くらし情報『富山大、2つの記憶を組み合わせて新しい記憶を作ることに成功』

2015年4月6日 09:55

富山大、2つの記憶を組み合わせて新しい記憶を作ることに成功

富山大、2つの記憶を組み合わせて新しい記憶を作ることに成功
科学技術振興機構(JST)と富山大学(富山大)は4月3日、マウスを使い、異なる2つの記憶を組み合わせて、新たな記憶を作り出すことに成功したと発表した。

同成果は富山大学 大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口馨 教授らによるもので2015年4月2日付け(現地時間)の米科学誌「Cell Reports」オンライン速報版に掲載された。

脳は異なる記憶同士を連合させて新しい意味を持った記憶を形成する。例えば、「犬のように足が4本で動く生き物は動物」「カラスのように羽があり空を飛ぶ生き物も動物」といった記憶が関連付けられて「動物とはこういうものだ」という記憶(知識)が形成される。

記憶は脳の中で特定の神経細胞集団という形で符号化して蓄積されており、その神経細胞集団が活動するとその記憶が想起される。近年、遺伝子導入によって特定の波長の光をあてると活性が変化する分子を発現させることで、狙った細胞の機能を光で制御する光遺伝学の手法を用いて、人為的に神経細胞集団を活動させて記憶を強制的に想起させたときに恐怖体験を与えると、その記憶と恐怖が結びつき偽の記憶が形成されることが示された。しかし、2つの記憶を人為的に連合させることができるのかはわかっていなかった。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.