2017年12月28日 13:00|ウーマンエキサイト

「察してちゃん」妻からの脱却。夫に「やってもらいたいこと」を伝える効果バツグンの方法とは

ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「帰りが遅い夫『フラリーマン』を変えるには? 妻の上手な伝え方」で実施したアンケート。「夫に効果のあったアプローチ方法があったら教えてください」というアンケートの結果からみえてきたのは、“察してちゃん”妻から脱却する方法のようです。

目次

・だれもができる! 夫への気持ちの伝え方
・おだてに乗りやすい素直なパパにはこんなアプローチ
・「フラリーマン」に妻が賛成する悲しいワケ
・「妻の気持ちを察してくれる夫」は希少生物?!
・「男脳」を効果的に使ったアプローチ


「察してちゃん」妻からの脱却。夫に「やってもらいたいこと」を伝える効果バツグンの方法とは

© Tom Wang - stock.adobe.com


仕事が早く終わっても、まっすぐ家に帰ろうとしない男性“フラリーマン”。じつはちゅいママさんの夫も昔は“帰らなかった人=フラリーマン”だったそう。「夫はATM…」と思いかけたちゅいママさんでしたが、「夫と結婚しよう」と思ったのは自分だった…、その自分の選択は正しかったと思いたい。そこから「どうアプローチすれば夫は変わってくれるのか?」を模索していきます。ちゅいママさんの場合は、ちょっとおもしろく、笑えるように訴えるのが効果があったそうなのですが…。

そして、アンケートを実施した結果は…?
Q. 夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか?
工夫して、効果があった 32%
工夫している途中で、効果はこれから期待 21%
工夫し続けても効果がなくあきらめ気味 21%
工夫したことはない 26%

「工夫して、効果があった」と「工夫している途中で、効果はこれから期待」を合わせると53%に。
約半数の人が夫へのアプローチに工夫をしていることがわかりました。

ちゅいママさんの記事を読んだ方からは、「『やめてほしい』と何度言っても直してくれない。でもちゅいママさんの記事を読んで、自分が工夫するべきだったのかと、目からうろこが落ちました」というメッセージも。

それでは、アンケート結果から得られた、みなさんが実施している工夫をご紹介します。

■だれもができる! 夫への気持ちの伝え方

「察してちゃん」妻からの脱却。夫に「やってもらいたいこと」を伝える効果バツグンの方法とは

© blanche - stock.adobe.com


家事の協力や子育てなど、毎日ちょっとずつたまっていく不満。それを感情に任せて夫に伝えてしまったら、お互いイライラが募りますよね。そこでまずはだれもが取りかかりやすいSNSやメールを使ったアプローチ方法をご紹介します。

「面と向かって言い合うと、売り言葉買い言葉になりヒートアップしてしまうので、LINEで淡々と思っていることを述べました。
すると、『ごめん、そこまで考えてなかった』『今後気をつける』という言葉が返ってきて、お互い冷静になることができました」
「うまく話せないので、気になる子育て記事をメールで送ったら、(夫が)実戦してくれたので、わが家はこの方法がアリなんだと思いました」
「口に出すと感情的になってしまうので翌日の仕事中にLINEで伝えたり、1番つらい思いをしたときは手紙を書きました。冷静に言葉を選べるので、夫を責める内容ではなく自分がどう感じたか、『とても悲しかった』というような伝え方ができて良かったと思います」

「やさしい心と聞く耳をもって帰ってきて」とメールしたら、ケンカにならずに明るく伝えられたという意見も。メールなどだけで自分の気持ちをすべてわかってもらうのは難しいかもしれませんが、ここでのポイントはまず自分が冷静になって、何を伝えたいのか整理すること。怒りに任せてメッセージを送ってしまっては、意味がありません。

■おだてに乗りやすい素直なパパにはこんなアプローチ

「察してちゃん」妻からの脱却。夫に「やってもらいたいこと」を伝える効果バツグンの方法とは

© milatas - stock.adobe.com


子どもに弱いパパ、子ども溺愛パパには使えそうなのが、「子どもを使って、気持ちを伝える」という方法。おだてにのってくれる素直な夫向きかもしれませんね。

「子どもに『パパはこんなところがすばらしいんだよ!』と、夫がいる前で話します。夫は満足げだし、子どもも夫を尊敬するしで、親子の関係は良好。
そして夫のなかでの私の株も上がっているようなので、本当におすすめです」
「夫の前では楽しそうに子育てする。子どもたちと笑いあって、学校のこと友だちのこと、話すのが上手になってきた次男のかみかみ日本語のことなどを楽しそうに話す。そうしてると、夫は『なになに?』って混ざろうとしてくる。そして、一緒に笑いあう。でも子どもが寝たあとに、『本当は大変だった』と話すと、機嫌が良くちゃんと聞いてくれて、(私が)大変なことが伝わる」
「子どものことを何にもやってくれない夫でしたが、息子が『今日はパパと保育園に行きたい』と言い出したことがあったんです。それから、朝の子どもの準備を手伝ってくれるようになりました。子どものお世話関係なら、子どもの口からの『パパがいいー』が絶大に効くと思います(笑)」

「子どもを使う」というと、少しズルいやり方と思ってしまいがちですが、ここで重要なことは夫不在時でも子どもに「パパはすごいね」と夫をほめること。そして忙しくて子どもに会える時間が少ない夫にも「子どもは『パパが大好き』って言っているよ」と、フォローすることが大切みたいです。



新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.