くらし情報『幼稚園入園、子どもが「支度&片付け」しやすいルーティーン作りのコツ【整理収納アドバイザーのお片付けノート】』

2019年3月10日 20:00

幼稚園入園、子どもが「支度&片付け」しやすいルーティーン作りのコツ【整理収納アドバイザーのお片付けノート】

持ち帰った作品は、親が勝手に捨てるのではなく、子供の話をじっくり聞いて、
「これはとっておく?」
と聞くようにしています。
じっくりとお話しすると納得するようで、「捨ててもいいもの」への踏ん切りがつく様子。
「とっておきたいもの」は大切に保管ボックスに。
保管ボックスを支度コーナーに一緒に置いておくといいですよね。

幼稚園入園、子どもが「支度&片付け」しやすいルーティーン作りのコツ【整理収納アドバイザーのお片付けノート】


お絵かきノートやクレパス、おりがみなどをセットにしたかごも。
お友達とお手紙を交換したり、園で習ったおりがみを披露してくれたり…
読み書きするものは、思いついたらいつでも自分で取り掛かれるように誘導しています。


幼稚園入園、子どもが「支度&片付け」しやすいルーティーン作りのコツ【整理収納アドバイザーのお片付けノート】


入園まであと3ヶ月。
子供の成長をゆっくりと見守りながら、「自分でできる」を増やしてあげれるように。
暮らしづくりに、子供の目線に合わせた工夫をぜひ取り入れてみてくださいね。

■暮らしのはなし■こどもと暮らす連載:整理収納アドバイザーのお片付けノートお片付け
  • 幼稚園入園、子どもが「支度&片付け」しやすいルーティーン作りのコツ【整理収納アドバイザーのお片付けノート】文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.