くらし情報『ゼロから始めるOpenStack (3) OpenStackを使用する際の注意点』

2015年1月19日 07:30

ゼロから始めるOpenStack (3) OpenStackを使用する際の注意点

ゼロから始めるOpenStack (3) OpenStackを使用する際の注意点
クラウドをベースとしたシステムを検討する際、プラットフォームとして、大きな注目を集めているOpenStack。さまざまな活用メリットがある一方で、問題点もまだ抱えており、双方を適切に理解しておく必要がある。前回はOpenStackを利用するメリットを紹介したので、今回は、OpenStackを利用する際の注意点を説明する。

OpenStackを利用する際の注意点としては、「短いサポート期間」「導入時の設計・構築が難解」「アップグレードのナレッジが希薄」「ドキュメントの不足」がある。以下、各注意点について紹介しよう。

○短いサポート期間

OpenStackのメジャーリリースは半年に1回とスピーディな一方で、コミュニティがサポートするのは直近2つのリリースのみだ。よって、サポートは最長でも1年間しかない。このため、継続してコミュニティのサポートを受けるためには1年に1回はアップグレードする必要がある。


新しい機能が次々と追加されていくのはよいことだが、多くの企業内システムは一度導入されると、少なくとも2~3年はメジャーアップデートされないことを考えると、OpenStackのサポート期間は短すぎる。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.