くらし情報『今やっておきたい!…「洗濯機とエアコン」の簡単カビ予防テク』

2020年6月6日 20:40

今やっておきたい!…「洗濯機とエアコン」の簡単カビ予防テク

今やっておきたい!…「洗濯機とエアコン」の簡単カビ予防テク


また多くはなかったものの、「洗濯機のカビ、洗濯槽についてくるカビ」(19.3%)、「洗濯機や洗濯機の周りからくるカビ臭」(15.3%)など、梅雨時期に発生するカビや雑菌などに困っている人もいるようでした。

洗濯機や洗濯槽につくカビやカビ臭にはどんな原因があるのでしょうか? パナソニックの担当者に聞いてみました。

パナソニック担当者 洗剤と汚れが結合して洗剤カスが発生し、それがタンクや外周部に付着すると、空気中にあるカビがこれらを分解して自然に戻そうとして黒カビとなります。

黒カビは環境により発生期間が異なり、色も「黄色茶褐色黒色」と変わってくるのが一般的です。また洗剤を入れすぎると、溶け残った洗剤がカビの栄養分になってしまいます。


洗濯機のカビ予防法は?
今やっておきたい!…「洗濯機とエアコン」の簡単カビ予防テク


では、洗濯機のカビを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。1. 洗剤の使用量を守る

パナソニック担当者 洗濯のたびに、洗剤の使用量を守ることがカビの発生の予防になります。当社の縦型洗濯乾燥機には「自動槽洗浄」を搭載しているものもありますが、これは洗濯するたびに、見えない部分まで自動でお手入れするため、黒カビ発生の原因になる洗剤カスの付着を抑えます。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.