くらし情報『マスクやハンカチも!? 「動線に沿った収納法」のポイント! ~玄関編~』

2018年9月22日 07:00

マスクやハンカチも!? 「動線に沿った収納法」のポイント! ~玄関編~

目次

・玄関まわりは、ゴチャゴチャしてはいけない場所!
・【ポイント①】季節ごとに、靴の衣替えをしましょう!
・【ポイント②】滅多に履かない靴よりも、毎日使うモノを置く!?
・【ポイント③】夢の注文住宅なら……!? 砂や雨水が付くモノを収納
Fotolia_204034681_Subscription_Monthly_M.jpg


毎日の暮らしの中で、「ここにコレがあったら楽なのに」と悩んだことはありませんか? とくに、家族の行為が集中する「玄関」は、いろいろなモノが置かれるスペースです。そのため「動線に沿った収納法」が上手にできれば、生活行為の手間やムダが減って楽になります。反対に、モノが一箇所に集中しすぎるととんでもない事態になりがちです。そこで、整理収納アドバイザーの資格を持つ筆者が、「動線に沿った収納法」を考えて快適にするポイントをお伝えします。

玄関まわりは、ゴチャゴチャしてはいけない場所!

玄関は、家の顔となる場所なのでスッキリさせるのが大前提です。とはいえ、玄関まわりには家族全員の靴、レイングッズ、ピクニックグッズ、運動グッズなどが置かれていることが多いですよね? できるだけ、すべてのモノを下駄箱や壁掛けに収めるとスッキリします。でも、日本の住宅は総じて玄関スペースが小さめです。限られたスペースを、「動線に沿った収納法」にするにはどうしたら良いでしょう。


【ポイント①】季節ごとに、靴の衣替えをしましょう!

下駄箱の中がギュウギュウだという家は、手持ちの靴数を見直しましょう。それでも多いという家は、靴にも衣替えがあると考えましょう。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.