くらし情報『引越しをしたら住民税はどうなる?仕組み・手続き方法をFPがわかりやすく解説!』

2019年12月17日 14:00

引越しをしたら住民税はどうなる?仕組み・手続き方法をFPがわかりやすく解説!

目次

・住民税納税のタイミングはいつからいつまで?
・引越した際の手続きについて解説します
・住民票を移した場合と移さない場合のメリット・デメリット
・税金の金額に大きな変更は無い
・引越し時の住民税に関するまとめ
引越しをしたら住民税はどうなる?仕組み・手続き方法をFPがわかりやすく解説!


https://manetasu.jp

転職や転勤、結婚などで引越した場合の住民税はどうなるのか?という疑問にお答えする今回の記事。先々引越す可能性のある方は是非ご一読下さい。

住民税納税のタイミングはいつからいつまで?


住民税納税のタイミングはいつからいつまで?


始めに住民税について解説しておきます。住民税の納税は6月からスタートして翌年5月までとなり、1年かけて納める事になります。この納税方法はサラリーマンやパート、アルバイトの方々に適用される特別徴収と呼ばれる方法です。

毎月のお給料から天引きされる事で住民税の支払い忘れが無いので特別意識する事が無いかもしれません。

個人事業主の方は普通徴収と呼ばれる方法で納める事になり、6月には納付書という振込書が自宅に届きます。納付書は6月、8月、10月、1月の4回に分かれており、4分割で支払うか、一括で全額納める事も可能です。

サラリーマンであっても個人事業主であっても納めるタイミングは同じという事になります。

住民税はどうやって計算されるの?
住民税は昨年の所得を元に計算される事になります。
イメージ図をご覧ください。

住民税はどうやって計算されるの?


上記の図の様に今年1年間で稼いだお給料から様々な控除を差し引き、課税所得を計算し納税額が決まる事になります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.