小さな子どもと犬猫たちが “家庭で共生する” ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰の友森玲子さん。幼少時からいつも動物と過ごしてきた体験と、数多くの保護動物と新しい家族とのマッチングをしてきた豊富な経験をもとに、小さな子どもと動物が家庭で共生するコツや意義などを教えてもらいました。

動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰 友森玲子さん
友森玲子(とももり・りょうこ)さん
1977年、東京生まれ。東京都動物愛護推進員、トリマー、動物看護士、ペット栄養管理士、サプリメント管理士、リンパケアマスター。動物病院に勤務後、2002年にペットサロンを開業。07年、動物愛護団体『ランコントレ・ミグノン』を立ち上げ動物の受け入れと譲渡を開始、600人に及ぶボランティアとのネットワークを築く。14年、ペットサロン、クリニック、保護施設が一体となった『ミグノンプラン』をオープン。年間何頭の動物を保護できたかを報告する異例の株主総会が話題に。
動物の保護活動に楽しく真摯に取り組んでいる。
HP:http://rencontrer-mignon.org/
Facebook:rencontrermignon2
Instagram:@petmignon

なんと幼稚園児のときから、将来は動物と関わる仕事に就きたいと宣言していた友森さん。というのも、友森さんのご実家は3世帯住宅。祖母の家では猫を、叔母の家では犬を飼っていて、物心がついたときから動物が身近にいる環境だったのです。ただそれだけに、自分だけの犬や猫が欲しいと思うようになったのも仕方ないかもしれません。でも、その願いは残念ながら叶いませんでした。

「あなただけでも十分に手がかかっているのに無理に決まってるじゃないって、けっこう厳しいことを親に言われたんですよね。動物は赤ちゃんと一緒だからとか、自分で稼ぐようになってから自分の責任で飼いなさい、とも」

諦めきれなかった友森さんは、その欲求を少しでも満たすため、小学校に入ると飼育委員になりました。


■兆しはすでに

小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

ミグノンプランには、愛護センターから保護された子、トリミングや診察にきた子など、さまざまな動物たちがいます。


「学校にうさぎ小屋があったんです。当時のことですから不妊・去勢手術などはしておらず、どんどん産んでは増えるばかり。ある日、産んだばかりの子を親うさぎが食べるところを目撃してしまって。環境の悪いなかで繁殖しすぎると、そういうことが起こるんですね」

それからは子うさぎを引き取り、自宅でミルクをやるなどして世話をしたというから、現在の友森さんの姿とそのまま重なるよう。さらに、ここから先のエピソードもまさに友森さん的アイデアと行動力。放送委員の同級生に協力してもらって、子うさぎの飼い主募集番組を作成、給食の時間に流していたというのです。


小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

友森さんのウサギの飼い主探しのキャリアは長い! ミグノンで現在新しい家族を待っている子たち。左:バイコ 右:ボタお


また、うさぎたちにラビットフードだけを与えていることに疑問をもった友森さんは、近隣の店に直談判し、八百屋からは野菜くずを、豆腐工場からはおからを、決まった曜日にもらいにいっては、それらを背負って登校していたそう。

『シートン動物記』や『ファーブル昆虫記』に始まり、学校の図書館にある動物に関する本は読み尽くし、虫もいろいろ捕まえてきては観察・飼育していました。果ては微生物にまで関心をもつようになり、飼っていたメダカの水槽の水や、農大出身の叔母から譲り受けたショウジョウバエのスライドガラスを、おもちゃの顕微鏡で日々覗いていたのだとか。

このときからもう、友森さんと動物は切っても切れない関係にあったのでした。

■動物はどう思ってるんだろう?

小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

左:カワドエクロジ、通称「おじい」はすぐカメラインしてきます。右:熊本からきたヅラちゃんは、食いしん坊の元気な子。どちらも家族募集中。


自分専用の犬猫が欲しいという願いは聞き入れてもらえませんでしたが、その代わりご両親は、ときには手引きしてくれ、ときには一緒に悩んでくれたりと、友森さんが関わる動物についての協力は惜しまずしてくれていたそう。

当時は動物の飼育方法も洗練されていなければ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の考え方も浸透していません。大人だって動物を上手に飼えていなかったのです。でも、うさぎの飼育環境改善のためにアドバイスをくれたり、学校から病気のうさぎを預かってくれば一緒に看病してくれたり、その子が亡くなればお墓をつくるのを手伝ってくれたり。親や先生などまわりの大人が真剣に付き合ってくれたといいます。

小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)
小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

シニア動物の魅力に気づかせてくれるのもミグノンの大きな特徴。おじいと、人懐っこいおじいちゃんチワワのはだおも家族募集中です。


「両親も動物好きだったので、知識は十分ではなかったかもしれないけれど、最低限、生き物との向き合い方を知っていたと思います。隣の家で飼われていた犬にはよく吠えられ、その隣の家で飼われていたニワトリにはよく追いかけられてついばまれていたんですけど(笑)。それを親に訴えると、あんたがうるさいから彼らはきっと迷惑してたんでしょう、なんて言われて。そういうことから、動物はどう思ってるんだろうってすごく考えるようになったんです」

小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)

子ども時代に追いかけられた経験からニワトリは苦手。そんな友森さんをトラウマから解放した鳥男(とりお)も、やはり保護されました。猫が大好きで、猫に親切な紳士です。


たとえば、友森さんはこれまで2,000頭以上の動物を保護してきて、“問題行動”のために扱えなかった動物は1頭もいないそう。

「いわゆる“問題行動”の問題は、動物ではなく、人間の側にあるんです。はじめは咬んでしまう子がいますが、それは叩かれてきた過去があるなど、必ず何か理由がある。怖くないことがわかれば攻撃することはなくなります。動物って人間よりずっと平和的で、無用な争いを避けますから」

“相手の立場になって考えること”は、動物と共生していくうえで最も重要。友森さんの信念は、こんなふうにして育まれていきました。

保護活動は決して楽ではありません。でもそれ以前に、友森さんにとっては動物たちといることが当たり前であり、ごくごく自然なこと。
それが精力的な保護活動のベースにあるのがよくわかりました。後編では、小さな子どもと動物が家庭で共生する際のアドバイスを伺います。

いぬねこなかまフェス2018~動物愛護週間に集まろう~
友森さんが代表を務めるミグノンプラン主催による、動物愛護について広く知ってもらうためのイベント。各界の動物好きが集まり、講演やライヴなどが披露されます。チケットの売上利益はランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代に使用されます。
小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)
日時:2018年9月9日(日)
場所:昭和女子大学人見記念講堂
出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子、友森玲子
問い合わせ:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00)
https://www.diskgarage.com/feature/inuneko2018/
※2018年度イベントは終了しました
→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >>
『ミグノンプラン』について
動物病院、保護シェルター、ペットサロンを備えたミグノンプランは、東京メトロ北参道駅からすぐ。犬、猫、うさぎの譲渡会は第2日曜日、第4土曜日に開催しています。現在、トリマーとボランティアを募集中!
小さな子どもと犬猫たちが  “家庭で共生する”  ためのコツ【友森玲子さんインタビュー】(前編)
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-5
譲渡会などの詳細はHPをご確認ください。


ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.