男がドキッとする会話テクニック。面と向かった会話や LINEでの文章など男のツボを刺激します。 (6/8)
気軽にコミュニケーションがとれるSNSやLINEなどは便利なツールですが、実生活での会話や人間との関わりに障害をもたらす問題点もあります。リアルな場で上手くコミュニケーションがとれず、会話が成立しないとか、相手に嫌悪感を与えるようなクセが身についてしまう人も多いようです。それは恋愛にも大きな影響を及ぼしており、たとえば結婚相談所の楽天オーネットが調査したデータでは、独身者の66%が「異性とのコミュニケーションが苦手」と答えています。■コミュニケーションが成立しない理由コミュニケーションが苦手と答える人に共通するのは、「話しが上手くない」「話題がない」「盛り上がらない」といった理由が目立ち、そもそも会話に慣れていないことが原因。SNSやLINEとは違い、リアルな場でのコミュニケーションは目の前にいる相手との会話を成立させることが重要になるため、発する言葉一つ一つが印象につながっていきます。話題がないとか話が上手くないという以前の問題に、相手に嫌悪感を与えるようなコミュニケーションを避けることが大前提。ところが、顔を見ずにコミュニケーションがとれるツールに慣れてしまっている現代人は、いざ目の前の相手と直接会話するとなるとネガティブになってしまうわけです。そうした男女が恋愛の場面においてコミュニケーションが苦手と答えるのは必然的で、まずは根本的に自分の“否コミュニケーション体質”を直すことから始めなければなりません。そこで今回は、相手に嫌悪感を与える「話し方のクセ」についてチェックしていきましょう。思い当たる項目が多いほど、相手に嫌悪感を与えている可能性が高くなります。 ■嫌悪感を与える話しかたのクセ<話に集中できない>会話の基本は相手と向き合い話を聞き、そして受け答えすること。けれど実際には、スマホを見ながら話を聞いたり、ほかのことをしながら話を聞いたりする人が増えています。会話に集中できていない証拠で、コミュニケーションが成立しているとは言えません。ちゃんと相手を見ながら話したり聞いたりするのがコミュニケーションの基本ですよね。<ネガティブな言葉に慣れている>「でも」「だけど」「どうせ」などの否定する言葉を意味もなく乱用する人は、コミュニケーションが一方通行になりがちです。話している相手にネガティブな印象を与えてしまい、話題が途切れてしまうきっかけになります。会話の中で否定語が目立つと、押し付けがましい印象も与えてしまいます。<感嘆詞に慣れていない>感嘆詞(感動詞)とは、「すごい」とか「さすがだね」といった反応を示す言葉。共感していることが相手に伝われば、それだけでコミュニケーションは成立します。つまり、リアクションが大切なポイント。会話に対する苦手意識を克服するためには、共感する姿勢を身につける必要があるでしょう。<すぐに話題をすり替える>自己中心的なコミュニケーションの代表が、すぐに話をすり替える人。相手が話を切り出すと「私もなの!ちょっと聞いてよ!あのね…」といった感じで自分の話にもっていきます。会話の7割が自分中心で、話題が変わってもまたすぐに自分の話にもっていくのを繰り返すクセ。言いたいことを話すよりも、聞き上手になるよう努力してみてはいかがでしょうか。コミュニケーションが一方通行になりがちな人は自覚症状がないため、相手に嫌悪感を与えていることに気づいていないのもひとつの特徴。恋愛にかぎらず、職場や友人関係においても影響がでてしまうので早めに気がつきたいものです。一つでも心当たりがあったなら、問題点を見直して改善することをおすすめします。
2016年06月20日ラブラブなカップルの秘訣。それは、彼氏が彼女に“ぞっこん”だということ。そして「彼女が気配り上手」ということも共通するポイントです。ちょっとした場面でも声をかけて、彼の気持ちを自分に向けさせておくのが上手いのです。恋愛上手な彼女が実践している5つのフレーズをピックアップしてみました。■男心をくすぐるフレーズ その1 <ありがとう>たった一言だけど、「ありがとう」って大切ですよね。わかっていても疎かにしがちな女性も多いのではないでしょうか。どんなときでも、些細なことでも、自然体で感謝できる女性は彼のハートをつなぎ止めておくのが上手。ありがとうと言われると嬉しくなりますし、もっと喜ばせたいというのが男性の心理なんですよ。■男心をくすぐるフレーズ その2 <嬉しい・楽しい>感嘆詞(感動詞)を表現できる女性は男性を“その気”にさせるのが上手。「すごい」「嬉しい」「楽しい」「さすがだね」などの感嘆詞は、男心をつかむ基本の愛情表現です。男性は自尊心をくすぐられると好意が膨らむ生きもの。感嘆詞を使って男性を手のひらで転がすのが上手い女性ほど、恋愛上手な傾向がありますね。 ■男心をくすぐるフレーズ その3 <大好き>ラブラブなカップルにとって欠かせない言葉が「大好き」の投げかけ。好きではなく、「大好き」が二人の距離をいつもくっつけておく秘訣。ふとした瞬間に彼を見つめて「大好き」と言うだけで、守りたい、離したくないという父性本能を刺激されて“いつも一緒にいたい”と思うもの。LINEやメールでも「大好き」を忘れずに!■男心をくすぐるフレーズ その4 <どうしたの?>どんな男性でも女性から心配されると心がなごみ、特別なリラックスを感じます。看護師に胸がときめくのも、心配されると優しさを感じるから。彼が疲れているときに「どうしたの? なんか嫌なことでもあった?」と聞いてあげるだけで、「優しい女性だな」と密かに心癒されているんですよ。■男心をくすぐるフレーズ その5 <ごめんね>ほとんどの男性が苦手とする女性のタイプは、プライドが高く負けず嫌い。頑固で意地っ張りで素直に非を認めない女性は愛想つかされても不思議じゃありません。悪いと感じたら「ごめんね」と直ぐに謝るのが恋愛上手な女性の共通点。男心をくすぐるには、何よりも素直な態度が大切です。■言葉のスキンシップいつまでも仲の良いカップルであり続けるためには、「言葉のスキンシップ」を疎かにしてはダメ。最近、彼との距離を感じるなと思ったら「言葉のスキンシップ」ができているかどうかをふり返ってみましょう。「ありがとう」は言えていますか?「大好き」って目を合わせて言っていますか?ちょっとした心がけで相手との関係がうまくいくもの。面倒くさがらずに、オープンな気持ちで彼が喜ぶたくさんの言葉を投げかけてあげましょう。
2016年05月30日そんなに目立つ美人じゃないのに、なぜか男性からモテる女性っていますよね。職場でも女友達でも、特別かわいいわけでもないのに彼氏が絶えない女性っていませんか?なかでも注目すべきはモテるアラサー女性。見た感じはルックスも色気も普通なのに、自然と男性を引き寄せちゃうアラサーちゃん。よく観察してみると、美人じゃないのにモテるアラサー女性には3つの共通点があったんです。30代の女性が身につけておくべき3つの基本とは、なんでしょうか。■甘えさせてあげるスタンスずばり、包容力のあるアラサー女性は好感度が高く、甘えさせ上手な女性は男性のハートをつかみやすい傾向があります。つまり、男性は基本的にマザコン。母親のような包容力を感じると好感をもつ性質なので、どんなに美人でも甘えさせ下手なアラサー女性より、時には甘えさせてくれる女性のほうが魅力的。「どうしたの?」「頑張っているね」「無理しちゃダメよ」などの言葉を自然に投げかけられる女性は甘えさせ上手で、たったそれだけで男性は安らぎを感じて好意へと変わるんです。■ポジティブな褒め言葉男性は“認められたい”本能があり、それを上手にコントロールできるのがモテるアラサー女性の基本。ポジティブな褒め言葉で男性を“いい気分”にさせるツボを知っています。「すごい」「知らなかった」「さすがですね」「楽しい~」「嬉しい~」などの感動詞(感嘆詞)をシチュエーションに応じて使い分け、男性をその気にさせるのが上手。大げさではなくナチュラルにできてこそ、アラサー女性の魅力が増すわけです。ナイスなタイミングで発せられる感動詞に、男性は自尊心をくすぐられて好感をもちやすくなります。■頼ることも忘れない甘えさせて褒めるだけでは不十分。モテるアラサー女性は男性に甘えるのも上手。頼ることで男性の父性本能を刺激し、特別な距離感をつくりやすくなります。ただし、なんでもかんでも頼るわけではなく、仕事や私的な事情など、ちょっとした場面でアドバイスを求めたり相談したりして、負担をかけない程度に甘えるのがコツ。「どう思う?」「どうしたらいい?」など疑問形を連発すると面倒くさがられるので、あたかも“あなたにしか相談できない”と思わせる内容で甘えるのがポイント。たとえば、「友達が落ち込んでいるんですけど、こういう時って、どんな言葉を投げかけてあげるといいんでしょうね?」といった感じ。コミュニケーションで警戒心を解きながら、さりげなくプライベートの悩みを打ち明けたり私的な事情を相談したり、そうやって自然と特別な距離感をつくり上げていくんです。■トリプル活用で相乗効果重要なのは、甘えさせて、褒めて、そして時に頼る、これらをバランスよく応用すること。モテるアラサー女性はテクニックをトリプル活用できるのが基本です。その1 男性に男らしさだけを求めず甘えさせてあげるスタンスで母性を与え、その2 甘えさせるだけではなく、こちらからも頼って男らしさを引き出してあげる。その3 感動詞やポジティブな褒め言葉で、男性をその気にさせるのが上手。この3つをシチュエーションに応じて使いこなし、自然にやってのけるアラサー女性は高確率でモテるでしょうね。あなたの周りにそれほど美人じゃないのにモテる女性がいたら、こうしたポイントを踏まえながら観察してみてください。きっと、バランスよく使いこなしているはずですよ。
2016年05月20日隣の芝生はなんとやら、といいますが、結婚したことでなぜかモテるようになることがあります。しかしそれは、結婚して魅力的になったわけではなく、自分から「不倫OK」と勘違いさせてしまうサインを出していることもあるのです。その注意点を紹介します。■上司を勘違いさせる言動時短勤務中のママはみんながまだ仕事をしているときに帰宅するので、非常に気を使います。ちょっとしたミスをしただけなのに、「家のことばかりで仕事に集中していない」なんていわれてしまうことも。そのようなトラブルを避けるために上司に甘えてみたら、「今度2人だけで飲みに行こう」と誘われたママがいます。「行き先はホテルのバー。あやしいと思って断っていたのですが、『子どもが寝てから終電までに来ればいい』といわれました。明らかに不倫の誘いですよね?」評価が下がらないように甘えたことが裏目に出てしまったようです。女の武器を使えば仕事がスムーズに進むこともありますが、立場をわきまえてほどほどにしましょう。 ■ほめることもNG?「ほめる育児」を実践中のママは、自然と会社でも人をほめることが増えたそうです。後輩の仕事の出来に対してはもちろん、「今日のネクタイ、かっこいいね」といった見た目に関することや、ランチや飲み会といった半プライベートの場でもほめていたら、自分のことが好きなのでは? と勘違いされたそう。「『旦那さんがいるのはわかっているけれど、先輩の気持ちにこたえたいです』というLINEがきて、びっくりしてしまいました。独身時代はあまり人をほめてこなかったから、アピールしていると思われたのかもしれません」ほめてのばすことは後輩の育成にも重要なことですが、相手がその気になるのは困りもの。「最近、ほめる育児に挑戦している」といった情報を周囲にアピールすれば、勘違いされなくてすむかもしれません。■家族の愚痴はNG働くママは、職場ではつい家族の愚痴がこぼれてしまうこともあるでしょう。しかし、それが「不倫OK」のサインと勘違いしてしまう男性もいるようです。「部長が家族の話をしていたので、参考になることがあるかもと思ってうなずきながら聞いていました。すると、『何か悩みはある?』と聞かれてつい、夫の愚痴をこぼしてしまったんですよね。これが不倫OKのサインだと思われてしまい、後日部長から不倫の誘いがありました。もちろん断りましたが、家族の話を聞いてあげたことが部長の家庭状況を探っていると思われたみたいです」じつは部長は妻とうまくいっていないようで、同じような境遇と勝手に判断して誘ってきたのだとか。人前で家族をほめるのは照れるけれど、なるべく愚痴をこぼさないように注意したいところです。以前、不倫願望のある男性たちに話を聞いたところ、「割り切れるから人妻がいい」という意見が多くて驚いたことがあります。独身の若い子もいいけれど、既婚女性は「結婚してほしい」といわないところがポイントのようです。あわよくば不倫したいと考えている男性は、残念ながら少なくはありません。そんな人たちのターゲットにならないよう、言動には気を付けたいですね。
2016年04月30日「男って、なんでいつもこうなの?」とイライラした経験、女性なら誰でも一度はあるはず。でも、これは仕方ないことかもしれません。そもそも男と女ではメカニズムが異なり、思考や考え方が違う方向を向いています。つまり、同じ人間でも男と女は違うジャンルの生きもの。女性同士では分かり合えることも、男とは話にならない。そればかりか、気持ちさえ理解してもらえないことも…。そこで今回は、決定的に異なる男と女のメカニズムについてご紹介しましょう。夫婦のコミュニケーションに、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。共感ポイントがズレている女は「共感してほしい」、男は「褒めてほしい」と思う生きもの。だから、コミュニケーションでも共感ポイントがズレてくるんです。男は自分の話を聞いてくれて「すごい」とか「尊敬する」といったフレーズで褒めてもらえば満足。共感や話題の発展は望んでいません。反対に女は、褒めてもらうよりも共感してもらったり、興味をもってもらったりすることで喜びを感じる生きもの。この食い違いを防ぐ対処法は、夫の話を聞いたあとは敬意を示すように「本当に?」「知らなかった!」「すごいね」など、リアクションをとってあげること。そして、自分が話をするときは夫に対して「今の話どう思う?」とか「共感できる?」と言葉に出して反応を確かめるようにすると、徐々に聞く姿勢が変わってきます。 男は、かなり鈍感男は感情のセンサーが鈍く「察する能力」がかなり鈍感です。女は、雰囲気や会話の流れで伝わっていそうな内容は省く癖がありますよね。つまり、いちいち細かく説明しないのが女という生きもの。しかし男は鈍感なため、説明をされないとわからないのです。なので、雰囲気やムードで会話を進めようとせず、説明をはさみながら話すのが効果的です。「察してほしい」は男に通用しない、と思ったほうがいいですね。いくつになっても男は子供さて、男と女が食い違う理由について少しはご理解いただけたでしょうか?物理学的にも心理学的にも、男女の思考回路が異なることは明らかにされています。男よりも女のほうが“精神年齢が高い”と言われているように、夫婦のコミュニケーションを上手く成立させるためには、女が寛容な気持ちで夫の目線になりながら会話することが大切です。感情センサーが優れている敏感な女性だからできることなのです。「なんで分かってくれないの?」「どうして伝わらないの? 」とイライラしたときは、ひとまず落ち着いて「男女のメカニズムの違い」を思い出してみてはいかがでしょうか?
2016年04月24日仲良し夫婦とギクシャク夫婦の決定的な違いは、奥さんが旦那さんを上手くコントロールできているかの差。夫を上手に操れず、反対にトラブル要因を多く抱えている妻は夫婦の関係をこじらせてしまうケースが目立ちます。短気な妻がやってしまいがちな5つのNG言動をチェックしていきましょう。NG1 「あなたのせいよ!」何かにつけて機嫌が悪くなると「あなたのせいよ!」が口癖の妻。100%旦那さんを否定しては、話し合う気にもなれません。はなっから一方的に決めつけるような発言はこれではコミュニケーションが成立しませんので避けたほうが賢明です。NG2 お金の話ばかりことあるごとに、口を開けばお金の話。「もっとお金があればな~」「もっと貯金したいな~」「欲しいものがあるのにな~」などなど、いつもお金に関する話だとうんざりですね。かなり危険なパターンは「あなたの収入が低いから悪いのよ」と、夫の仕事や日々の頑張りを暗に否定するような言い方。度を越えると、夫婦間に大きな溝を生みます。 NG3 不機嫌になると別々で寝る喧嘩や言い争いをして不機嫌になると別々で寝る妻。離れたぶん、心も離れていってしまうもの。その状態に夫が慣れてしまえば、妻に対する性的魅力を失ってセックスレスを招いても文句は言えません。小さな積み重ねが、やがて修復できない亀裂を生むので注意したいところです。NG4 「私ばっかり!」不機嫌になって旦那さんに不満をぶつけるとき、「いつも我慢しているのは私ばっかり」とか「私ばっかり苦労する」など自己中心的な発言は関係を悪化させるきっかけになります。心の中で夫が、「俺だって…」とストレスを溜めるようになれば、家庭の外で癒しを求めるようになり浮気や不倫に発展しても不思議じゃありません。NG5 陰口が多い近所の悪口や職場の人間を見下すような会話など陰口が多い妻。そんな妻に、夫は不信感をもつようになるでしょう。そもそも、これは人間性の問題ですが…。いかがでしょうか。短気な言動は夫婦仲を壊してしまうかもしれません。イラッとしても感情のまま言葉や行動に出さず、冷静に話し合うことが仲良し夫婦を持続するコツと言えそうですね。
2016年04月24日彼と上手にコミュニケーションをとっている女性は、不思議と同じような共通点があります。話し方、聞き方が絶妙です。しかもコミュニケーションが上手いだけじゃなく、男心をくすぐるようなテクニックも盛り込まれているのです。とはいっても特別なことをしているわけではなく、誰でもマネできる簡単なポイントばかり。コミュニケーションが苦手な女性は参考になるはず! そこで今回は彼とコミュニケーションをとる時に心がけたいポイントをご紹介します。ポイント1 リアクションの良さ共感したり興味を示したりしてくれると男は喜びます。でも、それが伝わっていないとコミュニケーション上手とは言えません。大事なのはリアクションの良さ。少し大げさくらいでも、「そうなの?」とか「すごいね」って一つ一つ反応してあげることが大切です。ポイント2 うなずくだけで印象アップこれもリアクションに関係しますが、彼の会話に対して“うなずく”のもポイント。「うんうん」とうなずくだけで、あなたの印象は格段に良くなります。「俺のこと分かってくれるんだ」と嬉しくて心地よい気持ちになり、コミュニケーションをとるのが楽しくなります。ポイント3 否定するのはNG間違っても彼の会話を否定したりバカにしたりするのはダメ。コミュニケーションで心地よさを感じさせるためには、ネガティブな発言や態度で彼の話を遮断しないこと。たとえば、「それって違うんじゃない」とか「考えが幼稚だね」なんて言ったら、高い確率でコミュニケーションを拒むようになり上辺だけの会話しかしなくなります。ポイント4 早口で喋らないテンポの速い口調や早口で喋ると彼に圧迫感や緊張感を与え、あなたとのコミュニケーションが心地よい時間ではなくなってしまいます。ゆっくり話すことで穏やかな余裕が生まれ、優しい雰囲気や女性らしい品をまとうことができて印象が良くなります。ポイント5 スマイルが大事上手なコミュニケーションのポイントは、スマイル。話すときも聞くときも、ニコニコ、やわらかい表情で接するよう意識しましょう。もし彼が悲しい話題を出したら、同じ目線になって表情を合わせる努力が必要。話しても無表情だと気分が不安定になりますし、そのうち会話が行き詰まってしまいます。コミュニケーションは難しいイメージがありますが、そんなに難しく考える必要はありません。ご紹介した5つのポイントも、すぐにマネできるテクニック。最大の課題はタイミングで、会話のムードを壊さない流れでコミュニケーションをとりたいところ。そのためには、リアクションをとることや早口で喋らないなど意識し、彼が心地よさを感じるようなコミュニケーションを心がけましょう。
2016年04月23日彼が落ち込んでいるときこそ二人の愛を深めるチャンス。どんな方法で彼を励ましたらいいのか、“イイ女”を目指すうえでは重要な課題。“女の株”を上げる「励まし上手な彼女」になるためのポイントをご紹介しましょう。まずは共感することからたとえ彼に落ち度があったとしても、耳を傾けて本音を聞いてあげるのが先決。細かいアドバイスや意見など言う必要ありません。「そっか、大変だったね」「気持ちは落ち着いた?」など、まずは少しでも共感してあげることが大事。胸を貸してあげる気持ちで、大らかな態度を示してあげましょう。皮肉さも受け止めて励ましても「何が分かるんだ?」と皮肉を言われるパターンもあります。でも、決して反論せず、「あなたの気持ちを分かりたいから傍にいるんだよ」と伝え受け止めてください。慰めや同情を嫌っても男という生き物は、本音は寂しがり屋なのです。寛容な心で皮肉さを受け止めたあと、「私でよかったらなんでも話してね」と投げかけてあげましょう。否定するのはNGただでさえ自信をなくして落ち込んでいる彼に、追い打ちをかけるような言動はダメ。話をさえぎって意見したり否定したりすると逆効果。できるなら前向きな言葉をからめて彼の自尊心をくすぐりたいところ。「ちゃんと自分を見つめ直すことができるから大人だよ」など、ポジティブな感情を与えるとベストですね。 親切心ではなく受け入れること親切で行う感覚は捨て、彼の弱さを受け入れるスタンスで寄り添いましょう。「大丈夫。私は○○君の弱い部分も全て受け入れる」という気持ちで励ますのがポイント。親切心を意識すると、その場の空気にふさわしくないアドバイスや意見をしてしまいがち。受け入れる心構えがあれば、そっと寄り添ってあげるだけで雰囲気が伝わるものです。締めくくりは「ありがとう」彼の話を聞いたあと、「ありがとう」で締めくくるのが励まし上手のイイ女。「そんなことがあったんだね。言ってくれてありがとう」と伝えるだけ。「辛かったね」とか「大丈夫だよ」といった下手な励ましは不要。ただ「ありがとう」と言うだけで、彼のネガティブになった心に明かりを灯すことができるんです。彼が落ち込んでいるとき、どんな方法で励ませばベストか、とってもナイーブな問題ですよね。だからといって放っておくのはナンセンス。「そっとしておいたほうが…」という考えよりも、寄り添って彼の弱さを受け止めてあげることのほうが大事です。理想的な励まし方は、たとえ言葉にしなくても「大丈夫だよ。私がいるよ」って雰囲気が相手に伝わること。それができれば彼はあなたにゾッコンですね。そんな雰囲気が伝われば「もっと強くならなきゃ」と彼が自発的に成長するきっかけにもなるので、ぜひ励まし上手になってくださいね。
2016年04月17日関西出身者には、「言われると、なぜかイラッとしてしまうセリフ」というものがあります。関西出身の男性を落としたいなら、そのNGワードは絶対に避けるべき。ということで今回は、大阪出身者を代表して「関西男に言うたらアカン」セリフを紹介します。■「何かおもしろい話して!」以前、就職して大阪から東京へ引っ越した友人男性が、こんなことを言っていました。「合コンで知り合った東京の女の子と2人で食事をしているとき、『大阪の人って、やっぱりおもしろいんだね。ねえ、何かおもしろい話して!』と言われてイラッとした」なぜ彼はイラッとしたのか? その理由は「今からおもしろい話をします」という前置きつきで話せば、たとえおもしろい話でも、おもしろくなくなってしまうから。巷では「すべらない話」が流行っているようですが、「すべらない」と宣言して笑いが取れるのはプロの芸人さんくらいのものです。話が上手でおもしろい関西出身男性なら、「おもしろい話して!」なんてわざわざ言わなくても、自然に会話を盛り上げてくれるはず。無駄にハードルを上げてしまうセリフは、勘弁してあげてください。 ■「今の、ツッコむところだよ?」続いて、大阪生まれの大阪育ち、広告会社に勤めるTさんのエピソードです。「ときどき2人で飲みに行く関東出身の女性が、よく『今の、ツッコむところだよ!?』と言ってくる。正直、どこがツッコむところなのかわからないし…困る」たしかに、子どものころから会話の中に「ボケとツッコミ」が当たり前にあって、自然とツッコんでしまう習性は、私にもあります。おそらくほかのエリア出身の人が思っている以上に、関西人の「ツッコミ」は自然な行為。「お? ここはツッコむところだな!」なんて考えて会話しているワケではないので、「ツッコむところだよ!」なんてセリフは関西男を困らせてしまうだけなのです。■「ウケる!」「ウケる!」は、私の周囲にいる多くの関西男たちが口をそろえて「腹立つねん!」と言うセリフです。関西出身者も「めっちゃウケるわ~」なんて言ったりしますが、標準語イントネーションの「ウケる」は「どうもウケている気がしない」とのこと。関西男としては、「おもしろ~い」の方がうれしいようです。関西男と仲良くなりたいなら、「関西の人って、こうでしょ?」というイメージを持たずにつき合った方が良いかもしれません。そして、関西男がおもしろいことを言ったら、とにかく笑ってあげてください。それだけできっと関西男たちは気を良くして、「この子、エエ子やな~」となるはずです。
2016年04月09日英語圏では、日本のように「付きあってください」などと「告白」して交際が始まることはあまりないので、お付きあいをはじめるときの定番のフレーズはないかもしれません。Will you be my girl(friend)?「彼女になってくれますか」という古典的なフレーズがありますが、小学生みたいで大人はあまり使わない気がします。基本的にあちらの男性は好きな女性をベタぼめしますので、恋のはじまりはわかりやすいかも。ただ、体の関係がはじまってもすぐにステディな仲とは考えていないこともあるので、そのあたりの見極めがむずかしいかもしれません。■ほめる:照れかくしの意味がこめられた愛情表現もほめ言葉としては、「ユーアービューティフル!」系のストレートなものはわかりやすいですよね。ほかに、最近よく聞くほめ言葉といえば、You are a complete package.「きみは完璧な女性だ」などがあります。また、関係を深めたいことを示唆するときには、I think we are connected. There’s chemistry between us. なども。どちらも「ぼくたち合うよね」という意味ですが、chemistry「化学反応」は、お互いがひかれあうときのあの抵抗できない感じがよく表れていて、うまいなあと思います。もうひとつ、おもしろい表現には、You’re alright[all right].「きみ、まあまあだね」というのがあります。ずいぶん失礼な感じがしますが(もちろんそのとおりの意味で使われることも…)、これ、じつはひかれているのにクールを装う、照れかくしの意味で用いられることも。とくに、口論などで出だしがスムーズでなかった場合などに使われます。映画『ピクセル』の主人公たちも使っていました。■別れる:ストレートな表現を避ける傾向に一方、微妙なのが別れのとき。はっきり言ってくれればいいのですが、そこは体裁をけっこう気にする英語圏の人たち、きつい言葉を避けてあとは相手に察しさせるという、なんだかズルい表現が多いように思います。・I’ve moved on. 「先に進んでしまった(新しい相手ができたり、心変わりなどで)」・I’m just not ready yet.「まだ真剣に付きあう準備ができていない」・We can still be friends.「友だちでいよう」・I need some time off/ space. 「少し時間/スペースがほしい」これらはまだいいほう。You can do so much better. 「(ぼくがいないほうが/ほかの人とのほうが)きみはずっとうまくいくよ」などは、一見相手のことを思っているように聞こえますが、実際は自分の都合で逃げているというズルい表現ですよね。別れを切りだす際のマナーも気になります。最近では、一方的にテキストメッセージで別れを宣告、なんてこともめずらしくありません。もっとひどい場合は、電話やメールなどにいっさい返信しなくなるなんてことも。一部で ghosting「ゴースティング」などと言われています。別れを面と向かって切りだすのは、最低限のマナー。言語関係なく気をつけたいものです。
2016年04月02日Netflix(ネットフリックス)、みなさんはもうご存知ですか? オンラインDVDレンタルと、映像ストリーミング配信事業を行っているアメリカの会社です。日本でも2015年9月からストリーミングがはじまり、大人気のこのNetflix、じつは意外な使われかたをしているのです。■「一緒にNetflixを観よう」=●●のお誘い!?Netflix and chillというフレーズがそれです。このchillは「のんびりする、リラックスする」という意味で使われる口語。したがってLet’s Netflix and chill.は「映画でも観てのんびりしようよ」というお誘いかと思いきや…。じつはこれ、エッチのお誘いなんです。この表現、昨年あたりから一般的になりましたが、もとをただせばティーンエイジャーの使うスラングでした。したがって、このフレーズが一般市民権を得た=親に意味がバレる、ということで、当のティーンたちのあいだではあまり流行らなくなってきたそうです。とはいえ大人たちはふつうに使っている模様。あなたも今夜、バーなどで出会った外国人の男性に、こんなふうに誘われるかもしれません。映画を観るつもりで部屋に行ったのに、全然ちがう結果になっちゃった! なんてことにならないよう、真意をよく見極めたほうが良さそうです。■「洗濯中」が相手に誤解させてしまう!?ほかのおもしろいティーン用語に、doing laundry「洗濯しているところです」なんていうのもあります。これにも「今、エッチの最中です」なんて意味があるんです。しかし、laundryはよくエッチの隠語として大人にも用いられるようですし、ほかにdirty laundry「(恥ずかしい)秘密、隠し事」なんて表現も。また、making cookies「クッキーを作っているところです」も同じ意味で使われるようです。それにしても、本当に洗濯していたり、クッキーを作っていることもありますから、変な意味にとられたら困りますよね。若者の使うおもしろい表現は、ほかにもいろいろありますが、こうして一般に知れ渡ってきたということは、ティーンにとっての秘密の合言葉的な魅力は薄れてきているかもしれません。またこんなおもしろいスラングが出てきたら、ご紹介しますね!
2016年03月25日大人になると接待や上司に誘われるなどで男性と食事をする機会が少なくありません。そんな男性がいる食事の場では、自分を魅力的にみせたいもの。できれば大げさにならず、さりげなく。そのために必要な作法は、実は3つしかありません。「言葉遣い」「姿勢」「食器の扱い方」。この3つだけなんです。■言葉遣い:男性と食事に行く時の作法一緒にいる相手との距離を決めるのが言葉遣い。丁寧語なのか、タメ口なのか、甘えるのか、命令口調なのか?上司や年上の人、取引先の会社の人と一緒のお酒の席ならば、丁寧語9割、タメ口1割くらいがちょうどいいでしょう。タメ口は少々甘えても差し支えのなさそうな場面で使うと、相手との距離を縮められておすすめ。逆にあいさつや話を聞く場面などでは、きっちり礼儀を守るのが重要。そうすることで相手はあなたのことを親しく感じ、以前よりかわいがってくれるはず。同僚や友人、後輩などの場合は反対にタメ口9割、丁寧語1割くらいだと親しさもあり、男性が追いかけたいような微妙な距離もあり、という絶妙なバランスが保てます。どちらの場合も、ネガティブな言葉、悪口などは避けること。また、女性は聞き手に回った方が印象よくみえるもの。相づちの種類を増やしておくと何かと便利ですが、酔っぱらい過ぎてハメを外しすぎないように、注意しましょう。■姿勢:男性と食事に行く時の作法背筋はまっすぐをキープしましょう。そうすると品のある女性にみえ、清潔なイメージを持ってもらえます。とはいっても普段姿勢が悪い方には背筋を伸ばしたままでいるのは体力がかなり必要かもしれません。そんなときには腰か背筋のどこかを椅子の背もたれにつけておくと楽になります。足は組んでも組まなくても楽な方でかまいません。椅子の下ではみえませんから。もしお座敷での席だった場合でも、座卓のどこかに体の一部を付けておくと、姿勢キープが簡単にできます。席を立つときも要注意。背筋を伸ばし胸を張って、りんとした後ろ姿をみせていきましょう。■食器の扱い方:男性と食事に行く時の作法箸や、ナイフとフォークなどのカトラリー、器の扱い方も重要です。こういったことは、マナーのひとつでもあります。基本がしっかりできていることで、相手も安心して食事や会話に集中し、楽しむことができるのです。とくに、日本人は箸の使い方を気にする人はたくさんいます。そういう人は口にはださなくても、ひそかにチェックしているものです。食器がうまく扱えるということは食べ方がきれいだということ。それは見た目の美しさにもつながります。最初は面倒だと思うかもしれません。しかし家にいるときも同じようにしていれば、そのうち習慣化しいつでも自然にできるようになるでしょう。男性と食事に行く際に気をつける3つの作法。これはある意味礼儀ともいえるもの。いつ、どの年代になっても必要なことなので、若いときから自然にできるよう身につけておきたいですね。(ふじなみまき フォークラス)
2016年03月07日見た目は正直イマイチ・・・なんだけど、何故かモテモテの女の子っていませんか。その原因、実は彼女が会話上手だからかもしれません!思い返してみれば、会話が面白いなって思う人って、友達もたくさんいるし、男友達ともいつも楽しそうにしているし、とても魅力的に見えるもの。「彼女の周りにいると、なんだか楽しい気持ちになれる」そんな女性に自分もなりたいなって思うこと、あると思います。でも、だからとって会話を面白くしたいと思ったとしても、何を意識すればいのかわかりませんよね。それに、やりかたを間違ってしまうとまわりから「痛い奴」だと思われることにもなりかねません!そこで!誰でも簡単にできる、会話が面白くなる方法をお伝えします。男性から「この子といっしょにいると楽しい」と思われるモテ女子になっちゃいましょう♪■1.マネとパクリ人は【知っている単語数】と、【実際に会話で使える単語数】が違うと言われています。使える単語数は、知っている単語数の20%にしか満たないそうです。会話上手になるためには、まずは自分の会話のボキャブラリーや表現力を広げることは必須。それではそのように身につけていけばいいのか?それは「マネ、パクリ」からはじめることです。まずは自分のオリジナルの方法を生み出すのではなく「私もこんな人になりたいな」「こういうことしてみたいな」と思う、憧れの人をマネすることからはじめてみましょう。それは身近な人でもいいですが、芸能人や有名人の中から見つけることをオススメします!マネ、パクリというとなんだか悪いイメージがありますが、そんなことありません。例えば身近な人に憧れの人がいるのであれば、「◯◯さんを尊敬しているので、◯◯さんを目指します」と言われればマネをされている人も悪い印象にはなりません。■2.パクリだからこそうまくいく理由自分のオリジナルで表現方法を見つけようとすると難しいですが、人の真似からスタートすると簡単に始めることができます。例えば【カラオケ】でのラブソングを思い出して下さい。男性が自作のラブソングを歌い始めたらドン引きしませんか?でもこれが、有名な歌手の曲を上手に歌う彼、という状況ならどうでしょうか。なんだかいつもより彼がかっこよく見えてくることもありますよね。同じく歌っている側も、自分のオリジナルラブソングを人前では恥ずかしくて歌えないけれど、カラオケで好きな歌手のラブソングを歌うのなら、マネして全力で感情を込めて歌っても恥ずかしくないですよね。会話もこれと一緒です。自分ではない他人のマネをすることで、大胆に演技でき、その経験から学ぶことができます。このように、他人のマネから表現力を身につけていくのは、誰にでも出来る、会話上手になる一番の近道になります。■3.番組を録画して練習してみよう目指す芸能人を見つけたら、次はさっそく練習です。練習するためにはまず、目指すタレントさんが出ている番組を録画してください。そして、タレントさんがどんな話をしているのかを、じっくり観察してみましょう。例えばそれが芸人さんだったら、司会者が話をふったらどんな返しをするのか、一時停止しながら次に答える言葉を予想し、自分の中の表現と憧れの人の表現や目の付け所の違いを体感してみましょう。自分だったらどんな返しをするかを考えたあとに、再生して答えを聞いてみると「そういう返しがあったのか~」とか「そのほうがおもしろいな~」と自分とは違う表現の仕方を勉強することができます。表現のしかた、感じ方、言葉の発し方など、自分と違うところに気付くことができ、自然に吸収していくことができますよ。■コミュニケーションマナー講師・吉井奈々からのメッセージいかがでしたでしょうか?「 パクり」「マネ」というと嫌なイメージがありますが、尊敬からの模倣はむしろ相手からも好印象を持たれます。憧れの人の真似をしすぎると自分らしさが無くなってしまうのでは・・・と不安になるかもしれませんが、真似をしてもそのままその人にはなりませんから 安心してくださいね。憧れの人をどんどんパクって、モテ女!になっちゃいましょう。(吉井奈々/ライター)(ハウコレ編集部)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年02月25日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。
2016年01月30日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。
2016年01月16日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。作者の“ちゃず”です。いつも子肉ちゃんの日常をのぞきに来てくださり、どうもありがとうございます! 今年最後の「それいけ!子肉ちゃん」でしたっ!わたしも、子肉ちゃんのようにとにかくズボラなので、来年はもうちょっとちゃんとしたいな…。(笑)これからも、よろしくお願いします!寒さ対策をして、お身体にお気をつけて。良いお年を~!
2015年12月24日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。
2015年12月12日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。
2015年12月05日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。
2015年11月24日好きな彼と2人で飲みに行くようにはなったものの、なんだか会話が続かない。初めてのシチュエーションでもないのに、いつもある恋愛初期のこんな悩み。彼ともっと仲良くなりたいと思った時、すでにしている人も多いとは思いますが、一番重要なのは“彼の好きなこと”のリサーチ。人は自分が好きなものを認めてくれたり、理解してもらえたりすることが嬉しいもの。とはいえ、彼の興味があるものが、自分も興味があるものとは限らないのが悩ましいところです。禁煙ブームの昨今、「タバコはきらい!」という人も多いと思いますが、もし好きになった彼が喫煙者だったら…?今回はそんな“喫煙者の男性”とうまく接していく秘訣についてご紹介します。■タバコの話題を振ってみて喫煙者の彼との距離を近づける秘訣は、タバコの話題を彼に振ることです。タバコに関する話題ならどんなことでもOK!タバコを吸う人は「タバコなんて吸っても百害あって一利なしだよ」「お金がもったいない」「喫煙所で吸ってよね」と、普段から毛嫌いされている傾向があります。いつもは否定されてばかりの彼は、タバコの話ができる人がいることにきっと喜んでくれるはず。ベタかもしれませんが、ベタなのが重要なんです。■どんな話題がいい?例えば「ずっとその銘柄吸ってるの?」と質問すれば、「最初はあのタバコ吸ってたんだけど、こっちのタバコに出会ってからは一筋でさー」などと、喜んで話してくれるでしょう。他にも、「いつからタバコを吸い始めたの?」「タバコって美味しい?」「タバコ吸うきっかけってあった?」など、タバコに関する話題はどんどん出てくると思います。あなたが気になっていたこと、興味のあることを彼に質問してみてください。喫煙者側から、非喫煙者にタバコの話題を出すことはなかなかできないもの。話したくても否定されたり、受け入れてもらえなくて寂しい思いをするから言えないというケースも。あえてこちらからタバコの話題を振ってあげることで、きっと彼は嬉しくなりイキイキとした表情で語ってくれるでしょう。■タバコを否定しないように注意したいのは、もしあなたがタバコに対して良いイメージを抱いていなくても、彼の前でタバコを否定することのないように。それはこの後おつきあいするようになったら、ゆっくり教育していきましょう。せっかく良いムードになっていても、「でもタバコって……」と否定の言葉を口にしてしまうと、そのひと言でせっかくのチャンスも台無しになってしまいます。また、事前に吸っているタバコの銘柄をチェックして、そのタバコにまつわる豆知識などを伝えたりするのもおすすめです。これは、タバコを吸わない人にこそ有効な手段。「〇〇くんが吸っていたなと思って、調べてみちゃったんだけど~……」と豆知識を話し出せば、「そんなところまで見ていてくれたんだな」と好印象を抱いてもらいやすくなります。職場の上司との関係を築きたいときなどにも有効なので、ぜひ活用してみてくださいね!
2015年07月15日LINEやメールでのコミュニケーションで心を通わせるのは、実は難しいものです。コラムニスト・ひかりさんが、厳しくも愛をこめて、恋愛に悩む女性のお悩みにお答えします。■「彼から『俺通信だね』と言われました。私は飽きられたの?」(おいもさん・28歳)彼氏にLINEを送ったら、「俺通信だね」と言われ、ショックです。私はもともと連絡をとるのが得意なタイプではなく、彼がいつもLINEをくれるので、頑張って返していました。彼も「俺通信」をよく送ってくるので、私も送ったのですが、そんな答えが返ってくるなんてショックです。私は飽きられてしまったのでしょうか。それとも、彼は自分の都合のいいことしか考えていないような人なのでしょうか。■おいもさんに回答そのメッセージの彼の“温度”はどうなのでしょうか? ツッコミのような気持ちで送ってきたのか、単なる文句なのか…。結局、電話であれば声色で相手の気持ちが分かるものですが、LINEやメールでのコミュニケーションで相手の思いを汲み取るのは、難しいものなんですよ。単なる連絡事項に使うくらいのつもりでいた方がいいのでは? さらに言うと、LINEやメールは、“書き手”ではなく、“読み手”が読んだ時の気分によって、解釈が変わります。例えば「愛している」というようなメッセージで、受け取った人にはとても愛のこもったものに思えても、実際に送った人は、テレビを観て寝っ転がりながら打っていたかもしれないのです。今回の場合でも、もしおいもさんが機嫌の良い時に、「俺通信だね」と返事がきたら、もっと違う読み取り方をしたかもしれません。「彼に嫌われたくない」という不安感を持っていると、解釈を誤ることもありますしね。■俺通信は相手が見えていないただ、相手の温度はともかくとして、「俺通信」はウケが良くないのは事実。一方通行で、受け手が見えていない発言が多いですしね。例えば、「今日のランチは、美味しいカレーを食べたの」と送ったとしても、相手にしてみれば、「ふうーん、よかったね。…で?」というレベルです。それが、「すごく美味しいカレー屋さんがあったら、今度一緒に行こうよ」となれば、相手だって「いいね!」と思う可能性は高くなります。つまり、メッセージが、「for me」と「for you」の違いなのです。俺通信は「for me」です。だから、よほど自分を溺愛している人(例えば、遠くに住む祖父母や親など)に送らない限り、自分しか楽しくないことが多いです。もしおいもさんが人気芸能人であれば、自分の素顔や近況を知りたい人が多く、需要があるので、俺通信でもファンは大喜びしてくれます。でも一般人であれば、そこまで自分の近況を他の人が興味を持つことは稀です。相手にとって興味がなく、つまらないことを送って煙たがれるくらいであれば、相手の需要のあるような「for you」なメッセージを送った方がいいでしょう。これからは相手の立場に立って、相手が喜んだり、楽しめたりするようなメッセージを心がけてみては? ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2015年06月17日「どこに住んでいるんですか?」「お仕事は何をされているんですか?」異性からのこんな質問にあなたはどう答えていますか?「○○大学出身で○○という会社に勤務」「○○市、○○区在住」などなんだかちょっと堅苦しい? かっこ悪い? そんな印象を持ってしまう私。確かに聞かれたことに対して正直に答えているのはわかるのですが、なんだか必死に聞こえませんか? 質問は相手の興味のあらわれでもある一方、次の会話につなげる「手段」でもあるんです。だからこそ、ちょっと慎重に答えてほしいわけです。難しいことはいわず、とりあえず私が徹底しているのはこれ。“必要最小限におさえる”ということ。聞かれたこと以上のことは極力話さない。たとえば「お仕事は何をされているんですか?」という質問に対しても、会社の名前を出す必要ってないですよね。逆にそれがもし相手よりも大手の企業だった場合、自慢に聞こえてしまう場合もあります。「その固有名詞、出す必要ある?」「嫌味に聞こえる」と思われてしまうことも。そこはあえて「○○系です」と、ちょっと我慢して「詳細情報」は最小限で答えてみてください。住んでいるところに関しても同じです。以前、私の友達が合コンでこう答えていました。「都心のタワーマンションに住んでいます。」え? それ、言う必要ある? 確かにそうかもしれないけれど、その場にいた全員が引きました。そもそも住んでいるところなんて聞くほど興味がないのが一般的。とりあえず、聞いておこう、な質問のひとつなわけです。だから詳細はいらないんですよ。「○○市に住んでいます。」「○○区に住んでいます。」軽く答えておくのがベターなわけです。自分のことを知ってもらいたいという気持ちが先行して、なんでもベラベラ話しちゃうあなたは要注意。「自意識過剰」「必死」丸出しで、ちょっと恥ずかしいかもしれません。「ちょっと足りない」とさらに興味がわくのは、人間誰もが持っている本能です。さらに「控えめな女性」は男性から見ても結構ポイント高いんですよね。(私は決して控えめではありませんけれども)あれ? と気になったあなた。さあ、今日から実践してみましょう。質問をされたら、ちょっと足りないくらいの答えにとどめておいてください。
2015年05月30日恋愛は、1つひとつの出逢いを大切にしたいもの。異性から好感を得ることができれば、その後のステップに繋げる可能性も高まります。「いつも第一印象が悪くて……」と嘆いている人は、これから紹介する簡単な話術を身につけ、高感度アップを狙ってはいかがでしょうか。今回は、男女の会話でよく聞く「どんなタイプが好き?」という話題で使える話術を紹介していきましょう。■簡単に彼の心を引き寄せられる話術彼の心を引き寄せるためには、あなたの本質を理解してもらうことが大切。例えば、彼が「俺、家庭的な子が好きなんだよね」と言ってきたとします。そして「あなたはどんなタイプ?」と聞かれたとき、どう答えますか?「私、すっごく家庭的なんだ!」「料理・洗濯・掃除、何でもできるよ」と答える人もいるかもしれませんね。あまり自分を高く評価しすぎると、自信過剰だと思われてしまいがち。ここで好感度アップを狙うなら、「掃除はちょっと苦手だけど、料理は得意な方だと思うよ」などと、少し自分を下げて伝えるようにするといいでしょう。■信ぴょう性が増すいい方後者の言い方の場合、先にネガティブな内容を伝えていますよね。そして、あとからそれを補うような言葉を遣っています。これによって、相手に与える信ぴょう性が増し、「正直な子だな」と好感度を高めやすくなるのです。ついつい見栄を張ったり、相手に好印象を抱いてもらいたいからと、彼好みの女を演出しがちになりますが、謙虚さを忘れないことが大切でしょう。■恋愛でも仕事でも活用できるかも!?この言い方をマスターしておけば、人間関係はもちろん仕事などでも活用できるかもしれません。例えば「PCスキルには自信はありませんが、人とのコミュニケーションをとるのは得意です」と言えば、営業などで活躍してくれるだろうと期待してもらえるでしょう。お店の店員さんに「この商品は本当に素晴らしい商品で、何1つ欠点がないんですよ」と言われると、それを信じて購入しますが、どこか1つでも不具合が起きると「話が違うじゃない!」と感じてしまいますよね。しかし、「ごく少数ですが、お客様から●●の不具合があると言われることもございますが、保証期間が5年もついているので安心してお使いいただけますよ」などと、マイナスの要素を伝えた後にプラスの要素を言うことで、信ぴょう性も高まり、あなたに対する信頼度も高まるでしょう。言い方1つであなたの印象はガラリと変わるはず! 婚活はもちろん、日常生活のさまざまなシーンで活用できるので、ぜひ参考にしてくださいね!
2015年05月29日会話でコミュニケーションをとる上で大切なことはいろいろありますが、相槌もその中のひとつ。相手が話しているときに相槌を打ちますが、もしかしたら、あなたがしている相槌は、相手に悪いイメージを与えてしまっているかもしれません。これから紹介する正しく、好印象を与えられる相槌をマスターして、友達や憧れの彼、職場仲間などとの関係を上手に築いていきましょう!■下手な相槌って?相槌の仕方は十人十色。オウム返しのように繰り返したり、共感を示したり、うなづいたりと、いろいろな方法がありますが、相槌がうまくできていない人の特徴としては、次のような点があげられます。・興味がないように感じる言葉(「へえ」・「ふーん」・「あぁ」)など)で相手の会話する意欲を失わせてしまう・相槌の回数が多すぎて、逆に話を聞いていないように感じる・同じ相槌を繰り返して、話に興味がないような印象を与える1つでも当てはまる節があるなら、相槌の仕方をいま一度考え直してみましょう。■相槌のタイミングを見極めて相槌でまず大切なのは、相槌を打つタイミングを見極めることです。人それぞれ、会話のクセがあります。そのクセを理解し、相手の話の区切りが良いときや、こちらに目線を向けたときなどに相槌を打つようにしましょう。特に、相手が目線を向けたときは、同調してほしい、理解してもらいたいという心理が働いているもの。このタイミングで「そうなんだ」「凄いね」「それでどうなったの?」などと相槌を入れたり、目を合わせてうなずくことで、相手を「もっと話したい」という気持ちにさせられます。■相槌のレパートリーを増やそうどれだけベストなタイミングで相槌を入れても、同じ相槌が続くと単調になってしまい、せっかくの相槌の効果を最大限に発揮できません。相槌のレパートリーを増やし、同調するときの言葉を変えることを意識してみてください。たとえば、「そうなんですね」という言葉なら、「なるほど」「すごく勉強になります」「初耳です」「興味深いですね」といった言葉に置き換えることができますよね。さまざまな相槌を組み合わせること、そして相槌を入れるタイミングに重点を置くことで、相手に与える印象をガラリと変えることも可能。初対面の人にもとても有効なので、この機会に相槌の仕方を考えてみては?
2015年05月23日新生活にもそろそろ慣れてきた頃、職場の人間関係も少しずつ築けてきたのではないでしょうか? 仕事を順調に進めていくためには、やはり仕事仲間との人間関係が大切ですよね。「私、コミュ力がないから…」と人付き合いを戸惑っていても、一向に距離は縮まらないので、自分から距離を縮める努力が必要。ただ、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかがわからないという人も多いはず。コミュ力がないと感じている人の多くは、「会話が続かない」ことを懸念しています。そこで今回は、相手との会話を続けたり、話の幅を広げたりするノウハウをお伝えしましょう!■何気ない会話も盛り上げられるコミュ力アップには、何気ない会話でも盛り上げられるような質問の仕方をマスターするのが良いでしょう。質問の方法は大きく2つに分けることができ、「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」があります。どちらも無意識のうちに使っている話術ですが、これを意識的に使い分けることで、コミュ力アップに期待できるはず。■クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンって何?まず、それぞれの話術について簡単に説明しましょう。『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)によると、クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンとはこういうものだと解説されていました。“質問には、「~ですか?」「~ですよね?」、それに対して「はい」「いいえ」というように、「YES・NO」の答えを導く“クローズド・クエスチョン”(閉ざされた質問)と、「YES・NO」以外の答えを導く“オープン・クエスチョン”(開かれた質問)があります。”それぞれの質問の仕方を簡単な例を挙げて紹介していきます。■クローズド・クエスチョンを使った事例・「昨日は残業したの?」・「報告書はもう仕上げた?」・「週末は家にいるの?」これらの質問でわかるように、クローズド・クエスチョンはYESかNOのどちらか、つまり2択ということです。■オープン・クエスチョンを使った事例・「昨日、仕事終わってから何した?」・「報告書はいつまでに、誰に提出するの?」・「週末は何してる?」クローズド・クエスチョンと質問の内容は同じですが、質問の幅が広く、相手は自由に回答することができます。■恋愛でも活用できる職場やビジネス関連の人だけでなく、この2つの質問を使い分ければ、恋愛でも有利になれるかもしれません。相手の気持ちが知りたいとき、クローズド・クエスチョンで「私のこと、好き?」と聞くか、オープン・クエスチョンで「私のこと、どう思う?」と聞くかで相手の反応も変わってきます。この場合だと、友達以上恋人未満という曖昧な関係なら前者で、彼の本心が知りたいときには後者が良いかもしれませんね。ただ、オープン・クエスチョンの方が相手の深い部分を掘り下げることができますが、「なんで」「どうして」「誰と」と、深いところを突きすぎると窮屈さを感じさせてしまうことも。時には質問だけでなく、「私はね」という感じで、自分のことを話した方が、相手との距離感を上手に埋めていけますよ。相手が投げかけてきた情報が少なくても、オープン・クエスチョンを使えばより多くの情報を聞き出すことができ、相手との親密さもアップするでしょう。意識すれば簡単に取り入れられる話術だから、今日からトライしてみては?参考文献:『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)
2015年05月12日人付き合いが上手な人、男性ウケが良い人は、人とコミュニケーションを取るのが上手な人が多いように感じます。話題が豊富なだけでなく、言葉のチョイスが絶妙で相手に好感を与えやすいという特徴があります。これまで彼との関係が思うように発展しなかった人も、モテる女性の話術を取り入れることで、男性から好印象を抱いてもらえるはず!今回は、言葉の掛け方次第で、相手に与える印象がガラリと変わるということをお話していきましょう。■相手を納得させる言葉を意識しよう例えば、彼と以前からデートの約束をしていたとします。デート当日になって、仕事の目途が立たなかったり、上司に呼び出されたりして、デートに行けなくなった場合、あなたなら彼に何と言って連絡をしますか?「上司に呼び出された…デートに行けなくなってごめんね」ということを伝えるという人は多いと思いますが、これだと彼は納得しきれないかもしれません。彼を納得させるためには、もうひと言プラスするのが効果的です。「昨日からすごく楽しみにして、服とかアクセとか選んでいたのに…上司に呼び出されて今日のデート行けなくなった。ごめんね」と、今日のデートをどれほど楽しみにしていたかということを伝えることで、相手もデートを心待ちにしてくれていたという事実を知り、理解を示してくれると思います。■言葉ひとつで印象が良くも悪くもなる相手に不快感を与えてしまうことが多い人は、もしかしたら言葉足らずになっているのかも。本心とは異なるように解釈されてしまったり、無意識のうちに相手を傷つけたりしているのかもしれません。言葉ひとつで、相手に与える印象はガラリと変わってきます。「相手が納得する言葉を」をモットーにして、足りない言葉を補っていきましょう。良いイメージを与えるためにも、これからは言葉の掛け方に注目してみるといいですね。モテる女性はそういった言葉選びが上手で、相手に良いイメージを与えているということ。今回紹介したシチュエーションだけでなく、いろいろなシーンで活用できる方法なので、コミュ力アップのために取り入れてみてはいかがでしょうか?自分本位な願望を伝えるだけではなく、相手の立場になって物事を考えることで、どんな言葉をプラスすればいいかが見えてくると思います。より納得のできる会話が成り立つように、視野を広げておくことが大切です。
2015年04月27日恋愛上手なモテ女子になるためには、メイクやモテファッションを学ぶだけでなく、男性を良い気分にさせる話術も必要です。一緒にいて「楽しい」「もっとこの人のことを知りたい」と感じさせることが、恋愛成就や相手との絆を深める近道となるはず。今回は、相手との距離を縮めることに繋がる、恋愛に効果的な話術を紹介していきましょう!■まずは否定的な言葉を遣わないこと相手に不快感を与える言葉を、無意識のうちに遣っていませんか? 「でもね」「だけど」「だって」「できないよ」などの、否定的な言葉を遣うことがクセになっている人もいるかも…。まずは自分の話し方のクセをチェックしてみてください。もし、否定語を用いることが多いなら、早くそのクセを改善することが大切ですよ。■相手のプライドを傷つけない言い方を!例えば、彼が食事のお誘いをしてきたとしましょう。そのとき、あなたはダイエット中で、あまり食欲がなかったと仮定してください。「あんまり食べると太っちゃうし」「食欲ないから、何でもいいから決めて」「ダイエットが終わってからにしようよ」など、相手の誘いに対してマイナスな返事しかできないようなら、この先彼からのお誘いをゲットすることは難しいでしょう。男性はプライドが高い傾向があるので、「自分を否定された」と思い、あなたとの間に見えない壁をつくってしまうかもしれません。ダイエット中だったとしても「ダイエット中だけど、○○君となら一緒に行こうかな」「今日だけは特別に食べようかな」と、相手のお誘いを肯定して、プライドを逆なでしない言葉を選ぶと良いでしょう。■どうしても否定したいときにはどうしても食事をする気分じゃない、相手のお誘いにのれる雰囲気じゃないという時もありますよね。そういうときにも、言葉選びが重要です。例えば、先ほどの食事のお誘いを例に挙げるなら「さっき食べたばかりだから、今日は食事以外のことがいいかな」と、優しく否定しながらも、相手のお誘いは受けるというカタチなら、相手のプライドもそれほど刺激しないはず。彼「遊びに行かない?」あなた「遊びに行くのもいいけど、今日はおうちでまったりしたいな」という感じで、オブラートに包んだ言い方を心掛けてみてください。間違っても、「いつも外出してばかりだから嫌だよ」と、彼を強く否定するような返答をしないように気を付けておきましょう。
2015年04月22日彼ともっと深い関係になりたいなら、彼を引き寄せるための話術を磨きましょう。恋愛に使える心理学要素を含んだ話術はたくさんありますが、今回は人間の脳に働きかける話術「カクテルパーティ」をご紹介。カクテルと恋愛がどう関係しているの? と感じた人も多いはず。まずはカクテルパーティ効果の由来や意味などからお話します。■カクテルパーティ効果って何? カクテルパーティ効果とは、周りが騒がしく、雑音が聞こえる中でも自分に必要な情報、興味を引く情報は聞きとれる現象のことです。カクテルなどの飲み物がメインとなる立食パーティに参加しているとき、周囲の声やBGMがうるさくても、自分の名前や友人の声を聞き分けられることから、この名称がつけられたといわれています。人間は無意識のうちに、自分に必要な情報かどうかを察知しているということ。自分にとって都合の良い言葉は、耳に入りやすいのです。特に自分の名前は、生まれてからずっと呼ばれ続けているものなので、敏感に感じ取れます。■相手との距離を縮めたいときに有効な話術この方法は、相手との距離を縮めたいときに特に有効です。「愛してる」などの愛の言葉以上に、相手の名前を呼ぶことの方が相手に好印象を与えるといわれています。「ねえ」「あのさ」というよりも、「●●君ってさ」と呼ばれた方が、「自分を認識してくれているんだ」と感じやすいのです。恋愛で有効なカクテルパーティ効果の例として挙げると、次のようなフレーズになります。NG「ねえ、どう思う?」OK「ねえ、●●君はどう思う?」NG「これ、あげるね」OK「これ、●●君にあげるね」いかがですか? 同じ内容のフレーズですが、相手の名前を入れるだけで、ずいぶん違った印象になりますよね。■賑やかな場所で活用してみて! カクテルパーティ効果の由来となった、賑やかな場所で相手の名前を呼ぶことをぜひ取り入れてみてください。カラオケやお祭り、合コンなどでも効果を発揮できます。周りが賑やかにしていても1対1の会話が成立するので、二人だけの空間をつくることができるでしょう。周囲がうるさく、聞こえにくいときは、少し距離を縮めて話しか掛けるといいですよ。自然と二人の距離感が近づき、より親密な関係を築いていけるはず! 憧れの彼と接近するためにも、ぜひカクテルパーティ効果を実践してみてくださいね。
2015年04月21日もっと彼との距離を深めたいと感じているなら、「ラポールトーク」という話術を取り入れてみて! あなたの印象をグッと良くすることができるから、ライバルとも差がつけられるはずですよ。今回は、彼と親密な関係を築ける話術についてご紹介していきますね。■ラポールトークって何? ラポールトークは、「橋を架ける」という意味があります。つまり、相手との距離に橋を架けて、信頼関係を築くということ。相手のことを考えて話をするのはもちろん、共感する気持ちを大切にして、ひとつの話題をどんどん掘り下げていくことで、より深い関係を築いていけるのです。■敏腕営業マンやカリスマ店員も使っている話術デキる営業マンを見てみると、しっかりとラポートトークを取り入れていることがわかります。カリスマ店員も「それ、スッゴイ可愛いですよね」「私も持ってるんですよ」「こうやってコーデすれば、いろんな着回しができますよ!」とラポートトークを使っています。顧客が知りたいと思っているコーディネートを教えること、見ていた服を褒めることで、顧客との心理的な距離を縮めていくのです。■ラポールトークをマスターしようまた、次のような会話もラポールトークのわかりやすい例だと思います。Aさん「休みの日、いつも何して過ごしてますか?」Bさん「お菓子作りが趣味だから、いろんなお菓子作ってますね」Aさん「すごいですね! どんなお菓子をつくるんですか?」Bさん「ケーキとか焼き菓子を作ることが多いです」Aさん「えー! すごい! お菓子作りって難しいのに、器用なんですね!」Bさん「いやいや。全然ですよ。コツさえわかれば誰でも作れます」Aさん「そのコツをぜひ教えてください!」Bさん「まず、分量を正確に測って…」この例を見るとわかりますが、ひとつの話題をどんどん掘り下げていますよね。相手に理解を示し、共感することが、ラポールトークにおいて重要なカギとなるのです。相手との会話が続かない人は、相手への理解や共感が欠けているのかもしれません。結論を急かさずに、相手との会話、コミュニケーションを楽しむようにしましょうね。どんなシチュエーションでも用いることのできる話術なので、恋愛、ビジネス、婚活など、さまざまなシーンで活用できますよ。相手との信頼関係をうまく築くためにも、ラポールトークを取り入れてみてくださいね。
2015年04月16日仕事、恋愛、婚活…。どの事柄でも成功を収めるために共通しているのは「人との関わりを大切にして、自己アピールすること」です。人付き合いが苦手な人は、自分をアピールすることが苦手だったり、アピールするポイント方法を間違ってい傾向があります。今回は、自己アピールが苦手な人でも実行可能な「エレベータートーク」という会話術についてご紹介しましょう。■エレベータートークって何?エレベータートークとは、アメリカ・シリコンバレーで生まれた言葉。「ある起業家が同じエレベーターに乗りあわせた投資家に、エレベーターが移動する約1分の間に事業のプレゼンを行い、契約が成立した」というのがこの言葉の起源です。つまり、短い時間で要点をまとめて内容の濃いPRをするということが、エレベータートークの本質だといえます。ビジネスで成果を上げたい、婚活で要領よく自分をアピールしたいと思っているなら、このエレベータートークを有効活用しなくては損! 敏腕営業マンやカリスマ店員は、このエレベータートーク術に長けているので、どんどん成績を残すことができているんですね。近くにいるスゴ腕パーソンをチェックして、その人たちの話術を盗んでみるのも良いと思います。■婚活お見合いパーティーでも有利になれる1対1のお見合いだと、二人でゆっくり話せる時間がありますが、合コンや婚活パーティーになると、自己アピールする時間は限られています。短時間でいかに自分を魅力的に伝えるかで、あなたの将来が大きく変わってくるはず。1分ほどで要点をまとめた、ギュッと濃縮した内容を表現できるようにトレーニングしてみましょう。■エレベータートークが上手になる秘訣は?エレベータートークを取り入れる際は、以下のことを意識してみてください。・結論から先に述べる・どんな魅力・メリットがあるのかを強調する・一番伝えたいことは何かをハッキリさせる以上の3点を、1分以内にうまく組み込むことができればこっちのもの! 相手にあなたの存在を印象づけることができ、大勢の中にいても一目置かれる存在になるでしょう。さまざまなシチュエーションで活用することのできる、エレベータートーク術。次の婚活や合コンで取り入れたり、仕事で使ってみてくださいね。あなたの魅力や持っている力を存分に発揮できる話術なので、素晴らしい展開が期待できますよ。
2015年04月01日リアル・モンスターワイフ、再び
シリーズ・モンスターワイフ
実録・ポジティブな離婚