くらし情報『期限がないと片付けは絶対にしない!心理学を応用した片付け習慣・その6』

2018年6月7日 17:50

期限がないと片付けは絶対にしない!心理学を応用した片付け習慣・その6

「片付けをしたい気持ちはあるんだけど、なかなか手がつけられなくて……」という相談をいただくことがあります。

この記事を読んでいただいている方にも、身に覚えはないでしょうか?

片付けの本を読んだり、道具を買ってみたり……。だけど、いざ片付けをしようとなってもなかなか重い腰が上がらない。

そんな時に参考になる心理学の実験が、スタンフォード大学の心理学者であるエイモス・トベルスキーによって行われました。

片付けのような作業を進める際に使える、「当たり前のようだけど、実は忘れがち」なテクニックをお伝えします。

■ つい忘れがちな「期限」。これがないと片付けは始まらない?

「片付けを習慣として身につける」というのは、長期間にわたる作業になります。

もしあなたが、「いつも使っているデスクの上を片付けよう」と思ったとします。


すると、「今日の夜のうちにやってしまおう」という計画も立てやすいですよね。

しかし、これがダイニングルームの場合には事情が変わります。

たとえ大掃除のように丸一日かけたとしても、なかなか満足に片付けることができない人も多いはず。

しかも、日々の暮らしの中で実践していくには数日〜数週間かけて一部屋を片付けるというケースも多くなります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.