散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (74/81)
11歳の少女ライリーの頭の中の"感情たち"を描いたディズニー/ピクサー長編アニメーション20周年記念作品『インサイド・ヘッド』が、7月18日に公開を迎えた。同作では、ライリーが寝ている間の頭の中も描かれているが、現実に起きたことが夢に出てくるという仕組みは、本当なのだろうか。筑波大学の柳沢正史教授が"夢の仕組み"を解説した。同作では、ライリーが眠りにつくと、"ヨロコビ"以外の感情たちも眠りに入るが、"ヨロコビ"にだけ重要な任務がある。それは、ライリーが悪夢にうなされないよう、どんな夢を見ているか監視すること。感情たちがいる司令室では、ライリーが寝ている時に見る夢の映像が映し出される仕組みになっている。そしてその映像は、司令室から遠く離れた"夢の製作スタジオ"で、その日ライリーに起きた出来事を基に夢監督が指揮を執り、映画を撮るかのように作られている。国際統合睡眠医科学研究機構の機構長も務める柳沢教授は、同作で描かれている"現実に起きたことが夢に出る"という仕組みについて、「夢は起きている間に体験したことの断片を組み合わせて作られるので、もちろん現実が反映されます」と回答。また、なぜある特定の場面が夢に出てくるのかは判明しておらず、夢は主観的なものなので研究対象としては難しいというが、「ライリーが学校で泣いてしまったということが夢に出てくるのは、ライリーの心理状態を表しています。彼女にとって泣いたことは、とても深い記憶なのでしょう」と話す。さらに教授は「眠っている間も脳が休んでいる状態ではないことがしっかり表現されていました」と続ける。ライリーが寝ている間も"夢の製作スタジオ"は働いており、完全に頭の中がストップした状態にはならない。教授は「例えば楽器の練習をしてから寝ると、弾けなかった部分が起きたら弾けるようになったり、勉強も一晩寝ると暗記できていたりすることが多い。これは寝ている間に"思い出の整理"を行っているためで、記憶の定着が起こるからです」と解説し、「これは科学的に実証されている」と力強く語る。劇中でも、眠っている間に思い出の整理が行われていることをコミカルに表現。"思い出の保管場所"には今までライリーが記憶した思い出ボールがたくさん並んでおり、その中から不必要と判断された思い出は、記憶消し女と記憶消し男によって掃除機のようなもので吸い取られていく。最後に、教授は本作のテーマについても言及。「人間が進化してきた過程で、"ビビリ"は危険を避けるため、"イカリ"は自己防衛など、それぞれ生存のために絶対に必要な感情」と言い、その上で「本当に悲しむことができる動物は、人間と一部の霊長類だけです。だから"カナシミ"がなぜ必要なのかというテーマは、とても面白い」と感慨深く述べた。(C) 2015 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2015年07月21日日本オラクルは7月21日、全国の地方自治体を対象に、マイナンバー社会保障・税番号制度(以下 マイナンバー制度)の安全管理措置に求められる要件と施策を自治体自身で整理し、データ・セキュリティ対策の具体的な検討と実装を行うことを支援するサービス「自治体向けマイナンバー・スタートアップ・テンプレート」の無償提供を開始すると発表した。「自治体向けマイナンバー・スタートアップ・テンプレート」は、マイナンバー制度に関連したドキュメント、サービス、同社のPaaS「Oracle Cloud Platform」での検証環境を提供するもの。提供される主なドキュメントは、「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(行政機関等・地方公共団体等編)」から、ガイドラインを順守するための一般的な情報システムにおける方針と施策を整理し、担当者ごとに求められる施策を整理するためのヒアリングシート、および、個人番号と個人情報など特定個人情報のシステムを独立させた新規システムを構築し、特定個人情報のファイルに対する安全管理措置をデータベースで実現させるための「データ暗号化」、「アクセス制御」、「監査」を行うための3種類のテンプレート。また、各自治体で稼働している「Oracle Database」のセキュリティ状況を、同社のエンジニアが無償で客観的に可視化する「セキュリティアセスメントサービス」を提供し、上記のテンプレートを動作させる基盤、検証環境としてのPaaS「Oracle Cloud Platform」サービスを提供する。そのほか、同社のコンサルタントがアセスメントの結果と顧客の要件に基づいて計画策定を行い、セキュリティの実装と運用を支援する有償サービス「マイナンバー向けOracle Database Securityコンサルティング・サービス」も提供し、自治体におけるマイナンバー対応に向けたデータ・セキュリティ対策を支援する。
2015年07月21日○日本"向け"だけでなく、日本"発"のサービス展開も視野にTwitter Japanは7月14日、都内で記者向けのラウンドテーブルを開催し、日本でエンジニア部門を新設すると発表した。同社が米国以外でエンジニア部門を設置することは初めてで、具体的な採用人数は非公開。特に上限を決めておらず、「良いエンジニアがいれば積極的に採用していきたい」のだという。○日本でエンジニア部門を新設する理由は?日本は米国に次いで世界で2番目にTwitterのユーザー数が多い。また、「電車の遅延情報をツイートで得る」「テレビを観ながらのツイート」「地震や台風など、災害情報の情報収集」といった、他国では少ない、見慣れない先進的な使い方をしているため、「Twitter社にとって日本は特別な国であるという認識を持っている」と、Twitter Japanで執行役員 事業成長戦略本部長を務める牧野 友衛氏は語る。Twitterは2011年に世界で2番目の現地法人オフィスを日本に設けており、ツイートのリアルタイム検索(ヤフー、NTTドコモ)、ツイートデータの再販(エヌ・ティ・ティ・データ)、テレビ番組ごとのツイート分析(ビデオリサーチ)など、ビジネスパートナーとの連携を進めてきた。また、日本のユーザーを更に増やすため、日本市場に特化したサービス開発が必要と考え、2014年末にユーザーの利用調査、開発そしてマーケティングを展開する事業成長戦略チームを設けた。今回来日した米国本社のシニア エンジニアリング ディレクターのアカッシュ ガーグ氏は、日本でエンジニア部門を新設することについて、「経営陣の中でも日本は非常に重要な市場と認識している。新たなチームを作ることで、これまでの成長を継続するとともに、さらに成長させていきたい。まずは、日本でディレクタークラスのエンジニアの採用を進める予定で、その人を基盤としてチームを拡大していきたい」とコメントしている。事業成長戦略チームの手掛けるサービスは日本向けが前提だが、日本をイノベーションセンターと捉え、先進的事例を活かしたサービスを開発することで、日本向けだけでなくグローバルへの展開も視野に入れているという。○日本限定の「ニュース」機能、開発の狙いとは?7月1日は、事業成長戦略チーム初のサービスとして、「ニュース」機能を提供している。「ニュース」機能は、ツイートされている約200媒体のニュースをアルゴリズムを用いて整理することで、タイムラインにあふれる膨大なツイートの中からユーザーが得たいニュースを見つけやすくするサービスだ。このサービス開発責任者である鈴木 宏輔氏は、開発の狙いを次のように語る。「現状はTwitterのユーザーには若い人が多いので、30代以上の男性をターゲットユーザーとして開発した。Twitterには既に様々なコンテンツがあるが、利用していないユーザーにとっては見つけるのが難しい。コンテンツを整理して簡単にアクセスできるようにすることが必要だと考え、ニュースに特化した。ニュースは逐次更新されるので、一日に何度も最新のニュースをチェックしてもらうことで、滞在時間を増やしたい。また、ユーザーが、ツイートの閲覧・リツイートなどのアクション・自らのツイートなどTwitterの使い方に慣れられるように、そしてTwitterが情報収集ツールとして価値があるということを認識させたい」(鈴木氏)「ニュース」機能は、現時点で日本限定かつiOSアプリ限定のサービスであるが、Androidアプリは「鋭意開発中で、すぐ出したいと思っている。将来的には全てのプラットフォームで展開する」(鈴木氏)予定だという。また、今後は日本以外の幾つかの国での展開も予定しているという。なお、事業成長戦略チームはユーザー数の拡大をミッションにしているため、「ニュース」機能のマネタイズは、現時点でのサービスロードマップには載せていないという。○「CEO交代による方向性や戦略の変更はない」(アカッシュ氏)質疑応答では、7月1日付で最高経営責任者(CEO)がDick Costolo氏からJack Dorsey氏に交代したことについて、今後のビジネスに影響があるのか、Twitter社の戦略や方向性に変更がないか?という質問が出た。アカッシュ氏は、「Dick Costolo氏が辞任したのは個人的な理由であり、引き続き取締役会にも残る。元々、旧CEOのDick氏、暫定CEOのJack Dorsey氏、製品担当上級副社長のKevin Weil氏、エンジニアリング担当上級副社長のAlex Roetter氏は、Twitterのグローバル展開というビジョンを共有していた。今後も方向性は変わらないし、戦略への影響はない」と回答した。
2015年07月17日ワコムは、千葉県・幕張メッセにて開催される「ワンダーフェスティバル2015[夏]」(通称:ワンフェス)に出展し、同社の特設ブースにおいてヴァンゲリオン初号機のデータを使ったキャラクターモデリング体験セミナーを開催すると発表した。ワンフェスの開催日時は7月26日 10:00~16:00。同社ブースの場所は幕張メッセ4ホール デジタル原型エリア内。ワンフェス会場への入場料は2,000円(入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)、セミナー参加費は無料(別途イヤホン代500円が必要)。同社の特設ブースでは、ペンタブレットとZBrushを使ってPC上で粘土を盛ったり削ったりを繰り返し、自在にキャラクターを制作するスカルプティングを体験できるという。今回はエヴァンゲリオン放送20周年記念コラボとして、エヴァンゲリオン初号機のデータを使って、3Dモデリング体験セミナーが開催される。同セミナーではWindows8.1搭載の液晶ペンタブレット「Cintiq Companion」が使用されるということだ。また、当日の体験セミナーのタイムテーブルは、「キャラクターモデリング 体験講座(ZBrush)」が1回目 11:00~11:40、2回目 12:30~13:10、3回目 14:00~14:40、4回目 15:30~16:10。一方の「メカモデリング体験講座(123D Design)」が1回目 11:45~12:25、2回目 13:15~13:55、3回目 14:45~15:25、4回目 16:15~16:55の各40分の入れ替え制となっている。なお、体験セミナーの参加費用は無料(別途イヤホン代500円が必要)。参加希望者は、デジタル原型ブースにて朝10時より配布される整理券を入手のこと(整理券は各回先着順)。
2015年07月15日連載『住まいと安全とお金』では、一級建築士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ佐藤章子氏が、これまでの豊富な経験を生かして、住宅とお金や、住宅と災害対策などをテーマに、さまざまな解説・アドバイスを行なっていきます。○"単純な形"が建築コスト・メンテナンスコストを節約前回、長持ち住宅が最も経済的だと書きましたが、建物は単純な形の方が構造的に強くなり、痛みにくくなります。下図を住まいの平面図とするとプランAとBの面積は同じですが、外壁の長さはプランBの方が2a分だけ長くなります。その分コストアップになる上に構造的にもプランAよりは不安定になります。単純な形の方が建築コストを削減でき、構造的にも有利で、管理もしやすく、長い目では大きな節約になります。マンションの場合は、性能を見極めるのは難しいですが、国の性能表示制度で性能評価を受けている建物の構造の等級を見ればそのランクが分かります。また東京都では独自の「マンション環境性能表示」制度を設けています。数は少ないですが、「建物の長寿命化」の項目で★★★の評価を受けているマンションも存在します。構造体がしっかりしている事が、一番の節約となります。○豪華な設備は必要か? - 装置は簡単が肝要最近の住宅は重装備になりすぎる傾向があります。確かに都市部の環境を考えると、耐火性性能は重要ですし、高気密・高断熱仕様も建物を長持ちさせるためには必要な部分もあります。しかし大切なことは、最初に設備ありきではなく、もっと簡単に機能を満足させる方法はないかを考えていけば、かなり費用は節約できるはずです。たとえば主婦は豪華なキッチンに目が行きがちですが、日々の調理に豪華なキッチンは必要ありません。シェフの厨房を見れば一目瞭然、極めてシンプルな造りです。同年代の女性たちでキッチンの話題になった事があります。毎日使う部分の扉は不要という意見があり、皆の賛同を得ていたのは意外でした。まだ業界は本当の女性のニーズをつかんでいないのかもしれません。高い設備を売りたい業界の意図は分かりますが、それに流されずシンプルで本当に使いやすいものを求めていく事が大切です。○収納の経済学を理解する事が節約につながる住宅メーカーに勤務していた時に多くの顧客に接してきましたが、必ず言われるのが「納戸が欲しい」という要望でした。最近は「断捨離」という言葉が認知され、不要品を処分する意義も理解され始めていますが、まだまだ理解が充分ではないと感じています。納戸が欲しいと要望する根底には、今あるモノを整理するのが面倒なので、とりあえず仕舞っておける納戸が欲しいといったものが多いと思います。しかし、納戸を建設するにもコストが係るのを忘れてはなりません。3畳(1.5坪)程度の納戸にも100万近くの建築コストが係るでしょう。また不要品の収納のための納戸スペースは何も生み出しませんが、もし不要品を整理してその分のスペースを利用してSOHOを作れば、月々一定の収入を得られるかも知れません。男性憧れの書斎スペースにしても良いでしょう。サラリーマンも勉強しなければ落ちこぼれる時代です。不要品を後生大事に保管などしていられない時代なのです。しかも下図のように納戸の使い勝手は非常に悪く、無駄なスペースが半分以上となります。ウォーキングクローゼットも同様で不経済で、収納の価値は間口と適切な奥行で決まるのです。また、立体的な工夫の余地もあります。A図は上部に枕棚があり、その下にハンガーパイプがついている最もポピュラーなタイプです。工場で生産して現地に搬入するのに都合の良いように出来ています。しかし枕棚の上に置くものは限られ、デッドスペース化しやすいのです。それに対してB図は天井に直接ハンガーパイプを取り付けていて、パイプが2段になっています。天井が高い場合は、手がとどく範囲に取り付けるか、可動式にするか、季節外のものをかけるか、いろいろ工夫できます。わが家では2段目を取り外し可能タイプにしています。使いやすい上に収納量は倍増します。何よりも季節の入替えも不要で、モノの管理に対するストレスがなくなり、時間の節約にもなっています。収納は住まいに関する節約を考える上で、格好の題材なのです。○無駄を削減する間取りの極意(その1) - 掃き出しサッシは明るいか?納戸のほかに要望されるのが掃き出しサッシです。日本人はとにかく掃き出しサッシが好きです。庭との連続性を重視する風習に起因していると思いますが、掃き出しサッシ=明るいと思っている部分もあるようです。しかし、農家はともかく、住宅地の敷地でどれ程、庭のスペースが取れるでしょうか。少なくとも掃き出しサッシは庭に面する1箇所で良いと思います。そのほかは腰高にした方が実は明るくスペースを有効に使えたりするのです。下図を見ると掃き出しサッシはスペースの無駄ばかりでなく、陽射しはソファーの背中だけにあたっていることになります。またソファーに座ったときには、腰高サッシのほうが遥かに庭を身近に感じられると思います。この他にも、間取り次第で無駄や生活費を削減できるポイントはいろいろあります。次回以降で詳しくまとめたいと思います。(※写真画像は本文とは関係ありません)<著者プロフィール>佐藤 章子一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。
2015年07月15日北九州空港は8月8日、九州工業大学による移動式プラネタリウム「Mobile SpaceLaboratory~いつでも・どこでも・プラネタリウム~」を開催する。直径5mのエアドームの中には宇宙空間が広がっており、今回は、夏の星空やお盆のころに観察できる3大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」の話などが楽しめる。1回の上映は定員15人で、10:00、10:30、11:00と16:30の間に全14回を30分おきに実施する。上映は15分で参加は無料。場所は北九州空港旅客ターミナルビル2階出発ロビーとなっている。整理券入場制で、投影開始10:00~13:00の回は9:30より、また、投影開始13:30~16:30の回は13:00より、整理券を配布する。
2015年07月13日ダイソーなど100均でよく見かけるプラスチックの書類立てですが、このケースがキッチンで大活躍……と聞いてもピンとこないかもしれません。でも、使ってみるとすぐにそのステキ度♪がわかります。○やっぱり「タテ収納」はすばらしい!!フライパンが入っている棚をあけてみてください。積み重なって使いづらく、決してスッキリしているとはいえない光景が目に入ってきませんか?今回お話を伺った整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんによると、「フライパンは大・中・小の3つがあれば十分」とのこと。確かに、よく使うフライパンってそんなものですよね。では書類ケースを使って、フライパンをどのように収納すればいいのでしょう?なお、アイテムごとの「キッチンが使いやすくなるオススメ収納場所」ですが、コンロで使うフライパンや無水鍋、オイルなどはコンロ下に、調理準備に使う調理器具や粉類などは調理台下に、ザルやボウル、やかんなどはシンク下に……と、「使う動線」を考えて収納場所を決めましょう。……「ん?? やかんは火にかけるからコンロ下では?」と思いがちですが、火にかける前に、必ず最初に水を入れるますよね。ですから動線的にはシンク下が正解なのです。○お皿の収納にも使えます♪食器棚では、大きなお皿の上に小さなお皿をのせていることが多いですよね? でも、これだと下のお皿が取り出しにくくなるので、食事の準備に時間がかかる原因の一つになります。書類タテをヨコにして使うと、大きなお皿と小皿を区別してしまうことが可能になるのでとっても画期的です!棚のゴッチャリ感がなくなりますし、「タテ収納」を使って、スペースの有効活用もできます!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月11日スーパーのレジ袋って、みなさんどうやって保管していますか? 三角に折って保管している人もいると思いますが、丸めてポン……の人も多いと思います (筆者は後者です)。これだとラクですけど、いつまで経っても見栄えが悪いままですよね。これをフタ付きプラケースで改善しましょう!○レジ袋もジップロックもゴミ袋も!ここで紹介するのはダイソーのフタ付きプラケース。これにレジ袋だけでなく、ジップロックなどのプラスチック袋やゴミ袋などのビニール系の袋をパッケージから取り出した状態で収納します。ここでは、パッケージから取り出すというのがポイントです。購入時のパッケージの袋に入れたまま保管している人も多いと思いますが、見た目もイマイチですし、何より取り出しにくい! これではテンションも上がりませんよね。フタ付きプラケースの色は、統一性を確保しやすい定番の白がオススメです。白でなければならないというわけではありませんが、白は定番のカラーなので長期間入手可能になる可能性が高いということもあり、同じサイズ、同じ色でそろえやすいと思います!○レジ袋をフタ付きプラケースにどんどん!? 入れてみたこのフタ付きプラケースですが、見た目以上にレジ袋を収納できるのが驚きです。今回は整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんに取材させてもらいましたが、その場でちょっと遊んでみました。いくら収納力があるとはいえ、フタが閉まらなくなるまで入れる必要はありませんので、「これ以上はストックしない」といったマイルールを決めておくといいと思います。レジ袋をフタ付きプラケースにどんどん!? 入れてみた○ラベリングで見た目の統一感を♪味気ないボックスでも、可愛くラベリングをしてあげると、突然オシャレなボックスに大変身します。フタがついているので、重ねて置けるのがポイント。中に何が入っているのかがひと目でわかるようにしておきましょう。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月10日●事業縮小でポイントになる3つのこと既報の通り、米Microsoftは7月8日(現地時間)に携帯電話ハードウェア事業のリストラ策を発表し、関連人員7800人の削減と76億ドルの減損処理を行う計画だという。実質的に同社が2013年9月に発表し、翌年2014年4月に買収が完了したNokiaの携帯電話部門(Nokia Devices and Services: NDS)の大部分をそのまま手放すこととなった。Windows PhoneやSurfaceはどうなるのか。○デバイス部門縮小で、今後のLumiaはどうなる?米Microsoft CEOのSatya Nadella氏が従業員に宛てて出したメールを要約すると、引き続き"携帯電話を含む"ファーストパーティのデバイスにコミットする一方で、直近では注力分野を絞っていく計画だという。単体の携帯電話事業として成り立たせるよりも、Windowsエコシステムの特色を活かした製品ラインナップに再編していくようだ。具体的には、「ビジネスユーザー向けに最高の管理機能とセキュリティ、生産性を享受できる製品」「値頃な携帯電話を求めるユーザーに各種通信サービスを提供できる製品」「Windowsファンに向けて相応しいフラッグシップデバイス」という形で、3つのカテゴリを想定している。Bloombergが関係者の話として伝えたところによれば、これまで市場ごとに細かくリリースされていた製品種別を一気に絞り込み(キャリアごとの細かい差異なども合わせると年間50近い製品がリリースされていたようだ)、上記「ビジネス」「バリュー」「フラッグシップ」の3つのカテゴリそれぞれに対して年間1~2台程度のリリースを想定しているという。また、この施策に合わせ、これまでシェア獲得で芳しくなかった地域やキャリアからの撤退も行うことになる。この方針に沿えば米国も市場撤退対象になるが、市場規模もあり米国のみ例外になると関係者は語っている。これにともない、拠点の統廃合も進められる。Bloombergが入手したWindowsチームを率いるTerry Myerson氏のメモによれば、フィンランドのサロ(Salo)にあるハイエンド製品向けの拠点は閉鎖され、同国での技術拠点はNokia本社のあるエスポー(Espoo)とタンペレ(Tampere)に集約される。米カリフォルニア州サンディエゴの拠点も閉鎖され、中国の北京では人員削減を行うと同時に、バリューセグメント向け端末開発と他のデバイスメーカー(OEM)との連絡拠点として位置付けられる。これら削減策が最終的に実施されるタイミングは不明だが、少なくともMicrosoftでは、今年3月に開催されたMobile World Congressのタイミングで、2015年内にLumiaのハイエンド端末を1~2機種リリースする計画を発表しており、このプロジェクトはそのまま継続されるとみられる。一方でミッドレンジ以下の端末についてはラインナップを再編しつつ、来年2016年以降に順次リリースされる形となるだろう。●Micrsoftはローエンド端末を作らない○ミッドレンジ以下の端末はサードパーティに?現在、Windows Phoneの市場はMicrosoftのLumiaでシェア全体の9割以上を占めているといわれ、サードパーティのスペースがほとんど存在しない状態となっている。だがWindows Phone 8.1以降のリリース条件緩和策やQualcommのリファレンスデザインであるQRDの採用により、新興国を中心に主にサードパーティによるミッドレンジ以下の端末で市場が少しずつ形成されつつある。また今秋のWindows 10 Mobile登場をにらみ、これまでWindows Phoneの市場から実質的に撤退状態にあった新旧サードパーティらが再参入を進めつつあり、日本でもマウスコンピュータが「MADOSMA」をリリースしたことは記憶に新しい。おそらくは、2015年の年末商戦のタイミングではLumiaのハイエンドモデルを筆頭に、ミッドレンジ以下の穴をこれらサードパーティ製品が埋める形でのラインナップ展開となるだろう。こうした情勢を見越しての措置かは不明だが、Microsoftでは現在サードパーティ向けの「Windows 10 Mobileへのアップグレードが可能なWindows Phone 8.1」のスペック要件で、ミッドレンジまたはローエンド向けのプロセッサの利用しか認めておらず、Windows 10 Mobileのプリインストール製品については「ローエンドのみ」という条件を設定している。これは来年2016年以降に順次緩和される見込みだが、ハイエンドのフラッグシップをLumiaが担いつつ、それ以外をサードパーティ製品で固める布陣ができあがりつつある。「ハイエンドがLumiaに限定されるのは、サードパーティにとって不利な条件ではないか?」という疑問もあるが、AdDuplexが示す2015年6月のWindows Phone市場のデバイス別シェアのデータによれば、ハイエンドに相当するLumiaの800番台以上のデバイスはLumia 920とLumia 925の2種類合わせてわずか6.5%で、おそらくハイエンドの比率は全体の1割程度とみられる。つまり現状のWindows Phoneの市場は、ほぼミッドレンジとローエンドで構成されており、「ハイエンドモデルで市場やデバイスの方向性を示しつつ、市場攻略はサードパーティに任せる」というのが今後のMicrosoftの作戦だといえるだろう。●Surfaceはどうなる?○Surfaceやその他のハードウェアは?Lumia以外のデバイス事業についての細かい情報はあまり出ていないが、前述のようにNadella氏が「引き続き"携帯電話を含む"ファーストパーティのデバイスにコミットする」とわざわざ「携帯電話を含む」とコメントを加えているように、SurfaceのようなMicrosoftのファーストパーティ事業は今後も健在であることが示されている。少なくとも、2-in-1タブレットのSurface、Xbox One、大画面デバイスのSurface Hub、新カテゴリのHoloLensなど、各ジャンルの製品ラインナップは当面維持されるだろう。大きく整理されるのは、1つのジャンルで何十もの製品ラインナップを抱える携帯電話事業のみだということだ。Microsoftの方針は「ハイエンドモデルで市場やデバイスの方向性を示しつつ、市場攻略はサードパーティに任せる」というシンプルなものだと考える。○部門自体は人員整理かSurfaceなどデバイス事業は当面続くとみられるが、部門自体に人員整理が入る可能性は考えられる。Wall Street Journalによれば、Microsoftは昨年2014年7月に1万8000人の人員削減を発表し、さらに今回の発表で既存の11万8000人のうち7800人をさらに削減することになる。昨年と今年の人員削減合わせて2万5800人となるが、このうちの多くはNokiaの携帯電話部門買収でMicrosoftに移籍してきた人員だといわれている。Microsoftによれば、3万2000人の人員が買収完了のタイミングで移籍見込みだと2013年9月の時点で説明している。Bloombergによれば、今回の人員削減でフィンランドだけで2300人が職を失ったとされており、混迷する欧州経済情勢で大きな問題となるだろう。一方で人員削減の波は米国内にも吹き荒れており、H-1Bビザによる高度技術を持つ外国人労働者を多く抱えるMicrosoftがこうした大規模な人員削減を米国で行うことに対して批判を行う上院議員がいるなど、単純に影響範囲は携帯電話事業に留まらない様子をうかがわせる。○Microsoftは何をしたいのかここからは筆者の予想だが、携帯電話事業で多くのエンジニアが職を失う一方で、主にマーケティングやセールス部門を中心にかなり人員削減や配置換えが行われ、Microsoft全体でスリム化によるコスト削減が実施されているのではないかと考えている。Microsoftでは地図サービス運用における一部業務のUberへの移管やAOLとの提携によるディスプレイ広告事業からの撤退、さらにはMSN関連サービスの見直しに着手しているが、先ほど「無事」だと説明したSurfaceやXbox Oneなどのデバイス事業においても、必要最低限を残してリストラを進めている可能性が高い。Bloombergも指摘しているが、同社は運営コスト削減が計画通りに進んでいない現状を今年4月のタイミングで報告しており、最も顕著だった携帯電話事業を中心に全体にメスを入れている段階なのかもしれない。
2015年07月10日基幹システムの刷新における最難関ポイント、それが経営者の承認である。そのための提案書作成に頭を悩ませる情報システム担当は数知れない。そんな人たちの駆け込み寺とも呼べる存在が、NTTデータセキスイシステムズが開催する「超上流構想書作成講座」である。前回の記事では、超上流構想が生まれた背景について紹介した。今回は、具体的に超上流構想の肝となる「6つの構成要素」について解説していこう。○成長に必要な基幹システムとは?5年後想定の超上流IT構想「6つの構成要素」「超上流」は課題を抽出する「トリガー」「超上流」は、全体構造として企業が持つ課題を炙り出すための"トリガー"としての役割を担っている。ごく簡単に言ってしまえば、システム面から見た企業に”ストレス”を与えて、問題点を抽出するという方法を採る。システムの置き換えというと、現場や周囲からの不満やクレームを集めることから始まり、ここから構築していくのが一般的だが、これではたいしたシステムは構築できないと宮下氏は述べる。5つのトリガーを与えることで、その企業が抱える課題を明解に導き出すというわけだ。「基幹システムの刷新は、現場からクレームが切っ掛けとなることが多いようです。ただその場合、どうしても使い勝手の改善に視点が向かってしまう。それでは、システムを変える意味はありません」現場から苦情が上がった部分に対応したとしても、それはあくまで「現状の改善」にしかならない。だが基幹システムというものは長い期間にわたり、使い続けていくものである。「今のシステムが使いやすく改善されても、それが5年後、10年後にも使いやすいとは限りません。場合によっては、基幹システムそのものがボトルネックとなってしまい、企業の成長を妨げてしまうことも十分にあり得ます。ですから今を基準にするのではなく、最低でも5年先を見越してシステムを考える必要があるのです」と宮下氏は主張する。だからこそ企業成長や事業の移り変わりを予想した上でシステムを検討する「超上流構想」が有効なのだ。○5年先を見据えたシステムを生み出す超上流フレームワークの「6つ構成要素」宮下氏による「超上流構想書作成講座」では、NTTデータセキスイシステムズが用いる超上流構想書を作成するためのフレームワーク「超上流フレームワーク」を元に解説が行われている。ここでは、特に重要となる「6つの構成要素」について宮下氏のコメントとともに紹介しよう。事業成長企業である以上、成長を目指すことは当然の責務である。もし年々成長していったと仮定した時に、果たして現行システムの改善だけで対応できるのかを検討する必要がある。声高らかに売上げの目標を掲げるだけではなく、システムを入れ替える場合には、それを前提としたシステムの問題点を具体的に探し出すのだ。例えば、年々10%ずつ成長していったと仮定する。当然、その場合には人が増える、作業量が増える、事業所が増える。そのように、成長を前提としてシステムに負荷を掛けて行った時に、どこがボトルネックになるのかを見つけ出す。「5年先が想像しにくければ、取り敢えず仕事が1.6倍になった場合を想定してください。その時に真っ先にボトルネックになるポイントが成長を妨げる要因です」事業特性1つの会社でも複数の事業を抱えることは珍しいことではない。また先を見据えた場合にも当然、全く形態の異なる事業を運営しなければならないこともある。事業成長は事業毎の特徴を整理した"骨格"のようなものだ。システムも当然事業毎に異なってくる。ある企業において、A事業とB事業の2つがあったとする。現時点ではA事業の方が圧倒的に売り上げが高い。だが、近年の成長から推察すると5年後にはB事業が逆転している可能性もある。もし、現時点を基準にシステムを刷新してしまうとA事業が主体のシステムになってしまい、近い将来に主力となるB事業の成長を阻害してしまう要因となってしまう。このような状況を回避するためにも、システムを事業ごとの骨格として整理して、把握しておく必要性がある。「超上流フレームワークでは、事業を特性別に20のモデルに分類をします。そこで事業成長やベンチマークをトリガーにして、強化、維持・文化、補強に層別して整理して、各事業の将来を見定めます」事業課題5年後にはどのような課題が存在しているか、または現状よりも大きな課題となっているのかを検討する。例えば、海外進出を検討しているのであれば、それぞれ国ごとに異なる税制に対応しなくてはならない。これは、事業特性と合わせて考える必要がある。事業特性ごとに考えて、何が成長し、そこにはどんな課題が生じるのか。それらを予想してシステムを検討していくプロセスだ。「たとえば、法人型の顧客を中心に組まれてきたシステムが、コンシューマ的なシステムに対応しなければならないという課題が出てきたとします。この場合、決済の仕組みから、顧客の広がりへの対応と事業特性ごとのシステム的な課題が見えてくるわけです。」事業俯瞰基幹システムは、企業活動のプロセスを支えるインフラである。それぞれの業務プロセスにおいて、どことどこが繋がっているのか。また、組織間の連携はどのようになっているのか。それらを俯瞰して、明確にすることが大切になる。「近年はビジネスが複雑になり、社長ですら組織や業務プロセスのつながりがわからないことが多いのが現状です。ビジネスフローや自社と取引先の関係、業務プロセスなど、全体を俯瞰からみた地図を作る。すると、どの部分に問題があるのかが浮き彫りになります」競争優位基幹システムの刷新は、規模によっては数千から数億の予算がかかる大きな投資である。経営者であれば、当然だがそれに見合うだけのリターンを求める。だが、単なる現状改善では、そのリターンに対する答えは出て来ない。かつては、人件費削減と業務効率化が、基幹システム刷新のキーワードとなっていた。だが既にやるべきことはやり尽くしている企業も多く、今ではそれも通用しない時代となっている。ではどうするのか?それに対する宮下氏の答えが「システムそのものが、価値を生み出し競争優位性を高めるものになること」である。「宅急便で、荷物がどこにあるかを追跡できるサービスがあります。この例のように、基幹システムによって、顧客サービスが向上し、競争力を高まるのであれば、投資に対するリターンとして認められやすくなるでしょう」テーマ抽出前述した5つの要素を組み合わせ検討していくと、自ずと5年先に向けてやるべきテーマが見えて来る。それらに優先順位をつけて何からすべきかを検討する。「実際にこのフレームワークを実践すると、大体30ほどのテーマが見つかります。それに優先順位をつけて経営者の方に“絶対にやらなければいけないこと”を選んでいただく。これが超上流コンサルティングの方法です」これまで、多くの企業に対して「超上流コンサルティング」を実践してきた宮下氏だが、抽出されたテーマに対して、「経営者の方から、特にやるべきことはない」と答えられた経験は皆無とのことだ。「5年後、10年後を見据えた時に、すべきことが一つもない企業なんて存在しません。それは企業の根幹を支える基幹システムも同様です。そして、今ではなく将来を見据えたシステムを考える手法として、この超上流フレームワークは非常なる手法なのです」(宮下氏)今回紹介したNTTデータセキスイシステムズが提供する「超上流フレームワーク」を学ぶことができる「超上流構想書作成講座」は、2015年度も不定期ではあるが開催されるとのこと。システムの入れ替えを考える場合には、まずは、自分たちが今現在どんな組織であるのか?5年後にどんな組織になるのか?をジックリと見つめ直し、具体的に抽出していくことが何よりも必要なのだ。
2015年07月10日冷蔵庫に期限切れの調味料はありませんか? 奥にしまったものがそのまま忘れられ、気付いた時には手遅れ……ということが日常茶飯事だと思います。そんな悩みを解消してくれるのが100均のターンテーブルです!○ダイソーのターンテーブル♪整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんが教えてくれたのは、ダイソーのターンテーブルを冷蔵庫に入れて、その上にジャムや調味料などを保管する方法。ターンテーブルをクルッと回すだけで必要なものが前に来るので、モノが奥に潜んで忘れ去られるといったことがなくなります。筆者は、できるだけ冷蔵庫の中のモノは使い切ることを心がけていますが、取材後に自宅の冷蔵庫を確認してみると、奥から潜伏していた食材が発掘されました……これからはターンテーブルを活用してみようと思います!100均のターンテーブルで冷蔵庫内での期限切れを防ぐキッチン収納を!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月09日米Microsoftは7月8日(現地時間)、携帯電話ハードウェア部門の事業再編を発表した。最大で7800人の人員削減を行う。米Microsoftは2013年9月にノキアの携帯電話事業の買収を発表、2014年4月に買収を完了した。しかし、2014年7月には同事業の1万2500人の人員削減を発表しており、今回の発表は更なる人員削減となる。この事業再編に伴い、7.5億ドル~8.5億ドル(約1030億円)のリストラ費用のほか、買収時の関連資産の整理を含め約76億ドル(約9225億円)の減損を計上する。なお、減損処理は2015年度の第4四半期に計上され、事業再編の完了は今年中、完全な再編の終了は現在の会計年度である2016年度内に完了する予定としている。米Microsoft CEOのSatya Nadella(サトヤ・ナデラ)氏は従業員にあてたメールで「私たちは独立した携帯電話事業の成長を図る戦略から、ファーストパーティ(自社)のデバイスを含む、Windowsエコシステム全体の活気ある成長を目指す戦略へと移行しつつある」とコメントしており、携帯電話事業をWindows OSグループの下に組み込むことで、更なる携帯電話に関するビジネスの促進と改革を進める意向を示している。クラウドシフトの流れでAzureとWindows 10によるデバイス統合などアグレッシブな動きを進めているマイクロソフトだが、今回の整理の対象となった携帯電話事業や、AOLに委託した広告販売事業など、立て直しが遅れている分野については優先順位を下げて対処している。Nokiaの携帯電話事業買収発表から約2年で大幅な部門縮小となるが、OSグループ配下となることで、ソフトウェア開発と一体化した新たなモバイルデバイスの開発が期待される。
2015年07月08日来客用のスリッパって、どのように収納していますか? 玄関スリッパ専用のラックを置くこともあるかと思いますが、意外と場所をとるので邪魔な存在ですよね。これを、100均グッズを使ってスッキリ収納する方法を紹介します。○「隠す収納」で玄関がスッキリ!用意するものは、なんとタオルハンガー2つだけ! タオルハンガーでどうするの? と思いますが……タテに並べて壁面に吸着させるだけです。基本的には靴箱の内側や、収納スペースの内側にスペースを見つけてくっつければいいと思います。表面がザラザラしている場所で使うのであれば、シールタイプのもので接着するといいと思います。「玄関をスッキリ見せたい!」「掃除をラクにしたい!」という人にオススメの収納方法です♪○ゴミ袋の収納場所にも!キッチンでこの方法を応用すると、ゴミ袋の収納場所になります! 袋に入れたままだと取り出しにくいゴミ袋も、こうするとイライラがなくなりますね。他にも、掃除用スプレーを引っかけて保管するといった用途にも使えます。筆者の自宅では、スリッパを靴箱に片付けていたのですが、さっそく実行してみると……なんと靴の収納スペースが生まれました! 玄関に出しっぱなしの靴も収納できてスッキリ。ちょっと幸せな気分になれました!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月07日台所の下を開けたら、ゴチャゴチャ……出てくる乾物やら海苔やら昆布やら。何度整理しても、すぐにまたゴチャゴチャに。この悩みの解決方法ですが、プロの発想はちょっと次元が違うようです。すき間をムダにしない、その収納方法とは?○徹底して「タテ収納」にこだわります!袋詰めの乾物などのパックは散らかりやすいものの代表格。この厄介者たちの交通整理に一役買うのが事務用品のドキュメントケースです!書類がまっすぐ曲がらずに持ち運び保存ができるという特長を生かし、これをキッチンでも使ってしまおう! というのがここで紹介するアイデアです。ここで紹介するのは、ダイソーで入手した持ち手の付きドキュメントケースです。散らかりやすいパックモノをこのドキュメントケースに入れると、吊り戸の中や、引き出しのすき間にスッキリ収納できます。また、持ち手があるので取り出しやすくなるのもいいですね。○これなら中身もバラバラにならず安心!ハードケースなので、タテにしてもヨコにしても使えますが、あくまでもこだわりたいのが「タテ収納」。乾物の他に、ご飯やお肉を入れて冷凍庫で保管するといった用途にも使えます! キッチンだけではなく、小さなおもちゃや小物を入れておくのもアリですね。ラベリングを行って、オシャレにしてみてください! ラベリングには、100円ショップのタックシールやマスキングテープがオススメです。ラベリングには「モノの住所」を決めて、散らかりにくくする効果があります。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月06日Pythonに限らず、多くのプログラミング言語には「関数(Function)」という概念があります。関数は特定の機能を「呼び出す」ために使われます。たとえば今までの回で利用していたprint()も関数のひとつで、()の中に入れた変数や定数を出力するという処理を呼び出します。今回はこの関数と、コードを整理するための「モジュール」について扱います。○関数でしか実現できないことプログラムは必ず、キーボード入力やファイルの読み込みといった「外からの情報の入力」と、ディスプレイやスピーカー出力といった「外への情報の出力」を必要としています。入出力のないプログラムも作れますが、動かしても「プログラムの外の世界」に何も影響がないので、CPUとメモリを無駄に消費するという目的以外には使えません。変数や条件分岐といった制御はあくまでもデータを処理するための手段でしかなく、プログラムの外とやりとりするためには関数が必須です。先に説明した画面への文字出力を行うprint関数もその一例です。プログラムが読みやすくなる「関数を使わなくても書けるコード」も、うまく関数を使うことでより良いコードになります。関数を使うとプログラムが読みやすくなるというメリットもあります。例をあげて説明してみます。絶対値を得ようと思った場合、以下のようにif文で条件分岐させることで実現が可能です。x = -5if(x<0):x = x * -1print(x)2、3行目を見てもらうとわかりますが、「もしxが0より小さければ、xに-1をかける」という処理をしており、絶対値を得ているということが読み取れますね。同じ処理を、絶対値を得る関数abs()を使って書くと、以下のようになります。x = abs(-5)print(x)前者と後者は同じことを実現していますが、どちらのほうがわかりやすいと思いますか。圧倒的に後者ですよね。関数も、突き詰めると中は処理の塊です。ただ、関数の名前はその「処理の要約」なので、どういう実装で処理が実現されているのかは関数の利用者に隠蔽されており、たとえばabs()では、「どうやって絶対値を求めるか」を理解していなくても、絶対値をパッと得ることができます。人間の思考能力には限界があるので、ゴチャゴチャとした実装を見せられるよりは、関数名という要約を見せられたほうが、何をやっているか判断しやすくなります。同じコードを何度も書かなくてすむプログラムを書いていると、同じ処理を何度も使うという場面が多々あります。たとえば「2つの数字の絶対値を比較する」というプログラムを作る場合、関数を使わないと以下のように絶対値を得るコードが2回出現する冗長なものとなります。x = 5y = -10if(x<0):x = x * -1if(y<0):y = y * -1print(’abs x > abs y ?’)print(x > y)xとyの絶対値を得る処理はほとんど同じなのにもかかわらず、2回書いていますね。2回程度なら書いてもいいような気もしますが、これが5回、10回となればどんどん面倒になっていきます。先のコードを、関数を使って書き直すと以下のようになります。x = 5y = -10x = abs(x)y = abs(y)print(’abs x > abs y ?’)print(x > y)冗長な要素が省かれてずいぶんと読みやすくなったのではないでしょうか。今回はabsのような簡単な関数でしたが、これがたとえば100行以上必要なアルゴリズムだったら、関数で冗長性を減らすことによる多大な恩恵を得られます。また、同じコードを何度も書いていて、そのなかに「バグ」があることがわかった場合、すべての場所に修正を施す必要があります。一方、関数で同じ処理をまとめていると、理想的には一箇所のみの修正となります。これはプログラムの「保守性(メンテナンス性)」を向上させるというメリットがあります。○関数の宣言と使い方関数のメリットがわかったところで、関数をどのように作って利用するかを具体的に説明していきます。以下の図を見てください。これが関数の基本的な概念です。関数は入力を受け取り、それを加工して出力する。基本的にはこれだけです。入力と出力はそれぞれなくてもかまわず、入力がない場合は関数の宣言の引数(入力の宣言)をなくし、出力が不要な場合はreturn文(出力の宣言)をなくします。具体的には以下のように関数を定義します。# 引数がない関数def my_func1():return 0# 返り値がない関数def my_func2(x):x = x * -1関数をどう呼び出すかについては今までさんざん利用したのでなんとなくわかると思いますが、宣言した引数に対応する箇所に入力値を入れることで呼び出します。ひとつ目の変数は引数がないので、呼び出し時に()に何も入れていないものの、後者は引数をとるので()に値を与えています。print(my_func1()) # 0 と表示されるprint(my_func2(5)) # None と表示される簡単ですね。ほかに知っておくべきこととしては、引数は複数指定できますが、return文は一度しか実行されないというルールがあることです。これも具体例を示しましょう。def my_func3(x, y):print(’A’)if(x > y):return xprint(’B’)return yprint(my_func3(5,1))# A# 5print(my_func3(2,4))# A# B# 4上記関数では入力値を2つとっています。コンマで区切られた引数の数のぶんだけ入力を受け付けるという簡単なルールです。そして、内部では2つのreturn文が確認できます。注目して欲しいのはx < yの条件を満たす場合はprint(’B’)が実行されていないということです。return文はいくつあっても構わないのですが、returnされたあとの関数の処理は一切無視されます。ほかには「デフォルト引数」や「可変長引数」といった関数の書き方もあるのですが、ここでは紹介を控えます。演習で問題を出すので、余力がある場合は自分で調べて書き方を覚えてください。○global宣言関数内の処理の実装は、関数の定義の中で完結すべきです。その関数を実行することで、その関数の外の変数などの値を変更すべきではありません。この思想は守るべきですが、時と場合により守らないほうが、良いコードが書ける場合もあります。関数内でのglobal宣言もそのひとつです。さっそくですが次のコードを見てください。x = 5def add():x += 1print(x)add()print(x)このプログラムを実行するとどのようになると思いますか。addという関数がxに1をインクリメントするので、56と出力してくれそうなところですが、実際はエラーが出てしまいます。Traceback (most recent call last):File "/Users/yuichi/Desktop/hello.py", line 7, in <module>add()File "/Users/yuichi/Desktop/hello.py", line 4, in addx += 1UnboundLocalError: local variable ’x’ referenced before assignment上記エラーを見ると、関数の中で「変数xに値が与えられる前に参照した」というような内容となっています。結論から言いますと、プログラム1行目のxと関数内のxは別物です。そのため関数内のxを使おうとしたところ、エラーが出てしまったのです。どうしても1行目の変数xを関数内で使いたい場合は、関数を以下のように書き換えます。x = 5def add():global xx += 1こうすることで、関数の外で定義された変数xを関数の中で利用することができるようになります。難しい話となってしまうのですが、関数などを動かすことで「期待される範囲を超えた外の世界に影響がおよぶ」ことを「副作用」といいます。この副作用を減らすことがきれいなコードを書くコツですので、意識してみるといいかもしれません。たとえば上記プログラムだったら、globalを使うよりx = 5def add(x):x += 1return xprint(x)x = add(x)print(x)と書くほうがいいです。「同じ入力値を入れたら、同じ出力値を返す」というのが一般的には理想的な関数だと思ってもらえればOKです。○モジュールPythonのプログラムは書けば書くほど大きくなります。数百行のコードでしたらひとつのファイルにすべて書いてしまえますが、何千行にもなってくるとコードを複数のファイルに分けたほうが管理がしやすいです。これは日常生活の整理整頓とまったく同じです。たとえば洋服ダンスがあるとすると、それを使いやすく使うためには下着、シャツ、ズボンといった種類ごとに引き出しを分けて使いますよね。ひとつの大きなダンボール箱にすべての服をつっこんでしまうとどこに何があるかわからなくなり、なおかつ服もきれいに管理できずにシワシワになってしまいます。プログラムのファイルを分けないと、後者のような乱雑な服の管理法に近い形でコードを書くことになります。ひとつの大きなファイルのなかにさまざまなコードをゴチャゴチャと書くのでどこで何をやっているのかわからなくなってきます。一方、特定の処理ごとにファイルを分けて「このファイルはXXの処理」「このファイルはYYの処理」などと整理すると、XXの処理を追加したり修正したりする際にすぐに場所がわかります。Pythonでは「ファイルに分けられた各プログラム」のことをモジュールと呼んでいます。ここではこのモジュールを使ったり、作ったりする方法について学びます。モジュールの利用モジュールを自分で作ることも可能ですが、まずはPythonが提供してくれているモジュールを利用することからはじめていきましょう。モジュールを利用するには「import宣言」が必要です。たとえば、数学処理がまとめられたmathモジュールを利用するには以下のようにします。# import モジュール名import mathこのようにimportをすると、mathモジュールに入っている関数などが利用できるようになります。たとえばmathモジュールの切り捨て関数を使うには以下のようにします。>>> import math>>> math.floor(5.5)5.0モジュール内の関数を呼び出すには"モジュール名.関数()"としますが、毎回毎回これを書くのが面倒であれば、適当な名前の変数に代入してしまってもかまいません。>>> import math>>> floor = math.floor>>> floor(5.5)5.0fromを使うことで、モジュール内の関数をモジュール名なしで呼び出すことも可能になります。# from モジュール名 import 関数名>>> from math import floor>>> floor(5.5)5.0モジュール内の関数すべてをモジュール名なしで呼び出すには以下のようにワイルドカードを使います。ただ、このような乱雑なモジュールの利用法はコードの安全性を保つためにも推奨できません。>>> from math import *今回はすでにpythonから提供されているモジュールを読み込みましたが、自分で作成したモジュールもまったく同じ方法で読み込めます。モジュールの作成モジュールの作成は簡単です。本連載の最初に説明したように.pyという拡張子をつけたファイルにpythonのコードを書くだけです。ここではモジュールmy_util.pyを作成し、それをmain.pyから呼び出す例を示します。my_util.pydef say_hello():print(’hello!’)def say_python():print(’python!’)main.pyimport my_utilmy_util.say_hello()my_util.say_python()実行結果hello!python!特別に難しいことはありませんね。モジュールを書くにあたって注意すべきすることは、それが再利用可能か似た処理のみをまとめているかというあたりです。たとえば標準ライブラリで提供されていない特殊な数値計算が必要なら、その計算のためのモジュールを作ってもよいでしょう。ただ、そこに特殊な文字列処理であったり、ネットワークの処理も書くというのは誤った設計です(もちろん時と場合によりますが)。また、そのモジュールを誰しもが簡単に使えるようにすることが理想です。実際は複雑なプログラムを分割するためだけにモジュール化することも多いのですが、それでも「使いやすい」ように書くことを心がけておくといいかもしれませんね。自作モジュールのテスト余談となりますが、モジュールのテストについて記載します。複数のファイルを使ったプログラムを起動するとき、それらのファイルは大きく分けて起動する起点となるファイル (python xxx.py で指定されるファイル)起動されたファイルがimportするモジュールのファイルに分かれます。すべてのファイルは前者にも後者にもなりえるのですが、前者の場合のみだけ実行したい特別な処理がある場合はif(__name__ == ’__main__’):処理とすると、上記の「処理」はモジュールとして読み込んだ場合は実行されません。たとえば先程のmy_util.pyを以下のように変更します。def say_hello():print(’hello!’)def say_python():print(’python!’)if(__name__ == ’__main__’):print(’my_util.py: loaded as script file’)else:print(’my_util.py: loaded as module file’)そしてこれを、直接呼び出してみます。% python my_util.pymy_util.py: loaded as script fileif文の条件がTrueとなり、Trueの際の処理が実行されていますね。次に、先ほど作ったmain.py経由でmy_util.pyを使ってみます。% python main.pymy_util.py: loaded as module filehello!python!今度はif文のelse節が実行されていますね。通常、直接起動されないモジュールを作る際、そのif(__name__ == ’__main__’)の中にモジュールをテストするような処理を書いておくと、プログラムの保守性が増します。覚えておくと便利かもしれません。演習1絶対値を返す関数my_absを作成して下さい。この関数内では標準ライブラリなどで提供されているabs関数などは使わないでください。演習2引数で与えた数だけフィボナッチ数を配列で返す関数my_fiboを作成してください。フィボナッチ数については調べればすぐにわかるはずです。演習3演習1、2で作成した関数もしくは自分で適当に作成した関数をモジュール化し、それを別ファイルから利用してみてください。import文、from文の両方を使ってみてください。※解答はこちらをご覧ください。Pythonのプログラムを起動する際にオプションとしていろいろなパラメータを与える「コマンドライン引数」と呼ばれる手法があります。次回はコマンドライン引数の扱い方について学びます。また、プログラムに対してキーボードで入力を行う標準入力についても学びます。
2015年07月06日通気性の悪いお風呂場の悩みの1つは、シャンプーやリンス、ボディーソープの容器の底がヌルヌルになること。これって入浴時やお風呂掃除の際に、テンション下げる原因にもなりますよね。そんなヌルヌルを防止する100均グッズ活用方法を紹介します。○ワイヤーネットとワイヤーカゴ、S字フックヌルヌル防止のために用意する100均グッズは、ワイヤーネットとワイヤーカゴ、S字フックです。ワイヤーカゴはフックがあるタイプを選んでください。まずワイヤーネットに、ワイヤーカゴをぶら下げます。あとはお風呂場のタオル掛けにS字フックで引っかけるだけ。これだけで、ヌルヌル掃除から解放されます。カゴに入れて収納管理をすることで「最後まで使い切ってから新しいモノに取り替える」ことが容易になり、中途半端な残量のシャンプーが2つも3つも……ということがなくなります。また、透明のボトルに移し替えると「残量」が見やすくなります。「あと少しでなくなるな……」というタイミングでシャンプー類を買いに行けるので、"持ちすぎ" も防げますね。シャンプーやボディソープ容器の底のヌルヌルは100均のS字フックで解消!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月05日大阪府此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンで3日、ゲームや映画などで世界的な人気を誇る『バイオハザード』シリーズをテーマにしたシューティング型サバイバルホラー・アトラクション「バイオハザード・ザ・リアル3」(~11月8日)がオープンした。『バイオハザード』の世界観の中で、四方から襲い来るゾンビとの戦闘が体験できる「バイオハザード・ザ・リアル3」。3回目となる今年は、減少していくライフゲージや残弾数、血しぶきを映し出す"プロジェクション・ゴーグル"を装着する。そして、軍隊でも同形式が採用されている"ハンドガン"と、今年初登場の"マシンガン"の2種類の武器を使ってゾンビを撃ち進む。オープンに先立ち開催されたプレスプレビューには、先行招待ゲストも参加。プロジェクション・ゴーグルを装着して歩き出すと、早速ゾンビが現れ、ハンドガンで撃退していく。その後、ハンドガンからマシンガンに武器を変更。次々に襲い来るゾンビやクリーチャーの恐怖におびえながら、戦闘を繰り広げた。参加したゲストは「ゾンビがあちこちから出て、大パニック。でも、マシンガンを撃った感触が快感だった!」と大興奮だった。期間中は、『バイオハザード』の関連フードが登場。激しい戦闘を繰り広げるU.B.C.S.隊員に配給された「アンブレラ・サバイバル・プレート」や、回復ドリンクの「調合ハーブ」が味わえる。また、戦闘員として戦った証しとなる記念フォトや、ここでしか買えないオリジナルグッズも販売する。USJでは7月3日より、「バイオハザード・ザ・リアル3」のほか、「妖怪ウォッチ・ザ・リアル」や「ワンピース・プレミア・サマー」、「ウォーター・サプライズ・パーティ」、「HERO at ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」もスタートした。「バイオハザード・ザ・リアル3」開催概要【開催期間】7月3日~11月8日(7月3日~9月10日は連日開催、9月11日以降は不定期開催)【場所】パレスシアター2F(ニューヨーク・エリア)【体験時間】約8分(プレーヤーにより異なる)【整理券】体験には整理券(配布場所:ステージ14)が必要。なくなり次第終了【年齢】R12(未就学児・小学生利用不可)、推奨年齢13~49歳【服装】つま先やかかとが露出した靴、ヒールの高い靴などでは参加不可画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)CAPCON CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
2015年07月04日引き出しの中って、時間をかけてキレ~イに片付けても、気づけば「あれ? 元通り」なんてことよくありませんか? それは、ちゃんと仕切られていない場所に適当にモノを置いて……を、無意識のうちに繰り返しているからです。これでは片付かないどころか、引き出しの中はいらないモノであふれてしまいます。では、どうしたらいいのでしょう?○プラカゴにはラベリングをまず、靴下。靴下は、引き出しをあける→上の方にある靴下を取り出す→履く→洗濯する→また引き出しの靴下いっぱい入っている引き出しの中に片付ける……のルーチン作業になっていることが多いと思います。これだと、延々と同じ靴下ばかり履くという悪循環の繰り返し。そして、履かない靴下がたくさんあるはず。これを機会に「履く靴下=一軍」だけを残して整理してみませんか?「一軍」を残したら100均のプラカゴの出番です。大事なのは、シールに「入れるモノ」の名前を書いてラベリングしておくこと。これで、「他の物を入れたくなくなる」という心理が働き、スッキリ収納に役立ちます。サイズを考えながら仕切り板をカットプラカゴを用意したら、収納ケースのサイズに合わせて仕切り版をカットしていってください。この仕切り板はセリアで入手したものですが、手で簡単にカットできます。ただ、一度折ると元に戻せないので、ちゃんとサイズを測ってくださいね。仕切り板を配置したプラカゴに、クルクルと丸めた靴下を入れていきます。これなら何が入っているのかが一目瞭然だし、下に置かれたものがずっと出番がなくなる……という事態を避けることができます。なお、プラカゴのサイズが大きすぎるとスペースがあまって余計なモノを入れたくなってしまいます。できるだけ引き出しの高さ、入れるモノの高さに応じたピッタリサイズのプラカゴを選びましょう。この方法は、下着やTシャツなどの「タテ収納」でも活用することができます。また、キッチンやデスクまわりの備品の収納にもオススメです。ちなみにセリアでは下着用など、高さの異なる仕切り板が売られているので、収納するモノにあわせて選ぶことができます。100均のプラカゴ&仕切り板で靴下をスッキリ収納!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月04日便利な収納&お掃除アイテムになる100均のスノコですが、アレンジ次第でオシャレアイテムにもなります。ここでは、プチDIYで生まれ変わった100均スノコを紹介しますね♪○アレンジ次第でオシャレなアイテムに例えば、スノコ2つとセリアのウッドボックスを木工用ボンドで貼り合わせると、ゴチャゴチャしがちな調味料の収納スペースをオシャレにスッキリさせることができます。用途に応じて段数も調整できます。スノコが活躍する場所はお風呂場や押し入れだけじゃないんですね。ちょっと発想を変えて、スノコのオシャレな活用方法を探してみてはいかがでしょう。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月03日7月29日に登場するWindows 10に備え、Windows 8.1をメンテナンスしておきたい。前回はスタートアッププログラムの整理を行ったが、今回は「タスク」を利用するプログラムの確認や整理方法について紹介しよう。○タスクで実行するプログラムとは前回でも軽く触れたが、近年は「タスクスケジューラ」にタスクを作成し、プログラムの実行や情報更新などを行うアプリケーションが増えている。例えば、Google Chromeを始めとするGoogle製アプリケーションは、「GoogleUpdateTaskMachineCore」などのタスクを作成し、サインイン時や特定の時間にタスクを実行して更新処理を行う仕組みだ。しかし、タスクの中には、どのようなアクションを実行しているか分からないものも少なくない。このようなケースに対しては「操作」タブを開いて、プログラムの実行パスを確認しよう。下図に示したタスクは作成者が「SkypeSetupLight」、プログラムの実行パスはMozilla Firefoxに対して、「~」という引数が与えられている。このことから、Skype Webで音声・ビデオ通話を実現する「Skype Webプラグイン」のタスクであることが分かるだろう。このように、タスクにも多くの自動実行プログラムが存在し、ユーザーが意図しない状態でも多数のプログラムが稼働している。○エクスポート → 無効化 → 削除の手順を踏む要不要の判断はスタートアッププログラムと同じだ。ユーザー側で理解できないタスクでも、特定のプログラムが必要とし、自身のアップデートやデータ更新などに用いる可能性がある。そこでおすすめしたいが、バックアップ→無効化→削除という流れだ。タスクはXML形式ファイルでエクスポートできるため、これを利用してバックアップを作成する。次に、エクスポート操作を行ったタスクを無効にすればよい。これでしばらく様子を見て、Windowsやアプリケーションの動作に問題がないようであれば削除を実行する。なお、明らかにタスクの無効化が悪影響を及ぼした場合は、「有効」を選択してタスクが稼働するように切り替えよう。○タスクをインポートする万が一、タスクを削除してから問題発生に気付いた場合は、インポート操作でタスクを復元する。操作ウィンドウに並ぶ「タスクのインポート」から先ほどのXML形式ファイルを選択すればよい。このような手順でWindowsのタスクを制御することが可能だ。Windows 10へのアップグレードに備えて、環境の整理に役立てほしい。阿久津良和(Cactus)
2015年07月03日7月29日に登場するWindows 10に備え、Windows 8.1をメンテナンスしておきたい。使用頻度が低く、今後も使う機会が少ないアプリケーションのアンインストールなどだ。最初に目を向けるのは、OSの動作に大きく影響を与えるスタートアッププログラムではないだろうか。今回はOS起動時に自動実行するスタートアッププログラムを整理しよう。○スタートアッププログラムの登録場所スタートアッププログラムの構造は、Windows 2000以降から現行のWindows 8.1まで大きく変わらない。特定のフォルダーとレジストリの2カ所でプログラムを自動実行し、多様な機能を実現してきた。まずフォルダーは「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」と、「%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」だ。前者はサインインするユーザー専用のスタートアップフォルダー、後者はPCにアカウントを持つユーザー全員が参照するスタートアップフォルダーとなる。これらのフォルダーに登録された実行プログラム(もしくは実行プログラムへのショートカット)が、Windows 8.1が起動したあと自動的に実行される仕組みだ。一方のレジストリは多岐にわたる。下記は64ビット版Windows 8.1を例にまとめたものだが、この他にも「次回起動時にセットアッププログラムを登録」するための、「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Active Setup\Installed Components」キーなど枚挙に暇がない。この連載ではレジストリ操作は行わないため詳細は割愛するが、Windowsはこのようにフォルダーとレジストリエントリで、スタートアッププログラムを管理しているのだ。なお、近年はタスク(スケジューラ)から設定する諸条件でプログラムを起動するものも増えている。クリーニングという観点からは、こちらもチェックしなければならない。○タスクマネージャーで整理するスタートアッププログラムを整理するには、標準的なフォルダーやレジストリエントリ両者が対象となる。その際に役立つのが「タスクマネージャー(taskmgr.exe)」だ。下図は実行ファイル名で起動しているが、「Ctrl」+「Shift」+「ESC」キーを押して起動しても構わない。タスクマネージャーを起動したら、ウィンドウ左下の「詳細」をクリックして、詳細表示に切り替えよう。「スタートアップ」タブには、プログラム名の他に「発行元」や「状態」、「スタートアップへの負荷」が並ぶ。例えば負荷が「高」の場合、プログラム実行時に一定時間を要していることを意味する。コンテキストメニューに並ぶ「無効化」や「無効にする」ボタンを押すことで、スタートアッププログラムの自動起動を無効にすることが可能だ。ポイントはスタートアッププログラムが、どのアプリケーションに影響を及ぼすかという点。先ほどのコンテキストメニューから「ファイルの場所を開く」を選択して、実行ファイルを格納するフォルダーを開いて確認しよう。スタートアッププログラムを無効にすると、アプリケーションが正常に動作しない例もあるため、無効にする意味と結果を踏まえながら取捨選択してほしい。阿久津良和(Cactus)
2015年07月02日WWDC15で発表された際、提供予定の100カ国の中に、果たして日本は入っているのか?とやきもきしていたApple Musicだが、足並み揃える形で1日に国内でもサービスがスタートした。対応デバイスはiPhone/iPad、Mac、Windows PCなどで、Android端末も秋には使えるようになる。サービスのローンチにあわせて、アップルはiOS 8.4とiTunes 12.2をリリース。iOSデバイス、MacのユーザーはそれらをインストールすることでApple Musicを利用できるようになる。Apple Musicは、ストリーミングを中心とした定額制の音楽サービスだ。グローバルで3,000万曲を超える楽曲を揃えているという。早速、プランを選択しサービスを利用してみたのだが、これは衝撃だ。初めてセックス・ピストルズを聴いて1,000枚持ってるレコードを10枚に整理し再出発を決意したくなるくらいのインパクトがあった。新しい「ミュージック」アプリでは、画面下に5つのタブが並ぶ。このうち「My Music」は、従来の「ミュージック」アプリを統合したもので、ライブラリやこれまでに作成したプレイリストが表示されるようになっている。アプリを起動すると、サービスの紹介に続いて初期設定画面が表示される。登録を行うと「あなたのお気に入りをおしえてください」「あなたのお気に入りを選択してください」と、好きなジャンルにミュージシャンやバンドをチョイスするよう促される。気になったらバブルを1回、大好きだったら2回タップし、興味のないものは長押しで消していく。この過程がもう楽しく、自分が好きなミュージシャン/グループが提示されるまで延々とアーティスト探しの旅を続けてしまう。挙がって来る候補も「これ好きでしょ?」とか「やっぱり、これはないよね」と、実際に対話しているかのような感じで進んでいくのだ。このあたりは、クラブDJに、さっきかけてた曲って何?と訊いて、レコードバッグ覗かせてもらってるような感覚でもある。それで、好みが反映された(と思われる)プレイリストを「For You」のタブで見てみると……。驚くべきほど完璧な提案がなされているのだ。自分はデヴィッド・ボウイとブライアン・イーノを「大好き」でエントリーし、セルジオ・メンデスを「お気に入り」でセレクトしてみたのだが、お勧めの候補になんとトーキング・ヘッズが入っていた。イーノが初期ヘッズのプロデューサーであり、ボウイのバックでエイドリアン・ブリューがギターを弾き、デヴィッド・バーンがリオやバイーヤの音楽から影響を受けているといったことを知らなければまず、リストアップできないはずなのに。Apple Musicのウリのひとつである「人の手によるキュレーション」の精度を、早くも見せつけられた格好だ。脳をスキャンされたような気分と言ったら良いのか。機械的にはじき出されたプレイリストとは明らかに異なるテイストで、これは間違いなく「選曲家」の仕業である。クラブ/ラジオのDJや批評家だけでなく、日本で90年代に影響力があった、レコードショップのポップ職人たちを思い起こさずにはいられない出来なのだ。アルゴリズムを使ったレコメンドなら、ボウイとイーノで、共同制作/共演者のロバート・フリップを抽出するのがせいぜい、といったところだろう。だが、人の手が入っているApple Musicなら、ロバート・フリップとエイドリアン・ブリューをセットにして年末の来日公演が決定したキング・クリムゾンを推してくるに違いない(実際のところ、フリップもクリムゾンも日本では配信を行っていないので、そうはならないが)。ちなみにヘッズに関して言うと「My Music」の中には入っていない。単にライブラリを参照した結果が候補に挙がるということでもなさそうだジャンルごとに用意されているプレイリストは音楽に精通した担当者(「APPLE MUSIC EDITOR」)に依るものであるらしいのだが、一体、どんな人々がこの作業に携わっているのだろうか? 選曲はもちろんのことだが、曲順にも拘っており、例えば「エクササイズ/フィットネス」のプレイリストでは、運動量が増えるの見越して、段々とテンポの速い曲になっていくといった具合だ。ライトユーザーにもヘビーユーザーにも受け入れられるよう、様々なニーズに応じたセットリストが用意されているのも特徴だ。これで新しい職業が生まれるのではないかと妄想させるレベルの仕事ぶりである。「New」のタブでもAPPLE MUSIC EDITORが選曲を手がけている模様だが、ここでは"Rolling Stone"や"NME"といった老舗の雑誌に加え、"Pitchfork"といったエッジの効いたメディアのキュレーターによるプレイリストも楽しめる。この媒体の並びを見るだけでもAppleの注力度というか本気度が伺える。「注目のCONNECT:ビデオ」など動画もピックアップされており、現在、ファレル・ウィリアムスの特別なコンテンツが視聴できる。続いて「Radio」をチェックしてみよう。ここの目玉は何と言っても「Beats 1」だ。ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドンの3カ所に、このインターネットラジオサービスのために作られたスタジオから24時間番組が配信されている。BBCのラジオ局「Radio 1」の人気DJ、ゼイン・ロウが中心となって組まれたプログラムは、流しっぱなしで聴くには丁度いい塩梅だ。Beats 1以外では「洋楽ヒットチャート」「2000年代ヒッツ」といった番組があり、こちらは好みでない曲が流れた場合はスキップできる仕様になっている。Beats 1を半日ほど流しっぱなしにしてみて、これはリスニングの環境も変化するだろうなと考えるようになってきた。これまではiPhoneやiPod、時々、iPadを使い、ヘッドフォンやイヤフォンで聴くことが多かったのだが、掃除してるときも音楽かけたくなるし、食事のときも音楽が流れていてほしくなる。iOSデバイスからBluetoothで、Beats by Dr.Dre Pill 2.0 スピーカーを鳴らしたり、Apple TVを使ってAirPlay経由でメインのAV機器に送るということが増えるような気がしている。3つ目の柱である「Connect」では、ミュージシャンとファンを結びつける場所を提供する。言ってみれば、ある種のSNSであるが、バックステージで撮ったスナップや、作りかけの歌詞、MVのラフカットにアウトテイクなど、ミュージシャンが見せたいもの聴かせたいものを置いておける。投稿に対してコメントをつけたり、それをメッセージ、Facebook、Twitter、Eメールで共有するといったことも可能だ。Connectは、ミュージシャンが自身で登録を行い、完全なディスコグラフィーやバイオグラフィーを作成したり、プロモーションに必要なキットを公開しておくこともできる。ミュージシャンのイメージ管理を徹底しておきたいという日本の芸能界にはピッタリの機能ではないだろうか。業界の慣習である、不満のあるカットを外す写真チェックやインタビューでの不都合な発言を削除するための原稿チェックも、事務所の思い通りになり、マイナスイメージとなる要因を100%排除できるようになる。Apple Musicの利用料は「個人メンバーシップ」で月額980円、「ファミリーメンバーシップ」は1,480円となっている。サービスの発表時、前者は9.99ドル、後者は14.99ドルとアナウンスされ、為替レートから、それぞれ1,000円越え、1,500円越えとなるのではないかという噂もあったが、ここは素晴らしく良い意味で予想を裏切ってくれた。素晴らしいと言えば、本当は筆頭に挙げなければならないのが、その「ファミリーメンバーシップ」だ。家族が最大6人まで、各々が使っているデバイス上でApple Musicに好きなだけアクセスして楽しめる。家族全員の買い物を一枚のクレジットカードで支払うことも、子供達が買った曲を保護者のデバイス上で承認することもできる。このファミリーメンバーシップがアナウンスされた瞬間、これでティーンエイジャーがお金を払って音楽を聴くようになる、カルチャーの中に音楽を取り戻す、まさにそのチャンスが訪れたのだと感じた。いや、カルチャーの中に音楽を取り戻すは言い過ぎかもしれない。若年層のCDの購入量は減っているものの、音楽を聴く時間は反対に増えているという調査報告もあることだし。だが、音楽に対してお金を払うという文化は明らかに衰退している。合法/違法に関係なく、YouTubeなどのサービスを利用し、「タダで」音楽を聴くのが習慣化しており、コンテンツに対してお金を払うという意識が意識が薄れている。そういった文脈が存在している上で、Apple Musicが広告表示を前提にした無料プランを用意しなかったのは英断であったと評価する。昨年米国でサービスがスタートしたiTunes Radioは結局、日本で提供されずにいる。無料プランがあって、聴き放題なんてとんでもない、という音楽業界からの反発があったのは想像に難くないが、今回のApple Musicではそういった抵抗に対して、ちゃんとロイヤリティあるから安心してくれというモデルを提示してきたのだ。上記のファミリーメンバーシップであらゆる世代の音楽を聴きたいという欲求に応え、きちっとその対価も支払わせる、これが機能すれば、人々はまた音楽にお金を払うだけの価値があることを再発見するだろうし、次の世代にもそれを引き継いでいくことになるはずだ。先を見越した全方位システムになっていることに、未だ渋い顔をしている業界関係者は気づくべきである。MTVが台頭した頃、ビデオがラジオスターを殺す、と歌われたこともあったが、Apple Musicは音楽を愛する人々を誰も殺さない(もし駆逐されるとしたら、音楽を利用して不当な利益を得ている連中だ)。iTunes Storeがオープンしたことで、アップルは結局、レコード業界の救世主となった。恐らく今回も、業界をピンチから救うこととなるのであろう。
2015年07月02日一度モノを置いてしまうと、掃除をする時に移動させるのがおっくうになりますよね。裏側にホコリがたまっていることがわかってても、いつも「見なかったこと」にして、その周りだけパパッとキレイにして掃除を済ませていませんか? でも、100均のスノコを使えば収納も掃除もラクになります!○「スノコ」と「キャスター」のみ!そんなに大きくないのに「動かしたくない物」ランキング1位に入りそうなのが炊飯器。置きっ放しにする使い方が一般的なので、そんなに頻繁に裏側を掃除することはないかもしれません (面倒ですし)。でも、その裏側はしっかりと汚れていますよね。そこで便利なのが、100円ショップで入手できる「スノコ」と「キャスター」。これを写真のように両面テープやボンド (これらも100均でOK!)でくっつけて、可動式の収納スペースにしちゃいます (ネジだと板が割れてしまうことがあるのでオススメしません)。なお、ボンドは必ず金属と木材の接着に対応したものを選び、キャスターを付けた後は完全に乾かしてから使用しましょう。あとは、その上に炊飯器などをのせて、使う時に収納スペースから引っ張り出して、使い終わったら元に戻すといったことが容易になります。キッチンに限らず、リビングにある雑誌入れや観葉植物などをのせておくのもいいかもしれませんね♪ このようなちょっとした工夫で、お掃除がグッとラクになります。スノコって、100円ショップで見かけても、使い道がイメージできなかったのですが、意外と便利でステキなアイテムだということがわかりました。ちなみにこの方法、大きめのスノコなら (扇風機程度の重さのものなら) 押し入れでも活用できると思います!○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月02日カバンの中で、「あれはどこ?」「コレはどこ?」とゴソゴソと探しまわっている人に朗報です! 100均収納グッズで作れる "バッグ・イン・バッグ♪" 自分の好きなサイズに調整できる便利なA4ソフトケースの使い方を紹介します!○もうカバンの中で探し物はしません!用意するものは、ダイソーで売られているA4のソフトケースとマジックテープのみ。弾力性もあるので、壊れやすいものなども安心して収納できますね。ソフトケースの底を折り返して間仕切り (ポケット) を作るさて、方法は簡単です。底を内側からキュッと中に折り返して引っ張り込むだけ。この時、入れるものが小さめのものなら上部チャックのギリギリのところまで引っ張るのがポイント!パソコンの電源ケーブルなどはちょっと大きめなので、このように間仕切りを高くした方がいいです。○仕上げはマジックテープ!サイズが決まったら、あとは中のポケットの大きさを自分で決めて、中にマジックテープを貼るだけ。ハイ、仕切りのできあがり!いかがでしたか?カバンのサイズによって袋のサイズを変えることも可能です。小さめのバッグを持っている人は、ぜひミニサイズのバッグを作ってみてくださいね! ヘッドフォンやスマホも収納できますよ!あと、ネームシールを使ってモノの "住所" を決めておくと、カバンのカバンの中をゴソゴソと探し回ることがなくなりますね。ちなみに、ここで使っているネームシール (ネームテープ) とスタンプはセリアで購入したものです。100均のA4ソフトケースに充電器や電源ケーブルなどをスッキリ収納する方法○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月01日子供向け玩具の祭典「次世代ワールドホビーフェア ’15 Summer」が今年も千葉県・幕張メッセで6月27日、28日の2日間にわたって開催された。同イベントは、子供たちに絶大な人気を誇る漫画誌『コロコロコミック』(小学館)などへの掲載作品を中心に出展各社がブースを展開しており、連日多くの親子連れで賑わいを見せていた。昨年に続いて、今年もイベントの中心となっていたのはやはりレベルファイブの『妖怪ウォッチ』関連のアイテムだった。レベルファイブからは、7月11日発売される『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団 / 白犬隊』をいち早く体験できるコーナーが用意され、2日目には会場からわずか1時間10分でその日の整理券が配布終了。今年の「次世代ワールドホビーフェア」も『妖怪ウォッチ』旋風は健在で、変わらぬ人気を維持していた。同社ブースでは、この他にも12月公開の劇場版アニメ『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』の告知コーナーなども用意されており、劇中に登場する妖怪の着ぐるみが登場していた。また、イベントで最大規模の出展となっていたバンダイブースは、人気トレーディングカード『妖怪ウォッチ とりつきカードバトル』を使った体験コーナーと『妖怪メダル』体験などといった体験型のコーナーを中心としており、こちらもイベント開始早々に整理券の配布が終了。ゲーム、玩具、アニメ、漫画などクロスメディアで展開され、そのどれもが爆発的なヒットを記録している『妖怪ウォッチ』だが、レベルファイブブースに続き、こちらも大盛況だった。グッズ販売を行う、バンプレストやエンスカイ、ショウワノートといった各メーカーの販売ブースでも『妖怪ウォッチ』関連グッズの人気は高く、一部の商品が売り切れとなっていたほか、購入を待つ長い列が。昨年までは男子小学生など男の子が中心になっていた印象のある本イベントだが、今年は女の子の姿も多く見られた。とはいえ『プリパラ』『アイカツ!』といった女子に人気のコンテンツの出展はほどんどないことから、牽引役となったは『妖怪ウォッチ』であることを読み取ることができ、今年も『妖怪ウォッチ』が子供向けの玩具市場の牽引役なることが予想される。
2015年06月30日冷凍庫を開けると細かいものって散乱しがち。そして「これ、いつ買ったんだっけ?」なんてことありますよね? そんなお悩みを解消する方法を整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんに教えてもらいました!○あら! 冷凍庫の中がスッキリ♪「冷凍すれば食材をいつまでも保存できる」って思っている人はいませんか? そんなことはありません! 一度冷凍庫の底を探ってみてください。お野菜やお肉、赤ちゃん用に作ったベビーフード、おもちなど、なんだかんだと期限の切れた古いものが奥の方から色々と出てきませんか? そして、買い足した新しい食材などを、どんどん上に乗せていってしまいがちですよね。そこでオススメしたいのがダブルクリップを活用法です! 用意するものは、ダブルクリップとタックシール、そしてジップロックなどの密閉袋とカゴです。どれも100円ショップで入手できます (ここで紹介している密閉袋はIKEAで入手したものです)。収納は「タテ収納」にしましょう!収納のコツは「タテ収納」。タテに収納することによって、下にモノが潜り込む心配がなくなります。まずカテゴリー別に食材などを分類します。お肉やお魚はトレーのままではかさばってしまうので、サランラップで包んでチャック付きの密閉袋に入れます。そうすると、直接中身が触れないので密閉袋も再利用ができます。続いて密閉袋の上の部分をダブルクリップでとめます。ダブルクリップは底が広くなっているので、それを利用してタックシールを貼ってラベリングします。日付をマスキングテープで書いておくと、購入時期がわかっていいかもしれませんね!冷凍庫の中にもカゴを使いましょう今度は、カテゴリー別にしまったモノを、100円ショップで入手したカゴに入れていきます。できるだけジップロックなどの密閉袋の大きさに近いサイズのカゴにしましょう (カゴが大きすぎると、スペースにどんどんモノを入れてしまうので、気づいたらゴチャゴチャという惨状が起こります)。また、カゴの色は冷蔵庫の色と合わせて清潔感のある白を選ぶのがベターです。冷凍保存する頻度が高い食品こそ、このダブルクリップの存在が生きてきます。使わないときはカゴにはさんでおけばいいので、ダブルクリップがなくなるということもないでしょう。いかがでしたか? この方法は、説明書などの書類の整理にも応用できます。また、「元に戻そう」という意識も働くようになるので、以降、探しまわる手間も省けます! とっても便利なダブルクリップをぜひ活用してみてください。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月30日LINEは6月29日、無料通話・メールアプリ「LINE」において、人気飲食店に特化した飲食店ネット予約サービス「LINE グルメ予約」を、今夏より提供開始することを発表した。その先駆けとして同日より「LINE グルメ予約」公式アカウントを登録したユーザーから順次、限定公開するほか、同サービス公開に伴い、実名グルメサービス「Retty」と業務提携を締結したことも明らかにした。「LINE グルメ予約」とは、外部アプリのインストールが不要で、人気のお店探しから面倒なお店予約手続きまで、LINEアプリ上にて一括で行うことができる飲食店予約サービス。ユーザーは、エリアと「デート」や「ランチ」といったシーンを選択するだけで、日本最大級となる実名グルメサービス「Retty」内で評価の高いお店や、有名口コミサイトにて3.5点以上を獲得する店舗の検索を実現するほか、検索時にジャンルや予算など詳細条件を設定することで、ユーザーニーズに合った店舗とのマッチングも可能だ。また、人気店舗の検索やマッチングだけでなく、店舗への面倒な予約手続きもLINE上で行うことができる。ユーザーが希望の店舗を選択すると、オペレーターが予約手続きを行い、予約完了後は「LINE グルメ予約」公式アカウントより通知される仕組み。最大4店舗まで同時に予約依頼をすることができるため、自分で1店1店個別に電話連絡する必要がなく、予約依頼から完了まで最短10分以内で完結するという。同サービスの対応時間は14:00~22:00で、予約の申請は24時間行うことが可能。サービス開始時点の対応店舗は、北海道・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県といった9都道府県の約8,500店となる。同社は今後、順次対応エリア・店舗を拡大し、年内に2万店以上の導入を目指す考えだ。なお、同日より開始するサービスの限定公開は、LINE アプリ内で「その他 > LINE Apps 内 > LINE グルメ予約」を選択するか、整理券発行ページより整理番号を取得し、その後「LINE グルメ予約」のLINE公式アカウントから整理番号順に届く「利用開始通知のメッセージ」を受け取ることで利用開始することができる。
2015年06月29日3年後にはロボットが接客を行うことが当たり前の世界になっている――。このように語るのは、リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 クライアントソリューションユニット リアルマーケティング開発1グループでAirウェイトプロデューサーを務める渡瀬 丈弘氏だ。先週、感情を持つロボット「Pepper」の一般販売が開始され、わずか1分で当初販売予定数の1000台を売り切った。Pepperは、家庭で利用できるロボット、コミュニケーションを取れる家族のような存在として開発されているが、その一方で企業の導入も進んでいる。ネスレ日本がすでに1000台の導入を決めており、みずほ銀行でも採用が決定している。さらには、特定業界別にアプリケーションやサポート体制を構築している「Pepper for Biz」を秋より提供するほか、7月1日からはアルバイト派遣も始まる。前述の渡瀬氏が所属するリクルートライフスタイルでも、早くからPepperに着目。2月に一般販売に先駆けて行われた開発者向け販売時に数台を購入し、さまざまな検証を続けてきた。渡瀬氏は「Airウェイト」という待ち時間解消サービスのプロダクト開発を務めている人物で、Pepperが登場する前からさまざまな業種・業態向けにサービス展開を行ってきた。「プロダクトをリリースする前から『俺のフレンチ』さんなどと共同で実証実験を行い、15店舗、延べ1万人のお客様に『Airウェイト』を利用していただきました。もともとホットペッパーのチームで、飲食店などの業務改善としてAirウェイトの提供を始めましたが、その後は病院やホテルなど、ほかの業態でも採用が進んでいます」(渡瀬氏)Airウェイトは待ち時間解消サービスとして、飲食店の行列解消を目的に開発された。中には「並ぶのも楽しみの一つ」と思う人もいるかもしれないが、客が待ち時間を有効に使えるように、整理券の発券やQRコード読み込みによるメール通知など、その場にいなくても入店の順番待ちが可能になっている。もちろん、客の満足度向上だけがこのプロダクトの狙いではない。"行列待ち"は、人気店の証である一方で、さまざまな弊害を生む。夏場には熱中症対策で水を配る必要があったり、行列で公共の歩道を専有することで、近隣店舗からの苦情などにつながったりするケースもある。こうした問題の対策としてもAirウェイトは有効な解決策と言える。また、店頭対応だけでなく、Web予約のバックエンドソリューションとしても提供しており、ビックカメラの予約受付なども同プロダクトを活用しているそうだ。「ほかに導入が進んでいるところは病院です。個人経営のお医者様に導入していただいているのですが、例えば病院では待合室で待っている間に、ほかの患者さんから病気がうつるリスクがあります。そうした課題への対処策として、Airウェイトを利用していただいているようです」(渡瀬氏)○リアル脱出ゲームの受付を行うPepperリクルートライフスタイルでは、PepperとAirウェイトをどのように活用しているのか、まずは、実証実験の様子を動画でご覧いただきたい。上の画像のように、これまでWeb UIでやりとりしてきた内容を、すべてPepperとの会話で完結させている。最後の整理券の発券こそ、レシートプリンタの接続インタフェースであるBluetoothをPepperが搭載していないため、iPad経由の接続となっているが、概ねの操作はPepperで行えている。Pepperを活用した理由について、渡瀬氏は「会話で終われるところがポイント」と話す。Pepperは目新しいデバイスとして、"客寄せパンダ"的な立ち位置に注目が集まるが、渡瀬氏はそちらよりも会話に注目しているという。「確かに目が行きがちな、アイキャッチ的な要素もありますが、それは動機付けであり、それ以上の広がりが見えるのがPepperなんです。iPadだけだと、アプリUIで機械的な操作に終始してしまいますが、Pepperは会話、コミュニケーションという場から世界が広がるんです。そのコミュニケーションを見ることで、他の人も立ち止まり、さらに活気付いていくという動線で考えています」(渡瀬氏)また、渡瀬氏によると「ビッグデータ」にも活路を見出している。これは、Pepperの開発元であるソフトバンクロボティクスの吉田氏も語っていたことだが、これまで定量的に測ることが難しかった待ち時間のデータを店舗ごとに蓄積できるため、待ち時間が長期化してしまっている店舗と早い店舗の差を見出しやすくなる。これはPepperに限らずAirウェイトというプロダクト自体のメリットになるが、Pepper自体でも今回の実証実験を通して、新たに改善につなげていくポイントがある。「Pepperにはソフトバンクさんが用意した辞書やAI技術がありますが、私達はAirウェイトアプリの中に、独自の辞書と応対するプログラムを組み込んでいます。今回は初めての実証実験なので、私たちが頭で考えた単語しか使えていません。そのために単語の量が圧倒的に足りない。だから、今回のコミュニケーションを生かして、次につなげていきたいと思っています」(渡瀬氏)「こうした実績を積み重ねることでほかのプレイヤーに先んじてロボットによる接客対応の知見を蓄積したい」と渡瀬氏。その先には、冒頭のコメント「3年後にはロボットが接客を行うことが当たり前の世界になっている」という時代を見据えているわけだ。もちろん、ロボットの普及にはプログラミングのしやすさなどが課題となっているが、アプリ制作を担当したニアの代表取締役 丸山 弘氏に話を伺ったところ、「Pythonを昔から使っている人間にとってはやりやすい。GUIによる実装もできるため、そう複雑にはならない」としていた。Pepperに対応したAirウェイトをどのように広げるかについて、言及を避けたものの、こうした実証実験は「(今回のリアル脱出ゲームなどの)アミューズメント施設などの同業他社さんからの引き合いは多い」としていた。実証実験を超えての実導入には、Pepper自体の導入コストなども問題となる。現時点で「Pepperアプリのストアに公開するか、Pepperを当社から貸し出すかなど、詳細は何も決まっていない」(広報部)という。今回の取材で1時間ほどPepperを見ていたが、渡瀬氏が話すようなコミュニケーションによる接客喚起はまだまだ道半ばという印象を受けた。もちろん、Pepperという目新しさが、中国人観光客などに好評で、「Hello!」「ニーハオ!」と、多く声をかけてもらってた。ただ、本来の目的は「いかにして店舗に注目を集め、なおかつ接客業務をスムーズにこなせるか」だ。Pepperの開発者向けモデルということもあり、CPUが一般販売モデルよりも劣るほか、システムバージョンも古いもの。そのため、致し方ない部分もある。今後、今回のナレッジを生かして語彙、辞書の拡充を図り、法人のPepper導入企業が増えてきた段階でAirウェイトアプリを提供し、更さらなるスパイラルアップが果たせるように軌道に乗せることができれば、「3年後のロボット普及」時に、先んじて接客アプリの第一人者として君臨できる可能性はあるだろう。
2015年06月29日8月23日(日)に滋賀県・豊郷小学校旧校舎群内講堂にて開催されるライブイベント『聖地巡礼!!2015~夏休み追込み編~』の第1弾出演者が発表された。『聖地巡礼!! 2015 ~夏休み追込み編~』チケット情報今回発表されたのは、the band apartとアーバンギャルド、ザ・チャレンジ、ねごとの計4組。アニメファンからは“聖地”とも称される豊郷小学校旧校舎群内講堂を舞台にライブ好き、アニメ好きが入り乱れ毎年大いに盛り上がる同イベント。タイムテーブルを授業さながらの“限目”で表し、さらにコスプレOK、屋台ありの学園祭気分も楽しめる内容となっている。現在、イベントのオープニングアクトを募集中とのことなので興味のある方はこちらもチェックを。 また、一般発売に先がけて、6月30日(火)23:59までオフィシャル先行(を実施中。チケットは7月11日(土)より一般発売開始。■『聖地巡礼!! 2015 ~夏休み追込み編~』7月11日(土)チケット一般発売Pコード:269-461[日時]8月23日(日) 13:00[会場]豊郷小学校旧校舎群内 講堂(滋賀県犬上郡豊郷町)[料金]自由席-4000円(整理番号付)キッズチケット-2500円(整理番号付)[出演]the band apart/アーバンギャルド/ザ・チャレンジ/ねごと/他※未就学児童のご入場はできません。※小学生以上はチケットが必要になります。※キッズチケットは小学生~高校生の方が対象となります。当日学生証をご持参下さい。ただし、中学生以下は保護者同伴でのみご入場頂けます。[問]GREENS■06-6882-1224
2015年06月24日チームしゃちほこが8月28日(金)に愛知県・蒲郡ラグーナテンボスラグーナビーチで夏恒例のワンマンライブ「しゃちサマ2015」を開催する。【先行情報はこちら】「しゃちサマ」は2013年よりスタート。初年度は東京・日比谷野外大音楽堂と愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール、昨年は東京・日本武道館で行われた。今回は地元・愛知県の蒲郡ラグーナビーチにて開催となる。チームしゃちほこは愛知県在住の6人組アイドルグループ。2013年6月にメジャーデビューを果たし、昨年8月に行った初の日本武道館ワンマン公演はソールドアウト。チケットの一般発売に先がけて、チケットぴあではプレイガイド最速となる先行抽選プレリザーブを実施中。受付は6月25日(木)18:00まで。■チームしゃちほこ しゃちサマ2015日時:8月28日(金)開場 14:30 / 開演 16:30会場:蒲郡ラグーナテンボスラグーナビーチ(愛知県)※雨天決行・荒天中止料金:【ブロック指定(立見)】7,000円 (税込)※ラグナシア優待オプションは後日発表になります。※中学生以上の方、入場可能。小学生以下の方はファミリーエリアでご覧ください。※チケットはお一人様2枚まで申込可※ブロック別・整理番号順の入場になります。【ファミリーエリア】6,000円(税込)※ラグナシア入園チケット引換券付ファミリーエリアの小学生以下のお子様の方はしゃちサマ2015入場無料です。※チケットはお一人様4枚まで申込可※整理番号順の入場になります。※ファミリーエリアは家族の方がリラックスしてご覧頂ける芝生エリアとなっております。大人の方は周りのファミリーが見やすいように、ゆずりあってご配慮の上ご覧ください。 ※保護者1名に対しお子様は何名でも入場可能ですが、ご入場の際は必ずご来場者全員でご一緒にご入場ください。※お子様が含まれないグループでの入場はできません。また、間違われて購入されても払い戻しは一切できませんのでご了承ください。※お子様のみのグループでの入場は不可です。必ず大人の方とご来場ください。同時入場されないお子様は入場できません。※ファミリーエリアの来場者は専用シートを配布しますので、シートの上でご観覧ください。(場所取りは禁止です)
2015年06月24日猫語の教科書
息子溺愛いじわる義母との同居
離婚には反対です