くらし情報『連帯保証人も相続の対象になる!相続放棄する方法&注意点をFPが徹底解説』

2020年2月9日 14:00

連帯保証人も相続の対象になる!相続放棄する方法&注意点をFPが徹底解説

目次

・債務者の連帯保証人死亡時は、連帯保証人も相続対象
・連帯保証人は債務者と同じ義務がある
・相続放棄すれば回避可能!その手続き方法とは?
・連帯保証人の相続に関するまとめ
連帯保証人も相続の対象になる!相続放棄する方法&注意点をFPが徹底解説


https://manetasu.jp

被相続人が連帯保証人になっていながら死亡した場合、財産を受け継ぐ相続人は連帯保証人の立場も相続しなければなりません。その結果、相続した財産よりも負債の方が大きくなる可能性があります。この記事では、連帯保証人の相続について解説いたします。

債務者の連帯保証人死亡時は、連帯保証人も相続対象


債務者の連帯保証人死亡時は、連帯保証人も相続対象


被相続人が死亡した場合、相続人は住宅や金銭など、各種財産を手に入れられます。しかし、もしも被相続人が連帯保証人となっている場合には、その地位も引き継がなくてはなりません。債権者が借金を返せなければ、相続人が負債を被ることになります。

まずは連帯保証人の相続について以下内容を紹介します。

  • 親が連帯保証人なら子供はピンチ
  • 必ず連帯保証人になっていないか確認すべき
  • 連帯保証人になっているかの調べ方
  • 相続対象となるケースとならないケース
親が連帯保証人なら子供はピンチ
相続の形はさまざまではあるものの、一般的には親が死亡した際に配偶者や子供に財産が相続されます。言い換えれば親が連帯保証人になっている場合、その負債が子供に降りかかる可能性が高いのです。

親にとっては信頼している人の連帯保証人だったとしても、子供にとっては縁もゆかりもない人の連帯保証をしなければならなくなります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.