2023年9月30日 19:00|ウーマンエキサイト

勝手に家に来てやりたい放題の息子の友だちにイラッ。そんな時経験者はどうしてる?



■小学生になったらルール決めが大事!

まずは、小学生になって直面する「お友だちとのルール」や「家で遊ぶときのルール」などについて、読者の意見を聞いてみました。保育園や幼稚園のときと違って、親よりも子どもが先に仲良くなることが多い小学生。親の連絡先を知らないこともあるので、困っている人も多いようです。

・家で遊ぶなら我が家のルールは守らせる。それが出来ないなら追い出すし、我が子には「家で遊ぶのは禁止」と言い渡す。 ダメなことをダメと言えない大人じゃ話にならない。子どもはその場でダメと言わなきゃ! 今までそれで揉めたことはなかったです。

・子どもが仲良しだからといって親も気が合うとは限らない。
ママ友じゃなく、友だちとして付き合える人、お互いのレベルが同じ人としか深く付き合わないことにしたら、子ども同士のトラブルもなくなった。

・プライバシーの問題もわかるが、学校から全員分の連絡先をもらえなくなったことも、トラブルの原因だと思う。コロナ禍は、保護者会などもないので、こういうことがあっても連絡の取りようがない

・子どもと友だちや家で遊ぶときのルールを作ることはすごく大切だと思います。将来、子どもが友だちを作り始めた際に実践したいと思います。


次に、ご紹介するのはママ友との付き合いで困ったり悩んだりした体験談についてです。しつこく干渉したり、貸したモノが返ってこなかったり、ケンカに介入して自分の子どもを贔屓するママなど‥。

・二年生の娘のクリスマスプレゼントをしつこく聞いてくる同級生のママ友がいます。
そのママ友の子どもはSwitchが欲しいようで、その子はその子、うちはうちなので関係ないと思っているのですが、なぜかしつこく聞かれます。 娘は「Switchがほしい」と言っているものの、私はゲームをなるべくさせたくない派なので、Switchは避けたいと思っていて、うまく他に誘導しようと試行錯誤している最中でした。 それなのに何度も何度もしつこく「プレゼントなに? Switchにするの?どうするの?」と聞いてきます。 同じにさせたいのでしょうか? それとも、教育方針上自分がどう思われるか、相手がどう思っているのかの探りをしているのでしょうか?

・家に手ぶらで来て、赤ちゃんのお着替えからオムツからおもちゃまで、貸してくれと言われそのまま盗まれました。1つも返って来ない。

・「子ども同士のトラブルには親は出ない方がいいよね〜」と言っていたママ友ほど、実は一番口を出してくる。自分の娘が泣くと、お友だちに対して「なんで泣かせるようなことをするの?」と責めます。おもちゃの順番待ちがうまくいかなかったり、やりたい遊びが違うことで意見の通らなかった側がすねているだけなのに。
一方的に自分の子の意見だけ鵜呑みにするママ友に限って、綺麗事を言いがちです。


最後にご紹介するのは、外国人のお母さんとのお付き合いのエピソード。文化やルールの違いも分かり合う努力をすれば乗り越えられそうですね。

・私には小3の娘がいます。ある日、娘が親友と遊んだときにジュースをおごってもらったと言いました。いくら100円ぐらいの物とはいえ「学校で禁止されているためダメ」と言ったら、娘は次から断るようになりました。しかし2週間後、親友の家に娘が遊びに行くと、親友のお母さんがコンビニの物を買ってくれたといいます。断ったがしつこくて断れなかったそう。
親友のお母さんはフランス人で7年前に日本に来たばかりだから、まだ日本語もそんなにわからないとのことで私と娘で、そのお子さんに事情を話してお母さんに伝えてもらうようにしました。その後は問題はなくなり、たまに私がお菓子を渡すと「メルシー」と言ってくれるようになりました。


小学生になると、保育園や幼稚園時代とはまた違った悩みが出るようです。親と無事会えて連絡先も交換できた亜紗子。これからうまく解決の道が開けるのでしょうか。

▼漫画「放課後遊びに来て家を汚す子どもに限界…! その解決方法とは?(前編)」

新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.