くらし情報『洗濯機を安全に使用するための3つの行動 企業の解説に「できてなかった…」』

2024年5月17日 18:28

洗濯機を安全に使用するための3つの行動 企業の解説に「できてなかった…」

目次

・電源コードやプラグは正しく扱う
・電源プラグをしっかり差し込む
・コードをねじったり束ねたりしない
・洗濯機の異常とは
※写真はイメージ

日々の生活に欠かせない『洗濯機』。スイッチ1つで洗濯を任せられる便利家電ではありますが、安全に使用するためには注意点もあるようです。

洗濯機メーカーとしても知られるPanasonic(パナソニック)の公式FAQより、洗濯機を使用する上でやらなくてはいけない3つの行動を紹介します。

電源コードやプラグは正しく扱う

『洗濯機の電源コードは基本的に差しっぱなし』という人も多いはず。火災や感電のリスクがあるため、コードやプラグは適切に扱いましょう。

定期的に乾いた布で拭き、ホコリを取り除いてください。ホコリが溜まってしまうと絶縁不良で火災が起きる可能性があります。


電源プラグをしっかり差し込む

電源プラグは根元までしっかりと差し込んで使いましょう。もし奥まで差し込めない場合は故障の可能性があります。販売店へ修理の依頼をしてください。

なお濡れた手での抜き差しは禁物です。感電した場合、人体へ及ぼす影響が大きくなります。

コードをねじったり束ねたりしない

コードをねじったり束ねたりしてしまうと、コードに熱がこもり火災につながる危険性があります。


洗濯機の異常とは

パナソニック公式FAQでは、以下のような異常が発生した場合はただちに使用を中止するよう呼びかけています。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.