くらし情報『徳島ラーメン誕生の影に「徳島ハム」あり! 徳島ラーメンのルーツを調査』

2012年10月3日 16:25

徳島ラーメン誕生の影に「徳島ハム」あり! 徳島ラーメンのルーツを調査

徳島ラーメン誕生の影に「徳島ハム」あり! 徳島ラーメンのルーツを調査
近年、その名が全国区になった「徳島ラーメン」。

豚骨ベースで少し甘みがあるスープが特徴だ。

同ラーメンは1999年、「新横浜ラーメン博物館」に期間限定出店したことで、全国的に知られるようになった。

その時、店を出したのが徳島市内にある人気ラーメン店「いのたに」だ。

当時はまだ徳島ラーメンという名前ではなく、中華そばや支那(しな)そばと呼ばれていた。

その後、地元の新聞やタウン誌などが名付けたことで、一気にその名は全国に知られるものとなった。

一口に徳島ラーメンといっても、徳島市内や北部、南部といった地域によってバリエーションは異なる。

大きく分けると、白濁の豚骨スープを濃口じょうゆで味付けした「黒系」と、その豚骨スープを薄口じょうゆで味付けした「白系」、清湯をベースとした中華風の「黄系」がある。


「新横浜ラーメン博物館」で話題になった「いのたに」が黒系を代表する店だったことから、一般的に「徳島ラーメン」と言うと黒系を指すようになった。

どのタイプもベースは豚骨。

その由来を徳島県観光協会振興課課長補佐の永井利幸さんは、「県内に日本ハムの前身であった徳島ハムがありました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.