くらし情報『妻が知っておきたい「遺族年金」のこと。夫に先立たれた際の受給金額をFPが解説』

2020年1月30日 20:00

妻が知っておきたい「遺族年金」のこと。夫に先立たれた際の受給金額をFPが解説

目次

・遺族年金とは
・①厚生年金加入の場合
・②国民年金加入の場合
・遺族の受給要件について
・受給の金額と受け取り方法
・妻が知っておきたい遺族年金の基本に関するまとめ
妻が知っておきたい「遺族年金」のこと。夫に先立たれた際の受給金額をFPが解説


https://manetasu.jp

結婚し、ともに家庭を築いてきた配偶者が逝去することは、縁起でもないので本来ならあまり考えたくないものです。

しかし、万が一そのようなことになってから考えるとなると、配偶者の死後は各種手続きでの時間も必要となりますし、事務手続きと並行して考えることも多いとなると、心身ともに大変お辛いかと思います。

不幸にも若くして配偶者と死別し、幼い子供を抱えたまま未亡人になる方も中にはいらっしゃいます。遺族年金制度とは、高齢者になってからの死別のみが対象ではありません。

では、配偶者と死別した場合の生活保障などはどうなるのか、最低限の知識は前もって身に付けておくと安心でしょう。本記事では、配偶者と死別したその後の生活費として受給する【各種遺族年金】について、いくらもらえるか等についても解説していきます。

遺族年金とは


遺族年金とは


遺族年金とは、その名の通り「世帯主(正式な呼び名は生計維持者と言います)の逝去に際し遺された遺族に対し年金形式で支払われるお金」のことです。遺族年金といってもその内訳は2種類あり、一つは【遺族基礎年金】、もう一つは【遺族厚生年金】です。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.