くらし情報『大掃除に対する意識は高ストレス者か低ストレス者かで違うって本当?』

2018年12月26日 17:50

大掃除に対する意識は高ストレス者か低ストレス者かで違うって本当?

床が散乱

yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)

次に、「必要不必要を一つずつ判断しながら片付ける」。

高ストレス者の37.3%に対し、低ストレス者は48.4%と高い数字に。

高ストレスの人は「一つずつ判断している時間なんかない!」とイライラしている場合が多いのかもしれません。


それに比べると、低ストレスの人は時間と心の余裕があり、必要不必要を時間をかけて判断することが苦にならないのかも!?

■ 高ストレスの人は「何でも溜め込んでしまう人」!?

では、高ストレスの人が掃除の際にしている「ストレスを溜め込む行為」とは何でしょうか?
片付け苦手
Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)

まず、「散らかっているととりあえず見えない所にしまう」と答えた高ストレス者は33.6%と、低ストレス者の23.7%に比べて高い結果となっています。

そして、「捨てられないものが多い」という高ストレス者は46.0%と何と半数近くに!

25.4%の低ストレス者と比較すると、大変高い数字になっています。

「ストレスが溜まっている」という人は、普段の自分自身の行動にその理由が隠されていることが多そうですね。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.