くらし情報『「厚労省に忖度している」専門家が感染研のオミクロン株報告書を痛烈批判のワケ』

2022年2月17日 06:00

「厚労省に忖度している」専門家が感染研のオミクロン株報告書を痛烈批判のワケ

(本堂准教授)

本堂准教授らが問題視している報告書とは、感染研が1月に公表したオミクロン株に対する第6報。

「その報告書については政府の(新型コロナウイルス感染症対策)分科会でも意見が割れました。分科会のこれまでの提言とは合致するのですが、“まだこんなことを書いているのか”と怒る専門家が出てきたのです」(政府関係者)

■世界の見解と異なる“感染経路”についての記述

そこまで問題となっているのは具体的にどのような点なのか。報告書には次のような記載がある。

《現段階でエアロゾル感染を疑う事例の頻度の明らかな増加は確認されず、従来通り感染経路は主に飛沫感染と、接触感染と考えられた》

「問題は、新型コロナの感染経路のメインをいまだに“飛沫感染と接触感染”と捉えていることです。WHOの最新の見解では、主たる感染経路は“エアロゾル感染”、次いで飛沫感染という見方をしています。さらに接触感染は『起こるかも』という認識です。つまり、感染研は感染経路について、世界と異なる見解を出しているのです」(本堂准教授)

「接触感染」とは、ウイルスが付いた手で、目や鼻、口を触ることで起こるもの。
「飛沫感染」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.