くらし情報『【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日』

2022年10月20日 15:00

【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日

色づくオオモミジの下、雅な舞と雅楽の幽玄の音色を楽しむことで、忙しない日常を忘れて優雅な気分になってほしいと考えています。

特徴1源氏物語の「紅葉賀」の情景のままに色づく、奥の庭の紅葉

【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日


嵐山は古くから紅葉の名所として知られ、白河上皇の和歌に「大井川ふるき流れをたづねきて嵐の山のもみぢをぞ見る(*1)」とあるように、歌枕として数多くの和歌に詠まれている場所です。白砂と燻し瓦で模した枯山水が広がる奥の庭では、樹齢400年のオオモミジと小倉山が錦の絹織物のように色づく様子が楽しめます。光源氏が雅な舞を披露した場面と奥の庭で眺める景色が重なり、源氏物語に描かれる風流な一幕へと誘われます。
(*1)「宇多法皇や醍醐天皇も訪れた、ここ大井川の由緒ある流れを訪ねて来て、嵐山に散り乱れる紅葉を見ることよ」の意味

【源氏物語の第7帖「紅葉賀」の一節(*2)】

木高い紅葉の木の陰に、40人の垣代が見事に拭きたてる楽奏の音と、それに響きあう松風が、本物の深山おろしのように吹き乱れて聞こえる。色とりどりに散りまどう紅葉の中から、源氏の君と頭中将(とうのちゅうじょう)の青海波の舞が輝かしく出で来るさまは、恐ろしいまでに美しい。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.