散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (75/81)
○「個人番号関係事務実施者」とは?前回は、マイナンバー制度とはどのような制度なのか、その概要と今後のスケジュールを整理してみてきました。マイナンバー制度のなかで中小企業は「個人番号関係事務実施者」という役割をおうことになります。今回は「個人番号関係事務」とはどのような事務なのか、それを行う「個人番号関係事務実施者」に求められる役割などをみていきます。○個人番号関係事務実施者とはマイナンバー制度では、1人でも従業員を雇用している事業者であれば、自分以外のマイナンバーを取り扱うことになります。特定個人情報保護委員会の「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」(以下「ガイドライン」)では、従業員を有する事業者、中小企業が、他人のマイナンバーを取り扱うことを、個人番号関係事務と呼んでいます。具体的には、従業員などのマイナンバーを源泉徴収票や健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届などの書類に記載して、行政機関や健康保険組合などに提出する事務が、個人番号関係事務に該当します。そして、この事務を行う事業者や担当者および事業者の委託を受けて個人番号関係事務を行うものを、個人番号関係事務実施者と呼んでいます。小規模な事業者であっても、法で定められた社会保障や税などの手続きで、従業員などのマイナンバーを取り扱うことになりますので、すべての中小企業が個人番号関係事務実施者となります。小規模な事業者は、個人情報保護法で定める義務の対象外ですが、番号法で定められる義務は規模にかかわらず、すべての中小企業に適用されることになります。○個人番号関係事務を適正に実施するために知っておくべきこと個人番号関係事務を適正に実施するためには、番号法や「ガイドライン」で示されている「してはならないこと」「しなければならないこと」をきちんと確認しておくことです。この回では、「してはならないこと」を中心に知っておくべきことを整理してみましょう。○マイナンバーの利用制限マイナンバーの利用範囲は、法律に規定された社会保障、税および災害対策に関する事務に限定されています。一般の中小企業の場合は、社会保障および税の分野に限定されていると考えれば良いでしょう。個人情報保護法では本人の同意があれば、他の用途に個人情報を利用することができましたが、マイナンバーはたとえ本人の同意があっても、社会保障および税の事務以外で利用することはできません。たとえば、社員番号にマイナンバーを流用することはできません。○マイナンバーの提供の求めの制限、収集制限利用に制限がありますので、従業員などにマイナンバーの提供を求め、収集する場合も、社会保障および税の事務を利用目的とする範囲でしか、提供を求めることおよび収集することはできません。前項の例のように、社員管理のためにマイナンバーの提供を求め、収集することはできません。○マイナンバーの提供制限中小企業がマイナンバーを提供できるのは、社会保障および税に関する事務のために従業員などのマイナンバーを行政機関や健康保険組合などに提供する場合に限られます。たとえば、系列会社間で従業員が出向などで移動した場合に、系列会社間でマイナンバーを提供することはできません。この場合、出向先の会社は改めて本人にマイナンバーの提供を求め、収集しなければなりません。○マイナンバーの保管(廃棄)制限マイナンバーは社会保障および税に関する事務を処理するために収集、保管するわけですから、それらの事務を行う必要がある場合に限り、保管し続けることができます。継続的な雇用契約がある場合、従業員などから収集したマイナンバーを源泉徴収や健康保険・厚生年金保険などの関連事務で翌年以降も継続的に利用することが予定されますので、継続的に保管することができます。ただし、講演や原稿などを依頼し、支払調書を作成するために、講演者や原稿の執筆者から提供を受けたマイナンバーは、翌年以降同じ講演者や執筆者に依頼する予定がない場合は、継続的に保管することはできません。こうしたケースでは、必要がなくなったマイナンバーをできるだけ速やかに廃棄しなければなりません。○番号法の罰則規定「ガイドライン」では、「しなければならない」および「してはならない」と記述されている事項について従わなかった場合、法令違反と判断される可能性があるとしています。法令違反と判断されると、罰則が科される可能性もでてきます。番号法では、個人情報保護法よりも罰則の種類が多く、法定刑も重くなっているので注意が必要です。番号法で規定されている罰則には、国の行政機関や地方公共団体の職員などを対象にしているものと、民間事業者や個人を対象としているものがあります。下の表は民間事業者や個人を対象としている罰則規定と対応する法定刑を整理したものです。(内閣官房よくある質問 (FAQ)より)この中でも最も重い法定刑のものは、個人番号利用事務、個人番号関係事務などに従事する者や従事していた者が、正当な理由なく、業務で取り扱う個人の秘密が記録された特定個人情報ファイル(※)を提供するケースで、4年以下の懲役または200万円以下の罰金となっています。また、前項で取り上げた制限事項を守らず特定個人情報保護委員会の命令を受け、それに違反したケースでも2年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。個人番号関係事務実施者となるすべての中小企業では、限られたリソースのなかでマイナンバーを取り扱うことになりますが、罰則の適用を受けるような事態を避けるためにも、マイナンバー制度への対応をしっかり準備していかなければなりません。特定個人情報ファイル:個人番号をその内容に含む個人情報ファイル(個人情報データベースなど)著者略歴中尾健一(なかおけんいち)アカウンティング・サース・ジャパン株式会社取締役1982年、日本デジタル研究所 (JDL) 入社。30年以上にわたって日本の会計事務所のコンピュータ化をソフトウェアの観点から支えてきた。2009年、税理士向けクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を企画・開発・運営するアカウンティング・サース・ジャパンに創業メンバーとして参画、取締役に就任。マイナンバーエバンジェリストとして、マイナンバー制度が中小企業に与える影響を解説する。
2015年06月22日○画像を整理して欲しいものを即座に発見スマートフォンを長く使っていると端末内部に多くの画像がたまってくるせいで、欲しい画像がすぐにみつけられないことがある。特に個人端末を業務にも利用している状態だと、プライベートで撮影した写真やゲームのスクリーンキャプチャといったものと、業務用の現場写真やドキュメントをスキャナアプリで撮影したものなどとが混ざり合って、仕事でもプライベートでも不便ということになりやすい。端末内にある画像を自動的に収集して一覧化してくれるアルバムアプリだけでは作業がしづらいならば、画像を整理して表示できるアプリを併用すると良い。整理の方法は撮影した日付を基準にする方法や保存されているフォルダを基準にする方法があるが、そのどちらにも対応している上に、普段必要としない部分は隠しておくなど、より便利な使い方ができるのが「QuickPic」だ。○画像をフォルダ単位で表示このアプリでは、画像の基本表示がフォルダ単位となっている。標準の状態ではフォルダごとにわけた上で、フォルダ内で一番新しい画像のサムネイルを表示するのだが、右上にあるボタンから表示を選択するといろいろ切り替えることができる。「ギャラリー」はフォルダ内の画像3枚までを重なったカードのように表示してくれるから、最新画像以外もなんとなくわかるようになる。「グリッド」ではフォルダ内画像の上位4枚を小さなサムネイルとして表示してくれる。「一覧表」は「デフォルト」状態のまま縦並びにするイメージだ。「エクスプローラ」にチェックを入れると、それぞれの表示で画像のないフォルダも表示されるようになる。ただし画像と動画以外はこのアプリで見られないから、ファイラーとして利用できるわけではない。画像が全て並べて表示されてしまうわけではないから、目的の画像のあるフォルダがわかっているならば、欲しい画像を見つけるのはかなり簡単になるはずだ。さらに左上のメニューボタンをタップすると「あの時」という項目があり、これを選択した場合にはフォルダをまたいで画像を月単位で整理してくれるから、撮影時期で管理したい時にはこちらを利用しよう。○邪魔なフォルダを「除外」か「隠しフォルダ」で整理仕事で使うファイルを探すのにゲームで作ったスクリーンショットがたまるフォルダは邪魔だとか、人前で扱うことがあるのに遊びの画像が見えてしまうのは恥ずかしいということもあるだろう。そういう場合に便利なのが「除外」と「隠し」の機能だ。「除外」はアプリの検索対象から完全にフォルダをはずしてしまう方法だ。自炊した本の画像が入っている場合など画像として1枚単位で使うことが絶対にないフォルダがある場合には便利だ。また、仕事用にこのアプリを使うと割り切ってしまうならば、プライベートの画像がたまるフォルダを全て除外してしまってもよいだろう。設定画面の「ブラウズ」から「除外するフォルダ」で指定することができる。ほかに、フォルダ一覧をロングタップして選択し、右上のボタンからメニューを開いて「除外」を指定しても同じことになる。そしてこのメニューの「隠し」をタップすると、そのフォルダは「隠しフォルダ」になる。「除外」と「隠し」の違いは、「隠し」の方は表示しようと思えば簡単に表示できることだ。右上のメニューから「隠しフォルダの表示」を指定すれば即座に表示される。ただし、標準状態ではOSが隠しフォルダ扱いにしているテンポラリーフォルダなどまでが一気に表示されてしまうから、最初は「隠しフォルダを表示」にしてから、不要なものを一通り「除外」に入れると、表示/非表示の切替えで扱いやすくなる。また「隠し」で指定したフォルダにはパスワードをつけることも可能だ。設定の「セキュリティ」でパスワードを有効化し「隠しフォルダ」にチェックを入れておけば、人に見られたくないフォルダを護る用途にも利用できる。○クラウドのファイル閲覧やバックアップにも対応メニューの「フォルダ追加」を指定すると、クラウドアルバムやクラウドストレージが指定可能になる。アカウントを設定すると、クラウドサービス上に保存した画像もこのアプリから参照可能だ。また「クラウドバックアップ」では「フォルダ追加」でバックアップしたいフォルダを選択した後、右上のチェックボタンをタップしてバックアップ先のクラウドストレージを指定する。Wi-Fi接続時のみにするのが標準設定だが、このチェックを外してLTE接続時にもバックアップされるようにしたり「充電時のみ」にチェックを入れたりと使い方に合せた指定ができる。利用料金:無料制作者:Q-Supreme teamQuickPic ギャラリー
2015年06月20日2015年7月29日リリースのWindows 10で消えそうな機能の1つが、Windows 8.1の検索チャームだ。インデックス作成が完了した環境では、ほぼ瞬時に検索結果を示すためランチャーとしても使えて、便利なのは確かだが…。今回は検索チャームの検索結果を整理するTipsを紹介しよう。○検索チャームは便利で不便?皆さんは検索チャームをお使いだろうか。タッチ操作なら右端からスワイプ、キーボード派であれば「Win」+「Q」キーで起動し、そのままキーワードを入力すれば、ファイルや設定を呼び出せる便利な機能である。筆者も比較的多用している機能の1つだが、問題はファイル名に依存している点だ。例えばレジストリエディターを起動したいとしよう。その場合、「レジストリエディター」と入力すればよいはずだが、検索結果にレジストリエディターは現れない(模範解答は、実行ファイル名「regedit」をキーワードにして検索)。このように検索結果が異なるのは、プログラムフォルダー(「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」、および「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダー)に登録されていないからだ。○プログラムフォルダーにショートカットファイルを登録するプログラムフォルダーにショートカットファイルを作成すれば、この問題は解決する。注意するのは、インデックス作成のタイミングだ。ショートカットファイル名をリネームしてからフォルダーに追加しないと、「○ - ショートカット」と登録されてしまう。そのため、一度デスクトップにショートカットファイルを作成してからリネーム、そして移動というステップを踏もう。また、この操作で動作が反映されない場合は、「インデックスのオプション」から「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs」フォルダーにチェックを入れて、同じダイアログのインデックス数が増加するか確認するとよい。○不要な検索結果を削除するWindows 8.1にアプリケーションをインストールすると、アンインストーラーやドキュメントのショートカットが加わることがある。検索チャームをランチャーとして使っているユーザーには邪魔な存在となるだろう。これらもプログラムフォルダー内にあるショートカットファイルが原因なので、削除すれば済む話だ。そろそろWindows 8.1からWindows 10へのアップグレード時期が近づいてきているため、これを機に不要なファイルを整理しておくのもよいだろう。阿久津良和(Cactus)
2015年06月19日ヤフーは6月17日、スマートフォンに保存された写真や動画をかんたんに整理できるAndroid向けスマートフォンアプリ「Yahoo!かんたん写真整理」を公開した。同アプリは、スマートフォンに撮りためた写真や動画をアルバム作成後に指先ひとつで格納・整理できる。これにより、過去の写真や動画を探したい時に、整理されたアルバムから素早く写真を探し出すことが可能となる。さらに、Yahoo! JAPAN IDでログインするとYahoo! JAPANが提供するオンラインストレージサービス「Yahoo!ボックス」にデータが自動保存されるため、万が一スマートフォンの写真や動画データを消失しても、復元が可能となる。また、他人に見られたくない写真を隠すことが可能な「ひみつ」機能(7月導入予定)があり、ひみつフォルダに入れると、フォルダ内のすべての写真が非表示になる。個別に設定したパスワードを入力してロックを解除すると、ひみつにした写真が表示され、ひみつフォルダへの追加や解除などの操作ができるようになる。「Yahoo!かんたん写真整理」はモルフォが提供する高速画像ビューアー(Morpho Show)を搭載しており、写真の閲覧・整理時の操作性向上を実現。これにより、初心者でも直感的に操作しやすいドラッグ&ドロップで、アルバムに格納することが可能となる。
2015年06月18日ヴォルテッジは、民間資格「イクメン士資格証」を取得できるイクメン大学プログラムを開催している。○料理・ファッション・育児など6項目のプログラム明治安田生命の調査によると、既婚女性が夫婦関係で不満に思うことで多いものは「子供と遊ぶ時間が少ない」「家事の協力をしない」「気がきかない」「整理整頓ができない」であるという。また、マッチアラームが行った調査では、独身男性の9割は「結婚したらイクメン希望」という結果が出ている。このような背景を受け、同社は出会いから結婚、子育てについて求められる必要な事や、結婚生活・仕事・私生活の中でのスキルアップ、思いやりについても学べる「イクメン大学」を開始する。受講期間は2カ月で、プログラムは「コミュニケーション・マネジメント・ボクシング・料理・育児・ファッション」の6項目となっている。「コミュニケーション」では、コミュニケーション心理学講師を招いて心理学やコミュニケーション術を学ぶ。「料理」は、女性が好む料理の作り方を、包丁の使い方からレクチャーする。「マネジメント」では家庭生活はもちろん、ビジネスでも使える整理・整頓術を指導。自信を付けるための「ボクシング」、妊婦体験も行う「育児」、外見の魅力を向上させるための「ファッション」といったプログラムを用意する。「イクメン大学プログラム」を修了すると、民間資格「イクメン士」を取得できる。プログラムは、1回2時間、全12回(1日2つの授業を開催)。会場は阪急オフィスタワー会議室、梅田センタービルなど。料金は10万円。体験講座(2,000円)や、興味のある講座を2つ選べる入門コース(1万9,800円)も利用できる。現在、2期生の募集を行っている。2期生の授業開始は7月5日。詳細は公式サイトまで。
2015年06月08日現在、Apple公式サイトのスペシャルコンテンツ『iPadで変わる』特集でも紹介されているビジュアルブックマークサービスPinterest。オンライン上のイメージをスクラップするように集めることができるサービスですが、それが一体どんなことに役立つのか。サービス提供側と利用者側の双方にお話をお聞きし、前編に続いて後編では二人のユーザーさんのお話をお届けします。○言葉で伝わらないイメージを共有する北青山にあるヘアサロン「L’arte」のオーナー・松本良輔さんは、20年以上のAppleファン。店舗では予約・会計用として早くからMacを導入し、現在も数台のMacBookシリーズが活躍中。待合用のソファにはiPadが置かれています。松本さんはこれを使って、Pinterestで作ったへカタログをお客様に見てもらっています。松本さん 「使い方がよく分からなくてずっと見ているだけだったのですが、ある時ヘアアーティスト関連の画像が多いことに気がついて、これは使えるんじゃないかと。かねてからヘアサロンの中でもお客様の需要が紙媒体よりデジタル画像に移り変わっていましたし、検索性もあって良いなと思ったんです」L’arteのアカウントVisit l’arte’s profile on Pinterest.当初は松本さん個人のiPhoneを使っていましたが、数カ月前に店舗のアカウントを作りiPadを使って運用を始めました。カテゴリ分けがしやすいので冊子のヘアカタログよりも探しやすく、トレンドに応じてどんどん追加していくことが可能。言葉では伝えきれないカラーの染まり具合やパーマの仕上がりを伝えるために豊富な画像を用意でき、iPadと組み合わせれば、お客様と対話しながら見るのにも最適です。さらにスタッフにとっても意外な利点がありました。松本さん 「僕らの世界は分業なので、技術的なもの以上に感覚的な"具合"というものを連携するスタッフ間で伝えなくてはなりません。こうした画像があると、その具合がすごく説明しやすい。パーマをするにも数字的な指示より仕上がりのイメージを伝えるほうが実現度が高いんです」現在は、松本さん個人のアカウントにはトレンドになる前の要素を含んだエッジィなもの、店舗のアカウントにはすぐに活用できるものを長さやカラーごとに網羅するように集めています。利便性だけでなく、一般の人が目にする情報の変化を感じていたことも大きな理由です。松本さんのアカウントVisit Ryosuke Matsumoto’s profile on Pinterest.松本さん 「これくらいで自分もやっていけると思っていましたけど、今は想像以上にお客様の方が僕らですら知らない技術を動画や画像で見ているかもしれない。検索をして見たことがないスタイリングが出てくると、自分でできるかなと考えるんです。できなさそうならピンしておこうと。下手をしたら追い越されちゃう、という危機感もあって見ています」これまでは知っている中から提案していたものが、Pinterestを見て知らないものを知り、知れば試してみる、というようにお客様に対するアプローチが明らかに変わったという松本さん。Pinterestをヘビーに使い始めてからほんの数カ月ですが、「たったこれだけの刺激なのに、自分が変わっていくと感じます」と実感を語ってくれました。○イメージから学び、創り、発信するヘアサロンと並行して、大学の「化粧文化論」やヘアメイク実習の講師、また美容師のトレーナーとしても活躍している松本さん。PinterestとiPadはデザイン系の学生が歴史を学んだりインスパイアを得るためのツールとしても可能性を感じていると言います。松本さん 「例えば、1960年代の影響を考慮してファッションショーをするならどんなヘアメイクにするか提案してください、といった課題を出し、様々な素材やイメージをスクラップして世界観を作るという授業をやるんです。今までは実際に切り貼りでやっていたのですが、同じようなことがPinterestとiPadでできます」Follow Ryosuke Matsumoto’s board 60’s : Period and After on Pinterest.歴史に学び、それが時代ごとにどのように解釈されてきたのかを理解することが、デザイナーやヘアメイクアーティストのバックボーンとなります。多数のイメージを系統立てて整理していく作業そのものが学びにもつながります。一方で松本さんは、デジタルばかりでなく実際に紙や布を切り貼りしたり、手で書き込んだりする良さも大切にしています。松本さん 「それぞれの良さを分かって両方使うと、お互いにインスパイアされるところがあるかもしれません。具体的な課題があると取り組みやすいと思います」松本さんにとってPinterestは、参考になる画像を集めたりデジタルなヘアカタログという実用的な用途を超え、インスピレーションを得て仕事に生かしたり、後進の学びに活用するツールにもなっています。他力本願な気楽さもありながら、「プロにとっても思ったより影響力があった」ということに使ってみて気がついたと話す松本さん。これからはヘアサロンで実践したスタイリングの写真を集め、発信していくことにもつなげていきたいと考えているそうです。○Pinterestは「インプットの場所」時岡碧さんは、幼い頃にデジタルカメラを買ってもらったことがきっかけで写真を撮り始め、モード誌でのファッションブロガーを経て、社会人になった現在も風景や人物を撮影し続けている、写真好きなブロガー。もともと文章を書くことが好きで、自分の考えていることを貯める場所としてブログを書いていましたが、文章だけでは表現しきれないことがあったり、言語に関わらず見にきてくれた全ての人にも伝えられる可能性を感じ、写真に比重を置くように。写真表現とオンラインを通じて人に共有するということは、時岡さんにとってひとつに繋がったものだと言います。時岡さん 「オンラインがなければ写真もそれほど続かなかったと思うくらい、繋がっていますね。いいものが撮れると誰かと共有したいという欲求もあったんだと思います」時岡さんのアカウントVisit Midori Tokioka’s profile on Pinterest.Pinterestを使い始めたのは4年ほど前で、最初に魅力に感じたのは「自分の好きなものを貯められること」。ダイアリーを使ったスクラップブックを続けていましたが、それがiPadを使うことで、ハサミやノリを利用せず手軽にできることが画期的だったと言います。また、貯めるだけでなく"開けている"ことも時岡さんにとって魅力に感じるポイント。時岡さん 「スクラップブックは自分だけで楽しむものですが、Pinterestは私がスクラップしたものを人に見てもらったり、逆に他のユーザーさんがどんな形で何を集めているのか、覗き見できるのも好きです」時岡さんは先日の大型連休に買ったばかりのiPad miniを愛用中。どんなカバンにも入り、「頑張らなくても持てる」手帳感覚のサイズがほど良く、ゴールドカラーもお気に入りです。電車の中で立っていても、ベッドで寝転んでいても使えて、使ううちにますます手放せないものになっている様子。Pinterestも「長押しでサッとピンができるのがすごく好き」と、iPad miniから使うことが増えているそうです。時岡さん 「ブログは主にパソコンから更新していますけど、やっぱり座らないと出来ないので、画像はiPadからアップロードするなど、だんだんこちらの比重が大きくなっています」Instagramもよく使いますが「Pinterestがインプットの場所だとしたら、Instagramはアウトプットの場所」と、自然に使い分けているそう。さすが、デジタルネイティブはサービスの本質がよく分かっています。○俯瞰して見えてくる、自分のやりたいこと時岡さんのピンボードを見せてもらうと、様々な視点で集められた人物の写真が並んでいます。髪型やファッション、色をキーワードにしたり、こういう写真を撮ってみたいと思う作品を構図の参考として集めたり。ファッション誌のエディターやスタイリストをフォローして、次のトレンドにアンテナを巡らせるのも楽みのひとつ。Follow Midori Tokioka’s board Midori’s Vision Board on Pinterest.また、Pinterest主催のワークショップで作成した、今年やりたいことを集めた「ビジョンボード」は、視覚的に思い返すことができるので「箇条書きより楽しい」と言います。学生時代から続けている劇団のビジュアルデザインにおいては、参考資料となるイメージを集めるツールにもなっています。時岡さん 「例えば、50年代のニューヨークが舞台の作品なら『50s NY fashion』などで検索して関連するビジュアルを集め、衣装のスタイリングやポスター作成の参考にしています」集める目的は様々ですが、こうして数を集めて俯瞰してみると全体的な雰囲気として見えてくるイメージがあります。視覚的に整理していくことで、ボンヤリしていた考えが具体的になってくるもの。時岡さんは「自分がこういうテイストが好きなんだという発見にもなることが面白い」と言います。時岡さん 「写真を撮ることに限らず、世界観を"表現"して"共有"することを大事にしていきたい。介在するものが異なるだけで、それは仕事でもブログをでも演劇でも同じかな、と思っています。あまり統一感なくやっているように思われることもありますが、実際に最近はヴィンテージショップの空間プロデュースを任せていただくこともあったり、少しずつ自分の中でひとつに結びつきはじめている感じはあります」写真が好きだけど写真だけにこだわるわけではない、という時岡さん。iPadの上にたくさんのテーマのピンボードを並べるように、表現・記録・人との関わりなど、様々な場で行う活動が大きなひとつのイメージにつながっています。
2015年06月06日定期的にお掃除をしているのに、しばらく経つとすぐに散らかってしまう……毎日お掃除をしているのに気づくと綿ぼこりが……それはもしかしたら、「お掃除」をするまでの "準備" に問題があるのかもしれません。ここでは、家事代行サービスのプロが基本とする、実際に「お掃除」をするまでの "準備" を知り、キレイなお部屋をキープするポイントをおさえておきましょう。○お掃除は「3ステップ」の最終段階にすぎないお掃除というと "掃除機をかける" "雑巾がけをする" といった行動をイメージしがちですが、実は、これらはあくまで表面的に汚れを取り除いたことにしかなりません。これでは、ちょっと時間が経つと、すぐに部屋の四隅にホコリがたまり、水回りには水アカやカビが……。では、家事代行サービスのプロは、どのようにお掃除をするのでしょうか。実は、お掃除のプロは「準備」を重視しており、作業にとりかかるまでの考え方を、「①整理収納」「②整理整頓」「③お掃除」という3つのステップに分類しています。これによれば、「お掃除」は、このステップの最終段階であり、仕上げの作業にすぎないということがわかります。では、それぞれのステップを確認してみましょう。○ステップ1: 整理収納「整理収納」とは、まさに日々の暮らしの土台作りのことです。自分が今、何をどのくらい所有し、買い物は週に何回行うかなど、自身の生活を把握することから始まります。部屋の「どこに」「何が」「いくつあるのか」を把握することで、自身の生活全体を見直すことを促しています。○ステップ2: 整理整頓次に「整理整頓」ですが、これは日常のメンテナンスと呼べる部分です。「整理収納」で、ムダな物を取り除いた後、使いやすい順番に並べ、使った物を元の場所に戻すなど、生活に合わせた整理をすることで、生活空間をコントロールします。お掃除をしても部屋が汚い人は、この2つのステップができていないケースがほとんどです。掃き掃除でも、棚の上にムダな物がなければ、簡単に家具を動かすことができますね。○ステップ3: お掃除先述の通り、「お掃除」とは、あくまで3ステップの最終段階です。「整理収納」「整理整頓」をしっかりと実行し、本当の意味でのお掃除を実現していきましょう。ここまで読んでくれた読者のみなさんは、掃除が苦手、もしくは掃除をしなきゃ……と思っている人が多いと思います。多くの方々が悩んでいるのは、上図のピラミッドの頂点である「掃除」の部分。ここで紹介した考え方を実践できれば、掃除に悩むことはなくなるはずです。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月02日Googleが開発者カンファレンスGoogle I/O 2015で、新しい写真サービス「Google Photos」を発表した。「無料・容量無制限」が大きな話題になっているので、ご存じの方も多いと思う。写真は16メガピクセルまで、ビデオは1080p以下という条件付きだが、iPhoneのメインカメラは今でも8メガピクセルだし、それで十分という人は多いと思う。Googleは基調講演でPhotosを発表した時に「生涯の記録を残す場所」であると説明した。容量を気にすることなく撮った写真をクラウドで保管できてこそ「生涯の記録」であり、だから無料・容量無制限である。大量の写真をアップロードすると整理が面倒にななるが、Photosはディープラーニングを活用して写真を自動分類してくれる。アプリは軽快に動作し、十数年以上の写真を収めたライブラリでもスムーズに写真を閲覧できる。キーノート中には写真のバックアップと整理の悩みを一気に解消する理想的なオンライン写真サービスが登場したと思った。しかし、冷静になってみると 、16メガピクセル/1080pまでという条件付きとはいえ、何か裏があるんじゃないかと勘繰りたくなるようなうまい話である。本当にPhotosは安心して「生涯の記録」を残せる場所なのか、猜疑心を抱きつつPhotosを試してみて、2点ほど気づいたことがあった。○ディープラーニングはスゴイだけに怖い1つは写真の「圧縮」、もう1つは「利用規約」である。Photosに写真・ビデオをアップロードする際に「高画質」と「元のサイズ」の2つのアップロード方法のどちらかを選択する。高画質:容量無制限(無料)、16メガピクセルまでの写真と、1080p以下の動画を品質を保ちながらアップロード可能。元のサイズ:オリジナルのまま保存できるが、Googleアカウントの容量(無料サービスは15GB)を使用する。「高画質」を選択して16メガピクセル/1080pよりも大きい写真/ビデオをアップロードした場合は、16メガピクセル/1080pに収まるようにリサイズされる。Googleがはっきりと圧縮という言葉を使わずに"高画質"と表現しているためだと思うが、16メガピクセルまでの条件を満たす写真はオリジナルのまま無料・容量無制限でアップロードとしている報道が少なくない。しかし「高画質」アップロードでは、16メガピクセル未満の写真でも圧縮による容量の節約が行われる。例えば、8メガピクセルカメラのiPhone 6で撮影した写真(3264×2448、1.5MB)を「高画質」でPhotosにアップロードしたところ、Photosからダウンロードした写真は同じサイズ(3264×2448)でファイル容量が614KBに縮小されていた。問題は、Googleの言う通りに画質が保たれているか……だが、Photosを経由した写真は拡大してよくよく見るとメリハリが利いた感じになっているものの、一見しただけで違いはわからない。違いを教えずにオリジナルとPhotos経由の2枚を並べて見せたところ、3人中3人が「同じ」と答え、種明かし後に好みの写真を選んでもらったら、その内の1枚に関しては3人がPhotos経由のほうを選んだ。ノイズが抑えられている感じがするというのだ。写真にこだわる人ならクラウドバックアップもオリジナルにこだわると思うので、高画質とはいえ、その点は注意が必要だろう。ただ個人的に、Photosの圧縮はそれほど大きな気がかりではない。写真はたくさん撮るけど、ほとんどスナップ写真であり、今や大きくプリントすることもないからPhotosの品質で満足できる。圧縮はデメリットであるものの、それ以上にPhotosの容量無制限と使いやすさに魅力を感じている。むしろ個人的には、もう1つの「利用規約」のほうが大きな気がかりになっている。以下、「Google Terms of Service」の「Your Content in our Services」の引用だ。When you upload, submit, store, send or receive content to or through our Services, you give Google (and those we work with) a worldwide license to use, host, store, reproduce, modify, create derivative works (such as those resulting from translations, adaptations or other changes we make so that your content works better with our Services), communicate, publish, publicly perform, publicly display and distribute such content. The rights you grant in this license are for the limited purpose of operating, promoting, and improving our Services, and to develop new ones.The Registerによると、Googleはライセンスの内容に関して、ユーザーから明確な許可を得ないかぎり、宣伝・広告といった商用にPhotosにアップロードされた写真・動画を利用することはないとコメントしたという。宣伝・広告に使われる可能性も気になるが、すべての写真を"無料のクラウドサービス" 置いた時に何が起こるか、まだ予想しづらいからためらう。筆者は今、Macの「写真」アプリでプライベートの写真をすべて管理しているが、写真ライブラリをざっと見ただけでも自分の家族構成や友人関係、生活レベル、趣味や好みなど丸わかりである。位置情報をオフにしていても、スマートフォンの写真を見たら、少なくとも週末にどこに行っているのか推測できるし、メモ代わりの写真もたくさん撮っている。自分がSNSに残している記録よりもずっと正確で詳細な個人情報だ。筆者はどちらかというと分析されることに積極的で、Googleのいうパーソナライズなサービスが実現するなら、それを受けてみたいと思っている。ただ、写真は含まれる情報が多種多様で、どんな情報が引き出されてどのように活用されるか……予想しても追いつかないようなところがある。それは楽しみであり、怖くもある。基調講演でGoogleのディープラーニングの分析力を目の当たりにしただけに、なおさらだ。ちなみに昔はFlickrの有料Proアカウントを契約して、大半の写真をFlickrにアップロードしていた。2013年5月に無料サービスの容量が1TBに引き上げられて、Proアカウントが廃止され、広告を非表示させるのに年額49.99ドルを支払わなければならなくなった。それまでのFlickr Proは広告非表示でアップロード無制限、クラウドを単なる写真の管理場所として使わせてくれるサービスであり、FlickrもProユーザーを重んじて大事にしていたからFlickrを信頼して使っていた。しかし、新プランは"広告非表示"に支払うコストが重く、広告を表示する無料サービスに軸足を移した印象である。Flickrの売上は伸びるのかもしれないが、自分の中で写真を預ける場所としてのFlickrの信頼が揺らいだ。その時に無料アカウントに切り替え、同時にFlickrからプライベートの写真をすべて削除し、Flickrは仕事関連の写真専門に使い始めた。無料かつ1TBはスゴいと思ったが、個人的には年額24.95ドルで安心して写真を置けた頃のFlickrのほうが魅力的だった。
2015年06月01日米Googleは5月28日(現地時間)、新しい写真サービス「Google Photos」を発表、同日より提供を開始した。「すべての写真を1カ所に」とアピールしており、容量無制限のオンラインストレージに高品質な写真や動画をバックアップでき、たくさんの写真を管理していてもスムースに閲覧できる軽快な動作を実現している。Webアプリ、Androidアプリ、iOSアプリから利用可能。Photosに写真をアップロードする際には「高画質」と「元のサイズ」の2つのアップロード方法のどちらかを選択する。「高画質」は容量無制限(無料)で、16メガピクセルまでの写真と、1080pまでの動画を品質を保ちながらアップロードできる。それ以上に大きい場合は「元のサイズ」を選ぶと、Googleアカウントの容量(無料サービスは15GB)を使用するが、オリジナルのまま保存できる。Steven Levy氏によるBradley Horowitz氏(PhotosおよびStreams担当のバイスプレジデント)のインタビューによると、GoogleはGmailのような製品を目指してPhotosを開発した。前身のGoogle+フォトのユーザーは、写真加工や写真閲覧の技術を気に入っていたものの、ソーシャルサービスで写真を管理するのをためらった。そこで共有のためのサービスではなく、大切なメッセージをクラウドに保管する場として認められているGmailのように、ユーザーが安心して写真を置ける場としてオンライン写真サービスを独立させた。Photosで「高画質」アップロードを使えるスマートフォンやカメラなら、残しておきたい写真だけをクラウドに置くのではなく、容量を気にせずに撮影した写真を全てクラウドに保管できる。大きなクラウドストレージによってGmailがメール管理の方法を一変させたのと同じように、Photosの登場によって写真管理も変わる可能性がある。たくさんの写真をアップロードすると、整理がタイヘンになり、放っておくと写真を閲覧しにくくなっていまうが、Photosは時間、人々、場所、写っているものなどで自動的に写真を整理する。アルバム作成など写真整理をサポートする機能も充実しているが、アップロードするだけでも過去の写真を振り返り、探している写真を見つけられる環境が整う。色や露出の自動調整、フィルタの追加、写真の切り抜きなど、基本的な編集・加工機能を備え、モバイルデバイスではストーリーやムービーの作成が可能。写真・動画のバックアップ状況や、自動作成された作品などを確認できる「アシスタント」というサポート機能も用意されている。また、写真・動画の保管に軸足を置くPhotosだが、Google+やHangouts、Facebook、Twitter、メールなど様々な共有方法をサポートする。
2015年05月29日「de:code 2015」は開発者向けイベントではあるが、今夏リリース予定のWindows 10が注目の話題であることに違いはない。そのため日本マイクロソフトは、Windows 10に関するブレイクアウトセッションを用意した。本稿ではその概要を大掴みにご紹介する。なお、登壇者やセッション名の公表、スライド撮影などは禁止だった点をご了承いただきたい。筆者が参加したセッションはWindows 10に関する多くの機能説明が行われたが、なかでも「サービスとしてのWindows」と「アップデートブランチ」について整理する。○これからも続くWindows Insider ProgramこれまでMicrosoftは公式ブログを通じ、Windows 10に関して70件以上のアナウンスを行ってきた。これはWindows 10が従来のバージョンアップと異なる存在であり、MicrosoftがクラウドOSとデバイスOS&ハードウェアという両軸を持った「One Core」を中心に定めているからだ。核となる"デジタルワーク&デジタルライフ"は、職場の一員も家に帰れば一個人であるように、プライベートとビジネスの垣根がなくなりつつあることを示している。Microsoft/日本マイクロソフトが目指すビジョンの入り口が、Windows 10であると同社は定めているようだ。このことを的確に表しているのが、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service)」。少し歴史を振り返りつつ、このキーワードを見ていこう。これまでのWindows OSは、複数のクライアントOSに分かれていた。簡単にまとめると、Windows 2000とWindows 9xを統合したWindows XPから始まり、Windows 8の時点でWindows Phone 8とXbox Oneでカーネルを完全統合。Windows 8.1にてWindows Phone 8.1のアプリモデルを統合してきた。そしてWindows 10は、あらゆるデバイスで同一のコアカーネルやアプリケーションプラットフォーム(UWP: ユニバーサルWindowsプラットフォーム)が動作する、「One Windows」へと至る。注目すべきは、Windows VistaがWindows 7へバージョンアップしたような従来的スタイルを、完全に捨て去ることを決定している点だ。「サービスとしてのWindows」が意味するところは、数年内に登場するであろう新技術やセキュリティ脅威に対応するためである。以前のWindowsはカーネルレベルでの根本的な見直しが求められてきたため、OSのメージャーバージョンが繰り上がるまで、大幅な機能拡張が見送られてきた。Windows 10は、新技術やセキュリティ脅威に対応するため、機能改善や新機能をWindows Update経由で無償提供するスタイルに切り替わる。これが「サービスとしてのWindows」の正体だ。ただし、Microsoft関係者が壇上で「Windows 10は常に最新の状態を維持する」と語ってきたのは、OS XやiOS、Androidなど他のOSが無償提供スタイルに切り替わり、デバイス販売やライセンス提供で構築してきたビジネスモデルをMicrosoftも取り入れるという意味も持つ。2000年頃から開発者の間では、迅速かつ現場に適応したソフトウェア開発を行う手法「アジャイル開発」が重要視されるようになった。Microsoft/日本マイクロソフトはソフトウェアを核とした企業であるため、アジャイル開発にも積極的だ。その一例がWindows 10のプレビュー配布に用いた「Windows Insider Program」である。Windows 10 Insider Previewは、「高速リング」「低速リング」の2パターンによって、不安定さを厭わない能動的なテストユーザー(高速リング)、安定性を重視するテストユーザー(低速リング)と位置付け、Windows 10のプレビューテストを行ってきた。この"リング"という概念は今後も継続するという。Windows 10リリース以降もOSの開発が継続し、その成果はMicrosoft/日本マイクロソフトの社員(数万人)が検証を行う。Windows NT時代からいわれ続けてきた「ドッグフードを食らう」という手法だ。そして、Windows Insider Programの参加者である約100万人(2015年5月時点で約700万人)に配布し、バグの発見や新機能といったフィードバックを開発チームに渡す仕組みを残す。このスパンは約4カ月を予定し、一定のタイミングで、前述したWindows Update経由で更新プログラムの配布を行う。つまり、今夏リリースするWindows 10は終わりではなく、「継続の始まり」となるのだ。だが、Windows 10をビジネスシーンに使用するユーザーや組織にとって、このビジョンは必ずしも最適とはいえない。そのため多くの企業ユーザーは、4~8カ月後に更新プログラムなど適用する、「Windows Update for Business」を使用するスタイルとなるのだろう。さらに、銀行などミッションクリティカルな環境でWindows 10を使用するユーザーに対しては、別の仕組みを提供する。ここで新たなアップデートシステムを整理しよう。Windows 10のアップデートシステムは、コンシューマー向け「CB(Current Branch)」、ビジネスユーザー向け「CBB(Current Branch for Business)」となる。基幹システム向けには機能アップデートを行わず、セキュリティ更新とバグフィックスに限って、最長10年間の運用をサポートする「LTSB(Long Term Servicing Branch)」と、3つのブランチを用意する。読者諸氏の多くは、CBもしくはCBBを選択することとなるだろう。さらにアクティブなユーザーはWindows Insider Programに参加し、リリースの数カ月前から最新のWindows 10を利用可能になる仕組みだ。阿久津良和(Cactus)
2015年05月28日効率よくテキパキ仕事して、さっと時間には切り上げて退社……そんなできる人の仕事スタイルを目指したいもの。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、自分の今の仕事を効率的にするために、導入したいと考えていることを教えてもらった。Q.自分の今の仕事を効率的にするために、導入したいことを教えてください■効率化の鉄則・「(分単位の)タイムマネジメント: いつも残業してしまうから」(26歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「todoリストを作る: 一日にやることを明確化したいから」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「スケジュールキーパー: 仕事に熱中すると打ち合わせを忘れそうになるから」(27歳女性/医療・福祉/クリエイティブ職)・「スケジュール管理アプリ: 部内の関係ある人とスケジュールを共有したい」(21歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「スマホによる予定の管理: 同僚がそのようなアプリを使っているが便利そうだから、予定時刻になるとアラームで教えてくるので、ミスが少なくなりそう」(30歳男性/学校・教育関連/専門職)■持ち歩きに便利・「スマホ: 出張の時便利そう」(37歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)・「タブレット: 会議中なども資料確認ができる」(31歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「タブレット端末の導入: 資料作成や検索等で効率が上がりそう」(31歳男性/商社・卸/営業職)・「BYOD: もっと私生活で便利なツールをどんどんつかいたいから」(34歳男性/機械・精密機器/技術職)■デジタル化を望む!!・「デジタル化と裁量権が必要である: 紙ベースの非効率な仕事と、いちいち確認しなければならない裁量権のなさがビジネスを阻害している」(27歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)・「ペーパーレス化: コピーの時間とコストが高すぎるから」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「パソコン2台: 画面が2つほしいので」(34歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「使いやすいマウス: 今使っているものが使いにくいから」(32歳女性/情報・IT/技術職)■データベース化・「部内の過去の業務を検索できるシステム: 過去の在籍者がやってきた仕事が埋没してしまっている……それを生かせればもっと効率的になると思う」(34歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「名刺のデータベース: 効率的になるから」(28歳男性/金融・証券/営業職)・「社内の人材データベースの構築: 仕事をする時に、適材適所でひとを探しアドバイスをもらいたいことが多々あるので」(54歳男性/電機/技術職)・「過去のデータ整理: 繰り返し使えるものがある」(48歳男性/建設・土木/技術職)■マニュアル化と自動化・「マニュアルとフロー、期限などの様式を作って実践: 実際にやって効率化が進んだ」(49歳女性/通信/事務系専門職)・「マニュアル整備: マニュアルがないと思わぬ落とし穴にひっかかったりするから」(28歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「資料のマクロ化: 一から資料を作成せず、マクロで自動生成して欲しいから」(28歳女性/機械・精密機器/技術職)・「自動でリスト化するようなプログラム: 毎回手作業で編集しているから」(38歳男性/通信/技術職)■そのために必要なスキル・「エクセルのマクロ: 時間短縮」(27歳男性/自動車関連/技術職)・「エクセルの知識を増やしたいので、研修など: 周りの人もできない人が多いので」(29歳男性/食品・飲料/営業職)・「Excel vba: 仕事の自動化のため」(25歳男性/機械・精密機器/技術職)・「VBA: 単純作業はすべて自動化したい」(30歳女性/自動車関連/事務系専門職)■就労制度の見直し・「フレックスタイム制: 無駄な残業が少なくなると思う」(28歳男性/自動車関連/技術職)・「時間単位の休暇: 育児との両立で1時間だけ早く帰りたいときなど半休を使わなくちゃいけないから」(36歳女性/ソフトウェア/技術職)・「時短勤務: 自分の仕事が終わったら帰ってもいいというシステムだったら気合を入れて仕事すると思う……何時まで席に座っていないといけないと思うとだらだらしてしまうから」(34歳女性/商社・卸/その他)・「自宅で仕事ができるシステム: いちいち現場に行かなくても多少のことを家でやれるようになりたい」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「裁量労働制: 自由に仕事したい」(36歳男性/機械・精密機器/販売職・サービス系)・「朝早く出勤して一人で完結する業務はやってしまう: みんなが出勤すると電話対応や、その他もろもろで時間を取られるから」(23歳女性/人材派遣・人材紹介/営業職)■人材不足の解消・「社員を増やしてほしい: 社員を増やさないとこれ以上の効率化は無理だから」(30歳男性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「マンパワーの増員: 会社に人が少ないから」(31歳女性/不動産/専門職)・「事務員をやとってほしい: 総合職なのに事務負担が多い」(26歳男性/電力・ガス・石油/事務系専門職)・「新入社員を入れる: 人手が足りてない、入った人がすぐやめるから」(27歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)■休息こそが最大の効率化・「お茶のセルフサービス: 無駄な時間だから」(41歳女性/建設・土木/事務系専門職)・「コーヒーサーバーの導入: コーヒーを買う時間がもったいないから」(28歳男性/建設・土木/事務系専門職)・「シエスタ: 昼食後に睡眠をとることで、頭がすっきりするから」(27歳女性/食品・飲料/営業職)・「リフレッシュできる場所: 二人部屋なので息抜きしたい」(32歳女性/その他/その他)・「空気清浄機や加湿器を導入してほしい: 気持ち的に楽そう」(28歳男性/自動車関連/事務系専門職)■総評仕事を効率化する上で導入したいと考えていること、さまざまなレベルでのアイディアが集まった。まずは、効率化の鉄則「To Doリスト」と「スケジュール管理」。そのために、アプリなどを導入して、スケジュールを部内の人と共有したいという意見もあった。そのために便利な「スマホ」や「タブレット端末」の導入を望む人もいた。「紙ベースは非効率」と社内のデジタル化・ペーパーレス化を進めたいと考える声もあったが、反対に「PC撤廃」を唱える人も。"デジタル化"に捉われすぎると、仕事が増えてかえって非効率になる場合もあるようだ。具体的には「データベース化」「マニュアル化」「自動化」と、ルーティンワークを機械にやらせたいと考える人が多いようだ。そのために、エクセルのマクロやVBAを勉強したい、という声が非常に多かった。そこまで大がかりでなくても、過去のデータを整理して、アクセスしやすい状態にしておきたいという意見もあった。確かに、デスク上もPC内もきれいに整理整頓するだけでかなり効率アップするかもしれない。就労制度の見直しをボヤく意見も多かった。「フレックスタイム導入」「時短出勤」「在宅勤務」「朝活」など、ライフスタイルに応じた多様な働き方を認めてもらえるようになれば、確かにもっと効率も上がるかもしれない。制度以前に、とにかく根本的な「人不足」を嘆く声も見られた。「人を増やさないとこれ以上の効率化は無理」という悲鳴、かなり切迫している。休息する時間を充実させた方が、結果的に仕事の効率がアップすると考えている人もいた。コーヒーサーバーや昼寝タイムの導入はもはや市民権を得ている印象だが、空気清浄機や個室、リラックスするためのアロマを欲しがる声もあり、一口に効率化といっても人それぞれだとよく分かる。アンケートの意見を参考に、さまざまな効率化改革してみてはいかがだろうか。調査時期: 2015年4月14日~4月16日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性125名 女性175名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年05月27日家の中がすぐに散らかる、毎日「片付けなさーい!」と叫んでいる、気がつくと毎日同じものの片付けを繰り返している……そんな日々を送っていませんか? 片付けなきゃ……と思うとストレスがたまる一方ですが、「片付け=楽しいこと」に変える方法をお伝えします。○整理した回数を声に出してカウントする筆者が小さいころから習慣にしているのが「100個片付け」です。これは、片付けの際に「1個、2個……」と声に出して数を数えながら行うというものです。ただこれだけ。でもこの方法、やる気が起きなくておっくうだなぁ……という時ほどパワーを発揮します。作業を「個数」でカウントするのは、何だか変かもしれませんが、その方がなぜかやる気が出ます!片付けるものや片付けの順番などは考えずに、目についたもの、手近なものから取りかかります。本を棚に戻したら「1個」、脱ぎっぱなしの服を洗濯機に放り込んだら「2個」、リモコンをまっすぐに置き直したら「3個」、カーテンをピシッと開けたら「4個」……と、少しでも整える作業を行ったら「1個」としてカウントします。これで、あっという間に10個、20個……と数が進みます。運動会の玉入れの感覚に近いかもしれません。食器洗いや洗濯物干しもカウントしたら、すぐに70個、80個になります。声に出しながら動いていると、いつの間にかゲーム感覚になっていて「早く100個にしたいな、他に片付けるものはないかな」と家の中をテキパキ歩き回るようになります。気が付いたら、部屋はかなりスッキリしているはず。お片付けが苦手な子どもでも、競争しながらやると夢中になって片付けてくれます。身の回りが整っていると、いろんなことに前向きに取り組むことができますね。「100個片付け」、オススメです。執筆:KANA横浜市在住、3人の子持ち。 趣味は整理整頓と飲酒、アウトドア。野球観戦に燃えるアクティブ派だが、実は運動音痴なのでもっと動けるようになりたいと思いスポーツクラブに通い始めたところ。今年の目標は「物と体のダイエット!」本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月27日意味が似ていて使い分けの難しい言葉が、日本語にはたくさんあります。そのひとつが「清算」と「精算」。この2つの言葉、それぞれにどのような意味があり、どう使い分けるのが正しいのでしょうか。「清算」と「精算」の違いを御紹介します。■清算と精算は「清」と「精」に注目清算に使われる「清」の文字は、文字通りきれいにする・きよめるという意味につながる漢字です。そのため「清算」は過去をきれいに整理するという意味や、お金の貸し借りにきれいに決着をつけるという意味でよく使われている言葉です。「過去を清算する」「借金を清算」等でよく使われます。一方精算の「精」の文字は、精密や精巧等のこまかい・詳しいという意味につながる漢字。そのため精算はお金を細かく計算する、お金の過不足を細かく計算し直すという意味で使われています。■清算書? 精算書?仕事上でよく目にする「清算書」若しくは「精算書」。この2つの書類に違いはあるのかというと、文字の意味としては金銭の授受を行った書類という意味では「清算書」、計算式や日割り金額などお金を細かく計算した書類という意味では「精算書」が正しいのですが、この2つの使い分けが明確に行われていない場合も多いようです。またこの2つが書類上で明確に使い分けられていなくても、この2つの意味が一枚の書類上で同時に成立している(金銭授受の証明と細かく計算した内訳が同時に記載されている等)ことも多いため、実被害は少ないと考えられています。■関係を解消するときは「清算」「精算」は主にお金にまつわる事柄によく使われる言葉ですが、「清算」の場合は人間関係を解消するとき、過去の事柄に決着をつけるとき等にも使われます。「過去を清算する」「関係を清算する」等、お金以外で何かをきれいに整理するという意味の「せいさん」を使うときは「清算」と覚えておきましょう。日本語にはほんのわずかな文字の違いなのに、意味の異なる言葉が多くあります。是非似ているけれど同じ意味なのか、それとも違う意味なのかに迷ったら、参考にしてみてください。特にビジネス上では言葉の違いを指摘されるシーンも多いため、注意しましょう。(画像は本文と関係ありません)
2015年05月26日お金が貯まらない人のキマリ文句に、節約しているのに、家計簿をつけているのに、積立をしているのに……というセリフがあります。お金が貯まらないのは、お金との付き合い方ではなく、生活の仕方=家の片づけに原因があるようなのです。○風水師も断言。金運をアップするには"断捨離"以前、風水師の方に金運アップの方法を取材したときのことです。「西に黄色や金色のもの置くといい、通帳や貯金箱は北の方角などといいますが」と聞いたところ、「それよりも、まず"断捨離"をして家を片づけるのが一番です」といわれました。というのは、両手にモノをいっぱい持っていたら、欲しいものがあっても持てません。それと同じで、モノがあふれて余裕がない家にはお金がやってこないというのです。確かにモノがいっぱいあると、すべてを管理できないためムダが生じます。たとえば、何となくセールで買ってしまった洋服、どうせだからとまとめ買いしたけれど着ていないTシャツや下着、掃除をしようと買い揃えたけれど使わないままホコリをかぶっている洗剤、安いから買っておいたけれど賞味期限切れになってしまったレトルト食品、料理番組を見て作ってみようと思った献立のために買ったけれど1度しか使っていない調味料……。家の中をよく見ると必要ないもの、なくても困らないものがいっぱいありませんか。実はこれらの買い物が、お金の貯まらない最大の原因なのです。○家の整理の前に、自分の思考を整理してみる引っ越しをしたとき、驚くほどたくさんゴミが出たことはありませんか? 引っ越しというきっかけがあるとモノを処分したり整理したりするのですが、時間が経つうちにモノが増え、家の中が雑然とした状態になってしまいます。これは、どうしてでしょう? それは自分にとって必要なもの、必要でないものの整理ができていないことが大きな理由です。アメリカで生まれた「プロフェッショナル・オーガナイザー」という職業があります。収納の問題を解決してくれるプロなのですが"オーガナイズ"という言葉通り、単に片づけるだけでなく時間や情報、暮らし方などもサポート。この考え方を日本人向けに体系立ててまとめた「ライフオーガナイズ」という整理術に、いま私は注目しています。空間の整理よりも思考や感情の整理を重要と考え、単にモノを捨てたり見た目を整える収納ではなく、自分なりの片づけ方や収納方法を見つけることで、生活全体をスムーズにするというのが考え方の基本。確かに自分の考え方がハッキリしてくると、「不要なものはどんどん処分できるようになる」→「必要なものはより機能的に保存しようと思う」→「モノの居場所がハッキリしてくるので散らからない」、などリバウンドもしにくくなります。○まずは、モノを選別して減らすことからはじめようお金がたくさん入ってくる家にするためには、モノを「減らす」「整理する」「維持する」ことが必要です。上図はライフオーガナイズが提案する、モノを減らすときの考え方のひとつ。右下の「使っていない・気に入っていない」は処分、左上の「使っている・気に入っている」は残します。悩ましいのが右上と左下ですが、無理にどちらかに決めようとせず迷った場合は保留にし、少し時間が経ってから再考します。すると、不思議なことに意外と簡単に結論が出るものです。お金が貯まらないと感じている人は、押入れ一カ所、クローゼットひとつから整理を始めてみましょう。ムダがなくなると、知らないうちに節約できることを実感できるはずです。<著者プロフィール>鈴木弥生編集プロダクションを経て、フリーランスの編集&ライターとして独立。女性誌の情報ページや百貨店情報誌の企画・構成・取材を中心に活動。マネー誌の編集に関わったことをきっかけに、現在はお金に関する雑誌、書籍、MOOKの編集・ライター業務に携わる。ファイナンシャルプランナー(AFP)。
2015年05月26日床に物を置いていると、掃除しづらいし転ぶし、避けて通るのが面倒だし、何よりどんどん片付け下手になっていくので、できるだけ床置きはしないように心がけています。ですが、そのためには「床に置かなくてもいい状態」を作らねばなりません。頻繁に使うものを棚に収納……は大げさ。ここでは、子供も一緒に参加できる、S字フックを使った方法を紹介します。○取り付け位置の調整で、子どもも整理整頓に参加させる!今回のアイデアは、100円ショップで入手できるS字フックを使った方法です。単に壁にフックを取り付ければいいだけなのですが、ここでのポイントは、「子どもも整理整頓に参加させる」ことです。子どもがいる場合は、バックや衣類(冬場は上着類)が床に放置された状態になっているのが、ご家庭でよくある光景だと思います。お母さんが子どもたちを怒鳴りながら!? 片付けることが多いかもしれませんが、自分のものは自分で片付ける……ようにさせるべきですよね。そこで試しに、縦長のラック横に数カ所、子ども(わが家の場合は幼稚園児)の手に届く位置にS字フックを取り付けてみました。すると……特に教えたわけでもないのですが、子どもがS字フックの場所を「定位置」として覚え、以降、バッグや衣類をここに引っかけてお片付けをする習慣が身に付きました。筆者はこれに気をよくして、お風呂場にもS字フックを導入しちゃいました。このS字フックには、スポンジなど、水回り用の掃除道具の置き場所にしてます。このように、子どもが触れるべきではないものは、子どもの手が届かない位置にS字フックを取り付ければOKです。一時的な保管場所の確保にS字フックは最適だと思いますが、今回のアイデアのように、子どもたちが床置きせずに済むしくみを作る方法としてのS字フック活用はオススメです。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月23日○中小企業にも保護措置が求められるいよいよスタートが来年1月に迫ったマイナンバー制度。企業が個人番号(マイナンバー)を扱うことになる業務としては、従業員における所得税の源泉徴収、住民税の特別徴収、社会保険料の支払い、税務署に提出する法定調書の作成などが想定される。このまったく新しい制度に対してどう対応すればいいのかわからず不安な気持を抱える経営者や担当者も多いと思われる。ここで一度改めて、マイナンバーの性質を知り、その取扱いについて整理したい。まずマイナンバーの性質についておさらいしていこう。マイナンバーを含む個人情報は「特定個人情報」に位置づけられるが、これには従来の個人情報保護法だけでなく、より厳しい保護措置を求める番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)も適用されることになる。ここが1つのポイントだ。従来であれば、特定の情報を有しない企業の場合、特別な安全管理措置は義務付けられていなかった。しかし番号法ではすべての企業に対して特定個人情報の安全管理措置が求められるため、コストや人的リソースの乏しい中小企業であっても何かしらの対策をとらなければならなくなる。もし、対策を怠り特定個人情報が漏えいしてしまった際には、意図的に漏えいした人物はもちろんのこと、適切な安全管理措置をとっていなかった企業側にも罰則が適用されてしまうことから、ことさらマイナンバー対応を心配する風潮が強くなっていると言える。漏えいさせられた個人や業務委託先などから、企業に対し賠償請求が行われるといったことも想定されるので無理もないだろう。「当然ながら特定個人情報が漏えいしてしまうと、企業の信用問題にも大きく関わってきます。その被害の大きさは、罰金や賠償金などの額だけでは到底表せないものとなるでしょう。しかしながら、事前に特定個人情報を正しく取り扱えるようにするための適切な対策を施しておくことで、そうしたリスクを大幅に低減することができるという事実をぜひ知っていただきたいです」と指摘するのは、世界約150カ国のユーザーに支持されている、総合セキュリティベンダー ソフォスのセールスエンジニアリング部 セールスエンジニア 東方優和氏だ。では、マイナンバー制度の開始に向けて企業が安全・安心を得ることができるような対策とは、どのようなものだろうか──。最初に必要なのは、特定個人情報を含めた機密情報を扱うにあたって、社内ルールを決めておくことだという。この情報を見る必要があるのは、“どの部門”の“どの役職”だから、それ以外からは閲覧禁止にするといったように、業務の実態に合わせて情報の取扱いについてのルールを決める必要がある。「ルールを決めるというのは簡単そうに見えて実は大変な作業です。社内の情報の整理からルール作成まで、1~2ヶ月は平気でかかってしまうでしょう。特に小さな企業では、1人ですべてをやらなければいけないケースもあると思います。そのような場合には、もう1人担当者を設けたり、専門家からアドバイスを受けたりするといいのではないでしょうか」(東方氏)また、ルールを決める際には、情報、つまりファイルの置き場所も決めておかなければいけない。機密情報の場合、クライアントPCやUSBメモリーに保存するなどというのは論外と言っていい。そこで、“ファイルサーバーの所定のフォルダに保存し、ローカルやUSBメモリーには置かない”といったルールを決める必要がある。その上で、このルールが有効となるような技術的な対策を施すようにしたい。「技術的な仕組みをつくる際には、運用をある程度まで自動化できることを目指すといいでしょう。例えばアクティブディレクトリを使うのであれば、社員の異動に合わせてファイルやフォルダへのアクセス権限も自動的に変わるといった仕組みが有効です。最初は手間がかかるかもしれませんが、手間を避けてばかりだと、本番での運用の時に混乱が生じてしまいがちです。少ないスタッフで回していかなければならない組織がほとんどだと思いますので、長い目で見てなるべく運用負荷が少なく安全が保てるように考えるといいのではないでしょうか」(東方氏)○包括的なアプローチで機密情報の保護を特定個人情報はもちろん、企業のすべての情報漏えい対策では、万が一機密情報が外部に持ちだされてしまった場合でも、情報が漏えいしないようにすることが肝となる。そのための対策として、守るべきファイルには暗号化を施し、鍵の管理を適切に行うことが一般化しつつある。ただし、社員が情報を扱う際にいちいち暗号化をしていたのでは、セキュリティ上も効率上も大きな問題となってしまうだろう。そこで、決められたファイルやフォルダは自動的に暗号化されるようなソリューションを導入することで、社員が誤操作やストレスを感じることなく日々の業務をこなせるようにしたい。そうしたことが可能となるのが、ソフォスが提供する包括的なデータ暗号化ソリューション「SafeGuard Enterprise(以下、SafeGuard)」だ。SafeGuardはファイルサーバーからノートPC、モバイルデバイス、クラウドストレージにいたるまで、さまざまなOSやデバイス上のデータを自動的に暗号化するのである。「SafeGuardは、HDDやUSBメモリーなどストレージデバイスをまるごと暗号化したり、ファイルやフォルダ単位での暗号化の双方に対応しています。今回のマイナンバー対応においては、特定個人情報の含まれるファイルをきめ細かく暗号化指定でき、また、ファイルサーバーやクラウドストレージ上のファイルにも対応している、ファイル・フォルダ単位の暗号化が適しているでしょう」と、東方氏はアドバイスする。さらにソフォスでは、外部からの不正アクセスを防ぐためのUTMや、エンドポイントのセキュリティを守るアンチウイルス、外部デバイスへのコピーを防止するソリューションなど、あらゆるタイプのセキュリティ製品を包括的に提供している。そのため、ネットワークとエンドポイント、そして暗号化のすべてを統合した情報漏えい/セキュリティ対策を、一気通貫で行うことが可能なのである。最後に東方氏は、こう力説する。「一社ですべてのレイヤを包括できるのは当社以外にはないと自負しております。脅威が複雑・高度化するなか、エンドポイントとネットワークの両方で防御を行うことは必須となりつつあると言っていいでしょう。マイナンバーへの対応を機に、自社の情報漏えい・セキュリティ対策のあり方を見なおして、包括的なアプローチを取り入れてみてはいかがでしょうか」
2015年05月22日富士フイルムは5月21日、写真の取り込みと整理を自動で行うデジタルフォトアルバム「Wonder Photo Box」を発表した。合わせて同日、東京都内で新製品発表会を開催。ゲストの木下優樹菜さんによるトークセッションを交えながら、製品の特長やコンセプトを紹介した。Wonder Photo Box(以下、WPBox)は、スマートフォンやデジタルカメラなどで撮影した写真や動画を、自動的に取り込めるデジタルフォトアルバム。スマートフォンはケーブルをつなぐだけ、SDカードなど外部メモリはスロットに挿すだけで、写真や動画を取り込んでくれる。取り込んだ画像は、テレビ・スマートフォン・タブレットなどで閲覧できる。WPBoxは容量は1TBのハードディスクを内蔵しており、最大約15万枚の写真を保存可能だ。○「画像の整理」がフォトライフを助けるはじめに、富士フイルム イメージング事業部長 山元正人氏が、現在行っている写真事業「フォトルネッサンス」の概要と成果について解説した。同社のスタンスについて、「撮る」「飾る」「残す」「贈る」といった写真本来の価値を、サービスとして具体化するものと説明。その流れを汲んで今回発表されたのがWPBoxだとした。WPBoxは「画像の整理」という観点からユーザーのフォトライフを助ける。写真の取り込みと整理を簡単に行うWPBoxは、「家庭のフォトライフのセンターになる」と力強く話した。○製品の「魔法」とは?続いて登壇したのは、富士フイルム イメージング事業部 藤本真一氏。藤本氏は「スマホの普及によるショット数の増大により、特に子育て中のお母さんが写真を整理しきれていない」という現状を指摘した上で、印象的なキャッチフレーズ「魔法の写真箱」の真意について語り始めた。ここでいう「魔法」とは、製品に搭載された4つの機能を指す。まず、被写体の表情・ピント・明るさ・ブレなどを解析し、写真に3段階で評価を付ける機能だ。「よい写真」と判定されたものには☆マークが3つ付き、評価は写真プレビュー画面の左上に表示する。○取り込みと同時にフォルダ分け完了次に、「アノテーション」と呼ばれる写真の自動判別機能。料理・海・花など、写真に何が写っているのかを自動で判別し、デフォルトのフォルダに自動で振り分ける。例えば、ハンバーグの写真は「料理」フォルダに、チューリップの写真は「花」フォルダに、といった具合だ。3つ目は、同じ顔が写った写真を同一のフォルダに振り分ける機能。被写体の顔を区別し、被写体1人につき1フォルダを自動で作成する。写真の解析後は自動で振り分けされる。自動振り分け機能は、被写体別と人物別のほかに、撮影地別、撮影日別にも対応。このようにWPBoxは、必要な写真にたどり着くための多彩な方法論を用意している。○フォトアルバムがものの数分で完成最後に、フォトブックを作成し注文する機能。フォトブックのレイアウトは自動で作成されるが、自分で編集することもできる。レイアウトと表紙を選ぶとフォトブックが完成し、インターネットを通じて注文が行える。フォトブックのほか、写真のプリント注文も可能。フォトブックは10日、写真は5日ほどで手元に届くという。そのほか、有償の画像保管サービス「安心バックアップサービス」を利用すれば、WPBox内の画像をクラウドサーバーでも保管できる。使用料金は容量に応じて5種類を用意し、2GB~50GBの場合400円、500GB~1TBの場合3,500円(ともに月額)。○PCレス操作に「本当に助かります!」そして、ゲストの木下優樹菜さんが登場。スクリーンには、木下さんが実際に撮影した家族写真を、WPBoxで管理している様子が映し出された。2歳の娘を持つ木下さんは「小さな子供がいると気軽にパソコンを開けない。(PCレスで操作でき、)本当に助かります!」とコメント。また、今年の11月に第2子を出産予定であることから、「これからさらに写真が増えていくので、WPBoxを活用していきたいと思います」と幸せそうに語った。
2015年05月21日富士フイルムは5月21日、写真や動画を自動的に整理・保存できるデジタルフォトアルバム「Wonder Photo Box」を発表した。独自の解析ソフトを使用し、「風景」「人物」など、被写体の種類ごとに、写真を自動で整理できる。発売日は6月5日。価格はオープンで、推定市場価格は税別32,500円前後だ。Wonder Photo Boxは、静止画や動画を1TBまで保存できるデジタルフォトアルバム。スマートフォンやデジタルカメラ、パソコン内など、家庭内でバラバラに保存されている静止画・動画を、まとめて管理できる。Wonder Photo Boxに保存した写真は、本機と液晶テレビなどをHDMI接続することで閲覧可能だ。Wonder Photo Boxは無線LANに対応するため、接続したスマートフォンやタブレット端末でも保存したコンテンツを楽しめる。静止画・動画の取り込みは、SDカードやUSBメモリを本機のスロットに挿しこんで行う。そのほか、無線LAN経由での送信にも対応。まだ本機に取り込まれていない新しい静止画・動画のみを取り込むため、ユーザーは静止画・動画を選ぶ必要がない。内蔵HDDの容量は1TBで、静止画ならば最大約15万枚まで保存可能だ。富士フイルム独自の画像解析ソフト「イメージオーガナイザー」を内蔵し、被写体ごとに自動振り分けできるのも特徴だ。取り込んだ画像を「人物」「料理」「ペット」「風景」といったカテゴリーごとに自動で分類して管理できる。イメージオーガナイザーによって、被写体の表情やピント、明るさ、ブレなどを総合的に解析し、上手く撮影できた「おすすめ写真」選択する機能も持つ。被写体だけでなく、撮影日時や撮影場所別での振り分けもでき、膨大なデータから目的の写真を簡単に探し出せるとする。本体サイズはW149×D123×H30.5mm。重さは約323g。対応ファイルは静止画がJPEG / PNG、動画がMOV / MP4。なお、保存できる動画は富士フイルムのデジタルカメラかスマートフォンで撮影されたもののみで、フルHD(1,920×1,080ドット)にまで対応。BGM用のMP3ファイルも保存可能だ。リモコンとマウス、ACアダプター、HDMIケーブルが付属する。富士フイルムはWonder Photo Boxのユーザー向けに「安心バックアップサービス」も展開する。本機に保存されたコンテンツをクラウドサーバーにも保管できるというサービスだ。利用料が無料の「お試しプラン」では2GBまで利用できる。2GB以上の有料プランも用意する。月額は容量によって異なり、400円から3,500円(いずれも税別)。
2015年05月21日子どもはモノを散らかします。仕方のないことかもしれません。でも、片付けするのはお母さん……この苦労を少しでも減らしたいものです。ここで紹介するのは、日々増えていく学校や塾からのお便りやプリントなどの書類の整理術として、わが家で実践しているレターケースを活用した方法です。○「マイトレーにポイ」なら、子供だってお片付けできちゃいます学校や会社でおなじみのレターケース。これを活用するといっても、そのまま鎮座させるわけではありません。トレーをラックから取り出して、「小分けマイトレー」化する方法です。どのようにするのかというと、レターケースからトレーを取り外し、子どもたちがモノを散らかす場所に配備します。オシャレじゃありませんが、配備する場所が場所なので、それでいいのです。子どもたちには、「書類はココ(トレイ)に入れといて!!」と伝えておきます。いつもきちんと入れてくれるとは限りませんが、基本的にはトレイを回収するだけで書類の整理が完了するというわけです。結果としてわが家では、「あの紙、どこにいったのーっ?」と、叫ぶ回数が減った……ような気がします。もちろん子どもだけではなく、それぞれのトレーを家族みんなで使い分けてもいいでしょう。大きすぎず小さすぎず、レターケースは家庭でも重宝すると思いますよ。執筆:飼い猫本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月21日片付けの基本として、片付かない理由を正しく理解することの重要性を前回の記事でお伝えしましたが、当然ながら行動が伴わなければ意味がありません。数ある情報の中から取捨選択を行い、自分にとって片付けやすい環境を作ることが重要です。今回は、そのために必要なポイントを2つお伝えしましょう。○ポイント1: 「アクション」を見直すアクションとは、必要なモノを収納棚などから取り出したりしまったりする動作のことです。この動作の回数が多ければ多いほど、手間がかかり面倒くさくなる……ということになります。最終的には、モノを元にあった場所に戻さずに、床に直置きしてしまうことになります。アクションを作り出す原因はたくさんありますが、その1つは分類のしすぎです。では、「分類しすぎ」の家とはどのような家なのでしょうか?備え付けの家具がアクションを作り出す元凶となっているケースもありますが、実際には、収納作業を行う際に、自分自身がモノを細かく分類しすぎていることが大きな原因となっているケースがほとんどです。例えば、衣類のインナー。①シャツ②パンツ③靴下④タイツ……etc.仮に、このようにアイテムごとに分類したとします。これをどのように収納するかで、その家のアクションの数が変わってきます。割と小さいサイズの4段プラスチックケースにアイテムごとに分けて収納する人。この家は、アクション(モノを取り出す・しまう動作)が多い家です。これらの4つのモノがバラバラに収納されているため、すべてのアイテムの出番となると、4回も引き出しを引く必要性が生じてしまいます。○ポイント2: 収納は大きめのものをでは、アクションを減らすには具体的にどのように収納すればいいのでしょうか? オススメなのは、少し大きめの2段プラスチックケースを使うことです。ここで紹介した例の場合、1段目にはシャツとパンツを収納します。その中で仕切り板やBOXを使って区切ります。このようにすれば、シャツとパンツを取り出す際に、引き出しを引くというアクションが1回で済みます。このような考えのもと、家にあるすべてのモノの収納を見直し、取り出したり、しまったりするアクション(動作)を減らしていくのです。○まとめ片付けられない理由は「捨てられない」ことが原因ではなく 自身がきちんと "モノと向き合っていない" ことが原因です。そして、「区別」や「判断」は自分でしかできないことです。なぜなら、本当に必要かどうかは、その人にしかわからないからです。アドバイザーや友人など、他人にアドバイスを求めることはとても前向きな行為で良いことです。しかし、他人に決断の「答え」を求めることはできません。ですから、片付けを実行に移すには「アドバイス」と「答え」の区別をすることが必要になります。使えるモノでも "使わない" と区別できたら、モノが本来作られた目的通りに使われるよう、売るなり、譲渡するなり「行動」を起こすべきです。たかが片付け、されど片付け……片付けにはその人の人生感を写すほど、奥が深いものなのです。片付けがはかどらない人は、ぜひ一度、モノと真剣に向き合うことをオススメします。○監修ハウスキーピング協会ハウスキーピングコーディネーターや整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタントなど、家事の専門人材の育成と職域の開発を主な目的とする特定非営利活動法人。現場のみならず、テレビや雑誌、講演などで活躍する専門家を多数輩出している。
2015年05月20日Microsoftは5月13日(現地時間)、Windows 10のエディション構成を明らかにした。先週は「Skype Translator Preview」のパブリックリリースなど興味深い話題も多いが、やはり多くの読者が興味を持つであろうWindows 10のエディションを整理し、報告する。○コンシューマー向けエディションは3種類ここ数年のWindowsにおける混迷はエディションにも影響を及ぼしてきた。Windows VistaはStarter / Home Basic / Home Premium / Business / Enterprise / Ultimateの6エディション。Windows 7も基本的には同じだが、新興市場向けだったStarterとHome Basicの役割が入れ替わっている。そして、Windows 8 / 8.1は無印 / Pro / Enterpriseの3つに整理されたが、Microsoftの戦略的理由でリリースしたWindows 8.1 with Bingや、厳密にはWindows 8.xファミリーではないものの、ARMアーキテクチャとなるWindows RTも存在した。そして、Windows 10はデスクトップPCからモバイルデバイスまで1つのOSでカバーする「One Windows」を掲げて来たが、ようやくエディション構成が判明した。ここではWindows 8.xと比較しながら、Windows 10の各エディションを解説しよう。Windows 8.xの無印版に相当するのが「Windows 10 Home」だ。基本的な機能に加え、音声パーソナルアシスタントのCortanaや、Windows Helloに代表する各生体認証などにも対応する。大多数のユーザーは本エディションで問題ないだろう。次に、Windows 8.x Proに相当するのが「Windows 10 Pro」。ビジネス用途を想定し、リモート管理やCYOD(企業が認可した複数のデバイス候補から従業員が使用するデバイスを選択する仕組み)を想定した機能、Windows Update for Businessなどをサポートする。なお、同社公式ブログでWindows and Search Marketing担当CVPのTony Prophet氏は、Cortanaに関して「各市場でローンチした時点で利用可能になる」と説明し、日本語による音声コントロールにも対応する可能性は高まった。この説明だけでは、個人ユーザーがWindows 10 Proを選択するメリットは少ないように見えるだろう。だが、リモートアクセスなど非ビジネスユーザーにも便利な機能をエディションの差別化に用いてきた過去を踏まえると、個人ユーザーでもWindows 10 Proを選択肢に加えるべきだ。そして、Windows 10 for Mobileなどさまざまな呼称を用いてきたモバイルデバイス向けは「Windows 10 Mobile」に決定した。こちらはWindows Phone 8.1の後継OSにあたる。Windows 10 Mobileに関してはBuild 2015で披露した「Continuum for phone」が目新しい(タブレットモードとデスクトップモードをシームレスに切り替えるWindows 10のContinuumと差別化するため、改称したようである)。Windows 10 Home / ProはWindows 7もしくはWinodws 8.1から、Windows 10 MobileはWindows Phone 8.1から、リリース後1年間に限り、無料アップグレードが可能となる。ここまでは個人向けエディションだ。○教育関係者向けや企業向けモバイルエディションも登場大量のライセンス購入を求める大手企業向けには、「Windows 10 Enterprise」を用意する。先のブログ記事ではEnterpriseエディション関して目を引く機能は紹介されていないものの、クライアントOSですべての機能を欲する方は今後の情報発表に注目すべきだろう。企業向けエディションはEnterpriseに限らず、教育関係者向けの「Windows 10 Education」が新たに加わった。一般的な教育関係者向けソフトウェアと同じく、教師やスタッフなど学校関係者、学生を対象にしたAcademic Volume Licensingを適用。ちなみに機能差は存在せず、Windows 10 HomeやWindows 10 Proのアップグレードパスとなる。スマートフォンおよび小型タブレットを利用するビジネスユーザー向けには、「Windows 10 Mobile Enterprise」を用意した。VL(ボリュームライセンス)ユーザーに提供し、セキュリティやデバイス管理面の強化を図っている。そしてIoT用のWindows 10として「Windows 10 IoT Core」をエディションに加えた。こちらもすでにInsider Preview版を公開しているため、予想の範囲内だが、MicrosoftはATMやPOSデバイスでの利用や、Raspberry Piのようなシングルボードコンピューターでの利用を想定している。以上がWindows 10における7エディションの概要だが、気になるのはアップグレードパスである。例えば32ビット版Windows 7から64ビット版Windows 10へアップグレードできるのか。Windows 8.1無印からWindows 10 Proへアップグレードできるのか、といったシナリオだ。前者はアーキテクチャの問題があるものの、各プレビュー版でWIM(Windowsイメージ)ファイルを用いたアップデートを繰り返してきたことを踏まえると、可能性は残されいてる。後者も単なる機能差であり、Windows 8.1なら「Windows 8.1への機能の追加」が示すように、上位エディションへのアップグレードも可能だ。加えて、32ビット版OSにユーザーをとどめるメリットは少ない。もちろん予測の域を超えないため、Microsoftの公式発表を待つしかないが、Windows 10の無料アップグレードは64ビット化するよいタイミングとなるはずだ。阿久津良和(Cactus)
2015年05月18日あっという間に溜っていく空ペットボトル。 ところで、空ペットボトルって使い勝手が良いと聞いたことがあるけれど本当でしょうか?気が利いた方法があれば、回収前にぜひ試してみたいですよね!そこで今回は30代の男女300人に、飲んだ後のペットボトルは再利用しているかどうかを調査!その具体例などを、アンケートで聞いてみました。すると、38.3%の人が活用すると回答。男女別では女性40.6%、男性36%という結果に……。3人に1人以上は再利用しているとは、空ペットボトルはもはや便利グッズですね!それでは早速、具体的な活用法をご紹介します。ピンと来たら、ぜひ試してみてくださいね。■1:水筒代わりに利用「煮出したお茶を入れて持ち歩く」やっぱり、水やお茶を入れ直して使う人が多いようです。応用で、そうめん汁やコンソメなどを保存するのも便利ですね。■2:ドレッシング作りに利用容器に材料を測って入れて、キッチリとふたを閉めたらシャバシャバ振るだけ!■3:冷蔵庫の整理に利用「冷蔵庫の野菜立てに利用しています」チューブ系調味料の整理に使っている人もいました。■4:子どものおもちゃとして利用「水とビーズを入れて乳児のおもちゃに」「子供の楽器や昆虫等を採集するのに使った」ペットボトルは手作りおもちゃの定番!作る場合にはくれぐれもフタ部分はビニールテープなどでガッチリ閉めてください。■5:植物の水やりで利用「観葉植物の水やりに使用」「園芸用の水やりとして活用」そのままかけることに抵抗があるなら、キリや安全ピンの先を熱してフタに穴をあけてシャワー状にすると良いですよ!作業は気をつけてくださいね。■6:プランターとして利用ペットボトルをプランターとして楽しむ人も。上部を切って底に水抜き穴をあければすぐに使えます。■7:洗剤や溶液入れとして利用「掃除用洗剤入れに」アメリカンサイズの洗剤や希釈型洗剤をペットボトルで小分けにして利用。■8:掃除道具として利用「ペットボトルを使う掃除用品などの部品として使ってます」100円均一や生活用品店には、ペットボトルのキャップとして取り付けるだけのブラシなど掃除用具がバラエティ豊かに揃えてあります。窓のサンとか細かい部分にとっても便利!■9:筋トレで利用「トレーニング用のダンベル代わり」筋肉モリモリ計画に利用する人も!初心者からムキムキの人まで、水の量で調節できるのでダンベルとしてピッタリです!■10:緊急用浮き輪として利用「浮き輪として使う」自治体が川岸に浮き輪として常備して命を救ったニュースもありましたね。空ペットボトルは車や水のレジャーの荷物に常備しておいていいのかも。また、リサイクル回収でポイントや粗品がもらえるお得も!中には、「某スーパーのリサイクルボックスに持って行き、ポイントを貯める」「潰して圧縮して巨大な塊にしてトイレットペーパーと交換してもらう」などの声もありました。自治体や近くのリサイクル団体、スーパーなどをチェックしてみると、知らなかった特典などお得が隠れているかもですよ!ただし、ペットボトルを再利用した後、回収に出すときには必ずよく洗って、回収先の指示のとおりの状態で持って行きましょう。 とくに、油ものや特殊な溶液を入れて使った場合には、回収できないこともあるので要注意です。空ペットボトルの活用、なかなか便利で面白そうですね!それにかなりの節約アイテムってことも判明しました。暖かくなって、ペットボトルのお世話になることが増える季節だけど、部屋の隅のかさばるペットボトルを生活にちょっと利用してみてはいかがでしょう?(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月17日アユートは5月13日、Astell&Kernブランドのハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤーとして最上位モデルとなる「Astell&Kern AK380」を発表した。ラインナップは1製品のみで、型番は「AK380-265GB-MT」。日本国内における発売日と価格は未定で、後日あらためて発表される。AK380は最新のDAC、旭化成エレクトロニス「AKM AK4490」をデュアル搭載し、PCM 32bit/384kHz、DSD128 5.6MHz音源のネイティブ再生に対応。VCXO Clock(電圧制御水晶発振機)により、0.2Psという低ジッターを実現している。20バンド/0.1dBのパラメトリックイコライザー機能や、2.5mm/4極のバランス出力端子も備える。スマートフォン向けのアプリ「AK Connect App」の提供を予定しており、同アプリからAK380本体のリモートコントロールが可能となる。また、詳細は不明だが、"ポータブルプレイヤーの枠を超える"とうたう拡張オプションアイテムの発売も計画している。内蔵メモリの容量は256GB(システム領域含む)。microSDカードスロットを備えており、最大128GBのメモリカードを拡張できる。バッテリー容量は3,400mAh。前面のタッチ対応モニターは4型、480×800ドット。本体サイズは約W79.8×H112.4×D17.5mm。重量は約218g。ワイヤレス通信機能はIEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)の無線LAN、Bluetooth 4.0に対応する。対応する音楽ファイル形式はWAV、FLAC、MP3、WMA、OGG、APE、AAC、ALAC、AIFF、DFF、DSF。出力端子は3.5mmnのイヤホン(アンバランス)出力/光デジタル出力、2.5mm/4極のバランス出力。周波数特性は±0.56dB(10Hz~70kHz アンバランス)、±0.55dB(10Hz~70kHz バランス)。S/N比は116dB(アンバランス)、117dB(バランス)。アユートは、5月16日と17日に東京・中野サンプラザで開催される「春のヘッドフォン祭り 2015」の同社ブースにおいて、AK380とAK Jrの試聴機を用意する。試聴には整理券が必要となっており、同社ブースにて5月16日は11時から、5月17日は10時30分から整理券を配布する。
2015年05月14日「SMS」と聞くと、一般的に、そして、情報システムの担当者からすると「ショート・メッセージ・サービス」を思い浮かべる人が多いだろう。今回は、そのSMSではなく、介護、医療分野などの人材関連サービスや業務システム、コミュニティ運営などを手がける「株式会社エス・エム・エス」のiPad活用について取り上げる。エス・エム・エスは2003年に設立された若い企業で、2008年にマザーズへ上場、2011年には東証1部に変更するなど、急成長を遂げている。通常、iPadを活用するといえば、営業ツールとしての利用や、作業現場での情報確認といったイメージがあるが、エス・エム・エスは、契約する介護事業所へiPadを貸与するという、やや特殊な活用を行っている。○介護の理想と現実の差を埋めるiPadの活用同社の介護経営支援事業部 経営支援グループでコンサルタントを務める平野 龍一氏によると、在宅サービスを行う介護事業所は全国に19万所存在するという。「介護事業は、様々なニュースでも取り上げられている通り、少子高齢化社会がさらに進む状況で成長していく分野です。ただ、19万所のうち8割は中小規模の事業所で、その半分以上が赤字経営と言われています」(平野氏)伸びている業界にもかかわらず、介護報酬の引き下げなどもあり、経営がうまくいかない。それに加えて、介護事業所を立ち上げる人もまた、年齢が高い人が多いようだ。「それなりの年齢の方が、自身の現場経験から、『自分が理想とする介護を実現したい』という思いで立ち上げている。その一方で、(売上などの)数字が読めずに苦労される方が多いようです。そこをうまくしないと介護が成り立たない」数字が読めない理由は複数あり、行政への提出書類などがほとんど紙のため、その紙の整理で忙殺されることが多いという。昼間は介護の現場でヘルパーとして働き、事業所に戻ってからは報告書類の整理で時間が食われてしまう。医療や介護の現場はただでさえ苦労が絶えないというが、この「書類作り」が、ことさら足かせになっている。「iPadを事業所に貸与していますが、事業所の方やヘルパーさんもやや高齢の方が多い。IT化しても、それを利用できないとった声に対応するために、訪問サポートを東京と大阪で始めており、札幌や福岡にも広げていきます。実は、このサポートには元ヘルパーという若い人たちが多い。若いので、今後の介護を支える人材として現場に残ってほしい人たちなんですが、そうした書類の整理に追われる日々があわなかった。そこで、SMSに入社し、後方支援を行うことで『現場のIT化』を進めているんです」iPadを利用したIT化のメリットはかなり単純。現場でメモしていた体温や介護対象者の状態を事業所に持ち帰り、書き写していた業務を、iPadだけで完結するというもの。エス・エム・エスが専用アプリを製作しており、そのアプリで全てを完結できる。介護対象者先で様々な情報を書き写す必要がない形で入力できるため、かなり評判が良いようだ。「評判が良く、会員獲得のキーサービスとなりつつあります。上手に活用している事業所では、複数台入れており、ヘルパーさん1人に1台を利用しているケースもあります」iPadはKDDIからセルラーモデルを導入。最初期は2000台の導入だったが、現在は7000台まで増やしている。「基本サービス料にiPadの利用料も含まれているため、追加料金が発生しません。また、2台目以降も安価に導入できるため、評判がいいんだと思います」一般的に「中小企業」というと、100人単位のイメージもあるだろうが、介護業界における「中小」は、5人規模の事業所が多い。ある事業所では、8名の所員全員にiPadを貸与し、業務効率化によって、残業時間がほぼなくなったという。「事務作業は、おそらく普通の方が考えている以上に多く発生しています。連絡帳や業務日誌、日報、帳簿、全てにおいて転記する必要があるんです。ただでさえ時間がかかる作業である上に、ミスがあったらやり直し。iPadなら手作業から開放される上に、これらの転記が必要無くなります」(平野氏)iPadを利用する理由は、単にこうした業務効率化だけではない。そもそも、タブレットを選定した理由として認知度を挙げているように、年齢が高い人にも知られているその存在が、サービスとして大きなアイキャッチ効果としての側面もあるようだ。それに加えて、エス・エム・エスが独自に開発した介護サービスプラットフォームアプリとタブレットの一体提供によって、ユーザー体験の向上にも一役買っている。アプリは、日報などの実務的なツールとしてだけでなく、同社が介護対象者の家族などに介護状況の報告を行う機能にも利用されている。介護対象者の写真を撮影し、家族はエス・エム・エスのWebサービスを通して見られる。「親の様子が見られて嬉しいと、喜んでいただいています」(平野氏)と、業務効率の追求以外でもその大きな効果を口にする。もちろん、途中でも触れているように介護事業所のヘルパーには高齢者も多く、完全にiPadを使いこなせない人もいる。そうした事業者を集めて訪問サポートすることで、ヘルパーさんへの"ケア"も大切にしている。「仕事で使い始めてタブレットの使い方を覚えると、楽しいと言ってくださるヘルパーさんもいる。中には、タブレットにLINEをインストールしてプライベートでも楽しく使っている方もいます。(今後の展望は?との問に)将来的には、すべての介護事業所さんに導入してもらえたら嬉しいですね。小さい事業所さんはこうしたサービスを導入することがとても大変。もちろん、iPadを使うだけで終わりではないので、訪問のサポートを通して、しっかり業務改善に繋げていけるようにこちらとしても頑張って行きたいです」(平野氏)
2015年05月14日大阪府および府内27市町は12日、「大阪府域地方税徴収機構」において、地方税の滞納者を対象に府と市町の職員による共同徴収を開始すると発表した。大阪府および大阪市・堺市の政令市を含む27市町は2015年4月、個人住民税をはじめとした地方税の収入未済額の縮減を図るため、大阪府域地方税徴収機構を開設。今回、同機構へ徴収を引き継ぐ旨を記載した「徴収引継予告書」約5,000件(滞納額37億円)を発送し、完納に至らなかった滞納者を対象に府と市町の職員による共同徴収を開始することとなった。同機構では、納税に応じない滞納者に対して徹底した財産調査を行い、財産の差し押さえを実施するなど厳正な滞納整理を行っていくとしている。
2015年05月13日仕事であれなんであれ、ほとんどの人は、なにかの行動をする時に「めんどくさい」と感じるもの。それは人間の身体に生まれつき備わっているメカニズム。だから、なにかに「めんどくさい」と思う気持ちは100%正しい。『めんどくさいことの9割は捨てていい』(松田元著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、そう断言しています。しかし、だからこそ「無視」するのではなく「整理」することが大切。事実、「めんどくさいなあ」と思ったことを詳しく見ていくと、「めんどくさい」ことの9割は捨てていいということに気づくといいます。そんなことに気づいた著者はさまざまな経験を経た結果、「『めんどくさい』から宝物を見つけ出す4つのステップ」にたどり着いたのだとか。それは、どのようなものでしょうか?■ステップ1:「めんどくさい」を分ける(因数分解する)まずは、なんとなく感じている「めんどくさい」を細かい要素に分けていくことで、自分がめんどくさいと思う本当の対象を浮き彫りにする。それが、このステップの目的。具体的には、まず「めんどくさいシート」をつくり、そこに「めんどくさい」と感じていることを書き出してみる。つまり、「めんどくさい」という感情を細かく分解し、パーツに分けていくのです。ちょっと分ける作業を行っただけで、いろいろなことが見えてくるといいます。◼︎ステップ2:分けた「めんどくさい」をさらに色づけする(可視化する)ここでは、めんどくさいシートに書き出したことがらの「めんどくささ」を測るため、最高100%として、「めんどくさい指数」をつけていくのだそうです(その理由も考えること)。つまり、一番めんどくさい指数が高いものは赤、二番目がオレンジ、最もめんどくさい指数が低いものは黄色など、指数の大きさに合わせてシートを塗り分けていく。結果、カラフルになった「めんどくさいシート」を見れば、直感的に「めんどくさい」と感じていたことにも、それぞれ濃淡があることがわかるわけです。◼︎ステップ3:9割の「めんどくさい」を捨てるそして次は、1割の「めんどくさい」と向き合う前の最終段階として、「9割のめんどくさい」を捨てる。この場合の「捨てる」とは、「めんどくさい」ことから逃げて忘れ去るのではなく、「めんどくさい」という気持ちと向き合い、咀嚼し、交通整理をすることだそうです。◼︎ステップ4:残った1割の「めんどくさい」と向き合う最後の「向き合う」というステップは、自分の人生に関係することは自分で決めるという、本来ならば当然のこと。だからこそ、この「めんどくさい」には勇気を持ってトライすることが大切だという考え方です。たしかにこのようなステップを踏んでいけば、無駄な9割の「めんどくさい」を捨てたうえで、効率的に動くことができそうです。(文/印南敦史)【参考】※松田元(2015)『めんどくさいことの9割は捨てていい』KADOKAWA/中経出版
2015年05月12日ノートやパソコン上ではなくA4の紙に、頭に浮かぶことを「1件1ページ」で次々と書く。しかも、ゆっくり時間をかけるのではなく、「1ページを1分以内に」さっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに入れて瞬時に整理する。たったそれだけのことで、最も基本的な「考える力」を鍛えることができる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」といえる究極のレベルに近づける。それが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著、ダイヤモンド社)の著者の考え方。でも、「ゼロ秒思考」とはどのようなものなのでしょうか?■「ゼロ秒思考」で生産性が数十倍に!もやもやとした気持ちをその場でことばに置き換え、考えを深められるようになると、考えが進むだけではなく、どんどんスピードアップしていくのだそうです。そして結果的に、いままでは3~4日かけて考えていたことが、数時間でできるようになるのだとか。つまり1ヶ月かかっていたプロジェクトを、ものによっては1週間で終わらせることもできるようになる。生産性が数倍~数十倍に上がるということ。■思考の「質」と「スピード」の到達点具体的にいえば、「書く」ことによって課題が整理され、問題点の本質が見え、本質的な解決策とそのオプションが頭に浮かび、オプションのメリット、デメリットがすぐわかるようになる。だから、問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになる。つまり、そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」。ちなみに「ゼロ秒」とは、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだといいます。迷っている時間は「ゼロ」、思い悩んでいる時間は「ゼロ」ということで、きわめて効率的にものごとを進めることができるわけです。■「書いて」「整理して」合理化するもちろん、すべてがスムーズに進むはずはないでしょう。大半のことが文字どおり「瞬時」にできる一方、もう少し時間がかかる場合もあるはず。しかし、それでも、従来にくらべて驚くほどのスピードアップが可能になると著者は主張しています。なにが起きているのか、それはどういう現象なのかを一瞬で判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、著書短所の比較をし、即座に方針を決定する。「書いて」「整理する」ことが、そんなプロセスを合理化してくれるということなのでしょう。なお、ここでは基本的な考え方をご紹介しましたが、本書の第3章「ゼロ秒思考をつくるメモの書き方」では、より具体的な方法論が解説されています。頭のなかをスッキリまとめ、ビジネスをブラッシュアップしてみたい方には、そちらもぜひチェックしていただきたいと思います。(文/印南敦史)【参考】※赤羽雄二(2015)『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』ダイヤモンド社
2015年05月08日オンライン写真サービスの米Flickrは5月7日(現地時間)、「Flickr 4.0」の提供を開始した。アップロードから閲覧、写真管理、編集、共有まで、写真のワークフローを簡素化し、また異なる種類のデバイス(PC、スマートフォン、タブレット、TV)で共通した操作体験が得られるようにデザインをまとめた。Flickrへの写真のアップロードを簡単にするために、PC向けにアップロードツール「Uploadr」(Windows、Mac)を用意した。フォルダを選択するだけで、バックグラウンドで選択したフォルダに入れた写真を自動的にアップロードする。モバイルアプリ(Android、iOS)でもAuto-Uploadr機能がスマートフォンやタブレット内の写真を自動的にFlickrにバックアップし、Auto-Uploadrを活用することで全ての写真が自動的にFlickrに集まるようになる。なお、Uploadrで送信された写真はプライベートになるようにデフォルト設定されている。アップロードした写真をすばやく整理できるようにカメラロールがアップデートされた。タグ付けなどで複数の写真を選択する際に、1枚ずつタップまたはクリックして選択するのは手間だったが、新しいカメラロールでは1枚の写真をタップまたはクリックしたまま指やポインタを上下左右に動かして複数の写真を選択できる。写真を選択すると使用できる機能(編集、アルバム作成、共通など)が並ぶアクショントレイが現れ、少ない操作で、流れるように整理や編集を完了できる。たとえば、これまで複数の写真を共有するためにまずアルバムを作成する必要があったが、新しいFlickrではカメラロールで選択し、アクショントレイから簡単に共有リンクを生成できる。イメージ認識技術を活用して、風景、人、白黒、パノラマといった約60のカテゴリに写真を自動分類する「Magic View」がカメラロールに加わった。検索機能でもイメージ認識技術の活用が進み、検索結果を色やサイズ、向きなどで絞り込める。また検索アルゴリズムがユーザーの検索の意図をより正確に理解するようになり、たとえば「London Eye」と検索したら"ロンドンと目"に関する写真ではなく、ロンドンにある観覧車を表示する。Flickrに初めて複数の写真をまとめてダウンロードする機能が用意された。カメラロールで選択した写真をZip形式でダウンロードできる。
2015年05月08日デスクまわりは、いつの間にか散らかってしまうもの。しかし、「カタをつけるための片づけ」という本質的な部分をクリアするためには、「すぐやる人」になることが大切。『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(小松易著、日本経済新聞出版社)の著者はそう主張しています。しかし、そのためには具体的にどうすればいいのでしょうか?第3章「物を減らす整理のテクニック」に、答えを探してみましょう。◼︎片づけの2つの要素著者によれば、片づけには2つの要素があるそうです。それは、「リセット」と「習慣化」。リセットは「整理・整頓」のことで、オフィスに「大きなゼロ」のスペースをつくること。仕事に最適の環境をつくるには、できるだけものを減らし、置き場を決め、なるべく「大きなゼロ」をつくることが大切だという考え方です。そして「習慣化」とは、出したものを毎回もとの場所にしまうこと。◼︎片づけの3ステップそれでは、「整理・整頓」とはどういうことなのでしょうか?整理とは「減らす」であり、整頓とは「使いやすいように配置する」こと。そして、さらに重要なのが、リセットした状態を維持する、つまり片づいたスペースをきれいに保つこと。これら「整理」「整頓」「維持」が、片づけの3ステップだというわけです。そして最後に「習慣化」というゴールを目指していくことで、片づけは成功するという考え方。◼︎片づけの基本動作片づけを成功させるいちばんの秘訣は、「片づけの3ステップ」の1番目、「整理」を徹底してやりきること。この整理を中途半端にして整頓に移ると、片づけはうまくいかないといいます。整理のステップを成功させるには、整理をさらに4つのステップに分けることが大切。それは、次の4つ。(1)外に出す(2)分ける(3)減らす(4)しまうこれらをきちんとやることで、整理を成功させることができるのだそうです。しかも重要なのは、この4つのステップが循環しているということだとか。ここでご紹介したのはほんの一例ですが、このように具体的なステップが紹介されているため、簡単に実践しやすいはず。片づけに悩んでいる人には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※小松易(2015)『「すぐやる人」になる1分片づけ術』日本経済新聞出版社
2015年05月06日●新ブラウザ名称「Microsoft Edge」以外にも新たな情報がMicrosoftの開発者向けカンファレンス「Build 2015」が現地4月29日から始まった。「Build」は2011年から始まった、最新の技術や次期製品を紹介する重要なイベントである。本レポートでは、新しいWebブラウザの正式名称が「Microsoft Edge」に決まったことなど、Windows 10とその周辺に絞って情報を整理する。初日の基調講演では、Microsoftの方向性やMicrosoft Azureのマイルストーン、MacやLinuxを含むマルチプラットフォームのコード最適化エディター「Visual Studio Code」の公開、Office 365といった製品情報を順番に紹介。前回のBuild 2014と比べ、駆け足でアピールを行っている印象を受けたのは、それだけ取り扱う製品やサービスが多いからだろう。○10億台のデバイスにWindows 10を日本時間の4月30日午前2時を回ったあたりに登壇したOperating Systems担当EVPのTerry Myerson氏は、今後2~3年の間にWindows 10搭載デバイスを10億台まで増やすことを目標にしていることを明らかにした。もちろんここにはPC以外にもモバイルやIoTなど、あらゆるデバイスが含まれている。近々リリースするWindows 10 SDKにおいて、Windowsプラットフォームとその周辺機能を統合するコードを追加することと、次に紹介する4つのポイントを説明した。1つめは「Web」。Webサイトでイベントが発生すると、Windows 10の通知機能を用いて更新を知らせる。そのデモンストレーションとして、各ジャンルの最新音楽をストリーミング再生する「22tracks」からの通知を披露し、Windows 10の新たな可能性を見せた。2つめは「.NET&Win32」。新しいWindowsストアにWin32アプリケーションの登録が可能になるという。従来もエントリー自体は可能だったが、あくまでもWebサイトなどにナビゲーションするリンクを張れるだけだった。この変更に伴ってアプリケーション内購入やアフィリエイトプログラムなどを新たにサポートする。Windowsストアに関しては新たに「Windows Store for Business」を用意。ただし、Microsoft AzureのActive Directoryを経由するため、多くのエンドユーザーにはあまり関係ない話だ。3つめの「Android Java/C++」と4つめの「iOS Objective C」は似通った内容のため、併せて紹介しよう。2014年冬にMicrosoftはVisual Studioによるクロスプラットフォーム開発を発表したが、Windows環境とVisual StudioだけでiOS用アプリケーションをビルドするのは不可能だった。だが、新SDKではこれらの言語に対応し、AndroidやiOSのアプリケーションをWindows 10上で実行することを可能にしている。すでにMicrosoftは数カ所のコード変更で、Windows Phoneにキャンディークラッシュを移植したことを明らかにした。ソフトウェア開発者に対して、どの程度の負担が発生するのかまでは語られなかったものの、新SDKの存在はWindowsストアの拡充を推し進める起爆剤になり得るだろう。●新機能「Windowsスポットライト」と「Continuum」スピーカーがPC/Tablet/Phone担当CVPのJoe Belfiore氏に変わると、Windows 10の具体的な話が始まった。ちなみにキーノートに登場したWindows 10はスピーカーによって使用するビルドが異なり、筆者が目にした限りではビルド10071、10072、10075、10105の4種類を確認した。我々が使用可能なWindows 10 Technical Previewビルド 10061にはない新しい機能として、Belfiore氏は「ロック画面」を紹介。時間の経過とともに切り替わる画像に対して、ユーザーが「好き/嫌い」の判別をすることで、表示画像を最適化していくという。Bingのトップページを想像するとわかりやすいだろう。さらにアプリケーションのインストールや機能の試用をうながすメッセージが加わった。たとえば、音声アシスタントシステムの「Cortana」を利用していないユーザーには、同機能の試用をうながすメッセージが現れるといった具合だ。Belfiore氏は「Windowsスポットライト」との名称で本機能を紹介している。○Windows 10のWebブラウザ、正式名称は「Microsoft Edge」に注目はProject Spartanの正式名称が「Microsoft Edge」になった点だ。機能的な説明はあまり行われなかったが、「IEBlog」によれば、5月5日と6日に開催する「Microsoft Edge Web Summit」や「Microsoft Ignite」で詳しく説明するという。Windows PhoneをHDMIディスプレイやBluetoothキーボードと接続して、デスクトップPCのように使用する「Continuum」も興味深い機能だ。「Productivity Mode(生産モード)」に切り替えると、スタートメニューがWindows Phoneのメイン画面のように映し出され、Excelワークシートの整理やPowerPointプレゼンテーションファイルの編集が可能になるという。目新しいアイデアではないが、多様なシナリオに対応するという観点から見れば、有用な機能になりそうだ。阿久津良和(Cactus)
2015年04月30日猫語の教科書
息子溺愛いじわる義母との同居
離婚には反対です