マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (1/27)
「お米のキャラメル」開発は大きなチャレンジ2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」は放送作家の小山薫堂氏がプロデュースする「食を通じて、いのちを考える」をテーマにしたパビリオン。パビリオンでは、世界に共有したい日本発の25点の食材「EARTH FOODS 25」として「米(米粉)」が最初にリスト化されています。そこで江崎グリコは「EARTH MART」と協賛し、新しいお菓子のコンセプトを検討。日本人にとって最もなじみの深い主食である「米(米粉)」を使った「お米のキャラメル」を開発しました。これまで同社がキャラメル製品では扱ってこなかった「米」を原料にすることは、大きなチャレンジだったそう。一般的にキャラメルを作るには乳製品を使用しますが、「お米のキャラメル」は⽶由来の風味を生かすため、乳由来の素材や添加物は一切使っていません。厳選したシンプルな素材のみで作っているため、理想的なハートの形や食感を実現することが難しく、製造工程を何度も見直し、温度や時間を微調整しながら開発されたそうです。同社は創業以来培ってきた知見や製造技術などのノウハウを駆使し、2022年から3年かけて開発。一から配合を見直し100回以上の試作を経て「お米のキャラメル」が誕生しました。米由来の素材にこだわり、お米の純粋なおいしさを追求したキャラメルに「EARTH MART」内に展示されているお米のキャラメル砂糖以外の原材料は米飴、米粉、米たんぱく、米油のみ。日本古来の甘味料とも言われる米飴はコクのあるやさしい甘さと独特な食感をもたらし、米粉はキャラメルに米の風味を加えます。米たんぱくは米由来のたんぱく質で、炊き上げたときの香ばしい香りを生み出し、キャラメルの形状を安定化させる役割も。米油は米ぬかから作る油で、食感のなめらかさや粘着性を調整するために加えられています。「お米のキャラメル」は、同社が1922年に販売を始めた「グリコ」と同じハート型。米が持つ香りと味わいが口の中でゆっくりと広がるような風味と食感が特徴的です。お米の新たな魅力や可能性を感じられそうな「お米のキャラメル」ですが、残念ながら一般販売の予定はないのだとか。大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「EARTH MART」内で来場者1人に対し1粒配布します。期間は5月末から閉幕までとなっています。食といのちの循環に触れ、未来へのヒントと出会う空想のスーパーマーケットをイメージした「EARTH MART」まとめ「お米のキャラメル」の原料となる米は、ほぼ国産を使用。日本人にとって最も身近な食材である米のキャラメルとは、ぜひその味を確かめてみたいものです。万博閉幕まで「EARTH MART」内で配布しているので、万博を訪れた際にはぜひチェックしてみてくださいね。大阪・関西万博EARTH MART江崎グリコ(文・早川奈緒子)
2025年05月10日「嫌な感じの二世になってもらいたくない」バービーさんは2021年に一般男性と結婚。2024年8月に長女を出産しました。この日のYouTubeでは、長女にミルクをあげたりキッチンでサラダをつまんだりしながら、子育てについての悩みを語ったバービーさん。「私がさ、結構人前に出るお仕事してるじゃない? それって子どもにどんな影響があるんだろっていうのがすごく心配なわけ」と、母親が芸能人であるがゆえに長女が小学生になったとき「学校で変なことを言われないか」、逆に「調子にのってしまうのではないか」と不安に感じていることを明かします。特にバービーさんは「(調子に乗る)嫌な感じの二世(芸能人)になってもらいたくない」という思いが強く、「どういう教育を受けさせるのが1番いいんだろうと思ってね。いろんな芸能人二世がどんな学校に通ってたか調べた」と言います。バービーさんの理想の二世芸能人は、俳優の樹木希林さんの娘でエッセイストや歌手として活躍する内田也哉子さんと、中野英雄さんの息子で父と同じく俳優の仲野太賀さん。特に内田さんはもともとファンでエッセイも愛読しており、「文章とかも好きで。すごい素敵な世界観をお持ちの方だなと思って」と絶賛。「『自分のお母さんが、すごい芸能人だったことを知らなかった』みたいな内容が書かれてたりするわけ。ずっとお下がりだけで暮らしてたりとか。やっぱり質素な生活ってのは大事だねって」と、慎ましいライフスタイルにも憧れているよう。そして「二世芸能人がどんな学校に通っていたか」を独自にリサーチした結果、「やっぱインター(ナショナルスクール)か、逆に公立かって感じだったね。名前のある私立の人はちょっとヤバかったかな」と直球で打ち明けたバービーさん。長女の将来の教育法については夫とも「喋ったことある」そうですが、「何とつーたん(旦那さんの相性)は……もうこの時点で、『名前のある私立に行かせる』って」と苦笑い。まさかの「ヤバい」進路を望んでいるといいます。「お受験はさせない方がいいかもとか、した方がいいかもとかは、まだ夫婦の間では結論ついてないんだけど。(夫が)『あそこだったらいいかな?』みたいに言ってたのは某有名私立。もちろん大学まであるやつ」と、今は真逆の考え方のよう。今後じっくり話すことが必要となりそうですね。
2025年05月10日\元自衛隊の心理カウンセラーによるワーママの心構え&対策/仕事と子育ての両立は並大抵のことではありません。ワーママは疲れ果ててしまい、メンタルの不調も抱えがちに。この書籍では、元自衛隊の心理カウンセラー下園壮太さんが心をラクにするための〈心構え〉と〈対策〉を40のポイントにまとめています。今回は、重要戦力の「予備隊」を持つことについて、書籍『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』(時事通信社)から一部抜粋してお届けします。書籍『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』重要戦力の「予備隊」を持つ※画像はイメージです緊急プランを立てるための3つのポイントを、順に見ていきましょう。1つ目は、「重要戦力の『予備隊』を持つ」ことです。自衛隊では、4個の中隊(戦力の基本の単位)があったら、そのうち1個は予備隊と考えます。このような体制にしておくと、たとえひとつの中隊にトラブルがあっても、すぐに予備隊を充当し、全体のダメージを防げます。同じような考え方で、ワーママたちにも、戦力の「予備隊」を持ってほしいんです。まずは、直接的に子育てをバックアップしてくれる予備隊を探しておきましょう。予備隊は、切羽詰まってからではなかなか探せないものです。上手に探せば、案外いろいろな戦力が見つかるものです。さらに、自分自身の内部の「予備隊」も考えておきたいものです。それは、「エネルギー」と「自信」の予備隊です。人がうつっぽい状態に陥るときは、①本人の「エネルギー」が低下している②本人の「自信」が低下しているのいずれか(多くの場合、両方)が見られます。「ママがうつにならない」という最終目標のためには、「エネルギー」と「自信」が低下してしまわないように、しっかり補充することが大切になります。「エネルギー」と「自信」の補充って?今お話ししたうち、「エネルギーの補充」はなんとなくイメージできると思います。たとえば、「睡眠不足が続いたら、すかさず昼寝時間を確保する。そのためには、夫に協力を頼んだり、実家の親と調整して、子どもの世話を頼んでおく」などです。これらの対策はプランAくらいから実行したいところです。不眠がつらいと感じ始めたときは、プランB。「まる一日、子育てからフリーになる時間をとって寝倒す!」なんていう案を立てるのもいいでしょう。それでも不眠の状況が悪化したときは、プランX。「仕事を1週間休んで家事は夫に一任し、〇〇クリニックに受診して睡眠薬をもらう」などと計画しておきます。※画像はイメージですこれに対して「自信の補充」は、少しわかりにくいかもしれませんね。具体的には、お母さんが「自信」をなくしたときに、相談できる仲間・味方や、励ましてくれる情報源(本や漫画など)を確保しておくことです。たとえば、あるクライアントさんは、「『これを読むといつも笑っちゃって、元気になる』と感じるギャグ漫画を手元において、落ち込んだときに読むようにしていた」と話してくれました。ふっと肩の力が抜けて、自分を肯定し、励ましてくれる方法をいくつも考えておくことが、自信の補強です。また、特に女性は、相談したり、グチを聞いたりしてくれる話し相手や仲間を持つことが、自信の補充として極めて有効です(連載第4回でも詳しくお話しします)。人は大変なときでも、自分の戦いを肯定してくれる味方が得られると、とても落ち着きます。これは原始の時代から組み込まれた本能のひとつ。味方がいることで「まあ、なんとかやっていけそうだな」と、前向きになるものなのです。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。詳しくみる※本記事は、『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』著:下園 壮太、イラスト:ひえじまゆりこ/時事通信社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月10日熱気球フライトに加え、朝市「ハヤオキ☆マルシェ」も同時開催!今年は初めての朝市イベント「ハヤオキ☆マルシェ」も同時開催。朝食を提供する飲食店舗に加え、試食会、物販、ワークショップなど20店舗以上が出店します。イベント実施概要<熱気球フライトin親水性中央公園>熱気球の搭乗体験を実施。5人乗りのゴンドラに乗り約5〜10分間、上空20m、ビル8階相当の高さまで上昇、係留での空に浮かぶ体験ができます。昨年の「熱気球フライト」の様子【開催日時】2025年5月25日(日) 6:00〜11:00※予備日:6月1日(日)【参加方法】事前予約制。イベントページにて先着順にて受付中【参加費用】大人3,000円(高校生以上)、子ども2,000円(小〜中学生)、未就学児無料(0〜6歳未満)※らぽくらぶ会員は1,000円引きです。(先着特別枠有り)※当日の天候等により延長が可能な場合は、当日券を販売する予定です。※熱気球フライトは上空気流が不安定になり次第終了のため、時間を早めて終了する場合があります。※気流不安定・雨天時等の場合は、延期・中止等を前日正午に決定・連絡します。<ハヤオキマルシェ>熱気球の待ち時間や、地域住民の方が熱気球を眺めながら過ごす場所として、本年初めて朝市/マルシェイベントを開催。飲食や物販出店のほかに、市内で養殖されたブランド海老「はるか海老」(エムテック社)の試食会や、お絵かきなどのワークショップ、ハンドメイド商品の販売など、20店舗以上の出店を予定しています。イメージ【開催日時】2025年5月25日(日) 7:00〜12:00※予備日:6月1日(日)【出店店舗】飲食、物販など20店舗以上を予定【入場】無料※熱気球フライトが延期/中止の場合はマルシェも同様に延期/中止します。※出店店舗について詳細はイベントページを参照してください。▽イベントページURL▽主催・後援・協賛・協力【主催】ひたちなかイベント実行委員会 熱気球フライト/ハヤオキマルシェ事務局(事務局:NEXT・カワシマ内)【後援】ひたちなか市、ひたちなか市観光協会【協賛】ひたちなか商工会議所、ひたちなかまちづくり会社、エムテック、協同組合勝田商店連盟、Kicky Link Cafe【協力】NEXT・カワシマNEXT・カワシマ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月09日世代を超えて愛される氷上のミュージカルショーが今年も開催!1981年の世界初演から40年以上、アメリカをはじめ世界75ヶ国以上で上演されてきた「ディズニー・オン・アイス」。華やかな演出と感動のストーリーで、世界中のファンを魅了し続けています。日本では1986年に初上陸し、総公演数は6,000回を突破。美しいフィギュアスケートのパフォーマンス、色鮮やかな衣装、迫力あるアクロバットで、ディズニーの夢の世界へと誘います。ホテルニューオータニ(東京)では今回、毎年多くの大人と子どもを魅了する「ディズニー・オン・アイス “Magic in the Stars”」を、一般入場できないVIPルームで鑑賞する特別な宿泊プランを用意。家族や大切な人とともに、心に残る特別な夏休みを過ごしてはいかがでしょうか?販売概要ホテルニューオータニ(東京)ホテル会員限定宿泊プラン「ディズニー・オン・アイス “Magic in the Stars”」鑑賞宿泊プラン※ホテルの会員組織であるニューオータニクラブ(略称:NOC)、New Otani Ladies(略称:NOL)会員限定の特別宿泊プランとなります。[鑑賞日](1)2025年7月20日(日)17:30開演(16:45開場)(2)2025年7月21日(月・祝)10:30開演(9:45開場)※宿泊日は7月20日(日)となります。[定員] 各公演 26名[内容]・VIPルーム鑑賞券・ホテル・会場間の送迎付・「新・最強の朝食SATSUKI」を含む選べる朝食付[料金]「ザ・メイン 新江戸スタンダード」(36㎡)・ニューオータニクラブ会員 105,000円〜/ニューオータニレディース会員 123,000円〜「ザ・メイン デラックスルーム」(45㎡)・ニューオータニクラブ会員 113,000円〜/ニューオータニレディース会員 132,000円〜「エグゼクティブハウス 禅 デラックスルーム」(45㎡〜)・ニューオータニクラブ会員 144,000円〜/ニューオータニレディース会員 174,000円〜「ガーデンタワー スイート」(74.7㎡〜)・ニューオータニクラブ会員 210,000円〜/ニューオータニレディース会員 231,000円〜※料金には、1室2名利用時の1泊室料、朝食、鑑賞費、税金・サービス料が含まれます。※3〜4名の料金やこのほかの部屋タイプもあります。[予約開始日]・ニューオータニクラブ会員2025年5月9日(金)10:00より・ニューオータニレディース会員2025年5月12日(月)10:00より[場所]東京都千代田区紀尾井町4-1ホテルニューオータニ[予約・問い合わせ]Tel: 03-3234-5678(客室予約直通 9:00〜18:00)プラン詳細ニュー・オータニ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月09日■「奇跡だなっていうのは……」中川翔子さんは2023年に一般男性との結婚を発表。「相手の方は同年代で、動物が大好きで夢に向かって働く姿を尊敬しています」と明かしていました。そして今年5月5日、自身の40歳の誕生日にSNSへ直筆メッセージを投稿し、「中川翔子、なんとお腹に新しい命を授かりました。レベル40にして、とても大きな転機だなと思っております」と妊娠を公表しました。同日に開催したバースデーライブ「Shoko Nakagawa Birthday Live 2025~パルプンテ~」でも、ファンに向けて直接妊娠を報告。Xでは「無事に昼夜2公演、バースデーライブありがとうございました!!できた良かったー!今日までどうなるか心配だったけど大好きなみんなに会える大事な日に人生の大きなご報告もあり不安なんか消し飛ぶくらいみんながあたたかい声をかけてくれて一生忘れない思い出!感謝!!」と安堵を綴っていました。そしてYouTubeでもあらためて自身の口から「この度、新しい命を授かりました」と伝える動画を公開。お腹に新しい命を授かっていることについて「びっくりですね、不思議ですね、ミラクルですね」と話し、「奇跡だなっていうのは……毎日、ちょっとね。体の様子が変わっていくのが不思議だなって感じてるんですけれども。受け継がれるわけですよね、この遺伝子情報とか先祖代々からのいろんなものとかが。どんな感じなんだろうなと思うんです」と、ワクワクする気持ちを明かしました。また、「お医者様と相談しながらお仕事もさせていただいていて、無事に健康でございます」と体調は良好で、ライブに関しては「そもそもお仕事とかどうなるのかなとか、できるのかなとかドキドキしながらだった」ものの、「飛んだりしなければいいよっていうことでOKいただいて、ライブも無事やることができました」とのこと。ただ初めての妊娠中ということで、「自分で自分の体をコントロールするっていうのが、こんなに難しいことなのかっていうぐらい、日々ね。足がむくむ日とかいろいろあったりしてどうなるのかなと思った」こともあったそう。今後も仕事は変わらず継続していく予定で、「ちゃんと休んだりとかしっかり食べたり、しっかりお水飲んだりとか、体に今までの人生で一番気をつけながら暮らしておる感じでございます」と、体調に気を遣いながら日々を過ごしているといいます。そのうえで「まずはもう何より、この宿ってくれた奇跡の命を無事に育んでちゃんと繋げること」「とにかく今は第一優先“いのちだいじに”で行きたい」と話した中川さん。「私はこの世界に面白いこと、大好きなことがいっぱいあるので。いっぱい子孫が好きなことを見つけられる人生を応援したい」「私はずっとずっと、子どもたちにも寄り添いたいなっていうことも考えてたんですけど。親目線っていうことからもしかしたら学ぶかもしれないなって思うと、そういうふうに自分もまだまだ冒険のこの先の世界が楽しみだなと思っております」と明るい未来に思いを馳せました。■35歳以上の出産は増加中厚生労働省の人口動態調査[*1]によると、2023年の日本女性の平均初産年齢は、31.0歳となっており、初めてママになる女性の5人に1人は35歳以上です。2023年に日本で生まれた72万7288人の赤ちゃんのうち、4万7765人(全体の6.6%)が、40代以上(39歳超)のママから生まれていました。実はこの数、30年前(1995年)に比べて3万人以上も増えているのです。30年前と比較しても、今の30代~40代はとても若々しいかもしれません。ただし日本産科婦人科学会は、35歳以上で初めてのお産をする妊婦さんを「高年初産婦」と定めており、お産が長引いたり、赤ちゃんの染色体異常が増えたりするリスクが高まるため、「要注意妊婦」と位置付けています。もちろん妊婦さんの年齢を問わず妊娠中~出産までは何があるかわからないものですが、より慎重な管理が必要であることは覚えておきたいですね。また産後は、急激なホルモン分泌量の低下や、お産の疲れ、慣れない育児などで心身が消耗します。この時期には約3割のママが「マタニティーブルーズ」と呼ばれる気分の落ち込みを経験し、さらに重症の「産後うつ病」に移行するケースも約5%あるといわれています[*2]。産後うつ病の発症率は、「35歳以上のママのほうが、25~34歳のママより高かった」とする研究報告があります[*3]。年齢の高いママは、心の不調にも注意が必要です。一方で、30~40代はこれまでの人生経験や、職場・地域で築いてきたネットワーク、経済的な余裕などの強みもあり、そうしたメリットを上手に活用して、ゆとりをもって子育てすることもできます。パパはもちろん、赤ちゃんの祖父母、公的・民間の育児支援サービスなどの手も積極的に借りて、何事も一人で抱え込まず頑張りすぎない子育てをしていきたいですね。参考文献[*1]厚生労働省 令和5年(2023)「人口動態統計」[*2]公益社団法人 日本産科婦人科学会, 産婦人科診療ガイドライン―産科編2017, CQ315産褥精神障害の取り扱いは?, p239[*3]浜松医科大学・子どものこころの発達研究センター「産後うつに関する長期縦断研究」報告書参照:【医師監修】39歳の妊娠・出産で知りたいこと!高齢出産?リスクはある?(マイナビ子育て編集部)
2025年05月09日お米ができるまでの大切な工程をまるごと体験!同イベントは、未就学児〜小学生の子どもとその保護者が対象。昔ながらの「手植え」から「田植え機体験」、土鍋で炊いたお米のおにぎりづくりまで、お米ができるまでの大切な工程をまるごと体験できる1日となります。お米の高騰が話題となる今、食の裏側にある“農”を知り、感じるきっかけを親子で育む企画です。ぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。イベントの注目ポイントは?土にふれ、泥にまみれる非日常体験普段は触れることのない“田んぼ”に裸足で入り、土の感触をダイレクトに体験。午前は昔ながらの「手植え」、午後は最新の「田植え機」を使い、2つの方法を体験できます。目印づくりや苗の植え方を学びながら、自然との一体感を味わえるプログラムです。“食”への関心を育む、土鍋おにぎり作り昼食では、実際に田植えした田んぼの横で、momofarmのお米を土鍋で炊き上げ、自分で握るおにぎりづくりに挑戦。味付けはシンプルでも、手間ひまのかかったお米の味に驚く子どもたちの表情が見どころ。おかずには、momofarm産の新鮮野菜を使用したごはんのお供や、あぜみちの惣菜ブランド「あぜでり」の惣菜が並び、農の恵みを五感で味わえます。「なぜ今、田植えを伝えるのか」親子で考えるきっかけにお米の価格が上がる中、作り手である農家の現場はどうなっているのか?種もみから苗箱、田植えへと続くプロセスを、実際に見て・聞いて・体験することで、“ごはん”の裏側にある努力や環境問題にも触れることができます。親子で未来の食について考える大切な一歩に。開催概要イベント名:momofarm×農産直売所あぜみち「親子で学ぶ たうえの教室」開催日時:2025年5月25日(日)9:30〜15:00を予定会場:momofarm(栃木県大田原市花園1187-1)定員:10組20名費用:■お米なしプラン・1グループ(合計2名まで)⇨5,500円・1名追加ごとに+550円・一人で参加の場合: 5,500円※1グループ4名まで■お米10kg付きプラン・1グループ(合計2名まで)⇨11,500円・1名追加ごとに+550円・一人で参加の場合: 11,500円※1グループ4名までタイムスケジュール(仮):09:30〜現地集合・受付・着替え09:50〜苗の育ち方を学ぼう(育苗レクチャー)10:30〜手植え体験スタート11:30〜足洗い ⇨ 昼食づくり(おにぎり体験)13:00〜田植え機に乗ってみよう!15:00〜終了・解散申込方法:あぜみち公式WEBサイトより申し込み主催:農産直売所あぜみち、momofarm問い合わせ(TEL/MAILなど):028-680-4217(農産直売所あぜみち本社事務所)グリーンデイズ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月09日前売1デーパスがおとな3,700円、こども900円になる特別割引キャンペーン色彩あふれるアンブレラの下で、特別なひとときをお得に楽しめる!1デーパスおとな当日4,300円(前売3,900円)、こども当日1,300円(前売1,000円)のところ、期間中は前売りチケットに限り、おとな3,700円、こども900円の特別価格で購入できます。現在開催中の「ムーミン谷とアンブレラ」では、全長200メートル・約1,000本の傘が織りなす圧倒的スケールのアンブレラ回廊と、「入り江のテラス」に新登場したアンブレラオブジェが幻想的な空間を演出します。色彩あふれるアンブレラの下で、ムーミンバレーパークならではの特別なひとときを楽しんではいかがでしょうか。特別割引キャンペーン概要■販売価格:おとな前売 3,700円/こども(4歳以上高校生以下)前売 900円※ムーミンバレーパーク チケットブースでの当日券の販売はありません。■「横浜市民の日・川崎市民の日キャンペーン」詳細:横浜市民の日■対象期間:2025年5月24日(土)〜 6月15日(日)■対象:横浜市民※横浜市在住を証明できるもの(身分証明書等)の提示を求める場合があります。■販売期間:2025年5月8日(木)〜 6月14日(土)■チケット購入:ムーミンバレーパーク公式オンラインチケット(アソビュー!)及びファミリーマート店頭川崎市民の日■対象期間:6月21日(土)〜 7月13日(日)■対象:川崎市民※川崎市在住を証明できるもの(身分証明書等)の提示を求める場合があります。■販売期間:2025年5月8日(木)〜 7月12日(土)■チケット購入:ムーミンバレーパーク公式オンラインチケット(アソビュー!)及びファミリーマート店頭ムーミンバレーパーク/ムーミン物語(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月09日\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!今回は、関西と関東で呼び方が変わるモノについて、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』関西と関東で呼び方が変わるモノ(2)こちらでは、伝わらないことはないですが、同じものを指すのに、関西と関東で言葉が変わるものをまとめてみました。その境界線を探るのも面白いかもしれません。散髪屋 vs 床屋理髪店のことを関西では「散髪屋」、関東では「床屋」と呼ぶ傾向があります。理髪店のルーツは鎌倉時代にまでさかのぼり、理美容業の祖といわれる藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)が下関で髪結の仕事を営んだこととされています。その采女亮のお店は床の間が設けられており、そこから「床の間がある店」ということで「床場」となり、やがて「床屋」とよばれるようになりました。一方、「散髪」は歴史的には浅く、明治に生まれた言葉で、1817年に発布された「散髪脱刀令」から広まったとされます。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」の歌の一節は非常に流行しました。この「散髪」がなぜ関西で広まったのかは定かではありませんが、新しいもの好きの関西人にハマったのではと言われています。ものさし vs 定規直線を引いたり、長さを測ったりする時に使われる道具のことを、関西では「ものさし」または「さし」、関東では「定規」と呼ぶことが多いようです。実はこの2つの言葉の意味は少し違います。線を引くのが「定規」であり、長さを測るのが「ものさし」です。定規にも目盛りが付いているので同じように扱われますが、実は見た目でも違いを判断することができます。「ものさし」の方は端から長さを測るようにできているため、「0」の表記はありません。一方で、「定規」は端から少し間があり「0」の表記から目盛りが始まっています。また、定規の中には雲形定規など直線でない線を引くものもあります。噛まれる vs 刺される蚊に血を吸われた時に、関西では「噛まれる」、関東では「刺される」と言う人が多い傾向にあります。実際蚊は口にある針で血を吸っているわけなので、「刺される」が正しい気もするのですが、ほかの虫同様、「噛まれる」という表現が関西では一般的です。蜂などの針のあるものに刺された時は「刺された」と言います。また、「噛まれる」「刺される」の表現以外にも「くわれる」という言い方も多くの地域で使われており、「噛まれる」よりも多くの人が使っているというデータもあります。あてる vs かけるパーマを髪に施す時、関西では「パーマをあてる」、関東では「パーマをかける」と言う人が多い傾向にあります。「あてる」の由来は、元々パーマにする時に整髪専用のアイロンを髪に当てウェーブを作っていたためとされます。その後、液体の薬剤が登場し「かける」ようになったことから変化したのかもしれません。もしくは衣類などにアイロンを「かける」の表現から来ているとも考えられます。ハイカラうどん vs たぬきうどん揚げ玉入りのうどんのことを関東では「たぬきうどん」、関西では「ハイカラうどん」と呼びます。なぜ「たぬき」なのかというと、揚げ玉が天ぷらのふりをしているからだと言われています。関西では揚げ玉のことを「天かす」と呼び、関東と同じような意味合いで「ハイカラ」という言葉が使われることがあります。ただあまり関西のうどんのお店で「ハイカラうどん」を見かける機会は少ない気もしており、その理由は無料で天かすをトッピングできるからではないかと考えられます。ちなみに関西で言う「たぬきそば」は関東では「きつねそば」と言い非常にややこしい。チューハイ vs サワー焼酎やウォッカなどの蒸留酒にレモンなどの果汁を加え、炭酸水で割った飲み物を関西では「チューハイ」、関東では「サワー」と呼ぶ傾向があります。「チューハイ」は「焼酎ハイボール」の略語とされます。このハイボールはウィスキーの炭酸水割りを指しますが、戦後の日本でウィスキーは高価なものであったため、代わりに焼酎が使われるようになり全国に広がっていった背景があります。一方、「サワー」は英語の “sour(酸味がある)”から来ています。1980年に(株)博水社が焼酎の割り材として発売した果汁入りの炭酸水である「ハイサワー」がヒットしたのが「サワー」と呼ばれるようになった理由と考えられています。しかし、このハイサワーの販売エリアは関東中心だったため、関西と関東で言い方の違いが生じたと考えられます。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養詳しくみる※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。※写真はイメージです
2025年05月09日「1分メイク」などコミカルなショート動画で明るい笑顔を振りまくあいりさんが、自身のYouTubeで妊娠・不妊治療について明かしたのは、2021年7月7日のことでした。今年初の著書『45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて』を上梓したあいりさんに、不妊治療について聞きました。■「子どもはすぐにできる」と思っていた20代(あいりさん提供画像)ーーあいりさんが本格的に不妊治療を始めたのは、30代に入ってすぐの頃だったそうですね。あいりさん結婚前から「25歳までに結婚して30歳までに2人子どもを産まなければいけない」というイメージを持っていました。世代や地域性もあるのでしょうか、「結婚したら子どもを持つ」というのが人生において当たり前、だと思っていたんですよね。子どもを持つか否かって、私たちには自由な選択肢があるはずなのに、「絶対に持たなきゃ」という考えが抜けず、それに苦しめられました。わたしは最初の結婚が、そんなイメージよりもちょっと遅い26歳のときで、「35歳までには絶対に子どもを産まなきゃ」とずっと思っていたので、30代に入ってものすごく焦りを感じました。「これはもう本当に頑張らなきゃいけないな」と、本格的に不妊治療を始めました。ーー若いときは「自然にできるだろう」と思いますよね。あいりさんまさにそうで、結婚してすぐの頃は「子どもは作ろうと思えばすぐにできる」と思い、夫婦の時間を大切にしたいと考えていました。なんとなく「20代後半に差し掛かるくらいまでに始めればいいや」と思い、クリニックに行き始めたのが30歳に入る頃でした。当時、不妊治療のクリニックでは「まずは1年間、タイミング法をやってください」と指導を受け、1年間授からなかったので「じゃあここから不妊治療をしていきましょう」という流れでした。あとで振り返ると「ちょっと遅れを取ったな」と……。不妊治療の世界も日進月歩なので、40代に入ってから「もっと早くこの検査をしていれば、もっと早く次のステップにいけたのでは?」と感じることがたくさんありました。ーーそうだったんですね。あいりさんその後、離婚を経て今の夫と再婚し、39歳で不妊治療を再開したのですが、そのとき初めてAMH検査(卵巣内の卵子の数を推定する血液検査)をして、自分の卵子の数が残り少ないことを知りました。以前かかっていたクリニックではそういった検査があることも知らず、勧められたこともなかったので、いざAMH検査を受け、結果を見たときはショックでしたね。40歳を迎え、「もう不妊治療しても遅いかもしれない」という不安と「それでも子どもが欲しい」という執着の間で揺れ動いていました。■どん底の気持ちを紛らわす「ささやかな幸せ」(あいりさん提供画像)ーー著書では「心がどん底だった」と表現されていますが、当時、どんな思いで日々を過ごしていましたか?あいりさん最初の頃はかなり感情の波がありました。不妊治療が高度になればなるほど「これで妊娠できるかも!」と楽観的に考えて、「またできなかった……」とすごく落ち込んでいたんです。そんな落ち込みを解消する方法はなかなかありませんが、ただ、少しでも気分を上げるために、「自分ってこうしたらうれしい、こうしたら癒やされる」というものをたくさん増やしました。ーーたとえばどんなことでしょう?あいりさんお気に入りの入浴剤を見つけたので「落ち込んだらこの入浴剤を使おう!」とか、「大好きなお菓子を食べよう!」とか、ささやかなことですが、自分の幸せをいっぱい見つけて辛さを紛らわせようとしていましたね。友達にもたくさん会いました。1人だと考えすぎてしまうので、人に会って物理的に考えない時間を増やしていました。不妊治療の話を聞いてもらうこともありました。ーー不妊治療に取り組む中で、夫のコクーンさんとはどんなふうに過ごしていましたか。あいりさん夫は私の話をいつも聞いてくれていました。不妊治療での辛いことや心境、今後どうしていきたいかなど、私の意見を尊重してくれました。私は歳を重ねるにつれて子どもがいない人生も視野に入れていて、ときどき私が「もしこの先子どもがいなかったらどう思う?」と聞くと、「全然いいよ。2人だけでもすごく幸せだよ」といつも言ってくれていたことが、とても心の支えになりました。ーーシンプルで力強い言葉に、誠実さを感じます。あいりさんだからどんな結果であろうと、2人でも子どもができても、幸せに生きていけるんだろうなと感じることができたんです。このとき夫に「子どもがほしい」と言われていたら、私はもっと苦しかったと思います。■もっと運動しておけば……!(あいりさん提供画像)あいりさん不妊治療中、注射を打ったり、採卵や移植のために頻繁に病院に通うのですが、ありがたいとことに夫は病院に付き添ってくれることもありました。私が通っていた病院はとても混んでいて、3時間くらい待つのは当たり前だったので、それを一緒に経験してくれるという寄り添い方にも、すごく支えられました。平日の夜だと夫婦で来ている患者さんは100人中5組くらいで、かなり少なかったと思います。ーーコクーンさんもしっかり当事者意識を持っていたということですね。あいりさん一度「一緒に行ってくれたらうれしい」と伝えました。付き添ってくれた日の夜に「クリニックで一緒に待ってくれてすごく嬉しかった」と言ったら、その後もいける日は一緒に行ってくれるようになりました。本当に心強かったです。ーーご家族やお友達以外に、不妊治療をしていることは伝えていましたか?あいりさん仕事先には伝えていました。これはすごく驚いたことでしたが、病院から「明日の◯時に来てください」と突然言われることがすごく多く、急な早退や遅刻、ときには欠勤もあるため、内緒で治療をするのは難しいと感じました。もちろん積極的には言いたくはありませんでしたが、サポートしてくださる会社の皆さんに、少しでも心配をかけないように努めていました。ーーやはり不妊治療は女性にとって、身体にもメンタルにも大きな負担を伴いますよね。あいりさんそうですね。かなり負担が大きいと思います。だからこそ、不妊治療を始めるときも、そのあとも、パートナーとしっかり話し合い、常にコミュニケーションを取ることがすごく大事だと思います。私は夫に「自分は今こう思っている」「これからこうしていきたい」といった気持ちや考えを包み隠さず全部話していましたし、夫はそれを受け止めて尊重してくれたと感じています。ーー結婚する前から、コクーンさんとはお互いに言葉でのコミュニケーションを積極的に取っていましたか。あいりさんコクーンとの結婚を意識した時、すでに私は39歳でしたので、結婚するまでの間に、いろんなことを話し合いました。年齢的にこの先子どもを持つことは難しいかもしれないことも理解してもらって、結婚へ進んだ感じです。ーーこれから妊娠を望んでいる方に伝えたいことは。あいりさん私がちょっと後悔しているのは、「もっと運動しておけばよかった」ということです。もっと体力をつけて血流をよくしておけば……不妊治療がこんなにも長引かなかったかもしれないし、産後ももっと元気でいられたと思います(苦笑)。また、不妊治療中はクリニックでも「ストレスを溜めないで」と先生からよく言われていました。完全にストレスフリーで過ごすことは難しいので、ストレスを感じたときに自分なりの発散する方法を見つけておくのがおすすめです。そしてマイナスな思考になったときは、身近な幸せを探して噛み締める。それだけで毎日のストレス度が変わります。適度な運動をして、パートナーの方といっぱい話して挑んでほしいなと思います。(『45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて』著:YouTuberあいり、医療監修:佐賀絵美、漫画:ワタナベチヒロ/扶桑社)45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて(取材・構成有山千春)インフルエンサーあいり1976年生まれの動画クリエイター。40歳からYouTuberとして活動を開始し、「笑顔は伝染する」をモットーに、メイクやファッション、ライフスタイルに関する動画を投稿している。とくに「1分メイクチャレンジ」シリーズは国内外で話題となり、SNS総フォロワー数は150万人に達している。私生活では2021年に45歳で男児を出産。現在は育児と発信活動を両立している。→記事一覧へ
2025年05月09日どの角度からでも毛先が歯に当たる、ぐるっと360度植毛設計乳歯専用歯ブラシHapico同商品は、「とにかく磨きやすい乳歯専用歯ブラシ」。短い時間でも手早くしっかりきれいに、そして子供が嫌がりにくい仕様になっています。ブラシヘッドの全周に毛がついており、どの角度からでも必ず毛先が当たるため、角度を気にせず簡単に磨くことができます。また、通常の歯ブラシの形状とは違いプラスチック面がないので、口に入れた時の気持ち悪さが軽減され、赤ちゃんが嫌がりにくい形状が特徴です。ブラシには、赤ちゃんのデリケートな歯茎でも痛みを感じないよう、毛先を丸く加工した0.06mmの極細毛を使用しました。商品概要製品名:乳歯専用歯ブラシHapicoStep1みかん乳歯専用歯ブラシHapicoStep1ばなな乳歯専用歯ブラシHapicoStep1めろん乳歯専用歯ブラシHapicoStep2らむね乳歯専用歯ブラシHapicoStep2ぶどう乳歯専用歯ブラシHapicoStep2いちご希望小売価格:各種396円CHIKUWA(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日「こども建設王国2025 in 越谷」イベント内容職業体験:建設業を中心とした30以上の職業体験ブースで、子どもたちに仕事の楽しさや仕事は人の役に立つ事だと伝えるイベント。子どもたちのキャリア形成のきっかけとなるような職業体験を届けます。職業体験はスタンプラリー形式で、各ブースでスタンプを集めることができます。スタンプを集めて景品と交換できます。ステージ:大芝生広場の水上ステージでは、地元のダンスチームたちのパフォーマンスや、プロの左官職人さんとの腕前対決、子どもたちが社長さんに質問をするシンポジウムなどのコンテンツが満載。イベントの終わりの大抽選会では、職業体験のスタンプラリーでの抽選会を実施します。飲食:越谷のお店を中心としたキッチンカーが出店。広場内にはブルーシートを敷いた食事エリアも設置され、家族でゆっくり食事することもできます。レジャーシートなど持参すると、さらに快適です。開催概要「こども建設王国 2025 in 越谷レイクタウン」主催:一般社団法人 建設職人甲子園後援:越谷市教育委員会日時:2025年5月25日(日)10:00〜16:00会場:越谷レイクタウン 大芝生広場(埼玉県越谷市レイクタウン4丁目1-4)料金:参加費無料 (越谷レイクタウンで「防災フェス2025」も同時開催中)イベント詳細:一般社団法人 建設職人甲子園(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月08日パルクール技術を教わって、おにごっこバトルにチャレンジ!同イベントは、試合時間は約20秒、1対1で対戦する新感覚のおにごっこ「オニバト」を体験できる日帰りツアー。今回は特別に15名限定で専用施設を貸し切ってツアーを実施するため、対戦相手を変えたりチーム戦にアレンジしたりと、存分にオニバトを楽しめます。体を動かすことが好きな子どもはぜひ、参加してみては?おすすめポイント!1.海外でも大人気!パルクールおにごっこ!約20秒間、1対1で対戦する新感覚のおにごっこ。相手にタッチされると攻守交替となり、お互いを捕まえるまでのタイムで競い合います。海外では「チェイスタグ」という名称で人気を集め、国際大会が開催されています。2.パルクールおにごっご専門施設 貸し切り!日本初のパルクールおにごっこ専門施設「パルクールおにごっこ・オニバト」を15名で貸し切ります。フィールドには表面が柔らかいキッズ用の障害物が設置されており、安全に試合を行うことができます。3.パルクール専門のインストラクターによる指導!専門のインストラクターが、パルクールに必要な技術や動き方などを丁寧に指導します。走力やジャンプ力、バランス感覚を遊びながら鍛えることができます。開催概要「新感覚おにごっこスポーツ!パルクールおにごっこ『オニバト』体験ツアー」旅行契約形態:募集型企画旅行日程:2025年6月22日(日)日帰り※申込締切日: 2025年6月17日(火)対象:小1〜小6(男女)※ツアー出発日の学年開催地:- 東京都大田区「パルクールおにごっこ・オニバト」- 東京都内の会場(JR目白駅または池袋駅周辺)交通手段:普通列車利用(新宿発)※解散時のみ現地解散あり旅行代金:【小学生】17,600円※旅行代金に含まれるもの: 交通費・食事代・イベント体験料・旅行傷害保険料定員:15名※添乗員が全行程同行(引率スタッフは生徒5〜8名につき1名同行)※最少催行人員6名詳細URL:■スケジュール・7:30〜8:30 新宿発(列車)目白駅または池袋駅周辺●クラフト体験・10:30 目白駅または池袋駅周辺発(列車)下丸子●パルクールおにごっこについての説明●パルクールおにごっこの練習●チームごとに作戦会議●パルクールおにごっこ「オニバト」選手権(総当たり戦)・16:30 現地解散または・17:30〜18:30 下丸子(列車)新宿着リソー教育(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月08日■「えっ、朝から揚げるってこと?」山口もえさんは番組MCの藤本美貴さん・横澤夏子さんと同じ三児の母で、高校3年生の長女、中学3年生の長男、小学2年生の次女を子育て中。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。子どもたち3人の部活や習い事、友達との予定も含めスケジュール管理が大変なので、家族用のグループLINE、その名も「ボスママと愉快な田中家」を作って随時連絡しあっているそう。長女は「母は正真正銘、田中家のボスです」と証言。夫の田中さんもアンケートに「(ママは)家族の中心。1番人気」と回答しており、山口さんいわく「家の中では私が司令塔」なのだとか。現在は子どもたち3人全員が給食ではなくお弁当を学校へ持っていく必要があるため、お弁当を3個作っている山口さん。子どもたちが家を出る時間は6時半~7時と早く、毎朝5時起きでお弁当を作っているといいます。「気が付いたら、一番下の子が高校卒業するまでお弁当だと思って。それじゃ私、59歳になる年じゃ~ん! と思って。還暦迎えちゃうけど~」と朗らかに笑います。毎朝3人ぶんのお弁当を作るのは大変そうですが、山口さんは「みんな同じメニューを入れる」「朝から全てはできないから、ちゃんとルーティーンがあって」と説明。「たとえば切り干し大根、かぼちゃの煮物、きんぴらごぼうとか、そういうものは前もって作り置き。唐揚げとか、しょうが焼きとかは前の日に下味漬けておいて、朝揚げるだけ」と続けると、藤本さんと横澤さんは「えっ、朝から揚げるってこと?」「ひえーっ!」と驚愕です。そんな山口さんのお弁当の写真が披露されると、ふたりは「きれいじゃない⁉」と感嘆。彩りも鮮やかできれいに詰められたお弁当は本当に美味しそうです。子どもたちには唐揚げやハンバーグなど定番メニューが人気とのこと。お弁当箱はいろいろ試した結果、次女は「ごはんとおかずは別がいい」タイプなので、丸型の2段で下にごはん、上におかずを詰める形に落ち着いたそう。おかずとごはんを別々にしておくと、冷めてもごはんがふっくらを保っていて美味しいのだといいます。番組で3人の子どもたちにママのお弁当の感想を聞くと、長女は「まれに今日これ食べたいなーと思っていたものがどんぴしゃで入っている。パスタとか、親子丼、ハンバーグなど」とコメント。次女も「とってもおいしいです」と回答し、長男から「どんなに朝早くても作ってくれるところに感謝しています」と感謝の言葉が寄せられると、山口さんは「ええ、うれしい~」とにっこりです。ちなみに藤本さんも長男と次女はお弁当が必要でいつも作っているそうで、ある日の長男のお弁当を紹介。鶏肉の手羽揚げが7本とブロッコリー、たまごやき、コールスロー、きゅうりのナムル、という中学生男子の胃袋を満たしつつ野菜もしっかり摂れるお弁当です。おかずの隙間を埋めるのには、カニカマを重宝しているそう。ただ、「お弁当の彩りどうする問題」では、藤本さんは「彩りはあまり気にしない派」で、「食べない葉っぱはいらない。食べられるものを優先、彩りは二の次。ブロッコリーは好きだから入れている。(彩りが)なかったらないで茶色でいい」ときっぱり。一方山口さんは「やっぱり目で楽しんでもらいたいというのが最初にあるのと、ふたを開けた瞬間の、うわーって言うのを想像して作ってます」とのことで、「彩り気にする派」。「これ裏技なんだけど、お弁当の入れるカップあるじゃん。あのカップを彩りにしちゃう。あれがピンクとか赤っていうだけで、なんか華やかに見えるからオススメ」といい、おかずを詰める際に欠かさずカップを使うので「(3人分なので)カップの消費量も3倍。めちゃくちゃ消費が早い」と明かしていました。そんなお弁当マスターの山口さんですが、「キャラ弁は絶対にやらないって決めてます」と断言。「1回やっちゃったら、絶対また作ってって言われちゃう。でも作ったら頑張っちゃうし、それを繰り返すと……だから“ママはキャラ弁作れないよ”って言ってます」とその理由を説明しました。藤本さんもキャラ弁は作らないと決めているそうで、子どもに「ママ本気出せばキャラ弁作れるでしょ?」と言われたときに、「絶対無理。ママからキャラ弁出てくることはない」と宣言。キャラ弁もかわいいですが、無理なく作れること、そして子どもが美味しく食べられることが一番かもしれませんね。■色の効果で食欲UPお弁当箱の蓋を開けたとき、彩りが美しいと食欲が増しますよね。赤・黄・緑が揃うときれいでバランスがいいと知っている方は多いと思いますが、そこからさらにワンランクUPしてくれるのは、実は「黒」と「紫」。黒は全体を引き締め、ほかの色を際立たせる効果があり、紫はグッとおしゃれな雰囲気を出し、単調にならない深みを加えてくれる色なんです。割合は少なくてもいいので入れてみると、その効果が実感できると思います。紫色の食材は少ないので、無理に入れる必要はありませんが、ぶどうや紫芋など子どもが好きな食材も多いです。子どもが食べられるかどうかは人によりますが、紫キャベツのコールスローやマリネを常備菜にする人もいますね。そして忘れがちですが、お弁当には白も重要な色。白が入ることで、色の華やかさが程よく和らいできれいに見えます。彩りがよくなると栄養バランスも自然と整ってくるので、意識してみるといいでしょう。ただ、食材で彩りよくできればいうことありませんが、子どもが食べられるものが限られていたりして難しいこともあります。そんなときはお弁当アイテムを使って色味をプラスすると簡単。子どもは意外と、ぱっと見の印象に左右されるので、お弁当箱やおかずカップなどは手軽に取り入れられて食欲を増進してくれる小道具です。青は食欲減退食といわれ、食材としてはあまりありませんが、季節感や彩りを加える色としてみると使い方によっては◎。色を際立たせたい場合は、隣り合わせになる色としてはっきり見える反対色のものを持ってきたり(トマトとレタスなど)、目立たせたくない場合は同系色を持ってきたり(カップの色が目立たないように、乗せるものやお弁当箱の色と同系にするなど)すると、たとえ同じメニューだったとしても、詰め方ひとつで見え方がガラッと変わります。また、手軽に華やかさを出すのに抜き型も便利。ニンジンなど色のきれいな食材を抜いて飾るだけできれいです。今は色々な小さい抜き型が100均にもあるので使いやすいものを揃えておくと重宝するので、一度試してみてはいかがでしょうか。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日最優秀アイデアはゲーム化&豪華特典も!同企画では、農業や食をテーマにした新しいミニゲームのアイデアを広く募集。最優秀賞に選ばれたアイデアは、同研究所のインターン生が実際にUnityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。背景:遊びから生まれる、未来の農業への興味Metagri研究所では、農業の魅力や大切さを次世代に伝えるため、インターン生を中心に農業をテーマにしたミニゲームの開発を進めています。これまでに、畑を害虫から守る「クリックゲーム」や、収穫のタイミングを競う「タイミングゲーム」などを制作し、楽しみながら農業の一部を体験できるコンテンツを提供してきました。今回、「こどもの日」を迎えるにあたり、子どもたちが持つ無限の想像力や柔軟な発想こそが未来の農業をより豊かにするヒントになると考え、ユーザー参加型のアイデア募集企画を実施することとなりました。企画概要:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑同企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」「こんな作業をゲームにしてみたい!」といった、農業や食に関する新しいミニゲームのアイデアを募集するコンテスト。子どもから大人まで、誰でも自由な発想で応募できます。タイトル:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑目的:・ゲームを通じて、子どもたちの農業や食への興味・関心を喚起する。・ユーザーとの共創により、新しい農業ゲームのアイデアを発掘する。・インターン生によるゲーム開発の成果発表と実践の機会とする。募集内容:農業や食に関する、PCで遊べるシンプルなミニゲームのアイデア応募期間:2025年5月5日(月・祝)〜5月16日(金)開発体制:最優秀賞に選ばれたアイデアは、Metagri研究所のインターン生が中心となり、Unityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。(2025年内の完成・公開を目指します)応募資格:農業やゲームに興味のある人なら、誰でも応募できます。(特に小中学生のアイデアを歓迎します!)選考方法:Metagri研究所のメンバーおよびインターン生により、アイデアの「面白さ」「独創性」「農業との関連性」「ミニゲームとしての実現可能性」などを基準に選考します。結果発表:2025年5月下旬〜6月上旬頃に、Metagri研究所のウェブサイトおよび応募者へのメールにて発表予定です。応募規約:申し込み:賞品・特典【最優秀賞】(1名)・アイデアのゲーム化:あなたのアイデアを基に、インターン生がミニゲームを制作します!・スペシャルクレジット掲載:完成したゲーム内に、アイデア提供者として名前(またはニックネーム)を掲載します(希望者のみ)。・旬の農産物詰め合わせ:提携農家から直送の新鮮な野菜など(3,000円相当)をプレゼント!・Metagri研究所 会員証NFT: Metagriコミュニティメンバーの証となる特別なNFT(10,000円相当)を進呈!【参加賞】(応募者全員)・Metagri Thanks NFT:アイデアを提供してもらった感謝の印として、同企画限定のオリジナルNFTを進呈します。農情人(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日「伝説のすた丼屋」のDNAを受け継ぐラーメン店舗外観同店では、「伝説のすた丼屋」のDNAを受け継ぐ、唯一無二の"伝説系 すたみなラーメン"を提供します。核となる「かえし」には、昭和46年の創業時より受け継がれる「秘伝のニンニク醤油ダレ」を使用。特製スープは、丸鶏・豚ガラ・かつお・煮干し・あさり・ホタテの旨みが融合した深みある味わいです。麺は、創業70年以上の老舗製麺所と共同開発した全粒粉入りの特注麺。豚バラ肉と自家製焼豚には、肉の厚さと脂の旨みにこだわった特注のイベリコ豚を使用しました。かえし「秘伝のニンニク醤油肉そば」は、食欲をそそるニンニクの風味と、醤油の濃厚なコクで食べ応えが感じられる一杯。秘伝のニンニク醤油肉そば/通常価格913円→キャンペーン価格730円「生姜醤油肉そば※ニンニク不使用」は、生姜特有のすっきりとした香りと、ほどよい辛みが素材の風味を引き立て、食が進む一杯です。生姜醤油肉そば/通常価格935円→キャンペーン価格748円「ニンニク味噌肉そば」は、特製スープに味噌のまろやかなコクが加わった一杯。味噌とニンニクの風味が一体となり、奥深い味わいとなっています。ニンニク味噌肉そば/通常価格979円→キャンペーン価格783円「辛ニンニク味噌肉そば」は、ニンニク味噌スープに、唐辛子・豆板醤で辛みを加えた、パンチのあるスープが特徴のラーメン。後引く辛さの刺激的な一杯です。辛ニンニク味噌肉そば/通常価格1,089円→キャンペーン価格871円「汁なし魚介とんこつ肉そば」は、豚骨スープに秘伝のニンニク醤油ダレと魚醤を合わせた濃厚な仕上がりの汁なし麺。豚骨・魚介の旨みとニンニクの風味が絡み合う、満足感のある一杯です。汁なし魚介とんこつ肉そば/通常価格1,089円→キャンペーン価格871円「辛汁なし魚介とんこつ肉そば」は、秘伝のニンニク醤油ダレと魚醤を合わせた豚骨スープに、唐辛子・豆板醤で辛みを加えた濃厚な仕上がりの汁なし辛麺です。辛汁なし魚介とんこつ肉そば/通常価格1,199円→キャンペーン価格959円好きな肉そばにつけられる「ミニチャーハンセット」。多くのファンを持つ「伝説のすた丼屋」のチャーハンで、香ばしく煽り炒めた素材の旨みと、粗挽きのブラックペッパーがポイントです。ミニチャーハンセット/通常価格583円→ キャンペーン価格466円卓上には、肉そばの味わいを自由にアレンジできるよう、辛フライドガーリックやガーリックオイル、塩など、厳選した10種類の調味料を用意。トッピングを変更することもでき、それぞれの好みに応じて楽しめるカスタマイズ性の高さもポイントです。『伝説の肉そば屋 御茶ノ水店』店舗概要所在地:東京都千代田区神田駿河台2-4-4 お茶の水西脇ビル1Fアクセス:JR中央・総武線「御茶ノ水駅」徒歩2分東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩3分東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩3分オープン日:2025年5月8日(木)営業時間:11:00~23:00電話番号:03-5577-4909(※オープン日まで不通)席数:17席(カウンター 15席・テーブル1卓2席)伝説の肉そば屋/アントワークス(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日「夏休み自由研究&工作レスキュー隊」が出動!店舗デザイン担当デザイナー2名が、自由研究・工作をお手伝い!夏休みの宿題の中で、ついつい後回しになってしまう自由研究や工作研究。油断していたら夏休みも終盤にさしかかり、家族総出で大慌て!なんていう経験がある人も多いかもしれませんね。そんなお悩みの解消と、ものづくりの楽しさを伝える「夏休みこどもデザインファクトリー」。オーパークおごせの店舗デザインやPOP制作をしているデザイナー2名が「夏休み自由研究&工作レスキュー隊」として、子どもたちの自由研究・工作をサポートします。ファクトリーには自由に使える素材や工作道具が30種類以上揃っていて、手ぶらで参加可能。旅先で楽しく遊んで、宿題の心配も解消して帰宅できる、親子そろってハッピーな一石二鳥の夏休みの旅行を提案しています。開催概要<夏休みこどもデザインファクトリー2025>開催日時:2025年7月19日(土)〜8月31日(日)料金:3,300円/人(子どもの年齢に関わらず一律)予約方法:・宿泊のゲスト ⇨ 予約画面のオプション又は電話で予約してください。・日帰りのゲスト ⇨ 電話にて予約してください(別途入館料が発生します)。※空きがあれば当日の案内も可能です。過去の工作例:鳥のお家をデザインしよう、素材を組み合わせて自分だけのトートバッグを作ろう、テンセグリティを作ってみよう等。制作物内容は追って公式HPにて告知します。<夏休み自由研究・工作レスキュー隊メンバー紹介>■本田琴音(ほんだ ことね)東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科卒。主にグラフィックデザインを中心に、あらゆる媒体のデザインについて学ぶ。自然豊かな山形の地で学んだ結果、身のまわりにある偶然性について興味を持つ。在学中はアートブックや絵本など、本に関わるデザインを得意とし、卒業制作では身のまわりにある祈りをテーマにした本を制作した。■西村奈祐(にしむら なゆ)女子美術大学 芸術学部 ヒーリング専攻卒。主にヒーリングデザインを中心に、癒しに関わる様々なデザイン、表現方法について学ぶ。在学中は子どもに向けた絵本やぬいぐるみなど温もりを感じる手作りの作品を得意とし、「人に寄り添う」をテーマに制作。大学を休学し、韓国へ半年間の語学留学経験も。施設概要・BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE「ビオトープ」をコンセプトに自然とのふれあいを楽しむグランピングリゾート。最大5名まで宿泊可能な「グランピングキャビン」やサウナ付き1棟貸「サウナスイートキャビン」など、多彩な部屋を用意。家族で入れる水着風呂も人気のサービスです。所在地:埼玉県入間郡越生町上野3083-1電話番号:049-292-7889URL:温泉道場(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日\元自衛隊の心理カウンセラーによるワーママの心構え&対策/仕事と子育ての両立は並大抵のことではありません。ワーママは疲れ果ててしまい、メンタルの不調も抱えがちに。この書籍では、元自衛隊の心理カウンセラー下園壮太さんが心をラクにするための〈心構え〉と〈対策〉を40のポイントにまとめています。今回は、疲れたママを救う緊急時の行動プランについて、書籍『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』(時事通信社)から一部抜粋してお届けします。書籍『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』緊急時の行動プランを立てておく※画像はイメージです子育てにおいてもっとも重要な目標は、「ママがうつになるのを防ぐこと」。まずはそのための「行動プラン」を、まだ比較的元気なうちに考えておきたいものです。「疲労3段階」(うつ状態)に陥ってしまうと、どんなお母さんでも、自分で状況を打開する能力がなくなってしまいます。「子育てがあるから、今の状況から全く動けない」という感覚で、膠着してしまいます。人によっては「死ぬしかない」と思い詰める人も出てくるでしょう(ちなみに「死にたい」という思いは、「疲労3段階」の症状のひとつです。ある調査では、一生のうちに本気で自殺したいと考えたことがある人は、4人に1人はいます。案外普通に遭遇する症状だと思ってください)。本書では何度もお伝えしていますが、現代の子育て環境は、そもそもダメージを受ける要素が多いのです。いかに全体のダメージを少なくしながら、お母さんが倒れずに、最後まで戦い抜くかが大切になってきます。そこで、予測される自分の疲労状態を階段(ラダー)状でとらえ、それぞれに応じた緊急時の行動プラン、「緊急プラン」を決めておき、実行に移すという戦略を考えてみてください。次のようなイメージで、戦略を立案するのです。疲労1段階なら「緊急プランA」を実行する。疲労2段階なら「緊急プランB」を実行する。そして疲労3段階なら、最終危機(=ママがうつになる)回避策として「緊急プランX」を実行する。※画像はイメージです人はトラブルが起きるとあわててしまうもの少し難しく感じるかもしれませんが、階段状にイメージして戦略を考えておくと、これがのちのち役に立ちます。人は、想定外のトラブルが発生するとたちまちあわててしまって、せっかく善戦しているのに、「戦い方」を変えてしまうことがあるんです。戦いの渦中にあると、だれもがエネルギーが低下しがち、そして自信も失いがちになります。そのせいで、急に無茶な判断をしたり、突発的な行動を起こしてしまったりします。しかし、あらかじめ「階段」を見積もっておけば、切るべきカードはすでに手元にあります。自分の中の「クールな指揮官」が、「緊急プランA」、「緊急プランB」、そして最悪の事態を避けるための「緊急プランX」を、スッと発動することができるんです。「緊急プラン」を立てるための3つのポイントでは具体的に、あなた自身が「うつにならない」ことを最終目標として、「緊急プランA」、「緊急プランB」、そして最後の切り札である「緊急プランX」の計画を立てていきましょう。緊急プランは次の3つのポイントから考えていきます。〈緊急プランを立てるための3つのポイント〉①重要戦力の「予備隊」を持つ②時間軸で見積もってみる③「だれかに相談する」ことを重視するここで何よりも大切なのは、確実に「実行可能」なプランにしておくことです。「私がダメになったら、実家のお母さんに1週間泊まりに来てもらう」などと決めていても、もしかしたらお母さんにも事情があって泊まりに来るのは無理、子育て支援センターを利用するほうが現実的だった、という場合があるかもしれないからです。以前、山岳関係者の方が、興味深いことを教えてくださいました。「山での遭難事故を防ぐため、登山隊のリーダーは〝撤退する勇気を持て〟とよく言われますよね。でもいざというとき、ちゃんと撤退するためには、きっちり実行可能な計画を立て、それを練習しておく必要があります。勇気だけあっても、いざというときは案外実行できないんです。実際に行動できてこそ、本当のリスク管理です」ここで言う「緊急プラン」も、これと同じように考えてほしいと思います。そして、自分が持つ実際の戦力と掛け合わせて、いざというときに本当に実行可能な、あなただけの「緊急プラン」を編み出していきましょう。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。詳しくみる※本記事は、『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』著:下園 壮太、イラスト:ひえじまゆりこ/時事通信社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月08日同施設が、日本スキー場開発グループの北志賀竜王へと運営が変わり、2025年4月で1周年を迎えました。今回のキャンペーンは、日頃よりサポートしてくれているユーザーへの感謝の気持ちを込めて開催されます。絶景温泉が魅力!湯の駅ぽんぽこ北信五岳が広がる長野県中野市にある絶景露天風呂。落ち着いた雰囲気の館内には、お食事処、お休み処、物産店があり、大浴場では北信五岳を望みながらの入浴が魅力の絶景温泉施設です。絶景露天温泉施設内には、フィンランド製の本格的ログコテージやキャンピングトレーラーハウスがあり、大自然に囲まれた宿泊体験も可能。すべての宿泊者は、チェックイン日からチェックアウト日まで、湯の駅ぽんぽこの入浴し放題の特典が付いています。サウナ最大6名宿泊可能!フィンランド製「ログコテージ」木々のぬくもりが心地よいフィンランド製の本格ログコテージは、最大6名まで宿泊可能。冷蔵庫や電子レンジ、キッチン、シャワー、トイレを完備し、快適に過ごせます。ログコテージ外観専用テラスデッキでのBBQもおすすめ。自然を満喫しながら、家族や仲間と特別なひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。ログコテージ内観手軽なアウトドア体験!「キャンピングトレーラーハウス」長野の大自然に包まれたキャンピングトレーラーハウスでは、手軽にBBQや焚火を満喫できます。キャンピングトレーラーハウスハンモックに揺られながら星空観察も楽しめ、冷暖房・冷蔵庫・簡易キッチン完備で快適な滞在を提供。非日常を味わう最高のアウトドア体験を楽しめます。手軽な焚火体験「湯の駅ぽんぽこ」宿泊の楽しみポイント●絶景温泉を楽しめる滞在中、宿泊者は温泉に入り放題が付き、1日中楽しんだ体を温泉で癒すことができます。露天風呂からは長野市へと続く善光寺平、北信五岳を一望可能。ゆったりとした内湯や人気No.1のサウナ、水風呂も楽しめます。●手軽にアウトドア体験ができる大自然に囲まれ、手軽にBBQや焚火などのアウトドア体験を行うことができます。BBQはガス式を採用し、子どもでも簡単に焼くことができます。●子どもも大人も楽しめる温泉卓球やスマートボールなど子どもが楽しめるアクティビティや、懐かしいレトロゲームなど家族全員で楽しめる施設になっています。「宿泊料金無料キャンペーン」キャンペーン詳細●キャンペーン対象期間・2025年5月7日〜2025年12月末までの宿泊が対象となります。※一部の宿泊プランや予約サイト、代理店経由の予約について適用されない場合があります。●キャンペーン概要・小学生以下の子どもの宿泊料金が無料※無料対象の子どもの人数は、同室の大人の人数までとなります※その他、一部条件あり(詳細は下記、およびホームページにて確認してください。)※すべての宿泊者は、チェックイン日からチェックアウト日まで、湯の駅ぽんぽこの入浴が無料●お子様無料キャンペーンにおける注意事項【無料の対象】・小学生以下の宿泊料金のみ、無料の対象となります。・追加寝具の手配をはじめ、各種有償サービスについては有料となります。【定員・予約について】・子どもの人数が大人(中学生以上)の人数を上回る場合は、「大人の人数を上回った子どもの人数 × 大人料金の50%相当金額」を現地にて徴収します。(予約システムには表示されないため注意が必要です)【食事について】・食事も、無料の対象となる宿泊料金に含まれており、大人(中学生以上)の人数分までの小学生以下に関しては無料となります。(宿泊料金と同じく、小人の人数が大人の人数を上回る場合、「大人の人数を上回った子どもの人数 × 大人料金の50%相当金額」を現地にて徴収しますが、予約システムには表示されないため注意が必要です)「湯の駅ぽんぽこ」営業情報●営業時間【開館】10:00【閉館】 21:00 *最終入場 20:30【食事】11:30 〜 20:00 *LO 19:30※定休日 毎週木曜日●温泉入浴料金(日帰り利用)【平日】おとな 550円 / 小学生 350円【休日】おとな 650円 / 小学生 450円●アクセス【所在地】長野県中野市間山956【駐車場】無料 110台【最寄IC】信州中野 ICより 9km /小布施 IC より 12km【最寄駅】長野電鉄 信州中野駅※ふれあいバスまたはタクシーを利用してください湯の駅ぽんぽこ/北志賀竜王(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月07日累計3万枚を突破した大人気ブラ「ビスチェリーナ」や、快適な睡眠をサポートする「夜寄るブラ」などが豪華なセットに今回のコフレセットのコンセプトは「ハーモニー」。自然体で自分らしい美しさを引き出してくれる、心地良いハーモニーを届けます。鮮やかな刺繍レースで、これからの季節にピッタリなデザインHEAVEN Japanの下着は着けるだけでなりたい体形を叶え、自己肯定感を高めてくれるもの。今回の「スプリングコフレ2025」は、心から明るくなれるような下着を楽しんでもらいたいという想いで企画されました。“じぶん史上最高”のメリハリボディと美シルエットを叶える、累計3万枚を突破したセミロング丈のビスチェ風ブラ「ビスチェリーナ」が限定デザインでコフレセットに登場。さらに、寝ている間もバストを守り、快適な睡眠に導いてくれる「夜寄るブラ」、好みで選べる2種類のショーツが特別なセットになっています。“じぶん史上最高のふっくらバスト”を叶える様々な工夫が!「ビスチェリーナ」は脇高設計とセミロング丈で、脇や背中に流れたお肉を本来のバスト位置にたっぷり集めます。4枚の布パーツをつなぎ合わせたHEAVEN Japan独自の4枚接ぎの立体設計で、バストの広がりを抑えながら、しっかり寄せて持ち上げます。「ビスチェリーナ」はこういった様々な工夫で“じぶん史上最高”のふっくらとしたバストとメリハリの効いたボディラインをつくり、おしゃれの楽しさをぐんと広げてくれます。セミロング丈と長めのボーンで、抜群のホールド力!「ビスチェリーナ」は、ビスチェのようなセミロング丈に加えて長めのボーンで、集めたお肉を逃さず本来のバスト位置でしっかりキープ。I・J・Kカップはボーンが2本になっていて、さらに安定感がアップしました。アンダー部分には、ほどよい弾力性のパワーネットを採用。体にぴったりと添う設計となっていて、快適な着け心地を実現しました。ホック部分は3列3段ホックで、安定感も抜群なのも嬉しいポイントです。多色の花柄レースが心躍るデザインに爽やかな水色に鮮やかな花柄が、心も体も明るく華やかにしてくれるデザインです。アンダーベルトの部分に花柄が入っているため、どのサイズでも華やかなデザインを楽しめます。また、ワイヤー部分をレースで包んでいるところも心がくすぐられるデザインとなっています。スタンダードとTバック、2種類から選べるショーツブラジャーと相性抜群のショーツもセット。サイズ展開が豊富なスタンダードショーツと、アウターに響きにくくセクシーなTバックショーツから好みのタイプが選べます。快適な睡眠をサポート!寝ている間にバストの形を整える「夜寄るブラ」快適なつけ心地で、寝ている間にしっかりとバストの形を整えてくれる人気のナイトブラ「夜寄るブラ」もセット。バストの形を保ち続けることで、キレイな胸の輪郭を作り出します。バストを包み込むことで、睡眠時に起こりがちな横流れを防ぎながら、女性ホルモンの分泌に悪影響を与えるといわれる冷えも予防。快適な睡眠をサポートします。コフレセット限定ノベルティも!さらにコフレセットで購入すると数量限定で、「ビスチェリーナ」とお揃いチュールレースを使用したミニバックをプレゼント!お出かけや旅行のポーチとしても使えます。※なくなり次第終了シルエットを美しく魅せる補整力と快適な着け心地に定評のある、ヘブンジャパンの技術を結集したコフレセットは、補整下着が初めての人にもおすすめです。商品情報【スプリングコフレ】・ビスチェリーナ・スタンダードショーツ or Tバックショーツ・夜寄るブラ価格:14,740円※単品販売商品名:ビスチェリーナ価格:9,900円サイズ:カップB、アンダー65〜75カップC〜D、アンダー65〜80センチカップE〜K、アンダー65〜90センチカラー:ミストブルー商品名:スタンダードショーツ価格:2,420円サイズ:M、L、LL、3Lカラー:ミストブルー商品名:Tバックショーツ価格:2,420円サイズ:M、L、LLカラー:ミストブルー商品名:夜寄るブラ価格:3,245円サイズ:S〜4L、SG〜4LG、SGG〜LLGGカラー:ミストブルーHEAVEN Japan スプリングコフレ2025 Japanオンラインショップ/HEAVEN Japan(マイナビ子育て編集部)
2025年05月07日■「何がそんなに悲しいの…」昨年12月に年下の一般男性と結婚したありしゃんさんは、双子を妊娠中。妊娠後期に入ってからは医師から「絶対自宅安静」を言い渡されており、気持ちが落ち気味だといいます。妊娠35週めに突入し、動画で「この二日間は地獄でしたね」「息をするだけでも体力を使う、(ベッドから移動して)椅子に座りに来るだけでも体力を使う。しんどいですね」と振り返ったありしゃんさん。双子の赤ちゃんは2㎏ずつの重さに成長しているといい、「赤ちゃんだけでも2人で4㎏でしょ。羊水とか胎盤とかあわせても相当な重さで、限界ですね、そろそろ」「はちきれ寸前」と、大きくなったお腹がかなり苦しそうです。出産直前になってからは、「空腹になると吐き気がする」「お腹がすくともう吐き気がやばい」と、いわゆる後期つわりの症状が出ているそうで、「口の中がなんだかずっと生ぬるい」状態で気持ち悪いといいます。そのため、今の生活に欠かせないのは冷やしたミニトマトや水分たっぷりのみずみずしいフルーツ。つわりの症状があると、スイカやトマトなどさっぱりしたものを食べたくなる妊婦さんが多いですが、ありしゃんさんの場合は妊娠初期のつわりではあまりトマトなどを食べたくならず、今になって「すっきりする感じがようやくわかった」と話していました。しかし、気持ち悪さよりもっとつらいのはマタニティブルーだというありしゃんさん。「一番MAX級に今しんどいのは、情緒です」「何がそんなに悲しいの、何にそんなに劣等感を感じてるのっていう感じ」だと明かしました。もともと外に出て運動をしたリアクティブに体を動かすことが趣味だったのに、今は絶対自宅安静で極力ベッドにいるよう言われているため、「本当にひどいときは壁とか見つめてる」。また、寝ていても約2時間おきにトイレ行く状態なので、「寝て起きてを繰り返すから1日なのに3日くらい過ごした気分」だといい、確かにそれはとてもつらいですよね。そんなありしゃんさんにとって、「みんなのコメントを読んだりこの動画を撮ったりしてることが世界とのつながり」。「動画撮ったりコメント読んでなかったりしたら世界から取り残された気分になるんだよね。SNSを見ればみんなが遊んだり楽しそうにいろんなところに出かけてるみたいなのがやっぱ羨ましく感じる」と率直な本音も明かしていました。■妊娠後期の気持ち悪さ、原因は?臨月を含め、妊娠後期に吐き気が再発して「つわりが戻ってきた?」と感じる妊婦さんは少なくありません。医学用語ではありませんが通称「後期つわり」といい、多くの場合、臨月の吐き気は妊娠と関係がある生理的な症状です。臨月における吐き気の主な原因は、次の3つです。・大きくなったお腹が胃を圧迫する・お腹が大きくなったことで、自然な寝返り運動が妨げられるなどして眠りが浅くなり、寝不足やストレスが強くなる。また睡眠やその他のストレスが自律神経に作用し、消化器の不調などをまねくことは妊娠していない人にも多くみられる症状です・ホルモン分泌の影響で食道と胃の境目にある「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉がゆるんでいる最後の「下部食道括約筋」のゆるみは、妊娠時に増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)によって起こる症状なので、そのこと自体は病的な変化ではないのですが、「下部食道括約筋」がゆるんだことによって、胃酸を含む胃液が食道へ逆流する病気「逆流性食道炎」が起こることがあります。「逆流性食道炎」では吐き気のほかに、胸焼けや喉焼け、呑酸(どんさん:口や喉まで酸っぱい液がこみあげる感じ)が多く見られます。ちなみに、逆流性食道炎でなくても、胃酸が増えると吐き気が出やすくなります。胃酸を増やす甘いもの、脂っこいものを食べすぎないほうがいいでしょう。炭酸飲料も逆流を起こしやすいので、吐き気の症状があるときは控えるほうがいいです。吐き気とともに他の症状(発熱や腹部やみぞおちの痛み、頭痛など)があるときは、別の病気の可能性も否定はできません。つわりだから問題ないと自己診断せず、医師に相談しましょう。参照:【産婦人科医監修】臨月の吐き気は後期つわり?出産前の吐き気と陣痛の関係(マイナビ子育て編集部)
2025年05月07日親子で楽しむ!焼津港日光丸直送「シーステーキ」を味わおう日光水産が誇る「シーステーキ」を使って、カツサンドとカツオフレークを作ります!静岡県焼津港から直送されたS1等級(最高品質)の「カツオ」は、まるでお肉のような味わい。子どもも喜ぶこと間違いなしのおいしさです。日光丸がこだわる一本釣りの魅力や、食の大切さを親子で一緒に楽しく学びましょう。協賛:日光水産■メニュー:【実食】〇カツオのカツサンド〇S1シーステーキバター醤油だれ〇手作りカツオフレークと野菜のゴママヨサラダ〇イタリアン卵スープ※3人で参加の場合、全品3人分です。■対象:親子(4歳〜小学6年生と保護者)※保護者1人につき子どもは2人まで申し込み可※参加者以外の同伴は不可■受講料:親子2人1組5,000円※子ども1人追加の場合、受講料の半額が追加となり、事前の申し込みが必要です。※参加し、アンケートに答えた人に「日光丸のタレ」を進呈します。■開催時間:120分6月は食育月間!親子で一緒に手作りライスバーガーお米の魅力を再発見しながら、栄養満点のライスバーガーを作りませんか?甘辛く炒めたお肉や野菜を挟めば、大満足の一品に。さらに、あつあつのポテトを袋に入れてふりふりすれば、まるでお店のような「のり塩ポテト」の出来上がりです。お米について楽しく学び、一緒に作って、おいしくいただきましょう。■メニュー:【実食】〇ごちそうライスバーガー〇のり塩ふりふりポテト〇ぷるぷるりんごジュース※3人で参加の場合、すべて3人分です。■対象:親子(4歳〜小学6年生と保護者)※保護者1人につき子どもは2人まで申し込み可※参加者以外の同伴は不可■受講料:親子2人1組5,000円※子ども1人追加の場合、受講料の半額が追加となり、事前の申し込みが必要です。■開催時間:120分全コース共通事項■開催場所・日時:開催場所により異なります。料理教室のホームページにて確認してください。■募集期間:5月1日(木) 12:00PM〜※先着順■申込方法:料理教室のホームページから申し込んでください。■問い合わせ先:東京ガスコミュニケーションズ内料理教室事務局tgonline@tokyogas-com.co.jp(月〜金10:00〜17:00、土・日・祝日休み)※17:00以降の問い合わせは翌営業日以降の回答となります。※問い合わせ内容によっては回答に数営業日かかる場合があります。東京ガス(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月07日握り寿司と飲茶、どっちの食べ放題にする?日本庭園を眺めながら握り寿司食べ放題を楽しむ目の前に日本庭園が広がる日本料理「雲海」では5月13日~6月27日に、「握り寿司御膳」を提供します。料理長が毎日厳選したネタを使用し、職人が一貫一貫丁寧に握る寿司を食べ放題で楽しめます。ほかの料理も楽しみたい人に向け、「握り寿司御膳プレミアム」も用意しています。日本料理 雲海/平日ランチ限定「握り寿司御膳」概要店舗:5F日本料理 雲海期間:2025年5月13日(火)~6月27日(金)【予約制】定休日:月曜日時間:11:30~14:30(90分制)料金:1人5,000円 ※税金・サービス料込内容:料理長おまかせ握り寿司盛り合わせ/小茶碗蒸し/味噌汁38種類の飲茶ができたてで味わえるオーダーブッフェ中国料理「桃李」では5月6日~6月30日、熱々スープを閉じ込めた小籠包やプリプリエビのニラ饅頭、桃李名物担々麺など約38種類をオーダースタイルで楽しめる「飲茶オーダーランチブッフェ」を開催します。ディナーオーダーブッフェも好評開催中です。ホテルならではの落ち着いた空間の中、料理長自慢の料理と確かなサービスで、至福のランチタイムを楽しんではいかがでしょうか。中国料理 桃李/「飲茶オーダーランチブッフェ」概要店舗:5F中国料理 桃李期間:2025年5月6日(火)~6月30日(月)定休日:火曜日時間:11:30~14:30(90分制/料理のオーダーは60分制)料金:1人平日/大人3,800円小学生1,900円幼児(4~6歳)500円土日祝日/大人4,500円小学生2,250円幼児(4~6歳)500円※税金・サービス込※2~10名までのご案内内容:本日の前菜盛り合わせ/本日のスープ/季節野菜のあっさり炒め<ランチオーダーブッフェメニュー>焼売/海老蒸し餃子/翡翠餃子/春巻/小籠包/大根餅/大根餅/海老ニラ饅頭/海老マヨ/鶏の唐揚げ/あっさり汁そば/杏仁豆腐/マンゴープリン/中華風カステラ など約38種類ANAクラウンプラザホテル広島(マイナビ子育て編集部)
2025年05月07日壱角家自信の一杯「家系ラーメン並」をお得な価格で楽しめる2日間壱角家の家系ラーメンは、丁寧に作り上げた濃厚でクリーミーな『濃まろ豚骨スープ』に、壱角家特製の噛み応えのある特注中太麺を合わせました。二度、三度と食べるとクセになる、壱角家自信の一杯です。今回のお客様感謝祭の対象商品は、「ラーメン並」の醤油・塩。オープンから23時までに注文した人が対象となります(24時間営業店舗では、9時~23時の間の注文が対象)。ぜひこの機会に、壱角家の家系ラーメンを味わってみてはいかがでしょうか。お客様感謝祭 概要対象商品:ラーメン並(醤油/塩)期間:2025年5月7日(水)・5月8日(木)金額:680円※大盛は大盛料金追加となります。※学割、クーポン券との併用はできません。※以下店舗は対象外となります。新宿歌舞伎町店、新宿歌舞伎町一番街店、渋谷センター街店、成田空港店、築地店、品川港南口店、神宮球場店、高崎店、越谷店、清瀬店、埼大通り店、伊勢原店、野田蕃昌店、下北沢店、学芸大学店、松戸店、流山店、東久留米店、駒込店、浦安店、春日部店、京急鶴見店、小山雨ヶ谷店、広島祇園店、新座野火止店、藤岡店、裾野店、伊豆修善寺店、宇田津店壱角家/ガーデン(マイナビ子育て編集部)
2025年05月07日毎年6月15日に制定されている<千葉県民の日>を記念し、地元・千葉県民を対象に子ども1名分の宿泊料金(22,600円/税込)が無料になるお得なプランです。また、<千葉県民の日>当日となる6月15日(日)には、“北欧の夏至祭”をテーマに様々なイベントを展開する「北欧マルシェ」を開催します。毎年6月15日は<千葉県民の日>!地元・千葉の人を対象に、子ども1名分が無料になるお得な「グランピングBBQプラン」が初登場します!<千葉県民の日>は、毎年6月15日に制定されている記念日。これは、1873年(明治6)6月15日に、当時の木更津県と印旛県が合併して「千葉県」が誕生したことに由来しています。その後、1984年に千葉県の人口が500万人を超えたことを記念して、正式に制定されました。そんな<千葉県民の日>を記念して、リソルの森では、千葉県民を対象に、4歳から小学生までの子ども1名の宿泊料金(22,600円/税込)が無料になるお得な「グランピングBBQプラン」を用意。5月から6月にかけて新緑がいっそう深まり、心地よい風が吹き抜けるこの季節に、自然の中で、家族や大切な人と思い出に残るひとときを過ごすのに最適なプランとなっています。またリソルの森では、スポーツ&アクティビティが宿泊料金内で利用可能となる「インクルーシブエクスペリエンス」を採用。滞在中は、ロングジップスライドやフォレストアドベンチャー・ターザニア キッズコースなどの森のアクティビティや、ボルダリングや室内温水プールなどのインドアスポーツを追加料金なしで体験できます。さらに、5月18日(日)から6月29日(日)までの毎週日曜日には、キッズランやキッズヨガ、キッズスイミングなど子ども向けのスポーツ体験プログラムを開催します。なお、例年7月中旬より営業を開始している「ラク・レマンプール」ですが、2025年シーズンは6月をプレオープン期間として、6月6日(金)から金土日祝のみ営業を開始します。「ラク・レマンプール」「ラク・レマンプール」2025シーズンプレオープン期間営業日:6月6日(金)〜金土日祝のみ営業時間:9:30〜17:00(最終入場16:00)対象:宿泊者料金:無料期間中は、親子で楽しめるスポーツイベントも盛りだくさん!5月18日(日)から6月29日(日)までの毎週日曜日は、キッズランやキッズヨガ、キッズスイミングなど、キッズ向けのスポーツ体験プログラムを開催。さらに、6月9日(月)から6月15日(日)までの期間、千葉県在住者は、フォレストアドベンチャー・ターザニアのコース利用料が500円OFFになります。詳細:「キッズフィットネス」子どもの健康を考えるきっかけとなるよう、元トライアスロン日本代表とともに開発した子ども向けのウェルネスプログラム。体成分分析装置「InBody」を使って、子どもの身体が年齢相応の成長をしているか、筋肉量や体脂肪率が適切かをチェックします。その後、体成分の測定結果をもとに、子どもの肥満や生活習慣病の予防をはじめ発育・発達に役立つ、遊び感覚で楽しく身体を動かせるウェルネスプログラムを実践します。開催日:5月18日(日)、6月1日(日)、6月22日(日)時間:10:00〜10:45対象:だれでも/日帰りOK定員:10人料金:1,100円〜「キッズヨガ」親子ペアで楽しく身体を動かせるアウトドアヨガ。ゆるやかなヨガポーズを行うことで、子どもの想像力や感性を豊かにし、自ら考えて行動する力を育みます。親子でスキンシップを取るポーズでは、心と身体のコミュニケーショが図れ、2人の絆を深めます。芝生の上で自然の心地よい風を感じながら、のびのびと身体をほぐすことができるプログラムです。開催日:5月25日(日)、6月8日(日)時間:10:00〜10:45対象:4歳以上小学6年生の子どもと保護者のペア/日帰りOK定員:10ペア料金:1ペア2,200円〜*追加1名あたり500円「キッズラン」元トライアスロン日本代表による速く走るためのスペシャルエクササイズ。運動することや走ることが苦手な子どもも遊び感覚で楽しめるレッスンです。正しい走り方が身につき、学校の運動会で活躍できること間違いなしのプログラムです。開催日:6月15日(日)、6月29日(日)時間:10:00〜10:45対象:4歳以上小学6年生の子どもと保護者のペア/日帰りOK定員:10ペア料金:1ペア2,200円〜*追加1名あたり500円「キッズスイム」子どもたちの泳力向上のサポートをするグループレッスン。スイミングコーチと一緒に少人数(最大8名)で一人ひとりの泳力を向上させます。6月22日、29日(日)は、全長130mの広々とした屋外リゾートプールにて開催します。開催日:5月18日(日)〜6月29日(日)の毎週日曜(5月18日、25日、6月1日、8日、15日、22日、29日)時間:11:00〜12:00対象:だれでも/日帰りOK定員:10人料金:1,100円〜テーマは“北欧の夏至祭”!「北欧マルシェ」6月15日開催<千葉県民の日>当日となる6月15日(日)には、夏の訪れを祝うフィンランドやスウェーデンなど北欧諸国の伝統的なお祭り「夏至祭」をテーマにした「北欧マルシェ」を開催。千葉県内を中心に約20店舗が集まり、グルメや北欧の伝統飾りであるヒンメリなどのハンドメイド作品、スウェーデン雑貨が並び、食事や買い物を楽しめます。また、フィンランドの民族楽器カンテレの音色を楽しめる音楽ライプや、スウェーデンの誰でも簡単に演奏できるよう工夫されたユニバーサルデザインのブンネ楽器の演奏体験、花かんむりづくりやノルディックウォーキングなどの体験プログラムの開催も予定しています。さらに、今回の北欧マルシェでは、グランピングエリア「グランヴォースパヴィレッジ」内の宿泊者限定“森のリゾートプール”「ラク・レマンプール」をサテライト会場として開放。プールやバレルサウナ、SUPクルージングなどウォーターアクティビティを楽しめる各種チケットを事前予約制で販売する予定です。「北欧マルシェ」詳細開催日:2025年6月15日(日)時間:10:00〜15:00場所:メディカルトレーニングセンター<サテライト会場>「ラク・レマンプール」対象:だれでも/日帰りOK料金:入場無料詳細:「千葉県民限定!お子様1名無料グランピングBBQプラン」詳細期間:2025年5月17日(土)〜6月30日(月)内容:宿泊(テントキャビン/テラスハウス)、夕食(グランピングBBQ)、朝食(モーニングBOX)、天然温泉「紅葉乃湯」入浴特典:千葉県在住者1名以上を含む、大人(中学生以上)2名以上、4歳から小学生までの子ども1名以上のグループを対象に、子ども1名分の宿泊料金22,600円(税込)が無料。※クーポンコード「2025CKCP」を予約時に入力してください。チェックイン時に、現住所が確認できる身分証明書(運転免許証や健康保険証など住所が記載されているもの)を提示してください。リソルの森(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月07日\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!今回は、関西と関東で呼び方が変わるモノについて、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』関西と関東で呼び方が変わるモノ(1)こちらでは、伝わらないことはないですが、同じものを指すのに、関西と関東で言葉が変わるものをまとめてみました。その境界線を探るのも面白いかもしれません。豚まん vs 肉まんコンビニなどでもよく見かける「肉まん」。寒い時期には特についつい買ってしまいます。そんなコンビニでの展開もあり、関東をはじめとする全国では「肉まん」呼びが多数だと思われます。しかし、関西では「豚まん」呼びが一般的です。「551蓬莱」の存在も大きいと言えるでしょう。また「肉まん」と関西で言うと、牛肉が入っているイメージを持たれるため、豚肉が入っていることを表す「豚まん」の表記が必要だったと考えられます。「肉」と聞くと豚肉をイメージするのが関東、牛肉をイメージするのが関西なのです。そのため「肉じゃが」と言えば、関西ではその言葉の通り牛肉が使われていますが、関東では豚肉が使われていたりします。※画像はイメージですマクド vs マック関西では「マクド」と呼びますが、それ以外のエリアでは「マック」と呼ばれているのが一般的です。関西では3文字で真ん中にアクセントを持ってくる略し方が多い傾向にあります。「ファミリーマート」のことを「ファミマ」、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のことを「ユニバ」、「ミスタードーナツ」のことを「ミスド」など。ちなみに世界に目を向けると、アメリカでは「ミッキーディー」という略し方があるんだとか。また、フランスやフィリピンでは関西と同じ「マクド」呼びであり、世界規模で考えると「マクド」呼びの方が多そうです。スコップ vs シャベル子供の砂遊びや園芸などによく使用される片手で扱う小型のものを関西では「スコップ」と言うのに対し、関東では「シャベル」と言います。一方で、大きな穴を掘る時などに使用される両手で扱う大型のものを関西では「シャベル」と言うのに対し、関東では「スコップ」と言います。JIS(日本産業規格)によれば、上部に足かけもできるものが「シャベル」、できない小型のものを「スコップ」とされており、関西が正しいということになります。重機のショベルカーは全国共通ですよね。なぜ言葉が逆転しているのかは今も謎のベールに包まれています。お造り vs お刺身生魚を薄く切って提供する料理を、関西では「お造り」、関東では「刺身(さしみ)」と呼ぶ傾向にあります。ただ厳密に言えば、この「お造り」と「刺身」は少し異なります。「お造り」は“生魚”を切った料理に限定されます。一方で、「刺身」は“生の食材”を切った料理と食材の幅が広いのです。生の馬肉を扱った熊本名物も「馬“刺し”」と言いますよね。室町時代頃までは、どちらも「切り身」と呼ばれていましたが、「切る」の縁起が悪いこと、また魚の種類がわかるように身に尾びれなどを刺していたことから「刺身」と呼ばれるようになったそうです。ただ関西では「刺す」も縁起が悪いということで「作り身」という言葉が登場し、そこから「お造り」が生まれたそうです。フレッシュ vs ミルクコーヒーに入れるポーションタイプのクリームのことを、関東では「(コーヒー)ミルク」と呼ぶのに対し、関西では「(コーヒー)フレッシュ」と呼ばれることが多いです。「フレッシュ」の呼び方が関西で広まった理由としては、大阪に本社のあるメロディアン(株)が日本初のポーションタイプのクリームを「コーヒーフレッシュ」と名付けて発売したためです。その後、スジャータなどで有名なスジャータめいらくグループも「コーヒーフレッシュ」と呼んだため広がっていきました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養詳しくみる※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。※写真はイメージです
2025年05月07日公園で遊んでいる途中、2歳の息子がおもちゃを失くしてしまい……(※写真はイメージです)長男が2歳の時の話です。息子は車が大好きで、ミニカーを沢山詰めた重たいリュックをどこへ行くにも背負っていました。公園にも、ミニカーを持って行って遊ぶほどです。ある日、5歳と7歳の姉たちと一緒に遊びに行った公園で、お気に入りの車を失くしてしまいました。姉たちも一緒に探してくれたのですが、どうしても見つからない様子。そんな時、近くで遊んでいた8歳くらいの男の子が気づいて声をかけてくれました。「ちょっと待ってて」と周りの子にも声をかけ……(※写真はイメージです)その子は周りの友達に声をかけ、「ちょっと待ってて」と言って走り出しました。どうやら、その男の子とお友達は、息子が失くしたミニカーを一生懸命探し回ってくれていたようです。やがて無事にミニカーが見つかり、息子に駆け寄って渡してくれました。息子は泣き止んで、男の子に向かって「あーとぅ」とお礼を言いました。一生懸命おもちゃを探し回ってくれた男の子たち。私たち大人も見習いたい(※写真はイメージです)最近、いじめや不登校といった子どもに関する暗いニュースばかり目にしますが、こんなに思いやりのある子どもたちも沢山いることに、ホッとして感動しました。子どもたちの素晴らしい心遣いは、私たち大人も見習いたいものです。これからも彼らの力を信じて、息子も一緒に成長していくことを願っています。あの時は、本当にありがとう。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。
2025年05月06日紫外線が目に与える影響とは?まず始めに紹介されたのは、紫外線の現状についてです。さいたま市伊藤医院 眼科医の有田玲子先生(医学博士)下のグラフは、茨城県つくば市の地表に到達する紫外線量の経年変化を表したグラフで、青い丸は紫外線の人体への影響を1~11+で指標化した「UVインデックス」が8以上の日を示しています。これを見ると、右肩上がりで紫外線量が増えており、そのなかでも2023年はUVインデックス8以上の日が80日もあったことがわかります。つくばの日最大UVインデックスが8以上の年積算日数の経年変化(投影資料より抜粋)このグラフに対し有田先生は、「環境省からは、UVインデックス3以上で日差しを避け、UVインデックス8以上で外出を控えるよう通達が出ています。目に関しても、UVインデックス3以上で目が日焼けをしてしまい、UVインデックス8以上で目がやけどする状態になってしまいます。紫外線の影響は目にとって非常に深刻です」と、目の健康について警鐘を鳴らしました。サングラスの有無で、目の健康に違いは出る?紫外線対策というと、日焼け止め、帽子、UVカット機能のある洋服、日傘などが一般的ですが、有田先生によると目への紫外線対策ではサングラスが有効だそう。「紫外線対策としてのサングラスは、紫外線を99%カットできて非常に有効です。帽子や洋服、日傘では目への対策は十分でなく、だいたい50%くらいと思われます」(有田先生)紫外線が目に与える影響としては、「白内障」「ドライアイ」「結膜炎」「角膜炎」「翼状片」(よくじょうへん)のほか、日本での失明の原因第2位とされている「加齢黄斑変性症」(かれいおうはんへんせいしょう)などが挙げられるとのこと。「10年後、20年後に『紫外線対策をしていた群』と『紫外線対策をしていなかった群』とを比較した研究によると、大人になってから白内障になるリスクが約2倍違うという報告もあります。こうしたリスクから将来の視力を守るには、サングラスでの対策が非常に重要になります」(有田先生)紫外線は目にさまざまなリスクを引き起こす(投影資料より抜粋)ここまで聞いていると、自分の目はもちろん、子どもの目の健康も気になります。親として、子どもへの目の紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか?子どもの目の紫外線対策はいつから始めるべき?有田先生は、「子どもの目の紫外線対策は、早ければ早いほうがいい」として、アメリカではベビー用サングラスがあるくらい、生まれてすぐ対策する文化を紹介。日本では視力がある程度発達し、サングラスが自分でかけられるようになる6歳くらい(小学校入学のタイミング)がよいそう。眼鏡市場150店舗にて2025年7月に発売予定の「子ども用サングラス パーフェクトUVブロック搭載」(各6,490円)その理由として、①子どもの目の水晶体(レンズ)は透明で軟らかく、紫外線が透過しやすい②子どもの目は瞳孔が大きく、紫外線の入り口が広く、視力にとって重要な黄斑部が危険にさらされる③子どもは野外で活動する時間が大人より長いという3点について解説しました。大人以上に紫外線を吸収しやすい子どもたち。大人になってからの視力低下のリスクを下げるためにも、早いうちから目の紫外線対策をしてあげたいですね。最後に、有田先生がサングラスを選ぶ際のポイントを紹介してくれました。以下の3つのポイントを参考にしてみてくださいね。①紫外線カット率が99%以上のものを選ぶ②レンズの色ではなく、UVカット機能の有無を確認する③顔にしっかりフィットし、隙間から紫外線が入らないデザインを選ぶ(投影資料より抜粋)「どの眼科医も、目の紫外線対策としてサングラスが一番有効だと思っています。合わせ技でつばの大きい帽子や、日傘を使って紫外線対策をしてみてください」(有田先生)まとめ夏の紫外線対策として、日焼け止めを塗ったり、帽子を被ったり、アームカバーをしている人は多いでしょう。今年の夏からは肌の健康だけでなく目の健康にも意識を向けて、親子でサングラスを取り入れてみてはいかがでしょうか。眼鏡市場/メガネトップ(取材・文:マイナビ子育て編集部)
2025年05月06日45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて現在48歳で、3歳の男の子を育てながらYouTuberとして活動するあいりさん。実は一度目の結婚、そして現在の夫・コクーンさんとの二度目の結婚から、長く不妊治療を経験しました。あいりさんがYouTubeで妊娠を公表すると、多くのコメントが寄せられました。その中には祝福だけでなく、批判や中傷もあったといいます。そのとき、彼女はどんなふうに感じ、考えていたのでしょうかーーあいりさんが「不妊治療・妊娠・出産のすべて」を綴った著書から一部をお届けします。書籍『45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて』高齢ママだと子どもはかわいそう?(あいりさん提供画像)妊娠6か月の安定期を迎えた頃。「もう大丈夫だろう」そう思ってYouTubeで妊娠報告をすることにしました。投稿日はやっぱりおめでたい日がいいと思い、2021年7月7日の七夕に決め、投稿時間も19時ちょうどに設定。この動画の投稿は、もちろんいろんなご意見をいただくだろうと覚悟しながらのことでした。「わたくしごとですが、このたび、新しい命を授かりました!」最後の言葉が涙声になってうまく言えず、言い直しました。見てくださっていた方には、取り乱した姿を見せてごめんなさい。あのときの涙は言葉で説明するのが難しいのですが、「ようやく言えた!」という晴れ晴れとした気持ちからくる嬉し涙ではなく、今までのつらく長い不妊治療の記憶がブワッと思い出されて胸がいっぱいになり、込み上げてきた涙でした。動画公開後は皆さんから、驚くほどたくさんの温かいコメントをいただきました。「おめでとう!」「自分のことのように嬉しい」「私も泣いてしまいました!」そんなありがたくて、嬉しすぎる数えきれないほどのコメントを一つ一つ読みました。みなさんの優しさが心に沁みて、何度も涙したことを昨日のことのように覚えています。本当に感謝でいっぱいで、ありがとう以上のありがとう、そんな思いでした。一方で、心にグサッと突き刺さるようなコメントも多くいただきました。(『45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて』著:YouTuberあいり、医療監修:佐賀絵美、漫画:ワタナベチヒロ/扶桑社)「障害者を増やすな」「産まれてくる子どもがかわいそう」あまりにも行き過ぎた中傷コメントについては、正直、受け流すことができました。ただ、悲しくなってしまったり、改めて考えさせられたりするようなご意見をいただいたのも事実です。例えば、胎児に先天性の病気や染色体異常があるかどうかを調べる「出生前診断(※)」を受けたことについての「なぜ受けたのか? 障害がわかったら、おろすつもりだったのか」というご意見。診断を受けることの是非、そして、その結果からどんな選択をするか……。これにはみなさん、さまざまな意見を持たれていて当然だと思います。なので、あくまでも私のケースとして聞いてもらえたらと思います。私の場合、妊娠がわかったときに高齢ということもあって不妊治療のクリニックの先生から「出生前診断は受けたほうがいい」と強くすすめられました。高齢妊娠では、赤ちゃんがダウン症などの染色体異常や先天性の心疾患をもって産まれてくる可能性が高まるというのはもちろん知っていたので、そういうものなんだと納得し、特に断る理由もなかったので言われた通りに受けたというのが本当のところです。結果として異常は見つからなかったのですが、診断を受けるメリットとして一つ言えることがあります。それは、妊娠中からその病気や障害についての理解を深め、できる限り夫婦で心の準備をして、赤ちゃんを育てていくための環境づくりができること。さらに出産直後に必要な処置がわかれば、お産をする病院に準備しておいてもらうこともできます。産まれてくる赤ちゃんのためにできる限りのことはしてあげたい。そんな思いで診断を受けました。そして私が一番つらかったコメントは、子どもが成長したときの私の年齢について指摘するものでした。それは私自身、長い不妊治療の間もずっと自分に問いかけてきたことだったからです。「子どもが成人するときに65歳って、しんどくない?」「高校生のときに母親が還暦とか、かわいそう」本当に、おっしゃる通りだと思います。私もそう思っていました。だからこそ、葛藤していたのです。子どもがどうしてもほしい。でも、母親はなるべく若いほうがいいんだろうなと。不妊治療を続けながら、こんな悩みもずっと抱えていました。「高齢になってまで、子どもを産むことは自分のわがままなのだろうか」20代で産めていたら、30代で産めていたら……それに越したことはなかったと今でも思います。私は選んで高齢で妊娠をしたわけではありません。ただ、ぽぽちゃんという命を奇跡的に授かれた、そのタイミングが44歳という年齢だったのです。(あいりさん提供画像)こういったコメントを読みながら、また自問自答して、やっぱり心に強く誓ったのはこんなことでした。「幸せかどうか」を判断するのは他の誰でもなく、この子自身。誰になんと言われようと、私がこの子を幸せにする。そのためにも、できる限り健康に気をつけること。そして、いつまでも若々しくいるための自分磨きを惜しまずしていこう。その後の動画には「私も母が44歳のときの子ですが、今すごく幸せです」といった、“高齢出産で産まれた子ども側”の方からのコメントもたくさんいただきました。私を励まそうとご自身の経験をコメントに残してくださったこと、本当に嬉しかったです。「高齢でも、お子さんを立派に幸せに育て上げている先輩ママさんがこんなにたくさんいるんだ!」と、本当に勇気づけていただきました。自分の幸せを決めるのは、自分。これが私がいつも意識している“自分軸”という考え方です。我が子や自分を、年齢差だけで「不幸だ」と、私自身が思わないこと。それが大事なんだと思います。幸せの定義を自分軸で考えることは、日頃から意識していたつもりでしたが、これがなかなか簡単なことではないのです。不妊治療で行き詰まっていた頃はどうしても「あの人はあんなに幸せそうなのに私は……」と他人軸になってしまっていました。前章でもお話ししましたが、コクーンの「他人と比べるのはやめたほうがいいよ」の言葉をきっかけに、そんな自分に気づき、改めて自分軸を捉え直すことができたのです。私の隣にコクーンがいること。どうでもいいことで笑い合えること。ふわふわのメルを撫でているとき。低糖質バナナケーキが上手に焼けたとき。アイブロウが上手に描けたとき。お気に入りのアユーラの入浴剤を入れてお風呂に入って深呼吸する瞬間。実は当たり前のような日々のなかに幸せがたくさんあって、見過ごしそうなところをあえて見つけて「幸せ〜」ってしっかり言葉にしてみて感じる。たったこれだけのことだけど、これがものすごく大切で……。妊娠報告動画にいただいたたくさんのコメントをきっかけに、改めてそんなことを考えたのでした。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて※本記事は、『45歳で初めてママになりました。私の不妊治療・妊娠・出産のすべて』著:YouTuberあいり、医療監修:佐賀絵美、漫画:ワタナベチヒロ/扶桑社より抜粋・再編集して作成しました。インフルエンサーあいり1976年生まれの動画クリエイター。40歳からYouTuberとして活動を開始し、「笑顔は伝染する」をモットーに、メイクやファッション、ライフスタイルに関する動画を投稿している。とくに「1分メイクチャレンジ」シリーズは国内外で話題となり、SNS総フォロワー数は150万人に達している。私生活では2021年に45歳で男児を出産。現在は育児と発信活動を両立している。→記事一覧へ
2025年05月06日中学受験ー夫婦と祖父母の意見が合わない時には「中学受験は親子の戦い」と言われますが、夫婦間で意見が食い違うこともめずらしくありません。夫婦間ではまとまっていても、祖父母とは意見が異なるケースもあるでしょう。けれど中学受験に挑むなら、子どもが迷わず全力で受験に臨める環境をつくってあげたいもの。そのためには、子どもを取り巻く大人の意見を統一させておくことも重要な要素です。今回は、夫婦や祖父母間で中受への意思統一ができない理由と、その対策についてお話しします。どうして意見が割れるのか子どもの中学受験に対して意見が割れるのは、めずらしいことではありません。夫婦のどちらかが率先して情報を集め、もう片方がそれに従うというケースが多いのではないでしょうか。以前は母親がメインの家庭が多かったですが、最近では在宅勤務などもあり、父親のかかわりが増えているように感じます。たとえば塾後に子どもを迎えに来たり、塾との連絡窓口になっていたりと、学習面だけでなく受験生活そのものを熱心にサポートしているお父さんも多いです。結果、夫婦どちらも中学受験に積極的にかかわることで、意見も割れやすくなっているのではないかと思います。中学受験自体への認識が違うから意見が割れる理由として、そもそも夫婦間で中学受験自体への認識が異なっているケースが挙げられます。高校や大学とは違い、中学は受験をしなくともどこかへ進学できます。小学生が友だちや家族との時間を削って、夜遅くまで勉強をすることに疑問を抱く人もいるでしょう。一方で「中学受験は大変なものだから、他をすべて犠牲にするくらいでないと」と考える人もいます。高学年では寝る時間を削って勉強し、学校行事への参加や家族旅行をひかえるのが当然という認識です。このように中学受験自体への認識が異なると、意見が割れるのも自然なことのように思えますね。中学受験への経験が違うから中学受験への認識は、実際に自分が経験したかどうかにも左右されます。中学受験を経験している人は、自身の経験が良くも悪くもひとつの指針となります。「自分はこの時期には○時間は勉強していた」「このレベルの問題は簡単にできた」「親にはこういうことをしてもらった」などです。たとえば中学受験を考えず公立中学へ進んだ夫と、中学受験を経験した妻であれば、意見が割れるのも自然なことですよね。また、自分が親として中学受験を支えた経験がある祖父母だと、親である夫婦に「こうすべき」といった意見が出ることも考えられます。今の中学受験に対する情報量が違うから中学受験に関する情報量の違いは、認識の違いに繋がります。たとえば妻が率先して情報を集めている場合、妻は今の情報で、夫は自分の時代の認識で話してしまうため、感覚の食い違いが生まれるということも。また、最新の情報を集めている妻は現実が見えて焦ってしまいがちです。情報を集めるでもない夫の発言が、無責任なアドバイスに聞こえてしまうという話は、私自身も心当たりがあります。これは年代に差がある親と祖父母でも起こりやすく、地域差も関係してくるでしょう。意思統一ができないと子どもがつらくなる夫婦間で意思統一ができなかったり、親と祖父母の意見が対立したりすると、勉強時間や志望校決定などがスムーズにいかないこともあります。大人の意見がまとまっていないと、子どもは誰の話を聞けば良いかわからなくなってしまうんですよね。たとえば、親に言われたことをしてみたら祖父母に嫌な顔をされた、という状況は避けたいものです。また、夫婦間で意思統一ができないと、塾との連携が取りにくくなります。塾講師として学習相談に答えるかたちで保護者に電話をしたとき、「母親はそう言っているのですが私(父親)としては……」と一向に解決しないこということも、実際に何度かありました。塾側では「ご家庭で話し合ってください」としか言えないので、家庭内である程度方向性が定まっていたほうが塾との話し合いもスムーズですね。意思統一が難しいときはどうすればいい?では、意思統一が難しいときはどうすればいいのでしょうか。話し合って意見をすり合わせるのが良いとは思いますが、それができれば苦労はしないんですよね。家庭によって状況はさまざまなので、「こうすれば誰でも解決」という完全な解決策はありませんが、試してみてほしいものをいくつか紹介しますね。情報をアップデートする中学入試は多様化し、中学校も変わっています。夫婦も祖父母も合わせて、中学受験にかかわる保護者はみんなで情報をアップデートしてみましょう。たとえばかつては偏差値40未満だった「渋谷女子中学校」は共学化し、現在は「渋谷教育学園渋谷中学校」となって偏差値も60を超えています。親世代が子どもの頃といえば約20年前で、その頃と比べると中学校の形態も偏差値もずいぶん変わっています。一気に情報を詰め込むのは難しいので、まずは塾や情報サイトにある学校一覧や偏差値を見てみると良いでしょう。子どもの考える志望校について、最新の偏差値を知ることで話し合いもしやすくなります。私の場合、娘の志望校を祖父に話したところものすごく嫌な顔をされました。そして、「え、あのバカ学校に行かせるの?」と言われたんですよね。私の親なので40年以上前のイメージだけでしゃべってしまったようですが、娘の志望校をそんな風に言われるのは心外でした。しかしパンフレットや偏差値表を見せると印象もアップデートされたようで、施設や進学実績、系列校の情報を知ると一転して応援ムードとなりました。やはり実際に今の情報を知るのは大事なのだなと思ったエピソードです。最新のデータに目を通すことは意見のすり合わせに効果的だと思います。フラットに子どもに意見を伝える夫婦間で異なる考えを無理矢理合わせるのは難しいですよね。志望校などについて意見が違うこともあるでしょうし、夫婦の意見に祖父母が賛成しないという場合もあるでしょう。家族関係が良好で、子どもが親の話を真面目に聞けるなら、親や祖父母の意見の違いをそのまま伝えるのも良いと思います。ポイントは、それぞれをひとつの意見としてフラットに伝えること。「母はこう思う、父はこう思う、祖父母はこう思う。あなたが決めていいんだよ」というように、選択肢として提示できると子どもも落ち着いて聞けるのではないでしょうか。選択肢があることで視野が広がり、ひとつがつらくなったときに他に逃げられるというメリットもありますね。大事なのはストレスを抱えないこと保護者間での意思統一はできるに越したことはありませんが、無理に合わせようとしてケンカになるのも良くないですよね。子どもの将来がかかっているため、意見が異なるのは仕方がないことです。その中で、情報をアップデートしつつ適宜話し合いをしていくのがベター ではありますが、意見の完全な一致を見ないことも当然出てくると思います。その場合、入試に向けて子どもの心はどんどんデリケートになるということを思い出し、子どものために保護者間の空気が悪くなるのは避けようという点でなら合意できるのではないでしょうか。塾や志望校を選ぶのも、入試のために勉強をするのも、保護者ではなく子どもです。子どもが迷わず前に進めるよう、ストレスを抱えない範囲で話をして意見をすり合わせていってほしいと思います。※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
2025年05月06日