くらし情報『安全&きれいな木工DIYを叶える!クランプとは?【手づくり女子の基本の“き” #18】』

2019年5月16日 19:03

安全&きれいな木工DIYを叶える!クランプとは?【手づくり女子の基本の“き” #18】

「締め具」や「万力」と言われることもあり、用途に合わせて形状もさまざまなものがあります。(イラストはC型クランプ)

クランプのメリットは木工などの作業をするときに、手を使わずに材料をしっかり固定できること。1人でも作業を安全かつスムーズに行うことができるアイテムなのです。

不器用さんや非力さんにもオススメ!

安全&きれいな木工DIYを叶える!クランプとは?【手づくり女子の基本の“き” #18】


例えばノコギリで木材をカットするとき、手や足で押さえながら作業しても、ノコギリを動かす振動で木材がずれてまっすぐに切れないことも。

そんなときクランプを使えば、両手が使える上に力が加わっても材料がずれにくく、安全かつきれいにカットできます。特に振動の強い電動工具を使うとき、クランプはマストアイテム。他にも反り木の補正をしたいときや、木材同士を接着剤で圧着するときなど、さまざまなシーンで大活躍します。しっかり力が加わるので、不器用な方や、腕力に自信がない方も効率よく作業ができることでしょう。


種類いろいろ。初心者向けクランプ

安全&きれいな木工DIYを叶える!クランプとは?【手づくり女子の基本の“き” #18】


クランプには、スタンダードなC型(G型)タイプをはじめ、用途に合わせてさまざまな形状があります。そのなかでも初心者におすすめのクランプ3タイプをご紹介します♪

●F型

C型クランプがネジを回して挟むものの厚みに合わせるのに対して、F型クランプはハンドルをスライドさせて厚みを合わせます。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.