くらし情報『心臓ホルモンのがん転移抑制効果、世界で初の臨床研究実施へ - 国循』

2015年6月2日 12:13

心臓ホルモンのがん転移抑制効果、世界で初の臨床研究実施へ - 国循

心臓ホルモンのがん転移抑制効果、世界で初の臨床研究実施へ - 国循
国立循環器病研究センター(国循)は6月1日、心臓から分泌されるホルモン「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」によるがん転移抑制効果についての多施設臨床研究を開始すると発表した。同研究には全国10施設が参加し、500症例の肺がん患者を対象とする。

ANPは1984年に発見された心臓ホルモンで、現在は心不全に対する治療薬として使用されている。これまでの研究で、ANPが血管保護作用を発揮することでがん細胞が血管へ接着することを防ぎ、がんの転移・再発を抑制していることが判明している。また、肺がん手術中から3日間ANPを低用量持続投与することによって、さまざまな心肺合併症を予防できること、さらには術後再発率が低下することが報告されている。同センターによれば血管保護作用を応用した「抗転移薬」としての臨床試験は過去に例がなく、世界で初めての試みになるという。

血管保護によって、がん転移を防ぐという考え方は、肺がんだけでなく、あらゆる悪性腫瘍に応用が可能と考えられている。国循は今後、さまざまながん拠点病院・研究機関と連携し、基礎研究の推進も含めて準備を進めていくとしている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.