grapeがお届けする新着記事一覧 (1/1424)
仕事や学校で、話し合いに参加している際、「うーん、ちょっと難しすぎる内容かも…」と感じたことはありませんか。集中して聞いているつもりでも、なぜか意識がふわっと遠くへ行きそうになる…。そんな瞬間、こっそりと『脳内の旅』に出てしまっている人もいるかもしれませんね。『むずかしい話』会社に勤めながら、漫画やイラストを描いている、もずく(@mozuku_zqu)さん。過去には、働く人の『金曜日の夜あるある』を漫画にして紹介し、話題になりました。そんなもずくさんは、ある日、仕事で会議に参加していたそうで…。会議中に「みなさんはどう思いますか?」と、参加者全員が意見を求められた模様。もずくさんは真剣な表情を保ちながらも、『脳内』では夕食のメニューをあれこれと検討していたのでした…!お茶目なエピソードに、思わずクスッと笑ってしまいつつ、「あるある…!」とうなずきたくなるでしょう。ネット上では、このような声が上がっています。・笑った。まるで、会議中の私のようだ。・「帰ったら何をしようかな」とか、考えちゃう時があるよね。・めっちゃ分かる。みんなも同じでよかった!・『本日の夕食』も、重要な議題だから…。本来、会議は集中して参加すべきもの。とはいえ、『脳内会議』のほうが白熱してしまう時がある…なんて人は案外多いようです。会議中につい「今夜のご飯、何にしよう…」と、考えてしまうあなた。もしかしたら、隣の席の人も同じ『議題』で頭をいっぱいにしているかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日2025年5月上旬、SNS上でブームになっている『大沢たかお祭り』。俳優の大沢たかおさんが映画『キングダム』で演じた王騎の写真を添えて、日常の『あるある』や感情をユーモラスにつづるのが、流行しています。主に子育てや家事の『あるある』が多く、たくさんの人が投稿を通じて、共感や笑いを生み出しているようです。大沢さん自身も、そんなブームに気付いているような素振りを見せています。『大沢たかお祭り』にキンタロー。も参加しかし?お笑いタレントのキンタロー。さんも、『大沢たかお祭り』のブームを、ネットで楽しんでいた1人。2人の娘さんを育てる母親であるため、子育てや家事の『あるある』には、共感することが多いのでしょう。数々の面白い投稿を見ているうちに「自分も参加したい」と考えたようで、ハッシュタグを付けて『王騎の写真』とともにエピソードをXに投稿しました!すると、多くのネットユーザーがざわつく展開に…。キンタロー。さんが投稿した内容が、こちらです。大沢たかお祭りに参加したいのに 他のママさんみたいな秀逸なママあるあるが何も思いつかなくて参加できないときの私 #大沢たかお祭り pic.twitter.com/63VweWzY64 — キンタロー。 (@Kintalo_) May 7, 2025 キンタロー。さんは、大沢さん演じる王騎のモノマネで『祭り』に参戦!自ら王騎になるという発想は、モノマネが得意なキンタロー。さんだからこそできることでしょう。秀逸な『あるある』が思い付かなかったといいますが、それすらもネタにして、笑いを誘っています!キンタロー。さんの投稿には、26万件以上の『いいね』と、多数のコメントが寄せられました。・自分でやるタイプのママが来た。・本当に天才!どこのママにも真似できないのが、強すぎるわ。・こんなのずるい。優勝です!・最強では?出先なのに声を出して笑ってしまった。『自分にしかない最強の武器』を持って、ネットのブームにのった、キンタロー。さん。その瞬発力と、センスの高さで、日本中を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日家族で出かけた際、思い出を記録するために、写真を撮る人は多いでしょう。写真にうつる楽しそうな家族の姿を見返すと、その時の感情が蘇り、感慨深く思うもの。自然体な姿もいいですが、形として残るからこそ、かっこよく、あるいはかわいく写りたいですよね。夫が撮った『家族写真』に、妻がツッコミ双子の娘さんを育てる母親の、うに(@kokomutsu0131)さん。ある日、家族で外出をした際、夫がうにさんたちをスマートフォンで撮ってくれたといいます。夫から送られてきた写真を見ると、お出かけを楽しむ3人の姿が収められていました。しかし、うにさんは1つ気になることがあったようで…。Xに投稿された、うにさんのツッコミとともに、実際の写真をご覧ください。「夫から、エアドロされた画像がこれ。かわいく撮ってくれや」うにさんは、2歳の娘さんを右肩にのせており、なんともたくましい姿だったのです!右手で娘さんを支えながらも、あいた左手は腰に添えているため、力に自信があるような人に見えてしまいますね。偶然撮れた凛々しいポーズに、夫も「かっこいい…」と思い、うにさん本人に見せたかったのでしょう。夫が撮影した『家族写真』に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・めちゃくちゃいい写真。次は、両肩に双子をのせてほしい!・漫画『幽☆遊☆白書』に登場する、戸愚呂兄弟みたいで笑った。・たくましすぎる…!一周回って、かっこいい。・私も同じように、子供を肩にのせるけど、客観的に見たらこんな感じなのか。予想外に反響があったことから、うにさんは「むしろ、こんな写真を撮った夫に、感謝しようかな」とつづっていました。たくましいポーズではありますが、家族の仲のよさが伝わってくる、素敵な1枚ですよね。うにさん家族にとって、この1枚も、かけがえのない思い出の写真となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日海や山などを訪れると、豊かな自然を感じることができます。絶え間ない波や風でゆらぐ木々など、日常では見聞きすることがない動きや音に圧倒される人は多いでしょう。しかし、自然の素晴らしさは、迫力がある『動』のシーンだけではないようです。栃木で撮影した田園を見ると…日本の絶景を撮影しているムラービト(@kinjophoto)さんは、栃木県で撮影した1枚を、Xに投稿しました。写っていたのは、春に見頃を迎える花の1つである藤。エレガントで華やかな姿を思い浮かべる人が多いでしょう。ムラービトさんが写したのは、そんな藤のイメージをくつがえす1枚でした。こちらの写真をご覧ください!どこか暗い雰囲気がただよう広大な田園に、凛とたたずむ1本の藤の木。稲や木々が生い茂り、一面が緑色になる中で、紫色の花が咲き誇っているではありませんか…!田んぼの水面に映る藤の花々からは、今にも消えてしまいそうな儚さを感じるでしょう。なじみ深い田園風景の中で、妖艶な雰囲気の藤を見つけたら、異世界に迷い込んだような感覚になりそうですね。【ネットの声】・栃木県に素晴らしい光景があると聞いていましたが、想像以上でした。・なんだかゾクゾクしてきた。好奇心がかき立てられるような魅力を感じる!・美しさに見惚れて近付いたら、魂を抜かれそうな怖さがある。・『幽玄』という言葉がぴったり。荘厳でかっこいい写真ですね!ムラービトさんがとらえた、自然の『静』のシーンに、多くの人が引き込まれたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日2025年5月現在、気温が上がり、ピクニックやキャンプといったレジャーを楽しむのにぴったりの季節がやってきました。そんなアウトドアに最適なこの時期だからこそ、こまめな水分補給を心がけることが大切です。お気に入りの水筒を持って、外出をするという人も多いのではないでしょうか。しかし、古い水筒を使う際には、気を付けなくてはならないポイントもあります。傷が付いた金属製の水筒、中毒症状につながる恐れ金属製の水筒は、耐久性があり、保冷性能が高いため、とても人気です。しかし、長期間使用しているうちに外側だけでなく、飲み物が触れる内側もコーティングが剥がれ、徐々に傷が付いたり、サビが生じたりすることがあります。※写真はイメージ保健医療局や各自治体によると、アルミニウムや銅、鉄などの金属製の容器や調理器具は、内部に傷がある状態で酸性の飲み物や食品に触れると、金属が溶け出す恐れがあるとか。金属製の水筒であれば、スポーツ飲料や果実飲料などの酸性度が高い飲み物を長時間入れておくことで、金属が溶け出すリスクが高まります。実際に、古い水筒でスポーツ飲料を飲んだ人が、頭痛やめまい、吐き気などの症状を起こした事例があり、水筒に使われていた銅が溶け出したことによる中毒症状が原因だそうです。水筒による事故を防ぐには?水筒による中毒症状を起こさないために、以下の点に注意しておきましょう。・水筒の内部にサビや傷がないか確認する。・金属製の水筒の中に、酸性飲料を長時間保管しない。・容器の説明や注意書きを確認する。・定期的に新しいものに交換する。なお、前述したような事故は水筒に限らず、やかんでも発生しているため、金属製の容器は定期的にメンテナンスを行うことが大切です。行政の注意喚起はネット上でも広まり、「知らなかった」や「これは初耳。怖すぎだろ」といった声が上がっていました。職場や学校などで毎日使う人も多い水筒に、思わぬ危険が潜んでいるとは怖いですよね。せっかくの水分補給で事故を起こさないためにも、正しく安全に使用することを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日あなたは、正月休みやゴールデンウィークなどの連休になったら、何を楽しみますか。観光地に旅行する人もいれば、自宅でいつもと違った過ごし方をする人もいるでしょう。子供を持つ親は、家で我が子が楽しめるように、さまざまな工夫を凝らしているかもしれません。母親がGW最終日に作ったパンケーキが?2歳になる息子さんを育てている、たまーてむ(@tamatimlog_mata)さん。ゴールデンウィーク最終日である2025年5月6日、息子さんのために人気キャラクターのアンパンマンをモチーフにした、パンケーキを作ることにしました。しぼり袋に入れたパンケーキの生地を使って、アンパンマンの顔を描いたとか。息子さんへの想いがつまったパンケーキのでき上がりがこちらです!焦げちゃった…!たまーてむさんは、分量などはレシピ通りに作っていたものの、火加減を間違えてしまったとか。真っ黒に焦げてしまったものの…アンパンマンの顔は健在!よれたり、はみ出したりといった失敗がありがちな『絵を描く』の工程が成功していることが分かりますね。たまーてむさんにとっては、理想の仕上がりにならなかったものの、多くの人に頑張りは伝わっているようです!【ネットの声】・顔のパーツは、アンパンマンって分かるからすごいですよ!・アンパンマンがいる!母親としての愛を感じる写真で、ずっと見ていたい。・焦げの奥に…お顔を見つけてびっくり。とてもかわいい!たまーてむさんは、アンパンマンのパンケーキを息子さんに食べさせてあげることができず、少し落ち込んでしまったとか。そんな姿も『愛情を注いでくれる母親』として、幼い息子さんの記憶に残ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日2025年5月9日、歌手でタレントのDAIGOさんがXを更新すると、12万件以上の『いいね』が寄せられました。DAIGOさんは、俳優の北川景子さんと2016年に結婚。2025年5月現在、4歳の娘さんと1歳の息子さんを育てています。娘さんのために、DAIGOさんは『あるもの』を作ったそうで…。DAIGOも台所が始まって3年と2カ月。目標の娘のお弁当まで辿り着きました。教えていただいたチキンハンバーグやにんじんしりしり、卵焼きを作ったお弁当。DAIGOも台所に関わる全ての方々、辻調の先生方、山本ゆりさん本当に感謝です!!さらに精進します! @DAIGODaidokoro #DAIGOも台所 pic.twitter.com/pEDNaSagzo — DAIGO (@Daigo19780408) May 9, 2025 DAIGOさんが作ったのは、お弁当!彩り豊かで、かわいらしいお弁当に仕上がっていますよね。数年前までは、料理初心者だったというDAIGOさん。2022年4月に放送が開始された、料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(テレビ朝日系)の中で、「娘のお弁当を1人で作る!これを最終目標にする」と意気込みを語っていたのです。そんな目標を掲げてから3年と2か月、努力の末に仕上がったお弁当には、称賛の声が寄せられました。・全部おいしそうで感動しました。家族への愛が詰まっているね。・番組の放送開始当時、野菜の皮むきすら危なっかしかったのに、すごいよ!・しっかり目標を作って、その目標に辿り着いたのが、尊敬します。・本当に素敵なパパだ…。・これからもDAIGOさんの料理スキルの成長を見守り続ける!コツコツと料理の腕を磨いてきた、DAIGOさん。「家族のために」という思いを胸に、積み重ねてきた努力は、しっかりと形になったようです。おいしさと愛情がたっぷり詰まったお弁当は、娘さんもきっと笑顔で完食したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日海外に行くと、日本にはない物珍しい商品を目にするでしょう。奇抜なデザインのインテリアや、海外ブランドのお菓子など、お土産としてつい買いたくなりますよね。そんな魅力的な商品があふれる海外でも、日本で馴染みのあるものが、販売されていることもあります。トルコで見つけた『KAKI』の正体2025年5月3日、トルコに滞在しているシモンけろりん(@simon_kerorin)さんの投稿が、Xで話題になっています。シモンけろりんさんが、トルコのカッパドキアにある、ユルギュップという街を訪れた時のこと。歩いていると、『KAKI』と書かれた貼り紙が付いた、大きなバケツを目にしたそうです。トルコ語が公用語のトルコにおいて、ローマ字の『KAKI』という名前の商品は、気になりますよね。貝の『牡蠣』か、果物の『柿』でも売っていたのでしょうか。しかし、シモンけろりんさんが目撃したのは、どちらでもありません。乾物店の前にあったバケツの中に、何が入っていたのかというと…。日本発祥の米菓である、柿の種らしきものが売られているではありませんか!海外の地で見慣れた形のお菓子があり、思わず凝視してしまった、シモンけろりんさん。その様子を見ていた店員が、試食をさせてくれたそうですが、食べたところやはり『柿の種』の味だったといいます。日本発祥のお菓子が、まさかトルコの乾物店で売られているとは、驚きですよね。まさかの光景に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・でかくて食べごたえがあるやつじゃん!うらやましい!・蓋のない入れ物で売っているのは、空気が乾燥しているからなのかな。・え、すごい!海外でも『柿の種』が売られているのは嬉しいですね。・食べてみたい!『柿の種』が好きな私としては、これだけでトルコに行きたくなった!ほかのユーザーも、カッパドキア内にある土産店で、『KAKI』と書かれた『柿の種』らしきお菓子が販売されているのを見かけたことがあるのだとか。日本発祥の文化や食べ物を、海外で目にすると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。トルコに旅行した時には、『KAKI』の味を確認してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日春から初夏にかけて旬を迎える、アスパラガス。シャキシャキとした食感がおいしく、きれいな緑色が華やかで、食卓を彩ってくれる野菜でしょう。バターソテーにしたり、パスタに入れたり、さまざまな食べ方がありますよね。キユーピーの『アスパラガスとかにかまのスティック春巻き』2025年4月、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウント(kewpie_official)が投稿したのは、『アスパラガスとかにかまのスティック春巻き』のレシピです。キユーピーは「箸が止まらない味わい」とコメント。旬のアスパラガスが楽しめる一品になっているといいます。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりなので、参考にしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 アスパラガスは、ピーラーなどを使って、下半分の皮をむいておきましょう。出典:キユーピー公式Instgramアカウント春巻きの皮の上にアスパラガスを1本、カニ風味カマボコを2本のせ、同社が販売する『キユーピー マヨネーズ』をかけてください。出典:キユーピー公式Instgramアカウント出典:キユーピー公式Instgramアカウント春巻きの皮を手前側からひと巻きし、左右を折ります。出典:キユーピー公式Instgramアカウントさらにひと巻きしたら、端の部分に、水で溶いた小麦粉を塗ってください。春巻きの皮がしっかりくっ付き、端が剥がれにくくなるそうです。出典:キユーピー公式Instgramアカウント最後まで巻くと、スティック状になります。出典:キユーピー公式Instgramアカウント170℃の油で揚げて、盛り付けたら完成です!出典:キユーピー公式Instgramアカウント春巻きの皮のパリパリとした食感は、アスパラガスやカニ風味カマボコとの相性が抜群でしょう。断面の色合いがよいため、半分に切るのもおすすめだとか。お弁当に入れたら、華やかになりそうですね!レシピには「味付けがマヨネーズだから、おいしさは間違いない」「今夜、早速作ります!」といったコメントが寄せられています。以前の投稿では、新タマネギを使った、春にぴったりなおかずを紹介し、話題になりました。さまざまなレシピで、旬の食材を堪能してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月10日運動や読書、瞑想など毎日何かを習慣的に行っている人は多いでしょう。日課があると生活にリズムが生まれ、目標達成や健康維持に役立つといわれます。犬が楽しみにしている『日課』とは?ダニエル(djperelman)さんの愛犬、パイパーちゃんには毎朝楽しみにしている日課があるそうです。パイパーちゃんは朝の決まった時間になると、玄関のドアの前に立ちます。その場所で何が起きるのかというと…。答えはこちらでご確認ください。@djperelman it’s giving Thing ❤️ #goodpup #dogtok #mailman #wednesdayaddams #thing #labadorretriever #puppytiktok #puppycheck #mailbox #wednesday #jennaortega ♬ 面白映像「カルメン前奏曲」脱力系アレンジ - yo suzuki(akisai)郵便受けから手が出てきた…!この手の主は、郵便配達員のジェイソンさん。彼は毎朝、郵便物を届けに来る際、ドアの郵便受けから手を伸ばしてパイパーちゃんをなでてくれるのです!ドアから出てきた両手に頭や体を優しくなでてられているパイパーちゃんは、とっても嬉しそう。このほほ笑ましい動画を見た人たちからは、ジェイソンさんへの称賛の声が上がりました。・かわいすぎる!パイパーはジェイソンさんが大好きなんだね。・ドアから出てくる魔法の手だ。・面白いね!これがどのようにして始まったのか知りたいよ。・この家はジェイソンさんのお気に入りの配達先に間違いないね。ジェイソンさんは、郵便受けの隙間からパイパーちゃんにおやつをあげることもあるといいます。パイパーちゃんにとって、朝のこのひと時は1日でもっとも楽しみな時間で、ジェイソンさんが来ない日は元気がないのだとか。そのため、郵便配達がない日曜の前日は、彼はいつもより長めにパイパーちゃんをなでてくれるそうです。ダニエルさんは動画の中で、ジェイソンさんに「パイパーに優しくしてくれてありがとう」と感謝の言葉をつづっています。パイパーちゃんと同じように、ジェイソンさんにとってもこの時間はきっと1日の中で特別なひと時なのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日昔ながらの伝統的な子供の遊び、かくれんぼ。家の中でも外でも遊べて、子供から大人まで一緒に楽しめるため、世界中で親しまれています。娘と愛犬とかくれんぼをしたら?アメリカに住む母親(babieface742)が、TikTokに投稿した動画に注目が集まっています。その母親は娘のポリーちゃんと愛犬のチップくんと一緒に、家の中でかくれんぼをすることにしました。鬼役の母親が、隠れている子たちを探しに行きます。ポリーちゃんの部屋に何かありそうだと感じた母親が部屋に入ると…。そこで彼女が目にした光景は、こちらでご確認ください。@babieface742 Just a girl and her dog! #corgi #corgipoo #fyp #pollywollydoodle ♬ Mischief - Gold-Tigerベッドの下からのぞいていたのは、ポリーちゃんとチップくんの足!それを見た母親はわざと声に出して「ポリーとチップはどこにいるのかしら」といってみます。さらに「チップ?」と呼びかけると、チップくんのしっぽがユラユラ!その後も名前を呼ぶ度に揺れるチップくんのしっぽに、母親は笑いをこらえきれません!この動画は27万件の『いいね』が集まり、見た人たちをおおいに楽しませたようです。・小さく揺れるしっぽがかわいすぎて爆笑した!・ここには誰もいないよ。ほかの部屋を探して!・もう見つかったのかな?この子たちはかくれんぼが得意だからね。名前を呼ばれると、ついしっぽを振ってしまうチップくんが愛らしいですね。コメントには「彼女たちがどこにいるのかまったく分からなかった」という声も寄せられました。この後、ポリーちゃんとチップくんが見つかったのかどうかが気になります…![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日朝ごはんや弁当の定番メニューといえば、卵焼き。甘い派、出汁派など、人によって定番の味付けは異なり、まさに家庭の味を象徴する一品ですよね。いつもの卵焼きに飽きていた筆者は、ちょっとしたアレンジを加えて、見た目にも楽しい卵焼きを作ってみました!海苔入り卵焼きの作り方用意した材料はこちらです。【材料】・卵2個・顆粒だし小さじ1杯・水小さじ2杯・板海苔1枚まず、卵2個をカップなどに割り入れ、板海苔は4等分にカットしてください。溶いた卵に顆粒出汁と水を加えて、さらに混ぜましょう。卵焼き器は強火から中火で熱し、油をなじませます。弱火にしたら、溶いた卵を薄く流し込みましょう。卵がまだ半熟の状態のうちに、カットした海苔を1枚、ぺたっと貼り付けるようにのせてください。軽く置くだけだと熱で反ってしまうので、卵液にしっかり密着させるのがポイントです。卵が固まる前に、奥から手前に向かって巻いていきます。卵液を流し入れ、海苔をのせて巻くという作業を数回繰り返しましょう。今回は海苔を4枚用意したので、4回に分けて流し込みました。巻き終わったら、軽く形を整えて火からおろします。まな板の上に置き、粗熱が取れたら、食べやすい厚さにカットしましょう。断面に海苔の模様がきれいに出て、見た目にも楽しい一品になりました!食べてみると、出汁の味と海苔の香りは相性もぴったりです。くるっと海苔が巻かれた断面は、まるでトラ模様のよう。子供の弁当にちょっとしたサプライズとして入れたところ、大喜びでした!家に常備していそうな材料でできるので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月09日お弁当のおかずなどに手軽に使える冷凍食品。一度解凍した後に使わない、食べないとなってしまったら、再度冷凍してもいいのでしょうか。特に一度にたくさん解凍した場合、消費しきれず再冷凍したくなることがありますよね。一般社団法人 日本冷凍食品協会(以下、日本冷凍食品協会)に『解凍した冷凍食品の再冷凍』について聞いてみました。一度解凍した食品の再冷凍は危険!『解凍した冷凍食品の再冷凍』について日本冷凍食品協会に聞いたところ、このような回答がありました。解凍した冷凍食品を、もう一度凍らせることはやめたほうがいいです。その理由について、このように解説しています。冷凍食品が解凍されたということは、凍らせる前の状態に戻ったことになります。当然ですが、凍らせる前の状態に戻ると、食品は傷んだり腐ったりしやすくなります。その不安定な状態から再び冷凍すると、品質が低下したり、細菌が繁殖したりするリスクが高くなるのです。また、解凍された際には多少の水分が溶け出すので、再凍結するとその水分が固まって食品が変質したり、霜がついて固まったりしてしまいます。品質が変わっても食べられないことはありませんが、味や食感が本来の状態からは変わっており、おいしく食べられない可能性があります。また、再冷凍した食品は見た目に異常がなくても、触るなどしている間に、有害な微生物が増えてしまう恐れも。※写真はイメージ食品の再冷凍は味が劣化したり、有害な微生物が増えたりする原因になるため、一度解凍した食品は早めに調理して消費しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月09日冷凍庫の中にいろいろな食材を入れて保存している人は多いでしょう。使う時に取り出してみると、冷凍うどんや肉などが白く変色していることがありますよね。なぜ冷凍食品が変色してしまうのでしょうか。また、変色した冷凍食品は食べても問題ないのかも気になるところです。一般社団法人日本冷凍食品協会(以下、日本冷凍食品協会)協力のもと、冷凍保存した食品の変色について紹介します。食品の変色は『冷凍焼け』によるもの日本冷凍食品協会によると、冷凍食品が変色する現象は『冷凍焼け』といい、「食品の水分が抜けたり、酸化したりすることで起こる現象」とのこと。実は冷凍庫の中は乾燥しています。例えば、冷凍庫内の氷が時間の経過とともに小さくなっていくのは、乾燥によって氷が少しずつ気体になるからです。これと同じ現象が冷凍庫内の食品にも起こります。パッケージングされた状態であっても、冷凍庫内に長く入れっぱなしにしていると、中身の水分が抜けたり、酸化したりして冷凍焼けが起こるのです。ちなみに、乾燥した状態だと酸化がしやすいといわれています。※写真はイメージでは、冷凍焼けした食品は食べてもいいのでしょうか。日本冷凍食品協会によると…。食べられないわけではありませんが、食品から水分が抜けているので、パサパサして品質が落ちている可能性が高いです。食べられるということと、おいしいということは別です。品質が変わって硬くなるなど、本来のおいしさが損なわれている可能性があるため、「冷凍食品は冷凍焼けしてしまう前に、早めに食べるのが大切」とのこと。冷凍庫の中の食品が変色するのは、食品内の水分が抜けたり、酸化したりして起こる『冷凍焼け』という現象が原因でした。長く保存していると起こりやすくなるため、早めに消費するほか、冷凍庫内に何があるのかを把握し、庫内の整理をすることも忘れないようにしたいですね。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月09日あなたの家庭にある窓ガラスには、『ひし形の模様』が入っているものはありませんか。ひし形模様の窓ガラスは、単なるデザインではなく、実は重要な機能があるのです。本記事では、窓ガラスに入っている『ひし形の模様』の意味を紹介します。防災につながる重要な設備!『ひし形の模様』が入っている窓ガラスについて、一般社団法人板硝子協会(以下、板硝子協会)に聞いてみました。これは『網入板ガラス』という、金属製の網が入っているガラスです。表面は一般のガラスと同じですが、内部に格子状の網が入っています。ひし形模様に見えるのは、実は金属製の網。確かによく見ると、ワイヤーっぽく見えないこともないですね。※写真はイメージでは、なぜ中に格子状の網を入れているのでしょうか。効果や機能を板硝子協会に聞いたところ、このような回答がありました。火災時の延焼を防止する機能があります。一般のガラスは火災時に割れると、破片が脱落して炎が外へ広がってしまいます。しかし、網入板ガラスは網が入っていることで破片が脱落しがたいので、延焼を遅らせる効果があります。そのため、建築基準法で延焼のおそれのある部分の窓に、防火設備として使用されます。何気なく設置されているように見えますが、万が一の際には重要な役割を果たすということですね。※写真はイメージちなみに、『網入板ガラス』は一般的なガラスと同じようなお手入れ方法でいいのでしょうか。『網入板ガラス』のお手入れについては「日常のクリーニングは一般のガラスと同じで、水拭きか中性洗剤による清掃を行ってください」とのことでした。何気なく見かける『ひし形の模様』が入っている窓ガラスは、『網入板ガラス』という防災のための重要な設備でした。あなたの家にも設置されているかもしれないので、見つけたら「これか!」と思うかもしれませんね。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人板硝子協会
2025年05月09日楽しく遊んでいる最中は、不思議と体力の減りを感じにくいもの。そのぶん、帰りの道中や帰宅後に、どっと疲れを感じることがあるでしょう。このような『あるある』が当てはまるのは、人間だけではないようで…。散歩後の愛犬の姿が…ラブラドールレトリバーのまる子ちゃんと暮らす、飼い主(@SoraKona)さん。まる子ちゃんの散歩中と散歩後の姿を撮った2枚をXで公開し、注目を集めました。飼い主さんとまる子ちゃんはよく、夕方の砂浜で散歩をするそうです。まずは散歩中の1枚をご覧ください。海をバックに駆け回る、まる子ちゃんがこちら!キラキラと輝く波を背景に、疾走感あふれるまる子ちゃんが写っています。心の底から、散歩を楽しんでいることが伝わって来ますね。そんな、まる子ちゃんですが、家に帰ると…。めっちゃ疲れているー!シャワーで海の砂を落とすため、飼い主さんに風呂場に連れられた、まる子ちゃん。うなだれた人間のように、下を向いて、一点を見つめています。散歩中の元気いっぱいな姿との差に、思わず笑いが込み上げてくるでしょう。飼い主さんが「夕散歩と脱け殻」というコメントを添えた投稿には、さまざまな声が上がりました。・かわいすぎる。完全に燃え尽きちゃってますね…。・くたびれたおじさんみたいで、笑った。・2時間運動した後の俺と、まったく一緒じゃん。飼い主さんによると、砂浜を散歩したまる子ちゃんは体力を使い切ってしまうため、毎回2枚目の写真のような姿になるとのこと。まる子ちゃん自身も、後で疲れることが分かっていながらも、楽しくてついつい走りすぎてしまうのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日あなたは、おいしい料理を食べた時に、どのようなリアクションを取りますか。はっきりと「おいしい!」と声に出したり、じっくりと噛み締めて味わったり、人それぞれ反応が違うでしょう。人間以外でも、おいしさの表現には個性が表れるようで…。初めて野菜スティックを食べたマーモットが…ヒマラヤマーモットのまもちちゃんと暮らす、飼い主(@dr_marmot_)さんが、Xで公開した動画に注目が集まっています。飼い主さんが、まもちちゃんに初めて野菜スティックをあげると、個性的な反応を見せました!野菜スティックが、あまりにもおいしかったようで…。初めて食べる野菜スティックがあまりにも美味しすぎて飛んでしまうマーモット pic.twitter.com/4tpyNq37bo — Dr. Marmot - ドクターマーモット (@dr_marmot_) May 7, 2025 衝撃のあまり、野菜スティックを落としてしまいました!飼い主さんから、野菜スティックを手渡され、器用に前脚でつかんだ、まもちちゃん。しばらく噛んだ後、野菜スティックを手から離して、明後日の方向を向いてしまったではありませんか。ぼーっとしている姿は、おいしさに驚いているように見えますね。何度でも見たくなる、愛らしいまもちちゃんの様子には、さまざまな声が上がりました。・おいしすぎて、ぶっ飛んでしまったみたいですね…。・思わず、声を出して笑った。かわいすぎる。・完全に思考停止してしまっている。飼い主さんによれば、まもちちゃんはその後、野菜スティックを勢いよく食べ、さらにおかわりでもう1本食べていたそうです。個性的なナイスリアクションを見せた、まもちちゃん。こんなにいい反応をしてくれるなら、もっとおいしいものを食べさせてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日和紙や糸をねじって作った飾り紐である、水引。古くから日本に根付いた縁起物の装飾で、ご祝儀袋や正月飾りなどで使われているのをよく見かけるでしょう。近年では、現代風にアレンジされた水引も増えており、アクセサリーとして身に着けるなど、身近な存在になっているようです。水引作家が作ったのは…?水引作家として活動する、ほほえみず(hohoemiss)さん。水引の形を生かして、アイスクリームやブロッコリーなど、さまざまなモチーフのポップな水引作品を制作しています。新作の水引作品を公開したところ、「すごい!」「商品化してほしい」といった声が続々と寄せられました。ほほえみずさんが作ったのは、話題の『あのキャラクター』で…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 水引作家ほほえみず(@hohoemiss)がシェアした投稿 鮮やかな赤色の水引を組み合わせて作ったのは、『2025年日本国際博覧会(通称、大阪・関西万博)』の公式キャラクター、ミャクミャク!体の形に切り取った青色の画用紙の上に、大きさの異なる水引を組み合わせたものを並べ、目のパーツをのせて作っています。不規則な赤い細胞部分を、水引で見事に表現していますね。紐をカットして、1つずつひたすら結ぶ工程は、気が遠くなる作業でしょう。「ミャクミャクがかわいいいので、つい作ってしまった」という、縁起のよさそうなミャクミャクは好評で、多くの人が心をつかまれたようです!・えーすごい!こんなに複雑にもできるんですね!・この発想はなかった。グッズ化してほしい!・うわあ、なんて素敵な!水引でミャクミャク、かわいいですねえ。・絶対解けなさそうなので、めちゃくちゃ縁起がいいかも。『脈々と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来に受け継ぐ』といった意味が込められている、ミャクミャク。ほほえみずさんは「未来に受け継がれてほしい思いは、水引とも共通だな、と思いました」とつづり、奇しくも重なる部分があったといいます。日本の伝統も感じられる『水引ミャクミャク』は、海外からの注目も集めそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日2010年に放送された大河ドラマ『龍馬伝』(NHK)で、幼少期の坂本龍馬役に抜擢され、一躍有名となった俳優の濱田龍臣さん。同年に放送されたアイドルグループ『嵐』の大野智さんが、主人公の怪物くん役を務めたテレビドラマ『怪物くん』に出演。濱田さんは、怪物くんの親友・市川ヒロシを演じたことでも話題になりました。かわいらしい姿が印象的だった頃から15年経った2025年現在、濱田さんは24歳です。同年5月7日に、YouTubeチャンネル『ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL』に出演したことを報告する写真を、自身のInstagramに投稿すると、大きな反響が上がりました。「かっこいい!」と絶賛のコメントが相次いでいる、濱田さんの現在の姿がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 濱田龍臣(@hamatatsu_0827_official)がシェアした投稿 ダブルピースで笑顔を見せる、濱田さん。身長は178cmまで伸び、幼い頃のやわらかな雰囲気を残しつつも、素敵な大人になっていました!幼少期の印象があった人は、濱田さんの成長した姿を見て、驚いたことでしょう。ネット上では、さまざまな声が上がっています。【ネットの声】・『怪物くん』のヒロシを演じてた濱田くんが、こんなに立派になって…。・かわいいからかっこいいへの成長がすごい。ビジュアルが爆発している!・愛らしいイメージだったけど、悪役の演技も素敵だった!これからも応援します。濱田さんは、2026年に放送開始の大河ドラマ『豊臣兄弟!』で斎藤龍興を演じることが決まっています。『龍馬伝』以来、16年ぶりの大河ドラマの出演で、多くの人が注目しているようです。これからも俳優として、さまざまな役に挑戦をする姿から目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日毎年5月の第2日曜日は『母の日』。毎年6月の第3日曜日は『父の日』です。『母の日』『父の日』が近付くと、街中では感謝を伝えるイベントなどが開催されるでしょう。USJで感謝を伝えるスペシャル月間がスタート2025年5月9日から、大阪府大阪市にあるテーマパーク『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』では、母親や父親だけではなく、大切な人に感謝を伝えるスペシャル感謝月間『THANKS LOVE MONTH 2025』が始まりました。『大切な人』と聞いて思い浮かべる人は、それぞれでしょう。同月8日に開催された開幕式では俳優の山崎育三郎さんが登場。同イベントのスペシャルサポーターに就任しました。画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン山崎さんは「今こうして私があるのは、周りのあらゆる人に助けていただいたおかげ」と振り返ります。「『大切な人』へ感謝を伝える期間として、自分自身も一度立ち止まって考えていきたいし、みなさんも感謝を伝える『きっかけ』にしていただきたい」とコメントしました。山崎さんは、27年来の親友に感謝を伝えたいと明かしました。画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン『THANKS LOVE MONTH 2025』は、同年6月15日までの期間限定イベント。普段はなかなか素直に『ありがとう』と伝えづらい人もいるでしょう。そんな人の背中を後押しするようなプログラムが展開されています。例えば、こちらはパーク内で無料で配布されている『サンクス・ラブ・カード&ステッカー』。『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』Webサイトより家族だけでなく、子供たち、友人たちとシールを貼り合うのもいいでしょう。画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンネット上では「素敵!」「集めたくなる」「レアですね」といった声が上がっていました。来場した人からは、このような声が寄せられています。・普段なかなかいえない人へ感謝を伝えられる機会は、素敵ですね。・もう亡くなってしまいましたが、祖母に大事に育ててもらったので、いつまでも感謝の気持ちを大切にしたい。・日頃から支えてくれている夫へ、この機会に感謝を伝えたいと思います。2025年で4年目の開催となる『THANKS LOVE MONTH』。あなたも、誰か大切な人に「ありがとう」と伝えてみませんか。TM&©2025 Universal Studios. All rights reserved.[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日春巻きは、表面のパリパリ感と香ばしさ、具のジューシーさが一度に味わえる人気料理です。そんな春巻きに、意外な食材を使ったアレンジレシピがInstagramで話題となっています。紹介しているのは、人気インスタグラマーのあき(akimamagohan)さんです。本記事では、あきさんのInstagramから、ユニークな春巻きレシピを詳しく紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 春巻きの中に入れる具材は、なんとミートボール!あきさんのレシピで春巻きの中に入れるのは、なんとミートボール。子供にも人気の食材を使った、ちょっと意外で楽しいアレンジです。【材料】・ミートボール1袋・春巻きの皮4枚・チーズお好みでまず、パックに入ったミートボールを袋の上から手で潰しましょう。次に、潰したミートボールとお好みのチーズを春巻きの皮の中央にのせて包みます。巻き終わりは水を使ってしっかりとめましょう。具材を控えめにすると巻きやすく、きれいに仕上がります。フライパンに多めの油をひき、春巻きを揚げ焼きにしましょう。全体がこんがりきつね色になったら完成です。外はパリパリ、中はジューシーな食感が楽しめます。あきさんのレシピに対し、Instagram上では多くの感想が寄せられています。・これは新しい発想!・子供の誕生日パーティーに出したら、みんな喜びそう!・ミートボールが具になるなんて!大人も満足できる春巻きにミートボールとチーズを包んだこの春巻きは、大人用のおかずやおつまみにもぴったり。ボリュームがあり食べごたえもあるうえに作り方も簡単なので、忙しい日や特別な日の1品としてもおすすめです。気になった人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日2025年5月8日、俳優の北川景子さんが、Xを更新。自身で編んだ『新作』を公開して、話題になっています。北川景子が娘に作った『着替え袋』、色の理由が?娘さんの幼稚園入園をきっかけに手芸を始めたという、北川さん。手芸の経験はなかったそうですが、作品を公開するたび、クオリティの高さに驚きの声が上がっています。今回は、同年3月に作られたトートバッグに入るサイズの、着替えを入れる袋を製作したとのこと。北川さんが、娘さんのために編んだ作品がこちらです!お着替えを入れる袋を新たに作りました。以前作った手提げに入るサイズです☺️娘は水色と、セーラーマーズの色なので赤も好き、と言っています。 pic.twitter.com/a6yFKPcroI — 北川景子/ Keiko Kitagawa (@KKeiko_official) May 8, 2025 トートバッグ同様、赤色を基調としており、リボンやフリルが付いたかわいらしい仕上がりになっています。漫画『美少女戦士セーラームーン(以下、セーラームーン)』に登場するキャラクター、セーラーマーズのイメージカラーという理由で赤色が好きだという、娘さん。北川さんは、2003年に放送された、テレビドラマ『美少女戦士セーラームーン』(TBS系)でセーラーマーズ役を演じています。もしかすると、娘さんは、若かりし頃の母親の演技を見て、セーラーマーズを好きになったのかもしれませんね!北川さんの手芸の技術と、娘さんへの愛情がたっぷり詰まった『着替え袋』には、8万件以上の『いいね』と称賛の声が寄せられました。・どんどんクオリティが上がっていて、すごすぎます。天才!・作品もエピソードも素敵です!尊敬しかない。・自分のママがセーラーマーズなことを知っているのかな?『セーラームーン』を見ていた視聴者として、なんだか感慨深い…。娘さんへの愛情を、手芸という方法で形に残した、北川さん。大きくなった娘さんは、母親である北川さんが作ったバッグや袋を見て、今以上に感動することでしょう…![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日毎日の食卓に欠かせないお米。洗米中や炊飯後、お米にまぎれた謎の『茶色い塊』を発見したら驚くことでしょう。「食べて大丈夫か」と不安になりますよね。本記事では、全農パールライス株式会社のウェブサイトを参考に、茶色い塊の正体とその取り扱い方法について詳しくご紹介します。お米に混ざっている『茶色い塊』の正体とは※写真はイメージお米に混ざっている茶色い塊は、主に『糠玉(ぬかだま)』と呼ばれるもので、お米の製造工程で発生する副産物の1つです。お米は収穫された後、玄米の状態で保管されます。玄米には糠という外皮部分が付いており、白米にするためにこの糠を削る『精米』が必要。この精米時に糠が細かい粉状になると、同時にわずかに湿気や油分を含んだ糠同士が固まって、塊になることがあります。これが『糠玉』と呼ばれるものです。特に精米工場のライン内では、圧力や摩擦、静電気などの影響でこうした塊ができやすく、そのまま白米に混ざって袋詰めされることもあります。お米由来の成分ですので、健康への影響は一切ありません。パールライスーより引用色味は薄茶色から濃い茶色などさまざまで、一見すると異物に見えるため不安になるかもしれませんが、あくまで『お米由来の成分』なので安心してください。ちなみに糠玉は、つぶしてみると粉っぽく、濡らすと粘着性がある塊です。糠玉が含まれていても食べられる?結論からいうと、糠玉が含まれているお米を食べても問題ありません。糠玉はお米の外皮部分であり、食べても身体への害はないからです。ただし、見た目が気になる場合や食感が好ましくない場合は、取り除くことをおすすめします。お米をザルに入れ、軽く振ったり手でかき混ぜたりして取り除きましょう。また、糠玉が多く含まれていて見た目が気になる人は、チャーハンやリゾットにするなど調理過程で目立たなくなるような料理にするのも1つの手です。食べても身体に害はないため、安心しておいしいお米を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日暑い日が増えてくると、冷えたドリンクを飲みたくなりますよね。火照った身体も、冷たい飲み物のおかげで涼しく感じられることでしょう。冷たいドリンクに欠かせないのが、氷。自宅で、氷を作っておく人も多いのではないでしょうか。製氷器で作った場合、氷を型から外す際に、力を入れてねじる必要があります。しかし、全部外れなかったり、手が痛くなってしまったり、ねじった際にそのまま器を壊してしまったりした経験はありませんか。そんな、プチストレスをなくすアイテムが、SNSで注目を集めています。3COINSならワンプッシュで氷が取り出せる!便利な生活雑貨を多数取りそろえている『3COINS(スリーコインズ)』。税込み770円で売られている製氷器が、とても便利だというので、購入してみました。この製氷器のポイントは、便利な仕掛けがいくつか用意されているところです。製氷器には、本体と型、フタが付いています。そして、別添えで入っていた角のパーツは、製氷器をより便利にするものでした。使い方は特に変わったポイントはなく、透明の蓋を外して水を注ぐだけ。透明のフタをかぶせ、付属の角のパーツも取り付けて冷凍庫に入れます。凍ったら、この製氷器の見どころ。ねじって氷を取り出す…のではなく、ひっくり返してボタンを押すだけです!たったこれだけで、すべての氷が取り出せました。この製氷器は、一度に30個の氷を作ることができます。では、角のパーツはどう使うのでしょうか。なぜ、ここのパーツだけ取り外せるようになっているのか気になりますよね。実は、パーツを取り外すことで作った氷を1つずつ取り出せるようになっているのです。フタをしたまま、氷に触ることなく取り出せるので、清潔で、アイストングも必要ありません。『ワンプッシュ製氷器』という名称で、『3COINS』に売られているこの商品。人気のあまり売り切れが続出しており、多くの人が再販売を待っています。【ネットの声】・待って、最高すぎない?画期的。これは買うわ。・これは重宝する。子供でも氷が作れそうですね。・ボタン1つで取り出せるのは、控えめにいって神。子供や高齢者など、力が弱い人でも氷を取り出せるのはいいですよね。また、口に入れるもののため、衛生面も気になるところ。これなら洗えるので、カビなどの心配がなさそうです。購入したい人は、売り切れ店舗が続出しているため、在庫があるか確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日株式会社永谷園(以下、永谷園)のロングセラー商品である『お茶づけ海苔』。ご飯にかけてお湯を注ぐだけで、手軽にお茶漬けが食べられるので便利ですよね。永谷園のウェブサイトでは、『お茶づけ海苔』を使ったアレンジレシピを多数掲載しています。ある日、同ウェブサイトをチェックしていた筆者は、数あるレシピの中で、魚の風味を堪能できそうなレシピを見つけました。とても食欲をそそられるレシピだったので、実際に作ってみます!永谷園が教える『しらすおかか茶づけ ~めざまし茶づけ~』の作り方『しらすおかか茶づけ ~めざまし茶づけ~』の材料は、以下の通りです。材料(1人分)お茶づけ海苔1小袋ごはん100gしらす15gかつお節1.5gお湯150ml味ひとすじ 永谷園ーより引用器にごはんを盛って『お茶づけ海苔』をかけ、しらすをのせます。しらすと『お茶づけ海苔』の上から熱湯を注いでください。最後にかつお節をのせたら、完成です。かつお節をのせることで、見た目が一気に華やかになった印象があります…!そのまま食べても十分満足感のあるお茶漬けですが、しらすとおかかが加わることでより豪華になりました。味も申し分なく、たんぱくな旨味があるしらすと香ばしいかつお節の相性がよくて、とてもおいしかったです。ちなみに『お茶づけ海苔』に含まれるたんぱく質は0.5gですが、永谷園のウェブサイトによると『しらすおかか茶づけ』にすることで7.8gになるそうです。普通に『お茶づけ海苔』を食べるよりも、たんぱく質が摂れて、嬉しいですね。しらすとかつお節がおいしい『ちょい足しアレンジ』、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月09日豊富な毛量と大きな体を持つ、チャウチャウ。個体差はありますが、落ち着きのある性格といわれています。どっしりと構えた姿や冷静に見える表情に、とりこになっている人は多いでしょう。たそがれ中のチャウチャウ、次の瞬間に?チャウチャウのくり蔵くんと暮らす、飼い主(kurizo_chow)さん。ある晴れた日、ベランダのデッキに腰を下ろしている、くり蔵くんをとらえた動画をInstagramで公開しました。チャームポイントの紫色の舌を出しながら、リラックスしているような姿を見せる、くり蔵くん。そんな束の間の休息タイムに、悲劇が起こったようで…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る くり蔵 チャウチャウ(@kurizo_chow)がシェアした投稿 リラックスモードのくり蔵くんの横から、小さなチャウチャウが飛び出してきました!こちらの小さなチャウチャウは、飼い主さんが一時的に預かっている犬なのだとか。そんな『新入り犬』が、鼻先でくり蔵くんの体をツンツンすると…くり蔵くんは跳びはねて驚いていました!くり蔵くんのオーバーすぎるリアクションを見た人たちからは、「驚きすぎやろ!爆笑した」「逃げる姿がかわいらしくて、たまらない」といった声が上がっています。小さなチャウチャウの前で、威厳のある行動をとれなかった、くり蔵くん。心の中で「やってしまった…」と落ち込んでいるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日ふと気付くと、家電や家具に埃が積もっていることはありませんか。きれいに掃除をしてもあっという間に埃がたまり、うんざりしてしまうこともあるでしょう。株式会社レーベンコミュニティのウェブサイトでは、『柔軟剤』を使って埃を付きにくくする方法を紹介しています。すぐにたまる埃に困っている人は、ぜひチェックしてください。『柔軟剤』で埃予防!簡単掃除術※写真はイメージ埃は衣類や寝具から出る繊維くずをはじめ、紙くず、ダニやカビ、人の皮膚やフケなどのさまざまな物質が混ざり合った汚れです。加えて、花粉や砂埃など外から持ち込まれる汚れも含まれています。埃がたまるのを防ぐにはこまめな掃除が大切ですが、忙しい毎日の中ではなかなか手が回らないこともあるでしょう。掃除の手間を少しでも減らしたい場合は、『柔軟剤』を取り入れた掃除方法を試してみるのがおすすめです。柔軟剤には衣類をふんわり仕上げるだけでなく、次のような効果もあります。柔軟剤はホコリを吸い寄せる静電気を起こしにくくし、家具などの表面のツヤUP にも役立ちます。レーベンコミュニティーより引用さらに、好みの香りの柔軟剤を選んで使えばいい香りが部屋中に広がって、リフレッシュできるのもメリットです。掃除の時間が、ちょっとした楽しみになるかもしれません。静電気予防の方法は簡単。バケツの水に柔軟剤を5~6滴たらしてふき掃除をするだけ。レーベンコミュニティーより引用柔軟剤を混ぜた水に雑巾やマイクロファイバークロスを浸してしっかり絞ったら、家具や家電、床、ドアなど埃が気になる場所を拭きましょう。照明シェードの上側や家電の裏側など、掃除の頻度が少ない場所に取り入れるのもおすすめです。ただし、パソコンやテレビの液晶画面には、柔軟剤を使った拭き掃除は避けましょう。デリケートな素材には専用クリーナーを使うと安心です。また、家具の素材によっては変色の原因になることもあるので、心配な場合は目立たない部分で試してから使うようにしましょう。柔軟剤を使った拭き掃除を取り入れると、埃がたまりにくくなります。こまめな掃除が大変に感じる時でも、柔軟剤の力を借りれば掃除の負担が軽くなるでしょう。掃除後のきれいな空間をより長く保つために、柔軟剤を使った簡単な対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日突然ですが、このようなウワサを耳にしたことはありませんか。『タクシー運転手は怖い話を知っている』と…。多くの人が寝静まった深夜にも、いたるところへ車を走らせる、タクシー運転手。怖い話の1つや2つを知っていても、不思議なことではないのかもしれません。タクシー運転手のひと言が、ゾッとする漫画家の、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、『タクシーの運転手さん』と題した創作漫画を公開しました。漫画では、タクシーの車内における、運転手と1人の男性客の会話が描かれています。男性客は、『タクシー運転手は怖い話を知っている』というウワサを耳にしたことがある模様。「本当ですか?」と問いかけると…。なんと、運転手は無免許運転であることを告白したのです!知ってのとおり、運転免許証を持たずに車やバイクを運転することは、道路交通法で禁止されています。運転手は冗談をいっているだけなのか、はたまた本当のことを述べているのか…。最後のコマでは明らかになっていません。ただ真実はどうであれ、この言葉を聞いた瞬間、血の気が一気に引いてしまいそうですよね。思わず背筋が凍るような展開には、このようなコメントが寄せられています。・何をやらかしたんだ…。ダメだろ、これは。・これは怖い。てか、嫌だあ!・この言葉を突然いわれるのは、絶対心臓に悪い。・お化けより、やはり怖いのは人間なのか…!もしタクシーに乗る機会があれば、運転手に「怖い話はありますか?」と聞いてみてください。運がよければ、ハイレベルな『ゾッとする話』を聞けるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日洗面台の鏡に傷が付いているのを見つけて、がっかりしたことはありませんか。原因の多くは『誤った掃除方法』です。ガラス研磨やコーティングを手掛けるGlass Top One Shine(以下、G,T,O,S)は、洗面台の鏡に傷が付く原因と傷を付けない掃除方法を解説しています。鏡を守りながら、すっきり汚れを落としたい人は、ぜひチェックしてください。意外と知らない!鏡を傷付ける掃除方法※写真はイメージ洗面台の鏡を掃除する時に『メラミンスポンジ』や『ダイヤモンドパッド』を使っている人は、意外に多いかもしれません。これらはさまざまな場所に使える便利な掃除アイテムですが、鏡に傷を付けてしまう原因の1つです。しかし、実際にはこれらのお掃除グッズは、汚れを落としているのではなく、素材の硬度によって汚れを削り取っているとお伝えするのが正しいです。G,T,O,Sーより引用市販のメラミンスポンジは硬度が高く、専門業者が使用する調整された物とは異なり、鏡の表面を傷付けてしまう可能性があります。傷が付くだけではなく、表面のコーティングが剥がれる恐れもあるので、鏡の掃除に使うのは避けましょう。また、『ガラスウロコ』や『水あか』などの汚れも、鏡を傷付ける原因です。これらの多くは、水道水に含まれるミネラルやカルシウムなどの成分が乾燥することで発生し、放置すると落ちにくくなります。この汚れを放置すると、ガラスから溶け出た成分と化学反応を起こし、ガラス表面を傷つけてしまうこともあります。G,T,O,Sーより引用さらに、酸性洗剤の使い方にも注意が必要です。水あかやウロコ汚れはアルカリ性なので、酸性洗剤が効果的とされています。しかし、掃除後に洗剤をしっかり洗い流さないと『ガラス焼け』を引き起こすことがあるのです。ガラス焼けとは、ガラス表面に付着した酸性成分とガラスの成分が化学反応を起こし、太陽光が当たることでガラスが白く濁る現象のこと。ガラスが内部から損傷している状態のため、傷や汚れを取り除くのが困難です。酸性洗剤の使用は極力避け、使う場合は掃除後に十分な水洗いをしましょう。そのほか、酸性洗剤を使った後にアルカリ性洗剤を吹きかけて中和することでも、ガラスの白濁や傷を防げます。これで安心!鏡の掃除方法鏡の掃除には『クエン酸』がおすすめです。酸性の洗剤ではありますが、弱酸性のため鏡が傷付く可能性を下げられます。まず、お風呂用の中性洗剤と柔らかいスポンジを使って、ガラス表面の汚れを優しく拭き取りましょう。次に、水2003にクエン酸小さじ1杯を加えて混ぜ合わせた『クエン酸水』を用意します。汚れが気になる部分にキッチンペーパーを貼り付け、その上からクエン酸水を染み込ませてください。乾燥を防ぐために上からラップをかぶせ、そのまま1時間ほど放置します。時間がたったら、ラップとキッチンペーパーを取り外し、水をたっぷり含ませたスポンジでこすりましょう。最後に、クエン酸が残らないよう十分な水でしっかり洗い流せば完了です。「きれいにするつもりが逆効果だった」という事態を防ぐためにも、掃除に使うアイテムには注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日突然の大雨や台風で、ベランダがプールのようになってしまったことはありませんか。その原因の1つが『排水口の詰まり』です。排水口に落ち葉や泥がたまった状態で放置すると、雨水が流れず、最悪の場合には室内にまで浸水する恐れがあります。このような事態を防ぐためには、定期的な掃除が必要です。ミサワリフォーム株式会社が運営する情報サイト『すまいるーむ』では、ベランダやバルコニーの排水口を掃除する方法を紹介しています。3ステップで簡単きれい!排水口の掃除方法※写真はイメージまず、ベランダやバルコニーのどこに排水口があるのかを確認します。通常は、ベランダ・バルコニーの床の外側の角に設置されています。すまいるーむーより引用バルコニーの外側に排水口が取り付けられているケースもあるので、バルコニー内で見つからない場合は、外側も確認してみましょう。排水口を見つけたら、詰まりの原因となる落ち葉や泥、ゴミなどを慎重に取り除きます。作業中にケガをしないよう、手袋を着用すると安心です。排水口の周りや中にたまった小さなゴミも、蓄積すると排水の妨げになるので、しっかり取り除きましょう。最後は、バケツなどにくんだ多めの水を排水口に流して完了です。ゴミを取り除いたにもかかわらず水の流れが悪い場合は、管内に汚れが詰まっている可能性があります。※パイプの途中で泥などが詰まっている場合、パイプを軽くたたくと流れる場合があります。それでも詰まりが解消しない場合はプロに依頼しましょう。すまいるーむーより引用高い場所にある雨どいや外側の排水口掃除は、転落事故が起こることもあるので危険です。無理をせず、手が届かない場所や作業が難しい場合は、専門業者に依頼するようにしましょう。また、自分で排水口の詰まりを確認できない場合は、専門業者が提供している建物診断サービスなどを利用するのがおすすめです。プロの目で排水口の状態を確認してもらえます。ベランダの排水口付近の汚れは放置せず、定期的に掃除をしてきれいに保ちましょう。排水口をきれいに保つ方法※写真はイメージ排水口をきれいに保つには『カバー』に注目してみましょう。一般的なベランダの排水口には、カバーが取り付けられています。上に落ち葉などがたまりやすいのが『平面型』のカバーです。一方、『山型』や『ドーム型』のカバーは傾斜があるのでゴミなどがたまりにくく、詰まりを防ぎやすい形状といえます。また、カバーの周りに枯れ葉などが一部たまった場合でも、ほかの箇所から排水できるのもメリットです。台所用の水切りネットなどを利用して、排水口にフィルターをかける方法もあります。目が細かいネットを使って、小さな汚れもキャッチしましょう。万が一水切りネットが外れて排水管に入ると、詰まりの原因になってしまいます。水切りネットを使う場合は、しっかりと固定するようにしましょう。カバーにひと工夫加えるだけで、排水口を詰まりから守れます。細かなゴミをしっかりキャッチできれば、日々の掃除もグッと楽になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日