くらし情報『背筋が凍る…本当は怖い「クリスマスの呪われた秘密」4つ』

2017年12月24日 10:15

背筋が凍る…本当は怖い「クリスマスの呪われた秘密」4つ

日本でクリスマスと聞くと、色とりどりのイルミネーションにツリー、そしてサンタがプレゼントを届けてくれる、ワクワクイベントというイメージが強いですよね。でも、こんなハッピーな日の裏には、実は恐ろしい話が隠されているのです……。そこで今回は、占い師の脇田尚揮さんに、“クリスマスにまつわる怖い話”をご紹介いただきます。

文・脇田尚揮

■クリスマスに七面鳥を食べる、きっかけは?

目次

・クリスマスに七面鳥を食べる、きっかけは?
・クリスマスツリーは悪の根源だった…?
・ツリーに飾るオーナメントの隠された意味
・いい子でいればプレゼントをくれるサンタさん、でも悪い子は……
背筋が凍る…本当は怖い「クリスマスの呪われた秘密」4つ


クリスマスに欧米でよく食べられている七面鳥。私たち日本人も、クリスマスのディナーといえばチキンを思い浮かべますよね。

実はこの習慣、キリスト教の影響ではないんですよ。

実は、17世紀にヨーロッパからアメリカへ大量に移民が流れた際に、アメリカ先住民のインディアンが、冬場で食べ物に困ってた移民たちへ、七面鳥を振舞ったのがきっかけなのだとか。

当時、移民たちから、餓死者も相当数出ていました。


クリスマスに七面鳥を囲む人々の周りには、餓死した移民たちの怨霊がいるかもしれません……。

■クリスマスツリーは悪の根源だった…?

背筋が凍る…本当は怖い「クリスマスの呪われた秘密」4つ


クリスマスツリーの代表といえば、“もみの木”ですよね。

このもみの木は、“生命力の象徴”であるとともに、実は旧約聖書に登場する最初の人間・アダムとイブが近づいてはいけないとされた“知恵の木”の象徴ともされているのです。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.