くらし情報『「能楽」で好奇心の扉を開く。素敵なあなたにすすめたい和の習い事』

「能楽」で好奇心の扉を開く。素敵なあなたにすすめたい和の習い事

文豪・夏目漱石や、日本文化に関する随筆を多数発表してきた白洲正子さんといった著名人の趣味としても愛されてきた能楽。

能楽協会によると、江戸時代初期には「能の謡を習う」ということが一般に広まっていたそうで、その繁栄ぶりは現代のカラオケ文化にも例えられるほどなのだとか。

江戸時代から現代まで、長きにわたってお稽古事としても続く「能」には一体どんな魅力があるのでしょうか。

今回は、お稽古ごととしての能の魅力について、プロの能楽師として忙しい毎日を送るかたわら、素人のお弟子さんの指導を行う谷本健吾さんにお話を伺いました。

目次

・声と身体をつかう、能のお稽古
・世にも贅沢な発表会、社中会とは
・玄人として能に携わるということ
・能が新しい好奇心の扉を開いてくれる
・この方にお話を伺いました
・谷本健吾さんご出演の公演情報
・杉本博司企画・監修「Noh Climax」
・成田美名子画業40周年記念「花花能」


P1060615


シテ方観世流能楽師の谷本健吾さん。シテ方とは、能のシテ(いわゆる主役のこと)を演じるほか、地謡(コーラス)、後見、大道具作成なども行う。(撮影:今村綾子)

■声と身体をつかう、能のお稽古

3f22bedb 77ca 4566 b6d6 e76b7648cdd4


お稽古ごととしての「能」の魅力とは。(撮影:今村綾子)

――まずはお稽古の内容について軽くお聞かせください。

谷本さん:普段お弟子さんにお教えしているのは、能の「謡」と「仕舞」になります。
「謡」では能の台本である「謡本」を使用してその詞章を謡うこと、「仕舞」では能の舞における基本的な所作(型)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.