散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (75/84)
三井物産クレジットコンサルティングは12月14日、海外企業との取引(貿易取引・現地取引)におけるクラウド型リスクマネジメントサービスツール「みんなの海外取引 CONOCER(コノサー)」を正式に運用開始した。同ツールは、取引先所在国、取引の形態、自社の立場(買い手か売り手)をプルダウンで選択、クリックすることで取引のリスクポイントがわかり、さらに海外取引(貿易取引・現地取引)における情報収集、分析、判断が可能なクラウド型サービスとなる。取引先の決算書(財務諸表)を基に格付が提供されるほか、「国」・「形態」・「自社の立場(売り・買い)」「決済条件等」という4つの質問に答えてクリックすることで、取引パターンに応じた「取引の特徴・注意点」の概要を把握することが可能。また、法人情報を登録すると、4段階のカントリーランクを確認することができるという。さらに、取引に関して収集した情報を「チェックシート」に入力、保存することで、情報整理が可能となり、整理した内容を基に取引の問題点や評価点を比較分析することで、取引推進可否判断の根拠を可視化し、蓄積することを可能としている。加えて、チェックポイントに対する回答やコメントを入力した結果を、レポート(PDF)として出力可能なほか、海外固有のリスクであるカントリーレポート、アジア・マーケット情報、海外企業調査レポートなど、取引パターン、取引内容に即した情報を取得することができる。
2015年12月14日今週末の12月11日(金)に発売されるドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』(原作:GA文庫刊「中古でも恋がしたい!」著:田尾典丈/イラスト:ReDrop)の発売を記念したイベントの開催が緊急決定した。『ドラマCD「中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる! ~発売記念トークショー&プレゼントお渡し会』と題した発売記念イベントの開催は、2016年1月17日(日)。イベントには、綾女古都子役の内山夕実と初芝優佳役の西明日香の2人が出演する。開催場所は「メロンブックス秋葉原1号店」と「AKIHABARAゲーマーズ本店」の2カ所。整理券配布開始は12月10日(木)の午前10時より対象法人の一部店舗にて順次開始となる。詳しい配布条件などは対象法人の公式サイトなどを確認してほしい。■ドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』発売記念トークショー&プレゼントお渡し会 - 開催概要【開催日時・場所】2016年1月17日(日)・メロンブックス秋葉原1号店 イベントスペース…… 開場15時30分 / 開演16時00分・AKIHABARAゲーマーズ本店 イベントスペース …… 開場18時00分 / 開演18時30分【イベント内容】トークショー&プレゼントお渡し会【整理券配布店舗】◎メロンブックス・メロンブックス秋葉原1号店◎ゲーマーズ・AKIHABARAゲーマーズ本店・ゲーマーズ池袋店・ゲーマーズ新宿店・ゲーマーズ津田沼店・ゲーマーズ横浜店【配布要項】対象法人の一部店舗にてドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』を予約・購入でイベント参加整理券を先着順にて配布【配布開始日】12月10日(木) 午前10時より順次開始(C)田尾典丈/SBクリエイティブイラスト:ReDrop
2015年12月09日ひとり暮らしをしていると、体調を崩したときに心細くなったり、「自分がもし倒れたら誰か見つけてくれるのかな……」と不安を感じたりするもの。実はいま、孤独死の増加が指摘されています。現在は年間死亡者数約125万人のうち、孤独死は約3万人。しかし未婚者の増加や単身化が進む日本では、2040年ごろに孤独死者が年間20万人に達すると予想されています。孤独死は高齢者に限った話ではありません。30代、40代の突然死が増えているという統計もあり、若い世代にも決して他人事ではないのです。では万が一のときのために、おひとり様はなにをすればいいのでしょうか?ひとつは、自分の死後にお金のトラブルが起こらないように、今からできることをちゃんとしておくことです。そこで今回は節約アドバイザーのヨースケ城山さんに聞いた、おひとり様の死後トラブル対策をご紹介します。■1:自分の借金を把握するまずは自分に借金があるかを把握しましょう。もしあれば、「どれだけあるか」がわかるように書類をまとめておきます。相続の問題があるからです。たとえ少額でも、財産は相続する権利がある「法定相続人」に移転します。生涯独身の方の場合は、父母か兄弟姉妹に財産が分割されることになります。ですが借金があると、その分も法定相続人が相続する必要性が生まれます。借金をしていることを隠したまま死んでしまうと、法定相続人は普通に相続して、借金も引き継いでしまうことになるのです。ただし借金があることがわかっていれば、相続放棄という制度を利用し借金を相続せずに済むことができます。相続放棄とは、法定相続人が相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に家庭裁判所で相続の放棄ができるというもの。そのため法定相続人が借金の相続をしないよう、借金がある場合は書類整理をおしておくことが大事。返済計画書や督促状、カード明細書などをファイルで保存しておきましょう。■2:カードローンはすべて書面に残しておく借金のなかでも、カードローンの借金がある場合は要注意です。複数の貸金業者から借金をしている人は、どこからお金を借りたかわからない状況になっていることも……。ですが、身内に迷惑をかけるのは避けたいもの。大変な作業かもしれませんが、自分がどこから、いくら借りているのかがわかる書類を作成してください。カードの明細書は必ず残しておきましょう。また知人からお金を借りている場合は、書面がないことがほとんど。しかし本人が死亡して記録がないと、あとで貸した金額以上を法定相続人に申告してくる可能性もあります。そのため知人からの借金がある場合は、借金の一覧表をつくってください。借りた人の名前と金額、返した額などを記載しましょう。■3:預貯金を預けてある銀行も書面に残しておく書面に残しておくのは、借金だけではありません。預貯金のある場合は、自分が利用している銀行名と口座名、口座番号を書いておきます。暗証番号や印鑑の場所等は危ないので記載しないでくださいね。亡くなると銀行口座は凍結されますが、相続開始以後は口座が解約され、相続人による預金の払い戻しが可能になるのです。また、おひとり様の場合は、家計状況を内緒にしている人が多いはず。しかし身内には、少しずつお金のことを打ち明けることも大切になってきます。*もしものとき、なにも準備をしていなければ、身内が相続で大変な思いをするかもしれません。一生独身で生きていくと決めたなら、身辺整理は定期的に行うようにしたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月05日米Googleが同社の画像検索サービスに、モバイルでWebの画像をブックマークする機能を追加した。モバイルブラウザを使ってGoogleアカウントにログインした状態で画像を検索し、結果の画像で「SAVE」ボタンをタップしてブックマークする。ブックマークした画像があるとGoogleの画像検索ページに「VIEW SAVED」というボタンが浮かぶようになり、タップするとブックマーク画像の一覧ページが開く。ブックマークは大きなサムネイルで並び、メモを追加したり、タグを付けて「Collection」にまとめることが可能。ブックマークを活用することで、画像のダウンロードやスクリーンショット撮影などを行わずにWebから画像を収集でき、「ハロウィーンの仮装アイディア」「新しいヘアカット候補」というようにテーマごとに見やすく整理できる。人気の高い画像収集・共有サービスPinterestを意識したサービスとも指摘されている。
2015年12月02日『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(小松易著、KADOKAWA)の著者は、日本初の「かたづけ士」。2005年に、片づけの個人カウンセリング&コーチングを提供する「スッキリ・ラボ」を開業。現在は、個人から企業までを対象として「かたづけ」のコンサルティング、セミナー活動を行なっているのだそうです。本書は、話題となった同名書籍のコミック版。片づけについての大切なポイントを、コミックを主体とした構成によってわかりやすく解説しています。とはいえ、ここでコミックをご紹介することはできないので、要点を文章でお伝えしたいと思います。■まずは小さな「成功体験」から!著者はまず、過去の片づけや整理の仕方を「リセット」してしまおうと提案しています。大切なのは、テーブルまわりなど身近なところから整理しはじめること。たとえば押入れからはじめたりすると、たくさんモノがあるゾーンなので難しく、すぐにあきらめてしまうというわけです。つまり、身近なところから小さな「成功体験」を積むことが大事だということ。■キレイに整理する4つのステップ[ステップ1]出す次に大切なのは、気軽に片づけをはじめられるように、「整理」をさらに4つのステップに分けること。ステップ1は「出す」。なにも考えず、そこにあるモノをすべて「エリアの外」に出してしまおうということです。そして次は、出したモノを15秒以内で「使う」「使わない」の箱に分類。15秒で分けられなかったモノは「保留」の箱に入れるそうです。分ける際に重要なのは、「使える」「使えない」ではなく、「使う」「使わない」で判断すること。たとえば印刷できる書類、ネットでも見つかる情報しか載っていない雑誌などは、必要になったときに「入手可能」。再び「入手可能」なモノは、いったん捨てても問題ないわけです。また、古くなってモノとしての「賞味期限」が切れてしまったり、まだ「使える」けど「使う」機会がなさそうだというような、現実的に「使わない」モノも勇気を持って捨てることが大切。[ステップ2]分ける(分別する)人は捨てることを躊躇しがちですが、「減らす」ために必要なのは減らす「勇気」。モノは「使って」こそ「活きる」わけですが、使わないモノは当然のことながら活きません。だから、分けることが大切なのです。そして次は、「使わない」と決めたモノを「減らす」段階。「使わないモノは捨てる」という考え方が一般的ですが、現実的に「捨てる」のに抵抗がある人は少なくありません。また、捨てることでストレスを感じてしまったとしたら、それ以上片づけを続けることは不可能。そこで、リサイクルショップに出したり友人にあげたりして、「捨てずに減らす」わけです。結果的にそのモノはなくなるわけですから同じなのですが、そうすれば精神的に安定した状態をキープできるということかもしれません。[ステップ3]減らす分けて減らしたら、あとに残るのは「保留」と「使う」の2つだけ。「保留」の箱は、目立つところに置いておけばいいそうです。でも、置いておくだけで部屋の風景になってしまわないよう、期限を決めることが大切。期限が訪れたら、また分別するということです。[ステップ4]戻す(しまう)そして「使う」モノは、もとあった場所にすべて「戻す」。せっかく出したのですから、しまう場所を変えてみようと考えがち。ですが、新しくしまう場所を考えているとかえってゴチャゴチャにしてしまったり、時間を浪費したりすることになるのだそうです。「戻す」ことに徹するのも、基本をおぼえる段階においては大切だということ。■4ステップはたった15分でOK片づけは大変そうに感じられるモノですが、これら「整理の4ステップ」は、たった15分でできてしまうそうです。そして重要なのは、「楽しい」と思えるうちに終わらせてしまうこと。そのかわり、片づけを21日間続けるべきだといいます。なぜなら脳は21日間同じ行動を繰り返すと、それを当たり前の行動として認識してくれるものだから。つまり結果的に、それが「習慣化」するということだというわけです。一気に片づけようとしたら「リバウンド」しやすくなります。しかし片づけるエリアを狭くさえすれば、「整理の4ステップ」は1分でもやり切れるもの。「リセット」と「習慣化」、この2つを行うことが、片づけで人生を変えるための大事なポイントだということです。*このように考え方はとてもシンプル。しかも実際にはコミック形式になっているので、無理なく片づけのコツを身につけることができるわけです。乱雑な部屋をなんとかしたいと考えている方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※小松易(2015)『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』KADOKAWA
2015年12月01日●ソフトウェア分野では大きな伸びが期待IDC Japanは「2015年 国内企業のマーケティング活動とIT利用実態調査」を11月5日に発表した。企業のマーケティングに対する考え方や活動はどのように変化しているのか、国内558社を対象にしたこの調査を担当したアナリストである、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティマーケットアナリスト もたい洋子氏に聞いた。日本のIT市場は、すでに飽和状態にあり、どの分野でも大きな伸びは望めないともいえる状態だ。その中でわずかながら伸びているのがソフトウェア市場であり、さらにその中で大きく伸びているのがマーケティングソフトウェアだという。「企業の利用するソフトウェアというとERPなどいろいろなものを含みます。そのため、右肩上がりというほどではありませんが、2~3%程度は伸びると考えています。ただ、こういったものはすでに定期的な刷新はあるものの、爆発的に伸びるというものではありません。それに対してマーケティングソフトウェアはこれから本格的に入って行くもので、今後大きな伸びがあると考えました」と、もたい氏は語る。調査結果発表時に公開された概要では、今後2019年までにおけるマーケティングソフトウェア市場の年間平均成長率は10.5%とされている。同時期のアプリケーションソフトウェア市場全体の年間平均成長率が3.1%であることと比べて非常に高い数値だ。「マーケティング分野はこれまで、CMO(Chief Marketing Officer)のような全体を牽引する役割の方がおらず、部門ごとの予算をやりくりして、マーケティングやそのシステムというものが進んできました。しかしデータ分析の需要もありますし、今後パーソナルデータを活用するということになれば管理システムも必要です。全社で大きなお金を使ってまとめていかなければならないということもあるため、そういう部分での成長もあると見込んでいます」と、もたい氏は説明した。○CIO/CDOの激増と全社横断組織設置済企業の多さに感じる意欲企業の取り組みは、まず基本的な外枠を作るところから着手している状態のようだ。もたい氏が昨年から行った調査の中で、CMOおよびCDO(Chief Data Officer)が社内に存在すると回答した企業はいずれも3割程度あったという。「こんなにCMOが存在するのかと驚きました。ただし私見ですが、CMOは営業本部長兼務、CDOはCIO(Chief Information Officer)の兼務、というような状態ではないかとも思います。場合によっては、社長兼務ということもあるでしょう。結果を出すための役職というよりは、まず形として選任したという形です。しかし、数年前まで日本にはCMOがほとんどいなかったことを考えると大きな進歩です(もたい氏)同じく企業の多くが保有していることに驚いたというのが、データ分析を行うための全社横断的な組織だ。「相当数の企業が横断的な組織を持っていました。こちらもまだ何をしているというわけではなさそうですが、縦割りからは変えていかなくてはならないという意識が出てきたのでしょう」と指摘。従来の日本企業におけるマーケティング活動は、部署ごとに独立した活動であることが多かった。部門ごとに予算の中でマーケティング活動を行い、それぞれが分析するという形だ。営業部門が販売推進目的で行うものが多く、全社的にデータ活用を行うことはできていなかった。「部門ごとに小さく進んできたものが、横断的に対応していかなければならないという流れができてきています」と、企業の意識変化をもたい氏は語った。●今後、企業は何をしたいのか?では、企業は枠作りをした後、何をしたいと考えているのか? 調査の中では2015年度に行いたいことと、その後3年でやりたいことを分けて質問している。「2015年度は、新規顧客開拓や市場データ収集にとてもフォーカスしており、そこにアクセスしていく"面"を確保したいという傾向になりました。そしてその後は、そこからマネタイズすることや客単価の最大化といった方向へ深掘りしたい意向が見えます。つまり、今はシステム投資の段階で、来年以降がアクションの段階です」(もたい氏)当面の目標とされているのは、社内データの活用だ。特にECサイトを持つ企業の場合は、実店舗のデータとECサイトのデータで同一顧客の情報が二重登録されている場合も多い。そうしたものを「名寄せ」して、社内に実のあるデータを作り、分析の材料とすることが最初の一歩だといえる。「現在使っているマーケティングシステムは何ですかという問いには、圧倒的に管理システムという回答があがっています。顧客管理システムや販売管理システムなどです。ビッグデータなど外部データを活用するよりもまず、お客様データの可視化が注目されているため、管理システムは今後もまだ伸びるでしょう。新規システムとして導入検討されているのは、マーケティングオートメーションやウェブ会議・チャットなどです」ともたい氏。社内データが整理できていない状況からの脱却を目指しているという状況とともに、社内データ活用が進むであろうと分析される理由はもう1つある。それは、データ活用の準備が整っていないという実情だ。社内横断的な組織を構築し、CMOやCDOといった役職を設置しても、現実にデータ分析をできるスキルがないという回答が少なくない。「何が課題かという設問への回答は、人と組織に関わるものが多くあがりました。スキルがない、何をしていいかわからないというようなものです。分析する人材も足りませんが、その手前に存在すべきである、何をすべきなのかという意志も固まっていません。データ分析に必要なのは仮説と検証です。まず仮説を立てて、検証を行う。将来的にはシステムが自動化してくれるかもしれませんが、現状は仮説を立てて分析を行える人がいなければ始まりません。そういう意味でも、まずは目の前にある顧客情報の名寄せのようなものからスタートする形になるでしょう」(もたい氏)●マイナンバーは法人番号活用から積極展開企業の回答から見える傾向としては、パーソナルデータ活用への強い興味も窺える。特にマイナンバーがスタート間近であることから、注目が高いようだ。しかしマイナンバーの活用には、難しい面も多い。「個人番号に関しては、匿名化して使えるものではありませんし、使いたいような情報も今はないはずです。将来的にカードのチップに利用したいような情報が入り、法的に利用可能だということになれば意義はあると思います」と語るもたい氏が、利用を推奨するのが法人番号だ。ソーシャルマーケティングサービスなどが比較的投資対象になりやすかったのは、効果測定が容易だからだ。一方で、全社的にはデータが整理されていないこともあり、効果測定が行いづらかった。展示会で資料を配付した、セミナーを開催した、デモンストレーションを行った、といろいろなアプローチをしても、それが誰に届いたのか、購買につながったのかどうかが判断しづらい。「法人番号は支店単位などで発行されるものではありませんが、企業として統一されます。これを利用すれば、資料請求した人と、セミナーに参加した人、検証依頼をした人、契約した人がすべて分かれていても、成約につながったものの流れや、離脱状況が把握できるわけです。効果測定しづらかった部分が見えてきますし、企業単位での名寄せにも役立ちます。特にBtoBのビジネスを展開している企業にとっては有益なはずです」(もたい氏)○現状は法整備待ち、中小企業のデータ活用には事業者側の発進が必要マイナンバーに限らず、オープンデータや自治体のローカルデータ、各種ビッグデータなどを活用したいという意向を企業は持っている。それを阻んでいるのは技術的な面よりも、法律的なものの方が強いという。「先進的な企業はプラットフォームの準備を進めています。法的に匿名化して限られた用途にならば使っていいとなれば利用するでしょう。どこも勇み足を踏みたくないため、待っている状態です。ただ、このままだと大手企業だけが先行する形になるかもしれません。日本の場合企業側にITの知見が少ないため、ベンダーやサービス事業者がもっと積極的に、これを使えば何ができます、ということを発信して欲しいですね。そうでないと、中小企業は自分たちにも手が届くものだと感じないかもしれません」(もたい氏)
2015年11月30日仕事がどうも捗らない、やる気が起きない……。そんな時に皆はどんな方法で乗り切っているのだろうか。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、仕事が捗らないときにしていることについて教えてもらった。Q.仕事が捗らないときにしていることを教えて下さい■あがく・「黙々と仕事を続ける: 捗らなくてもやり続けるしかないので」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「無理にでも仕事をする: 仕事が捗らないから休むとかいう言い訳は通用しないから」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「やれることをするだけ: 少しでも進めないと間に合わない」(41歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「とりあえず目の前のものからやってみる: やらないとできないから」(24歳女性/生保・損保/事務系専門職)・「がんばる: これしかない」(31歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/技術職)■まずは単純作業を・「簡単なことをやって勢いづける: 簡単な仕事をして流れをつけてやると、集中してできる」(34歳男性/商社・卸/営業職)・「書類の整理: 頭を殆どつかわなくてもいいので気分転換ができるから」(34歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「身の回りの整理: 仕事する場所も自分も片付く」(22歳女性/医療・福祉/専門職)・「棚の整理など体を動かす単純作業をする: 気分転換になるから」(33歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「メモリを圧迫しているファイルを消す: すっきりするから」(45歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■仕事手順を再考・「TODOリストを作ってみる: やる事をいったん整理するのも大事な事だと思うから」(32歳女性/不動産/専門職)・「スケジュール管理: 効率よく作業できるから」(24歳男性/電機/技術職)・「効率的な方法を考えながらする: 同様な仕事で活かせるかもしれないから」(50歳以上男性/不動産/経営・コンサルタント系)・「工夫の仕方をかえる: マンネリ防止」(45歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「段取をかんがえておく: あとでこまらないため」(43歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)■他の人にヒントが・「同僚に助けを求める: ミスをするのを防ぐため」(37歳女性/医療・福祉/専門職)・「上司に相談: 仕事は一人でしているわけではないから」(49歳男性/情報・IT/技術職)・「先輩に相談する: 解決するから」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「その仕事に関わる雑談でしょうかね: 他のエンジニアと、困っていることについて雑談していて、何度か解決のヒントが出てきたことがあります」(50歳以上男性/電機/技術職)・「ネットで同様な人の仕事のやり方を探す: 情報収集」(43歳男性/アパレル・繊維/技術職)■場所を変える・「一旦トイレ休憩する: トイレなら立ちやすいから」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「1度煙草を吸いに行き、席を外す: 1回席を外して気分をリラックスさせる」(29歳男性/医療・福祉/専門職)・「気分転換で外の空気を吸いに行きます: 空を見たり鳥を見るとスッキリするので、気分転換に使います」(44歳男性/情報・IT/技術職)・「近くのコンビニまで外出する(雑務も担当しているので、備品の買い出しも兼ねて): 外の空気を吸ってリフレッシュできるから」(23歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「一回会社から出る: 空気を変えるため」(34歳男性/運輸・倉庫/営業職)■体を動かす・「ストレッチをする: ある程度体をほぐしたほうがいい」(35歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ちょっと身体を動かす: 血の流れも影響しているかもしれないから」(32歳男性/食品・飲料/技術職)・「軽い運動を10分間する: 頭の中を一端リセットするために運動が必要であるから」(50歳以上男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「一旦席を立ってお茶を飲み、首を回したり肩甲骨をくっつけたりして肩こりを解消させる: 体の疲れが捗らない原因だと思うので、少しでも疲れを楽にする」(23歳女性/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「階段昇降: カラダを動かしてひとりになりたいから」(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「深呼吸: 落ち着く」(24歳女性/生保・損保/営業職)■何か口に入れる・「コーヒータイム: 一服するとやる気が出てくる」(37歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「休憩してお茶でも飲む: 気分転換と気力の再注入のため」(41歳女性/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)・「チョコを食べる: 頭が働くから」(38歳男性/情報・IT/技術職)・「ガムをかむ: めがさめるとおもう」(23歳男性/機械・精密機器/営業職)・「ミントタブレットを食べる: 頭が冴えて仕事のスピードが上がるから」(26歳男性/農林・水産/技術職)■思い切って諦める・「その仕事のことを忘れる: 気分転換したほうがいい場合があるから」(50歳以上男性/その他/その他)・「一瞬寝る: 頭がスッキリする」(27歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「心ゆくまでサボる: 罪悪感からやる気になる」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「あきらめて帰る: 調子が乗らない日はがんばらない」(32歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「早く帰って明日から頑張る: だらだらしていても無駄だから」(27歳男性/医薬品・化粧品/技術職)■その他、さまざまな気分転換・「アロマの匂いをかぐこと: 匂いによる刺激は一番リフレッシュできるらしいと聞いたから。好きな香りをスプレーしたハンカチを持っている」(24歳女性/食品・飲料/専門職)・「晩ご飯の事を考える: とりあえず一日が終わって美味しいものを食べたいから」(35歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「鼻歌を歌い: 鼻歌なら調子を上げられるから」(30歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「声を出す」(30歳男性/印刷・紙パルプ/営業職)■総評仕事がどうも捗らない、やる気が起きない……。そんな時に皆はどんな方法で乗り切っているのか。大きく分けて、「とにかくがんばる」派と「気分転換でリフレッシュ」派に分かれるようだ。「とにかくがんばる」派は「捗らないという言い訳は通用しない」「少しでも進めないと間に合わない」という切羽詰まった状況のご様子。気分が乗らない時はまず単純作業から。「簡単なことをして勢いをつける」ために、机の上や書類の整理、棚の整理、コンピュータ内の要らないファイルを捨てるなど、気分がスッキリする雑用が人気だ。いよいよ煮詰まった時は、「もう一度作業工程を考えて見る」「スケジュール管理」「ToDoリストを作る」など、最初から手順をやり直してみるのも手だ。また周囲の人に相談する、というのもいい方法。その仕事について雑談しているうちに解決策が見つかった、というコメントもあった。「気分転換」派は、トイレやコンビニ、外出するなど場所を変えて、混沌とした状況を打破している人が多いようだ。コーヒーを淹れる、タバコを吸うなど、席を外してリフレッシュする人も。階段を上り下り、ストレッチ、体操など軽く体を動かすのも効果的なようで「血の巡りがよくなる」「体が固まってくると仕事もはかどらない」とのこと。深呼吸派もいた。何か口に入れるのも効果的なようだ。飲み物はコーヒー、紅茶、炭酸飲料、食べ物だとチョコやガムという声が多かった。甘いものを食べると「糖分が頭に回っていいアイディアが浮かぶ」、ガムをかむと「スッキリ目が覚める」ようだ。どうしようもない時は思い切って「休憩」「仮眠」、気分が乗らない時はいくらあがいても無駄なので「一旦仕事のことを忘れる」「サボる」「早く帰る」という潔さも必要かもしれない。その他、「アロマの匂いを嗅ぐ」「鼻歌を歌う」「晩御飯のことを考える」「美人を眺める」など、気分転換というよりも現実逃避に近いような回答もあった。誰しも、いつもノリノリで仕事をできるわけではない。煮詰まった時に効果がある、自分なりの切り替えテクニックをもっておきたいものだ。調査時期: 2015年10月26日~10月28日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性150名 女性150名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年11月30日ブラザー工業は12月19日(土)と12月20日(日)の二日間、名古屋市科学館と共同で、プロジェクションマッピングイベント「ブラザー グリーンクリスマス 2015 ~Projection Mapping on Brother Earth~」を開催する。場所は愛知県名古屋市の白川公園、入場は無料だが、整理券が必要なエリアがある。今回のイベントでは、ブラザー工業がネーミングライツ(命名権)を取得している、ギネス認定のプラネタリウムドーム「Brother Earth」(ブラザーアース)の外壁をスクリーンにして、プロジェクションマッピングを実施。さらに、スマートフォンを用いたAR技術によって、プロジェクションマッピングに「+α」を重ねた映像を、スマートフォンの画面で鑑賞できる。プロジェクションマッピングのテーマは「砂漠化が進む地球をサンタが救う」で、子供も大人も楽しめる分かりやすいストーリーが展開されるという。概要は以下の通り(詳細は特設サイトを参照のこと)。■イベント名:ブラザー グリーンクリスマス 2015~Projection Mapping on Brother Earth~■日時:2015年12月19日(土)、20日(日)18:00~20:00■場所:白川公園(愛知県名古屋市中区栄二丁目)■整理券ベストビューエリア/キッズエリアでは必要(両日とも15時から配布開始、入替制)
2015年11月20日佐賀県は11月18日~24日の期間限定で、東京タワー(東京都港区)にてゲーム『スプラトゥーン』とのコラボレーションショップ「Sagakeen イカすロビー」をオープンしている。佐賀県と『スプラトゥーン』とのコラボレーション企画「Sagakeeen(サガケーン)」は、同県の地方創生プロジェクト「サガプライズ! 」の事業として行われている。「呼子のイカ」で有名な佐賀県北部の唐津市呼子町に、冬の間落ち込む観光誘致を促進することを目的として実施されているとのこと。11月24日までは、「Sagakeen イカすロビー」にて、呼子いかまんじゅうや唐津焼などの呼子名物のほか、『スプラトゥーン』とのコラボレーショングッズを販売。さらに、イカの回転乾燥機「いかぐるぐる」をモチーフにした高さ約2mのクリスマスツリーも設置する。ツリーの設置は11月25日までで、点灯時間は11:00~20:00(11月25日~は19:00~21:00)。コラボレーション商品としては、イカを包んだ海鮮風中華まん「いかまんじゅう」を特別デザインのパッケージに入れた「スプラトゥーンいかまんじゅう詰合せ」(3個入り810円・限定3,000個)や、同ゲームのキャラクター・シオカラーズとDJタコワサ将軍をイメージしたオリジナルラベルを使った「スプラトゥーンいかさし塩辛」「スプラトゥーンたこわさび」(各702円・いかさし塩辛は限定1,000個・たこわさびは限定600個)、「唐津焼 小杉窯」が手作りでイカを再現した「スプラトゥーン箸置き」(1,080円・限定100個)などを用意している。なお、同イベント広報担当者によると、イベント初日の18日には、オープン前に約500人の来店客が待機。コラボレーション商品の購入に整理券が配布された。商品は開催日ごとに一定の数量が確保されているが、今後も混雑が予想されている。また、ゲーム内でキャラクターが着用する「フェスT」をモチーフにした「SagakeenコラボTシャツ」(各3,780円)も販売。600枚限定の「海の幸(呼子のイカ)」と200枚限定の「山の幸(佐賀牛)」の2バージョンを用意している。ゲーム内でも、11月21日12:00~22日12:00に同テーマによる「フェス」を開催するとのこと。(C)2015 Nintendo※価格は全て税込
2015年11月19日沖電気工業(OKI)は19日、業界最速の施封速度である毎分約8把(1金種施封時)を実現した4金種同時施封(※1)が可能な紙幣入金整理機の新商品「CX-420」を開発し、同日より販売を開始すると発表した。(※1) 4種類の混合紙幣を金種ごとに同時に100枚ずつ帯掛けして小束にすること。「CX-420」は、従来機の機構・基本機能・操作性を継承しつつ、イラストガイダンスによる簡単オペレーション搭載や、消耗部品の耐久性・交換性向上による機器休止時間の短縮など、運用性・利便性向上につながる新規機能を盛り込んだという。金融機関などにおける紙幣整理業務のさらなる効率化を実現。出荷開始は2016年7月末を予定している。OKIは、これまでも金融機関の営業店や現金集中部門、流通市場におけるバックヤードの入金・紙幣整理業務に使用される小型の紙幣入金整理機を製造・販売してきた。「CX-420」には、顧客の声を反映し、「より速く」「より優しく」「より強く」「より使いやすく」をコンセプトに、多様な分野、種々のオペレーターによる操作を考慮した仕様・機能を盛り込んだとしている。新商品は、搬送処理、施封処理の改善により、処理速度を従来機比で約10%速くし、業界最速の施封速度を実現(より速く)。また、顧客の要望を反映し、紙帯交換などの取扱説明画面および障害復旧操作画面をイラストでガイダンスすることによる簡単オペレーション(より優しく)、消耗部品の耐久性向上/交換性向上により部品劣化による機器障害での休止時間の最小化(より強く)を実現するとともに、運用性・利便性向上につながる新機能を搭載している(より使いやすく)という。また、搬送路・認識部・集積部・施封部等の機構部の配置・構造は従来機を継承しつつ、新機能を搭載しており、従来機の操作に慣れた顧客には違和感を与えず、また新規の顧客にも簡単に操作ができる商品となっているとしている。OKIは、「今後もメカトロニクス技術を駆使し、顧客のニーズに対応する様々な現金処理システムを提供していく」としている。
2015年11月19日●見た目からも描写を期待高速な新AFと簡易な操作性でフジノンレンズ群の魅力的な描写を手軽に味わえる、富士フイルムのプレミアムミラーレスカメラ「X-T10」。カメラ本体と標準ズーム、あるいは望遠ズームは手に入れたけれど、次に選ぶ一本は? と考えたとき、真っ先に候補に挙がるのは単焦点レンズだろう。そこで今回は、もっとも気になる単焦点レンズのひとつ「XF56mmF1.2 R APD」の実写レビューをお届けする。発売からそろそろ1年になる製品ではあるが、そのぶん安心感があり、しかも今なら(2016年1月13日まで)、キャッシュバックキャンペーンの対象。今こそ、再注目したいカメラとレンズなのだ。○その見た目から、すでに描写を期待してしまう富士フイルムのXFレンズの中でも、アポダイゼーションフィルター(APDフィルター)搭載というギミックと、1.2という開放F値でひときわ目を引くのが「XF56mmF1.2 R APD」だ。F1.2という開放F値からもわかるとおり、前玉は大口径レンズ。カメラ本体から取り外した状態で絞りを開放にすると、まるで素通しのように大量の光を取り込むさまが見える。鏡胴やリング類は金属製で高級感があり、「いかにもできそう」な風采。この見た目だけでも、写りを期待せずにいられない。最大径×長さは、73.2mm×69.7mm。大口径レンズにしてはコンパクトだ。小柄なX-T10に装着してもバランスがいい。重量は405gと、X-T10(331g)よりやや重め。よって、カメラ装着時にはバランスが前方に傾くが、鏡胴を左手で下から支えてやると、むしろ安定感がある。ピントリングはかなり太めで重めのトルクが特徴的。MF(マニュアルフォーカス)を積極的に使うよう、ユーザーに語りかけているのだ。というのも、XF56mmF1.2 R APDは、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているから。詳しくは後述するが、このレンズでは、その特長から絞り開放付近で撮影する機会が必然的に多くなる。当然ながら被写界深度は浅くなり、ピントの芯が狙った位置に決まらないこともあるだろう。しかしそんなときでも、このレンズはAFモードのままピントリングを回して、ギリギリまでピントを「追い込む」ことができる。また、そこから少しずつピント位置をずらして「表現を探っていく」楽しみもあるだろう。焦点距離は56mm。Xシリーズのレンズ交換式モデルはすべてAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているので、フルサイズ判換算の画角は84mm相当だ。このことから、XF56mmF1.2 R APDは、フィルム時代からポートレートレンズの王道とされてきた「85mm F1.8のレンズ」の立ち位置に近いことがわかる。「ちょっと待って。なぜF1.2じゃなくてF1.8なの。せめて、F1.4じゃないの?」そう思いますよね。実は、ここに関係してくるのがAPDフィルターなのだ。●実写作例は思い切ってポートレートのみ○ボケに大切なのは「大きさ」だけじゃないAPDフィルターは、鏡胴内に設置されている。これにより、ボケの中心から輪郭までのボケ足が長くなり、階調豊かな美しい背景ボケを描き出すことができる。富士フイルムのサイトにわかりやすい解説(その1、その2)があるので、参考にしてほしい。ただ、フィルター形状からもわかるとおり、鏡胴内部に「若干しぼった絞りが入る状態」になるため、設計上の絞り値が影響を受ける。XF56mmF1.2 R APDの絞り環の写真をご覧いただきたい。白字の絞り値(設計値)の下に赤字で数値が書き込まれているのがわかるだろう。実は、これがAPDフィルターの影響を考慮した絞り値。この白字と赤字の数値差が大きいほど、APDフィルターの効果が発揮される。早い話が、もっともAPDフィルターの効果が大きいのは絞り開放での撮影時だ。逆に、F5.6以降では、APDフィルターの効果はほぼない。先に「このレンズでは、絞り開放付近で撮影する機会が多くなる」と書いた理由はこれだ。そして、絞り開放値であるF1.2に相当する赤字はF1.7。したがって、フルサイズ判における85mm F1.8のレンズに近い、というのが理屈だ。とはいえ、それはあくまで被写界深度やボケの大きさの話。APDフィルターによる圧倒的に滑らかなボケ足や、開放から文句なくシャープなピントの芯。立体感と透明感の頂点を目指すかのような繊細さには惚れ惚れする。人によっては、むしろ解像感があり過ぎると思うかもしれない。○実写作例は思い切ってポートレートのみ「ちなみに筆者は、Xシリーズはその肌色再現性の高さと滑らかな質感表現能力から、人物が被写体でこそ本領を発揮するカメラだと思っている。Xマウントには、ひときわ美しいボケを生み出すアポダイゼーション・フィルターを採用した「XF56mm F1.2 R APD」があるのも魅力。こちらも、X-T10とのコンビネーションでぜひ使ってみたいレンズである」と、以前、X-T10のレビューで書いたとおり、今回の実写作例は思い切ってポートレートのみとした。屋外撮影時の天候は曇天。日常の外出で友達や恋人を撮影することを想定している。白い肌と艶やかな唇が魅力的なモデルさんなので、多くの写真が頬のハイライトを基準に露出を取っている。ただ、大口径レンズゆえかブラウスが白の場合は階調が飛びやすいので、露出のせめぎ合いが難しい。最短撮影距離は70cmなので、それなりに寄った撮影も可能。ホワイトバランスを意図的にずらしてみたり、Xシリーズならではのフィルムシミュレーションを選んだりしながらの撮影は非常に楽しかった。APS-Cで56mmという焦点距離は、街中では若干取り回し難い。全身を入れようと後ろに下がると、被写体との間に人が入り込んでしまったり……。ただし、街の雑踏やごちゃごちゃした背景をたやすく美しいボケ模様として整理できてしまうのは、たいへん心強い。背景に玉ボケのある写真を見るとわかるとおり、決して大きなボケが得られるわけではないのだが、ボケ足の長さと階調のなだらかさから、背景をとてもキレイに整理できるのだ。ボケは大きさより美しさ。その選択は十分にアリだ。それは屋内でも同様。窓から差し込む自然光で、十分に雰囲気ある写真を撮れるのは、F1.2という開放値と高度な光学設計、そしてAPDフィルターの恩恵だ。APDは一見「こだわり」に近い要素と思われがちだが、そのボケの美しさを目のあたりにすると、「ボケがざわつくレンズ」には戻れない。XF56mmF1.2 R APDは、風景やスナップ撮影にも、十分に効果を発揮すると思う。が、やはりこのレンズは、ポートレートで使うのが一番幸せな気がする。ペットを撮るのもいい。XF56mmF1.2 R APDの表現力が、被写体へのあなたの想いも余すことなく描き出してくれるだろう。なお、富士フイルムはレンズレンタルサービスを提供している。東京、大阪、福岡のサービスステーションに直接足を運べる人に限られてしまうが、XF56mmF1.2 R APDも含め、魅惑のXレンズを最大7泊8日まで、有償で借りられるのだ。当日返却なら、なんと無料。実売価格で15万円前後(筆者調べ)と、そうそう気軽に買えるレンズではないだけに、自分好みの描写かどうかを確認したうえで悩めるのは嬉しい。とりあえず購入予定がない人にも、ぜひレンタルをおすすめしたい。XF56mmF1.2 R APDは、Xマウントユーザーなら一度は使ってみる価値のあるレンズである。機材撮影 : 青木明子
2015年11月14日ブラザー販売は13日、PCに保存してある写真をスマートフォンで閲覧できるサービス「Scene Connect for Brother Online」を発表した。利用にはブラザーの会員プログラム「Brother Online」への登録(無料)が必要。また、写真整理アプリ「Scene(シーン)」を開発・提供するリプレックスとのタイアップサービスとなる。「Scene Connect for Brother Online」は、写真を保存したPCのフォルダをクラウドやスマートフォンと同期させることで、スマートフォンから閲覧できるようにするサービス。リプレックス製の写真整理アプリ「Scene」を使って画像を閲覧する。SceneアプリはiOS版とAndroid版が用意されている。データを同期する際に、スマートフォン用に画像サイズを最適化することで、同期にかかる時間を短縮。写真サイズが大きくてもスマートフォンで快適に閲覧できるようになっている。また、PCから同期した画像と、スマートフォン内の画像を「Scene」上で同じ日付ごとにまとめるなど、写真の整理にも役立つ。
2015年11月13日オウチーノ総研はこのほど、ライオンと共同で行った「『オーラルケア』に関するアンケート調査」の結果を発表した。はじめに、「あなたは平日、1日何回歯磨きをしていますか? 」と質問したところ、「毎日は磨かない」という人が1.5%、「1日1回」が19.4%、「1日2回」が44.7%、「1日3回」が28.4%、「1日4回以上」が4.7%、「まったく磨かない」が1.3%という結果であった。次にその結果を、部屋の掃除や整理整頓が「得意」「まぁまぁ得意」「あまり得意でない」「得意でない」と回答した人ごとに検証。掃除・整理整頓が「得意」の回答者の中で、「1日3回以上」歯磨きをする人は40.2%、「まぁまぁ得意」の場合40.1%、「あまり得意でない」の場合28.7%、「得意でない」の場合29.5%であった。このことから同社は、「掃除・整理整頓が得意な人の方が、歯磨きの回数が多い傾向にあることが分かった」と結論付けている。「あなたはご自分の歯磨きの仕方で、きちんと汚れが落とせていると思いますか?」という質問では、「思う」と回答した人は10.6%、「どちらかといえば思う」が43.8%、「どちらかといえば思わない」が38.0%、「思わない」が7.6%となった。そこで、実際にどれくらいの人が効果的な磨き方をしているのかを確認するため、正しい歯磨きのポイント4つの中から、歯磨きをするときに行っていることを複数回答で質問。最も多くの人が選択したのが「歯ブラシの毛先を歯面にきちんとあてる」で67.8%、次に「歯ブラシを小刻みに動かしながら磨く」が50.3%、「歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で磨く」が40.4%、「歯磨き剤は、チューブから1~2cm程度出して使う」が31.4%、「あてはまるものはない」が4.3%ととなり、正しい歯磨きのポイントを全て行っている人は、わずか9.6%であった。最後に、歯ブラシの交換時期について質問。まず、「歯ブラシを交換する目安が1カ月であることを知っていますか? 」と聞いたところ、67.1%が「知らなかった」と回答。実際に1本の歯ブラシをどれくらいの期間使用しているか聞いたところ、「2週間程度」と回答した人が4.4%、「1カ月程度」が35.2%、「2カ月程度」が26.0%、「3カ月程度」が17.1%、「4カ月から半年程度」が9.7%、「7カ月から1年程度」が3.7%という結果となった。同社は、今回の調査によって意外と多くの人が長年行ってきているはずの歯磨きについて正しい知識を持っていないことが分かったとし、「自分の歯と長く付き合っていくためにも、また子どもの歯を守るためにも、今一度歯磨きについて正しく知ることをおすすめする」とコメントしている。同調査は10月9日~13日の期間に、20~59歳で就労中の男女890名を対象にインターネットによるアンケート調査によって実施された。
2015年11月10日○「写真.app」の使い方 その2写真を整理してみよう前回は「写真.app」を使ってデジタルカメラとiPhoneからの写真を取り込み方法を解説した。今回は取り込んだ写真を整理する方法を考えてみよう。デジタルカメラやiPhoneから取り込んだ写真はとても多くなる。iPhoneは普段から持ち歩いて気になるものを撮影するし、デジタルカメラもSDカードの容量アップによって大量に撮影が可能になっているからだ。旅行に行っただけでも数百枚の写真が残ることも珍しくないだろう。しかしこれらを写真.appの中で分類するにはどうすればいいだろうかまずはアルバムを表示してみよう。読み込んだ写真が一覧で並んだ画面が表示されていたら、上にある「アルバム」タブをクリック。すると「すべての写真」や「人々」など、最初から分類されたデフォルトのアルバムが表示される。「スクリーンショット」や「ビデオ」「セルフィー」などはiPhoneから取り込んだ写真やビデオが自動的に分類されたものになる。下の方にある「マイアルバム」はすでに分類されているアルバムになる。それぞれのデフォルトのアルバムを選んでダブルクリックするとその中身が表示される。もう一度一覧に戻りたいときは「アルバム」タブをクリックしよう。○既存のアルバムで分類する既存のアルバムには幾つかの操作で分類できる項目がある。まずは「お気に入り」アルバム。これは写真にお気に入りマークを付けると自動的に作成されて分類される。お気に入りマークは写真のサムネイルを表示した左上にある「♡」をクリックすると付けることができる。この「お気に入り」アルバムは、デフォルト設定だと、Apple Watchの文字盤で表示したい写真を入れるところになる。Apple Watchで持ち歩きたい写真はここに分類しよう。次に「人々」アルバム。これは写真に写った人の顔を認識して自動分類するアルバム。表示されるダイアログに従って人を分類すると、その人が写った写真を集めたアルバムができる。○マイアルバムを追加して分類する次に新規にアルバムを作ってみよう。まずは「すべての写真」をダブルクリックして写真を表示し、アルバムに分類したい写真を選択(複数でも可。その場合、Shiftキーを押しながらクリック)する。その状態でメニューバーの「ファイル」ー「新規アルバム」(Command+Nキー)を選ぶと、選択した写真を含んだ新規のアルバムが作成される。ダイアログに名前をつけて保存すると、作成したアルバムが「マイアルバム」の中に保存される。すでに作成したアルバムに写真を追加する場合も、写真を選択して「新規アルバム」を選び、「アルバム」ドロップダウンメニューをクリックすると既存のアルバム一覧が表示される。追加したいアルバムを選ぶと、マイアルバム内に追加される。もう一つ、「スマートアルバム」と呼ばれるものも作ることができる。これは条件に従って自動的に分類できるアルバムで、RAWフォーマットの写真やムービー、GPS情報付きの写真などの条件を設定すると、以後写真が取り込まれるたびに自動的に分類される。もしマイアルバムにすでにアルバムが表示されている場合は、iPhoneの写真.appで作ったアルバムが表示されている。iCloudフォトライブラリはiPhoneとMacの写真.appを同期するので、iPhoneで作ったものもMacで作ったものも同じように分類される。またアルバムを削除しても、そこに分類された写真は消えない。あくまでも分類したアルバムが消えるだけで、写真は「すべての写真」アルバムの中に残っている。写真を消したいときは消したいものを選んでコンテキストメニューから「写真を削除」を選ぼう。ただしこの場合、iPhoneなどすべてのiCloudフォトライブラリから削除されるので注意しよう。次回は写真.appを使って画像を加工する方法を紹介しよう。
2015年11月06日○WikipediaをiPadで使いやすく何かを検索するとたいてい上位に出てきて、ある程度まとまった情報が簡単に手に入る場所として多くの人が利用しているのがWikipediaだ。内容的には一般ユーザーがそれぞれ書き込んだものの集大成であるため、必ずしも信頼できる情報ではないことが知られているが、それでも裏付けを調べながら利用している人は多いだろう。Wikipediaにはスマートフォン向けの表示スタイルがある。iPadで使う場合はPCで見ているのと同じレイアウトで見られるが、専用のビュワーアプリを利用すると、より便利になる。Wikipedia自身が用意したアプリもあるが、いろいろな機能がついていて面白いアプリが「iPad用のWikipanionアプリ」だ。○縦横で切り替わるレイアウトアプリを起動したあと、右上にあるフォームにキーワードを入力して検索してみよう。標準の状態では右肩に「English」と表示されており、検索結果も英語項目になるはずだ。この「English」をタップすると、言語の設定メニューが表示される。下の方にある「使用可能な言語」をタップ。このメニューでオンにした言語が検索対象となる。「English」と「日本語」の両方をオンにした場合は、英語の検索結果に続き、日本語の検索結果が表示されるリストになる。言語設定ができたら、改めて検索してみよう。縦画面の時にはごく普通のWikipediaといった印象だが、横画面にすると左側に独自メニューが表示される。端末の向きを変更するだけで表示切替えができるのが便利だ。○項目間移動や関連項目表示を1タップで実現横画面で表示される独自メニューは3種類あり、上部にあるボタンで切り替えられる。一番左は「目次」で、これはWikipedia内にある目次と同じ物だ。各項目をタップすると、縦方向の移動をスクロールせずに行える。遠い項目まで一気に移動できるのが便利だ。中央のボタンで表示できるのは「関連」となっており、ページ内移動ではなく、Wikipedia内を簡単に移動するためのメニューとなっている。同じキーワードを英語ページで見たり、関連用語のページを1タップで開ける。またリストの一番下にはWikipediaのトップページに移動できる「メインページ」と、どこに飛ぶかわからない「任意のページ」という固定リンクがある。特に「任意のページ」はキーワードと全く関係のないページが出てくるため、暇つぶしの読み物が欲しいような時にも便利だ。○細かいブックマーク機能で調べ物を快適に独自メニューの一番右のボタンは、ブックマークと履歴の表示ができる。下にある時計型ボタンをタップすると履歴が表示されるのだが、ブラウザと違ってWikipedia内の移動履歴だけが表示されるから、少し前に見たページをもう一度見たいというような時に使いやすい。下部で本を開いた形のボタンをタップした場合に表示されるのが、ブックマークだ。ブックマークはページではなく、項目ごとに行える。「ブックマーク」というタイトルの右にある「+」をタップした後、ページタイトルをタップするとページ単位でのブックマークになる。その下にある「ページセクションをブックマーク」をタップした後、表示される各項目をタップすれば項目単位でのブックマークになる。1度の作業では1つのブックマークしかできず、同じページ内でいくつもブックマークをしたい時には、一旦戻ってもう一度メニューを開いて作業する必要があるが、情報量の多いページで見たい部分を的確に拾い出せるのは良い。なお、ブックマークはフォルダを作って整理できる。ブックマークと履歴は、下に表示されている「編集」をタップすれば1項目ごとに削除できるから、より使いやすいように整理すると良いだろう。○有料アプリの追加でオフラインブラウズにも対応関連アプリとして「iPad用のWikipanion Plusアプリ」というものがある。こちらをインストールすると、表示したページをダウンロードしてローカルに保持できるようになるため、オフラインでも表示できるようになる。ほかの項目を見ている間もバックグラウンドでダウンロードしてくれるため、出かける前にいくつかのページをさっと表示しながら検索を繰り返し、少し時間をおいてから外出すれば、Wi-Fi版のiPadでも外出中に内容が読める。電波環境の悪いところで作業したい人や、外出中のデータ通信量を抑えたい人には有効な機能だ。利用料金:無料制作者:Robert ChiniPad用のWikipanionアプリ
2015年11月06日デジタルマーケティング・ソリューションに対する需要が活況を示している。そこで、2回にわたり、デジタルマーケティング・ソリューションの1つである「Data Management Platform(以降、DMP)」を活用して、マーケティング担当者がデータ指向でマーケティング活動を進めていく方法を考えてみたい。前編となる今回は、「オープンDMP」と「プライベートDMP」の違い、DMP導入のポイントとして改正個人情報保護法の動向を紹介しよう。○DMPとは何か?DMPを日本語に直訳すると、データのマネジメントを行うプラットフォームという漠然としたものになるが、ここでのデータとは自社のビジネスにおけるターゲット・オーディエンスを明確にするためのデータを表している。米Forrester Researchは、2011年に発表したレポート「The Data Management Platform: Foundation for Right-Time Customer Engagement」でDMPを以下のように定義している。DMPとは、ファーストパーティー・データ(自社が保有するデータ)、セカンドパーティ・データ(パートナー企業が保有する自社に関するデータ)、サードパーティー・データ(外部が保有するデータ)を集約・正規化・セグメンテーションを行った見込み顧客や顧客のデータを、マルチチャネル環境で利用できるようにした統合化されたテクノロジープラットフォームである。適切なオーディエンスを特定するためのセグメンテーションは、マーケティング・キャンペーンのROIを最大化するうえで重要なプロセスである。この定義を見ると、マーケティング担当者にとってのDMPは、「適切なオーディエンスを特定し、適切なタイミングで、適切なアクションを実施する」というデジタル・マーケティングの基本原則を忠実に実践するためのデータ・プラットフォームであることがわかる。○「オープンDMP」と「プライベートDMP」データの種類と量が爆発的に増加するビッグデータのトレンドは継続しており、マーケティング担当者はデータをどのように自社の業務に生かすべきかに苦心している。単に各種データソースからデータを集めるだけでは意味がない。マーケティング担当者が必要としているのは、さまざまな属性を基にデータを整理し、ブランドがターゲットとする顧客セグメントという形式に変換して提供するソフトウェアあるいはサービスである。DMPは「オープンDMP」と「プライベートDMP」の2種類に大別される。ちなみに、上記の2011年の定義ではデータの所有者に基づきデータソースを整理しているが、最近ではデータの所在(社内/社外)でDMPが議論されることが多く、セカンドパーティー・データが意識されることは少ない。オープンDMP外部が保有するサードパーティー・データを、年齢や性別といったデモグラフィック属性、興味・関心・嗜好といったサイコグラフィック属性、よく利用する購買チャネルなどのビヘイビアル属性を基に、購入企業がターゲットとして利用できる顧客セグメントの形式に変換されたデータ、およびその顧客セグメントを活用する仕組み。プライベートDMPサードパーティー・データとファーストパーティー・データ(自社で保有している顧客情報や商品情報といったトランザクションデータ)を統合し、ターゲットとして利用できる顧客セグメントの形式に変換されたデータ、およびその顧客セグメントを活用する仕組み。DMPは、アドテクノロジーの領域で注目され、広告代理店、メディア企業、事業会社の広告宣伝部門がターゲットに最適な広告を配信するためのテクノロジーとして発展してきた。そのため、オープンDMPもしくは単にDMPと呼ぶ場合は、広告配信を最適化するための仕組みという意味合いが強い。一方、社内外のデータを統合するプライベートDMPは、ブランドのターゲットをより正確に理解するための仕組みである。広告はオーディエンスに対するアクションの一部であることを踏まえると、プライベートDMPは広告代理店や広告宣伝担当者向けのものではなく、データ指向でマーケティングキャンペーンを運用したいと考える事業会社のマーケティング担当者のためのデータマネジメント環境と考えたほうがよいだろう。○DMP導入にあたって注目すべき「改正個人情報保護法」DMPを利用する企業が最も気になるのは、サードパーティー・データのプライバシーやセキュリティが担保されているかどうかである。この点に配慮したDMPの導入にあたり、見過ごすことのできないのが改正個人情報保護法の動向である。2015年9月3日、衆院本会議で同法案が可決・成立し、2年以内に施行開始となる見通しである。法改正の目玉の1つは、「匿名加工情報」の流通が可能になることである。匿名加工情報とは、「特定の個人を識別すること及びその作成に用いる個人情報を復元することができないように個人情報を加工したもの」を指す。現行法では個人情報を第三者に提供する際は、利用目的を特定し、本人の同意を得ることが原則である。しかし、本人の同意を得ることは、データ活用を積極的に行いたい事業者にとっては大きな負担になる。そこで、個人情報とは異なる「匿名加工情報」という新しいパーソナルデータの区分が定義され、データ活用への道筋がついた。その一方で、企業はこれまで以上の保護の強化とデータの有効活用という難しいかじ取りを迫られる。匿名加工情報を活用する領域として真っ先に考えられるのは、新規顧客開拓の業務であり、すでに自社で保有している既存顧客のデータ以外の詳細なデータを入手したいと思うはずだ。個人情報・プライバシーの保護とビッグデータ有効活用の両立は、今や日本だけでなく世界的な課題である。サードパーティー・データを提供する事業者でグローバル展開している場合は、特にこの2つのバランスに腐心している。簡単ではないが、プライベートDMP導入を希望する企業は、自社の匿名加工情報に関する運用ポリシーの整備を行わなくてはならない。また、自社に必要なデータの種類や利用目的を明確にすることが求められる。
2015年11月02日○ホームセンターでは売られていない支持層と呼ばれる固い地盤にまで、基礎となる"くい"が届いていなかったことにより、建物が傾斜した横浜市の「マンション傾斜問題」。くい打ち作業を行う際に、「状況を記録するためのプリンタの電源を入れ忘れたうえに、記録紙がドロで汚れ、それに加えて雨に濡れたことで、担当者は他のデータをコピペして作業報告書を偽装した。だから誰も気がつかなかった」と、販売した業者が説明を行いました。しかし、プリンタの電源を入れ忘れていたなら、そもそも記録紙がないはずですし、専門家によれば一般的に、雨の日はくい打ち作業を行わないとのこと。何より、この手の"くい"はホームセンターで販売されておらず、地質調査を行ったうえで"くい"の長さが決まるはず。つまり、くい打ち業者の一存で、長さは決められないはずだ……。と、首をかしげていたら、建設を担当した会社がテレビ局の取材に対し、ボーリング調査に不備があったことを認めたうえで、「下請けが"くい"を打った段階で固い地盤に届かなかったというデータを出してくれれば、追加で"くい"を打てた。そうすれば、問題は起きなかった」と言い訳していました。しかし、「下請けが発注主のミスを暴くことなどできない」という話は、10年前のあの事件から言われていたことです。○経歴詐称は日常茶飯事昨年、事業を整理したとあるスマホゲームの制作会社のI元社長は「ちゃんとした報告書を上げてくれていれば」と嘆き節が止まりません。元社長の言葉を借りれば、部下の杜撰な「偽装された報告書」により、会社がつぶれたのです。スマホゲームの業界は、勝者と敗者の二極化が進んでいます。新規参入が相次ぎ、飽和状態となったことに加えて、思いつきレベルの企画が横行しているからです。I社長の会社の企画も、正直「思いつき」のレベルでした。その証拠に、プロジェクトがスタートを切ってから、経験者を雇い入れる「泥縄」ぶりです。そしてこの経験者が曲者でした。雄弁に語った豊富な経験と実績が自称に過ぎなかったのです。経験者が上げる報告書は順調そのもので、I社長はそれを見る度に、捕獲していないタヌキの皮を数えていましたが、自称の経験でゲームを作れるわけがありません。プロジェクトは破綻し、事業整理にまで追い込まれて以来、I元社長は先の嘆きを繰り返し言い続けています。もっとも経歴詐称など、どの業界でもあること。ましてや四半世紀来の人手不足を抱えるプログラムの現場では、経歴詐称は日常茶飯事で、プログラムを組んだことがない「自称プログラマー」など、はいて捨てるほどいます。だから、採用時に見抜けなかったのは致し方ないとしても、「順調な報告書」を丸飲みしたI社長のほうにこそ問題があります。○本当の構造問題とは自称経験者や、傾斜マンションにおけるくい打ちの担当者を擁護するわけではありませんが、報告書を鵜呑みにするだけなら管理者も社長も不要の「進捗0.2」だということです。すべての作業には「歩留まり」が存在します。「歩留まり」とは、ミスや不良の発生確率のこと。ヒューマンエラーに機械の故障など、トラブルの理由は無限にあり、プログラム開発はもちろん、ボーリング調査に不備が発生する確率だってゼロにはなりません。だからこそ、トラブルのない報告書など、疑ってかからなければならないのです。先述のI元社長は、経歴を詐称した自称経験者ばかりを責めますが、どう見積もっても1年はかかる作業を半年のスケジュールで設定し、異論を許さなかった戦犯は社長自身です。かけ声ばかりが大きく、社員のミスは執拗に叱責する人物で「物言えぬ空気」があったと、事業整理前に逃げ出した社員が語っていました。建築業界でも同様の話を耳にしたのは10年たっても記憶に新しいあの事件です。○10年たっても変わらないならあの「ヒューザー」などによる構造計算書偽造問題の当時、かなり現場に近い関係者から聞いた話です。「鉄筋の数が少ないことは、現場の者なら誰でも気がつく。しかし、それを意見具申すると、次の仕事がなくなる。だから黙っている」この話を裏付ける問題が、昨年南青山で発覚した「欠陥億ション」です。排水や配管を設置するための穴がないことが発覚し、建て替えとなりました。ミスは誰にでもあることですが、そのミスをミスとして報告できない構造が建設業界にあるのであれば、それこそが最大の「構造欠陥」と言えるでしょう。今回の問題の全容解明にはまだ時間がかかりそうで、「自分たちの住むマンションは大丈夫か」と不安になっている皆様へ、贈る言葉があります。「10年持てば大丈夫」この言葉は、建築も手がける不動産会社の執行役員の言葉です。横浜の当該マンションが完成したのは2007年で、住民が手すりのズレに気がついたのは2014年で、7年後です。基礎に問題がある場合、建物の重みで10年以内に沈み込みや傾きがでるとのことで、それを過ぎた建物なら、基礎に関して言えば今日明日に沈むことはないと。だから不備があっても良いということでは、もちろんありませんが、気休め程度になればと添えておきます。○エンタープライズ1.0への箴言報告を鵜呑みにするだけなら管理者はいらない宮脇 睦(みやわき あつし)プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。営業の現場を知る強みを生かし、Webとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供している。コラムニストとして精力的に活動し、「Web担当者Forum(インプレスビジネスメディア)」、「通販支援ブログ(スクロール360)」でも連載しているほか、漫画原作も手がける。著書に「Web2.0が殺すもの」「楽天市場がなくなる日」(ともに洋泉社)がある。最新刊は7月10日に発行された電子書籍「食べログ化する政治~ネット世論と幼児化と山本太郎~」筆者ブログ「ITジャーナリスト宮脇睦の本当のことが言えない世界の片隅で」
2015年10月30日中部国際空港では10月31日~11月1日、空港内で働く車両などを一斉に展示する。旅客機を引っ張るトーイングカーや空港で使われる消防車など、様々な"働くクルマ"を間近に見て触れて乗れる機会となっている。展示する車両は、給油車(乗車不可)や除雪車(乗車不可)、航空機牽引車(乗車不可)、コンテナドーリー(乗車不可)、スノースイーパー(乗車可)、トーイングトラクター(乗車可)、パトカー(乗車可)など。会場には7月にセントレアに寄贈されたボーイング787飛行試験初号機「ZA001」を臨時駐車場特設会場近くの27番スポットへ移動させる(予定)。なお、航空機牽引車を使用した「ZA001」の移動も、イベント開催時間内に予定している。10月31日10:00頃~に現在の駐機位置付近から27番スポットへ移動し、11月1日15:45頃~に27番スポットより従来の駐機位置へ移動する。また、空港消防所給水車と綱引き対決や放水実演、常滑消防署はしご車体験も実施する。綱引きは13:00~13:15に(整理券を事前配布し、なくなり次第終了)、放水実演は14:00~14:15に、はしご車体験は10:30~11:30に(整理券を事前配布し、なくなり次第終了)それぞれ実施する。
2015年10月27日10月24日・25日に開催中の「秋のヘッドフォン祭 2015」、Shureのブースでは、コンデンサー型イヤホンシステム「KSE1500」の試聴機を多数用意。整理券を配布しての時間予約制としたことで、来場者は落ち着いてKSE1500の実力を体験できていたようだ。Shureが22日に発表したコンデンサー型のポータブルイヤホンシステム「KSE1500」は、秋のヘッドフォン祭 2015において最も注耳を集めた製品と言えるだろう。Shureは出展社の中でも最大級のブーススペースを確保し、ゆったりとした試聴コーナーを用意。時間指定の整理券を配布することで混乱もなく、予想価格360,000円の超ハイエンド製品を聴くにふさわしい環境を提供していた。また、米Shureから来日したショーン・サリバン氏とマット・エングストローム氏らによる入場自由の製品説明会も開催。22日のプレス向け発表からさらに磨きをかけたプレゼンテーションに、多くの参加者が熱心に耳を傾けていた。KSE1500は、コンデンサー型の高遮音性イヤホンと専用のハイレゾ対応ポータブルアンプを組み合わせたシステム。いわゆるイヤホンの形状で、持ち運び可能なコンデンサー型システムを製品化したのは、これが世界初であるという。ポータブルアンプはDAC(CS4272)内蔵で、96KHz/24bitのハイレゾ再生に対応。iPhoneとのLightning接続やAndroid端末とのOTG接続、PC/MacとのUSB接続が可能となっている。その音質は、体験したことない次元の透明感。あまりにピュアすぎて、「これまで耳にしてきたのは、果たして本当の音だったのだろうか」と哲学的な迷宮に入り込みそうになるほどだ。KSE1500の詳細はこちらのレポート記事やニュース記事を参照いただきたい。Shureのブースでは、KSE1500と同時に発表されたポータブルアンプ「SHA900」の試聴が可能なほか、最上位イヤホン「SE846」の新色も展示されている。秋のヘッドフォン祭はフジヤエ―ビックが主催しているポータブルオーディオイベント。会場は東京・中野サンプラザ、10月25日18時まで開催中。
2015年10月25日○「写真.app」の使い方 その1 写真を取り込んで整理しようMacで写真を扱うソフトウェアはそのものずばり、写真(.app)だ。デジカメから写真や動画を読み込んで管理するために利用するだけでなく、iPhoneで撮影した写真を自動的に同期し、整理できるようになる。今回はデジカメとiPhoneで撮影した写真を読み込む方法を解説しよう。なお今回、一般名詞の「写真」と区別するために、ソフトウェアの方は「写真.app」という表記にする。○写真.appを起動して読み込む写真.appを起動すると最初にスタート画面が表示される。ここで「クイックツアー」を選ぶと、写真.appでできることが説明される。すぐに始めたい場合は「はじめよう」ボタンをクリックしよう。まだ何も読み込まれていない状態だと次のような表示になる。まずはデジカメで撮影したデータを読み込んでみよう。デジカメを直接接続するか、撮影したSDカードをMacに挿入(一部機種ではSDカードリーダーを使う)すると、撮影された写真が自動的にサムネイル表示される。このまま[すべての新しい写真を読み込む]をクリックすれば、SDカード内のデータがすべて読み込まれる。もし選択したものだけを読み込みたい場合は、サムネイルをクリックするとチェックマークが入り、チェックがついたものだけが取り込まれる。また「読み込み後に項目を削除」にチェックを入れておくと、写真の読み込み後にSDカード上のデータが削除される。写真が読み込まれると「写真」タブでは日付別に自動的に分類される。写真に位置情報が入っていれば、撮影場所なども表示される。○iPhoneから写真を取り込むiPhoneも同じように、Macに接続すると自動的に写真.appが起動してiPhone内の写真を読み込むことができる。しかしiPhoneの場合は、iCloudを使って同期する方が簡単だ。まずiPhoneの[設定]-[iCloud]の「写真」を「オン」にし、「iCloudフォトライブラリ」をオンにしよう。Mac側では「システム環境設定」の「iCloud」で「写真」をオンにすると[オプション…]ボタンが表示されるのでこれをくりっくして、同じく「iCloudフォトライブラリ」をオンにする。iCloudを経由するので初回は少し時間がかかるが、iPhoneで撮影していたデータが自動的にiCloudにアップされ、これを経由してMacの写真.appに読み込まれる。iPhone内の写真はすべて読み込まれるので、スクリーンショットなども入ることになる。同期が終わってしまえば以後の同期は早くなる。○Mac内の写真を読み込みすでにMac内に写真がある場合、フォルダを指定して読み込むか、ドラッグ&ドロップで読み込むことができる。フォルダを指定する場合は、[ファイル]-[読み込む…]を選んで写真が入っているフォルダを指定して読み込もう。写真の入っているフォルダがデスクトップにある場合は、そのままドラッグ&ドロップすれば読み込まれる。以上、写真.appへの写真の読み込みが完了した。次回は読み込んだ写真を分類するために、アルバムを作ってみよう。
2015年10月23日「あー彼氏ほしいよ~。ねぇ、誰かいい人いない? 」「前の彼氏と別れて結構経つよね。紹介できるかなー。どんな人が好きなの? 」「まぁ顔とかはどうでもよくて、やっぱり一緒にいて楽しい人がいいかなー」「あーわかるわかる! 楽しくない人と付き合えないよねー結婚とか絶対無理」「でっしょー! ま、とにかく出会わなきゃだし、合コンよろしく! 」「おっけー! とりま会計士の友達に連絡するね☆」お久しぶりです、ぱぷりこです。はい。いかがですか? この会話、した記憶ありませんか? 非常に一般的な「あるある」な女子会の場面を切り取りました。この「一緒にいて楽しい人がいい」という一見まともそうな要件ですが、これを掲げて合コン・紹介を頼む女子で、結果が出る人を私は見たことがありません。○一緒にいて楽しい人は無償サービスの執事的男子この手のゆるふわワードに対して、じゃあ「どんな人が一緒にいて楽しい人なの? 」と聞いてみると、「うーん、なんだろー。普通に話ができて、一緒に居るのが苦じゃない人かな? 」と、またふんわりワードで返されます。んんん……。このままじゃ埒があかないので、ぱぷこ翻訳機で翻訳かけてみましょう!原文:一緒にいて楽しい人が好きー!翻訳:話がうまくて、盛り上げてくれて、私のこと楽しませてくれる、コミュ力が高い人が好きー!こうなります。「一緒にいて楽しい人が好き」は正しくは「私を楽しませてくれる人が好き」です。日本語って難しいですね? はい、ここでもうすでに問題点に気が付いた人、優秀です。ちょっと考えればわかることですが、「相手を楽しませるだけの会話力・演出力」を持つ人間はそのほとんどがモテ男か遊び人です。○恋愛のレッドオーシャンへのダイブtoダイこのタイプの男性はモテます。当たり前です。だって女性側が何もしなくても、「楽しい場」を作り出してくれるサービス精神の初期値がやたら高い人だからです。BUT! 彼を「一緒にいて楽しい人」だと思ってイイネボタンを連打して評価をゴリゴリ上げても、その時点で2人で特別盛り上がったわけではないことを忘れてはいけません。彼は他の女性に対しても同レベル以上の「楽しさ」を提供することができて、すぐに別の誰かの「一緒にいて楽しい人」になります。つまりあなたと彼の間に特別な「楽しい時間」が流れたわけではない。彼は平常運転です。ま、上記のように自分の強みを理解し、イヤミ・自慢にならない塩梅で会話に盛り込んで「楽しく」会話ができる男は絶対、モテる男or遊び人☆そしてこのタイプを求めてハマるのは「自分からは相手に楽しさを提供できないけど楽しませてほしい」と望む受け身女子、もっと言えば「恋愛慣れしていない受け身女子」です。○「受け身女子」っていうか「山賊女子」だよね君ら?一般的に肉食系と呼ばれる男性は、初対面やアウェーの場でも会話の切り出し方や盛り上げ方がスマートです。女の子に適度に話題を振って、自分がしゃべり続けて場を白けさせることもせず、適度に相手へツッコんで場を盛り上げる…。文字通り「一緒にいて楽しい人」ですね。自分から何もしなくても楽しませてくれる人は貴重です。一方、「楽しい人がいい」という意見には自分と相手で協力して「楽しい」を作り出す感覚がゼロです。与えてもらって当たり前、自分をもてなすのが当たり前。「受け身女子」という言葉の響きからは、遠慮がちな大和撫子タイプを連想しますが、その実態は自分はなにも提供せず、相手からのエンターテインメントをむしり取ろうとする山賊です。受け身女子の趣向を丁寧にひもとくと、「私自分から何か与えたくなくって、とにかく人からもらってたいんだよねー☆」っていう銭ゲバ根性の内面を垂れ流しているのと同じってことになるのですが、もちろん彼女たちにそんな感覚はありません。○ニコニコ動画・YouTube感覚で「楽しい男子」を探す女子たち彼女たちは「無料動画型恋愛」を求めています。常時無料で各種コンテンツが流れていて、自分はリモコンでちゃかちゃか番組を切り替えて「面白い」と思う番組を見る。番組の中から自分がいいと思うものを見て、面白いのが当たり前、つまらなかったらチャンネルを変える。動画を見る上で、その姿勢を責める人はいません。普通です。しかし、日常でコンテンツを消費する側でいるのが当たり前になりすぎて、恋愛にまで「与えてもらう当たり前」を導入するのは話が違います。男性が自分を楽しませるのは当たり前、おもしろいコンテンツをもらうのが当たり前という感覚で、自分が好むコミュニケーションを取れない恋愛は「なんか合わない」「一緒にいて楽しくない」「コミュ力が低い」とバッサリ。○「一緒に会話を作り上げるパートナー」ではなく「コンテンツ」を探している自分がコンテンツを提供したり、一緒に作るという感覚がまったくない。相手を値踏みはするけど、自分が相手にとって「楽しい人間か」を一切考慮していない。消費に慣れすぎていて、生身の人間にもそれを求める。「なんか面白い番組ないかなー」と同じテンションで「なんか楽しい人いないかなー」と夢想している。男性を自分と同じ人格ある人ではなくて、コンテンツとして見ているんです。恋愛はお互いの相互関係で成り立ちます。どちらか一方が供給するだけ、消費するだけという関係は恋愛ではなく搾取です。○搾取したい女子はいずれ搾取される側になるこういう「楽しい人が好き~」という受け身女子、もといコンテンツを無料で消費したい山賊女子は、高確率で"一緒にいて楽しい"遊び人にはまってロマン搾取されます。まーそりゃそうでしょう、「二人でコミュニケーションを作り上げよう」ではなく「自分が欲しいものをくれる人がいい」って言ってるんですから、自己中が寄ってくるのは自然です。「搾取する者はやがて搾取される」という好例ですね。山賊受け身女子が目をさますには、搾取されて痛い目を見るのが手っ取り早いですが、痛い目を見ると回復にも時間がかかる。ある程度年齢を経て、結婚に対して真剣な気持ちになっている場合にはかなりの痛手です。断言しますが、コンテンツ消費根性で「いい人いないかなー☆」と言っていても、永遠にピンときません。「一緒にいて楽しい人」を見つけるためには、まず全っ然楽しくない、「自分と向き合う」という作業をしなきゃいけないのです。 この作業は年齢が上がれば上がるほどしんどくなってきます。○「ピンとこない」のは男がつまらないのではなく、あなたがの感度が低いから受け身の人間が「楽しい」と感じる相手と出会わないのは、面白い人間がいないからでも求めるレベルが高いからでもなく、あなたの感度が低いからです。それを自覚して、感度をあげるべく自分のツボを把握しましょう。必要なのは、物量作戦(データ収集)と内省(データ整理)です。ごちゃごちゃ言わずにいろいろな人と出会って「楽しかったところ」「つまらなかったところ」の事例を集めて書き出し、整理しましょう。そうすれば嫌でも自分が「楽しいと感じるポイント」と「それを持っていそうな人間像」が把握できます。それがわかったらこちらのもの。出会うマーケットを絞っていけば、いずれ「一緒にいて楽しい人」と出会えるでしょう。自分はパートナーとなる人とどんなコミュニケーションをしたいのか。どういうことで笑い、「楽しいね! 」と言い合いたいのか。秋の夜長に深掘りしてはいがでしょうか。ぱぷりこでした。<著者プロフィール>ぱぷりこブログ「妖怪男ウォッチ」の中の人。ラブ魔窟でエンカウントした妖怪男女と自意識の供養に全力を注いでいる。恋愛相談は最終的にすべて「うん、哲学しよ? 」に持っていく思考原理主義。女子会では、占い師呼ばわりされて終身恋愛顧問になるか、二度と呼ばれないかの二択。はてなブログ「妖怪男ウォッチ」Twitter: @papupapuriko(イラスト:谷口菜津子)
2015年10月23日イオンは10月17日、18日の2日間、「ハロウィンパエリアパーティー」を「イオンモール幕張新都心」(千葉県千葉市)グランドモールイオンスタイル前平面駐車場で開催する。時間は両日ともに13時~(整理券配布は各日10時~)。各日大鍋で2,000人分のパエリアを作り、来場者に無料で振る舞う。振る舞われるパエリアは、「日本パエリア協会」が監修している。整理券がなくなり次第終了。整理券は1人1枚、整理券1枚につき1皿分の提供となる。ハロウィンパエリアパーティーは、同社が今年初めて提案する新しいハロウィンの楽しみ方で、地元の旬の食材を使ったパエリアを作って、友人、家族と楽しむというもの。
2015年10月16日●メガフリーザーのラインナップ拡充シャープは10月15日、プラズマクラスター冷蔵庫の新製品として、大容量冷凍室「メガフリーザー」を搭載する定格内容積410Lの「SJ-GT41B」を発表した。発売は11月19日。価格はオープンで、推定市場価格は税別260,000円前後。本稿では、同日に開催された製品発表会の様子をレポートする。○より多くの人へメガフリーザーを最大の特徴は、幅60cm、容量410Lという冷蔵庫のクラスで最高となる、150Lの大容量冷凍室を実現している点。冷却ユニットのコンパクト化や庫内レイアウトの効率化を図ったことによって、同等クラスの前年度機種と比較すると、冷凍室の容量は126Lから約20%アップ。買い物カゴでいうと、従来は約3個分しか入らなかったが、約4個分の食品を収納できるようになった。シャープは2014年に初めて、冷凍庫の容量アップを図った「メガフリーザー」と呼ばれる冷蔵庫「SJ-GT50A」「SJ-GT47A」の2機種を発売した。いずれも横幅は68.5cmで、定格内容積は501L、474Lと大型。今回発表された新モデルは、それより小さい410Lでメガフリーザ―のコンセプトを実現しており、さらに多くのユーザーの要望に応える。冷凍室の容量アップのために、先述の第1弾製品でも冷蔵・冷凍室の配置が見直されていた。SJ-GT41Bは第1弾製品のレイアウトを踏襲せず、幅60cm用に最適化。これまで最下段に配置することが多かった野菜室を、上段の冷蔵室内に一体化させ、中段左側を製氷室、中段右側を浅型冷凍室、最下段を深型の大容量冷凍室にした。下段にある深型の冷凍室こそがメガフリーザーで、さらに3段の冷凍ケースに分かれている。1番上にある深さ約15cmの冷凍ケースには、メガフリーザー初代モデルから引き続き、「4切り(しきり)名人」を採用。冷凍ケース内を自由に区切り、積み重ねていきがちな冷凍食品を立てて収納できるため、見やすく取り出しやすい。そのうえ、収納量は約20%増加する。2段目のフリージングケースは深さ約6cmで、魚の切り身や冷凍ご飯、カップアイスなどを、3段目の大物ケースは深さ約21cmで、箱に入ったアイス、冷凍ピザなどを収納するのに適している。メガフリーザーは、安定した低温をキープして冷凍やけを防ぐ「新鮮冷凍」を搭載しているのも特徴だ。○野菜室を冷蔵室内へ一体化冷蔵室内に集約された「シャキット野菜室」は、浅型と深型の上下2段に分かれ、小さなものから大きなものまで見やすく、整理しやすくなっている。さらに、野菜に直接風を当てない「高湿シールド構造」を採用。乾燥を防いで鮮度を保つほか、Ag+イオン加工が施されており、雑菌の繁殖も抑える。野菜室専用のLED照明も装備し、奥まで見やすいよう配慮されている。このような大きな配置変更により、冷蔵室の高さが床面から約84cmと低めの「出し入れラクラクライン」も実現している。開閉する頻度の高い冷蔵室の高さが、平均的な身長の女性の腰位置よりも低くなったことで、大物野菜やペットボトルなど重いものも取り出しやすい。SJ-GT41Bにはサイズごと4段に分けて調味料を収納できる「段々スパイスラック」が付属。サイズがバラバラで整理しにくい冷蔵庫内の調味料・スパイスを見やすく、取り出しやすく収納できる。○トレンドを反映したカラバリ発表会でプレゼンテーションを行った、シャープ コンシューマーエレクトロニクスカンパニー 健康・環境システム事業本部 メジャーアプライアンス事業部 国内商品企画部の山本愛子氏は、「今回はシステムキッチンに美しくフィットするようなカラーをそろえた。システムキッチンは5つの色調に大別される。その5パターンいずれかに調和するようなラインナップを考えた」とする。●設置幅が限られていても大きな冷凍室がほしい○ジャンル確立を目指すシャープ コンシューマーエレクトロニクスカンパニー 健康・環境システム事業本部 メジャーアプライアンス事業部長の菅原靖文氏は、「2014年度にメガフリーザーを新規投入し、潜在需要の掘り起こしを図った。推定では、幅65cm以上のいわゆる大容量冷蔵庫の需要は約37万台。これに対して、2人以上世帯向け(容量400L前後)の冷蔵庫需要は212万台。今回の新製品は、ラインナップの拡充により、『メガフリーザー』というジャンルを市場で確立していくのがねらい。2人以上世帯向けのなかでも幅60cmクラスの冷蔵庫需要は75万台と予想しており、この層に向けて今回の新製品を投入する」と戦略を説明。新たなラインナップの投入により、「メガフリーザー元年」の2015年度(2014年10月~2015年9月)と比較して、2016年度では2.5倍の販売台数を目指すという。○人気を集めるメガフリーザー第1弾メガフリーザーの購入者256人を対象に行ったアンケート結果によると、購入の決め手で最も多かったのは「メガフリーザー」。62.6%の人が決め手として挙げており、以下は「野菜室が真ん中」が40.0%、「プラズマクラスター」が37.4%の順で続く。さらに、冷凍室容量を重視して冷蔵庫を買い替えた209人に対して独自に行った別調査では、幅60cmのスリムタイプ冷蔵庫のユーザーのうち、60%が容量不足を感じているとのこと。冷蔵庫の幅が大きくなればなるほど不満度は下がる傾向にあり、60cmを購入した層で最も不満度が高かった。設置スペースなどの都合上、幅60cmのスリムタイプ冷蔵庫しか置けない消費者は、全体の約35%を占めるとシャープは推定。35%がスリムタイプを選ばざるを得ない現状がある一方、幅60cmで大容量の冷凍室を備えた製品はこれまで存在しなかったといい、「今回のSJ-GT41Bでニーズに応えたい」と菅原氏は意気込む。加えて、「基本性能の向上、使い勝手の進化、デザインの強化も合わせて行い、独自性を高めることで、メガフリーザ―の商品価値向上に努めた」と、開発での注力ポイントについて明かした。
2015年10月15日宮崎県西臼杵郡高千穂町、ここには「高千穂峡」として有名な峡谷がある。この峡谷は、阿蘇カルデラの火山活動によって出来上がったもので、7kmにも連なる美しい柱状節理が見所の観光地となっている。峡谷には「真名井の滝」など複数の観光スポットが存在し、高千穂峡の入口となる場所から高千穂神社まで遊歩道が整備されている。この遊歩道をちょっとしたピクニック気分で歩くのも良いのだが、この高千穂峡にはもう1つ、人気の楽しみ方が存在する。それが、貸しボートだ。高千穂峡周辺では、運転手が高千穂峡に関するさまざまな逸話(日本神話で天孫降臨の地とされているなど)を話してくれる観光タクシーが存在するが、その運転手の話によると、かつては遊歩道の利用が非常に多かったという。しかし近年、貸しボートの人気がうなぎ登りとなり、今では早朝に車で駆けつけ、貸しボートの受付が始まる前から長蛇の列ができることも珍しくないようだ。インターネット上の評判、「早く行かないとボートに乗れない」といった口コミが「人が人を呼ぶ」形でつながり、ボートに乗るまで5時間待ち、6時間待ちという状況を生んでいる。高千穂町としては、観光客が押しかける状況は嬉しいに越したことはないだろう。しかし、長時間待ち続けた観光客が疲弊して帰ってしまう状況では、「あらためて訪れたい観光地」とはなりにくい。そこで高千穂町はこの10月から「Airウェイト」の試験導入を始めた。○手作業→iPadアプリで業務を効率化Airウェイトは、待ち時間解消サービスとして、飲食店の行列解消を目的に開発されたものだ。行列ができるような店舗のお客さんが待ち時間を有効に使えるように、整理券の発券やQRコード読み込みによるメール通知など、その場にいなくても入店の順番待ちが可能になっている。もともとは飲食店向けのサービスだったが、ロボット「Pepper」との組み合わせでアミューズメント施設の受付、大規模ショッピングモール、世界遺産の受付など、「どうしても順番待ちが出来てしまう環境で、お客さんの満足度を少しでも上げたい」というニーズがあるような場所であれば、業種を問わず導入が進んでいる。この高千穂峡の貸しボートについても、早朝から数十名単位の行列ができ、筆者が現地に到着した12時過ぎには90組以上の待機者がいた(その後、13時30分頃にはその日の受付を終了)。実はこの貸しボート、これまではすべて手作業で待機者を管理していた。「今までは紙で待ち人数を管理されていました。貸しボートの受付と、実際に乗り込むボート場が離れているため、受付人数とボート乗船者を消化できた"消しこみ"はトランシーバーでやり取りをされていたんです」(リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 クライアントソリューションユニット リアルマーケティング開発1グループ Airウェイトプロデューサー 渡瀬 丈弘氏)貸しボートは長年やってきたことから、「用意している20隻が周遊30分でだいたいどれくらい戻ってくるか、次の待機組を呼ぶまでに何分かかるか」は経験則で表にまとめられている。しかし、どれだけの待機組がいるかという総数がパッとわかりづらかったほか、待っている利用者側も「いつ頃に自分たちがボートに乗れるのか」がわかりにくく、高千穂峡入口の集落で数時間待つケースもあった。Airウェイトはその辺りが概ね自動化されており、ボート場の係員がボートに乗った待機組の消し込みを行えば、上の受付にも待機組の変動がすぐに通知されるし、時間の目安も合わせて変わる。観光客にも、ボート場からの呼び出しが電話の自動音声で通知されるほか、Webサイトで「あと何分で乗れる」という現況がわかるメリットがある。一挙両得のソリューションといってよいだろう。とはいえ、こうしたスマートデバイスのアプリ・サービスは「リリースして終わり」ではなく、日々改修に改修を重ねて使い勝手が改善していくもの。現場で実際に利用していた担当者に話を聞くと、「今日から使い出したばかりで、入力に慣れていない。受付時に発行される管理番号とボートの番号が一致しないのでわかりづらいこともある」というちょっとした不満を抱えていた。ただ、前出の渡瀬氏によると「受付番号と待ち受けカウンターの番号という2種類の番号を使われているお客様がいます。ボートの番号を受付番号に見立ててみれば、ほぼ同じ悩みですし、すぐに対応できる」という。その2種類の番号のすり合わせ機能は開発中であり、直近に実装予定とのことで、高千穂峡の悩みの解決はそう遠くなさそうだ。もちろん、彼らがこぼした不満はそれくらいで「手計算で待ち時間を計算していた手間がアプリで解決しましたし、これまでは待っているお客さまの呼び出しにマイクを使っていたのですが、タブレットを操作するだけで勝手に通知してくれるので、それをやらなくて良くなったのは便利ですね」(担当者)と、好意的にとらえていた。○待ち時間解消だけが導入目的ではない観光地の課題は、行列だけではない。「その他すべての課題もAirウェイトさえあれば全部解決」とまでは言わない、言えないが、単なる待ち時間解消サービスに見えて「多言語対応」や「現地の回遊」にも役立つ。多言語対応は、Airウェイトがすでに英語に対応したUIを組み込んでおり、外国人観光客が来た場合に英語メニューを表示するだけであとはお客さんにタブレットを操作してもらうことができる。"その程度"と思われるかもしれないが、これまでタブレットが用意されていなかった現場からすれば、マルチランゲージを操れる人員が現場にいなくても、ほかの翻訳アプリなどと合わせれたば対応がかなり楽になる。すでに中国語や韓国語などの対応も検討中のため、いわゆる「2020年に向けて」の課題解決の一助になることだろう。一方の「現地の回遊」では、これまでの待ち時間の間に遠方へ流出していたお客さんをつなぎ止める効果がある施策を打てる。原始的と言えば原始的だが、待機組の整理券を発券する際、同時にクーポンも発行してお客さんを現地に留めるという仕組みだ。高千穂峡はその場所柄、近隣の都市まで最低でも1時間以上の移動時間がかかる。一方で人気のボートに乗るためには待ち時間が4時間、5時間とかかるため、「熊本まで戻って市内観光、その後高千穂峡に戻る」といった移動もそれほど珍しくないようだ。せっかくの観光スポットがあっても、地元に還元されなければ自治体として気分は良くない。今回、テストで発券されたクーポンでは「高千穂峡ソフト」というソフトクリームが350円から100円引きの250円で売られていた。「クーポン」は一般的に反応がなかなか出にくいものだが、「山の中だから朝は寒くて売れ行きが鈍いんだけど、今日は朝からクーポンを使うお客さんがいて結構調子が良いと思う。数十個売れている」(販売員)となかなか好調だったようだ。また、近くにある別のソフトクリーム販売店には「クーポンを使いたい」と、取り扱っていないにもかかわらずクーポン利用者が押しかけていたようで、その店舗の担当者が「うちもクーポン利用対象店になりたい」と観光協会に問い合わせてきたそうだ。もちろん、ソフトクリームのクーポンだけで地元の回遊につながるとは誰も思っていないだろう。しかし、クーポンの対象が増えれば、一緒に売っているお土産のお菓子や雑貨を買うという購買の連鎖をもたらす可能性は十分にあるし、それだけ地元にいる時間が増えれば、よそに行ってしまうよりも地元の飲食店や「高千穂の夜神楽」と呼ばれる地元の民俗芸能などに興味を持ってもらえる可能性がある。待ち時間解消を目的としたアプリ・サービスがこれだけの観光活性の可能性を秘めているというのは意外だが、世の中にはまだまだ知られていない、こうしたアプリが眠っているかもしれない。
2015年10月15日連載「主婦が新聞読んで聞いてみた」では、商社出身のフリーライターで主婦の楢戸ひかる氏が、新聞を読んで疑問に思ったテーマを、主婦目線で調べて読者の方々と共有します。夏前にギリシャの経済破綻があったが、あの時、日本の株価にはほとんど影響がなかったように感じられた。一方、中国の株価下落は日本の株式市場に大きな影響を与え、多くの株式銘柄が下落した。主婦としてはなぜ、ギリシャ危機は少なく、中国株の暴落がこれほどまでに日本の株価に影響するのか素朴な疑問を抱いた。そこで今回、中国経済に詳しい楽天証券経済研究所 マネージャー シニアマーケットアナリスト 土信田雅之さんに聞いてみた。○世界が中国に対して過大な期待――どうして、日本はギリシャよりも中国から影響をうけるのでしょうか?ギリシャと中国の違い。これに関しては、経済的な結びつきは一旦置いておいて、人間関係として捉えてみると整理しやすいと思います。日本人にとっては、ギリシャよりも中国の方が身近なのでは? 距離的な近さはもちろん、同じ漢字を使うアジア民族であるなど、「心の距離」は近いですよね。ここで、「そんな中国に対して、世界がどんなイメージを持っていたか?」というのが重要になってきます。結論から言うと、「こんなはずじゃなかった!」。あれだけ人口も規模も大きい国ですから、「今後、中国は成長する。成長に伴って、中国の通貨、人民元も強くなる」というのが、大方の見方でした。「不動産バブルである」と言われていても「いざとなったら、政府が何とかするだろう」と思っていました。――なるほど。日本から見ると心理的に近く、世界から見ると、中国への期待感が高かったわけですね。そのイメージが、今、崩れてしまっている。「『(イメージの崩れた)新しい中国をどう見たらいいのか?』を整理している段階なので、マーケットが荒れている」と捉えるのが適切だと思います。○中国はなぜ"期待"を裏切ったのか?――ここにきて、ガクンと株価が下がった、直接のキッカケは何だったのでしょうか?キッカケは、8月の人民元切り下げです。「中国の成長に伴って、人民元は強くなるだろう」と思ったのに、いきなり切り下げてきたので、株価が下がりました。株価下落に対して政府が対策を打ったものの、それも後手に回った。――それら一連の様子を見て「あら? 中国、大丈夫?」という印象を周囲が持ったと。そうです。ここ最近の株価下落は、中国自体が変わったのではなく、「中国を見る、我々の視点が変わった」ということに起因していると私は考えています。もっとも、中国の景気減速は、1年以上前から、言われていた話ですが……。○人民元切り下げが意味するところとは?――なぜ、今までは、中国の景気減速が注目されなかったのでしょうか?中国は、今、成長構造を変える改革を進めています。漢字で書くと「新常態」で、「ニュー・ノーマル」と呼ばれています。日本が高度経済成長から安定成長になったように、今、中国も同じ局面を迎えています。今までは、政府主導で、鉄道などインフラにお金を使う「投資主導型の経済成長」でしたが、サービス業を成長させたり、付加価値をつけたりといった、「ゆるやかな安定成長」を目指す方向に、政府が経済の方針を切り替えたのです。――「高度成長から安定成長に切り替えたので、経済成長率が落ちて当然だ」と?「今は、経済構造を変えようとしている過程だから、景気減速もしょうがないよね」と思っていたのに、人民元が切り下げられた。それで「思った以上に、中国の経済状態は、悪くなっているんじゃないの?」と、多くの人が思ったということです。○なぜ、中国株の影響が、ここまで日本の株価に影響するの?――では、中国の株価が落ちると、なぜ、ここまで日本の株価に影響があるのでしょうか?日本の株式市場に参加している半分以上が、外国人です。「中国と日本。同じアジアという括りで、中国がダメなら、日本は大丈夫なのか?」と売られてしまった。――中国と一緒に、日本も信用を失ってしまった?それは、ないです。ただ漠然としたイメージで、細かい理由ではないのです。たとえば、フォルクスワーゲンはドイツ車ですが、例のディーゼル車の問題が起きて、「ヨーロッパの車は、本当に大丈夫なのか?」と、一瞬、みんなが漠然と不安になったと思うのですが、今回の場合は、それに似たイメージです。――漠然としたイメージだけで、ここまで日本株の下げ幅が大きくなるものですか?株価が大きく下がったのは、日本だけではありません。中国株の下落によって、全世界の株価が大きく下がったんですよ。「世界の株式市場を眺めてみる」という視点でみてみると、ここ2~3年でいちばん利益が出ていたのが日本です。だから、売られやすかった。中国をキッカケにして、世界の株式市場が下がり始めた時に、「どこから、売っていくのか?」という話です。当然、利益が出ているところから売って行きますので、日本株の下げ幅が、大きくなってしまったんです。○なぜ、中国株に、ここまで世界経済が引っ張られてしまうの?――全世界の株価が、そこまで中国に引っ張られちゃうのは、なぜなのでしょうか?やはり、最初にお話したのが結論なんですよ。「こんなはずじゃなかった!」。つまり、中国に対しての「過剰な期待」ということだと思います。たとえば、原油や資源を産出する国は、「中国は、まだまだ成長する。中国の資源需要は、まだまだある」ということを前提に、設備投資などをガンガン行うなど、中国への「過剰な」期待を前提に、世界経済が動いていたということです。ですから、「あれ? 中国、大丈夫??」と思った瞬間に、世界経済の捉え方がガラリと変わってしまった。今は、中国に対する、世界の「過剰な期待」を修正している段階なんでしょうね。「株価の過剰さ(『高い』も『安い』も)は、いつか適正価格に修正される」。こんな言葉を、株式運用のプロから何度か聞いたことがある。今、中国株については、そんな段階なのだろうなと思った。今回の取材で、「証券会社のアナリスト」という職業の方に初めてお会いしたが、こんなにも明快にわかりやすい「解説」が聞けてスッキリした。新聞を読んでいるだけでは、中国株の暴落をキッカケに株価が荒れているのはわかるけれど、こういった背景まではわからない。土信田さんは、今でも、学生時代のゼミの教授のもとに通い、中国について勉強を続けているそう。「中国は、とても興味深い国ですよ」と、楽しげに語ってくれた顔が、とても印象に残った。○筆者プロフィール: 楢戸 ひかる(ならと ひかる)1969年生まれ丸紅勤務を経てフリーライターへ。中学生と小学生の男児3人を育てる主婦でもある。メルマガ「主婦が始める長期投資」(メルマガ申し込みは、「主婦er」より)を書き始めて、視野の狭さを痛感。新聞を真面目に読もうと決意し、疑問点は取材に行く所存。
2015年10月15日ライフスタイルをちょっと変えるだけでで、1日の消費カロリーを増やせる方法をご紹介します。普段の何気ない動きを意識すると新陳代謝が高まり、驚くほどカロリーを消費しやすい身体になれるのです。キーワードは、“ニート”というダイエット用語。家事や通勤・通学など、日常生活で身体を動かし消費するエネルギーをニート (NEAT : non-exercise activity thermogenesisの略)と呼ぶのです。身体を鍛えるための運動によるカロリー消費ではなく、その数値は人によってさまざま。肥満に関する研究では、ニートだけ見ると1日2,000kcalも個人差が出ると報告されています。アメリカの情報サイト『About.com』で紹介された、ニートを上げる5つの方法をご紹介します。■1:オフィスでは立ったり座ったりしてニートを上げるデスクワークだから肥満になるわけではありません。ただし、少しでも長く座っていようとすると、体重を増やすことになってしまいます。アメリカ心臓協会は「肥満になる人は普通の人にくらべ、着席している時間が1日あたり2.5時間長い」としています。もし、この人たちがニートに注目し、痩せ型の人と同じように立ったり座ったりして動けば350kcalも多く消費できるとか。ちょっと体型が気になり出した方、立ったり、座ったり動いてみましょう。毎時15分程度、デスクから離れて歩いてみることが目安だそうです。■2:リラックスタイムでも体を動かしてニートを上げる好きなドラマや歌手、お笑いのテレビ番組を見て一日の疲れを癒す……。そんな時間はだいたい何時間くらいですか?おすすめは、テレビを見ながら洗濯物をたたんだり、テレビの前の棚や床のほこりをサッと拭き掃除したりすること。また、ソファや居間で座りながらの「ちょっとエクササイズ」で300kcal消費できます。テレビの前でお菓子をつまむ習慣を“ながら”仕事に変えるだけでニートが上がり、一日の消費カロリーに大きな違いが出てくるのです。■3:子どものように歩く時間を作ってニートを上げる子どもは毎日運動し、身体を動かすことで健康に成長します。同じように、少し歩く時間を見つけてみることをおすすめします。駅やバス停まで歩く距離を少し延ばしたり、子どもを持っている女性なら、一緒におしゃべりしながら歩いたり、子どもの真似をして動き回ったり。一日のニートを上げる方法は、子どもの動きのなかにも秘密があります。また、まったく別物ですが、アメリカのある研究発表によれば、日常の「貧乏ゆすり」もカロリー消費につながるそうです。ただし、あまりお行儀のよいものではないのでTPOを考えましょうね。■4:部屋の雑巾がけや整理でもっとニートを上げる食品のカロリーを検索できる『CaloriCount.com』によると、家事を1時間したときは、数百カロリーの消費が期待できるそうです。個人の体格差にもよりますが、たとえば小柄な女性が簡単な家事を一時間して160kcalを消費する場合、大柄の男性ならもっと多くカロリー消費できるということ。もっとも代表的な家事は、床の雑巾がけです。ニートを上げるため、ついでにクローゼットの整理や片づけてない段ボールの中身や倉庫の整理などをしてみましょう。最近の便利な掃除道具を使った楽な掃除の方法より、古典的でベーシックな掃除方法の方がカロリー消費数は高いようです。■5:パーティやイベントに参加してニートを上げるパーティ会場などで、すぐに座る場所を探していませんか?これからは会場を歩きまわり、いろいろとな人と交流しながらニートを上げてカロリー消費してください。もしお友だちのホームパーティなら、キッチンのお手伝いをしたり、玄関で他のお客様と挨拶したり、お庭をお散歩したり、とにかくアクティブに動いてみて。パーティの盛り上げ役になって、ニートを上げて……より魅力的な自分を発見できることでしょう。*電車のなかですぐに空いている席を探していませんか?階段よりエスカレーターを選んでいませんか?テキパキと動くスレンダーな体型を維持する人の秘密は、ニートかもしれません。これからは自分のニート数も意識しつつダイエットに取り入れたいものですね。(文/Zoe)【参考】※5 Ways to Burn Calories Without Exercise-About.com※身体活動とエネルギー代謝-e-ヘルスネット
2015年10月14日いよいよマイナンバーの通知カードの送付が始まります。また、マイナンバー制度のもうひとつの番号、法人番号の通知、公表も始まり、ここからマイナンバー制度がスタートします。その一方で、内閣府が9月に公表した世論調査では、マイナンバー制度について「内容まで知っていた」と答えた人の割合が43.5%と5割にも満たない現状が明らかになっています。そのほか民間企業などの調査結果では、マイナンバーの取り扱いが必須となる中小企業の取り組みの遅れも明らかになってきており、平成28年1月から利用が開始されるマイナンバー制度がスムーズにスタートできるのか懸念の声もあがっています。今回は、最新の情報を整理、確認してみましょう。○通知カードの送付および個人番号カードの交付申請最新情報整理総務省のお知らせ「個人番号の通知に係るスケジュールについて」によると、マイナンバー通知カードの「お届けの時期」について「概ね10月中旬~11月中を予定」としています。住民票を有するすべての個人(約1億2,800万人)にマイナンバーを付番した後、世帯単位(約5,600万世帯)に簡易書留で送付するわけですが、これだけの数の簡易書留が送付されること自体、前代未聞のことですので、さすがに一時期に集中して送付することは難しく、1カ月以上の時間をかけての送付となってしまいます。また、簡易書留での送付ですので、届け時本人不在の場合は再配達が必要となったり、土日に地区の郵便本局へ引き取りにくる人が殺到したり、受取人不在のまま市区町村まで返送されるものも多数でることが想定されています。返送されたマイナンバーの通知カードは再送付が行われることになっているようですが、住民票を有するすべての個人がマイナンバーを受け取るまでには相当の混乱が起きてしまうことが予想されます。送られてくる通知カードですが、図1のように、マイナンバーの通知カードと個人番号カードの交付申請書が一体となった様式で送られてきます。通知カードは氏名、住所、生年月日、性別の個人4情報とともにマイナンバーが記載されています。顔写真が掲載されていないため身元確認には使用できませんが、番号確認が必要なシーンでは個人番号カードを取得するまで、この通知カードを使用することになりますので、大事に保管しておく必要があります。また、個人番号カードを申請する場合は、この交付申請書書に顔写真を添付して書面で申請するのが基本ですが、パソコンから指定のWebサイトに進み、申請書に記載されている「申請書ID」を入力して申請する方法や、申請書下部のQRコードをスマートフォンで読み取ってWebサイトへ進み申請する方法なども用意されています。○法人番号の通知・公開法人番号の通知・公開のスケジュールも法人番号の付番機関である国税庁より、図2のとおり公表されています。こちらも10月下旬から11月中くらいの期間に通知書が発送されるとともに、国税庁の法人番号公表サイトに法人名称・所在地・法人番号の基本3情報が公表される予定です。法人番号は公表される番号ですから、いつでも入手可能ではありますが、取引先などの法人番号を記載しなければならない書類の提出時期までには、確実に入手できるように段取りだけはつけておく必要があります。○今年中にマイナンバーを収集するために考慮しておくことこの連載では、中小企業のマイナンバー取り扱いの入り口となる従業員などからのマイナンバーの収集を、マイナンバーが送付される10月から11月にかけての期間で行うことを提案してきました。それは、来年の年末調整時期以前にもマイナンバーの利用が必要となるケースもあること、また来年のこの時期に収集しようとすると必ず通知カードを失くした従業員や扶養親族が出てくることが想定されることを考慮した提案でした。先に見たとおり、市区町村によっては送付時期が11月下旬までかかってしまうことや、最初の送付で受け取れず再送付を待たなければならない従業員も出てくることを想定すると、従業員などからの収集に12月までかかることは想定の上で、収集スケジュールを組み直す必要があります。すでに、従業員へのマイナンバー提供依頼の案内や収集したマイナンバーの安全管理措置など必要な準備を整えている場合は、通知カードが手元に届いた従業員から順次収集していくほうが、一斉に収集することにくらべると非効率のようでも実際的な対応方法といえます。また、現時点でマイナンバー制度への対応準備が充分にできていない中小企業の場合は、あわてて従業員などからのマイナンバーの収集を始めるのではなく、マイナンバーの利用分野である税や社会保障の専門家である税理士や社会保険労務士に相談して、まず制度への理解を深めるとともに、自らの企業規模に応じた方法として、これら外部の専門家にマイナンバーの取り扱いも委託する方向で相談していくことが、対応準備の近道となります。そのうえで、信頼できる税理士などにマイナンバーが必要となる源泉徴収票作成業務とあわせてマイナンバーの取り扱いを委託する場合は、税理士事務所と企業との役割分担を決め、企業がうけもつ役割に応じて安全管理措置を講じてから、従業員などからのマイナンバーの収集を開始しても、遅くはないのではないでしょうか。著者略歴中尾健一(なかおけんいち)アカウンティング・サース・ジャパン株式会社取締役1982年、日本デジタル研究所 (JDL) 入社。30年以上にわたって日本の会計事務所のコンピュータ化をソフトウェアの観点から支えてきた。2009年、税理士向けクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を企画・開発・運営するアカウンティング・サース・ジャパンに創業メンバーとして参画、取締役に就任。マイナンバーエバンジェリストとして、マイナンバー制度が中小企業に与える影響を解説する。
2015年10月13日東京都・墨田区の「たばこと塩の博物館」は、墨田区に移転して初めての特別展「浮世絵と喫煙具世界に誇るジャパンアート」を開催する。会期は11月3日~12月13日(月曜休館)。入館料は、大人・大学生:100円/小・中・高校生:50円。同展は、2015年の4月25日に渋谷区から墨田区へ移転した「たばこと塩の博物館」のリニューアルオープン記念展。同館が所蔵する1,800点もの喫煙具や喫煙風景の描かれた浮世絵の中から、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎など約28名の絵師による浮世絵が展示される。また、さまざまな素材や形状のたばこ盆の逸品や八代目桂文楽旧蔵のたばこ入れコレクションなど、江戸から明治時代に作られた、美術工芸品としても価値のある喫煙具も紹介されるということだ。なお、関連講演会として、11月15日には墨田区文化振興財団北斎事業課学芸員・根岸美佳氏による「北斎と墨田」が、11月29日には国際浮世絵学会常任理事・新藤茂氏による「写楽と歌麿の謎をめぐって」が開催される。両講演ともに時間は14:00から。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は先着120名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。このほか、11月22日には関連イベントとして、髪結師・林照乃氏による「結髪実演 遊女のヘアスタイル」が開催される。解説はポーラ文化研究所の村田孝子氏が務める。同イベントの開始時間は11:30~と15:00~の2回(同内容)。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は各回とも先着60名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。
2015年10月12日ひとり暮らしのキッチンとなると、どうしてもモノをいろいろ置いて狭くなってしまいますよね。どうすれば狭いスペースを有効に使えるのかは悩みどころです。ここでは、ナチュラルキッチンのワイヤーアンダーバスケットとS字フックを活用したスッキリ収納のアイデアを紹介します。○ひとり暮らしのキッチンで活用すべき "上の空間"ひとり暮らしの小スペースキッチンは、お料理好きの女子にとっては、とても使いづらいスペースです。物は置けないし、タオルやフキンなんかも置く場所がないから、使う時にはわざわざ部屋まで取りにいかなければならない。狭くてイライラしがちです。では、どうすればこの小スペースキッチンを有効に使えるのでしょうか?ここでの答えは「上の空間」をうまく使うということです。つっぱり棒や吊戸棚にアンダーバスケットを挟めば、既存の収納スペースの他にも収納スペースが生まれます。ただ、人目につく場所でもあるのでオシャレ度も気になります。ナチュラルキッチンの「ワイヤーアンダーバスケット ブラウン」(500円) と「アイアンS字フック」 (2個で100円) の組み合わせなら、この点をクリアできます。このように挟んで上部の空間にセットできます。このように生まれた収納スペースにタオルやふきんを入れれば、使う時にサッと取り出すことができますね! また、S字フックにはカップなどをかけることができます。○小物はバスケットをぶら下げてスペースを節約!台所の小スペースにぜひ使いたい "つっぱり棒"。しかし、つっぱり棒をつけてみたものの、実際は何を引っ掛ければいいの……と迷ってしまう人にオススメなのが、「アイアンバンギングバスケット」(100円。サイズはSS、S、Mの3種類)。この方法をぜひお試しください。上の写真のように、アイアンバンキングバスケットはサイズが3種類あるので、こまごまとしたものから大きな物まで、アイテムに応じて選べるのでとっても便利。ティーバッグを入れても可愛いですよ!ひとり暮らしの狭いスペースでも、こうすると "見せる収納" をすることが可能です。ちょっとしたアイデアで、使い勝手が良くなったり、狭いキッチンが気にならずにお料理も楽しくなったり。ぜひお試しあれ!※本稿で記載している価格はすべて税別です。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月11日木製のすのこが販売されているのをよく見かけます。大きなすのこはお風呂屋さんやプールなどでおなじみですが、小さなすのこって何に使うんだろ? と不思議に思っている人もいると思います。ミニサイズのすのこって、実は色々なものに化けちゃうんです。さて、ここでは何に化けるのでしょうか?○ナチュラルキッチンのすのこが可愛い!ナチュラルキッチンの「木製すのこ」は、あらかじめ色が塗られていて、つくりもしっかりしている印象。材質も良さそうです。これは色々と使えます! ということで、この「木製すのこ」でいろいろと試してみました。○組み立ては超カンタン! すのこが "便利棚" に早変わり自分で作るのなんて面倒くさそう……なんて言わないでください。用意するものは、たった5枚のすのこと木工用ボンドのみ! 作業は、すのこを組み合わせて木工用ボンドで外枠になる部分だけを貼り合わせていくだけ。木工用ボンドは乾くのに時間がかかるので、瞬間接着剤と併用すると作業を効率化できちゃいます。組み合わせに自由度を持たせるため、中の段には接着剤を付けないようにしてくださいね! そうすると、あっという間にこんなモノができあがります!上にも物が置けるので、とっても便利です!○これで収納上手に一歩近づきました!すのこの魅力は、見た目が可愛いだけではなく実用性が高いところにあります。中のすのこを外すと、背の高いものを入れることもできます。お手軽DIYなのに、こんなにもオシャレでステキな棚ができてしまうのもうれしいですよね。また、自分で手を加えることによって愛着心も湧いてきます。ペイントしてみたりマスキングテープでちょっとアクセントをつけてみたり、ラベリングをしてモノの住所を作ったりしてもいいですね!以下は、岩佐さんからの性格別ワンポイント収納アドバイス。面倒くさがり屋さんや、掃除が苦手な人は "隠す収納" をした方がキレイを継続しやすいそうです。「隠す収納スペースをいかに取り出しやすくするか、そして戻しやすくするかを考えればOK!」とのことでした。ちなみにお掃除好きの人は "隠す収納" も "見せる収納" のどちらにも向いているそうですので、アイデア次第でいろいろと楽しんでみてください!オシャレなナチュラルキッチンのすのこを使ったワンランク上の収納法※本稿で記載している価格はすべて税別です。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月10日彼女たちの真実
本当にあった読者のはなし
ぶりっこアンリ