DRESSがお届けする新着記事一覧 (1/113)
文:八木 奈々写真:後藤 祐樹「あなたはいま、どんな物語を読んでいますか?」その物語の“タイトル”に込められた想い、ちゃんと受け取っていますか……?漢字、ひらがな、カタカナ、数字、記号 ……そこに込められた著者の想い。物語が先だったのか、タイトルが先だったのか、本当の想い、私たち読者にはその全てを知る術はありません。でもだからこそ、面白い。読んだ人の数だけの答えがあっていいのです。なんとなく本を開き、物語“だけ”に触れて本を閉じてしまうのではなく、今、あなたが手にしているその本のタイトルに、もう一度目を向けてみてください。なぜ、そのタイトルなのか。私たちは、どんなに足掻いてもこの世の中にある全ての物語を読むことはおろか、全ての物語のタイトルを知ることさえできません。……そう思うと、こうしている今も、本が読みたくて居ても立っても居られなくなりませんか?今回は、装丁の印象が読む前と読んだ後で180度変わってみえた作品の中から、タイトルに“色”が含まれているものを3作品ピックアップしてみました。この物語たちのタイトルに託された想いを、あなたなりに受け取ってみてください。1. 青山美智子『赤と青とエスキース』本作は、一枚の絵画“エスキース”をめぐる連作短編集。メルボルンで出会ったふたり、額縁職人を目指す男、弟子が有名作家になった漫画家、同棲相手と別れた女性……。、彼らが一歩を踏み出し、歩みを進める人生とともにあった“絵画”。美しさだけではない素敵な何かが心に染みて広がっていきます。エピローグまで読んでそれぞれの章の繋がりに気づいたとき、まるで筆先で描いた一つひとつの点が、自身の手の中で色彩豊かになっていくようで、一枚の絵画を誰かと共に見ているようにも感じました。奥行きのある人物描写もさることながら、伏線回収が何とも鮮やか。……さすがとしか言いようがありません。一枚の絵として切り取られた瞬間が、多くの人に見られていくことによって“永遠”となっていく。このタイトルの意味を知ったとき、震えが止まらなくなったのは私だけじゃないはず。一度読み終えた後にそのまま休むことなくもう一度再読してしまったのは、この本が初めてだったかもしれません。ただそこにあるだけで、ただそこに居るだけで、誰かの人生を変えるだけの力が“絵画”にはある。そう思わずにはいられません。言葉通り、最高の読書体験でした。2. ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』「人間はイジメが好きなんじゃない。罰するのが好きなんだ。」日本人の母とアイルランド人の父をもち、人種も貧富の差もごちゃまぜの学校に通い始めた“ぼく”。ぼくの一人称視点で描かれていく物語かと思いきや、じつは母親目線のノンフィクションエッセイ……そう、ノンフィクション。人種、貧困、差別、居住地、性的嗜好、宗教的背景など……著者の家族を取り巻く環境化だけでもいろんな多様性や差別があることが伝わってきます。いろいろな単位で直面する“違い”と共存する英国在住著者。レイシズムやジェンダー問題などに向き合っていく息子の日々が、この作品では赤裸々に綴られていきます。重いテーマではありますが、軽やかな文章で非常に読みやすく描かれており、英国のリアルな生活をのぞいているような視点で純粋に楽しむことができました。作中に出てくる“ぼく”の言葉に、ドキッとしたり、ハッとさせられる瞬間が何度もあり、読後はイエローでもホワイトでもブルーでもない、“グリーン”が好きになりました。本作は続編も出版されており、“ぼく”のその後が描かれています。「知らないことは、知るときが来れば、その人は無知ではなくなる。」まだ“ぼく”と出会えていない人に早く届けたい一冊です。3. ハン・ガン『すべての、白いものたちの』生後すぐに亡くなった姉が見つめるいくつもの白いものたちと、静謐な祈りが満ちていく65の物語。本作は、文庫本もありますが、ぜひ単行本でも読んでいただきたい一冊です。胸の更地に染みすぎて上手く言葉が出てきませんでした。あえて喩えるなら、白い清潔なガーゼで保護してきた傷口を、そろそろかなと空気に触れさせたときの感覚に似ています。少し怖くて少し嬉しくて、無垢の対比により浮き立つ、白くないものたち。読後、私は本当に一冊の本を読んだのだろうかと考えさせられるほど。本当は雪降る街を、歴史を、あなたの胸の中を、誰かと歩いていたのではないだろうか……。ただ美しい文章なだけでなくグッと胸の奥に落ちて、気づけば心を許してしまう、不思議な魅力溢れる本作品。巻末の解説を経て再読すると、全く別の物語へと生まれ変わります。短い連作がすべて繋がりをもった“メッセージ”の連鎖。日本語とは違う、韓国語にしかない言語の美しさ。何度読んでもそのときの自身の精神状態に響く言葉が見つかります。詩のような、日記のような、誰かにささげた黙祷のような一冊。この物語の輪郭を描けるのは、あなた自身です。まだ見ぬタイトルと出会ってください本好きの身としては、一生を終えるまでに一冊でも多くの本と出会いたいもの。お目当ての本の隣に並んでいた本を一緒に買ってみたり、図書館の返却棚にあった本を衝動借りしてみたり、出会いはときに軽率であるべきものだと考えています。まだ出会えていない物語がきっと今日もどこかで待っています。この書評を通じて、より素敵な読書時間がみなさまに訪れますように。
2025年05月09日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹みなさんは、日常のふとした瞬間に一冊の本が頭をよぎることはありませんか?天気や景色、食べ物、色、通り過ぎた人の声や駅の広告。目や耳に飛び込んできたなんでもない瞬間に思い出す過去に触れた、あの物語。大人になってからそんな瞬間が増え、まるで物語の中の登場人物に呼び出されたような気持ちになり、急いで家の本棚を探した経験が私は何度もあります。そして過去に読んだ物語が、ときに180度色を変えて今の私に届くことも珍しくはありません。もちろんそのどちらが正解、不正解ということはなく。ただ、年齢を重ね、生きる世界が広がることで得た新しい見方や考え方で救われる記憶があり、そんな自身の小さな成長が、自分自身を救ってくれることもあるのです。そう、味がしなくなる物語なんてこの世に一作もないのですから。今回は、学生時代は年間300冊、今でも年間200冊以上欠かさずに読んでいる私が、実際に今月再読した3つの作品を紹介させていただきます。この機会に、一度読んだだけでは気づけない、物語の“もう一つの魅力”を奥深くまで味わい直してみませんか……?1. 角田光代『対岸の彼女』「私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう。」中学生の頃、未熟な私の心にピン止めされた一冊。主婦と社長、女性として全くの対岸にいるような暮らしをしながら出会ったふたりの主人公。正反対の存在だからこそ惹かれ合う女性の友情と亀裂を描いた本作品。人と深く交わっても、分かり合いきれなくて自然と疎遠になる。そういうものだと割り切りながらもちゃんと傷ついているふたりの姿が、少しの疲労感を覚えるほど生々しく描かれていきます。結婚、いじめ、姑問題、教育、会社……取り扱う話題は少し重たさを感じますが、読み進めていくうちにタイトルにある“対岸”の本当の意味がハマり、目に映る文字が絵となり目の前に展開されていくように感じました。大人になり再読し、当時分からなかったピースが埋まり、ラストは自然と涙が止まりませんでした。大人になって自らいろいろなことを選べるようになっても、まだ私たちは“選べる”ことに気づいてません。再読したことで、もう一度出会えた物語の中の彼女たちが、これからどうなるのか今はただ楽しみで仕方ありません。文庫本にある森絵都さんの解説は必読です。対人関係に悩める全ての女性に届けたい一冊でした。2. 馳星周『少年と犬』つい先月、映画化もされたこの作品。私が初めて読んだのは4年前のことです。今回、図書館の返却棚でたまたま見つけ、映画化の表紙に惹かれ再読。本作は東日本大震災後に飼い主を亡くした一匹の犬のその後を描いた七作の連作短編集。東北から九州まで大変な距離を移動する犬と、その犬を助け共に暮らした人々。あのハチ公を彷彿とさせます。ハートフルな物語かと思いきや、衝撃的な結末を迎えるので、活字だけで描かれているとは思えないほど、その“犬”のぬくもりや目線を感じてしまいました。傷つき辛い想いを抱える人々が、救ったはずの犬に、救われる……。そのどれもが読者に向けられたメッセージのようにも思え、一つひとつの言葉をこぼさないように大切に読みたくなるそんな物語でした。再読しながら、“あれ、これ、もしかして……”と不吉な予感がしていたのですが、最終話で表題の“少年と犬”に触れ、初めて読んだときには流れなかった涙が私の頬を繰り返し伝いました。犬をはじめ、動物の賢さは、ときに人間の想像をはるかに超えてきます。人が己を見捨てても、そこにあるままで肯定してくれる。ただそこにいるだけで、いや、もうそこにいなくても。きっと私はまたすぐに会いたくなってこの本を開いてしまうでしょう。3. 伊与原新『月まで三キロ』「月は一年に三.八センチずつ、地球から離れていってるんですよ」。この作品は、科学と人間ドラマが織りなす珠玉の短編集。死に場所を探す男と運転手との不思議な出会いを描く表題作のほか、ままならない人生に科学の光がそっと寄り添う今作でしか味わえない6編が収録されています。“科学”と聞くと現実的で無機質で、どこか難しく冷たいイメージもありますが、実際には浪漫に溢れていて、優しくて、そこはとても温かかったり熱かったり人間味があるのです。作中には、人生の答えのひとつとも言えるような“言葉”が多く、何度読んでも心を平常に保つのが難しくなります。今読むべきじゃなかったと同時に、今読んで良かった……。毎回そう思える不思議な一冊。とくに私は、個人的に天文学が大好きなのですが、本作品は全体を通して月の話、粒子と宇宙、天文学、地層学など、かなり専門的な知識が組み込まれていながらも堅苦しさや難しさは一切なく、知識がなくても楽しむことができます。正直、短編集でここまで全ての物語を好きだと思える一冊はあまり出会えません。因みに読後、“今の私”の心に残ったのは「エイリアン食堂」という短編でした。少し疲れた夜に読み返したくなるこの作品。枕もとのお守りに、ぜひ。■再読してこそ沁みてくる味がある私は基本的に同じ本を何度も読みます。一度読んだだけで、面白い/面白くないなどと決めてしまうことが、いかにもったいないことか私は知っているから……。今のあなたにとって面白く感じられなかった物語が、数年後にはお気に入りの物語に変わることや、新たな発見があるかもしれません。味がしなくなる物語はありません。自分を好きになれる再読時間。ぜひ何度でも味わってみてください。
2025年04月26日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹みなさんは、誰かに“贈り物”をしたことはありますか…?普段お世話になっている知人や、大切な家族。友人、恋人、もう二度と会えないかもしれないあの人……。溢れるいとおしい気持ちや言葉に詰まるほどの感謝の気持ちを“贈り物”という形で示すことはとても素敵なことですよね。今回、私がおすすめしたいのは、“本”の贈り物。“物語”というのは贈る側にも贈られる側にも、さまざまな可能性を見せてくれます。贈り手の心をまっすぐに表現し、贈られた人の心に寄り添う……。そう、本の贈り物はラブレター。本を読みながらふと思い浮かんだあの人に、その物語を贈ってみませんか……? どんな言葉を並べるよりも想いが伝わる一冊があるかもしれません。1. 原田マハ『スイートホーム』町の小さな洋菓子店“スイートホーム”を営む香田家をとりまく家族の物語。他、全9編からなる心温まる短編集。絵に描いたような幸せとはきっとこういうこと。街も人も非の打ちどころが一切なく、善人と美味しいものしか登場しません。もちろん良いことばかりではないけれど、悪いことばかりでもない。道中に広がるスイーツの香りにパティシエの振る舞い、看板娘たちの楽しい会話で、気づいた時には“幸せ”が伝染していく。もちろん私たち読者にも。若干の胸焼けを覚えるほどの理想的な幸せの物語。幸せから始まって幸せで終わる。……あ、もしかして今、つまらなそうって思いましたか?一度、思い出してみてください。純粋に日常を描いた真っ直ぐな絵本を楽しんでいたあの頃を。刺激がない物語は、ときに、それ以上の“衝撃”を私たち読者に届けてくれます。誰かのやさしさに触れたい時、寄り添ってほしい時に読みたい、いや読むべき、大人のためのおとぎ話。読後は大切な誰かに、そして自分自身にエールを送りたくなること間違いありません。いいじゃないですか。みんなが幸せになる物語。2. 瀬尾まいこ『君が夏を走らせる』突然1歳の女の子の面倒をみることになった16歳不良少年のひと夏の奮闘記。中学駅伝をテーマに描かれた同著者の「あと少し、もう少し」の走者のひとり、太田君が主役の本作品。駅伝を経て成長し、努力したものの実らず。何者にもなれぬ思いを抱いていた少年が子守を通して変わっていきます。大きな事件が起きるわけでも驚くような展開もありません。でも、それなのに、自身と重なるはずのない少年と同じスピードで呼吸をするようにあっという間に読み終えてしまいました。まさか1歳と16歳のふたりに泣かされるなんて……。よく笑いよく泣き、日々の行動ひとつに振り回され、必死に向き合い、育つ命の尊さを目の当たりにする……。子育て経験がある人はきっと共感の嵐。物語の終わりがふたりの別れの時だと分かっているからこその読み終えたくない気持ちと、一緒に見守り、読み進めてあげたい気持ちで葛藤しました。瀬尾まいこさんの作品はどこまでもあたたかく、こんなはずじゃなかったときも、今できる最善の先に明るい未来がたくさんあると信じさせてくれます。きっと、あなたも、ぜんぶ大丈夫。3. 益田ミリ『スナック キズツキ』心に傷を負った人だけが辿り着ける、アルコールを出さない不思議なスナック キズツキ。ママはお客の愚痴を聞き、踊ったり歌ったり一緒に叫んだり……。豊かに見えるあの人も、無神経に思えるあの人も、通りすがりの彼も、機嫌の悪そうな彼女も、みんな誰かの大切な人。誰かの些細な一言で傷ついたとき、腹が立つこともありますが、その誰かもまた他の誰かに傷つけられていて、自分もまた気づかないうちに他の誰かを傷つけているかもしれない……そんな“キズツキ”の連鎖が描かれていく中で、作中に散りばめられた胸を撫でるママの心遣い(言葉)に励まされ、現実で引っかかっていた出来事がストンと自分の中に落とされていく感覚を覚えました。そう、まるで自分自身がスナックキズツキを訪れられたかのように…。もしあなたが自分の“傷”に気がついたら、もう少し自分に優しくしてあげてもいいのかしれません。誰のことも傷つけずに生きていくなんて不可能。つまり、たまには自分も傷つくということ。でも、それでも大丈夫みたいだと前を向けるそんな一冊でした。身近な誰かに“ちょっと読んでみて”とあなたもすすめてみたくなるはず。アルコールなしで、“今日もおつかれさん”。■本の贈り物に想いを託して……今回は私が実際に大切な人に贈ったことのある3冊を紹介させていただきました。3作とも何が起こるわけでもない、私たちのすぐ近くでもありそうな日常の物語。なんでもない日の贈りものは少し勇気がいりますが、普段口下手な人こそ、おしやべりな“本”の贈り物に、想いを託してみてはいかがでしょうか……?みんな誰かの大切な人。あなたも、わたしも。
2025年04月11日■サウナの魅力を『湯遊ワンダーランド』の作者に聞くサウナ好きの名称「サウナー」という言葉も生まれるほど、サウナブームが巻き起こっている昨今。女性の間でもじわじわとその人気が広まりつつあります。そんなサウナでの日常を描いた『湯遊ワンダーランド』(扶桑社)を上梓した漫画家のまんしゅうきつこさん。サウナ内のみにとどまらず、サウナ以外にまで及ぶ人間観察模様がシュールで、クスッと笑える作品です。今回は、まんしゅうきつこさんに、女性にもっと知ってもらいたいサウナの魅力について聞きました。※こちらは2018年6月17日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。■通って3カ月で嬉しい変化?――サウナデビューをされたのはいつ頃ですか?学生時代に太ってしまったとき、痩せるために一時期サウナに通っていました。でも、まったく痩せず(笑)。当時は水風呂にも入っていませんでした。そして本格的にサウナに目覚めたのはここ3年ほどで、現在は週3くらいで通っています。『アル中ワンダーランド』を出す前は、アルコール依存症で固形物を食べず、ウイスキーしか飲んでいなかった時期でした。ガリガリだったのですが、お酒をやめてから10キロ近く太ってしまったんです。でも、今はご飯をたくさん食べるわりには体重が増えなくて。学生の頃、痩せるためにサウナに通っても痩せませんでしたが、サウナ→水風呂のサイクルで代謝機能が上がり、太りにくい体質になったのだと思います。直接のダイエット効果はないんですけどね。――私もサウナ通いをしています。サウナに通い始めてすぐは、まったく汗をかかないですよね。そうなんです。まったくかかない。でも、何回か通ううちに汗をかき始め、サウナのすごさを実感するようになります。もうサウナで何でも解決してしまうような気分になり、SNSにも「どこどこのサウナに行った」と書きたくなる頃(笑)。■いつもぽかぽかの体に――一番顕著に実感できた変化は何ですか?嫌な気持ちをくよくよと引きずらなくなりました。ときには「この野郎!」って思うこともあるじゃないですか。でも、サウナに行くとそういう気持ちが薄まります。今までは嫌なことがあったらふて寝をしていました(笑)。それでは全然解決しなかったものが、サウナにはそんな嫌な気持ちを鎮める効果があると感じました。平熱も1度上がりました。もともと汗をかきにくい冷え性で、35.4度くらいだったのが今は36.4度。常に体が温かい状態です。風邪もひきにくくなりました。■肌がキメ細かくなった気がする「猿山にこういう顔の猿いますよね」(担当編集)――先ほど、サウナによって代謝が上がり、太りにくい体質になったとおっしゃいました。他に美容に関して効果を感じることはありますか?お肌の調子がとても良くなりました!今、ファンデーションを使っていないんです。基本的には日焼け止めを塗った上に、2000円くらいのフェイスパウダーをはたくだけです。多分、サウナで毛穴を開いた後、水風呂で頭から冷水をかぶることで、毛穴が引き締まってキメが細かくなっているのだと思います。サウナ常連のおばちゃんたちは本当に肌が綺麗です。もっと若い女性も美活のためにサウナを利用すればいいのにと、いつも思っています。■美容アイテムが充実。おすすめサウナは?――なぜ若い女性のサウナ人口は少ないのでしょうか。サウナにオシャレなイメージがないからですかね。池袋の「タイムズ スパ・レスタ」は化粧水などのアメニティが有名ブランドのもので、美顔器まで置いてあります。そういう美容アイテムが充実した施設が増えれば、女性のサウナ人口も増えそうですね。でも「テルマー湯」や「ラクーア」のように有名な施設、銭湯でも「萩の湯」など、流行っているところは若い女性も多いように感じます。――銭湯のサウナとスパ施設のサウナ、それぞれ魅力があると思いますが、まんしゅうさんはどちらが好きですか?どっちも好きです。この前、新宿の「テルマー湯」に行ったら、泥パックがあったりヘアアイロンがあったり、やっぱり総合的に良い!と感じました。でも、少し料金がお高めです。だから、スパ施設はご褒美的な感覚で、普段は銭湯のサウナを利用しています。■新刊『湯遊ワンダーランド』のこと――前作は『まんしゅう家の憂鬱』(集英社)、その前は『アル中ワンダーランド』(扶桑社)で、若干シリアスな作品が続いていました。今回の作品にはどのような反響が寄せられていますか?今まで母に漫画を褒められたことはあまりなかったのですが、今回は初めて「すごくおもしろいわ!」と言われたんです。サウナ室内でのヌシ(常連のリーダー格の女性)とのやりとりが面白かったらしくて。67歳の母くらいの年齢の人が読んでも楽しめるんだな、とわかりました。『アル中ワンダーランド』は悲惨すぎたり、『まんしゅう家の憂鬱』は変な行動に走りすぎたりしているところがありますが、『湯遊ワンダーランド』は『アル中〜』と『まんしゅう家〜』の中間にあるような作品という意見もネット上で見かけました。サウナと水風呂に入ることで、いい感じに人間的なバランスが取れたのかもしれません(笑)。(編集後記)まんしゅうきつこさんにとってサウナとは、と尋ねると、こんな答えが返ってきました。「サウナに通うまでは、遊園地に行くような非日常の感覚でしたが、今はすっかり歯を磨くとかアイスコーヒーを飲むとか、それくらいの完全な日常と化しました」。心も体も健康的に、きれいになれるサウナ。『湯遊ワンダーランド』を読むと、サウナ未経験者も、サウナ久々の方も、きっとサウナに行きたくなるはず!Text・Photo/姫野桂※こちらは2018年6月17日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2025年04月11日肌荒れや乾燥など、いつも肌の不調に悩んでいた私は、2016年の春から美容皮膚科で治療を受けはじめました。現在は、美容皮膚科の先生と相談して、フォトRFオーロラと水光注射を交互に受けています。フォトRFオーロラについてご紹介した前回に続き、今回は水光注射についてお話します。水光注射をすることで期待できる効果は、・ハリとツヤを出し、キメを整える・うるおい感をアップさせる、乾燥肌の改善・小じわ、ちりめんじわを目立たなくする・毛穴を引き締める・くすみを解消し、透明感をアップさせるこのように、乾燥肌に悩み、肌質改善を目指す私にはぴったりな治療法!■水光注射とは?ツヤ、ハリ、うるおいのある肌のことを韓国では「水光皮膚」と呼び、水光注射とはそれを実現する治療法のこと。韓国では人気の美肌治療のひとつだそうです。水光注射では、専用の注射を用いて、顔全体にヒアルロン酸を注射していきます。水光注射に使われるヒアルロン酸はソフトヒアルロン酸とも呼ばれ、粒子が細かくサラサラしているので、肌が凸凹になる心配はありません。顔全体のほか、首や手の甲にも施術してもらえます。私が受けているのは「ダーマシャイン」という機械を使った水光注射。ダーマシャインによる水光注射は、従来の手打ちによるものと比べて、針跡や赤みなどのダウンタイムが軽減されたそうです。さらに、ヒアルロン酸のほか、ビタミン、アミノ酸、成長因子、プラセンタなどの薬剤を肌の悩みに合わせて配合してもらうことも可能。施術時間はおよそ30分。麻酔クリームを使うので痛みはありませんし、ダウンタイムもほとんどなく、翌日からメイクできます。料金は、合わせて使用する薬剤やクリニックによって変わるので、事前に確認することをおすすめします。前回ご紹介したフォトRFオーロラも水光注射も、美容治療初心者であっても気軽に受けられる治療法だと思います。■水光注射を実際に受けてみた体験談。施術の流れとは?私はいつも、水光注射にプラセンタ(ラエンネック)を混ぜて注射してもらっています。水光注射前に麻酔クリームを塗ってもらっているので痛みはまったく感じません。肌に針を刺すときに吸い付くような感覚がありますが、これがまた心地よくて、施術中に寝てしまうこともしばしば。施術直後は、針の先ほどの内出血が部分的に出現することもありますが、ほとんど目立ちません。「もしかして、今日、ちょっと顔が赤い?」と聞かれるほどですし、私の場合は赤みが出ないことのほうが多いです。肌に赤みが出た場合も3日以内に治まることが多く、メイクで隠せる程度です。水光注射を受けた当日から1週間は、なんとなく肌が凸凹しているように感じますが、治療直後から肌のうるおい感とツヤ感はアップする感覚があります。ダブル洗顔したあとも肌がつっぱりませんし、1日中乾燥が気になりません。1週間経過した頃から、肌表面がツルンとなめらかになり、ハリが出て、毛穴も目立たなくなったように感じました。ノーファンデで出かけたくなるくらい、肌が絶好調!もちろん、ファンデーションはきれいにのってくれるし、化粧直しもほとんど不要になります。水光注射はよほど私の肌と相性がよかったようで、1回目の施術から「私の肌最高!」と思えるほどでした。このような水光注射による美肌効果は施術後3週間ほど続きます。最初のうちは3〜5回、定期的に通うことで、より美肌効果を得られるそうです。私もすでに5回受けていますが、効果の持続時間も長くなっているような気がしますし、現時点でも水光注射の美肌効果にはかなり満足しています。大事な日に備えたいなら……水光注射は1週間前に受けるとよさそうです。■水光注射を5回受けた感想Photo/Shutter Stock elRoce1クールである3回目を終了した頃から、ニキビや肌荒れなどのトラブルで悩むことが少なくなりました。ニキビができにくくなりましたし、できたとしても治りが早いのです。これは、一緒に混ぜてもらったプラセンタのおかげでもある!?肌の乾燥も改善されていることを実感できます。過ごす環境によっては、今でも乾燥を感じることがありますが、夜のダブル洗顔後も肌がつっぱらないのは、水光注射のおかげだと思っています。鼻と頬の毛穴の開きも受けるたびに目立たなくなっていくようですし、目元のシワっぽさも以前ほど気にならなくなりました。自分の肌の変化を振り返ってみても、うるおいとハリのアップ、肌質改善に効果のある治療法だと感じられます。私の場合、今後は、フォトRFオーロラと水光注射を2〜3カ月ごとに交互に受けることをすすめられています。美肌治療後の肌は自分でもうっとりするくらい調子がよくなるので、ここぞという日の前は、先生と相談して施術を受けるようにしています。■水光注射のQ&Aここからは、みずほクリニックの小松先生から、水光注射にまつわる疑問にお答えいただきました。Q:今回の水光注射の体験談を読んでみてどうでしたか?水光注射は、ダウンタイムが短く、1回の施術でも肌質改善効果の実感が得られやすい治療のため、美容皮膚治療をあまり行ったことのない初心者の方でも入門編としておすすめできるメニューです。ただし、目の回りに打った場合、若干の内出血が生じることがありますので、もし人に会う用事がある場合などは少し日数に余裕をもって受けられることをおすすめいたします。Q:水光注射は一回で効果があるのか?水光注射は、1回の施術でも効果はありますが、最初は1カ月に1回のペースで3回から5回など行い、まとまった効果が得られた後に、2~3カ月に1回などメンテナンスとしての施術を定期的に行うことをおすすめします。Q:水光注射の効果はどれくらい続くのか?1回の施術で得られる効果の持続期間は、個人差はありますが2~3週間程度であることが一般的ですが、繰り返し打ち続けることで肌質が十分に改善されてくれば、効果の持続期間が伸びてくることも多いです。Q:水光注射ができないケースにはどのようなものがあるのか?皮膚に炎症がある場合、つまり例としてアトピー性皮膚炎やニキビにおいて炎症が強い時や、日焼け後、などがそれに相当します。また、妊娠中か妊娠の可能性のある方および皮膚に悪性腫瘍のある方は一般的に行わないです。Q:水光注射を受けてみようと思ったときの注意点などはあるか?この施術では、腫れや内出血は、細い針を使って注射するため非常に軽度ですが皆無とは言えません。それゆえ重要な用事の直前には行わないほうが無難です。特に目回りは、皮膚が薄いため内出血が生じると目立つことがあるため、その部位を外して打つなどの工夫が必要となることもあります。専門家プロフィールみずほクリニック院長医学博士小松磨史(こまつ・きよし)1994年札幌医科大学医学部卒業、98年同大学院医学研究科卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務、札幌医科大学、形成外科助教、北海道砂川市立病院形成外科医長、大手美容形成外科にて院長歴任、2014年みずほクリニック開院。日本形成外科学会形成外科専門医、日本美容外科学会正会員。「形成外科医時代に培った技術認定と、美容外科医としての20年以上の経験を融合させて相乗効果を発揮し、質の高い美容医療を皆様に提供してゆくことが私のモットーです。」※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。※この記事は、2017年3月21日に公開されたものです。※2021年1月18日に専門家によるQ&Aを追加いたしました。
2025年03月26日■目的に合ったヘアブラシを探してみましょうご自身の髪質やヘアスタイルに合うヘアブラシを見つけていただくために、数あるヘアブラシの種類と選び方についてご紹介します。ヘアブラシを選ぶ上で大切なポイントは、「髪をとかすときに使うため」「ヘアスタイリングで使うため」など、目的に合わせて選ぶことです。ヘアブラシに種類があることは知っているけれど、実際の使い方がわからなくて選べない……いくつか持っているけどまったく使っていない……など、知っているようで知らないHOW TOをお伝えします。ヘアブラシはおおまかに4タイプヘアブラシの種類は、大きく分けて、デンマンブラシ・ロールブラシ・クッションブラシ・スケルトンブラシの4タイプに分けることができます。ヘアブラシを選ぶ際にはそれぞれのヘアブラシの特徴をしっかり理解して、どういった目的に使いたいかで選ぶと失敗がないでしょう。1.“デンマンブラシ”は万能なブラシ髪をブラッシングする際やブローの際に用いられることが多い、とてもメジャーなタイプのブラシです。デンマンブラシは、シンプルな形状で耐久性にも優れているので、髪が長い方や細くて絡まりやすい方にもおすすめです。均一なブラシの目なので、同じ方向に直線的に動かすだけで髪をしっかりとかして、ボリュームを落ち着かせてくれます。また、ゴム素材のベースの上に櫛歯が並んでいるのでとかした際に、髪に適度なテンションがかかり、ブローの際にもツヤを導いてくれます。2.“ロールブラシ”はヘアスタイリングの強い味方!丸い形状に、樹脂や猪毛、豚毛などさまざまな素材の櫛歯を持ったブラシです。毛足の長さも長短いろいろでクセを伸ばしたり、カールをつけたりブローの際にとても効果的なタイプです。ブラシの太さによって髪の長さやつけたいカールの大きさをコントロールでき、また毛の材質によってブローのツヤやまとまりかたが変わってきます。3.“クッションブラシ”はスカルプケアにもブラシの腹の部分がクッションのある素材になっていて、とてもソフトな使い心地です。デンマンブラシと見た目が少し似ていますが、クッションブラシはより柔らかい素材のため、肌に当たった際にも負担をかけにくいかと思います。髪のスタイリングのブローに使うよりも、髪の表面をサラっと整えたいときやツヤを出したいときに活躍します。柔らかいので頭皮のマッサージ用として地肌をとかすのにもおすすめのヘアブラシです。4.スタイリングのバリエーションに!“スケルトンブラシ”スケルトンブラシは1本1本の目の間隔が広く、髪をざっくりとブラッシングする際に使用するブラシです。髪をアバウトにとかしてくれるタイプなので、細かい目のブラシは髪が絡まりやすくて苦手という方、スタイリング剤をつけてからほぐすために使いたい!などの方にもおすすめです。ウェーブのスタイルの束感を残したままほぐしたり、こなれた感じにほどよく動かしたいなどの際には大活躍です。長さがある程度ある方にとっては、持っていて損はない1本だと思います。■美髪はブラッシングからヘアブラシの種類や選び方をご紹介しました。ヘアブラシには主に4種類ありますが、まずはブラシの特徴を知って、目的に合ったブラシを選ぶことが大事です。ちょっと値が張るブラシでも、普通に使っていれば長持ちしますし、ブラッシングはヘアケアのスタートラインともいえます。毎日使うヘアブラシだからこそ、知識を持って美髪を目指しましょう!※こちらは2018年5月2日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2025年03月26日くるぶし丈のパンツを履くのが悩ましい季節がやってきました。もう11月。そろそろコートも羽織りたいですし、シューズも冬のアイテムに切り替えたいですね。足先は冷えやすい冬は、靴下を着用できるスニーカーの出番が増えます。または厚手のタイツを履いてヒールパンプスにするか。わたしが冬に最もヘビロテするのはUGGのモカシンシューズです。UGGのシューズは1足2万円程度と少しお高めかもしれませんが、そのぶんとても長持ちします。“UGG風のプチプラシューズ”は、ワンシーズンで必ず履き潰しになってしまいますが、わたしのこのUGGはもう5年目! とくに寒い日に履きたくなるUGGのブーツに至っては、6〜7年履いています。そう考えると、長く履き続けられて、履き心地も最高で、十分元をとれるシューズです。実に素晴らしい。お気に入りの1足が見つかると、毎日履きたくなるくらい素敵なアイテムです。わたしが愛用している2色ともDAKOTA。ふわふわの天然ウールライニング(中側)と軽量でしなやかなモールドラバーアウトソールで仕上がっています。素足で履いても心地よく、リラックスしたい日には最高です。◼︎UGGのモカシンシューズで作る上品カジュアルコーデベージュ×白の上品カジュアルベージュのモカシンシューズは、ベージュのパンツとの相性抜群。というのも、縦のラインで同じ色が続いて、スタイルアップ効果が見込めるから。ベージュと白の配色は、優しいイメージになるだけではなく、確実に上品な雰囲気になります。フランクアンドアイリーンの白シャツを合わせると、シャキッと背筋が伸びますし、洗練されたおしゃれが楽しめます。ニュアンスカラー×水色の上品カジュアルUNIQLOのニュアンスカラーのタートルネックに、スキニーデニムを合わせるコーディネートがマイブームです。スキニーパンツはすっきり履けるので、足元をUGGのモカシンシューズのような少しデザインのあるアイテムにするだけで、とてもおしゃれになります。シューズとバッグの色を統一して、モカシンシューズの色をより楽しむのがポイントです。ダブルボタンJK×デニムの上品カジュアルダブルボタンジャケットにヴィンテージデニムの組み合わせは「上品カジュアル」の王道! 私自身も最も落ち着くコーディネートです。オフの日にデニムとジャケットを合わせるのも新鮮で良いですよ。オフの日だからこそ、足元はUGGのモカシンシューズがおすすめです。ヒールのシューズだとかなりスタイリッシュな印象になりますが、モカシンシューズを選ぶだけで、抜け感のあるコーディネートに早変わり。普段仕事でがんばっている人こそ、オフの日はリラックスして過ごしてほしいです。◼︎UGGのモカシンシューズは、冬のおしゃれの必需品寒い冬、くるぶしを出すのに躊躇する日もありますが、モカシンシューズならしっかり暖かくしながら、おしゃれも存分に楽しめます。まさに冬の必需品!わたしはタバコ(ベージュ)とピューター(水色系)を愛用していますが、ブルー系や赤色系などの色を楽しむUGGシューズも、「シューズを主役」にしたコーディネートを組みたい方にはおすすめです。質の良いシューズは、驚くほど長く履けます。そこには、「毎年この時期になったら履ける」という安心感もあります。わたしも例年通り、今冬も暖かく、おしゃれを楽しめるUGGをヘビロテするつもり。長く愛せる冬のシューズをお探しの方は、UGGのシューズを手に入れて、上品カジュアルを楽しみませんか?※ この記事は、2017年11月14日に公開されたものです。
2025年03月26日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹三寒四温を超えて、春の気配がそっと顔を出す今日この頃。そんな季節の移ろいのように、私たちの心を揺らす物語が世の中にはたくさんあります。今回は、そんな今だからこそ読みたい、“春”の季節にぴったりな小説をご用意しました。そう、たとえるなら季節と物語のマリアージュ。温かな希望と冷たい現実が交差する“文字”の世界は、今春もきっとあなたの胸を打つはずです。↓ 春の花粉対策に ↓1. 中島京子『花桃実桃』人生後半戦、40代ってもっと大人だと思っていた……。勤務先から肩たたきにあったアラフォー独身女性が亡き父のアパートを相続し大家となったことで、個性あふれる入居者と交流し世界を広げていく本作。悲しげなウクレレ弾きやら騒がしいシングルファーザーの一家やら幽霊(?)、とにかく一筋縄ではいかない訳アリの住人たち。いそうでいない。でも確かにいる。……そんなふわっとしていながらもどこか現実的な不思議な世界観にいつしか惹かれていきます。作中で発揮される主人公の独特のセンスとどこか客観的に描かれる登場人物たちの機微が読書心をくすぐる一冊でした。中島京子さんの物語を読むと、日本語の面白さを改めて再確認します。ほっこり温かい物語の中に、とても、とても大事なことが詰まったこの物語。いい意味で頭を使いすぎないので、疲れたときに何も考えずに楽しく読めるのも魅力的です。いつか40代になった私がこの物語を通して何を感じるのか……今から楽しみで仕方ありません。2. 宮下奈都『ふたつのしるし』正反対とも言える、ふたりの“ハル”の視点で交互に進んでいく本作品。年齢も出身も違うふたりが出会う奇跡を描いた三十年余りの歳月の物語です。……いい、とてもいい。そう零さずにはいられない温かいにもほどがある読後感でした。ふたりがそれぞれどのように過ごしていたのか、どんな心境の変化や成長があったのか。それらをすべて文字で語るのではなく私たち読者に委ねてくれます……。その隙間がとにかく心地よく美しいのです。さすが宮下さん。そして最終章で明かされる全く別の人生を歩んできたふたりを結んだ“しるし”。「時には遠回りしてもいい」そんな言葉をそっと投げかけてくれているような気がしました。本作を恋愛小説と捉えるか否かによって、その最終章の印象もガラリと変わります。もちろん、どう読むかはみなさま次第。日々の生活から逃げ出したくなってしまったとき、あなたの両手の中にも誰かがくれた“しるし”が輝いているかもしれません。……いつかのあなたが、そして私が、そう思えていたら……いいですよね。3. 恩田陸『三月は深き紅の淵を』“一冊の小説”がコンセプトの四作の独立した中編小説からなるこの作品。ひとり一晩のみ貸すことが許された幻の稀覯書をめぐるどこか不気味で謎めいた物語。読み始めたら最後、気づいた頃には頭ではなく体ごと支配されていました……。語り合う。探し求める。命を落とす。書き継がれ読み継がれるたったひとつの物語が無限に連なり、広がっていく綻び。これを“読書体験”と呼ばずして何というのでしょうか。物語のための物語としての秀作。ひとつ話を読めば興味は深まり、またひとつ読めば謎が更に深まります。よくある叙述トリックでがありません。「週末の夜の東京駅は、ほのかなセピア色をしている」……この一文と夜行列車の場面が私は特に印象的でした。恩田さんに町と旅について書かせたら右に出る者は居ないのかもしれません。正直、頭も心もフル回転で使いますが、本が好きな方には絶対に読んでいただきたい。そう、“本”が好きな方には……。■春風を感じて読書しませんか冬の寒さから解放され始めるこの季節。春の訪れに心を躍らせる反面、新しい環境に身を置くための準備や、仕事にプライベートに考えることも多くなりがちな春だからこそ、深呼吸をして、柔らかい春風を全身で感じながら心を整える読書を楽しんでみませんか?また、来年の春に会いたくなる一冊と出会えるかもしれません。
2025年03月14日DRESS読者のみなさま、こんにちは。ランジェリースタイリストの高野いづみです。私ごとですが、昨年、第一子を出産しました。妊娠が発覚したのは一昨年の春。そこから約9カ月ほどの妊娠期間を過ごすことになるのですが、直面したのは「これまでと同じ下着が着けられない」「でも、いつどの下着を買ったらいいのかわからない」という大きな戸惑いでした。私はランジェリーのプロのはずなのに……。正直へこみましたが、解決したい悩みや求める機能が全く違うことを改めて感じ、新しい扉を開くつもりでさまざまな商品と出会いました。ほんの一部ではありますが、マタニティ期に心地良いランジェリーを探し求めた記録をご紹介したいと思います。最初にお伝えしておきたいのですが、妊娠出産は本当に個人差が激しいものだと体感しました。この記事で言及する心身の変化や紹介するもの・ことについては、あくまでも私一個人のケースであることを頭に置きつつごらんいただけると幸いです。【妊娠初期】つわり・肌荒れ・お腹を圧迫することへの恐怖※ 画像はイメージです。妊娠が発覚した際、すぐさま考えたのは「これまでのランジェリーに加えて、マタニティランジェリーをいろいろ試せるかも!」でした(笑)。どこまで行ってもオタク気質だなぁと自分でも苦笑しますが、数週のうちに状況が変わることになります。レース素材は無理立ちくらみや吐き気など、軽いつわりの症状とともに、私の場合は肌がとても乾燥し、ひどいかゆみが発生してしまったことにより、レース生地のランジェリーが着られなくなってしまったのです。私が持っていたほとんどのランジェリーにはレース素材が使われていました。急いで着れるものを探すために、まず足を運んだのは、肌あたりの良い生地の製品が多いユニクロ・無印。その中でも無印の「左右差を調節するブラジャー」はカップ・アンダーベルトともに肌あたりが優しい上に、アンダーベルトがクロス構造になっていることで締め付けが少なく、だんだん大きく張っていくバストサイズの変化に対応してくれました。お腹を締め付けることへの不安さらに、精神的にとても気になるようになったのはお腹の締め付けでした。これからきっとお腹が大きくなっていくことについて、ぼんやりとしたイメージはもっていました。でも、どれくらいの時期に、どれくらいのスピードで大きくなっていくのか具体的な知識はありません。そのため、少しの締め付けでもお腹の子供に何か影響があるのではと怖くなってしまいました。そこで活躍してくれたのは、以前DRESSの記事でもご紹介したふんどしショーツです。ウエストが柔らかいもの、もしくはゴムではなく紐を結ぶタイプであれば、心配にならない強度でウエストの締め付けを調節することができます。商品はこちらからブラもショーツも、肌あたりが優しく身体への締め付けを極力避けたものを探すことが妊娠初期の旅でした。【妊娠中期】身体の変化を感じ、アイデンティティが崩れる気がした※ 画像はイメージです。ワコールマタニティとの出会い妊娠中期に入り、つわりが少し落ち着いたかと思えばお腹やバストなど段々と身体の変化が目に見えるようになってきました。嬉しい思いと同時に、これまでの自分を失うようでしんどくなっていったのがこの時期です。自分のお気に入りのランジェリーはもう何カ月もタンスから出せず、楽なものばかりをローテーションで身につけていたら、少し心が枯れてしまう気がしました。今の自分に合っていて、心も潤うランジェリーを探しに行かねば! と思い立ち、訪ねたのはデパートのマタニティインナー売り場。そこでワコールマタニティの商品をフィッティングしたことで、変化していた自分の新たなサイズを知り、マタニティ・授乳用ブラでも刺繍の華やかな製品に出会うことができました。吸水ショーツで尿もれ対策をそしてもうひとつ、この時期の私を悩ませていたのが、尿もれでした。妊娠中や産後にはよくあるトラブルと言われますが、風邪を引いたことをきっかけに咳をする度に尿が漏れてしまう上に量が多く、尊厳を失うように感じて精神的にも辛かったです。数日悩んだ末にたどり着いたのは、生理用に利用していた吸水ショーツを代用することでした。履いている間は違和感がなく、急な尿もれにも備えられることで大きな安心感を得ることができました。日に何枚も着替えることになるため、持っていた吸水ショーツを総動員してこの時期を乗り切ったことを強く覚えています。身体の変化や、妊婦・母親という社会的役割の変化を受け入れながら、これまでの私も失わないように折り合いをつけて過ごすためのランジェリーを探した妊娠中期でした。【妊娠後期】さらに大きくなるお腹とバスト、授乳期に向けて商品はこちら妊娠中の自分にも慣れ、いよいよ出産に向けてラストスパートの時期に入る妊娠後期。最後の1〜2カ月でお腹が一気に大きくなってきたため、お腹の全体を覆うことのできるベルメゾンのマタニティショーツを購入してみたところ……後期はもうずっと3枚組をヘビーローテーションしていました。あまり大きな声では言えませんが、大きなお腹で家事もままならなくなる中、ドラム式洗濯機で乾燥機にかけて使用できる手軽さは大変ありがたかったです。出産直前に出会った「K+1%」最後に、出産直前に出会ったのが、K+1%のランジェリー。こちらのブランドは生理中の身体に寄り添うサニタリーランジェリーとして展開されていて、ノンワイヤーであることに加えてアンダーベルトも調整できる製品があることに衝撃を受けました。出産後期は肋骨への圧迫感も強く、試着はできないだろうな……と思いながらPOPUPに伺ったので、着用感の楽さとサイズの許容度にびっくり。授乳期を経てまたサイズが変わっても、愛用できるランジェリーに出会うことができました。その日の体調に応じてアンダーの締め付け具合が調整できるので、なぜつわり期に試していなかったのかと正直悔しかったです……。***これは余談ですが、妊娠中に気にされている方も多い妊娠線。私の場合、初めてできたのはバストでした。バストサイズの変化が落ち着いたころだったことと、お腹ばかり警戒していたので見つけたときはショックでした。妊娠線予防には保湿が大事だと言われますが、バストも保湿することをおすすめします。***■出産直後も大活躍のランジェリー心やカラダのさまざまな変化に振り回されながらも無事出産を終え、授乳期に……。お腹はまだ凹みきらないし、バストは時間によって張り具合も違えばサイズも微妙に変わります。そんな状態の中で、上記で紹介したランジェリーたちは産後も活躍してくれています!新たにクローゼット入りした授乳用ランジェリーも織り交ぜつつ、妊娠期を支えてくれたマタニティランジェリーたちをもうしばらく愛用していきたいと思います。Text:高野いづみ高野いづみ プロフィールランジェリースタイリスト / 下着カウンセリングTwinkle代表自身が中学生のころ、自分の身体に合ったランジェリーに出会ったことで密かな勇気を得た経験から、学生時代に「中高生向け下着カウンセリングTwinkle」を立ち上げ。以来、中高生をはじめとして幅広い年齢を対象に、フィッティング会やお買い物同行のサービスを提供中。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2025年03月07日突然ですが、皆さまは運命のランジェリーに出会ったことはありますか?「運命」と一口に言ってもさまざま。自分の好みに合ったデザインであったり、ものすごくつけ心地が良かったり、人によって異なります。私はランジェリーに関わる仕事に就いて8年目。いくつか思い浮かぶのですが、そのうちのひとつは、実は最近出会ったものなのです。運命を感じるランジェリー撮影:堀部優李(本人私物)私が運命を感じたランジェリーは、「NAOLINGERIE(ナオランジェリー)」のノンパテッドブラジャー。はっとするような鮮やかなパープルに一目惚れ!軽いつけ心地とフィット感の高さにも驚き、見た目と機能面、共に心をつかまれ、購入しました。ちなみにノンパテッドブラジャーというのは、カップの部分にパッドがなく、レース1枚でできているブラジャーのこと。ほどよい透け感と軽さが特徴です。NAOLINGERIEのアイテムには、全てに名前がついています。デザイナーさんの想いがアイテムに込められているのが大きな魅力で、今回私が購入したブラジャーは「I’m valuable.」という名前でした。意味は「私には私のままで価値がある」。もともと大好きなブランドで、その理由のひとつがこのメッセージ性でもあったのですが、今回はデザインに一目惚れしたため、その意味を聞くことなく購入したのです。帰宅してから、ふと「そういえばどんな名前なのだろう」と思い調べたところ、以下のように書いてありました。(※ 以下原文ママ)Designer’s Message:紫色は日本で最も高貴な色。紫のバラを纏って、「そう、私自身も高貴な精神をもち、価値のある存在」だと再認識してほしいのです。何度感じても良い感情だと思います。ナオランジェリーのお客様は本当に心の素敵な方が多く、お客様を表現したと言っても過言ではありません。「私は存在そのものに価値がある」何度でもこの言葉を贈ります。私には私のままで価値があるこれを読んだとき、すごく驚きました。なぜなら、私がランジェリースタイリストとして本当にお客様に伝えたいことと全く同じだったから。実はこのブラジャーを購入する少し前は、日々お客様と接したり、想いをSNSで発信する中で、少し自分の軸のようなものが薄れているように感じていた時期でした。ランジェリーの正しい知識を広めたい、衣類としてだけでなく、楽しめるアイテムとして生活に取り入れてもらいたい、身体と心に合ったランジェリーを身につけてほしい、など、自分の中で想いが溢れすぎて何が何やらわからなくなっていたのです。なぜ自分がランジェリーを好きになり、仕事にまでするようになったのか。その原点をずっと考えていました。そして、自分の身体やバストに否定的で、ランジェリーも好きではなかった私がここまでこれたのは、本当に合うものに出会えて、徐々に自分のバストを肯定できるようになったから、ということに気づいたのです。長年コンプレックスであった小さなバストも、「スッキリしてていいじゃん」「大きなバストが良いと思っていたけど、私のままでいいじゃん」と前向きに捉えられるようになったのは、好きではなかったはずのランジェリーのおかげだったのです。このことに気づいたとき、ランジェリーの偉大さを改めて知ったと同時に、これが自分の根底にある想いなんだと、心のもやもやが晴れていくような気がしました。それから、自分の経験とともに、「あなたにはあなたのままで価値がある」「あなたのバストにぴったりのランジェリーは必ずある」ということを発信しよう! と心に決めたのです。運命の出会いってこういうことそして数日後に、このブラジャーを購入しました。ほぼ一目惚れで、うまく言葉で表現できないけれど、「あ、これいいなぁ、すごく好きな気がする!」とビビッときたのです。実際、お店に入って試着して購入するまで、15分ほどしかかかりませんでした。とても不思議な感覚で、今思うと、これが運命の出会いなのか! と納得しています。身体と心に合うランジェリーは勇気をくれる撮影:堀部優李(本人私物)今でこそ自分のバストに肯定的で、ぴったりのつけ心地のランジェリーを見分けられるようになった私ですが、それでも気持ちの浮き沈みで「こうだったらいいのに」とネガティブになってしまうことも多々あります。「ボディーポジティブ」という言葉も少しずつ浸透してきているけれど、気になるところは気になるものです。小さなバストも私らしさのひとつだと理解しているけれど、谷間に憧れちゃうときもある。ちょっとお腹がぷにぷにしてきたことも受け入れているはずだけれど、やっぱりもう少し絞ったほうがいいのかな……。1度ネガティブな思考になると、なかなか抜け出せないことってありますよね。でもそんなとき、このブラジャーに込められた想いを噛みしめながら身につけることで、「そうだった、今の私のままで価値があるんだった」と気づかせてくれるのです。そして、この想いを私もランジェリーを通してたくさんの人に伝えたい! と前を向かせてくれるのです。あなたはあなたのままで価値があるバストや身体、ランジェリーの悩みって、とても根深いもの。過去に他人に言われた一言がトラウマになっているという方も多いでしょう。なかなか抜け出せない方が多いように思います。しかもランジェリーは毎日身につけるものなので、そこにコンプレックスがあると常に目に入ってしまい、また落ち込むという負のループ。でも、だからこそ、本当に身体と心に合うランジェリーに出会えるだけで変わるのです。毎日目にする自分の下着姿がとっても素敵なものに変わるとしたら、前向きになれそうな気がしませんか?運命のランジェリーに出会うためにランジェリーは何も言わずそっとあなたに寄り添ってくれます。他の人からは見えない部分で、優しく支えてくれるのです。そんな、運命のランジェリーに出会うために、「私なんて」って諦めないでください。「どうせ私に合うブラなんてないでしょ」って自暴自棄にならず、たくさん試してみてください。自分でわからないことがあれば、私たちランジェリースタイリストや店員さんに声をかけてください。自分を諦めずに探究心を持ち続けることで、運命のランジェリーに出会えるはずです。Text:堀部 優李堀部優李 プロフィールランジェリースタイリストPrimulinge(プリムランジェ) 代表「想い」を叶えるランジェリー提案”をテーマに、個人のお客さまのスタイリングやコラムの執筆などを行う。また、顔タイプや相貌心理学、カラーセラピーなどを駆使した、外見と内面両方のアプローチで美をアップデートする企画「トータルビューティー研究所」もスタート。映画オタクな2児の母。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。※こちらは2023年3月31日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2025年03月04日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹絵本は子供のためのもの? いいえ、そんなことありません。心細いとき、もやもやが晴れないとき、アイデアのヒントが欲しいとき、誰かに叱ってほしいとき、絵本はいつでも私たちの味方です。ひらがなが多く、読みづらさもあるかもしれません。でも、思い出してみてください。子供の頃の私たちの頭の中は大人になった今よりもずっとアイデアにあふれ、好奇心の赴くままにページをめくり、温かい物語に包まれて眠りについていたはず……。もう一度、なんの疑いも持たずに絵本の世界に身を委ねて、大人になった私たちだからこそ感じることができるメッセージを受け取ってみませんか。今回は、絵本作家さんの個展やトークショーに足を運ぶほど絵本好きな私が密かにお守りにしている3作品をご紹介させていただきます。1. スーザン・バーレイ/作.絵 小川仁央/訳『わすれられないおくりもの』このタイトルとこの装丁。見覚えのある方も多いのではないでしょうか。賢くて、頼りになるアナグマが、ひとり長いトンネルの向こうに旅立つところから始まるこの物語。悲しみに暮れる森の動物たちはそれを紛らわすように、冬の間アナグマの思い出をそれぞれ語り合います。居なくなってから気づく身近にあったものの大切さ、知らず知らずのうちに残してくれていた宝物。それらはその場に居るみんなの心を温め、そして春が来る頃には……。いなくても、いる。心を灯す大切なあの人を思い出させてくれるとても温かい物語です。子供にも分かるような簡単な言葉で語られていくからこそ胸に響くものがあります。可愛い絵の中にある目には見えないメロディー。描かれる冬から春の一連の流れもとても美しく、私はこの物語を涙なしで読了できたことは一度もありません。幼い頃にこの本を読んで、母に“いなくならないでね”“大好きだよ”とひどく泣きついた記憶があります。きっと私だけじゃないはず……。いつか出会う大切な人に贈りたい一冊です。2. 斎藤倫.うきまる/作 吉田尚令/絵『はるとあき』装丁の可愛さが目を引くこの一冊。決して出会えない“春”と“秋”の手紙のやりとりを描いた物語。秋ってどんな子? と冬に聞けば“あたたかい”と言い、夏に聞けば“つめたい”と言う。全然違うじゃない。自分でちゃんと確かめたい……でも、出会うことはできない。「じゃあ手紙を書こう、桜の花びらを添えて。」好きなものが一緒だったり、考えていることが似ていたり、生まれも育ちも違うはずなのになんだか似ている。素敵な物を見つけたときにあの子が好きそうだなと思い出せる人がいるのってなんて幸せなことなんでしょうか。たとえ会えなくても、心の中に存在しているだけで、自分を肯定してくれる人。その人をより大切にしたくなる物語です。詩人でもある作者の言葉と柔らかく描かれる自然の絵が心に残る一冊でした。余談ですが私自身、吉田さんの絵が好きで個展にお邪魔したことがあります。とても丁寧な方なのはもちろん、目の前で描かれる生の絵が素晴らしすぎたので、もしタイミングありましたらみなさまも、ぜひ。3. ショーン・タン/作.絵 岸本佐知子/訳『セミ』あなたが住んでいるその世界は胸を張って正常だと言えますか?人間と共にオフィスで働く“セミ”は17年間欠勤なし、ミスもなし。誰からも認められず、愛されず、立派な家もなく、ただただデータを入力をする日々。17年間、コツコツと……。同僚たちは見下して叩いて蹴って馬鹿にしてきます。上司は見て見ぬふりどころか、こき使いっぱなし。そんなセミが退職することになっても、もちろん誰も何も言いません。最後の仕事を丁寧に終えたセミはその足でビルの屋上へ向かいます。……誰の心にも残る、“静かで過激な”問題作。世間の歪んだ部分を見えないふりして、なんてことない顔で過ごしている人間の姿は、ときどき理解し難いものがあります。だからといって“セミ”になりたいわけではない……、いや、この作品を読んだらなりたくなるかもしれません。セミが可哀想な物語のように思えるけれど、置かれている状況に気づかない私たち人間のほうがずっと哀れだというメッセージを私はこの作品から受け取りました。美しくて悲しい絵の説得力。無機質にも感じられる反面、ひどく愛嬌のある鳴き声……。絶望にも希望にも感じられました。苦味の残る読後感でしたが、また読みたい、また読んであげたい、そう思ってしまいました。この物語に出会ってから、“セミ”は私の大切な心の友達です。■励まし、鼓舞し、叱ってくれるあなたのための絵本を見つけて子供のためではなく自分のために読む絵本。優しく励ましてくれるのも、鼓舞し勇気をくれるのも、ときにあのときと同じように叱ってくれるのさえも、“絵本”なのかもしれません。いつかの自分のために、お守りのような一冊をみつけて本棚に置いてみてはいかがでしょうか。
2025年02月28日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹今夜はバレンタイン。多くの人を魅了して止まないチョコレート。そんなチョコレートの香りがする物語を通じて、バレンタインの夜をひとり、楽しんでみませんか……?今回は、タイトルに“チョコレート”が添えられた、甘くてほろ苦い……だけではない、味わい深い小説を紹介させていただきます。なぜこの物語に、このタイトルなのか……。一度読んだ方も、まだ読んでいない方も、挿絵や装丁/タイトルの意味を考えながら物語の世界に向き合ってみてください。今の自分にしか気づけない新しい発見があるかもしれません。1. ロアンド・ダール『チョコレート工場の秘密』某有名映画の原作でもあるこの作品。奇想天外、荒唐無稽なアイデアとワクワクする展開。大人社会の欺瞞と傲慢に対する痛烈な皮肉が同居する物語でもあります。決して長くはない紙幅を、個性豊かな各キャラクターの描写にしっかり使っているため、感情移入が容易にできました。工場に入るまでに結構なページを割いていますが、全く長さを感じず、むしろ私はそこが一番好きなパートかもしれません。何よりこんな世界を思い描ける頭脳が欲しい……。何回読んでも、物語を知っていても楽しめます。ウンパッパルンパッパたちの脚韻や訳者の講演部分で話されていた姓名の翻訳の仕方などのテクニックも、大人になった今、再読したからこそ気づくことができ、訳者の柳瀬尚紀さんが著書に書いておられた「日本語は天才だ」の言葉の意味を再認識できました。読後、この世界の続きを想像して胸を弾ませる人は私だけじゃないはず。児童書ではありますが、大人にこそ響きます……何も考えずに手放しで楽しみたい夜にぜひ。2. 乙一『銃とチョコレート』小さな町で暮らす少年が大人へ近づく冒険と成長を描いた本作品。中盤からまさかの裏切りの連続……当初児童書として描かれたものなので、文章はひらがなが多く読みにくさもありますが、よくある王道少年探偵団ものとは大きく異なり、大人でも充分に楽しめます。巧妙なトリックや唸らせる展開というのは多くないのですが、とにかくテンポが良く一気に読めました。登場人物全員に裏があり、その裏の姿が明確になったとき、この物語は本当の顔を見せる……帯に書かれたこの言葉にこそ裏がある始末。子供の頃にこの本に出会っていたらきっとミステリーを好きになるきっかけの一冊になったと思います。“銃”と“チョコレート”……果たしてどんな関係があるのかと思いながら読み進めましたが、読み切った後にひと息ついて、納得。裏の裏のその裏まで緻密に考えられていました。とにかく難しいことは考えず、童心に返ってこの作品を“純粋に”楽しんでみていただきたいです。児童書だからと侮ることなかれ。3. 町田そのこ『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』まるで、金魚鉢の中で泳ぐ魚のように現状の閉寒感に息が詰まりそうだったり、何かしら生きづらさを抱えている登場人物たちが、悩み苦しみながら、そこから踏み出したり、あえてその場に踏みとどまったりしながら生き抜く強さを描いた全5作からなる連作短編小説。その短編たちがどこかで繋がっているという一冊です。どの話も“ただ生きる”ということの難しさを私たち読者に訴えかけてきます。町田そのこさんの小説は柔軟剤が混じっているのではないかと思うほど、いつも読後は柔らかい気持ちになるのが印象的。本作品も本当に素敵な連作短編で繋がり方もすべての章での比喩表現も大好きでした……。これがデビュー作というから驚きです。特に、私は4作目の“溺れるスイミー”が刺さりすぎて一瞬息が詰まりました。群れにいたいと望むのにいられない……わかりすぎて苦しかったです。どんな状況の中にあっても誰かに愛されたり優しくされた記憶を抱いてみんな生きていく。泳いでいく。切なくて悲しいはずなのに優しい気持ちになる読み心地でした。ひとりの夜、胸の奥が落ち着かない夜にぜひ、この中のひとつの短編に触れてみてください。■チョコと楽しむ、読書時間じつは、本当の意味で“面白くない物語”なんて、私はこの世にひとつもないと思うのです。少なくとも私は、どんな作品でも面白がることができる人でありたいと思っています。ぜひ皆さんも、チョコレートでも食べながらさまざまな作品に浮気して、読書時間を楽しんでみてください。
2025年02月14日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹とくに、これといった理由はないけれど、うまく眠れない夜ってありますよね。「次の日、朝が早いから、疲れているから」と寝に急いでみればみるほど、どんどん目が冴えてしまい、余計な考えごとをしてしまったり、新しい悩みが浮かんできて不安になってしまったり……。そんな誰にでもある“負の”眠れない夜は無理に自分を寝に追いやらず、“眠らない”夜を自ら選択して過ごすのも悪くないと思うのです。今回は、読み始めたら眠れなくなるような、興奮必至の少し刺激的な物語たちを紹介させていただきます。余計なことを考えてしまう暇もないほど眠れない読書体験をあなたに。1. 今村夏子『あひる』本作は、3つの家族が織りなす優しくて温かくて残酷な短編集。どの短編も微妙な異物感が平穏なはずの暮らしに危うさを運んできます。切なくなったり、笑いそうになったり、笑うのは不謹慎かと思い直したり……。いろいろな感情が忙しく、頭の中、そして心の中をグルグルと回っていきます。今村氏は、何かが足りない人を描くのが本当に上手いのです。誰もが既視感を感じる幼少期の思い出“のようなもの”。無意識にあるいは意図的に蓋をしていたのかもしれない日常のしこりを増幅して目の前にさりげなくポンと置かれたような感覚に陥りました。人が死んだり大きな事件が起きるわけでもありません。むしろ、些細な日常の積み重ねがじわじわと心に残り、読み進める程に言いようのない不安や切なさが滲んできます。物語自体は静かに終わるのに私たち読者の心には妙なざわめきが残る感覚……。今村氏の作品は、登場人物の内面を直接描くのではなく、言葉にされない余白や行間に感情を宿らせるのが魅力なのです。何気ない日常の奥に潜む違和感を見つめ直したくなる、そんな余韻のある一冊でした。ページ数も少ないのでさくっと今村氏の世界を味わいたい人はぜひ。2. 君嶋彼方『君の顔では泣けない』青春小説でありながら、単なる成長物語にはとどまらない本作。男女の体が入れ替わってしまうという使い古された設定のように思えますが、これは唯一無二の真新しい“男女入れ替わり作品”です。物語の冒頭は“年に一度だけ会う人がいる。夫の知らない人だ。という一文から始まります。この一文から始まる物語に読者は皆、息をのむことになります。入れ替わったことに伴うドタバタや入れ替わった者同士の愛が主題ではなく、元少年のヒロインを中心にその後の半生がじっくりと生々しく描かれていくこの作品。家族や友人との関係性が一変する様子は切なくて、ぐっとくると同時に、泣いてはいけないんだと自分に言い聞かせながら読み進めました。……だって物語の中の彼はきっと泣いていないから。他人になってしまった家族、家族になってしまった他人。人が生まれ、人に生かされ、人として生き、また人に生かされる。人生において“誰かと入れ替わってよかった”と思えることがもしあるのだとしたら……。読後は自己とは何か、他者との境界とは何かといった深く答えのない問いが胸の隅に残りました。たんなるフィクションの域を超えて人間の本質や社会のあり方まで考えさせられます。改めていい物語、そしていいタイトル。読んだというよりも読まされた一冊でした。3. 藤原伊織『テロリストのパラソル』本作は、江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した異色のハードボイルド小説。物語は、アルコールに溺れる主人公が偶然遭遇した爆破事件をきっかけに巨大な陰謀に巻き込まれていくという展開なのですが……本作の最大の魅力は緻密に組み立てられたミステリー要素だけではなく、主人公の内面を深く掘り下げた文学的な筆致にあると感じています。事件の真相を追うスリリングな展開が続く一方で、主人公の過去と葛藤が巧みに織り込まれており、普段こういった作品をあまり読まない私でさえも、ただのサスペンスにはとどまらない奥行きを突き付けられました。藤原氏の洗練された文体は硬派でありながらも読みやすく、読後は単なる謎解きの爽快感とは異なる静かで熱い余韻が残ります……。社会の影に生きる男の人生を描きながら、時代の空気や人間の技が巧みに表現されているこの作品。ハードボイルドやミステリー作品が好きな方はもちろん、骨太な人間ドラマを求める方にもぜひおすすめしたい一冊です。次のページをめくらずにはいられない興奮を味わってみてください。■眠れなくてもいいんです今回は、少し角度を変えた3作品を紹介させていただきました。装丁からは想像できないような物語、新しい感情に出会える物語。もちろん睡眠はとっても大切ですが、本当に眠れない日は、眠らなくても大丈夫。暖かいミルクでも飲みながら眠れない理由を物語のせいにしてしまいましょう。
2025年01月31日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹叶うなら今すぐ記憶を消してもう一度読みたい一冊、皆さまにもありますか?こうして書評を書かせていただいたり、なんとなく自分が今までに読んできた本の記録を見返していると、できることなら記憶を消してもう一度最初に読んだ時のあの感動を味わいたい……と強く思うことがよくあるのです。もちろん二度三度と読み返すことで新たな発見があったりと、何度でも楽しめるのが本の魅力のひとつでもありますが、“初見の感動”はもう二度と戻ってきません。そう、子供時代の純真無垢な心が戻ってこないのと同じように。それほど一冊の本との出会いというのは尊いものなのだと私は思うのです。今回は、年間平均200冊以上を読む私が、今すぐに記憶を消してもう一度読みたい小説を、3作品紹介させていただきます。もし、まだ読んでない本がありましたら、初見の感動を思う存分、堪能してみてください。1. 貴志祐介『新世界より』上/中/下私が迷わず記憶を消したいと一番に頭に浮かんだのがこの一冊。とにかく面白いです。もう何度も読み返していますが、本作を越える衝撃に出会いたいと日々思うほど、初めて読んだときの強い快感が忘れられずにいます。物語の舞台は千年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖66町。管理され、醜悪なものが徹底的に排除された、美しきユートピア。周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力」を得るに至った人類が手にした“確かな”平和……。念動力の技を磨く子どもたちは野心と希望に燃えていた……隠された先史文明の一端を知るまでは。上中下巻と長篇のSF小説となっており、上巻は濃密で広大な世界観を描くための序章、背景からしっかりと描かれていくので少し退屈してしまうかもしれませんが、中盤からは怒涛の展開、本を捲る手が止まらなくなります。読み進めていく中で何度も倫理観が揺らぐ感覚に陥り、ある種のホラーかもしれないとも思えるこの作品。初見の方はとにかく心して楽しんでください。脳が気持ちいい疲労感に包まれるはずです。2. 歌野晶午『葉桜の季節にきみを想うということ』ネタバレを避けてここで本作について言えることがあるとするならば、「誰もこの物語の結末を“当てる”ことは決してできない」ということ。初見の方なら必ず、なんの違和感もなく、息を吸うように、“騙され”ます。ああ、まだ読んでない方が本当に羨ましい……。これぞ小説だからできる仕掛け。もちろん世界観が音を立てて崩れるどんでん返しも痺れますが、装丁のイラストとタイトルの意味を理解してしまった瞬間の衝撃は、今でも忘れません。似たような設定や仕掛けのある物語はたくさん読んできましたが、それらとは大きく違っていて、自分の固定概念を覆されるようなスピード感で、読み手の想像力の限界を尽くさせてくる感覚。主導権を握られてしまい悔しさ半分、本作に出逢えた歓喜半分の読後感でした。正直、殺人が殺人を呼ぶような猟奇的な事件や起きるわけでも、怒涛の展開に慌てて思考を巡らせるわけでも、印象の強い登場人物がいるわけでもない物語ですが、難なく読ませてくる歌野晶午氏の筆力に圧巻。是非、事前情報なしで読んでいただきたいです。いつかこの物語を私が忘れたころにもう一度読み直したいと思います。忘れられればですが……。3. 辻村深月『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』瞬殺された母と疾走した娘。親友と呼ぶには距離のできた幼馴染がその娘の行方を追う本作品。“だれに”とかではなく、いろいろな人物に少しずつ共感できた……いや、できてしまいました。登場人物の女性たちは、互いに蔑みや嫉妬がありつつも、いわゆる“ドロドロ”とは違う。彼女たちはなんだかんだお互いを気遣い、都度、許したりもしていて、思春期の女友達や見え隠れする不穏な関係が、まさに“ありのまま”に描かれており、昔感じたような不快感さえ蘇ってきます。人が何を口に出し、何を口にださないのか。30代という特別な年齢の女性を巡る内面の物語。そして、この本のタイトルでもある、ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ……。この言葉に込められた意味を知ったとき、あなたは想像を超える衝撃と感動で全身満たされること間違いありません。物凄く不器用で、なおかつ物凄く深い母親の愛がこのタイトルに詰まっているのです。ただお互いに愛し、必要としていただけだったのに……。一章と二章で視点が大きく変わるのですが、物語の根底にあるのは複雑な女性同士の格差や母娘関係にあるため、男性にとっては難しいと感じるテーマかもしれません。辛くて悲しいけれど、もう一度初めて読んだ頃に戻って出会いたいあたたかい一冊です。■感動体験をくれる1冊の本との出会いを今年もまだ読んでいないというあなたが本当に、本当に、羨ましい3作品です。伏線回収や大どんでん返しなど、何度読んでももちろん楽しめますが、やはり初回の感動はもう二度と味わえません。一冊の本と出会うというのは、そういうこと。もう二度とない感動をより多く味わうために、私は今年も毎日欠かさず本との出会いを探し続けます。
2025年01月17日バストのサイズはトップバストとアンダーバストの差で決まります。先日、「昔はE70だったのに、最近ブラを買いに行ったら、C80を勧められた」というご相談をいただきました。その方は、若いときより体型は崩れたのは自覚していたものの、カップサイズが下がってアンダーバストが太くなったことには、とてもショックを受けたそうです。このようなお悩みを抱える女性は多いですが、実は原因は加齢ではありません。アンダーバストが太くなってしまうのは、もっと身近な習慣が原因でした。■アンダーバストが太くなる原因・バストの脂肪が逃げて、背中や脇に流れている・悪姿勢が原因で胸郭が開く・体のむくみ女性の体は年を重ねるほどに、筋力低下やホルモンのバランスにより、大きく変化していきます。とくにバストの脂肪は柔らかくなり、流れやすくなっていきます。フィッテングをせずにブラを購入する方、ブラのカップにバストの脂肪を集めず、「体にブラを着けているだけ」の方は、バストの脂肪が背中や脇に逃げてしまっている可能性があります。こうして流れたバストの脂肪がアンダーサイズに加算され、カップサイズが小さくなってしまうわけです。大人の女性はバストの脂肪を集め、ブラのカップにきちんと入れる習慣をつけてください。これを続けているだけでも、次第にアンダーバストは細くなり、カップのサイズが上がりますよ。「昔はもっと骨格が細かった」という方は、悪姿勢による胸郭の開きが原因です。前傾姿勢のまま呼吸をしてみてください。少し息苦しく感じませんか?姿勢を正して呼吸をするのと比べて、どちらのほうが酸素を多く吸えますか?前傾姿勢などの悪姿勢になると、肺が圧迫されます。息を吸っても肺が広がりにくくなり、酸素もうまく取り込めず、血行が悪くなって筋肉が硬直していきます。硬直した筋肉では、体の可動領域が狭まり、徐々に全体の骨格のゆがみにつながっていきます。それでも酸素をなんとか取り込もうと、胸郭が開いた結果、アンダーバストが大きくなるのです。それに伴い、血行が悪くなって代謝が下がり、体がむくみ、脂肪が蓄積されていく……そんな悪循環に。■アンダーバストが細くなったら、カップサイズが上がる?アンダーバストが大きくなると、ウエストも太くなり、寸胴体型になってしまいます。また、姿勢が原因でバストが下垂したり、胸郭が広がることでバストが離れて見えたりと、残念なことも……。しかし、アンダーバストを細くすることで、トップバストとの差が生まれます。そうなると、バストのサイズがアップし、ボディラインにメリハリができ、見た目の印象も大きく変わります。そこで今回、体の内側から胸郭へアプローチし、アンダーバストを細くするトレーニングをご紹介します。■アンダーバストを細くするトレーニング1.肩甲骨の下にクッションもしくは枕を置き、仰向けになります。2.肺を包むように肋骨に手を当てます。3.鼻から大きく深呼吸。風船のように肺にたくさん空気を入れ、息を吐きながらゆっくり萎ませます。4.楽に呼吸が吸え、胸郭の可動が大きくなるのを感じるまで繰り返し行いましょう。最初は硬く動きにくい胸郭が、少しずつ緩んでいくのを感じましたか?継続することで筋肉もゆるみ、胸郭の可動粋が広がり、アンダーバストが細くなるだけでなく、酸素を上手く取り込めるようになることで、体の巡りが良くなります。疲れが取れやすくなったり、細胞が活性化されて肌つやが良くなったりと、美容と健康にもうれしい効果が期待できますよ。■1日のどこかで「悪姿勢をリセット」。これを継続して1日中、良い姿勢を意識するのを心がけるのは難しいかもしれません。しかし、悪習慣を蓄積せず、どこかでリセットすることが大切です。1日の始まりと終わり、体の疲れを感じるときなど、上記の「アンダーバストを細くするトレーニング」を、時間を作って行ってみてください。そして、お手洗いに行く度にブラを整えるなど、ほんの少しの心がけを続けてください。そのうちに体が整い、美しさを保っていけるはずです。
2024年12月18日■欧米女性と日本女性では、バストのタイプが違うバストは大まかにいうと「乳腺」と「脂肪」で成り立っています。具体的には、乳腺が放射線状に張り巡らされ、乳腺を守るように脂肪が周りを覆っています。成長期に女性ホルモンの影響で乳腺が膨らみ始め、乳腺の発育と共に脂肪も蓄積され、バストが成長していきます。成長期に乳首が痛かったり、チクチク痒かったと感じた経験はありませんか?それがバストの発育の始まりです。妊娠、授乳期も乳腺が発達するため、同じ症状を感じる方も多いです。このバスト、日本人と欧米人では、タイプが異なっているのをご存知でしょうか。平均的な日本人女性のバストは乳腺1割、脂肪9割といわれ、脂肪質の多いバスト。反対に欧米女性のバストは乳腺質の割合が多く、乳腺が発達するほどバストは豊かになります。つまり、欧米女性と日本人女性は「乳腺質」か「脂肪質」で、バストのタイプがまったく異なるということ。■欧米人に多いタイプは「乳腺質バスト」特徴乳腺質タイプのバストはハリと弾力があり、形も崩れにくく、将来的にも下垂しにくいと考えられます。また、乳腺の発達に伴い脂肪が増えるため、乳腺質タイプのバストは比較的バストが豊かな方に多いです。ロケットのように円錐型のバストが多く、触ると硬いのも特徴のひとつ。■日本人に多いタイプは「脂肪質バスト」特徴脂肪質タイプのバストは乳腺よりも皮下脂肪が発達しています。柔らかくて流れやすく、きちんと対策をしなければ、下垂しやすいタイプのバストです。脂肪質タイプのバストはお椀型の形が多く、仰向けになると横に流れてしまいます。しかし、脂肪が多く柔らかいふわふわバストは「マシュマロバスト」と呼ばれ、日本人女性ならではの魅力でもあります。■バストのタイプを見極めて食事や環境、生活習慣で異なるバストのタイプ。海外セレブが着こなすノーブラドレス姿や、海外のビーチで目にするノーブラTシャツの女性に憧れるますが、下垂しやすい脂肪質タイプのバストにとって、ノーブラはヘルシー(健康的!)ではありません。日本女性が美しいバストをキープするには脂肪はもちろん、それを支える靭帯や筋肉など、いろいろな組織をケアすることが大切です。ノーブラやバストを支える機能のないブラトップ、乳腺の発達を妨げる盛り盛りのパッド入りブラはおすすめしません。大切なバストを健やかに美しく保つためにも、ご自身のバストのタイプを見極めることが重要です。※こちらは2017年5月8日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月18日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹12月も半ば。寒さ本番とはいえ、人が集うイベントも多いこのシーズン。澄んだ空気にイルミネーション、テレビに映る街には素敵な景色があふれているはずなのに、何かに追われるように毎日を過ごしてしまってはいませんか……?年末にかけて何かと慌ただしくなる今だからこそ、あえて誰もいない、誰も見ていない、静かな場所でひとり、物語の世界に浸ってみるのもいいかもしれません。今回は、限られた時間でも充分に楽しめる、読みやすくて優しい物語をご紹介させていただきます。ぜひ、忙しさを言い訳にせずほんの数分でも自分に時間をプレゼントしてあげてください。1. 凪良ゆう『流浪の月』本作の発表当時は、驚きと興奮で出版社と世間をザワつかせた2020年の本屋大賞受賞作。圧倒的な筆力に心が震えました……。心に傷を負った9歳の少女と19歳の青年が2カ月のときを共に過ごし、心を通わせた、その自由であたたかくて穏やかな時間は、やがて世間から“女児誘拐事件”と呼ばれることに。それから15年。事件の被害者として腫れ物のように扱われてきた女性と、加害者として陽の当たらない道を生きてきた男性。この物語の中で描かれているのは、世間の“常識”の範疇にはない、被害者と加害者、男と女の関係性。「事実と真実の間には、月と地球ほどの隔たりがある」重たく物語のテーマがのしかかってきます。ふたりの男女がお互いを思いあうこと、その全てがこの一冊に詰まっています。著者の紡ぐ言葉は突き放しているように思えて、あたたかく、優しく感じました。傷だらけになりながら相手を思う、言葉の通り、全身全霊をかけた“優しさ”の全てがここにはあります。読後はふたりの幸せを願うとともに自身の幸せについても考えたくなるそんな一冊でした。個人的にはアニバーサリー仕様の装丁がお気に入りです。2. 新堂冬樹『虹の橋からきた犬』本作は、ペットロスからの希望を描く物語。主人公は仕事人間で、「ワンコのために仕事を放棄するのか」と部下を叱責するテレビ制作会社の社長。そんな主人公がひょんなことから隣に住む老人の犬を飼うことになり、人間として大切な何かを取り戻していきます。でもそんな日々の中で愛犬の具合が悪くなり……。簡単に言葉にしたくない、そんな読書体験でした。大きな事件が起きる訳でも、怒涛の展開や裏切り、どんでん返しがあるわけでもない本作品ですが、いわゆるお涙頂戴の物語ではありません。著者の実体験を交えて描かれたこの作品は、飼い主と愛犬の関係性、心情、見た景色に感じた匂い、そのあらゆる描写が疑似体験できてしまいそうなほど詳細に、丁寧に、描かれています。「人生を犠牲にし、人を傷つけてまで手に入れる夢など欲しくはなかった」作中にあるこの言葉を読後に思い出し胸が痛くなりました。でもそれと同時に優しさにあふれた物語。とくに、過去に愛犬を看取った経験のある方にはぜひ、読んでいただきたい。普段あまり読まないジャンルでしたが、出会えてよかった一冊。あとがきもお見逃しなく。3. 寺地はるな『大人は泣かないと思っていた』本作は、思い描いていた大人像と現在との乖離について考える7つの連作短編集。当たり前ですがどの登場人物にも人生があり、感情や背景、それらに対する考え方も違う。全員が“生きている”と感じる物語でした。“らしさ”や“こうあるべき”“こうあらねばならない”という呪縛、世間の目。もっと気軽に生きられたらいいのにと思う反面、できるだけ“普通でいたい”“馴染んでいたい”と上手く生きることを望んでしまうのも大人。ひどい、と思っていても作り笑いを崩さず穏便に済ませ、我慢して黒い塊を飲み込んでしまう。どうせ後から泣くなら震える手で小石を投じてから泣いてやろう……と、そんな気持ちになる読後感でした。寺地さんの作品はページを閉じた後にいつも自分の深いところにある何かを手のひらで包みたくなるような気持ちになります。共感とも違うのですが、自分でも気づいていなかった深い傷を、肯定するでも否定するでもなく、ただ静かに手を添えてくれるような。ひとつの集落を舞台にした短編集ですが、どの章にも、切り取って覚えておきたい寺地さんの紡ぐ素敵な言葉達があります。ほっとひと息つく時間が愛おしくなったら、ぜひ。■今年もありがとう、おつかれさま、自分誰かのためではない、自分のためだけに使う時間が一日の中にほんの少しあるだけでも、想像以上に心は満たされるもの。この一年、充分がんばってきた自分に、「おつかれさま、今年も有難う」と声をかけたくなる読書時間をお過ごしください。編集部のイチ推しアイテム
2024年12月13日■なぜ女はコートを何枚も持つのだろう?コートは何のために着るのだろう?答えは明確。「防寒」のためだ。防寒のためならば、冬の間、コートは一着でいいはずだ。けれど私もそうだが、多くの女性は何枚もコートを持つ。物欲のなせる業と片付けてしまえばそれでおしまいだけれども、多くの女性たちは、コートというアイテムが冬のおしゃれで最も重要なアイテムだと気づいている。とびきりお気に入りのコートがあれば、一冬のあいだ幸せな気分で過ごせるし、その日のファッションや予定に合わせて複数枚のコートを着分けることができれば、コートの数だけトキメキの時間は増えていく。さらに多くの女性は気づいている。着ているコートが、いかに自分という女について多くのことを物語るかということを。だからこそ、一枚に絞れず何枚も所有してしまうのではないだろうか。■恋人ができると選ぶコートは変わる?「恋人ができると、コートを選ぶ基準が変わるわ」と言った友人がいた。恋人がいない冬は、とにかく暖かく、機能的で汚れが目立たない濃い色のコート。恋人ができた冬は、待ち合わせやデートのときに、華やかさや清潔感がでるようにと、きれいな色や薄いキャメル色のコート。そして、「彼が触れるから」という理由で、カシミアなど手触りが滑らかなコートを選ぶのだと。なるほどと思った。コートは女の暮らしと人生を表してしまうのだ。■2着のコートで生きた冬と、20着のコートを着た冬と私は過去にワードローブを最小限に絞ろうと試みて、コートを2着しか持たなかった冬があった。1.通勤用のシンプルな黒のウールのロングコート2.休日用の黒のショート丈のダウンコートこの2着のみ。実際のところ、一冬過ごしてみてなんら不便はなかった。ほとんどの生活のシーンにおいて、この2着で十分対応できる。けれど、ものすごく寂しい思いをした冬だった。毎日毎日、来る日も来る日も同じ黒いコートを着る日々。気分が下がる冬になってしまった。その反動で、およそ20着ものコートを所持していた冬もあった。コートの数と女のトキメキの数は比例する。黒やグレーのベーシックカラーに加え、綺麗な薄いイエロー、鮮やかなオレンジ、シックなカーキ色などの色とりどりのコートたち。Aラインのものからトレンチ風にベルトで縛るものまで形もさまざま。カジュアルなコートも欲しくなり、Pコートやダッフルコートも所持した。もちろん防寒目的のダウンコートも黒とグレージュ色を揃えた。コーディネートがぴったり合わせられるので、それはそれは気分が上がり、毎日がとても楽しかった。けれど、冬が終わり、コート類をクリーニングに出そうと整理を始めたとき、あることに気づく。なんと、20着のコートのうち、1回か2回しか着なかったコートが半数以上もあったのだ。■それで実際のところ、必要なコートの数は?コートの適正枚数というものはある。20着持っていたとしても、それらを偏りなくまんべんなく着用するわけではない。それでも、仕事やパーティ、子ども関係の行事、社交、旅行(国内海外含め)、趣味の集まりなど、日々の生活のシーンがバラエティに富んでいる女性ならば、やはりコートは何種類も必要なのだと思う。ところが、はたして。当時フルタイムで働くワーキングマザーだった私は、家と仕事場と保育園とスーパーと駅と公園しか行かない日々。そんな日が大半を占める私には、コートは数着で事足りるのではないだろうか?そこで、「毎日ウキウキとした気分でコートを着替えられる」「管理が楽」「9割の服に合わせられる」という条件でコートを数着までに絞ってみた。1.黒のショート丈のダウンコート2.ネイビーのチェスターコート3.アイボリーのロングコート4.キャメル色のPコート5.ブラウンのノーカラーのベルテッドコート以上の5着に加えて、春先と晩秋に着るベージュのトレンチコートがあれば、これらで充分生きていけると判断したのだ。当然だけれども、この◯着あればいいという数字は、人によってまったく異なると思う。自分の暮らしのシーンやライフスタイルを、紙に思いつくままに書き出してみる。次に、それにマッチするコートはどんなものか? をじっくり考えてみる。さらに自分のワードローブの色と形を再度把握し、どんな色のコートがマッチするかを考える。その分析を経て、5着のコートを選び出す。(5着じゃ多いという方は3着でもいい)子どもと公園に行くのに、ネイビーのチェスターコートはそぐわない。華やかなフレンチレストランでの集まりに、黒いダウンではちょっと悲しい気持ちになる。フットボール観戦にはダッフルコートが合うんじゃないか? とか、初詣にはどんなコートがいいだろう? とか、スキー&温泉旅行に行くにはリラックスできるコートがいいな、とかそれぞれの冬の楽しみな行事にマッチするコートを考えてみる。いろんなイベントや行事に最適なコートを選びつつ、収束・統合すると5着になる、というのが私の結論だった。義母が18年前に、ロンドンの本店で買い求めたというバーバリーのコート。私が譲り受けることになった。大切にしたい永遠の定番コート。■ダウンコートを捨てた理由5枚のコートをスタメンに認定。けれどそれでメデタシメデタシ、とはならなかった。子どもたちが大きくなり、もう休日に公園へ行かなくなった頃、下の子を「抱っこ」することも、もうないだろうな、と気づいた年、私は古いダウンコートを処分して新しく買い足すことはしなかった。ダウンがこの上なく便利なアウターであることはよくわかっている。けれど、通勤ではダウンを着ないと決めているので、もはやダウンを着るのは近所のスーパーに行くときと年末年始恒例のスキーに行くときだけになっていたのである。転職して通勤着が変わると、合うコートも変わった。年齢と共に似合う形、デザインも当然変わった。暮らしのスタイルが変わると、必要なコートも変わっていくんだ……。そのことに気づいた私。そこで、5枚という所持数はキープしつつ、毎年、コートの見直しを行うことにした。その年その年で、自分の暮らしのライフスタイルと、自分の気分と世の中の流行を鑑みて、クローゼットに吊るされているコートを1枚だけ刷新する。毎年、どのメンバーが解雇され、どんなルーキーがスタメン入りするか、シビアな5つのコート枠の争奪戦が繰り広げられることに。こうして一冬の間、5枚のコートで十分楽しめて、ウキウキする時間が毎年過ごせるようになったのだった。収納スペースとクリーニング代にも無駄がなくなった(笑)。10年以上着続けているUNTITLEDのアイボリーのコート。私のクローゼットにて毎年行なわれるシビアなコート総選挙においても、5つの枠にしぶとく生き残っている。別名「褒められコート」。■人生に必要なコートは刻々と変わる女性が冬のはじめにコートを選ぶとき、探すとき。自分の中にどんな思考が生まれるか? 冷静に向き合ってみる。「これ、暖かそうだわ。温泉に着ていこう」「これ着て年末の同窓会に行ったら、褒められるんじゃないかしら?」「これ着て待ち合わせしたら、きっと彼は私に惚れ直すわ(単なる妄想)」「これ着たら、仕事ができそうな女に見えるかも?」さまざまな思いが複雑に絡み合い、自分の中に生まれてくるはず。その年、その年でその思いは刻々と変わる。だからこそ、毎年新しいコートが必要なのだ。女には。毎年コートを新調する言い訳としてこんな理屈をこねてみる。でもそれでいいではないか。「新しいコート」ほど、女にトキメキを与えるものはない。「新しい恋」を除いては。今年も新しいコート、探しにいこう!※こちらは2017年10月27日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月12日水面をイメージしたドロップネイル。別名ラグーンネイルと言う通り、涼しげでリゾート感もある、夏にぴったりなネイルデザインです。■ドロップネイルに必要な材料見た目は難易度が高そうですが、実はこのドロップネイルも、特別な道具は必要ありません。使用しているカラーはすべて100均商品なので、ぜひチャレンジしてみてください。使用したネイルグッズです。ドロップネイルに使うのは3色で、乳白色ホワイト・お好みのブルー・トップコートです。今回使用したのは乳白色ホワイトが100均の「ACクイックドライ&ベースハードナー」で、ブルーがキャンドゥの「リキュールネイル(フローズン)」になります。■マニキュアを使った、ドロップネイルのやり方ドロップネイルをする指には、乳白色ホワイトを塗っておきます。これは今回使用するブルーの色を目立たせるため。※濃いブルーを使う場合は必要ありません。次に、海面イメージのブルーを塗ります。一度目は爪の真ん中あたりから、ブルーのリキュールネイルを塗ります。二度目は、一度目よりも爪の先端側から塗り、グラデーションのようにします。カラーが薄い場合は、これを何度か繰り返して、自分がイメージするブルーにしてください。ちなみに、後で上からアートをするので、グラデーション部分に境目ができても気にしなくてOKです。乾いたらここからいよいよドロップ柄を作っていきます!先ほどベースに塗った乳白色ホワイトを、爪全体にやや厚めに塗ります。塗ったらすぐに、トップコートを水滴のように垂らしていくとドロップ模様になります。ドロップ模様を作っている動画です。爪に乗せるトップコートの量が少なければ小さめなドロップに、量が多ければ大きめドロップになります。小さいドロップにしたい場合は、ドット棒でトップコートを垂らすと小さい丸になります。爪の根元には砂浜をイメージしてラメを散らしましたが、ラメやスタッズはお好みで。貝殻スタッズも乗せてリゾート感をプラス。トップコートを塗れば完成です!■マニキュアを使ったドロップネイルのカラーバリエーションドロップネイルは、ベースに使うブルーを変えるとまた違うイメージに。ドロップ柄を作るために、ブルーの上に乳白色ホワイトを塗るため、少し濃い目の色をベースに使用したほうが、イメージ通りの仕上がりになると思います。上の画像に使用したカラーは、セリアの「濃密シリーズ」とダイソーの「エスポルール」。使用するブルーを変えるだけで、イメージががらりと変わって楽しめます。■やり方を覚えて素敵なドロップネイルを!お好みのブルーと乳白色カラー、トップコートがあれば簡単にできるドロップネイル。夏にぴったりなのでぜひチャレンジしてみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら※こちらは2017年5月16日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月12日“人生は、旅である”という言葉がありますが、こどもの頃『兼高かおる世界の旅』というTV番組が大好きで、毎週楽しみに見ていました。未知なる世界も魅力的でしたが、旅する兼高かおるさんもとても素敵でこんな大人になりたいと思ったものです。そんなこともあり20代の頃に縁あって福岡の旅行会社で3年ほど働いていたことがあります。旅行会社では、国内海外旅行の接客予約手配業務、パッケージツアーなどの添乗をしていましたが、旅という幸せな時間をサポートするお仕事は、直接お客様の喜ぶ顔を見ることができ、とても楽しかったのを覚えています。老若男女、様々な立場の方のお世話をさせていただいたのは、今になって思えばとても貴重な経験でした。この春、旅行を予定されている方も多いことでしょう。旅をテーマにした名作映画といえば、ベン・スティーラ監督・主演の『LIFE!』ですね!シネマの時間第4回は、ニューヨークの伝統ある雑誌社『LIFE』で働く平凡で空想癖のある主人公が、壮大な旅を経て人生を変えていくファンタスティックなヒューマン・ドラマ『LIFE!』をご紹介させていただきます!■映画『LIFE!』あらすじ - 世界を知ろう、お互いを知ろう、それが人生の目的だから©︎YUMIMOROTO主人公のウォルター・ミリーは、ニューヨークの伝統ある雑誌社『LIFE』の写真管理部で16年働いているベテラン社員。不器用な性格ゆえに人付き合いが苦手で、想いを寄せる同僚の女性シェリルにも話しかけることすらままなりません。変化のない単調な日々を過ごす彼の唯一の楽しみは、むなしい現実から逃避する刺激に満ちた空想をすることでした。空想の世界では、時にアクションヒーロー、時に勇敢な冒険者となり、シェリルに対しても情熱的な人間になることができたのです。そんなある日『LIFE』誌にもデジタル化の時代の波が押し寄せ、事業再編にともなう休刊が決定されてしまいます。『LIFE』誌代表のフォト・ジャーナリストであり冒険家のショーンは、誠実で質の高い仕事ぶりから、ウォルターのことを非常に信頼していました。世界中を飛び回る彼にとって仕事熱心なウォルターは、彼の写真を安心してゆだねることのできる志を共にしたかけがえのない存在だったのです。『LIFE』誌の休刊をいち早く知ったショーンは、ウォルターに宛ててこれまでの仕事ぶりに感謝を込めた手紙と最後の撮影フィルム、「素晴らしい仕事に感謝」という言葉と『LIFE』社のスローガンが印字された革財布の贈り物を届けます。しかし送られたはずの『LIFE』誌の最終号の表紙を飾る大切なネガが見当たりません。そこでウォルターは、一大決心をしてネガの在処を求めてショーンを探す冒険の旅へと出発するのです。ショーンを追って、北極圏のグリーンランドからアイスランドの火山地帯やヒマラヤへ。ありえないほど奇想天外な道のりは、はからずも彼の可能性を引き出し、人生を輝かしく一変させていくのでした。■この映画の主人公はあなたです!現状を抜け出して、新しい自分に変わりたい。日々の生活や仕事に追われ、それなりに充実しているけれど恋愛になかなか踏み込めない。なりたいものややりたいことが沢山あったはずなのに、夢を追いかけることを諦めてしまった主人公のウォルターは、誰もが「これって自分のことかも」と思い当たるキャラクターです。そんなウォルターが『LIFE』誌の最終号の表紙を飾る大切なネガを探すために、未知なる冒険の旅に出発。彼が、自分自身の可能性を見出し生き生きと変わっていく様子は、見る人すべてに勇気と希望を与え深い共感を覚えずにいられません。かけがえのない人生の瞬間を謳い上げた珠玉のストーリーは、あなた自身の物語でもあるのです!カメラマンのショーンからウォルターへ『LIFE』誌のための最後のフィルムとともに感謝の気持ちを込めて贈った皮財布には、映画の根底にあるメッセージでもある『LIFE』誌のスローガンが印字されており心に響きます。“世界を見よう”“壁を越える勇気を持とう”“いろんな人と出会い、お互いを知ろう”“そして感じよう”“それが人生の目的だから”そしてショーンは、「LIFE誌の最後の表紙には25番のネガを採用していただきたい。25番は俺の最高傑作だ。人生の真髄とはこれだ。いい仕事をしてくれ。信頼している。」とウォルターに宛てた手紙に書いていました。このネガが見当たらないためにウォルターは、“人生の真髄”を探す旅になるのですが、ネガに映し出された“人生の真髄”とは何だと思いますか?ただのロードムービーでないところがこの映画の素晴らしいところで、最後のシーンは何度見ても心あたたまり感動します。人生は短い。好きなこと、やりたいことがあるのなら、やってみるべきですね!■未知なる旅を彩る壮大なロケーションウォルターの旅を彩る壮大なロケーションも本作の見所のひとつです。空想の世界を抜け出し、北極圏のグリーンランドからアイスランドの火山地帯やヒマラヤへ。大自然の中に身を投じたウォルターが、ヘリコプターに飛び乗り、極寒の海にジャンプし、一日漁船員となり、荒々しい大地を駆け抜け、スケートボードで疾走し、ノシャック山を登頂し、過酷な雪山を越えていく光景は、息をのむほどの驚きと美しさに満ち溢れています。ようやくショーンを見つけたウォルターが、ふたりで幻のユキヒョウを見たり、夕暮れのなか現地の人達とサッカーをするシーンは、空想の世界以上の素晴らしさで男同士の友情にグッとくることでしょう。旅するなか素晴らしい多くの出会いを通して地味で平凡だったウォルターが、カッコ良く素敵に変わりはじめる瞬間を共有したみなさんは愛おしい幸福感でいっぱいになるに違いありません。また、ウォルターを取り巻く豪華なキャストも魅力的です。『LIFE』誌の表紙をになう冒険家のカメラマン、ショーン・オコンネルに扮するのは、『ミスティック・リバー』『ミルク』で二度のアカデミー主演男優賞に輝く名優ショーン・ペン。ウォルターが恋するヒロインのシェリルには、人気女優クリスティン・ウィグがあたたかな雰囲気で親しみやすく演じてウォルターの恋を応援せずにはいられません。また、ウォルターの母親を『アパートの鍵貸します』『愛と追憶の日々』などで伝説的な大女優シャーリー・マクレーンが存在感たっぷりに脇を引き締め安定の満足感です。■音楽とポスターの効果的な演出劇中の音楽やビジュアルも、効果的に演出されており素敵です。特に、ショーンを追ってアイスランドで酔っぱらいの運転手が操縦するヘリコプターに乗るかどうかの決断をするシーンで想いを寄せるシェリルが空想でギターを持ってDavid Bowieの名曲「Space Oddity」を歌いながら現れるのは印象的でした。まさにこの歌が、ウォルターに新しい世界へ一歩を踏み出す勇気を与えるのです。そしてオフィスのインテリアのビジュアルにも注目です。ご存知の通り、実際の『LIFE』誌はアメリカで2007年まで刊行し、写真を中心にアメリカの思想・政治・外交を世界に魅力的に伝える名グラフ雑誌ですが、現在は映画通りWEB上で事業を続けています。劇中では歴代の『LIFE』誌のカバーポスターがオフィスに飾られ、それがまた素敵なのです。特に、ウォルターがカメラマンのショーンを探すことに決めて廊下を走りだすシーンでは、モハメド・アリやジョン・レノン、宇宙飛行士などのヒーロー達が映し出されワクワク感をかき立ててくれます。是非、この機会に新しい自分へ人生観を広げてくれるヒューマン・アドベンチャー映画『LIFE!』をお楽しみください!■映画『LIFE!』作品紹介公式ホームページ:foxmovies.jp/life/movie©2013 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reserved.原題:THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY製作年:2013年製作国:アメリカ映倫区分:G配給:20世紀フォックス映画上映時間:114分監督:ベン・スティラー原作:ジェームズ・サーバー脚本:スティーブ・コンラッド製作:サミュエル・ゴールドウィン・Jr.、ジョン・ゴールドウィン、スチュアート・コーンフェルド、ベン・スティラー撮影:スチュアート・ドライバーグ美術:ジェフ・マン衣装:サラ・エドワ音楽:セオドア・シャピロ編集:グレッグ・ヘイデン■『LIFE!』キャストベン・スティーラー=ウォルタ・ミティショーン・ペン=ショーン・オコンネルクリステン・ウィグ=シェリル・メルホフシャーリー・マクレーン=エドナ・ミティアダム・スコット=テッド・ヘンドリックスバットン・オズワルト=トッド・マハールキャスリン・ハーン=オデッサ・ミティアートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美
2024年12月10日自分の顔色をもっとも明るく生き生きと見せると言われる「パーソナルカラー」。一般的に、「イエベ(イエローベース)春」「ブルベ(ブルーベース)夏」「イエベ秋」「ブルベ冬」の4つのグループに分けられます。今回は、人気コスメブランド「THREE(スリー)」の以下おすすめアイテムを、パーソナルカラー別にご紹介。・シマリングカラーヴェール ステートメント(アイカラー)・チーキーシークブラッシュ(チーク)・ウイスパーグロスフォーアイ(アイカラー)・シマリング リップジャム(リップ)・デアリングリィディスティンクトリップスティック(リップ)・デアリングリィデミュアリップスティック(リップ)自身のパーソナルカラーを参考にしながら、ぜひ新しいアイテムを試してみてください。■イエベ春さんのおすすめアイテム(左上)「シマリングカラーヴェール ステートメント」(左下)「チーキーシークブラッシュ」(中左から)「ウイスパーグロスフォーアイ」「シマリング リップジャム」「デアリングリィディスティンクトリップスティック」「デアリングリィデミュアリップスティック」「シマリングカラーヴェール ステートメント」はこの色!01 SHE SHINESクリスタルピーチ/特に明るいトーンが得意な方向けハイライト効果で明るくピュアな瞳を演出します。「チーキーシークブラッシュ」はこの色!02 SWEET REVOLUTIONエシリアルピンク/特に明るいトーンが得意な方向けスプリングさんらしい可憐なピンクが今の季節にピッタリ。「ウイスパーグロスフォーアイ」はこの色!01 WANDERLUST LOVEタイムレスベージュ/特に明るいトーンが得意な方向け肌馴染みの良いベージュがまぶたに透明感を生み出します。「シマリング リップジャム」はこの色!14 WEAR THE SUNSETブライトコーラル/特にブライトトーン(ライトとビビッドの中間)の得意な方向けジャムのようなジューシーなテクスチャーはスプリングさんの大得意な質感です。「デアリングリィディスティンクトリップスティック」はこの色!09 DARE 2B DREAMYフラッシュピンク/特に鮮やかなトーンが得意な方向け夏にも大活躍しそうな鮮やかなマットリップ。上からグロスを重ねて艶感を出すとより馴染みます。「デアリングリィデミュアリップスティック」はこの色!02 TASTE OF FREEDOMスカーレットレッド/特に鮮やかなトーンが得意な方向けグローなテクスチャーで、艶感が得意なスプリングさんも使いやすいリップです。■ブルベ夏さんのおすすめアイテム(左上)「シマリングカラーヴェール ステートメント」(左下)「チーキーシークブラッシュ」(中左から)「ウイスパーグロスフォーアイ」「シマリング リップジャム」「デアリングリィディスティンクトリップスティック」「デアリングリィデミュアリップスティック」「シマリングカラーヴェール ステートメント」はこの色!07 SHE’S LIKE THE WINDグレイッシュブルー/特に明るいトーンが得意な方向け軽やかブルーがこれからの季節にピッタリなアイテム。「チーキーシークブラッシュ」はこの色!19 COLOR POWERブロッサムアメジスト/特に青みの強い色が得意な方向けドキッとするような紫でも、ブルーベースさんが使うと上品なピンクに染まります。「ウイスパーグロスフォーアイ」はこの色!17 WINGED SPIRALグレイッシュラベンダー/特にくすみトーンが得意な方向けブルーベースさんにとってのブラウンと言われている穏やかな紫色は、シーンを選ばず使いやすいカラーです。「シマリング リップジャム」はこの色!05 PASSION FASHIONポリッシュドピンク/特に明るいトーンが得意な方向け透明感のある春らしい青みピンクがサマーさんの唇を彩ります。「デアリングリィディスティンクトリップスティック」はこの色!02 DARE 2B DELICIOUSラビッシュレッド/特に青みの強い色が得意な方向け上品な青みレッドで一歩先を行くお洒落な女性を演出。「デアリングリィデミュアリップスティック」はこの色!06 FREEDOM REIGNSセルリアンピンク/特にくすみトーンが得意な方向け青もみもくすみも得意なサマーさんが塗ることで、普段使いしやすいにカラーに変身します。■イエベ秋さんのおすすめアイテム(左上)「シマリングカラーヴェール ステートメント」(左下)「チーキーシークブラッシュ」(中左から)「ウイスパーグロスフォーアイ」「シマリング リップジャム」「デアリングリィディスティンクトリップスティック」「デアリングリィデミュアリップスティック」「シマリングカラーヴェール ステートメント」はこの色!08 SHE’S GOT A WAYワンダーカーキ/特にくすみトーンが得意な方向け透明感のあるカーキは今の季節に一押しなカラーです。「チーキーシークブラッシュ」はこの色!08 ETERNAL TRAVELLERトープベージュ/特に黄みの強い色が得意な方向けナチュラルメイクやオフィスメイクでも大活躍しそうな万能カラー。「ウイスパーグロスフォーアイ」はこの色!08 DB:CHICEST NEUTRALラディアントミルクティー/特に黄みの強い色が得意な方向け品のあるヌーディーカラーはグラデーションのベースにもオススメ。「シマリング リップジャム」はこの色!23 SENTIMENTAL LADYブラウニッシュピーチ/特に黄みの強い色が得意な方向け繊細な光沢感がオータムさんの唇に春らしさを演出します。「デアリングリィディスティンクトリップスティック」はこの色!08 DARE 2B DELIGHTFULイースタンレッド/特に濃いトーンが得意な方向け流行りのくすみカラーだけでなく、濃いめなカラーを使いたいオータムさんにオススメなレッド。得意なマット質感なので多少色が外れても浮きにくいです。「デアリングリィデミュアリップスティック」はこの色!04 VOICE OF FREEDOMフレンチローズ/特に黄みの強い色が得意な方向け上品さと可愛らしさの両方を兼ね備えたリップ。イエローベースさんはぜひ使って欲しい万能リップです。■ブルベ冬さんのおすすめアイテム(左上)「シマリングカラーヴェール ステートメント」(左下)「チーキーシークブラッシュ」(中左から)「ウイスパーグロスフォーアイ」「シマリング リップジャム」「デアリングリィディスティンクトリップスティック」「デアリングリィデミュアリップスティック」「シマリングカラーヴェール ステートメント」はこの色!14 SHE’S A REBELパーペチュアルネイビー/特に濃いトーンが得意な方向けアイメイクをネイビーにすることで春らしい目元になります。深みの中にある光の煌めきがウインターさんにピッタリ。「チーキーシークブラッシュ」はこの色!05 FEELING THE FLOWローズレッド/特に青みの強い色が得意な方向けアイメイクとリップメイクは濃いめが似合うウインターさんは、チークをふんわりと薄くつけるのがオススメ。「ウイスパーグロスフォーアイ」はこの色!09 TW:CEMENT SERENADEジェントルグレー/特に濃いトーンが得意な方向けウインターさんの普段使いに大活躍しそうな万能カラーです。「シマリング リップジャム」はこの色!24 LADIES’ CHOICEサングリアレッド/特に青みの強い色が得意な方向け可愛らしさと大人っぽさ両方を兼ね備えた青みレッドは、シーンを選ばず使える優秀なアイテム。「デアリングリィディスティンクトリップスティック」はこの色!01 DARE 2B DIFFERENTトゥルーリーレッド/特に鮮やかなトーンが得意な方向けウインターさんの得意とする華やかな青みレッド。上からラメ入りグロスを重ねるとより馴染みます。「デアリングリィデミュアリップスティック」はこの色!01 TO BE FREEフューシャピンク/特に鮮やかなトーンが得意な方向けウインターさんのためにあるような鮮やかな青みピンク。見た目は驚く色でも、ウインターさんが塗ると馴染むカラーです。画像提供/THREE※こちらは2020年4月19日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。※ 商品によっては、在庫切れなどにより取り扱いがない商品もございますので詳細は店舗までお問い合わせください。
2024年12月10日ドラァグクイーンもトランスジェンダーも女装家も、なんでも「オネエ」とまとめたがる乱暴な時代で、さらりとそれを引き受ける方の素顔に迫る連載『オネエのすっぴん』。第1回は、ドリアン・ロロブリジーダさんにお話を伺いました。大学在学中、「若手女装グランプリ」初出場にして優勝。紆余曲折ありながらも「今でもどうにか口紅を引き続けている」と語る彼の、これまでとこれから。ドリアン・ロロブリジーダさん プロフィールドラァグクイーン。新宿二丁目発本格DIVAユニット「八方不美人」や、好きな歌を好きな場所で“ただただ歌う”ユニット「ふたりのビッグショー」メンバーとしても活動。2019年夏には、日本航空による日本初の試みである「JAL LGBT ALLYチャーター」にスペシャルアテンダントとして搭乗するなど、活躍の場は多方面に渡る。本名はマサキ。■堂々としてればいい「ん、オカマ?羨ましいの?」ドラァグクイーンになったきっかけは、高校生のときに遊んでもらってた、近所に住むゲイの仲良しグループ。その中に昔ドラァグクイーンをやられてたって方がいて、初めてその方の女装をみたときに、まぁ!って衝撃を受けたの。もともとビジュアル系バンドが好きだったから自然に入れたのか、なんて素敵なんだろう!かっこいいんだろう!って釘付けになって。ハッキリとドラァグクイーンに憧れたのはあのときが最初です。マサキ少年の“女装魂”に火がついちゃったんだよね。そこから彼のメイクを真似てみたりするようになって、ちょっとずつ女装をする機会が増えていきました。でも最初はただの趣味ですよ。LGBTのパレードで女装して歩いたり、大学の学園祭を女装で練り歩いたりっていう。本格的に「ドリアン・ロロブリジーダ」として活動することになるきっかけは、新宿2丁目のあるクラブで開催された「若手女装グランプリ」。リル・グランビッチさんっていうドラァグクイーンに勧められてなんの気なしに出てみたら、いきなり優勝をいただけたんです。そこからドラァグクイーンとして本格的に活動が始まりました。仕事をいろいろといただけるようになって、なんやかんやあり、今もどうにか口紅を引き続けてる。そんな感じです。ドラァグクイーンの中には、普段のすっぴんの自分とクイーンとしての人格を使い分けてる方もいるんだけど、自分の場合はどちらも一緒。ドリアンはあくまでも「マサキくん」が派手な化粧をしてるだけなんだよね。抑圧された自我やジェンダーを開放するために……!みたいなことは全くなくて。ただこれが美しいと思うから、目立ちたいから、楽しいし、楽しませたいからやってるだけ。性格は、むかしっから明るかったですよ。自分がゲイだということで悩んだこともないし。小学生のころ母親に「あんたのせいでお兄ちゃん(編集部注:ドリアンさんの実兄)が”オカマ”の兄貴だって言われる」だなんて言われたこともあったけど。兄貴、気の毒よねぇ(笑)。 でも、それもあんまり気にしなかった。というのも”オカマ”よばわりされるような表現が、自分のセクシャリティから自然に出てきたものだったのか、それともおもしろいと思って意識的にやってたのかちょっとわかんなくて。とにかく「自分は”オカマ”の方がいい。羨ましいでしょ〜?」くらいに思ってました。でもどうなんだろう、それも当時周りにいた友達が良かったからなのかもしれない。こっちが堂々としていたら、そのまま受け入れてくれる人たちでしたから。だから、堂々とすることは今でも大事だなって思ってます。「実はゲイで……」と後ろ暗いことのように伝えてしまうと、相手だってそうとらえてしまう。だから「そうよ!オカマだよ!? 羨ましい?」という態度でいる。もちろん嫌がられることもなくはないけど、そんな人には「つまんないノンケ(※1)ね〜!」くらいにしか思わないかな。■営業マンもPRマンもパフォーマーも同じ。 まずは自分を好きになってもらうことからゲイであることよりよっぽど悩んだのは、大学を中退したときかな。大学に入って2丁目で遊びに遊んで、その上ゲイバーで働きだして、女装もはじめて。気付いたら単位数がえらいことになって思い切って中退。母親が泣いてね、自分もこれからどうしようって真っ暗な気持ちになりました。でも運良く香水メーカーに拾ってもらえて、そこからは「取り返さなきゃ!」ってがんばった。最初は営業をやらせてもらって、次がPR。それから転職してもずっとPRとしてキャリアを積んできました。会社員のマサキくんとドリアンの違いは、これまたあまりないんだよね。もちろん会社員の仕事のときはオネエ丸出しだと社会人としてNGだからそのあたりはちゃんと振る舞うけど、メンタリティとしては一緒。売るのは物だったり情報だったりブランド自体だったりしたけど、「まずは自分という人間を買ってくれ!」と思ってやってきたから。最初はアウェイだったお客さんがどんどん自分を見てくれるっていうのはクイーンのときも一緒です。「さあファンになってもらうぞ!イッツ、ショウタイム!」っていう気持ちで昼の仕事もやってきました。最近はありがたくもドラァグクイーンの仕事が忙しくなって、2月に「これ一本に賭けてみよう!」って昼の仕事をやめたんですけど、そうしたらこの世界の状況(新型コロナウィルス※2)で。先行きは“煮こごり”くらい不透明だけど、でも人生は一度きりだから。どうせなら死ぬときに「楽しかったー!」って言えるように、いろいろ挑戦していこうと思ってます。今はクラブイベントだけじゃなくて、一般企業のイベントでもMCやショーをさせていただいたり、『八方不美人』っていうグループでCDも出させていただいたりね。著名なアーティストのみなさんと一緒に大きなステージに立たせてもらえることも増えました。『八方不美人』のステージ(ドリアン・ロロブリジーダさん提供)だけど自分が今そんなことをできるのも、先輩たちが道を作ってくれたおかげ。もともとはアングラなものだったドラァグカルチャーを地上に出して、いろんな仕事とつないでくれた人たちがいる。だから自分も若い人たちにバトンをつないでいきたいって思います。そのためにも面白そう!と思う現場にはどんどん飛び込んで、「ドラァグクイーンって、こんなにいろんなことができるんだぞ!」ということを日本の人たちに知らしめたいですね。アングラな魅力は持っていながら、もっと道を広げていきたい。欧米の「Drag culture」の単純なコピーじゃなくて、日本がこの数十年で培ってきた「ドラァグ文化」の魅力を知ってほしいの。■楽しむから楽しい。 先輩たちが教えてくれたドラァグクイーン道。まぁ、でも、とは言っても吹いて飛ぶような仕事だから、周りからは「そんな生き方をしていて不安にならないの?」って聞かれたりしますけど、大学の中退もそうだし、自分には恥ずかしい失敗とか挫折が人生でたくさんあって。もう失うものはあんまりないって思う。今の自分の人生のゴールは「目指せ、野垂れ死に」なの。自分はきれいなお布団の上で死ねるとは思ってないんです。それだけこれまでの人生、すっごくおもしろかったり楽しいことをさせていただいてるから。いやーな死に方すると思うよ(笑)。そこまでどうぞご覧いただきたい、そう思ってます。今はもう1分後に死んでも後悔ないな。楽しかったなーって、今でもそう思える。もちろんこれからも目の前のひとりでも多くの人を笑わせたいし、笑顔にしたいから、ステージに立ち続けたいですけど。目の前の人を楽しませるコツは、まず自分が誰より楽しむことじゃないかな。楽しそうにしていれば、楽しい人たちが周りに増える。逆にずっと文句を言ってるような人って、そういう人しか寄ってこないじゃない。そう思うようになったのもドラァグクイーンをやってからです。仕事をしてると、しょっぱい現場なんてしょっちゅう出くわすんですよ。ステージ裏でバッチリメイクして「よし!」っていざステージに出たらお客さんが二人しかいないとか、他にもショウタイムに機材トラブルで音が一切出ないとか。控室がないからビルの外付けの非常階段でメイクするなんてこともあった。夜だし暗いし見えないっつーの!でもそういう現場で先輩たちが「こういうときの方が楽しいのよ」って教えてくれた。「笑っちゃうね」「なんか楽しくなってきた!」って。だから今では自分もああいう瞬間が一番楽しいって思うようになりましたね。「さあどうしよう!」って逆境を楽しむというか。もちろんいつもブツブツ文句は言うんだけど。言いながら、でもやる、みたいなね。この「じゃあどう楽しもう?」精神は自分の日常の中にも返ってきてますね。■ワーママ、オネエ、好きに呼ばせておけばいい。どんな呼び名であれ、どのみち私たちって素晴らしいしこれから先のことは、もうあと5年で40歳ですから、ひとまずそこまでは走り続けようと思ってます。5年なんてほんとに一瞬。ふんばりどきだと思ってます。できるなら女優デビューもしたいし、ダンスも習いたい。恋人も作りたいし、いろんなことをしてみたいです。「ドラァグクイーンにはこれくらいしかできないだろう」という誰かの思い込みを壊せるくらい、たくさんのことに挑戦していきたいです。読者のみなさんに伝えたいことは、なんだろう……、「あなたの魅力は、あなたに貼られたラベルごときでは到底表現し得ない」かな。今の時代って例えば母親だったらシングルマザーとかワーキングマザーとかなにかとラベルを貼られやすいし、それは迷惑なことでもあるけれど、でもそんなラベルなんてたいしたことない。あなたの魅力とは関係ないから。だからラベルは社会と戦うための単なる窓口だと思って、逆手にとって楽しんじゃおうよって言いたいです。自分もよく「オネエ」ってひとまとめにされるけど、でもこんなにいい男だし、メイクをすれば美人だし、PRの仕事もできるし、歌も歌えるのよ、いいでしょう〜?って思ってる。ドラァグクイーンをやるときも男装をすることがよくあるんだけど、ドラァグクイーン=女性の格好をするっていう固定観念を逆手にとって、ドラァグクイーンで男装、だけど壮絶に美しい、というのを見せて、見る人が混乱している様子を楽しみたいんです(笑)。人がそれぞれ持ってる「男らしさ」「女らしさ」の思い込みをグラグラ動かすきっかけになりたいって思う。だからあなたも何かラベルを貼られたら、そんなラベルは気にしないで、あなたのありのままを存分に出しちゃえばいいと思う。全身全霊のあなたで、貼られたラベルのイメージごと変えちゃえばいいのよ。私たちは何を貼られたって、どうしたって、どんな状況になったって、それはそれは素晴らしいんだから。自分は自分のことをすっごくダメな人間だと思うけど、でもすっごく愛してるの。どうしてこんな自己肯定の化け物みたいになったのかはわからないけど(笑)、そうなるには、小さなことからでも成功体験を積み重ねることじゃないかな。自分がやりたいことで誰かから褒められたり、頑張った結果を自分で褒めてあげることができたりっていうのが少しずつ自信や自愛につながると思うから。1日10回腕立てするとか、毎日ベッドメイキングをするとか、なんだっていいのよ。なにかひとつ続けていくと、自信は育まれていくと思う。だからまずは「なんか欲しがれ!」って言いたい。欲しがる対象は具体的なモノやコトだけじゃなく、「こういう自分になりたい」っていうのも含めて。「どうせ私なんて」っていうのはほんとに禁句。小さいことから欲しがっていく先に、自己肯定ってあると思うから。まぁ、ほどほどにしないとこんな化け物みたいになっちゃうけどね(笑)。ドリアン・ロロブリジーダさんの愛用アイテム「ポンズ(POND’S)」ふきとるコールドクリーム「ドラァグの濃いメイクを落とすのは、これが一番。化粧のテクニックとかは、正直全然話せることはないのよ、本当にメイク下手だから(笑)」※こちらは2020年5月4日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月10日余白と自由を楽しむためのクラフトジンブランド『PYT(ピュット)』は、2024年11月29日からMakuakeにて第一弾となる「PYT GIN」の予約販売を開始しました。また、これに合わせて、PYTロゴ入り刻印ボトルも用意されています。なお、2024年12月8日時点では、すでに目標金額を達成しており、80人以上の方々に支援いただいております。現在もMakuakeページから支援が可能ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください!<2025年2月15日追記>Makuake掲載は現在終了しております。クラフトジン「PYT」は公式sotresからご購入いただけます。目標金額40万に対して、2024年12月8日時点で50万円以上を達成PYTのプロジェクトに寄せられた応援コメント(一部抜粋)PYTは、「まあいっか。」と、余白や自由を楽しむコンセプトのクラフトジンブランド誰かと自分を比べてしまって落ち込む瞬間、がんばれない自分が嫌になる瞬間。社会の中で生きていると、ふとしたときに自分が薄れていくような感覚や年齢を重ねていく中で、“大人”としてままならない自分を感じた経験は、特別なものではないはず。ほんのひとときでも、役割とか責任から解放され自分だけの自由を楽しめる時間を届けたい。あらゆる人たちが、力を抜いてその人らしくいられる時間を増やしたい。そんな想いから、暮らしの中に余白と自由を取り戻し、華やかで穏やかなひとときに寄り添う香りのクラフトジンを実現しました。商品について華やかな香りの広がり、そして、フレッシュな清涼感、最後にリラックスを演出する甘みが「PYT」の特徴。特にエルダーフラワーのボタニカルは「PYT」を象徴する香りのひとつです。白く可憐な花を咲かせるエルダーフラワーは、マスカットのようなフルーティーな香りが特徴的な、北欧をはじめとするヨーロッパに生息する花です。魔除けの木としても知られており、古くから魔力を持つ植物として伝えられているのだとか。そんなエルダーフラワーの香りがしつこくならない、けれど、心地よい華やかさが広がるようなボタニカルの組み合わせを模索し、何度も蒸留家と試作を重ねました。せわしなく過ごす時間の中でゆったりとした晩酌のおともに、ぜひ「PYT」を感じてみてください。PYT GINの主なボタニカル・ジュニパーベリー・エルダーフラワー・カモミール・コリアンダー・シナモン・アールグレイ・カルダモンこだわったのはエルダーフラワーの香り第一弾のPYTでは、暮らしの中に余白と自由を取り戻し、華やかで穏やかなひとときに寄り添う香りを実現しました。特にこだわったのはエルダーフラワーの比率です。白く可憐な花を咲かせるエルダーフラワーは、マスカットのようなフルーティーな香りが特徴的。北欧をはじめとするヨーロッパに生息する花です。また、魔除けの木としても知られており、古くから魔力を持つ植物として伝えられているのだとか。PYTについて「PYT(ピュット)」は、何かネガティブな出来事が起きたとき、気分を切り替えるために使うデンマークの言葉です。たとえば、コーヒーをこぼしてしまった!というとき、「ピュット、拭けばいいか!」というように、「まぁいいや」や「なんとかなるさ」の意味合いで使うそうです。ストレスが多い現代社会で、自分の感性やリズムを守るための言葉だと感じています。飲む人の気持ちを自由な場所へと連れていってくれるような存在を目指したいーーそんな考えから、クラフトジン「PYT」は生まれました。
2024年12月08日■冷えた体を温める「ヴァン・ショー(Vin chaud)」寒い冬でもパリのカフェはテラス席が人気。ストーブが置かれていて暖かく、他の季節とは異なる気分を味わえます。しっとりと流れるような時間の中で、パリジェンヌたちのおしゃべりは尽きません。テーブルの上には、たっぷりのカフェクレームやショコラ・ショー、そしてヴァン・ショーなど。特にヴァン・ショーは、体を温めてくれる冬の人気メニュー。カフェによって入っているものは若干異なるものの、基本的にはオレンジやリンゴを加えて、スパイスを効かせたものが多いように思います。家庭でも作られることが多いヴァン・ショーですが、私の友人はマルシェのスタンドや、スキー場で飲むこともあるそう。確かに寒い日に屋台で飲むヴァン・ショーは格別。ワインの入った大きな鍋からは、フルーツとスパイスの香りが漂います。透明のプラスティック製のカップに注がれた1杯は、熱すぎるくらいなのですが、両手で抱えて甘く香る湯気を吸い込むと幸せな気分に。■美容にも⁉ 体にうれしいスパイスたちヴァン・ショーに入っているスパイスは、健康や美容はもちろん、風邪予防にも効果的です。・シナモン:血流促進作用、抗菌・防腐作用、むくみを予防する(※1)・アニス:高血圧の予防、便秘解消、疲労回復(※2)・黒粒こしょう:冷えの改善、栄養の吸収促進、食欲増進(※3)・クローブ:胃の健康を保つ、口臭を予防する(※4)などがあります。今回は、家庭で簡単に作ることができるヴァン・ショーのレシピをお届けします。■ヴァン・ショーの作り方材料(6杯分)・赤ワイン 750ml・砂糖 125g・オレンジ 2個・黒粒こしょう 10粒・シナモンスティック 2本・クローブ 3個・スターアニス 1個作り方1.鍋に赤ワインを注ぎ、スターアニスを加えて火にかけます2.オレンジは皮をむいておきます(皮を使用)3.1に砂糖・シナモンスティック・クローブ・黒粒こしょう・オレンジの皮を加えます4.弱火で約20分火にかけ、ざるで濾したらできあがりオレンジの輪切りを加えると、よりフルーティな味わいを楽しめます。カフェでいただくヴァン・ショーも良いですが、部屋でくつろぎながら飲むひとときも最高。風邪気味で喉に違和感があるときは、ハチミツを適量加えるのがおすすめです。寝る前に飲むと、体が温まるので安眠にもつながりますよ。■白ワインでつくるヴァン・ショーヴァン・ショーといえば赤ワインが定番ですが、フランスのアルザス地方では、白ワインの生産量が全体の約9割を占めるため、「ヴァン・ショー・ブラン(白のホットワイン)」が有名です。フルーティで甘みが強く、飲むとほっこりとした気分になります。材料(6杯分)・白ワイン(甘口)750ml・水 150cc・砂糖 80g・オレンジ 1/3個・レモン 1/3個・スターアニス 1個・クローブ 1個・シナモンスティック 1本・ナツメグ 適量作り方1.レモンとオレンジは皮をむき、薄切りに2.鍋に白ワインと水を注ぎ、レモン・オレンジ・スパイスを加えます3.沸騰させないように注意しながら、約10分間、火にかけます4.砂糖を加えて、さらに5分ほど火にかけたらできあがり■リーズナブルなワインもヴァン・ショーでおいしくなるリーズナブルなワインで作ってもおいしく仕上がるヴァン・ショー。赤ワインに含まれるポリフェノールは、シミやシワに働きかけてくれますし、白ワインにはカリウムが豊富に含まれているので、むくみ解消効果が期待できます。冬の夜はヴァン・ショーを片手に、心も体も十分に温めてくださいね。※こちらは2018年2月21日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。\赤ワインのセットはこちらから/全てボルドー金賞受賞 赤ワイン6本セット飲み比べ厳選セレクト750ml/1本【5980円/6本】(税込)
2024年12月08日こんにちは、島本薫です。吹く風もずいぶん涼しくなり、いよいよ夜の長い季節の始まりですね。今回は、暑さの残る秋の夜長にぴったりの、美しい手づくり絵本の話をお伝えしましょう。■豊かな時間と人の手が生み出した、インドの「手づくり絵本」表紙の絵は版によって異なる。初版に使われた「ドゥーマルの木」は、結婚を祝福する木だという。その本は、手にしただけで胸が震えるものでした。タイトルは『夜の木』。ずっしりした大型本で、厚みのある黒い表紙には、鮮やかな色彩で一本の木が描かれています。うねうねと流れるような曲線の木は、中央インドで暮らすゴンド族の伝統的なアート手法で描かれているのだとか。まだページをめくってもいないのに、こんなにどきどきするなんて――。とても不思議で、新鮮な感覚でした。これが、手をかけ、時間をかけてつくられた本当の「手づくり」の力なのでしょうか。扉を開ける前から、この本にかけられた豊かな時間の流れが伝わってきます。なにも急いで読むことはない。ゆったりと、心ゆくまで時間をかけて、一つひとつの絵や言葉を味わえばいい。そんな絵本との付き合い方を思い出させてくれ、自分のまわりの時間がゆっくり流れ出すのを感じます。2008年の「ボローニャ・ブックフェア」で、優れたデザインの本に贈られるラガッツィ賞を受賞し、世界中の注目を集めたこの絵本。手にしただけで静かで豊かな力が伝わってくる『夜の木』とは、どんな絵本なのでしょう。第2版の表紙の木には、リスの姿が見え隠れ。■絵本『夜の木』には、木にまつわるインドの神話的世界が美しく描かれている第3版の表紙は「12本の角のある木」。『夜の木』は、原題を “The Night Life of Trees” といい、中央インドのゴンド民族出身の3人のアーティストが、木にまつわるインドの神話的な世界を描いたものです。闇夜に光る精霊の宿る木。愛し合う木々。生き物との関わり。昼間は何も語らずそこにいる木々が、夜のしじまの中で見せる不思議な横顔と、どこか懐かしい世界の始まりの頃の物語。黒い紙の上に広がる鮮やかな木々は、大胆さと繊細さがあいまった独特の力強さを放ち、ページをめくるたびに見る者の心を引きつけて放しません。とはいえ高尚で近寄りがたいわけではなく、時に優しく時にユーモラスな語り口で、読み手の五感をゆさぶる絵本なのです。――絵本が「五感」をゆさぶる?そうなんです。絵と言葉だけではなく、ざっくりした紙の手ざわりやインクの匂いも、原初の世界を彩るのに一役買っています。この紙も、『夜の木』のためにつくられた手づくりのものなんです。第4版の「森で踊る孔雀」に使われている若草色は、日本版だけのオリジナルだという。■紙漉き・印刷・製本――すべてが手作業でつくられる『夜の木』は、すべての工程が――なんと絵本に使う紙までが、人の手でつくられています。古いコットン生地の繊維を溶かし、職人が手で漉(す)いて、自然の風で乾燥させた紙からは、なんともいえない独特の風合いが伝わってきます。黒を背景にした『夜の木』のための紙をつくるときは、原料に黒い古布だけを使い、漂白や品質調整のための化学薬品は使わないのだとか。笑いながら、おしゃべりしながら、ときには昼寝をするほどのゆとりの中でつくられた紙。この紙ができたら、次は一枚一枚、シルクスクリーンでの印刷作業です。木製のスクリーンにインクを盛って手刷りする人、刷った紙を取る人、刷った紙を乾燥棚に載せる人と、3人1組で一色ずつ色を重ねること数十回。機械を使えば一度に数十ページを印刷できるこの工程も、『夜の木』の場合、なんと1ページにつき82回も刷っては乾かすことを繰り返しているそうです。すべてのページが揃ったら、麻紐でかがり、製本です。人の手でボール紙に貼り合わされた表紙をつけて、ようやく完成。この表紙も版ごとに変えているというから、ニクイではありませんか。一冊の本ができるまでにかけられた長い時間の流れ。これも、『夜の木』に流れる悠久の時間と響き合っているのでしょう。こうしてつくられた絵本の裏表紙には、「xxxx of 2000」などのシリアルナンバー(手書きです!)がつけられ、まさに世界にひとつだけの本となって、読者のもとに届くのです。■世界中の本好きを魅了するインドの小さな出版社、タラブックス第5版の絵は「聖なる木」。2016年4月に販売を開始後、すぐに完売となった。この魅力的な本を送り出しているのは、南インドのチェンナイ(マドラス)にあるタラブックス(Tara Books)という小さな出版社です。タラブックスを立ち上げたふたりの女性編集者は、「手づくり」にこだわった本をつくろうとしていたわけではありません。その根底にあったのは、口承文化を尊ぶ多言語の国インドでは手に入らない、インドの子供のための、インドならではの本――大人の自己満足ではなく、子供が楽しめる本をつくりたいという想いでした。ハンドメイドの本が誕生したのはあくまで偶然。手漉きの紙に手印刷したサンプルページを見た外国の編集者から、「これと同じものをお願い」と言われたのがきっかけだそうです。実際、タラブックスでは機械印刷でつくられた本も多く、こちらも高い評価を得ています。手づくりの本には、手づくりならではのリスクがつきものです。職人を育てる手間も必要なら、ミスプリントもある。この日までに何千部用意してほしい、と言われても、「ごめんなさい、この本は一年待ちです」と伝えることも多いのだとか。それでも、会社を大きくして利益を上げることを優先するのではなく、互いの顔がわかる人数で、ゆっくりじっくり本をつくる選択をとってきた姿勢が、質の高い本を生み出しているのでしょう。タラブックスの本は世界中で愛され、共感を呼んでいます。日本でも『夜の木』のほか約10冊の本が翻訳出版されているほか、タラブックスの本づくりや働き方そのものに注目した本も生まれました。2017年11月からは、板橋区立美術館でタラブックスの絵本や本づくりの姿勢を紹介する展示会も開催される予定です。忙しい毎日に豊かな時間をもたらしてくれる、宝物のようなタラブックスの手づくり絵本。第5版が完売となってから一年近く経ち、2017年9月に待望の第6版が発売されることになりました。がんばっている自分へのご褒美に、大切な誰かへの贈りものに、この機会にぜひお手に取ってみてください。第6版の表紙は「蛇と大地」を描いた木に。完売必須のため、確実に手に入れたい方は書店で予約を。■『夜の木』(原題“The Night Life of Trees”)書籍・イベント情報『夜の木』(原題: “The Night Life of Trees”)著:バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ訳:青木恵都発行:タムラ堂大型本:40ページ価格:3456円原著初版:2006年※2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)を受賞。『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』著:野瀬奈津子、矢萩多聞、松岡宏大発行:玄光社単行本:216ページ発売日:2017/6/30価格:2376円※タラブックスの本づくりを紹介しながら、「働くということ」について考えさせられる一冊になっています。絵本はどうも……という人は、こちらから読むことをお勧めします。あわせて読めば、より深い世界に浸れること間違いなし。※こちらは2017年9月9日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月03日最近、素材ミックスのウールコートをよく目にします。ウール100%のコートは重い? 化繊が入ったコートは暖かくない? 大人世代が選びたい、品質とお値段のバランスのとれた良コート選びについて考えます。■コートの「混率」からわかることたとえば、今シーズンのユニクロ「ウールブレンドビッグシルエットコート」は、毛31%、ポリエステル31%で7,990円、「ウールカシミヤチェスターコート」は、毛90%、カシミヤ10%で14,900円です。ウールの割合が高くなり、カシミヤが入ると、お値段は倍近くになりますね。では、(1)毛20%ポリエステル80%(2)毛80%ナイロン20%(3)毛80%カシミヤ20%(4)毛70%アルパカ30%の4種類のコートがあるとしたら、どのように考えたらいいでしょう。まずは、コートによく使われる各素材の特徴を見ていきましょう。繊維素材は植物や動物を使った「天然繊維」と、人工的に作られる「化学繊維」に分けられます。また、本来「毛」というのは「羊毛」と「獣毛」のことをいい、羊毛はひつじ、獣毛はカシミヤ、アンゴラ、アルパカなどの毛のことです。しかし、一般的に「毛」や「ウール」は、羊毛のことを指すことが多いです。<天然繊維>羊毛……吸湿性、保温性に優れる。毛羽立ちが起こりやすく虫害が起きやすい。カシミヤ……カシミヤヤギの毛。繊維が細く柔らかい。光沢があり保温性に優れる。アルパカ……ラクダ科のアルパカの毛。柔らかく表面がなめらかで、光沢感とぬめり感があり毛足が長い。アンゴラ……アンゴラウサギの毛。とても柔らかく保温性に優れている。毛が抜けやすく静電気が発生しやすい。<化学繊維>ナイロン……軽くて丈夫で摩擦にも強い。熱に弱く吸水性が低い。ポリエステル……シワや型崩れに強い。吸水性が低く静電気が起きやすい。毛玉もできやすく汚れがつきやすい。一般的に羊毛100%のコートだと、重くてゴワゴワしたものになりがちなので、羊毛に他の獣毛繊維や化学繊維を混ぜて作られたコートが多く出回っています。天然の獣毛繊維の割合が多くなるほど高級品になり、化学繊維が多く入ると値段が安くなります。ですから先ほどの例では、(1)→(2)→(3)→(4)の順に高級品になっていくわけです。ただし獣毛の混率が高いと、お値段はたいてい50,000円オーバーになってしまいますので、コート選びのときは色やデザインはもちろん、混率と風合いとお値段のバランスをしっかりチェックして、品質の良いコートを見極めましょう。■毛100%なのに軽い「スーパーウール」に注目!羊毛のコートが重く、カシミヤが軽い理由は、カシミヤのほうが繊維が細いからです。ところが、羊毛のロングコートでも驚くほど軽いものが出てきています。それは「スーパー◯◯’Sウール」と呼ばれるもの。「スーパー150’S」なら羊毛の太さが15ミクロン以下、というように羊毛の原毛の太さをあらわしていて、数字が大きくなるほど糸が細く柔らかな風合いの高級品になります。「STUDIOUS」の店頭にも、写真のような表示があり、スーパー120’Sの羊毛ロングチェスターコートが33,500円、羊毛100%とは思えないほどの軽さでした。糸の太さをはっきり表示していないメーカーも多いので、獣毛も化学繊維も混ざっていない羊毛100%にしては軽いと思ったら、お店の方に確かめてみるのもいいかもしれません。まとめコート選びのポイントは、混率と風合いとお値段のバランスで。進化系スーパーウールにも注目を!
2024年12月03日はじめまして。ふねと申します。少し自己紹介をさせていただくと、生まれつきのアトピーで肌の悩みが尽きず、その解決の糸口になれば……と化粧品メーカーに入社。皮膚科学を基に開発を行っている、某スキンケアブランドで美容部員・企画職に就いていました。肌について人一倍悩んだ経験や、化粧品業界で見聞きしてきたことを活かし、皆さまのお役に立てそうなお話ができたらと思っています。そんな私が初めて地黒を自覚したのは中学生の頃でした。友達と並んで鏡を見たとき、ふと自分の肌が全体的に茶色っぽいことに気づき衝撃を受けたものです。当時から10年以上が経った現在も、相変わらず白いとは言い難い私の肌。それでも長年の試行錯誤の結果、なんとか「透明感のある肌」になることはできました。地黒が色白になることはできなくても、透明感を手に入れることはできるのです。■白いだけが「美白」じゃない美白の要素1メラニン色素の量普段、何気なく使っている「美白」という言葉ですが、美白には大きく分けてふたつの要素があります。ひとつめは、単純に肌の色が白いこと。「色素が薄い」と表現されることもあるこの要素は、肌に含まれるメラニン色素の少なさを意味します。白人と黄色人種、黒人の違いもこのメラニン色素によるものです。美白をうたっている化粧品はたくさんありますが、どれも(日焼けなどの理由により、本来の色よりも黒くなってしまった肌を)白くするというもの。日焼け止めも同様に、本来の色よりも肌を黒くしないことが目的です。ハイドロキノンなど色素を抜く効果のある成分もありますが、効果が高い分リスクも大きいため、一般人が気軽に顔全体に使うのは現実的ではないでしょう。したがって、生まれつき肌にメラニン色素が多い地黒がこの要素を満たすことには、限界があるのが現状です。美白の要素2透明感=肌内部の光の反射ふたつめの美白の要素は、透明感です。例えば小麦肌の人でも、半身浴をした後や運動をした後などに、ふと肌が明るくみずみずしく見えることがありませんか?日本人よりももっと肌の色の濃い中東のモデルさんなどでも、透き通るような肌の人はたくさん見かけます。この透明感の正体は、肌内部の光の反射です。太陽光や電球などの光が肌内部に入った後、肌内部で散乱することなく、多くの光が肌の外へ跳ね返されている状態が、透明感として感じられるのです。きれいな肌のことを「発光しているよう」と表現したり、韓国でも美肌のことを「水光肌」と呼んだりするのにも納得がいきますよね。そしてこの透明感=肌内部の光の反射には、メラニン色素の量は関係ありません。生まれつきの地黒でも、スキンケアに少し気をつけるだけで透明感を手に入れることは可能なのです。■肌内部を水分で埋めつくすそれでは、肌内部の光の反射を増やすにはどうすればいのでしょうか。真っ先に取りかかるべきは、肌内部をたっぷりの水分で埋めつくすこと。肌内部で光を反射するのは水分なので、これがないことには始まりません。もし水分が不足し細胞と細胞の間に隙間ができてしまえば、光はそれ以上進むことができずに散乱してしまいます。肌に水分を補うためには、やはり化粧水を入れ込むしかありません。化粧水はどんなにたっぷりつけても、つけすぎにはならないと心得ましょう。プチプラアイテムなどを上手に使いながら3回以上は重ね付けたり、パックを利用したりするのも賢い選択です。私の場合は洗顔後にブースターを使い、その後はコットンパックでたっぷりの化粧水を補給するのが日課です。朝晩は忙しくて無理でも、1日に1回は肌にしっかりと水分を入れ込み、乾燥をリセットするのがおすすめ。■不要な角質はこまめにオフ次に取りかかるべきは、肌表面の不要な角質をオフすること。角質=肌の生まれ変わりとともに表面に押し出された死んだ細胞=アカです。余分なアカに肌表面が覆われた状態では、そもそも光が肌内部に入ることもできません。その上、スキンケアの浸透も邪魔されてしまうので、いくら化粧水をたっぷりつけても効果が発揮されにくくなってしまいます。とはいえ、力まかせに必要な角質まで剥がしてしまうのはご法度。トラブルの原因にもなりかねないので、角質ケアはあくまでも慎重に行いましょう。私の場合は、溶かして角質オフできる、AHA(フルーツ酸)入りの石鹸を愛用しています。肌を擦る心配がありません。摩擦も色素沈着の原因になるので、もうこれ以上メラニン色素を増やすわけにはいかない地黒としては重要なポイントです。それに、石鹸ならわざわざスペシャルケアのための時間を割かなくても、日々のケアとして取り入れることができます。忙しくても角質をため込んでしまう心配がないのは、忙しい現代を生きる女性としても嬉しいところです。■「透明感」は七難隠す「色の白いは七難隠す」ということわざを聞いて、つまらない気分になったことは地黒なら誰しもがあるはず。しかし、実際に七難を隠すのは単なる色の白さではなく、みずみずしい透明感の方ではないでしょうか。そして透明感なら、生まれ持った肌がどんな色でも手に入れることができます。素肌本来の色を活かしながら、透明感あふれる肌を目指す地黒の美白ケア。皆さまも、ぜひ今夜から始めてみてください。
2024年12月03日ここしばらく、パーマとカラーを繰り返していたので、髪が傷んでパサパサになってしまいました。ずっと見て見ぬふりをしていたのですが、黒髪に戻したい気持ちが高まってきて、そろそろツヤを取り戻さなくてはと、最近ヘアケアに力を入れています。■自己流でヘアケアをしてきた人におすすめの本髪のツヤを取り戻すべく、まずは頭皮ケアを狙って自分の頭に美容鍼をしながら、ヘアケアについて書かれているこちらの本も読んでみました。『なぜか美人に見える人は髪が違う』ヘアケアって、どうすればいいかさっぱりわからない、というものではないため、長らく自己流でケアをしてきた方は少なくないのでは(かくいう私もそうでした)?本書には、スタイリング剤のつけ方や髪の乾かし方などが書かれています。実際にやってみると、自己流だと微妙にいい感じにならなかったこと・うまくいかなかったことが、どうすればいいのか判明して、悩みが解消されます。ケア方法はもちろんのこと、ヘアアレンジやおすすめのスタイリング剤など、髪に関するあれこれが一通り網羅されているので、ずっと自己流でやってきました、という方におすすめです。■髪だけでなく、肌にも使えるスタイリング剤本で紹介されていた中で、気になったスタイリング剤、ザ・プロダクトのヘアワックス。わりとメジャーなものなので、使ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのアイテム、かなりいいです。アラフォーにもなると、一度手を洗っただけでも油分がごっそり持っていかれて、手の乾燥がひどくなると実感している方もいるでしょう。できることなら、手を洗う回数を1回でも少なくしたい。なおかつ、油分も補いたい。そんな願いを叶えてくれるのが、このワックス。天然由来成分なので、髪だけでなく肌に使ってもいいものなんです。つまり、ヘアアレンジ後に手を洗わなくていいうえに、同時にハンドクリーム代わりにもなるという、アラフォーこそ積極的に使っていきたいものでした。思ったほどべたつかないので、洗わないからといって不快な感じにもなりません。もちろんスタイリング力もかなりあって、私のパーマのふんわり感も、夜までちゃんともたせてくれます。本に書かれていたものではありませんが、もうひとつ、髪にツヤを出すために、ナプラのヘアオイル「N.ポリッシュオイル」も使っています。こちらも先のワックスと同じく、ヘア・ボディ・ハンドのどこに使ってもいいという、非常に便利なアイテムです。以前、別のヘアオイルを使っていたときは、使う量の加減が難しくて、必要以上に髪がべったりしてしまうことがあったのですが、こちらのオイルは多少多めに使ってもべたつくことがありません。普段あまりヘアオイルを使わない方でも、比較的使いやすいと思います。ただし、ワックスと違って、使用後の手のひらのべたつきが若干気になるので、手を洗わずとも、ティッシュで少し油分を抑えるくらいはした方がいいかもしれません。■髪の痛みに最も効果的だったのは「ナイトキャップ」と、ここまでスタイリング剤について書いてきましたが、本で紹介されていた中で、私が一番いいと思ったものは、シルクのナイトキャップ。見た目はいまいちですが、一晩かぶって寝ると、朝起きたときの髪の触り心地がまったく違います。パサパサだった私の髪も、パーマをかける以前のようにしっとりサラサラになります。寝ている間の摩擦で髪が痛むのを防ぐことが、これほど美髪に効果的だったとは、盲点でした。かぶって寝るだけという一番手軽なヘアケアなので、髪の傷みが気になる方はぜひ一度試してみてください。■黒髪にすると途端に目立つ「白髪対策」はこんな風に、あの手この手を使ってケアをしつつ、つい先日黒髪に戻したのですが、ここで別の問題が浮上。髪が黒いと、白髪が途端に目立ち始めるのです。幸い私は、まだそれほど白髪は多くなく、前髪の内側にちらほらという程度なのですが、それでもふとした拍子に見えてしまうことも……。頭皮の血流をアップさせ、少しでも地肌の状態をよくして、できる限り白髪を増やさないようにしていこうと思います。私の場合は美容鍼で血流アップができますが、皆さんがセルフケアで白髪を予防するとしたら、シャンプーのときなどに、こめかみから耳の上あたりにかけて、頭皮マッサージをしてみてください。実はここ、頭皮の血流アップだけでなく、目の疲れにも効果的です。この部分に美容鍼をすると、目が開きやすくなってデカ目になる方もいらっしゃるくらい、違いが出やすい場所ですので、白髪と目のケア、両方同時にしてしまいましょう。白髪ケアについては、以前のコラムでも取り上げておりますので、こちらもぜひご覧ください。
2024年12月03日■ビンテージスカーフって?「ビンテージスカーフ」とは、どのくらい古いスカーフを指すのでしょう?スカーフの歴史はなんとローマ時代までさかのぼり、男性が首やベルトに巻くなどの装飾品にしたのが始まりと言われています。第二次世界大戦後、戦勝国のアメリカの富裕層を中心にクレージュやディオールといったメゾンのプレタポルテ(既製服)の人気が高まりました。当時のファッション誌などでは、濃いメイクとゴージャスなドレスに華やかなスカーフを巻いたモデルの姿を見ることができ、時代の勢いや華やかさを感じます。今、私たちがビンテージショップで見かけるスカーフも、1960年以降に作られたものが多く、通常はこの年代以降のスカーフを指すことが多いようです。■人とかぶりにくい、ビンテージスカーフの魅力ビンテージスカーフは、デザインや染色に手間暇をかけて作られており、現代の大量生産品のように同じものがほとんどないので、人とかぶらないおしゃれができるのも魅力。さて、2017年春からファッションの傾向は、華やかで装飾的なものへと大きな転換期を迎えています。盛り袖やフリルなどの女性らしいディティールや、ピンク・イエローといったカラフルなスカートなども目につくようになり、久しぶりに色の世界が戻ってきました。そんな中、インパクトのある色使いが魅力のビンテージスカーフが、とても新鮮に見えます。そこで今日は、ビンテージスカーフを使って、かんたんにカラフルなバッグをつくる方法をご紹介します。■ビンテージスカーフを結ぶだけ! 「スカーフバッグ」の作り方1. 正方形のスカーフの四隅を結ぶ2. 結んだ端同士をさらに結ぶ3. もう片方の端同士を結ぶ「作る」というほどのことでもないですね(笑)。たったこれだけで、オリジナルの巾着バッグの完成です。裏地をつけているわけではないので、重いものは入れないほうがいいと思いますが、お財布と携帯くらいで、身軽に出かけたいときにはぴったりです。飽きたら結び目をほどいてアイロンをかければ、元通りになります。服の色に合わせて、手持ちのスカーフで作ってみるのも楽しいですね。■魅惑のビンテージスカーフと出会えるショップも今回使ったスカーフは、1900年代のニューヨークのテキスタイルデザイナー “VERA NEUMANN” のもの。ポップでモダンな幾何学模様が、古さを感じさせず、いまなお新鮮です。ヴェラ・ニューマンをはじめ、コンディションのいいスカーフやドレスが探せるショップ「PHOTOS」は、豊富な品揃えで、スタイリストさんにも人気のビンテージショップ。残念ながら実店舗は来月閉店予定とのことですが、ネットショップは継続するそうです。ふつうのマンションの1階の、かなりわかりづらい場所にありますが、そのわかりにくさが通っぽいですよね。よろしければ探検&宝探し気分でお出かけになってみてください。「PHOTOS 代官山店」東京都渋谷区恵比寿西2-20-8パーフェクトルーム103※こちらは2017年5月30日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月03日冷え込む日が多くなると、あたたかニットの出番が増えます。カシミヤセーターの触り心地や暖かさは極上……なのはわかっているけど、クリーニングやお手入れが面倒で敬遠している方もいるのでは? そこで今日はカシミヤセーターを表示の指示通りに洗わなかったらどうなるか、実験してみました。■洗濯絵表示、信じる? 信じない?どんな服にも必ず、服の内側左についている「洗濯絵表示」。家庭用品品質表示法に則って、洗濯に関する注意書きの記号が記されています。そしてたいていのカシミヤ製品は、「水洗い不可」になっています。ところが、ライオン株式会社のHPでは「“水洗いができない”マークの衣料でも、アクロンで洗えるものがあります」(※1)と書いてありますし、パナソニック株式会社のHPでは「“水洗い不可”のマークは、素材・加工によっては、洗えるものがあります」(※2)との表記が。いったいどちらを信じればいいのでしょう!?そこで、水洗い不可の洗濯絵表示(※3)がついたカシミヤのセーターを、表示を無視して洗ってみることにしました。■カシミアのセーターを、2種類の洗剤で手洗いして比較ライオンの「アクロン」と、ザ・ランドレスの「ウールカシミヤシャンプー」で、カシミヤセーターを洗ってみました。手洗いの手順は、以下のとおりです。1.大きめの洗面器などに、水(水温20℃程度)と洗剤を入れてよく泡立て、その中にセーターを入れて押し洗いします。長時間洗ったり、激しくセーターをこすったりすると、傷みの原因になりますの注意して。2.きれいにたたんで洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分間脱水します。これも短時間が基本です。ねじってぞうきん絞りをしてしまうと、型崩れの原因になります。3.セーターを平らで硬いものの上に置き、手できれいにしわを伸ばして形を整えていきます(手アイロン)。4.形が整ったら、風通しのよい日陰で平干しし、自然乾燥します。私はIKEAのタオル干しを使っています。*結果*この方法で洗濯しても、縮みや変形、表面の毛羽立ちなどは、まったくありませんでした。ウエストと袖口のリブ部分はキュッとしまった感じになりますが、着ると元通りになるので、無理に広げようとしなくてかまいません。「アクロン」と「ザ・ランドレス」の違いですが、ランドレスのほうは多少泡立ちがよかったのと、シダーの香りがついていました。また、ランドレスのほうはコカミドプロピルペタインという柔軟剤が入っているため、リンス効果があるようですが、アクロンもランドレスも洗濯後の触った感じは、そう大差はないように感じました。ランドレスは液体がどろっとしていて、キャップに目盛りもついていないので、1回分の分量を正確に出そうとしても測りづらいです。また、1回の使用量はランドレスのほうが少なくてすみますが、475mlで3450円なので、ちょっと割高かもしれません。■アパレル業界が洗濯絵表示についてハッキリ書けない事情もちろん、ジャケットやコートなどの重衣料は手洗いできないものも多いですが、主にニット類は「手洗いはできない」と表示されていても、正しい方法で洗濯すれば、手洗いできるものもたくさんあります。「だったら、最初からそう書いてよ!」と言いたいところですが、これには業界の裏事情があるんです。アパレルメーカーの中には、品質事故を避けるため、服の素材を検査する独立した部門を持っている会社もあれば、専門の機関に検査を外注している会社もあります。私がいた会社もそのような専門部署があり、布地が色落ちしないか、縮まないかなどをきちんと検査し、洗濯絵表示についても、服を作る部署に指示していました。ところがみなさんご存知のとおり、ワンシーズンには何百何千型もの服が市場で販売されます。素材の種類もかなりの数にのぼるわけで、流行の移り変わりの激しいなか、それらを全部検査してから販売することは難しいのです。また、「洗濯できる」と表示してしまった場合、正しい洗濯方法通りに洗わなかったばかりに服が著しく傷んでしまう、といったこともありえます。私も以前、「ちょっと触っただけで、こんなになったんやけど、どないしてくれるん?」と、毛玉だらけのセーターを持ち込んで怒っているお客さまを見かけたことがあります。会社としてはどうしてもリスク回避の方向に向かわざるを得ないのです。■水洗い不可は「水洗いできないかも」くらいで考えるこうした大人の事情をわかった上で、「水洗いできません」は「水洗いできないかもしれないです」くらいに考えるのがいいでしょう。くれぐれも、洗濯絵表示を見なくていい、というわけではありませんよ。しっかり確認した上で、正しい洗い方をしてください。手洗い初心者の方は、傷んでしまったニットから試してみるのもいいですね。ただしあくまで自己責任でお願いします。ニットの場合、風合いを保つためには、お洗濯よりも毛玉とりや毛羽立ちを抑えることも大切なので、よろしければこちらの記事「毛玉のことは嫌いでも、カシミヤのことは嫌いにならないでください!」もあわせてご覧ください。洗濯絵表示はきちんと確認し、半分信じて半分疑おう。※こちらは2017年4月2日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年11月27日