くらし情報『東北大、リチウムイオン電池を用いて人工的な磁石を創出することに成功』

2016年3月2日 08:00

東北大、リチウムイオン電池を用いて人工的な磁石を創出することに成功

東北大、リチウムイオン電池を用いて人工的な磁石を創出することに成功
東北大学は3月1日、リチウムイオン電池に分子性材料を電極として組み込むことで、人工的にイオン制御可能な磁石を創り出すことに成功したと発表した。

同成果は、東北大学 金属材料研究所 谷口耕治准 教授、宮坂等 教授らの研究グループによるもので、独科学誌「Angewandte Chemie International Edition」に近日掲載される予定。

今回の研究では、常磁性である水車型ルテニウム二核(II, II)金属錯体が非磁性のテトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体で架橋された中性の層状化合物を設計し、これをリチウムイオン電池の正極として組み込んで放電させた。リチウムイオン電池では、放電時に正極にリチウムイオンと電子が同時に導入されるが、同中性層状化合物の場合、電子は電子受容性を持つ非磁性のTCNQ誘導体へ選択的に注入され、磁気モーメントが発生する。

同研究グループは、この架橋分子への磁気モーメントの付与を通して、常磁性分子の水車型ルテニウム二核(II, II)金属錯体の磁気モーメントとの間に磁気的な相互作用を発生させることで、放電前に常磁性であった化合物を磁石に変えることに成功した。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.