散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (74/85)
「仕事が好き」なのは、幸せなこと。好きなことなら苦じゃないし、没頭できますよね。でもあまりにも仕事に集中しすぎて「俺と仕事、どっちが大事なの?」と彼にいわれてしまうこと、ありませんか?その日中に仕上げなくていいけど、やっておきたい。家にいても仕事の段取りを考えてしまう。その頑張りは時として、恋愛関係にヒビをいれてしまうことも……。「仕事にひたむきな君が好きだよ」なんてことをささやいてくれる男性は、たぶん少数派。働きすぎはプライベートな時間を奪い、いつのまにか「私には仕事しかない」なんてことになりかねません!今回は、そんなハードワークを防ぐアプリを紹介しましょう。「やったこと」が可視化できる「Any.do」Photo by Any.doやるべきことを「To doリスト」に書き出して管理している人も多いですよね。「Any.do」はそのリストが最速で完成するアプリ。直感的でシンプルな操作性が人気の理由です。使い方は簡単!立ち上げたら音声入力で今日やることを次々追加。終わった案件は指を左から右にスライドして取り消し線をいれるだけです。Photo by Any.do一見、ただのTo doリスト入力アプリですが、終わったタスクに「取り消し線」が使えるのがポイント。やり終えたことを消さずに「済」として残すことで一日にできる仕事量を確認でき、自分のキャパシティを把握するのに役立ちます。キャパ以上の仕事をうけおうリスクを防ぐだけでなく、「今日はこれだけやった!」という満足感で、その日の仕事に見切りをつけられるかも。ちなみに取り消し線をつけた終了タスクは、ある程度たまったらスマホをシェイクすると全て消すことができますよ。タスクの優先度を自動的に整理してくれる「Swingdo」Photo by Swingdoやるべきことがたくさんあれば、優先度・重要度の高いものから取り組む人も多いのではないでしょうか。けれどオーバーワーク気味な女史は、優先度の低い仕事まで「高」に設定していることも。それではいつまでも仕事が減らない……!そんなときは、自動で仕事の優先度を整理してくれるアプリを使ってみましょう。Photo by Swingdo「Swingdo」は作成したTo doリストの重要性を判断し、やるべき順番にタスクを並べかえてくれます。この優勢順位はタスクを入力したときの期限と想定工数で自動的に決まりますが、アプリを使えば使うほど「次にやること」の予測精度が高まっていくため、「次は何をするべきだっけ?」なんてときの頼もしい手助けになります。リストに追加したものの「これは私じゃなくてもできそう」という仕事は誰かにお任せするか、先延ばしにしてしまいましょう。何でも自分でやってしまう人こそ、「やらなくていい仕事はしない」というお任せ精神をこの機会に養ってみてはいかがでしょうか。メールを再通知してくれる「In box by Gmail」Photo by In box by Gmail仕事のやりとりはGmail、という人も多いですよね。確認はしたものの、移動中でメールを返信できない、対応に時間がかかりそう、たくさんあるから一度に処理したい……。そんなときは「In box by Gmail」の出番です。本来は受信トレイ内を片付けて必要な情報を後から簡単に探せるアプリですが、「Snooze(保留)機能」を使うことで、一度確認したものの未対応のメールを、指定したタイミングで再通知させることができます。Photo by In box by Gmailお昼休みの後や帰社時間など自分が指定したタイミングになると、未対応メールが受信トレイの最上部に自動表示されるので便利。要返信メールにはスター(★)マークをつけて区別している私も「昨日中に返信しようと思ったのに2日もたっちゃった……!」なんてことがよくあります。このアプリを使えば対応できるタイミングで再度通知してくれるので、返信忘れを防ぎ、効率的に仕事をすすめることができますよ!いかがでしたか?個人的には最初に紹介した「Any.do」の操作性が気に入り、毎日愛用しています。アプリを利用してオーバーワークを防ぐことで、仕事以外の時間を確保できるはず。仕事はこれまでどおり楽しく、恋愛も遊びも家族との時間も大切に。ぜひ活用してみてくださいね。
2016年08月19日学生の夏休みって長いですよね。とはいえ、バイトもあるし遠出の予定はないという人も多いのではないでしょうか。また、友人と夏休みが合わなくて予定がない…...という社会人もいるのでは?そこで今回は、夏休みに予定のない人必見!筆者がしてみて感じたプチ大掃除のメリットをご紹介します。大掃除は、年末にしなきゃいけないというルールはありませんよ!■部屋のキレイが長持ちするクローゼットに入りきらないものを部屋の床にそのまま置いたりしていませんか?すると、掃除機をかけるときに物をどけるのが面倒になって、掃除機が疎遠に…もしくは、そこだけ避けてかけたりしがち。でも、プチ大掃除をして物を減らしたら、掃除がしやすくなって部屋のキレイが長持ちするようになりました!掃除が嫌にならないような、掃除のしやすい環境を作るというのは大事なんですね。■ほしかったものが見つかる大掃除あるあるですが、思わぬところから掘り出し物が見つかることも。私は、引越しのときに台所の整理をしていたら、「こういう感じのお皿がほしいなぁ」と思っていたものを発見しました!しまいこんだときには必要なかったものも、掃除をするタイミングでは必要なものになっていることも。大掃除で部屋を見渡してみると、そんな『いま必要なもの』が見つかるかもしれません。■懐かしいものが見つかるこちらも大掃除あるある。筆者が結婚当初に引っ越した家はクローゼットが小さかったので、実家にも私物を残してきました。その実家の荷物を整理していたら……出てくる出てくる。ラブレターやら文化祭のビデオやら、卒アルに交換日記に色紙などの思い出の数々!年末の大掃除なら、「思い出に浸ってないで片付けなきゃ!」となりますが、時間に追われていないプチ大掃除中なら、中断して楽しむのもアリ。残りの夏休みは、懐かしい思い出であっという間に過ぎることでしょう。■昔の恋人の遺産がお小遣いに!これは友人の話ですが、結婚が決まって部屋を掃除していたら、元カレからもらったブランドのネックレスが……。「もうつけたくないし、売っちゃえ」と思ってお店に持って行ったところ、2万円近くになったのだとか!最近、手軽にできるフリマアプリもはやっていますし、いらないものを発掘して売りに出したらお小遣いになるかもしれません。いらないものが思わぬ臨時収入になるって素敵ですよね! もちろん、それだけでなく大掃除してみると気持ちがスッキリします。夏休み明けの学校・会社ダルいな……と思ってしまう方は、掃除で気持ちをスッキリさせて日常生活に戻れるというのもメリットになるのではないでしょうか。
2016年07月30日「あの調味料どこだっけ?」「鍋がいっぱい重なっていてフライパンが取りづらい……」上手に整理整頓できていないと、キッチンに立つのが億劫になってしまいますよね。美味しい料理を少しでも短時間で作るためにも、サッと物を取り出せる収納を心がけましょう。そこで、収納インテリアアドバイザーの大橋わか先生に、キッチン収納のお手軽テクニックを教えてもらいました。どれも100円ショップのグッズや身近なものを活用しているから、マネしやすいはず!調味料は保存袋に小分け収納小麦粉や片栗粉、春雨など……。形も大きさもまちまちな調味料や乾物などは、そのまましまっておくとかさばりますよね。すべて食品用の保存袋に移し替え、まとめてかごに入れておけば、収納スペースを大幅に節約できちゃいます。同じデザインの瓶に移し替えるテクニックもよく聞きますが、保存袋の方がコンパクトですよ。さらに、保存袋の上の部分に”中に入れたもの”と”賞味期限”を記したシールを貼ったクリップをプラスして、探しやすくしましょう。かごの手前から賞味期限の近いものを配置すれば、使い忘れ防止になって◎。シンク下収納の扉裏を活用シンク下収納の扉裏は、サッと物を取り出しやすい好立地なスペースです。A4サイズのビニールネットケースを両面テープで接着し、ゴミ袋入れに。1枚ずつ手早く取れるように、ネットケースの下部分に切り込みを入れるだけで完成です。ネットケースの形が崩れるようなら、中に厚紙やクリアファイルを忍ばせましょう。置き場所に困りがちな細長いラップも、ファイルボックスを扉裏に接着すれば、定位置の完成!かがまずに取り出せるのもいいですね。包丁ラックにS字フックをかけて収納力アップ!一人暮らしだと包丁ラックにさすのは、1〜2本程度ですよね。そこで、使っていない穴にS字フックをかけてピーラーやキッチンバサミを吊り下げられるようにしましょう。扉裏についていることが多い包丁ラックも好立地なスペースだから、デッドスペースにするのはもったいないですよ!フライパンはファイルボックスにIN鍋やフライパンの重ね置きは、取り出しにくくなるから避けたいところです。写真のようにファイルボックスに立ててしまえば、サッと取れて◎。しっかり間仕切りすることですっきりした見た目にもなりますね。保存容器を入れるバスケットは平ゴムでリメイク食品用の保存容器は、フタと本体を別々にスタッキングし、バスケットに入れるだけだと、ゴチャゴチャになってしまいます。写真のように平ゴムを間仕切りとして使えば、しっかり分別可能。ゴムだから、フタをとるときもひっかかりにくいですよ。作り方は、平ゴムをバスケットの左右の側面に通して輪にし、後ろ側でホッチキスで留めるだけ。チューブタイプの調味料は吊り下げ収納冷蔵庫の扉をあけるたびに倒れてしまうチューブタイプの調味料は、イライラの原因ですよね。カーテンクリップに挟んで吊り下げ収納にチェンジすれば、そんなストレスともおさらば!冷蔵庫奥に埋もれなくなるから、間違って買い足すミスもなくなります。タオルバーでまな板の定位置を確保シンク上収納に両面テープ付きのタオルバーを2点つけて、まな板を置けるようにしたアイデア。洗った後に乾燥させやすいのも魅力。よく使うキッチンツールは、ここにS字フックで吊り下げるのもおすすめです。キッチン収納が整えば、毎日の料理が快適になること間違いなし!ぜひチャレンジしてみてくださいね。【大橋わか】収納インテリアアドバイザー。これまで440軒以上の個人宅を整理収納した実績を持つ。使い勝手がよく、リバウンド知らずの収納術は、セミナーやさまざまなメディアでも話題。著書『おうちデトックス』(大和出版)も絶賛発売中。Facebookページ、ブログも人気。All Photo by 武蔵英介(プロフィール写真を除く)
2016年07月25日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のハロウィーンイベント「ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン」が、2017年9月8日(金)から11月5日(日)まで開催される。昼は大熱狂!ミニオンやエルモと一緒に大迫力のパレード体ごと巻き込まれるド迫力のパレード「フェスタ・デ・パレード」が新登場。ライブ演奏を背景に、泡にまみれてリズムに乗る、世界各国のハロウィーンを一度に楽しめるフェスティバルだ。また、小学生以下のキッズが朝から夕方まで一日中楽しめる「トリック・オア・トリート」も開催。ジャック・オー・ランタンのポシェットを持ったクルーに「トリック・オア・トリート!」と唱えれば、キャンディをもらえる。秋の風物詩、“最恐”のハロウィーン・ホラー・ナイトハロウィーン・ホラー・ナイトがパワーアップして今年も開催。9月9日(土)から毎日、8つのコンテンツが催される。なお、ホラーレベルは1から10まで。あなたは恐怖に耐えれるか……。ホラーレベル1~3小学生からでも楽しめるホラーレベル1~3のアトラクション。毎年、この時期になるとUSJのパーク内にはおぞましいゾンビが大量発生するが、今回はスケールアップ。「ストリート・ゾンビ」「ゾンビ・モブ」に、最多種となる20種が集まる。また、定番アトラクション「ターミネーター2:3-D」には貞子の呪いが。貞子の呪いで次々と起こる不具合や奇妙な現象を体験することができる。ホラーレベル5さらに残酷かつ凶暴になったチャッキーが現れる「カルト・オブ・チャッキー ~チャッキーの狂気病棟~」、夢のなかで人を殺し続ける殺人鬼フレディ・クルーガーが襲い掛かってくる「エルム街の悪夢・ザ・メイズ3」はホラーレベル5。昨年より引き続き登場する人気のホラーアトラクションが、今年も大絶叫を巻き起こす。ホラーレベル10R15のホラーレベル10ともなると、体験する前に誓約書が必要となる。「トラウマ3~最悪監禁実験室~」は、不気味なとある施設を舞台にした強要型アトラクションだ。そこで目撃するのは、秘匿されてきた常軌を逸した人体実験、そしてどこまでも襲いくる異形の生物たち。ここでは、史上最長の戦慄を体験することになるだろう。詳細ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン期間:2017年9月8日(金)~11月5日(日)※ハロウィーン・ホラー・ナイトは9月9日(土)から毎日開催■昼のハロウィーン・フェスタ・デ・パレード期間:2017年9月8日(金)~11月5日(日) 14:30~・ハッピー・トリック・オア・トリート期間:2017年9月8日(金)~11月5日(日)開催時間:10:00~17:00対象年齢:小学生以下のキッズ※「ハッピー・トリック・オア・トリート」ひとりにつき、1日1回の体験。■夜のハロウィーン期間:2017年9月9日(土)~11月5日(日) 18:00~パーククローズ・デッドマンズ・フォレスト~死の森からの脱出~・カルト・オブ・チャッキー~チャッキーの狂気病棟~・エルム街の悪夢・ザ・メイズ3 ※整理券必要・エクソシスト~悪魔祓いの館~ ※整理券必要・トラウマ3~最悪監禁実験室~(R15) ※事前もしくは当日販売のチケット必要。なくなり次第終了。・ストリート・ゾンビ・ゾンビ・モブ・貞子×ターミネーター2:3-D[貞子 ~呪われたアトラクション~]・学校の怪談×シネマ 4-D シアター[学校の怪談 ~呪われたアトラクション~]※過激な内容を含むため、小学生以下は大人の判断、同伴が必須。
2016年07月24日さまざまな形の物が多く、食材などの入れ替わりも激しいため、”収納の難所”とも言われるキッチン。1度きれいに片付けたと思えば、1週間後にはもうグチャグチャ……なんてことも多いですよね。そこで、収納インテリアアドバイザーの大橋わか先生のお宅にお邪魔し、散らかりにくくなるルールを教えてもらいました。先生のキッチン収納のポリシーは”調理・片付け・掃除をスピーディにできる”こと。料理だけでなく、家事までテキパキできちゃうルールとはいったい!?実は、たった4つのシンプルな考え方で実現できちゃうんです!ルール1毎日使う物は”1アクション収納”調理スペースには、ほとんど何も出さないようにしましょう。キッチンツールや、調味料、油など、よく使う物はサッと取れるよう外に出している方が便利という考え方ももちろんあります。しかし、外に出ているものが多いと、油はねなどを掃除するときに邪魔になってしまい、家事の時間が大幅に増えてしまうデメリットが……。基本的には、シンク上と下の収納スペース内に入れる習慣を心がけて。まめに扉をあけるようになれば、なかを見る機会が増え、「食材や調味料を腐らせちゃった」なんてロスも減りますよ。やみくもに収納スペースに物を入れるのは、ダメ。使用頻度と取り出すまでのアクション数を比例させて配置するのが大切。例えば先生の場合、毎日のように使う鍋は、扉をあける”1アクション”で取れる位置に配しています。次に使用頻度が低い物は、2アクションで取れる位置に。タッパー、お弁当箱などは、”扉を開けて→かごを引っ張り出す”という位置に。さらに使用頻度が低いものは3アクションで取れるところへ、4アクション以上しないと取れないものは整理整頓できていない危険信号!配置換えか、断捨離をする必要があります。アクション数を意識することで、整理整頓を見直す目安にもなるので、ぜひチャレンジしてみて。ルール2収納奥をデッドスペースにしないキッチンのシンク下収納は、奥行きを上手に使いこなすのがポイントです。よく使う物は手前に、使用頻度の低い物は奥に配置しましょう。NGな置き方収納下手さんがよくやってしまうのが、写真のように調味料をたくさん手前に置いてしまうこと。これでは、調味料を1本ずつどかさないと奥の物が取り出せなくなり、調理効率もダウンします。奥の物がタンスの肥やしになるのも時間の問題ですね。たったひとつのアイテムを使うだけで、解決されます。それは……。GOODな置き方100円ショップなどで売っているバスケットです。手前のバスケットをどかす、わずか1アクションで奥の物を取り出すことができます。もし奥の物も細かい調味料類だったら、同じくバスケットに入れると◎。シンク下の掃除もパパッとできるようになりますよ。ルール3捨てる目安を視覚化するキッチンツールやお皿、調味料、食材など……。日頃料理をしていると、どんどん物が増え、気づいたら収納スペースがギューギューになってしまいがち。そんな失敗を事前に防ぐためにも、キッチンの収納量の目安を視覚化しましょう。増えやすい物の代名詞”スーパーの袋”は、サイズ別に分けて箱にイン。溢れてきたら、その都度処分します。キッチンツールも、この缶に入るだけ。いっぱいになっている状態が一目で分かれば、無駄なキッチンツールを買う防止にもなりますよ。調味料は、開封日を書いておくと消費ペースを把握することができるので、必要なものかどうか断捨離の目安になります。例えば、開封日からだいぶ経っているのに、ほとんど量が減っていない物は、不要な物。買い物のときの参考にもなるから、節約にもつながりますよ!ルール4使用シーンで分けて収納「コーヒーの粉はあっちで、砂糖はそっちの引き出しだっけ……」なんて探し物をしていると、作業効率もグンとダウン。いっしょに使う物は、まとめてしまっておくのが正解です。写真のように、急な来客でも対応できるように、コーヒー用の道具を一式まとめておけば、出し入れもスムーズですよね!いかがでしたか?これらのルールを毎日しっかり守れば、筋トレのようにジワジワと効き、収納美人になれるはず!ぜひチャレンジしてみてくださいね。【大橋わか】収納インテリアアドバイザー。これまで440軒以上の個人宅を整理収納した実績をもつ。使い勝手がよく、リバウンド知らずの収納術は、セミナーや様々なメディアでも話題。著書『おうちデトックス』(大和出版)も絶賛発売中。Facebookページ、ブログも人気。All Photo by 武蔵英介(プロフィール写真を除く)
2016年07月23日バリバリと仕事をこなす先輩に憧れる一方、ふと自分のデスク周りに目を移せば、たまっていくばかりのタスクの山たち……。こんな状況にうんざりしてしている人も多いのではないでしょうか。一度ためてしまうと、仕事の山は減ることなく大きくなっていくばかりです。そこで、ついつい気持ちばかりが焦るオーバーワーク寸前の状態を乗り切るための「スケジュールの管理方法」を取り上げてみましょう。■仕事を片付けるには「見える化」が重要仕事を片付ける上で重要なのは、仕事の分量を自分自身で把握することです。完了している仕事、進んでいない仕事は何なのかを一つ一つはっきりさせることで、頭の中を整理させていきましょう。自分の記憶の中だけで覚えることには限界があります。エクセルなどでタスクリストを作るのもよし、またデスクの上にメモ書きでもよし。まずは、やるべきことを目に見える状態にしておきましょう。仕事を可視化し、細分化していくことで取り組むべき優先順位も見えてくるはずです。■いくつものことを同時にしなくていいやることをきっちり整理したら、今度は「これだ!」と決めた仕事から徹底的に処理を進めます。まだ仕事に慣れていないときは、一度に複数の仕事を同時進行しようとすると、ミスが生じやすくなるもの。ここではまず、期限が近々に迫っているものや、数十分あれば済みそうな仕事から着手していきましょう。どんなに頑張っても自分の体は一つです。器用に複数の仕事を片付けるスキルも必要ですが、一人で取り組むには限界もあります。まずは火の粉を消すように、一つ一つの仕事に対応していくことが、仕事を早く片付ける近道です。「急がば回れ」という言葉もあるように、結果として同時進行より早く処理できるという声もあるようですよ。■できないことは何なのか、早めに把握をあまりにも仕事が溜まりすぎてしまうと、自分一人では処理が追いつかない事態も発生します。その段階になっても「自分はできるんだ!」と過信し、限界を越えるようなことをしたり、逆に「自分でなんとかしなくては……」と抱え込み、仕事を頼むことに罪悪感を感じてしまう人もいるかもしれません。しかしオーバーワークの状態において、自分一人で仕事を片付けようとすることは非常に危険な状態とも言えます。自分の身体を壊してしまうことはもちろんですが、それによって他の人が穴を埋めることになってしまい、職場全体にとってもマイナスに結び付きます。仕事のスケジュール管理は、リスク管理とも言いかえることができます。スケジュールと仕事の期限を把握し、「少し難しいかもしれない」と感じたら、早めに上司に相談しましょう。できないことが溜まっているのは、そのスキルがないからなのではなく、あなたに仕事が偏り過ぎているという可能性もあります。そのため、早めに対策を打っておくことは、自分だけでなく職場全体のリスク回避にも繋がると言えます。オーバーワークになると周りが見えなくなったり、気持ちが散漫になりがちです。けれども乗り切らなければない状態だからこそ、冷静な状況判断と行動が求められると言えるでしょう。
2016年07月16日『リストマニアになろう!理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣』(ポーラ・リッツォ著、金井真弓訳、飛鳥新社)の著者は、テレビ界のアカデミー賞とも称される「エミー賞」の受賞歴を持つアメリカの著名TVプロデュ―サー。それだけでも特筆に値しますが、さらに注目すべきは「リストマニア」であること。「いまの自分があるのはリストのおかげ」と信じて疑わないとすらいうのです。リストマニアといわれてもいまひとつピンときませんが、これは「リストづくりへの情熱を持っている状態」「リストづくりに異常なほど惹かれる状態」と定義されているのだとか。「たかがリストで大げさな」と思いたくもなりますが、著者は「エミー賞を受賞できたのもリストがあったから」だとすら断言しています。そればかりか、締め切りに追われていても、リストを使うことでさらに多くの仕事を進めることができ、海外での結婚式を計画し、引っ越し先を見つけることもできたのだというのです。リストを書くだけでそこまで変わるというのは、驚きではあります。ちなみに、リストをつくるプラス面は6つあるのだそうです。■1:不安が減って時間が増えるやらなければならないことが山積みになっていて、どうしたらいいかわからない。しかしそんな不安も、リストをつくれば和らぐということ。やるべきことを紙に書きはじめて(またはスマートフォンに入力しはじめて)頭から追い出したとたん、ストレスのレベルが下がるということです。それに、そもそも人は忘れる生き物。だからこそ、なにかを思いついたら、目立つように書いておくことが大切だといいます。■2:脳のパワーが高まるリストをつくるときに使う脳の一部は、普段は使わない部分なのだそうです。だから、人生をきちんと整理しながら、脳の力をアップさせて冴えた状態でいられるというわけです。別な表現を用いるなら、脳を活性化できるということになるのでしょう。■3:目的に集中できるたとえば、いろんなところから次々とメールが届いたり、忙しい生活を送っていると、物事に集中することが難しくなってくるもの。しかしリストがあれば、邪魔が入ったとしても、それまで自分がやっていた作業に戻るのが簡単になるそうです。つくったリストを手引きにすれば、目的を確認し続けられるということ。焦点をはっきりさせられるため、1日にやるべきことを前よりもたくさんできるようになり、しかも心から好きなことをする時間もあるということに気づくといいます。■4:自信が高まるやり終えた項目をリストから外していくと、達成感という素晴らしい感覚が味わえるといいます。そしてそれが自信につながるため、やる気も計画性も持続できるわけです。積極的に自分の人生に参加すると、さらに力を得られるもの。多くのことを片づけられるようになれば、「自分は成果をあげられる人間で、より有能だ」と思えるよいうになるだろうという考え方です。■5:思考を整理できる困難な決断をしなければならないときや、休暇の計画を立てるといったときも、著者は思いついたことのすべてを紙に書くことにしているのだそうです。リストを書き、目標の達成に役立つあらゆるステップを考えると、これから待ち受けているものに立ち向かう用意ができたように感じるのだといいます。そして当然のことながら、リストをつくって心のなかを片づければ、混乱状態になることも減っていくわけです。■6:心の準備ができるこのことを解説するに際して、著者はガールスカウトの公式モットーを引き合いに出しています。それは、「備えよ、常に」というもの。ガールスカウトに入っていようがいまいが、このモットーはとても大切だというのです。人生は、いつ、なにが起きるかわからないもの。だからこそ、自分にとっての優先事項をチェックできるリストが必要だということです。ちなみに著者は本書において、独自の「リストフル・シンキング(リスト活用思考)」を克明に解説しています。そして、それを身につけると、たとえば次のようなメリットがあるといいます。・職場でも家庭でも、もっと生産的で効率よくなれる・新しい戦略がわかり、悪いリストづくりの習慣が改められる・心からやりたいと思っていることに使える時間をより多く確保できる・いつもなにもかもやらなくてもいいように、人生のさまざまな面をアウトソーシングする方法がわかる・時間ができるので、もっとすてきなプレゼントをしたり、もっとすばらしいパーティを開いたり、もっとなにかに打ち込めるようになる・ストレスが減る*いわば本書を通じて著者が訴えかけているのは、より快適で効率的なライフスタイルの実現。そしてそのためには、リストを活用することがとても大きな意味を持つということです。本書は、日々のタスクに追われて疲れ切っている方の強い味方となってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ポーラ・リッツォ(2016)『リストマニアになろう!理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣』飛鳥新社
2016年07月15日俳優の高橋英樹と高嶋政宏が、きょう11日(19:00~21:48)に放送されるテレビ朝日系番組『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間SP』(レギュラーは毎週月曜19:00~19:54)で、東京・上野の寛永寺を訪問する。今夜の放送は「江戸時代が丸ごとわかる上野SP」と題し、上野周辺の見どころや、現代に受け継がれる豆知識などを、お坊さんの視点から紹介。その中で、徳川将軍家ゆかりの江戸最大の寺・寛永寺をめぐる。寛永寺では、中心である「根本中堂」の内部、徳川慶喜が江戸幕府の終えんを見届けた部屋「葵の間」、歴代将軍の霊廟(れいびょう)を特別に公開。高橋はロケ後「普段はわれわれが入れないところに入れていただいて、歴史的で有意義な日でしたね」と感無量で、初めて寛永寺を訪れたという高嶋も、自らのルーツと今回の散策に縁を感じ、胸が熱くなっている。一方、爆笑問題の太田光と星野真里は、上野周辺を散策。世界遺産への登録に向けて注目を集める国立西洋美術館前から、上野東照宮、アメ横までをめぐっていく。このほか、「上を向いて捨てよう! お坊さんと前向きに遺品整理」企画の第2弾も放送。今回は二代目三波伸介が、亡き父・三波伸介の遺品を整理していく。
2016年07月11日ビョーク(Björk)の展示プロジェクト「Björk Digital―音楽のVR・18日間の実験」が、日本科学未来館にて、2016年6月29日(水)から7月18日(月・祝)まで開催される。オーストラリア・シドニーに続き、2都市目の開催となる本展では、最新アルバム『ヴァルニキュラ』収録曲のVR映像作品などを5つのエリアで体験できる。5つのエリアのうち3つのエリアはVRコンテンツで構成。整理券が配布され、3つのエリアへ順番に案内される。最初の2つは椅子に座って、最後は立って鑑賞する仕組みとなっている。まずスタートは、アルバム『ヴァルニキュラ』のファーストトラックである「Stornemiker」。ロケーションは、見渡す限りの岩場である。その映像は、吹きさらす風の中で、ビョークが自分のためだけに語り掛けるように歌ってくれる感じを抱く。周りをくるくると囲むように回りながら愛らしい笑顔を振り撒いてくれる彼女に、思わずバーチャルだということを忘れて魅了されてしまう。2つめは彼女の口の中へいざなわれる。アルバム収録曲「Mouth Mantra」に合わせてぐるぐると渦巻くように見える奇妙な映像。歯や舌が見える紛れもなく口の中なのだが、音楽と映像が相まってグラフィカルな世界を感じることができる。映像の終盤には口の中から、歌うビョークを見るという不思議なロケーションに。このような空間は彼女ならではの表現であり、誰もが驚くことに違いない。3つめは、日本初公開となる「Notget」。今まで見た2つとは打って変わって、デジタルなイメージだ。蛾の女が、時を経て美しく変身を遂げていく一部始終を映像で楽しむとともに、まるで自らがその女と一体化していくかのようなミステリアスな感覚に陥る。時を忘れて映像とデジタルが創造する美しさを堪能してほしい。また、VR以外のエリアは「Biophillia」と「Cinema」の2つを用意。「Biophillia」は、電子パッドとヘッドフォンを用いた、画期的なアプリのインタラクティブ体験だ。画面に流れる映像に触れると、それに反応した映像や音が変化するなど、自分自身にアプリが連動。科学、テクノロジー、音楽などたくさんの要素が融合した、ビョークが生み出す最先端のデジタル世界へと誘われる。そして、最後に紹介するのは「Cinema」。ファンなら是非訪れたい場所だ。ここでは本展のためにキュレーションされた、ビョークのこれまでのミュージックビデオセレクションが鑑賞できる。プログラムに収録されているのは、デビューアルバムに含まれる「Human Behaviour」や、代表曲のひとつでもある「Hyperballad」など全29曲。合計約2時間にわたる、5.1chでリマスターしたミュージックビデオの中で、彼女の魅力を感じながらこれまでの活躍を追ってみてはいかがだろう。なお、「Cinema」の会場は小さな映画館のようにひな壇式になった座席に加え、絨毯の上にクッションが置かれたくつろぎのスペースも設置。寝ころびながら、彼女の愛らしい姿やかっこいい姿を一望することができる。今回の展示プロジェクトは、常に新しい表現を取り入れてきたビョークの新たな挑戦でもある。彼女は、VRは音楽の重要なツールになるだろうと考えているという。さらに、今後はそのほかのアルバムもVR化できれば、とも語っている。また、7月13日(水)にはライブ・アルバム『ヴァルニキュラ:ライヴ』が日本で先行発売される。アルバムには、惜しくも途中で突如中止となってしまった“幻”の「ヴァルニキュラ・ツアー」より、ビョーク本人が厳選&ミックスを手掛けたライヴ音源を収録する。【イベント詳細】Björk Digital ― 音楽のVR・18日間の実験開催日時:2016年6月29日(水)~7月18日(月・祝)時間:10:00~17:00※ただし金土日:7月1日(金)~3日(日)、8日(金)~10日(日)、15日(金)~17日(日)は22:00まで。休館日: 2016年7月5日(火)、12日(火)会場:日本科学未来館7階 イノベーションホールほか住所:東京都江東区青海2-3-6料金: 2,500円(税込)※入場時間指定制、整理番号付入場券:6月11日(土)10:00~ チケットぴあにて発売・※前売り券の販売はチケットぴあのみ。※小学生以上は入場券が必要※企画展、常設展、ドームシアターの鑑賞には別途料金が必要。■ライブ・アルバム『ヴァルニキュラ:ライヴ』2,400円+税発売日:2016年7月13日(水)<日本先行発売>※ライナーノーツつき、初回限定豪華紙ジャケット仕様
2016年07月02日4人の子育てをしながら“賃貸DIY” を実践している、SNSでも人気急上昇中のsayo.さん。1)賃貸DIYのコツ、2)日用品や子どもアイテムのDIY整理術 …とご紹介してまいりましたが、最終回となる今回は キッチンまわりのDIYと、sayo.さん流・DIYライフを楽しむコツについてお届けします。▼sayo.さん家 プロフィール・家族構成:夫(33歳)、妻sayo.さん(34歳)、中学2年生の長女、小学4年生の長男、小学1年生の次女、1歳を迎えたばかりの次男、内装業を営むご主人との6人暮らし。・所在地:神奈川県横浜市・間取り:2LDK・住宅形態:賃貸団地・instagram: @xsayo.x ■小まめに「今やる」が生み出す暮らしのゆとりsayo.さん宅で、板壁とは逆サイド、もう一方の見どころがこのカウンターキッチン。オープンスペースだったキッチンを仕切るシェルフとして、入居時にDIYで作った夫婦の力作です。「内装業を営む夫が中心になって、作ってくれました。L字形に組むことで、地震のときも倒れにくい工夫をしています」シェルフは、キッチンカウンターとしての作業台だけではなく、リビング側とキッチン側、それぞれからアクセスできる大型収納としての役割も。コックピットのように必要なものが収められたキッチンは、作業がとてもスムーズ。ステンレスバーを格子に取り付け、上に木箱を置いて収納としてアレンジしたり、フックで小物を引っかけたり。雨の日には、室内干しのバーとしても役立つのだとか! ライフスタイルに合わせてフレキシブルに使えるのは、DIYならでは。ジャーのキャップを天面に固定し、スパイスキャニスターに。これなら片手でサッと開けられるうえ、調理中に手をひっかけて倒してしまう心配もゼロ。カウンター下にすっきり収まる、“ジョセフ ジョセフ”の入れ子のボウル&計量スプーン。場所をとらず、使い勝手もよいお気に入りの道具のひとつ。シンク上の吊り戸棚は、扉を外しオープンに。木目調の壁紙を貼ったことで、中に入れた古道具のバスケットやロッカーといった懐かしい雰囲気ともマッチ。ここでも収納にはお気に入りの道具を使うという、sayo.さんのテクニックが活かされています。【Point-3】趣味の作業も家事も、すき間時間を有効活用できるよう、すぐ取り出せる動線確保がポイント。 現在は1歳のお子さんと過ごしながら、専業主婦として暮らしているsayo.さん。とはいえ、その暮らしは決して「のんびり、ゆったり」ではないはずです。家族6人分の食事づくりやその買い出し、洗濯、掃除……ひとつひとつの量を思うと、目の回るような忙しさなのでは?「買い物は、午前中に子どもとのお散歩を兼ねて、近くのスーパーへ。たくさん買っても、まとめて配達してくれるサービスがあるので利用しています。夫が早く帰宅してくれる日は、車で買い出しに行くことも。洗濯物は……本当にたくさん(笑)。やるぞ、と決めて一気に片づける感じですね。家族がそれぞれ、自分のものは自分でしまうのがルールです。こうしたことで、『僕のシャツがない!』『私の靴下は!?』ということもなくなりました」リビングと隣の和室を区切る、アンティーク調の引き戸もなんとご主人によるDIY。「デザインを夫に伝え、イメージ通りに作ってもらいました」とのこと。すのこ板や、ワトコオイルを使い、低予算で雰囲気よく仕上げています。「これはさすがに時間がかかりましたが(笑)。でも家の気になる場所は、思い立ったらすぐに着手する方。インテリアの模様替えなども、小さな子どもがいても、触っちゃうかな? と頭で考えるより、先にやってみるタイプ。意外と大丈夫ですし、もしダメだったらまたすぐやり直してみればいい。だからリビングの配置は毎日のようにコロコロ変えて楽しんでいます」道具を出して筆を洗って…と、おっくうになりがちなペイント作業も、子どもがお昼寝したタイミングなど「今だ!」というときに、すぐ取り出しやすい場所に。目に触れながらも子どもは手が届かない場所を選び、麻袋にまとめることでディスプレイを兼ねています。小学一年生の娘さんが描いた家族。実はこの黒板も、そうめんの空き箱に黒板塗料を塗ったリメイク!賃貸だから、狭いから、子どもがまだ小さいから……そんなことは、言い訳なのかもしれません。インテリアの随所に感じるのは、とことん家づくりを楽しんでいるという様子と、家族への気遣いでした。「次は、家族みんなの靴がわかりやすくしまえるよう、玄関の収納を見直そうと思っています」と新たなDIYを予定しているsayo.さん。次はあれをやってみよう、この場所をもっと使いやすくしてみよう、とインテリアは現在進行形で変化し続けています。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年06月30日やんちゃ盛りなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、その秘訣を伺うインテリア特集。4人の子育てをしながら“賃貸DIY” を実践、SNSでも人気のsayo.さんにお話を伺います。前回の 1)賃貸でもできるDIY に続いて今回は散らかりやすいおもちゃや、浮いてしまいがちな子ども用のアイテムのDIY整理術について伺いました。▼sayo.さん家 プロフィール・家族構成:夫(33歳)、妻sayo.さん(34歳)、中学2年生の長女、小学4年生の長男、小学1年生の次女、1歳を迎えたばかりの次男、内装業を営むご主人との6人暮らし。・所在地:神奈川県横浜市・間取り:2LDK・住宅形態:賃貸団地・instagram: @xsayo.x ■生活感は「雰囲気のある古道具」でシャットアウト。sayo.さんのお宅のリビングには、リビングに散乱しがちな子どものおもちゃや日用品が見当たりません。「すぐ取りだしたい子どものオムツなどのお世話グッズは、アンティークショップで買ったバスケットに。留め具が子どもにはまだ開けられないので、勝手に触られることもなくぴったりなんです。大きい方にはストックをしまっています」建築用の長いボルト(長ネジ)を使ったオリジナルシェルフに、古道具の事務機器、シャッターケースを置いて日用品の整理を。DIYやリメイクのものと、リアルに時を重ねた古道具とを一緒に使うことで、より深みがうまれ、インテリアに奥行きが出るようです。上段左は木製の薬箱。これも昔ながらの古道具です。実際に家族の常備薬をまとめてここへ。古いタイプライターや懐かしい黒電話などのディスプレイが効いています。ボルトとナットを組み合わせた仕様。ナットを締める位置で、棚板の高さを自由に変えられるすぐれもの。 【Point-2】赤ちゃんのお世話グッズや子どものおもちゃは必要最低限にしながら、お気に入りにしまうことで日常のモチベーションもアップ。 そして、まだ1歳になったばかりの末っ子のおもちゃは、このテレビ風ボックスへ。りんご農家が運搬用に使う、りんご木箱にキャスターや蓋を取りつけ、リメイクしました。内側も補強し、スツールとしても使えます。気づくと無制限に増えるおもちゃは、ここに入るだけと決めているそうです。「正面に貼ったテレビ風のミラーは、フライングタイガーで。鏡もおもちゃ代わりになって、のぞいたりして楽しんでいるみたい」「おもちゃで遊ぶこと、意外と少ないんですよね。兄姉もいますし、おもちゃ以外の部屋にあるもので自由に遊んでいたり。使わなくなったら処分し、その時期で使うものを見極めながら揃えています」ちなみに、どんどん増える雑誌や雑貨、洋服……sayo.さんいわく、「あまり執着せず、自分のものは躊躇なくサヨナラできる」のだそう。雑誌は、あまり読まなくなったものは袋にまとめておき、そこがいっぱいになれば回収へ。「反面、子どものものは難しくて。もちろん、勝手に捨てることはできないので、それぞれ、子どもたち自身で判断してもらっています」限られた団地というスペースで、6人家族が暮らしていくにはルールも必要。「しまうスペースを決めて、そこに入るぶんだけ」という基本的なことをきちんと意識し守ることで、快適な暮らしの空間を保っているようです。次回は、3つめのポイントとして、キッチンDIY術とDIYライフを楽しむ秘訣を伺います。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年06月29日染織の取材で訪ねた沖縄・宮古島で藍染の染料を作る工程で泡盛を入れるという話を聞いてから、お酒と発酵の関係について知りたくなったFASHION HEADLINE編集部。今回、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんと巡った山梨取材では、ヒラクさんが「美味しい!」と太鼓判を押すクラフトビールの作り手、アウトサイダーブリューイングのブルワー(醸造家)丹羽智さんを訪ねました。さてさて、魅惑の飲み物「ビール」に隠された美味しいひみつとは…。発酵初心者のFASHION HEADLINE編集部から小倉ヒラクさんへのQ&Aスタイルでお届けします。■まずは、お酒の定義から!Q1:お酒と発酵はどんな関わりがあるんですか?FASHION HEADLINE編集部(以下、FH):日本酒の原料であるお米や、ワインの原料である葡萄、そしてビールの原料である麦からどうしてアルコールは発生するのか?疑問がいっぱいです!小倉ヒラクさん(以下、ヒラクさん):では、まずお酒の定義から整理してみましょう!お酒の定義は『アルコールを含んだ、飲むと酔っ払う飲み物』です。このお酒に含まれるアルコールは、理科の実験で使う工業用のものとは違う、美味しくて良い香りのするもので、酵母という発酵菌が作りだすものです。この酵母が米や果物や穀物に含まれる糖分を分解して、アルコールを作りだします。世界中数えきれないぐらい色んなお酒がありますが、全て酵母菌が作りだしたアルコールが主になった発酵食品なんですよ。FH:今、酵母菌の偉大さにあらためて触れて、おののいています。人類をハッピーな気持ちにさせてくれるお酒は、全て酵母菌が作り出しているんですね!感動しました。Q2:数多あるお酒の中で、ビールはどんな位置付けのお酒なのでしょうか?ヒラクさん:ビールの基本的な定義は「麦芽とホップを主原料とした酒」です。なのでビールを醸造する時は、発芽させた麦に熱を加えた時に作られる糖分を、酵母によって分解してアルコールに変えます。喉越しの良い炭酸も酵母が作りだすもので、パンをぷくーっと膨らませるガスと同じものです。それに、薬草のホップは、発酵途中に雑菌が入るのを防ぎ、ビール特有の苦味とコクを付加してくれます。FH:Q3:ビールには薬草のホップも入っているんですか?そもそもビールの原料ってなんでしたっけ?ヒラクさん:この「麦芽・ホップ・酵母」の三位一体がビールの基本の「き」。1516年、バイエルン公国のヴィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」に基づきます。(ちなみに昔はビールに混ぜものをするブルワリーが多かったらしく、バレるとムチ打ちや死刑など厳しすぎる罰が加えられていたそうな)FH:口にいれると複雑な味わいが広がるクラフトビールを頂いたばかりなので、原料が以外とシンプルで驚きました。ヒラクさん:日本の大手メーカーのビールの成分表示を見てみてください(発泡酒とかじゃダメよ)。清涼飲料水と比べて、ものすごく原料が少ないことに気づくはずです。日本酒の基本「米だけ」、ワインの基本「ブドウだけ」のように、ビールもまた純粋さを追求するお酒なんですね。FH:ピュアな原料から無限の味わいを生み出していくなんてしびれます!■ビールのバリエーション:応用編ヒラクさん:さてではちょっと応用編。ビールのバリエーションについてお話しましょう。日本のスーパーに売っているビールはどれを飲んでも同じような味ですが、実はビールには日本酒やワインにも負けない味の多様性があります。近年の「クラフトビールブーム」は、ビールが本来持っていた「味の多様性を楽しみたいZE!」という熱意が反映されたものなんですね。FH:多様性を楽しみたい!という気持ちが「クラフトビール」に繋がっていく。熱いですね。Q4:ビールといっても、多様性がありそうな気配がしていますが、ビールの種類を体系化して整理するとどうなりますか?ヒラクさん:ビールには様々な分類法がありますが、発酵の原理的には以下の2つに大別されます。■ビールを体系化してみると…・ラガービール(下面発酵):低温でじっくり発酵させる、キレのある喉越しの良いビール・エールビール(上面発酵):常温ではやめに発酵させる、香りとコクのある味わいのビール日本及びアジアで飲まれているビールの9割以上がこのラガービール。A社もK社もS社も主力商品はぜんぶラガーです。しかし、実はエールビールの方がラガーよりも歴史が古い。イギリスやベルギーなど、昔からビール醸造が盛んだった国ではエールビールもよく飲まれています(皆さんが知っている一番有名なエールビールはギネス)。■ ラガービールとエールビールの違いとは…ラガーとエールの違いは何かというと、酵母の菌の種類の違いです。ラガー用の酵母は10度以下の低温を好み、発酵が進むと下に沈殿していきます。対してエール用の酵母は20度以上の常温を好み、発酵が進むと上に浮遊してきます。ラガー=下面発酵、エール=上面発酵といわれるのは、酵母が沈むか浮くかの違いなんですね。FH:たしかに「ラガービール」とか、「エールビール」というワードは聞いたことがあったのですが、その違いは発酵温度の違いとそれに伴う味わいの違いだったんですね。ヒラクさん:ちなみに発酵期間はエールビールよりラガービールの方が長く、低温のぶんだけじっくり発酵・熟成させます。目安としてはラガーが1~2ヶ月、エールは1~3週間程度になります。Q5:日本酒やワインと比べると、ビールの醸造期間は短いんですよね?ヒラクさん:日本酒やワインとくらべて醸造の期間が短い理由はなぜかというと、アルコール発酵が終わったあとに味を落ち着かせるための熟成期間が短いことがあります。あんまり長く熟成させすぎると風味がダメになってしまうんですね。FH:なるほど、ビールに関してはあまり熟成期間を持たない方が美味しくなる。ワインや日本酒と同じお酒といっても、それぞれに特色がありますね。それにしても、今回はビールの懐の深さ、多様性に驚かされました!丹羽さんは葡萄を使ったビールや出汁を使ったビールなど、本当にチャレンジングなクラフトビールを作られていますし。■クラフトビールブームの原動力とは?ヒラクさん:近年のクラフトビールブームの原動力は、エールビールの再評価にあります。ラガービールといえば「とりあえずビール!」的な喉越しの良さと爽やかさがウリのお酒ですが、エールビールにはワインが持つような酸味や味のコク、日本酒で楽しむような香りのバリエーションがあります。真夏の炎天下でゴクゴク飲んで「プハーッ、うめー!」というお酒ではありませんが、時間をかけてじっくりと味わえるビールなんですね。エールビールの本場、イギリスやベルギーのパブに行くと何十種類もビールが置いてあるのにビックリします。これはなぜかというと、ラガービールと違ってエールビールは「発酵方法によって味わいが激しく変わる」という特性があるから。ラガービールは設備さえあれば誰でも高品質なものが作れるので世界中に普及しましたが、エールビールは醸造する人の腕前や土地の特性によって味に個性が出る、どこまでもローカルなお酒なのです。FH:まさにアウトサイダーブルーイングで頂いたビールは、素材と作り手の掛け算によって実に味わい深いエールビールでした。ヒラクさん:メガブランドの作る生活雑貨やファッションの反動として、ハンドメイドのクラフト文化が好まれるようになったのと同じように、ビールにも「個性」や「作り手や土地の個性」が求められるようになったのですね。FH:そう考えると、クラフトビールのムーブメントは来るべき時が来たという感じですね。今回は山梨取材の中で、丹羽さんのクラフトビールを頂きましたが…。Q6:ヒラクさん的丹羽さんのクラフトビールの特徴を教えてください!ヒラクさん:発酵デザイナーの表現でいえば「セクシーなビール」に尽きるでしょう。お酒は嗜好品なので、単に喉の渇きを潤すだけではなく「官能的であるかどうか」が重要です。丹羽さんの作るビールには、一般的にビールに期待する爽やかさをしっかりキープしたうえで、酸味やコク、うっとりするような香りなど、セクシーな要素が詰め込まれています。FH:ビールがセクシーというのは意外な気もしましたが、実際丹羽さんのビールを飲んでみるとその意味が分かる気がします。ヒラクさん:イギリスの田舎にいってハードコアなエールビールを飲んでみても、日本人には理解できない味だったりするのですが、丹羽さんのビールは日本人のビール感を満たしたうえで、さらにクラフトビールの持つ奥深さをしっかり表現するという分かりやすさとマニアックさが共存しています。これが素晴らしい。ちょっと話がそれますが、日本におけるクラフトビールの歴史がはじまったのはバブル期の頃。法律が変わって小さなメーカーでもビールを製造できるようになり、日本各地に「地ビールメーカー」がたくさん生まれました。が、大半はいわゆる「観光土産」として作られ、高くて美味しくないという残念な代物で、バブルがはじけると共に淘汰されていきました。で、アウトサイダーブルーイングは実はその淘汰に負けなかったクラフトビール黎明期からのオリジネーターの一つ。時代の波をかいくぐってきた説得力のあるビールなのです。FH:なるほど。丹羽さんのビールに対する熱意やいろいろなチャレンジが実を結んだのが、クラフトビールのグラスに詰まっているんですね。とても気になったのが「野生の菌を培養してビールの酵母にする」というお話です。Q7:野生酵母を集めてビールにするって、いったいどこがどうすごいのでしょうか?ヒラクさん:エール・ラガー問わずビールを醸造するときには市販の酵母を添加するのが常識ですが、丹羽さんは地元山梨に棲む野生の酵母を作ったビールを手がけています。これはヒッジョーに難しいチャレンジといえます。味のコントロールがきかず、香りや炭酸がしっかり出るか分からない。それでも丹羽さんがチャレンジできる理由は、たぶん以下の2つ。【チャレンジングなクラフトビールが作れる理由】・野生の酵母を飼いならす腕の自信がある・自分のビールのファンの舌を信頼している僕が思うに、2つめがとっても大事。野生酵母で作ったビールは、大手のビールには考えられない香りと酸味があるのですが、それを「美味い!」と思えるリッチな味覚センスをもったお客さんがついているからこそこういうチャレンジができるのですね。ファッションもそうですが、お酒もまた「作り手と受け取り手の相乗効果」によってユニークな文化が形成されていくわけです。
2016年06月23日20代も後半になってくると、入社1~2年目の後輩の面倒を見る機会が増えてきます。部下ではないけれど、何かと目を配らなければならない存在の後輩。場合によってはどうしても、忠告や指導をしなければなりません。しかし安直なお説教は、ただただ「ヒステリーな口うるさい先輩」と反感を買ってしまうだけです。それどころか「〇〇さんがうるさいので辞めます」なんてことになったら、自分の責任を問われてしまうことも。そこでここでは、仕事において後輩を上手に「叱る」ポイントについて取り上げてみましょう。■叱る理由をしっかり整理するまず大切なのは、「何がいけないことなのか」をこちらがきちんと把握・整理することです。入社1・2年目で生じるトラブルは、だいたい本人が「自分の何が問題だったのか」に気付いていないことがほとんどです。トラブルの状況によっては、やむを得ず自分で判断してしまったことで発生してしまったことなのかもしれません。結果や現状だけ判断するのではなく、「どのような状況だったのか」、「どうしてそうなってしまったのか」、「どのような処置ができたのか」といったことを瞬時に整理することが、先輩として問われるスキルになってきます。案外整理していくうちに、自分も新人時代に同じミスをしていたなんてことに気づくこともありそうですね。■叱るときは感情や私情は捨てるついつい勘違いしてしまうのは「叱る」ことを「怒る」ことと取り違えてしまう人がいることです。「怒る」には、良くないことを咎めると言った意味合いもあると同時に、いかりや腹立たしさといった感情的な要素が含まれます。しかし「叱る」には、この感情的な要素は含まれません。あくまでも良くない点を指摘して、咎めるとといった意味合いだけを持つのが叱るという行為です。そのため後輩を叱る際は、まず怒りの感情を捨てることが大切です。ついついカッとなってしまう人もいるかもしれませんが、それは相手にとっては委縮してしまう一方です。また感情的に怒ることは、あなたにとっても無駄にエネルギーを消費してしまうだけで、双方にとっていい結果は生み出せません。こんなときこそクールになる心が問われます。冷静に淡々と叱ることで、相手も内容が入ってくるはずです。■「叱る」時間は簡潔で短い方が効果的叱る理由を最初に整理したように、実際に相手を叱る際も、「何が問題なのか」を完結に伝えることが一番です。つい本題とは関係のないところまで、ネチネチ口を出してしまう人もいますが、そんなにたくさんのことを言われても、言われた方はキャパシティーを越えてしまって内容が頭から抜けていくだけです。今何を一番指摘しなければならないのかということをスパッと伝えるほうが、相手の心にもしっかりと伝わるはず。同じミスを繰り返さないことを意識づけることが、叱る上では重要なポイントです。上司とは異なるけれど、それゆえにちょっぴり距離も近いようなポジションの「先輩」。いけない部分はもちろん叱るべきだと思いますが、反対に頑張っている部分もきっちりと見てあげるのも先輩のつとめです。「褒めて伸ばされてきた」ゆとり世代たちなので、ただでさえ叱られ慣れていない後輩が多いはず。だからこそ感情的にならず、スマートに「叱る」ことが求められそうです。
2016年06月23日本日ご紹介したいのは、『理系の伝え方―最良の知恵を生み出す「ロジック&コミュニケーション」』(籠屋邦夫著、きずな出版)。著者は、東京大学で工学(理系)を学び、アメリカではスタンフォード大学で経営と意思決定論という“理系と文系が融合した分野”を学んだ実績を持つ人物。その後に関わった経営コンサルティングの現場は「働く人たちの協働作業によって物事が成し遂げられる」という、文系の側面が強い環境だったのだとか。いってみれば理系と文系という、相反する2つの「思考回路」と接してきたということ。そこで本書ではそうした実績に基づき、「理系ならではの伝え方」を明らかにしているのです。■「理系思考」とは何なのかところで、あまり聞きなれない「理系思考」とはどのような思考なのでしょうか。著者の説明によれば、それは“すべての事柄に対して、価値判断の傾向が「絶対的ロジックである」”という「思考回路」を意味するもの。事実、グーグルの創業者であるラリー・ペイジ、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス、インテル創業者のゴードン・ムーアなど理系出身の起業家たちも、大半が「ロジカル」なコミュニケーションを得意としているのだとか。そして、「ロジカル」なコミュニケーションの土台にあるのが「理系思考」だということです。スタンフォード大学大学院で「意思決定論」を学んだ経験を持つ著者の現在の本業は、クライアントの「意思決定のクオリティを高める」こと。それを “エデュサルティング”(「エデュケーション」と「コンサルティング」とをかけ合わせた造語)と名づけ、戦略的マネジメントと意思決定の本質を「教え」、プロジェクトや事業の成功を「支援」し、次世代リーダーを「育成」しているのだそうです。■伝える力は意思決定の武器「意思決定」というと「決断の瞬間」をイメージする人が多いかもしれませんが、実はそういうことではないようです。著者によれば「意思決定のクオリティを高める」とは、決断の瞬間の前後、そこに至るまでの思考のプロセスをも含めた、幅広い活動を刺すというのです。そして「意思決定のクオリティを高める」という作業のなかには、必ず「伝える」という行動が入ってくるのだといいます。たとえばA・B・Cの3つの候補のなかから、A案を採用してほしいという場合は、当然ながら「A・B・C案のうち、A案が最適」と思ってもらえるように話をする必要があります。つまり「伝える力」は、意思決定のための武器として重要な意味を持っているということ。だからこそ、意思決定のエデュサルティングをする日々のなかで著者は、コミュニケーションに関しては「“理系思考”を持っていたほうがうまくいく」と感じるようになったのだというのです。なぜなら理系思考を持っていれば、内容を整理し、伝達し、論理的に議論することが可能になるから。■伝えることの目的は3つ!そして、そのことに気づいてからというもの、「伝える」ことの目的の大半は次の3つに絞られると確信しているのだそうです。1.相手と衆知を結集する(お互いの意見を出し合う)2.意思決定と決断をする(目的とゴールを明確にする)3.次のアクションに結びつける(実際に行動を起こす)思ったとおりのことが正確に相手に伝わる。そして、それが相手の知恵と知識を活用した、より高次元の意思決定とアクションにつながる。それだけで、コミュニケーションは大きく変わるということです。■実は「内容や議論」も重要なお著者は、コミュニケーションの基本構造は以下の3つに分類されるとも主張しています。1.「内容」→伝える前に、自分が伝えたい内容を整理すること2.「伝達」→その整理した内容を実際に相手に伝えること3.「議論」→伝えたあとで、その内容をもとに相手と話し合ったり、相手の疑問を解消したり、その後の行動につなげること「伝える」というと、上記の3つのうちの「伝達」の部分ばかりをフォーカスしがち。しかし、その前段階である「内容」を準備すること、そしてそのあとの「議論」をイメージしていくことも、それと同等、あるいはそれ以上に重要なことだというのです。いわば「内容をどうするか」を考え、それを「伝達する」、そして、それに基づいて「議論をし、衆知を結集していく」ということ。それぞれが持っている知識やスキルや思考を合わせることによって、内容をよりよいものにし、そのやりとりを通じて合意を形成し、手を携えて次のアクションに結びつける。それこそが、理系の伝え方だというわけです。*「理系の伝え方」は決して難しいものではなく、文系の人でも抵抗なく受け入れられるはず。だからこそ、目を通してみればコミュニケーションに対する考え方が変化するかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※籠屋邦夫(2016)『理系の伝え方―最良の知恵を生み出す「ロジック&コミュニケーション」』きずな出版
2016年05月31日ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)から、京都限定のスペシャルアイテムが2016年5月18日(水)から発売される。気になるアイテムは、スカジャンやTシャツ、ヘルメットバッグ、そしてトートバッグなど。スカジャンは、背面に京都の名所と言える金閣寺や五条大橋、清水寺などの絵が刺繍で描かれた。また胸元には舞妓の姿や、伏見稲荷大社を思わせる赤い鳥居が。2種類展開されるiPhoneケースには、インパクトのある「KYOTO」の赤いロゴがポイントに。いずれもジャポニズムを存分に感じられるデザインとなっている。今回の企画は、京都の伝統的な服飾文化を世界へ発信することを目的としたファッションショー「Fashion Cantata from KYOTO」に、ケイタマルヤマが洋装部門で参加する事にちなんでいる。5月22日(日)には様々な分野で活躍している、アーティスト・野宮真貴とデザイナー・丸山敬太のトークショーも開催。今回出演する「Fashion Cantata」についてのこだわり、伝えたかったメッセージなど、彼らの息のあったトークを楽しむことができそうだ。また会場では、ショーで披露した衣装が展示される。【商品詳細】ケイタ マルヤマ 京都限定スペシャルアイテム発売日:2016年5月18日(水)アイテム:・KYOTO トートバッグ 12,000円+税・KYOTOスカジャン メンズ 79,000円+税・KYOTOスカジャン レディース 69,000円+税・KYOTO iPhoneケース 手帳 5,800円+税・KYOTO iPhoneケース ハード 3,500円+税その他Tシャツ、ヘルメットバッグ、クルアファイルなど販売場所:京都伊勢丹店住所:京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下ル東塩小路町901時間:10:00〜20:00■丸山敬太×野宮真貴 トークショー日程:5月22日(日)13:00〜場所:京都伊勢丹3階 特設会場※トークショーの整理券配布はなし。※座席には限りあり。※記念撮影とサイン会の参加対象は、イベント期間中32,400円(税込)以上購入した人。先着40名、整理券が配布される。
2016年05月21日この時期は衣替えの季節。春は新生活の雰囲気の中、気分一新、色々と服を買い込みたくなる人も多いのでは?スタイリストの河井真奈さんは、新刊「服を整理すれば、部屋の8割は片付く」(立東舎)の中で、簡単に美しいクローゼットを作る方法を教えています。●服の適正量を知って3年着ない服とはサヨナラする「選別術」クロ―ゼットを整理しようと思っても、自分が気に入って購入した服を手放すのはなかなか勇気がいるもの。そこで河井さんが提唱する「選別術」を参照してみましょう。河井さんによると、自分にとって適量な服のアイテム数を知ることが大事なのだそう。そのために計算したいのがワンシーズンでの着回し回数。例えばトップスを1週間で7枚違うアイテムを着回せば、おなじものは1ヶ月で平均4回、3ヶ月のワンシーズンでは平均12回登場しますよね。同様にボトムス、ワンピースも加えてみると、トップス+ボトムス+ワンピースのトータルで、だいたい30点もあれば充分に毎日コーディネートが楽しめることがわかります。さらに、服とお別れする時にポイントになるのが、3年以内に着る機会があったかどうか。瞬時に「今日着ていきたい」と思えない服は、この先も着ないのだそうです。そのようにして区切りをつけることで、自分に本当に必要な服を選別していくことが美しいクローゼットをつくる第一歩だと河井さんは言います。●ひとつ手に入れたらひとつ手放す「購入術」もちろん服を処分するだけならクローゼットの整理はできますが、これから服を買い物する時にもポイントがあります。それが「購入術」です。河井さんは「質の高い相棒を長く愛用すること」をオススメしています。トレンドや流行、自分の好みは変わっていくもの。そんな中でも、サイズが合っていて着心地が良く、何よりも似合っているという定番の“良いもの”は、自分と長い付き合いをしていく大切なアイテムになります。具体的には素材の良い白いシャツや穿いた時にしっくりくるジーンズなど。本書の中では、河井さんの定番アイテムも多数紹介されていますよ。また、クローゼットの中をパンパンにしないために、「ひとつ手に入れたらひとつ手放す」というルールを決めることも効果的なんだそう。増えすぎてしまったアイテムはフリーマーケットで売ったり人に譲ったりして、「これからは誰かが着てくれる」という感覚を持てば、手放す勇気も持てます。また、結婚式やパーティーなど、普段使いではないアイテムについては、最近話題のレンタルサービスを利用することもおススメなんだとか。特にドレスは購入するとなると、ついつい長く着られるようにと無難でシンプルなものを選びがちですが、レンタルならいつもとは違う色やデザインにチャレンジできます。着物もアクセサリーもレンタルができるので、購入とレンタルを上手に使い分けて賢い購入術を身に付けたいですね。●小さなクローゼットでも美しくなる「収納術」そして最後は「収納術」です。河井さんによると、クローゼットは人に見せるためではなく自分のためにあるので「自分だけのセレクトショップだという意識を持つこと」が大切だと言います。具体的には、同じアイテムは同じ場所にしたり、色別、頻度別、袖や裾の長さ別に分けたりと、自分が取り出しやすいグループ分けをすれば、物を探す時間も減って効果的。一年中着られる服を6割、季節に合った服を4割といった具合を決めておくことも衣替えを楽にする秘訣なんだとか。さらにはハンガーの本数に余裕を持ってアイテムを掛けておけば、見た目も美しいだけでなく、シワや臭い防止になることも。こうしたちょっとした工夫をするだけで、どんなに小さくてもクローゼットは美しく変身できちゃうんです。本書では、自分に似合う色や定番を見つける「スタイリング術」も。今回ご紹介した河井さんのアイディアで、是非美しいクローゼットを目指してみてください。(石狩ジュンコ)
2016年05月18日家族といっしょに心地いいインテリアを実現している読者の方に、その秘訣を伺う特集。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション 第1回 、 2回 と、Iさん家の“温もりあるものに囲まれながらも、スッキリした空間”づくりのコツをご紹介してきました。3回目となる今回(Iさん家・最終回)は、料理好きなIさんのキッチンの整理術についてお届けします。■「あとで」ではなく、「今」やる習慣【Point3】出しやすく、しまいやすい「見せる収納」と、汚れたらすぐ「拭く」の繰り返しが、いつでもきれいなキッチンを生んでいます。たくさんのものに囲まれながらも、使いやすく整えられたキッチン。料理が大好きだというIさん、調理器具や器も、お気に入りを少しずつ揃えてきました。でも、賃貸マンションの限られたスペースの中で、どのような工夫をしているのでしょうか。「ざるや壊れにくいお鍋など、子どもが触っても危なくないものを下に配置。大好きな器は窓辺に並べてしまい、インテリアを兼ねて収納しています」「すっきりシンプルに、というのも憧れますが、私には向いていないみたいで(笑)」。そうIさんは笑います。しかし、たくさん並ぶ道具はどれも、“これでいい”ではなく“これがいい”と選んだものばかり。だから目に触れるたびにうれしい気持ちになるし、大切にしたいという思いが注がれます。また、それぞれに定位置がきちんと設けられているので、自然と元の場所に戻しやすく、片づけやすい習慣にもつながっているようです。子どものサイズアウトした肌着やTシャツなどを小さく切って、ウエスとしてスタンバイ。汚れたらその時にサッと拭くことで、無理なくきれいなキッチンを保っています。■子どもとの暮らしは、制限ではなく広がり3回に渡ってご紹介した、Iさん家の心地いいインテリアの裏側に隠されたストーリー。そこで感じたのは、子どもがいるからあきらめるのではなく、子どもがいるからこそ出会うものを自分らしく取り込んでいくこと。これまで選ばなかったプラスチックの電車のおもちゃや、小さな服がたくさん増えていく毎日。そこに戸惑うのではなく、しなやかに受け入れ、楽しさを見出しながら生活を重ねるIさんの暮らしぶりが見えました。そんな家族の暮らしは、日に日に深みを増しているようです。最近では、子どもと観察できるようにと熱帯魚の「ベタ」を飼いはじめたところだそう(写真左)。毎日をアップデートしながら、これからもIさん家の家族の時間は紡がれていきます。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月18日インスタグラム でも人気のIさん家のインテリア。お気に入りのモノに囲まれながらも、スッキリとした空間はキープ。その秘訣を3つのポイントにわけてご紹介します。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション 前回 は、やんちゃ盛りのお子さんがいても、思い入れのあるアイテムを躊躇なく飾るコツを伺いました。2回目となる今回は、散らかりやすいおもちゃや、浮いてしまいがちな子ども用のアイテムをどう整理しているのかをご紹介します。■子どもと大人、お互いの「好き」を共存させる【Point2】子どもの遊びスペースは、いつでも目が届くリビングだから、絵本やおもちゃもインテリアになじむように配置。時にはペイントでオリジナルのアレンジも。どの家庭でも悩ましいのは、リビングのおもちゃ問題。「リビングがおもちゃの海にならないよう、遊ぶときは“一種類出したら、一種類しまう”をルールとして、小さなころから徹底していました。もちろん、そうはいかないときも多々ありますが(笑)」家族の本棚の一番下段を絵本スペースに。にぎやかな背表紙は、お気に入りの絵本で飾りながら目隠しを。床との隙間には、「D&DEPARTMENT」で購入した業務用の運搬ボックスを入れ、おもちゃを収納。大人にとっては死角、小さな子どもにとっては出し入れしやすい位置なので、どちらにもやさしいアイデアです。その他のおもちゃは、昔から使っていたかごや実家から譲り受けた行李(竹や籐で編んだ、昔ながらのつづら)などで収納しています。男の子の定番おもちゃ「プラレール(R)」は、ワインボックスの蓋に蝶番を取りつけ、子どもが出し入れしやすい開閉式にアレンジ。「専用のおもちゃボックスなどは購入しませんでした。この先、別の用途でも使えるものを選んでいます」とIさんがいうように、リビングに置いてあったとしても決して浮かない収納ボックスを選んでいます。木馬は、元は「IKEA」の真っ赤なロッキングホース。「子どもが飽きてきた頃に、黒くペイントしてみました。さらにスイングする脚部分を外し、かわりにキャスターをつけたら気分も変わってよく遊ぶようになったんです」キリムのアクセントも手伝って、オブジェとしてもかわいく変身しています。ボールを転がすおもちゃも、インテリアに合わせてグレイッシュにチェンジ。「子どもの好みも聞きながら、一緒にペイントすると、よりお気に入り感が増すようです」とIさん。ちょっとのDIYが空間に統一感をもたせ、全体を通してスッキリとした印象にしてくれるようです。子どもの衣類やこまごまとしたものは、北欧ヴィンテージのビューローデスクに収納しています。「出産にあたり、ベビーチェストとして購入しました。赤ちゃんの時期を過ぎても長く使えて、いつかは学習机にしてもらえたら嬉しいな」衣類はこの引き出しに収まるものが一年を通したすべてだそう。ちょっと少ないように思えるのですが…「洗濯は毎日しますし、もう少し息子自身の好みが出てきたら、また変わるのかもしれませんが、今はまだ、お気に入りのものしか着せることがないので、このくらいで十分です」子ども用のアイテムがある限り理想のインテリアには近づけないというのはどうやら思い込みのよう。Iさん家のように、子どもが使うものは子ども用のもので揃えるという概念を捨て、自由な発想で選べば、それだけで一歩前進しそうです。次回は、3つめのポイントとして、料理好きなIさんのキッチンをキレイに保つ秘訣を伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月17日やんちゃ盛りなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、3つのポイントにわけてその秘訣を伺うインテリア特集。第1回は、 インスタグラム でもそのセンスの良さで人気上昇中、閑静な住宅街にたたずむ賃貸マンションに越してきて3年目というIさん一家です。Iさん家プロフィール・家族構成:夫(36歳)、妻Iさん(36歳)、4歳の男の子の3人暮らし・所在地:神奈川県川崎市・間取り:1LDK・住宅形態:賃貸マンション出会って20年になるというご夫婦は、インテリアの好みも共通しているそう。一つひとつにセンスとこだわりが感じられるアイテムは決して数が少ないとはいえませんが、なぜだかスッキリ。そのテクニックを探ります。■時間を重ねたもの、ストーリーを感じるものが好きIさんのインテリアは、訪れた人をほっとやさしく包み込むような、温かさで満ちています。「昔から古いものや民芸品、手仕事のものなど、ぬくもりがあるものが好き。アンティークと呼ぶほどでもない、時代も国もわからないものでも、おもしろい表情や味わいがあるんです」とIさん。部屋中に散りばめられた雑貨は、どれも少しずつ選んできたお気に入りばかりです。実家に眠っていたかご、古道具屋で見つけた棚、いただいたお花で作ったドライフラワー…。テイストはバラバラなのに、ひとつの空気をまとっているのは、「ただお店で買った」だけではない、それぞれに思い出やストーリーを携えているから。しかし、こういったアイテムは、どれも壊れやすく繊細。同じものはふたつとない、となると飾るのに躊躇し、子育て期のいまは我慢…としまい込んでいる人も少なくありません。やんちゃな4歳の男の子がいるご家庭だとは思えない! という声が聞こえてきそうです。■「貼る」「吊るす」でディスプレイは楽しめる!【Point1】たくさんの雑貨のステージには、「壁」と「天井」をうまく活用。子どもの手が届く範囲には、危ないものは置かない、というのがIさんのルールです。ドライフラワーは小分けにして、壁にマスキングテープで配置。ぽつりぽつりと貼った様子は、古い植物図鑑の1ページのよう。これなら生花を活けるよりもずっと手軽で、子どもがひっくり返してしまう心配も無用です。アンティークショップで購入した燭台は、実際に灯さずとも雰囲気たっぷりの印象に。「軽いものを選べば、プッシュピンひとつで固定できるんですよ」。古美仕上げのピンを選べば、より美しく演出できます。小さなランプで遊び心を加えるのも、インテリアを立体的・効果的に見せるテクニックのひとつ。賃貸マンションでも、レールやフックを使うことで、照明選びは楽しめます。古いガラス管をリメイクしたランプは、吉祥寺「サムエルワルツ」で出会ったお気に入りだそう。「照明を好きな位置に飾るときは、フックなどを利用しています」天井にはランプだけでなく、モビールやドライフラワーも。リサ・ラーソンのオブジェは、少しずつ集めているもののひとつ。「陶器なので、子どもが触らないよう少し目線の高い窓辺に置いて楽しんでいます」古い木の棚も、軽いものを選べばプッシュピンで壁に固定可能。味わいたっぷりの古い写真は、Iさんのお父さまの子ども時代。「息子にそっくりで(笑)、ここに飾っています」と語る姿に家族の絆が伺えます。子どもがいたずらしちゃうからとお気に入りのアイテムを仕舞い込んでおくのはもったいない! 子どもの手の届かないところに上手に配置するという工夫をすれば、賃貸マンションでも思う存分、心地いい空間はつくれそうです。次回は、Iさん家のふたつめのポイントとして、片付かない子どものおもちゃ問題の解決策をご紹介します。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年05月16日がむしゃらに突き進んだ20代を過ぎ「ようやく仕事が楽しくなってきた」という方も多い30代。仕事に趣味に、自由な時間をつぎ込みたいと思いつつも、結婚や出産などのライフステージの大きな変化をどう迎えるべきか、悩み多き世代でもあります。今回ANGIEでは、恋愛、結婚、出産、仕事……幾通りにも枝分かれする30代女性の生き方について「お悩み相談室」を開設。答えてくれるのは、オールハンド施術で骨格や筋肉を整え、女性の美しい体を追求してきたプロボディデザイナーの益本香織さん。益本さんは仕事柄、今までたくさんの女性に接し、心理学を学んでいることもあって、さまざまな相談に答えてきたそうです。「美容や健康の悩みとともに、“生き方”について悶々としている女性がたくさんいる」と話す益本さんに、アラサー女子の切実な悩みをぶつけてきました。今回のお悩み:29歳での失恋5年間、同棲していた彼と別れてしまいました。一緒にいても交わす言葉は一日に二言くらい、“忙しい”を理由に最後のデートは半年前で、しかも彼は外出ばかり。彼から別れを切り出したとはいえ、私も「このまま、ダラダラ関係を続けるのもな・・・」とは思っていたので、お互い合意の上でした。でもやっぱり、長く一緒にいただけに、孤独感は日に日に大きくなっていきます。本当はまだ好きなのか、ただの情なのかは分かりません。まだラブラブだった頃、「結婚しようね」と彼に言われたことばかりが頭に浮かんできます。年齢的にも結婚を焦る歳なので、なおさら喪失感は強く、どうしても前を向く気になれません。これから30代……私どうしたらいいのでしょう。益本さんの回答お互い何か合わないところがあったから別れたんですよね。いい決断をしたと思います。「何か違うな」と思いながら、付き合ってきた年月の長さや年齢などを理由に結婚してしまい「やっぱり違う」と離婚する方が、ずっとずっと大変です。人は、執着する生き物です。「長く付き合ってきたんだし」「一度結婚を考えた相手なんだし」「体調を崩した時、力になってくれたし」「あの記念日に、あんな素敵なお祝いをしてくれたし」など、過去にさかのぼって彼の価値を上げることはいくらでもできます。でも大切なのは、これからの自分。未来にフォーカスし「自分が本当に好きなもの、価値を感じること、送りたいライフスタイルは何か?」をニュートラルに考えることが重要です。長く付き合っていても別れを決断した相談者様は、自分のあり方や彼との関係性を客観的にとらえて前に進んでいます。ご自身でもおっしゃっているように、これまでの彼との関係に疑問を持っていたのは、相談者様自身。本当は、新たな道を望んでいたのでは?そう、実は今回の件は「自分の想い」が、現実化しただけ。未来の自分からのメッセージです。薄々気づいていた疑問の気持ちをないがしろにせず、自分の力で立とうと決断されたことは素敵なことだなと思いますよ。これからどうすればいいの?喪失感を抱くのは当たり前のことなので、一度悲しみにどっぷり浸かってみては?「悲しくなんかない」だなんて、無理やりポジティブに変換したり、悲しみや怒りなどの感情を押し殺す行為は、逆に状況を長引かせます。一度思いっきり泣くなどして、感情を出し切ってみましょう。一人カラオケなど、声を思いっきり出すのもいいですね。そして、誰かに話を聞いてほしいと思ったら、同じ立場で一緒にメソメソ泣いてくれる友人より、未来の自分のためにドライに突き放してくれる自立した友人の方がいい。母親に相談してみるのも手です。「だってあなた、彼と合ってなかったじゃない。母さん、最初から気づいていたわよ」などと、客観的意見を直球で投げられて凹むかもしれませんが、立ち直りは早くなるはずです。さらに、次に進むために一番早い方法は「強制断捨離」。引っ越しや転職など、環境をがらっと変えるのが最も有効ですが、物理的にできない人が多いかもしれません。そんな時は、想いが詰まった“モノ”をすべて整理してみてください。「彼と一緒に飲んでいたティーカップ」など、カップそのもののデザインや使い勝手がいいというより、それに乗っている想いの方が大きいのなら、思い切って捨てちゃいましょう。代わりに、自分が心からかわいいと思うデザインのカップを買ってくればいいのです。服を思い切って変えるのも、心のリフレッシュになります。「私、彼に執着していたかも」とギクリとした人は、一度、持ち物の整理を。「本当に好き?」「本当に必要?」と自問しながら断捨離すると、だんだん自分に正直になっていき、過去の想いは軽くなっていきますよ。相談者様の「新生活」、応援しています。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。 女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年05月16日季節が変わり、日によっては夏日になるなど街はすっかり春夏の装いです。この時期に陥りがちなのが、「着る服がない!」というお悩み。「去年のいまごろはなにを着ていたんだっけ?」なんてつぶやきながら、クローゼットを眺めている人も少なくないのでは?『洋服で得する人、損する人 1万人の人生を変えたパーソナルスタイリスト』(霜鳥まき子、大和書房)の著者は、一般の人々にコーディネートのアドバイスやショッピングのお手伝いをする“パーソナルスタイリスト”。1万人以上のクライアントのワードローブの整理をサポートした実績の持ち主です。著者の実感では「着る服がない」と相談に来るクライアントの多くが、クローゼットの整理をすると洋服を大小合わせて200着、靴は40足程度出てくるといいます。こうした、着ない服、着たくない服の整理がおしゃれの第一歩。でも、一度は気に入って手に入れた洋服を処分するのは難しいですよね。そこで本書を参考に、「いますぐ処分したい服」の7つの特徴をチェックしていきましょう。季節の変わり目のいまこそ、新たなおしゃれに目ざめるチャンスです!著者は、自分らしさを表現できて気持ちが上がる「幸せ服」1着を中心に、トップスとボトムス合わせて1シーズン20着あれば、普段のおしゃれが十分楽しめるといいます。そのためにまず大切なのは、着ても気持ちが盛り上がらない「不幸服」を見つけて処分すること。太って見える、貧相に見える、気持ちを後ろ向きにさせる、第一印象を悪くさせるなど、百害あって一利なしの「不幸服」とは、どんなものでしょうか。■1:やせたら着る服まず目をつけたいのが、「やせたら着よう」「いつか着よう」という服。「いま、なんとしても着こなしたい」という情熱がもてない時点で、いまの自分とマッチしていません。やせたらそのときに、ご褒美として着たい服を買えばいいのです。「いつか着よう」という服に袖を通す日は、永遠にやってきません。■2:無難な服自分なりの個性をプラスするシンプルシックな装いと「無難な服」とは、似て非なるもの。単なる「地味な装い」は個性を隠し、気持ちまで消極的にしてしまいます。服がブレーキになって思うままの生き方ができないなんて、こんなにもったいないことはありません。久しぶりの友人に会うときなど、いざというときに着られない服なら思い切って処分しましょう。■3:体型を隠す服たとえばふんわりと体型をカバーするチュニック。着ていてとてもラクですが、体型が隠せるだけにオバサン化を加速させる危険アイテムです。体が甘やかされ、肥満と老化を招きます。女性らしいラインを活かし、緊張感のある服を着続ければ、若々しさと体型の美しさを自然とキープできます。■4:昔似合った服10年以上前に気に入っていた服も要注意。時間が経つうちに色あせ、生地が劣化し、型くずれを起こしている可能性大です。年齢が上がり、肌の質感やトーンが変わってきたところに色あせた服を着ていると、自分が思っている以上に相手に貧相な印象を与えてしまいます。■5:若い人向けの服10代、20代の娘さんがいる方の場合、サイズが合うからといって若い人向けの服を着ることにも著者は警鐘を鳴らします。洋服のパターンは年代ごとの体型に合わせたつくりになっているため、一見サイズが合っているようでも、バストやヒップのトップ位置、肩の位置や袖つけのラインなど、ミスマッチな部分があるものです。服の細かいシワにミスマッチが表れてしまいます。■6:上質感のない服ファストファッションは手がかかる服だと著者は指摘します。手ごろな価格で手に入るファストファッションは、生地のランクを下げるなどコストも抑え、ワンシーズン限りと割り切ってつくられています。10代、20代ならサラッと着てもさまになりますが、年齢を重ねた女性の場合、フィット感をしっかり見極め、きちんと手入れしないとみすぼらしい印象になってしまうこともあるのです。■7:着ていないブランド服買ってはみたけれど、どうにも着こなせない、でも手放せない……そんなブランド服を著者は「一見豪華不幸服」と断じます。このミスマッチは、ブランド名に惑わされて自分との相性を見極めきれていないときに起こるもの。どういうシチュエーションで着るか、どんなアイテムと合わせるかまで想像できないものは、残しておいてもクローゼットの肥やしになるだけです。サイズがフィットしていない場合はお直しでグッと着心地がよくなることも。品はいいので自分との相性をしっかりと見極め、「合わない」と判断したら潔く手放しましょう。*著者は、1着の「幸せ服」を見つけることができればファッションの幅が広がるだけでなく、人生そのものが輝き出すと説きます。着るものひとつで自信がついたり、積極的にコミュニケーションがとれるようになった経験のある方も少なくないはず。本書では、「幸せ服」の見つけ方、コーディネート術、自分にマッチする服を見つけるお買い物術などプロのテクニックを惜しみなく披露しています。「もう、毎朝着る服に悩みたくない」という方におすすめです!(文/よりみちこ) 【参考】※霜鳥まき子(2016)『洋服で得する人、損する人 1万人の人生を変えたパーソナルスタイリスト』大和書房
2016年05月11日タレントの逸見太郎が、きょう9日に放送されるテレビ朝日系バラエティ番組『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』(毎週月曜19:00~19:54、9日は19:00~21:48『Qさま!!』と合体SP)で、1993年に亡くなった父・政孝さんの遺品整理を行う。故・逸見政孝さんは、フジテレビのアナウンサーとして活躍した後、フリーとなって人気絶頂を迎えていた中、がんによって48歳の若さで死去。それから23年がたち、父がフリーになった年齢と同じ43歳となった息子・太郎が、遺品整理に乗り出すことになった。太郎は、形見として取っておくべきものと、捨てるべきものの判断が分からず、父の遺品を自宅ガレージに保管していた。その中でも、特に整理すべきかどうか悩んでいる5品について、お坊さんに加え、『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』(日本テレビ系)で共演していた渡辺正行、フジテレビの後輩・有賀さつきがサポートする。その5品とは、がん闘病中にファンから贈られたという数珠とお守り。前代未聞のがん告白会見で着ていたスーツや、『たけし・逸見の平成教育委員会』(フジテレビ系)で着ていた学生服などの衣類。さまざまな偉業を讃えるトロフィー。愛用のゴルフセット。そして、トレードマークだったメガネで、お坊さんが、遺品整理の心得や方法を伝授していく。番組ではさらに、政孝さんががん告白会見の直後に書いたという、留学中だった太郎に宛てた手紙を公開。そこには、自身の覚悟や息子への思いがしたためられており、こみ上げる感情を必死に抑えながら朗読する太郎の言葉に、渡辺と有賀は涙が止まらなくなる。ほかにも、テレビからは分からなかった、世間のイメージとかけ離れた"父・逸見政孝"の素顔を、太郎が告白する。一方、『Qさま!!』では、現役東大生軍団と『Qさま!!』最強軍団が、「20世紀の貴重映像」を中心とした難問で対決する、学力王No.1決定戦2時間スペシャルを放送する。
2016年05月09日『大学受験の神様が教える 記憶法大全』(和田秀樹著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2014年に刊行されて話題となった同名作のコンパクトなハンディタイプ。長年にわたって受験勉強法の書籍を送り出し続け、多くの受験生を成功に導いてきた実績を持つ著者が、さまざまな記憶法を紹介したものです。つまり読者はこのなかから、自分に合った記憶法を見つけ出すことができるのです。そのためにまず知っておきたい基本は、記憶の3ステップが「おぼえる」「保つ」「思い出す」であるということなのだとか。これらは専門用語で「記銘」「保持」「想起」というそうですが、この3つの機能を強化していくことで、年齢に関係なく記憶力を伸ばすことができるというのです。記憶や想起をする際に、重要な手がかりとなるのが「イメージづけ」と「関連性」なのだそうです。単に情報をインプットするよりも、この2つを活用することで効率よく記憶を行うことができるということ。そこでこの項目で著者は、そのために重要な「10の基本原則」を紹介しています。これらを、記憶したい情報に適した原則を探して活用すればいいということです。しかも、決して難しいことではなく、いたってシンプルなことばかり。だからこそ、すぐに応用することができそうです。■原則1最初の原則は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)から得られる情報に意識を向けること。そうすることで記憶はより強化され、必要なときに想起しやすくなるというのです。■原則22つ目の原則は、情報を大げさに誇張させること。大きさや形、音などで誇張されているものは想起しやすいということです。■原則3原則3は、リズムと動きのあるイメージにすること。歴史の年号などを語呂合わせでおぼえるのも、この原則に従ったもの。■原則4原則4は、「色」をイメージづけること。色は記憶を鮮明にし、ものごとをおぼえやすくするのだそうです。たとえば、消防車と聞句とすぐに赤色を連想することができますが、まさにそれがいい例。そこで著者は、マーカーなどでカラフルに彩り、視覚効果を活用することを勧めています。■原則5原則5は、「数字」を使うこと。数字によって整理・順序づけを行い体系立てる。そうすることにより、膨大な記憶から必要な情報が引っぱり出しやすくなるといいます。箇条書きなどが、これにあたるわけです。■原則6原則6は、「記号」を使うこと。ブランドロゴや道路標識などは、まさにこの原則を活用したものだそうです。記号ひとつで瞬時に多くの情報を思い出すことができる効率的な記憶法といえるそうです。■原則7原則7は、「順番」をつけてパターン化することで、これも体系づけて整理する方法。また同じように、色や大きさなどでグループ分けしたり、距離や高さ、年齢、場所などで分類したりしてもよいといいます。■原則8原則8は、「魅力的」なイメージづけをすること。人間は魅力的なイメージを持ったものに対して強い関心を示すものなので、記憶しやすくなる傾向があるというのです。■原則9原則9は、「ユーモア」を活用すること。理由はいたってシンプルで、おもしろいことは記憶に残るものだから。しかも思い出すと楽しい気持ちになれるので、ふたたび想起しやすくなるということ。■原則10最後の原則は、「ポジティブ」なイメージにすること。当然のことながら、ネガティブよりもポジティブなイメージのほうが想起しやすくなるわけです。脳は、わくわくして居心地がよい状態に戻りたがるものだというのです。*このような基本を軸として、以後はさまざまな記憶法が紹介されていきます。目的や効果別に分かれているので、理解しやすいはず。自分にとってベストな記憶法が、きっと見つかるのではないでしょうか。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※和田秀樹(2016)『大学受験の神様が教える 記憶法大全』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年05月08日頻繁に放送されていた過払い金請求のCMを、パタッと見なくなりましたね。過払い金請求というのは、簡単にいえば、払いすぎた利息を取り戻す方法です。いまは借金とは無縁の生活を送っている人でも、将来はどうなるかわかりません。そこで、意外と誤解されやすい借金返済に関する真実をお伝えしたいと思います。■過払い金請求の時効が2017年に終わるまず、過払い請求とは何なのかを順を追って説明していきましょう。以前は、「借金の利息は、29.2%以上つけてはいけない」という出資法と、・元本が10万円未満の場合 → 年20%・元本が10万円以上100万円未満の場合 → 年18%・元本が100万円以上の場合 → 年15%を上限とする利息制限法という異なる規定がありました。多くの消費者金融は、出資法は守っていましたが、利息制限法は守っていませんでした。なぜなら、出資法の違反はと刑罰の対象になるものの、利息制限法の規定上制限利息を任意に支払った場合は、支払った分の利息を返還請求できないことになっていたためです。つまり、消費者金融と利用者が約束した利息は、あとで返還請求はできないという考え方だったのです。しかし、平成18年1月に最高裁判所で、返還請求できるという判決が下されたので、これを基準に利息制限法を越えた部分の利息を取り戻せるようになりました。このことを過払い金請求というのです。現在返済中のものはもちろん、すでに完済している場合でも、対象となるものについては、返還請求することができます。ただし時効は10年ですので、10年以上前のものは請求できません。多くの貸金業者は、この法律改正をもとに規定の利息に変更したため、過払い利息を払っている人は平成18年以前に借金をした人となります。その時効が今年終わるため、ブームが下火になりつつあるということです。■任意整理・民事再生・自己破産の違いしかし、誤解すべきではないことがあります。過払い金請求は、「払いすぎている利息」を請求できるのであって、借金がなくなるわけではないということです。利息制限法に基づいて再計算した場合、結果的に支払う必要がなくなるケースはもちろんあります。それでも、借金の支払いができない場合に考えるべきなのが債務整理です。債務整理には、任意整理・民事再生・自己破産などがあります。(1)任意整理取引開始時にさかのぼって、利息制限法の上限金利に金利を引き下げて再計算。そうして借金を減額した上で、原則として金利をカット。元本のみを3年程度の分割で返済する内容の約束を貸金業者と結び、以後この約束に従って返済を続ける方法です。【メリット】未払い金利や、遅延損害金などを支払う必要はありません。また裁判所に出向くなどの必要もなく官報に名前が載ることもありません。財産を処分する必要や、特定の職業につけないなどといったことがないこともメリットだといえます。【デメリット】利息の支払いが不必要になるだけで、元本は返済しないといけません。また、約3年程度での支払いが必要なため、金額が多い場合は少し難しくなります。個人信用情報に民事再生をした履歴が5年から7年程度残りますので、新たなローンを組むことが困難になります。(2)民事再生住宅等の財産を持ったまま、大幅に減額(住宅ローンは減額の対象にはなりません)された借金を原則3年で返済する整理方法です。【メリット】自己破産と違い、財産を処分する必要がありません。あとは任意整理の場合と同じです。【デメリット】全額借金がなくなるわけではありません。民事再生法では、最低弁済額を以下のように規定しています。・借金総額が100万円未満の場合 → 最低弁済額は借金総額・借金総額が100万円以上500万円以下の場合 → 最低弁済額は100万円・借金総額が500万円超1,500万円以下の場合 → 最低弁済額は借金総額の5分の1・借金総額が1,500万円超3,000万円以下の場合 → 最低弁済額は300万円・借金総額が3,000万円超5,000万円未満の場合 → 最低弁済額は借金総額の10分の1また、任意整理同様、個人信用情報には民事再生をしたことが登録されてしまいます。(3)自己破産支払い時期がきても、継続してすべての借金を支払えないことを裁判所に認めてもらい、法律上借金の支払いを免除してもらう整理方法です。【メリット】借金を支払う必要はなくなります。【デメリット】官報という、国が出す刊行物に名前が出ます。現在の価値で20万円を超える財産(現金の場合は99万円を超える金額)は原則処分されます。また、特定の職業につくことが制限されます。*債務整理はとても勇気のいることです。特に自己破産には、人生を棒に振るようなイメージがあるかもしれません。しかし、返すめどの立たない借金に苦しむよりも、新しいスタートを切りなおしたほうがいい場合もあります。自分だけで悩まずに、早めに専門家に相談してください。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年05月06日昨年2月にスペシャル番組として放送された「中居正広の終活って何なの!? ~僕はこうして死にたい~」。放送後、大きな反響を呼んだが、30日(土)、1年ぶりに「中居正広の終活って何なの!? ~僕はこうして死にたい~2016」として放送される。様々なテーマを通じて「終活」について中居正広がゲストとともに学んでいく番組。奇しくも前回の同番組の放送は中居さんの実父の通夜が執り行われた2月21日で、奇遇が重なる中での放送となった。第2弾の放送では、前回語られることのなかった父親の最期を目前にした中居さんが行った「終活」についても大いに語られるという。スタジオには、相続に詳しい弁護士、医師、生前整理、遺品整理の専門家など各分野の専門家が出演し、少しでも理想に近い形で死を迎えるため、あるいは大切な人を送り出すために必要な知識をわかりやすく解説する。今回司会の中居さんほか、ゲストには、綾小路きみまろ、岡江久美子、加藤諒、坂上忍、鈴木奈々、冨士眞奈美が出演する。そして今回の放送では、今話題の「親家片」を冨士眞奈美親子が体験したり、ゲストたちは家族の死に向き合ったときの体験などをふまえて本音の議論を闘わせる。岡江さんは「何も残さない、思い出だけで十分」と言い切り、坂上さんも何も残さない考え方を支持。と同時に「実際に自分が死に向き合ったらそうできるかは疑問」とも語る。坂上さんは、中居さんが父親の最期を目前にしたときの父との過ごし方について「自分はそこまでできるだろうか」と感想をもらし、綾小路さんもそんな中居さんに「本当に親孝行ですね」と語らずにはいられないのだった。そんな一方で鈴木さんは夫には言い残したいことがあると熱弁をふるい、加藤さんも自分の葬儀についてユニークなアイデアを語るなどゲストの間でも終活へ千差万別の考えを披露している。収録を終えた中居さんは「僕自身は終活について、 リアリティーをもって準備しなきゃ、という思いと、いや、まだまだやりたいこともあり終活について考える感覚が乏しいというところとをぐるぐる回っている感じです」と話すと同時に、「事件や事故のニュースを見たときに、そこから何か学びがないと、報い、救いがないのでは。そういう意識をもつことがちょっとした供養になるのかなと思います。自分が生かされている中で継承していく、残さなければいけないことがあるのではと思っています。自分は微力ですがなにか意識することが大事なのではないか、ようやくそんなことも考えられるようになりました」と、最近は自分の中に変化があったとも語る。今回、2回目を迎えた同番組についても「回をかさねることに意味があるのではと思っています。見る方それぞれに解釈の仕方もばらばらだと思いますので、なにかしらの意識をもってもらえたらいいなと思います」と想いを語った。ゲストたちが語る様々な熱い想いが繰り広げられる130分。あなたの考えともじっくりと向き合える時間になるはず。「中居正広の終活って何なの!? ~僕はこうして死にたい~2016」は4月30日(土)21時~フジテレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2016年04月30日うちの子画伯の増え続ける名画・名作たち。大きくなるまで取っておいてあげたいし捨てるには忍びないものの、毎学期・毎年のことになると地味に収納スペースを占拠してしまいますよね。取っておくべきか捨てるべきか… 悩めるママのために耳よりな管理術をご紹介します。■オシャレに飾って 形を揃えるとスッキリ子どもが一生懸命作ったものは、やっぱりインテリアとして活用してあげたいですよね。飾ると家の中がごちゃついてしまいがちで……というママには、ディスプレイ方法の統一がオススメ。大きさにバラツキのある絵には、同サイズのフレームや台紙を複数用意すると、統一感のある落ち着いたインテリアに。立体の工作には玄関やテレビ周りなど、ディスプレイ専用スペースを決めればスッキリ。軽いものや折り紙などはモビールにして吊るしてしまうのもよいでしょう。 ■スクラップ・データ化、圧縮してコンパクトに保管するお絵描きや折り紙などには専用のスクラップブックやクリアファイル、工作には専用ボックスを用意するのがオススメ。あるいは、とっておき以外のものは写真データのみで保存しているママも。限られた収納スペースと大切な思い出。整頓とデータ化を併用するのがイイトコ取りと言えそうですが……「どの作品を取っておこうか」たびたび悩んでしまう、という人も少なくないのではないでしょうか。通販ブランドとしておなじみのフェリシモが提供する家事サポートサービス「カジサポ」には、お絵描きや工作をクリーンな環境で保管してくれる「思い出引き出し」という便利なものがあります。4つ切り画用紙が30枚入る「お申し込みキット」¥500(税別)に作品を収納して送付すれば、1BOX当たり1年間¥2,400(税別)で預かってくれます。また、作品をデータ化してオリジナル絵本にしてくれるオプションもあります。■工作も絵も段ボールで入庫、格安ストレージサービス大容量をもっと格安で預けたい! というママにオススメなのが、段ボール1箱から預かってくれるストレージサービスです。「e-BOX24」では、気温・湿度の管理を徹底した倉庫を提供。出し入れは宅急便でお手軽です。費用も箱の大きさに合わせて1箱当たり30日で¥60~とリーズナブル。オンラインでのカンタン操作で入庫・出庫が指示できて便利なほか、マイページでは箱の中身についてメモや写メで記録しておくことができます。飾る・まとめる・預ける。収納スペースと思い入れとの狭間で揺れたときは、今回ご紹介した方法を活用してみてください! (鈴木麻里)
2016年04月28日タレントのテリー伊藤(66)が27日、TBS系情報番組『白熱ライブ ビビット』(毎週月~金8:00~9:54)に出演し、不倫騒動で休業中のベッキー(32)について言及した。今年1月に週刊誌『週刊文春』が報じたベッキーとゲスの極み乙女のボーカル・川谷絵音の不倫騒動。この日の番組では、5月5・12日号(4月27日発売)の『週刊文春』に掲載されている、先週金曜日に所属事務所社長から同誌に届けられたというベッキーの直筆手紙の内容を紹介した。また、今回の記事では、ベッキーが1月から川谷の妻への謝罪を望んでいたことが明かされ、ベッキーが妻に手紙を書いたが、妻が受け取りを拒否。ベッキー、川谷、妻の3人で会う案も出ていたが、ベッキーが妻と2人で会って真摯に謝りたいと申し出たことから実現には至らず、今も謝罪ができていないという。テリーは「ベッキー、我慢がないね」とコメントし、「完全にオフィシャルになっているところで会うわけがない」と意見。もし会ったとしても、「『あなたのこと許さない』って言ったらどうするの? 許さないと言ってもベッキーは復帰するわけでしょ」と続け、「距離なんか近づける必要ない。近づけようとするのはベッキーの心の自分の中の整理」との考えを示した。そして、「他局のテレビ局の社長さんはベッキーを使うって言ってるんだから、それまで我慢していればいい」と発言。また、「会わないと奥さんが悪者になっていくような感じになる。ベッキーが謝罪すればするほど奥さんを追い込んでいくことにもなる」と言い、「何から何まで謝罪するということよりも、ベッキーはベッキーで秋からでも頑張ればいい話。耐える我慢もある」と伝えた。
2016年04月27日SMAPの中居正広が、30日(21:00~23:10)に放送されるフジテレビ系特番『中居正広の終活って何なの!? ~僕はこうして死にたい~2016』で、昨年2月に亡くなった父親との最期を目前にした過ごし方を明かす。この番組は、死を迎えるまでの準備=終活について、弁護士、医師、生前整理、遺品整理などの専門家を招いて、中居がゲストとともに学んでいくというもの。昨年2月21日の放送に続く第2弾となる。この前回の放送日は、昨年2月19日に79歳で亡くなった中居の父・正志さんの通夜が執り行われた日。今回の放送では、前回では語られなかった、父親の最期を目前にした終活について、中居本人が語り、それを聞いたゲストの坂上忍は「自分はそこまでできるだろうか…」と考え、綾小路きみまろは「本当に親孝行ですね」と感心する。収録を終えた中居は「僕自身は終活について、リアリティーをもって準備しなきゃ、という思いと、いや、まだまだやりたいこともあり終活について考える感覚が乏しいといいうところとをぐるぐる回っている感じです」と率直な思いを吐露。また、「事件や事故のニュースを見たときに、そこから何か学びがないと報い、救いがないのでは。そういう意識をもつことがちょっとした供養になるのかなと思います」との考えを明かしながら、「自分が生かされている中で継承していく、残さなければいけないことがあるのではと思っています。自分は微力ですがなにか意識することが大事なのではないか、ようやくそんなことも考えられるようになりました」と、自身の中の心境の変化を明かす。今回の番組では、余命を宣告された漁師の男性が日々の思いを書き留めた「命のノート」を紹介するほか、親が元気なうちに親の家の生前整理を行う「親家片(おやかた)」を冨士眞奈美親子が体験。そして、ゲストたちが家族の死に向き合った際の体験などを踏まえてトークを展開し、岡江久美子は「何も残さない、思い出だけで十分」と主張する一方、鈴木奈々は夫に言い残したいことがあると熱弁し、加藤諒は自分の葬儀のユニークなアイデアを披露する。中居は、2回目となる同番組について「回をかさねることに意味があるのではと思っています。見る方それぞれに解釈の仕方もバラバラだと思いますので、なにかしらの意識をもってもらえたらいいなと思います」と語っている。
2016年04月27日ゴールデンウィークや年末年始など、久しぶりに実家に足を踏みいれたとき「モノが増えている」と感じたことはありませんか。玄関に置かれた古新聞や床に伸びた延長コードを見て、転倒のリスクが頭をよぎることもあるでしょう。東京消防庁によると、緊急搬送される高齢者は、年間で約6万人。そのうちの8割が「転倒」によるもので、うち半数が住宅内で起こっているのだとか。親にはいつまでも健康でいてもらいたいと願うのなら、リスクを最小限におさえたいところ。『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)を参考に、片づけをはじめるにあたっての親への切りだし方や注意点を紹介します。■片づけを切りだすときは、雑談から片づけをはじめるにあたっての第一関門とも言えるのが、親の賛同を得ること。介護や引っこしなどの急を要する事情がない限り、いきなり「片づけよう」と伝えるのは避けた方がいいでしょう。親には親の生活があり、事情もあります。久しぶりに帰ってきた娘に「散らかってるから、片づけよう」と急かされては、あまりいい気はしないものです。まずは、雑談をすることをおすすめします。自分の家の片づけの話や「この間、テレビで見たんだけど…」と、さりげなく話を片づけの方向に持っていきましょう。「じつはうちもね…」と親が困っていることなどを聞きだせるかもしれません。■玄関をキレイにして、親に達成感を味わってもらう親からの理解も得られて片づけをスタートさせたものの、どこから手をつけたらいいかわからない…というケースも少なくないようです。本著によると、片づけやすい場所の代表として玄関が挙げられています。貴重品や親の思いいれのあるモノも少ないため、もめるリスクが減らせるのが理由だとか。また、比較的短時間で片づけられるため、親に達成感を味わってもらえるという利点もあるようです。ほかにも、庭やベランダ、自分が子ども時代に使っていた部屋なども、比較的片づけやすいスポットです。■上から目線は禁物! 親へのNGフレーズ実家を暮らしやすくするには、モノを減らすことが肝心です。しかし、「これ、捨てていい?」となんでもかんでも処分するのは、親のストレスの元となってしまいます。また、じつの親だと気がねがいらない分、言葉づかいもきつくなってしまいがちです。特に「捨てる」というフレーズは拒否感をかきたてるので要注意。 例えば、「モノを捨てよう」を「片づけて暮らしやすい家にしよう」と言い換えるだけで、受け取る側の印象はだいぶ異なります。出典:『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)床に置かれたモノについても、「危ないじゃない!」と頭ごなしに否定するのは控えた方がいいでしょう。「つまずいてケガをしないよう、整理しようか」と親の気持ちに寄りそった言いかたに変えるだけで、片づけに協力的になるケースもあるようです。処分以外の方法として、親と相談しながら、残したいモノを探すのもいいそうです。まずは、帰省時に親とゆっくり話をして、信頼関係をつくりながら進めていくことが、片づけをうまくいかせるコツといえそうです。(参考)・『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)「家事のプロ×介護のプロが徹底指南! もめない片づけミニ講座」日時:2016年4月24日(日)13時30分開演(13時受付開始)場所:須原屋本店4Fイベントスペース埼玉県さいたま市浦和区仲町2-3-20(浦和駅より徒歩約7分)TEL 048-822-5321入場料:無料(先着順・50名様)申込方法:須原屋本店に電話、もしくは下記イベントページでお申しこみください イベントページ ・ 東京消防庁
2016年04月22日歌手の高橋ジョージが3月31日、大阪・カンテレで行われた同局の番組『胸いっぱいサミット!』(2日 12:00~放送 ※関西ローカル)の収録に参加し、タレント・三船美佳との離婚成立後初となるテレビ出演で胸中を明らかにしていたことが1日、わかった。高橋は前日の30日にの出演オファーを受け、収録に緊急参戦。収録当日の31日、元妻の三船が東京都内で行った会見をネットで確認したという高橋は「あれで整理がついた」と語った。また、29日に離婚が成立した背景を「裁判が次に進んでしまうと公開されてしまう。公開するとどれだけ不利益かということを裁判官からお互いに言われた」と説明。三船がブログなどで「円満」を強調していることについても「『円満』という言葉を使いなさいという裁判所の勧告」と明かした。さらに、三船が離婚を考えるようになった理由について、「俺が子どもに見えてきたんじゃないかな?」と推測。「(三船が)16歳で結婚して、俺は中身は変わっていないけど、向こうは成長して抜く。幼稚に見えちゃったんじゃないかな」と18年間の結婚生活で生じた夫婦間の意識のズレを語った。そして今後については聞かれると、高橋は「もうひとり子どもが欲しい」と再婚を希望。最後に娘へのメッセージを問われ、「『パパに会いたい』と思ってもらえるようなパパになるのが今の目標」と言葉に力を込めた。
2016年04月01日彼女たちの真実
保育園に行きたくない
原因は俺…?