くらし情報『投資信託の「基準価格(価額)は高い方がいい」は大間違い!』

2019年3月22日 13:10

投資信託の「基準価格(価額)は高い方がいい」は大間違い!

わかりやすく見てみましょう。

投資信託の基準価格(価額)と運用・選び方には基本的には関係がない
下の図表をご覧ください。※図表は筆者作成

時系列ごとに、同じ投資対象(例えば国内株式の市場平均に投資をする投資信託)が3種類あるとします。それぞれⒶⒷⒸです。

中身は同じですが、それぞれ誕生した(設定された)時期が違います。

そして、大切なのは、どれも基本的に1万円からスタートしている、ということです。

基準価格(価額)


投資信託の基準価格(価額)は高い方がいいは間違いな理由
上記の図を見ると、

  • 「基準価格(価額)が高い方がいい」
  • 「基準価格(価額)が低いのが割安だ」
  • 「基準価格(価額)が上がり続けているのが良い投資信託」
という考え方が誤りであることがわかります。わかりやすく解説します。


まず、Ⓐは景気・株価が上がり始めてから誕生したので1万円から始まります。

基準価格(価額)


その後、Ⓑは景気・株価がかなり良い時期に生まれたのですが、やはり1万円から始まります。このとき、Ⓐは2万円で、Ⓑは1万円です。この時に、

  • 「ⒶとⒷどちらがお買い得か?」
  • 「どちらが優れているか?」
と言われても、スタート時期が違うだけですので、「どっちでも一緒」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.