くらし情報『小学生の子供部屋をIKEAロフトベッドでレイアウトしてみた』

2018年1月16日 17:30

小学生の子供部屋をIKEAロフトベッドでレイアウトしてみた

これだけで3000円ほど浮いたので、ベッドの配置を先に決めたほうがお得かもしれません。
⇒STUVAロフトベッドフレーム デスク&収納付き

組み立て方法は説明書があるから安心

ikeaのロフトベッドで小学生の子供部屋をレイアウト
▲組み立て方説明書は無くして公式サイトでダウンロード可能

作り方は一つ一つ、パーツごと箱の中に説明書が入っていたので安心しました。広げて全体を把握してから作り始めます。


ikeaのロフトベッドで小学生の子供部屋をレイアウト
▲とにかくパーツが多いので箱を開ける度に「数があっているか確認」必須!
ikeaのロフトベッドで小学生の子供部屋をレイアウト
▲心配していたネジ系の不足もありません。ダボが少し多めに入っているほど

6畳の部屋で、STUVAのロフトベッドを組み立てるのは、正直せまくてギリギリ。組み立てたものは次々、隣の部屋へ運んでおかないと組み立てることはできません。


ikeaのロフトベッドで小学生の子供部屋をレイアウト
▲立て掛けて組み立て場所を確保。幼児やペットは立ち入り禁止!

子どもと組み立てるのは倍以上の時間が必要

ikeaのロフトベッドで小学生の子供部屋をレイアウト
▲男の子は大工仕事好き。しかも自分のベッドだからやりたくなります

大人であれば、集中すれば3、4時間で組み立てができそうですが、子どもが手伝うとなると、その倍はかかります。我が家の場合も午前中だけで終わるはずが、1日仕事になりました。ただし、子ども本人は「自分のベッドを自分で組み立てた」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.