くらし情報『義父の介護で遺産が増える?40年ぶり法改正でも遺言書は大切』

2019年2月1日 11:00

義父の介護で遺産が増える?40年ぶり法改正でも遺言書は大切

義父の介護で遺産が増える?40年ぶり法改正でも遺言書は大切


「自分で遺言を作成する場合、これまではすべてが自筆である必要がありました。しかし、1月13日に施行された改正相続法では、パソコンなどで作成した財産目録や通帳のコピーなどでも、本人が署名・押印したものであれば、認められるようになりました」

相続問題に詳しい弁護士の外岡潤さんはそう解説する。40年ぶりに改正された相続法。’20年7月までに順次施行されていく予定だ。

「新制度によって、これまで対象でなかった人が新たに相続の対象になったり、遺産の分割の選択肢が増えたりします。知らないと、損をしたり、トラブルになってしまうこともあります」(外岡さん・以下「」内は同)

それを防ぐには改正相続法の趣旨を理解すること。そして……。

「高齢の親御さんが健在のうちから、円満な遺産相続の準備をしておくべき。
トラブル回避には、遺言書の作成がいちばん有効です」

それでは、読者から寄せられた事例を基に、“あなたが損をしない”相続の仕方を考えていこう。

【Q1】両親は再婚で、母親の違う没交渉の兄がいます。父の遺産を渡したくないのですが、どうすればいいでしょうか?(48歳主婦)

【A1】「被相続人(このケースは老いた父)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.