くらし情報『夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】』

2023年7月25日 12:28

夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】

夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】

日常で使っているモノの名前でも、漢字で表記されると読めないというのは度々あることです。特にひらがなで表記されているケースが多いものは、読み方に悩んでしまうことがあるでしょう。

本記事の読み方クイズに登場する「団扇」も、読めそうで読めない漢字の1つ。さっそく正解を発表していきます。

正解は「夏の風物詩」といえるアレ!

夏に使う「扇」といえば? この漢字、何と読む?【クイズ】

正解は、夏になると見かける「うちわ」です。パタパタとあおいで涼んだり、上にかざして日差しよけにしたりして使います。団扇と似たものとして、扇子(せんす)も夏に活躍するアイテムです。

日本に団扇が伝わったのは、奈良時代とされています。中国から伝わった団扇が宮廷や貴族の間で使われたことから、徐々に国民へと広まっていきました。

夏に関連したものの中には、漢字表記が浸透していないものはまだまだあります。例えば「甲虫(カブトムシ)」や「西瓜(スイカ)」です。一般的にはカタカナ・ひらがなで表記されている言葉にも、漢字があるかもしれません。
この機会に、ほかにはどのようなものがあるのか調べてみてください。

[文・構成/grape編集部]

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.