わらなかったら「もう半年」というようなノリでかまわないのだそうです。ただし、歩みはゆるやかでも、前に進み続けることだけは忘れないことが大切。足を止めない限りは、ゴールに確実に近づけるからです。では次に、「生前整理がうまくいく3つのコツ」を見てみましょう。これらを意識すると、作業がスムーズに進むといいます。■生前整理がうまくいく3つのコツ(1)他のスケジュールとセットでおこなうポイントは、実家に顔を出す機会を活用すること。たとえば病院に付き添ったり、孫の顔を見せに行ったりするついでに、生前整理を少しずつ進めていくというわけです。そうすれば「日常の延長」というかたちで、無理なく生前整理が習慣化されていくといいます。(2)1回につき約1時間を心がける生前整理をするときは、1回につき45分から1時間くらいを目安にして進めるといいそうです。1日におこなう回数は2回までで、合計1時間半から2時間。もっとできそうな気もしますが、ここには重要な意味があるとか。つまり、根を詰めると疲れてしまうということです。特に親の年代は疲れやすいものなので、休憩をとりながら進めていくことが大切。負担にならないようにすることが大切なのです。(3)完璧を求めない生前整理に完璧を求めるのはご法度。なぜなら完璧であることばかりを求めると、「できたところ」よりも「できていないところ」ばかりに目がいくようになるから。そうなると、やってもやっても達成感や満足感をえることができず、イライラが生じてしまうということです。そしてそのイライラは、動作の遅い親に向かっていくもの。しかし親は自分なりに一生懸命やっているわけですから、それではとばっちりもいいところ。一方的に攻められたとしたら、やる気がなくなってしまっても無理はありません。イライラしても、いいことはひとつもなし。完璧は求めないことが大切なのです。年をとった親にとって、生前整理は決して楽なものではないはず。だからこそ、スムーズに進めていくためには「本気でやるけど、ガチガチに固めない」ことが重要。ほんわかと暖かなムード、そしてゆるめのペースで、焦らず、止まらず、少しずつ、確実に進めていくべきだといいます。*そもそも生前整理は親にとって、精神的にも大きな負担になるものです。そこで本書を活用し、大切な作業を無理なく進めていきたいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大津たまみ(2015)『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』あさ出版
2015年12月27日オウチーノは24日、同社が運営する医師・病院検索サイト「ドクター・オウチーノ」が20歳~59歳の男女863名を対象に行った「『寿命』に関するアンケート調査」の結果を発表した。はじめに「あなたは、何歳まで生きたいと思いますか?」と聞いた結果、「50代以下」と回答した人が7.8%、「60代」が8.5%、「70代」が18.8%、「80代」が26.3%、「90代」が6.8%、「100歳以上」が6.1%、「考えていない」が25.7%となり、「80代」で寿命を迎えたいと考えている人が最も多いことが分かった。年代別に見ると、「80代」と回答した人は20代が16.7%、30代が27.1%、40代が24.1%、50代が37.2%で、すべての年齢で「80代」と回答した人が最も多い結果となっている。理由を聞いたところ、「80代」と回答した人では「平均寿命だから」という声が最も多く、次いで「健康でいられる限界だと思うから」という理由が多く見られた。次に、「配偶者やパートナーよりも長生きしたいと思いますか?」と質問をしたところ、「配偶者より長生きしたい」という人が22.0%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.2%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が29.8%であった。男女別に見ると、男性の場合「配偶者より長生きしたい」という人が14.4%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.3%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が37.3%。女性は「配偶者より長生きしたい」という人が28.1%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.2%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が23.7%だった。配偶者より長生きしたい理由を聞いたところ、「看取りたいから」という声が最も多く、次いで「1人の時間を楽しみたい」、他には「配偶者を1人にはできないから」との声も多かった。配偶者と同じタイミングの理由では、「1人は寂しいから」が最も多く、次いで「残すのも残されるのも辛いから」、他には「迷惑をかけなくて済むから」という理由が多い。配偶者より早く迎えたい理由では、「見送るのは辛いから」という声が最も多く、次いで「1人は寂しいから」、他には「1人では何もできないから」という理由も多かった。最後に、「寿命を迎えるまでに必ずしたいことを3つ挙げるとしたら何ですか?」と質問。その結果、全年代を通して「旅行」が最も多く、次いで、20代では「結婚」「出産」「孫を見る」、30代では「出産」「孫を見る」「子どもの自立を見届ける」、40代では「子どもの自立を見届ける」「安定した日々を送る」「身辺整理」、50代では「身辺整理」「子どもの自立を見届ける」「孫を見る・孫の自立を見届ける」と続いた。この結果を受けて同社は、「自分の残りの人生について考えると、多くの人が、残される配偶者や子ども・孫の顔を思い浮かべることが分かった。いつ寿命を迎えるかは誰も分からないが、理想の最期に向け今のうちから準備を進めていくのは有効だろう」とコメントしている。同調査は、11日~15日の期間に、20歳~59歳の男女863名(学生は除く)を対象としたインターネットによるアンケートによって実施された。
2015年12月25日米Evernoteは12月17日(現地時間)、「Clearly」、Windows版とモバイル版の「Skitch」、「Evernote for Pebble」のサポートを終了させることを発表した。今後アップデートは行われず、現在のバージョンが最終版になり、2016年1月22日に配信最終日を迎える。ClearlyはWebコンテンツの文章を読みやすいレイアウトに変換して表示するブラウザ拡張機能だが、同様の機能が「Web Clipper」にも組み込まれている。また、スクリーンショットに矢印や図形、スタンプ、注釈などを加えられるツールSkitchついても、Windows版やiOS版の「Evernote」アプリが同様の機能を備えているため、機能の提供を一本化する(Mac版のSkitchのサポートは継続)。Evernoteはコアサービス/製品の向上に集中する方針に転換しており、アプリの整理は、その一環だ。スマートウォッチPebble用のEvernoteについては、Atadore SARLが提供する「Powernoter」が代替になるとしている。
2015年12月21日ピクシブは、カイカイキキおよび集英社との共催により、ギャグ漫画家・うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」を開催する。会期は2016年1月4日~1月19日(水曜定休)。会場は東京都・中野のギャラリーpixiv Zingaro(中野ブロードウェイ 2F)。開場時間は12:00~19:00。入場無料。同展は、うすた京介氏の画業20周年突破と、最新作「フードファイタータベル」1巻の発売を記念して開催されるもの。代表作「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」、「ピューと吹く!ジャガー」の原画を中心とした原画の数々が展示される。また、1月10日 15:00~17:00には、集英社「少年ジャンプ+」で連載中の「フードファイタータベル」の初単行本発売を記念して、サイン会が開催される。参加方法は、同展で「フードファイタータベル」単行本第1巻を購入した人の中からサイン会参加希望者(先着100名)にサイン会参加整理券が配布されるとのことだ。参加券の配布期間は1月4日 12:00~1月10日 14:00まで(整理券が無くなり次第、配布終了)。なお、サイン会の他にも、特別イベントが開催予定となっている。内容などの詳細は決まり次第、pixiv ZingaroのWebサイトにて告知されるとのことだ。うすた京介氏は、1974年生まれ。主に「週刊少年ジャンプ」でギャグ漫画を発表。1996年に「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」でデビュー。その他、代表作に「武士沢レシーブ」、「ピューと吹く!ジャガー」がある。2015年に5年ぶりの新連載「フードファイタータベル」を連載開始。第1巻が1月4日に発売予定。
2015年12月21日ピクシブとカイカイキキ、集英社は2016年1月4日より、ギャラリー「pixiv Zingaro(ピクシブ ジンガロ)」にて、ギャグ漫画家・うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」を開催する。同展はうすた氏の画業20周年と、最新作『フードファイタータベル』1巻の発売を記念して行われる。1996年のデビュー作・代表作『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』と『ピューと吹く!ジャガー』の原画を中心に、うすた氏の貴重な原画を展示する。また、『少年ジャンプ+』(集英社)で連載中の『フードファイタータベル』の初単行本発売を記念して、サイン会とうすた氏が登場するイベントも開催を予定している。イベントや販売アイテムなどの詳細は決まり次第、ホームページに情報を掲載する。サイン会の参加方法は、『フードファイタータベル』単行本第1巻を同展会場で購入した人の中からサイン会参加希望の先着100人に、サイン会参加整理券を配布する。サイン会は1月10日15:00~17:00内の整理券によって前半・後半で案内し、参加券の配布期間は1月4日12:00~1月10日14:00までとなる。参加券の配布はひとり一枚で、期間中であっても整理券がなくなり次第、配布は終了する。また、サイン会では会場で用意するオリジナルイラスト入りミニ色紙にのみ、サインをするため、持込による色紙・コミック等へのサインは対応しない。うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」は2016年1月4日~1月19日の12:00~19:00(水曜定休)、場所はpixiv Zingaro(東京都中野区)で入場は無料。
2015年12月20日ヨドバシカメラは、家電製品を福袋形式で購入できる「2016年 夢のお年玉箱」の予約受付を12月17日9時から開始する。同社の通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」での限定販売だ(以下、価格はすべて税込)。「夢のお年玉箱」は、ヨドバシカメラが毎年年末に実施している福袋企画。カメラやテレビ、オーディオ製品、パソコン、タブレットなど、各ジャンルごとに中身は「届いてからのお楽しみ」なお年玉箱が用意されている。2016年の「夢のお年玉箱」では、15,000円の「SIMフリー端末の夢(5インチ液晶)」、5,000円の「SIMフリー端末の夢(4.5インチ液晶)」などが新たに追加されたほか、50,000円の「クラシックミラーレス一眼の夢」、10,000円の「ハイズームデジカメの夢」、40,000円の「ブルーレイレコーダーの夢(トリプルチューナー)」、25,000円の「ハイレゾヘッドホン / ポータブルヘッドホンアンプの夢」、10,000円の「美容家電の夢」といったお年玉箱を44種類ラインナップしている。いずれの「お年玉箱」も数量限定で、予定数量に達し次第、予約受付を終了する。購入は1人1点限り。注文手続き終了後に予約整理券が配布される。予約整理券を発行したのち、確認メールの配信まで5時間ほどかかる場合もある。決済方法はクレジットカードおよびゴールドポイント、コンビニエンスストアでの支払いのみ。入金期日は12月19日23時59分までで、期日までに決済完了を確認できない場合、注文がキャンセルされる。配送は2016年1月1日で、時間指定は不可。また、お年玉箱の内容に関する返品や交換も不可となっている。なお、モバイル向けサイト「モバイルヨドバシ」からは予約不可。ヨドバシカメラはパソコンでのアクセスを推奨している。
2015年12月15日うちのダメ夫
夫に「したくない」が言えない
編集部の「これ、気になる!」