くらし情報『【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日』

2022年10月20日 15:00

【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日

(中略)物の見分けがつくはずもない下人など、木の下や、岩陰、築山の木の葉に隠れて見物している者までもが感動し、多少でも情緒をわきまえる者は、涙を落とすのであった。
(*2)生田享子「雅楽と『源氏物語』」(特集 学習院大学公開講座「源氏物語千年紀記念シンポジウム」の記録)

特徴2「青海波」の優美華麗な舞姿と装束

【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日


源氏物語の「紅葉賀」で光源氏が頭中将とともに舞ったのは、青海波という舞です。青海波は、舞姿と装束ともに雅楽の舞の中で最も優美華麗であるといわれています(*3)。装束は青海波の舞のみで用いられるもので、すみずみまで波と千鳥が刺繍などで描かれ、舞具である太刀の鞘(さや)にまで波と千鳥が施されているのが特徴です。特に上着には波を幾重にも重ねた青海波紋に96羽もの千鳥がすべて異なる姿で刺繍されています。ゆるやかに袖を打ち返す所作で寄せては返す波を表現する舞姿が、一層優美さを演出します。

(*3)文化デジタルライブラリー(独立行政法人日本芸術文化振興会)

特徴3雅楽器が奏でる幽玄の音色

【星のや京都】美しく色づく樹齢400年のオオモミジの下で、雅楽器が奏でる幽玄の音色を楽しむ「星のや紅葉賀(もみじのが)」開催|開催日:2022年11月26日、27日、28日


雅楽は平安時代のころに確立し、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の伝統文化です。古くより宮中の儀式などで演奏され、皇室とともに伝承されてきました(*4)。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.