くらし情報『【音程が狂うのはアレのせい?】リペアマン直伝! 金管楽器の正しい丸洗い法|大人の音楽LOVER♪ #7』

2017年9月6日 11:10

【音程が狂うのはアレのせい?】リペアマン直伝! 金管楽器の正しい丸洗い法|大人の音楽LOVER♪ #7

事前に管を抜いたと思うので、ブラシが差し込めるところに、いろんな角度から入れてみてください。

たまに「どうしても、この音だけ外してしまうんだよね……」と、悩んでいるプレイヤーに出会います。もし、楽器の掃除をしばらくしていないなら、ぜひ分解して洗うことをオススメします。ブラシでゴシゴシした矢先に、奥から「ボトッ!」と黒い汚れの塊が出てきて、一件落着(笑)なんてこともあるんです。管内の汚れは、音程に密接に関係しているので、正しいコンディションの楽器で練習することも大切なのです。
【音程が狂うのはアレのせい?】リペアマン直伝! 金管楽器の正しい丸洗い法|大人の音楽LOVER♪ #7


新見さん
そして、マウスピースも忘れずにブラシを使ってくださいね。フレキシブルクリーナーとは別に、マウスピースブラシがあるのですが、これは他のブラシに比べて消耗率が早いため、別で用意されています。この部分は、練習後に毎回ブラシをかけてあげるのも良いですね。


あと、こうして洗いながら、マウスピースの穴が凹んでいないかをチェックするのも忘れずに。知らない間に、ベコっと円が凹んでいると、それだけで音程などに大きな影響を与えます。ブラシで磨くという時間は、元の原型を正しく保っているか? を観察することにも繋がるんですよ。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.