MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (1/446)
皆さんはペットの行動に思わず笑ってしまったことはありますか?なかには、散歩中の愛犬の行動に驚いた方もいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージですTさんの場合飼っていたチワワと公園に散歩に行った時のこと。そこで久しぶりにお友達のチワワと再会することできました。仲のいいチワワ同士で遊ぶと思っていたら、私のチワワは目の前に居る友達には見向きもせず、おやつを持っている飼い主さんにすり寄っていきました。取り残された友達チワワは啞然として、その場から動きませんでした。その光景に……その光景を目の当たりにして、私と他の飼い主さんも一緒に大爆笑しました。普段はチワワ同士で仲よしなのに、おやつの前ではそんな関係も忘れるようです。これを教訓に、次回からは散歩前にはおやつをあげることにしました。(55歳/パート)相手の飼い主も思わず爆笑愛犬のおやつに対する素直な反応に思わず笑ったというTさん。次に再会したときは、仲よくチワワ同士で遊べるといいですね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月07日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、野菜全般が苦手な叔母のために調理方法を工夫した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合野菜全般が苦手な同居人の叔母のためのレシピです。玉ねぎもにんじんもピーマンもみじん切りにして、一見、具なしスープカレーのようなカレーを作りました。それでも野菜を感じるというので、オニオングラタンスープのように、フランスパンやチーズを乗せるようにしています。叔母に野菜をどうしても食べて欲しいときは、色の濃いベース(カレーやブラウンシチュー)に、みじん切りの野菜を入れています。また、野菜の存在感をなくすために、チーズでくるんで焼くこともあります。好き嫌いがある人の傾向とは……苦手な食材がある人は、どんなに上手に調理してもその食材を見つけ出しがちです。とくに野菜を嫌う人は、野菜の彩りですら嫌がることがあります。そのため、みじん切りにしたり、カレーやブラウンシチューのように色を隠せる料理に混ぜることが重要です。(52歳/自営業)見た目の工夫叔母に野菜を食べてもらうために、野菜の色を隠したSさん。苦手な食材の存在感を消すことで、食べるハードルが下がるのかもしれませんね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月06日皆さんはペットが心を開いてくれた瞬間を覚えていますか?なかには、ペットの寝相から信頼関係を実感した方もいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージですRさんの場合捨てられた犬を家に迎え入れた後のある日のことです。学校から帰宅すると、普段ケージで寝ている犬がいびきをかきながら仰向けでぐっすりと眠っていました。私が帰ってきたことに気づいた時、体はそのままに、ただ目だけを開けてじっと私を見ていました。おそらく、ぐっすり眠っていたため、まだ寝ぼけていたのだと思います。見たときの心情とは「家でくつろいでくれてありがとう」と言いながら、その犬を撫でたことを覚えています。その様子から、自分たちを信頼し、この環境を安心してくつろげる場所だと感じてくれていることが伝わり、コミュニケーションの重要性を改めて実感しました。(42歳/フリーランス)飼い主さんへの信頼捨てられていた犬が自分たちに心を開いた瞬間を見たRさん。たくさんコミュニケーションをとった結果、安心できる居場所だと認識できたのかもしれませんね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月05日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、野菜が苦手な家族のためのレシピを考案した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合私の姪っ子と甥っ子は野菜全般を嫌っており、それが原因で私の妹(彼らの母親)も頭を悩ませていました。その妹自身も野菜が苦手で、家の食卓にはあまり野菜が出ない状態。そのため、妹も妹の子どもたちも野菜が食べれる料理を作りたいと思ったのがきっかけです。野菜が苦手な家族のためのレシピ野菜が苦手な子どもたちには、カレーがおすすめです。玉ねぎ、人参、ナスなどの野菜を細かく刻んで、溶けるまでしっかり煮込むことで、野菜の味がカレーの中に溶け込み、野菜の存在を感じさせません。カレーは香辛料の風味が強いため、野菜の風味が隠れてバレにくくなります。野菜を食べる機会が少ない子どもたちは、実際は好き嫌いよりも食べたことがないことによる食わず嫌いが多いと思います。そのため、野菜が見えない形で提供すると、食べてくれることが多いです。(38歳/保育士)野菜の風味を消すカレーに入れる具材をしっかり煮込むことで野菜の食べる機会を増やしたというエピソード。苦手なものを味の濃い料理に混ぜることで、抵抗なく食べることができるのかもしれませんね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月04日皆さんはペットの行動に思わず笑ってしまったことはありますか?なかには、愛犬が店内でウロウロしていた様子に驚いた方もいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。Nさんの場合家で柴犬を飼っています。家に一匹だけの時は、職場に連れて行って、事務所スペースで預かってもらうようにしています。しかし先日、リードが外れてしまい、店舗スペースをウロウロしてしまいました。それに気付いた同僚が見に行くと、柴犬は寄ってきて、事務所スペースに一緒に戻ると、散歩に行くと勘違いして飛び跳ねて大騒ぎしました。見たときの心情とは私は「ごめんね」と声をかけ、仕事に戻りましたが、柴犬はしょんぼりとして、落ち込んでいる様子でした。「どうしてここまで来たの?どうしたの?」と思いつつ、寂しがり屋なので一緒にいる時は沢山可愛がるようにしています。(51歳/会社員)寂しがり屋な柴犬愛犬が家で独りなってしまうときは事務所に預けているNさん。勘違いとはいえ、その喜びようを見ていると愛おしくなりますね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月03日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、車を手放したことで貯金ができた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合自家用車を手放したことが、家計にとって大きな節約になりました。ガソリン代、駐車代、保険料、車検費用、修理代など、車を所有しているとかかってくる費用はかなりの出費で、家計に負担をかけていましたが、車を手放すことでこれらの経費が不要になりました。以前はどこへ行くにも車を利用していましたが、今では歩くことが増え、それが健康につながっていると感じています。節約してから変わったこととは……自家用車を手放したことで、車の維持に関わる費用や諸経費が節約でき、年間に約500,000円ほどの貯金が可能になりました。この節約ペースを続けていけば、およそ4年で2,000,000円を貯金できる見込みです。この浮いた金額を老後の資金に充てたいと考えています。(67歳/自営業)健康的な節約自家用車を手放したことで節約につながったOさん。本当に必要なものは何かを把握することが重要かもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月02日皆さんはペットの行動に思わず笑ってしまったことはありますか?なかには、とある音を遠吠えと勘違いしたペットもいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージです。Kさんの場合以前、自宅でマルチーズを室内犬として飼っていた時のことです。リビングで着替えていた際、高音域の鼻歌を歌っていると、それを遠吠えと勘違いしたのか犬が何度も遠吠えをし始めました。私が鼻歌をやめると、落ち着かない様子でキョロキョロと周りを見回していました。見たときの心情とは「違うよ、犬の仲間じゃないよ、パパだってばー、おーい」犬が勘違いして何度も遠吠えする様子を見て、その後は彼の近くで鼻歌を歌うことは控えるようになりました。(40歳/会社員)仲間とのコミュニケーション飼い主さんの鼻歌をほかの犬の遠吠えと勘違いした愛犬。遠吠えする姿は可愛いものの、迷惑にならないためにも鼻歌を控えたようですね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月01日皆さんはペットの行動に思わず笑ってしまったことはありますか?なかには、愛犬のイタズラ後の反応に呆れてしまう方もいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージですGさんの場合家に犬と猫を飼っており、普段は留守にしてから帰宅すると犬が喜んで出迎えてくれます。ある日、愛犬が怯えた顔でおすわりをして、少し離れた場所から私のことを見ていました。何が起こったのかと疑問に思い、猫のご飯やトイレがある部屋に行ってみると、出かける前にたっぷりあったはずの猫のご飯が一粒もなく、水も一滴も残っていませんでした。うちの猫は普段、ご飯を一度に全て食べ切ることも、水を全部飲み干すこともないのですぐに犬の仕業と分かりました。見たときの心情とは思わず「本当に正直な犬だな」と呟いてしまいました。怒ろうとすると、怒られたくないのか、甘えたようにお腹を見せてきます。犬が怯えた顔をしていなければ、猫のご飯が全てなくなっていることに気付かなかったかもしれません。いつもイタズラをした後は顔でバレてしまうので、思わず笑ってしまいます。(17歳/学生)おちゃめな反応愛犬の素直すぎる反応に思わず笑ってしまうGさん。愛犬の申し訳なさそうな態度に愛おしさを感じてしまいますね。※他の動物用のフードを少量与えること自体は問題にはなりません。しかし、犬にキャットフードを、または猫にドッグフードを日常食として与えることは推奨されません。参考記事:PURINA Institute皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月29日皆さんは、海外のルールに驚いたことはありますか?なかには、日本との交通ルールの違いに困惑した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Iさんの場合結婚を機にアメリカに移住しました。アメリカに来て、日本とのさまざまな違いに驚いたことがありますが、とくに交通ルールの違いにはびっくりしました。赤信号であっても右折が許可されているというルールには、とくに驚かされました。現在はアメリカで運転免許を取得して運転していますが、赤信号で右折できるということを時々忘れがちで、そのたびに後続車からクラクションを鳴らされることがあります。知ったときの心情とは……「あ、ここは日本じゃないんだ。曲がらないと!」と自分に言い聞かせました。異国で生活する上で、迷惑をかけないためにも交通ルールを学びなおすことが重要です。(37歳/専業主婦)運転時のルールの違い……アメリカで免許を取得し、交通ルールに驚かされたIさん。ただし、一時停止し安全確認をしたうえでの右折が可能なようです。参考記事:AroundUSA皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月28日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、お肉が苦手な娘のために、食感を工夫したレシピを考案した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合長女が鶏肉や豚肉を避けるようになり、最初は何故か理解できませんでした。とくに味ではなく、食べ物の触感に敏感なようで、ピーマンやニンジンなどの野菜は問題なく食べていて不思議でした。当時2歳だった娘はまだうまく言葉で表現できなかったため、食事の準備は試行錯誤の連続でした。しかし、ひき肉なら食べることを発見してからは、長女の分のお肉を細かくして提供することで解決しました。歳月が経ち、娘から聞くと、プルプルとした食感が苦手だったそうです。味よりも食感に個人差があることに驚き、子どもたちの食べ物に対する好みには色々な要因があることを学びました。肉が苦手な娘のためのレシピポトフのポタージュです。ポトフをベースにしたポタージュは、インターネットに載っている通常のポトフのレシピを使用してもいいですが、水の分量を水と牛乳を半分ずつに置き換えるのがポイントです。すべてが煮えた後、フードプロセッサーで滑らかなポタージュにすると、まろやかで美味しくなります。レシピの試行錯誤を重ねた経験から、味だけではなく食感が非常に重要であることを再認識しました。ポタージュにおいては、とろみが大切な要素となります。そのためには、ジャガイモを多めに、牛乳の量を増やす、または生クリームに置き換えるなど、さまざまな方法でとろみを加えることが大切です。人によっては、ジャガイモの粉っぽいとろみを好む人もいれば、クリーム系の油っぽさが好きな人もいます。個人的には、ポトフのソーセージの代わりに鶏もも肉を柔らかく煮込み、それごとフードプロセッサーでポタージュにするのがおすすめです。(30歳/会社員/男性)調理で工夫肉を細かくしたことで、プルプルとした食感をなくしたDさん。言葉で表現できない娘のために、レシピを試行錯誤する姿は素敵ですね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月25日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、自炊を始めたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合節約に一番効果があったのは自炊だと感じています。自炊を始めたのは約5年前で、外食やコンビニ弁当を減らす目的でした。外食は手軽で便利ですが費用がかさむため、自分で料理をするようになりました。節約の結果……自炊を始めてすぐに、食費を30%ほど削減。日々積み重ねた結果、200万円ほど貯金ができました。この貯蓄ペースを維持できれば、老後までにさらに500万円以上の貯金ができると思っています。(49歳/会社員)老後のための節約自炊を始めたことで約200万の貯金ができたFさん。節約だけでなく健康にも気を使えるいい節約方法かもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月24日皆さんは、海外の光景に驚いたことはありますか?なかには、日本ではあまり見ない格好に疑問を感じた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Eさんの場合オーストラリアにいた時、大人も子どもも季節を問わず裸足で外を歩いたり、店内を歩いているのを目にして、最初は本当に驚きました。何人かの知り合いにその理由を尋ねてみたところ「靴を履くのが窮屈だと感じるから」という答えが返ってきました。足が汚れることや怪我をするリスクはそれほど気にならないらしく、その気楽さがとても興味深かったです。知ったときの心情とは……「公共の場で裸足で歩き回るのは、どうなんだろう」と最初は思いましたが、国によって、価値観がこんなにも異なるものなんだと感じました。(31歳/自営業)価値観の違い……オーストラリアで現地の人が裸足で歩く光景を見たEさん。日本では靴を履いて歩く人が多いので、文化の違いに驚いたようですね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月23日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、牛乳が苦手な家族のために、カルシウムを補うためのレシピを考案した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Cさんの場合牛乳が苦手な家族のために、カルシウム不足を補うことを目指して、誰でも食べやすい牛乳を使ったレシピを考案しました。牛乳特有の匂いや味を消しつつ、牛乳に含まれているカルシウムだけでなく、ほかの栄養素も同時に補えるように工夫しました。工夫を重ねたレシピとは……丸ごとかぼちゃフォンデュです。以前に流行ったチーズフォンデュをかぼちゃを丸ごと使って再現できないかと考え、考案しました。この料理では、かぼちゃの中をくり抜き、その中にみじん切りの玉ねぎやきのこ類を入れます。そして、シンプルにコンソメ、塩、胡椒、チーズで味付けし、牛乳と薄力粉を加えたとろみのある濃厚なホワイトソースを作り、これをかぼちゃの中に仕込んで完成させます。工夫の結果……苦手なものでも、味付けに工夫を凝らすことで食べやすくなることがあると学びました。また、見た目をきれいに盛りつけることも、食欲を引き出す重要なポイントです。(20歳/学生)流行ったものから得たアイデアホワイトソースにすることで牛乳の臭みを消し、家族のカルシウム不足を補っているCさん。食卓を通じて「食べることの楽しさ」を伝え、家族全員の健康を大切にする姿勢は素敵ですね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月20日皆さんはペットの行動に思わず笑ってしまったことはありますか?なかには、愛犬のまさかのお気に入りの寝床を微笑ましく思った方もいるようで……。今回はペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。Bさんの場合我が家には6歳になるチワワの男の子がいます。とても甘えん坊で、家族にはいつもくっついていますが、他人には全くなつかない内弁慶の性格をしています。家の中ではサークルを使わずに自由にさせており、いくつかの寝床を用意していますが、彼のお気に入りの場所はなんと、私の服が入っているバスケットの中なのです。見たときの心情とは「他にも寝る場所がたくさんあるのに、どうしてそこが好きなのかな?」と、初めて見た時には疑問に思いました。その場所には私の服が無造作に何枚も入れられており、それが愛犬のお気に入りに。いつもそこでお昼寝をしています。その光景があまりにも微笑ましくて、つい何も言えなくなってしまいます。服を取ろうとすると怒るので、困っているのですが、それでもやっぱり愛おしいです。(39歳/専業主婦)可愛らしい姿にキュン愛犬のために家の中で寝床をいくつか作っているBさん。飼い主さんのことが好きなのか洋服が入っているバスケットを気に入ってしまったみたいですね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月19日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、生活をシンプルにしたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合コロナ以降、余分なストックを持たず、必要な物を必要な時に購入するようにしました。その結果、部屋を狭く済ませることができ、家賃の安い場所への引っ越しが可能となりました。これにより、固定費の削減に繋がりました。節約してから変わったこととは……最初は、食料品をダウングレードすることで節約をしていました。貯金にはつながったものの、健康面や精神面にはいい影響を与えなかったのですぐにやめました。そして、ミニマリストとして生活を始めたことで、家にある物の数が大幅に減り心が軽くなりました。節約の結果……物を少なくした結果、家賃を見直すことができ、年間約100万円程度の節約に寄与しました。物をあまり持たない生活に慣れることが節約につながると感じています。(41歳/会社員)シンプルな生き方必要最小限のもののみを購入することで節約に成功したAさん。物を減らすことで固定費の見直しが可能となり、豊かな将来に近づくのかもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月18日皆さんは、海外の方の反応に困惑したことはありますか?なかには、日本とは反対の意味を持つジェスチャーもあるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合シンガポールに出張で行った時でした。インド系の現地人が首を横に振ったので、彼らが「No」と意思表示しているのかと思いました。しかし、会話の内容は明らかに「Yes」だったため、なぜイエスの時に首を横に振るのか尋ねてみました。すると、彼曰くインド式で「Yes」を表す際には首を横に振る習慣があるとのことでした。知ったときの心情とは……意思表示がまったく反対の意味を持つというのは、怖いことだと感じました。世界にはさまざまな文化が存在しており、その地に行く前に少しでも知識を持っておくことが重要だと思いました。(41歳/会社員)事前知識の重要性……インド系の人は「Yes」の意思表示が日本と真逆であることを知ったDさん。他にもスリランカ、パキスタン、バングラデシュ、ブルガリアでは「Yes」と意思表示する際に首を横に振るそうです。参考記事:日本語英語検定協会皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月17日皆さんは、海外の公共交通機関を利用したことはありますか?なかには、乗客の待ち時間の行動に驚いた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Nさんの場合日本とは異なり、バスなどを待つ際にほとんどの人が列を作らずに、好きな場所で車両の到着を待っていることに驚きました。乗車口にどのタイミングで向かうのか不思議に思っていたところ、車両が到着すると、人々が自然と乗り口に向かって歩き始める様子を見て、ギリギリまで列を作っていませんでした。知ったときの心情とは……初めて見た時、思わず「え、並ばないの?」とつぶやいてしまいました。しかし、誰も割り込みをしないので、乗れればそれでいいという雰囲気がストレスを増やさないのだと勉強になりました。(40歳/専業主婦)乗車の仕方に驚き……海外では公共交通機関が到着した瞬間に列を作ることに驚いたNさん。待ち時間の過ごし方にも文化の違いが表れるようですね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月16日皆さんは、海外のレストランに訪れたことはありますか?なかには、シェフの対応に驚いた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合私たちの新婚旅行で訪れたイタリアでの食事で、忘れられない体験があります。日本では食事は大皿でわけるか、一人ひとりに提供されることが多いため、イタリアでも同じように食事が提供されると思っていました。ところが、旅行5日目のお昼に、パスタを注文したところ、テーブルに空のお皿だけが置かれました。次に何が起こるのか疑問に思っていると、シェフが厨房から大きなフライパンを持ってきて、その場でフライパンから私たちの皿にパスタを直接提供してくれたのです。予期せぬサービスに、ツアーメンバーと一緒に驚き、大笑いしました。知ったときの心情とは……「わぉー!ワイルドすぎるー!」と呟くどころか大笑いしました。自分の知っている世界が全てではなく、楽しい体験によって食事の思い出がさらに素敵なものになることを学びました。(36歳/専業主婦)まさかのサービスに驚き……イタリアのレストランに訪れた際に、思わぬフライパンからの料理提供に大笑いしたSさん。食事だけでなく接客を通しても楽しむことができたようですね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月15日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は50代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合50代に入った頃、子どもが独立し、夫とも離婚することになりました。それまで家族のために過ごしてきましたが、自分の時間を大切にしたいと思い、1人暮らしを決意しました。最初は老後の不安がありましたが、住まいを選ぶ際にバリアフリーや医療機関の近さを考慮し、安心して暮らせる環境を整えました。1人で生活してみると……1人暮らしを始めてみると、家の中の物を管理しやすくなり、生活がよりシンプルになりました。自分のペースで生活することができ、他人に気を使う必要もなくなりました。また、趣味や友人と過ごす時間を存分に楽しめるようになりました。一方で、私がもっと事前に準備しておくべきだと感じることもあります。1人暮らしを始めたばかりの時に、食事のバランスを思いっきり無視して、好きなものだけを食べ続けた時期がありました。そして、それが原因で体調不良に悩まされ、健康管理の重要性を痛感しました。この経験から、病気になった際の行動についても、もう少し細かく計画しておくべきだったと思います。この経験から……1人暮らしをする上で寂しさを心配していましたが、実際に暮らし始めると、自分のペースで生活できる快適さがそれを上回り、今ではとても充実した毎日を過ごしています。自分の時間を自由に管理できることが思いのほか快適で、いつでも好きな時に食事ができ、趣味に没頭できるのが本当に楽しいです。(55歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーとの離婚と子どもが自立したことから、1人暮らしを始め自由を楽しむKさん。健康管理に気を付けながら、自分のペースで生活を送ることが楽しさの秘訣かもしれません。皆さんも、50代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月14日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合60代になってから、プログラム言語の勉強を開始しました。1~2年前から生成AIに興味があり、インターネットの情報を得ていく中で詳しくなりたいと思いました。その過程で、プログラム言語を学ぶことが、より深い理解と実践的な経験に繋がると感じました。プログラム言語を学ぶことに躊躇は……躊躇はしなかったものの、PCを長時間使用することで目が疲れやすくなるため、体力的に無理しないように注意しました。新しいことを学ぶと、脳に活力が湧いてきます。もし現在の趣味が自分に合っていないと感じたら、それをやめて新しいことに挑戦するのもいい選択だと思います。(66歳/フリーター)新しいことへの好奇心生成AIに興味を持ったことで、プログラム言語を学び始めたAさん。自分の体力を把握しながら、趣味に取り組むことが長続きの秘訣かもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月09日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合62歳でロードバイクに乗り換え、長距離や中距離のサイクリングを楽しんでいます。以前は夏場の自転車通勤をしており、自転車そのものは好きでした。定年退職をきっかけに、これまで使っていたスポーツ自転車から本格的なロードバイクに切り替えました。退職後の自由な時間を活用して、美味しいものを食べに行ったり、美しい景色を探しに行ったりしています。サイクリングを始めることに躊躇は……新しいことに挑戦することに、私は一切ためらいませんでした。退職後の解放感があるからこそ、さらに新しい活動を始めたいという気持ちが強かったです。サイクリングがとても楽しいため、雨の降らない日は毎日のように自転車に乗っています。そのおかげで、以前に比べてより健康的な体を手に入れることができました。(70歳/定年退職者)解放感による好奇心退職したことをきっかけにロードバイクを嗜み始めたRさん。自分の好きなことを突き詰めることで、健康になることもあるようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月08日「新しいことに挑戦したいな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合フィットネスクラブで健康に努めることを始めました。そのきっかけは血管年齢の検査を受けたことでした。検査結果は実年齢よりも少し若かったのですが、それがきっかけで、以前から興味があったフィットネスクラブへの入会を決めました。フィットネスクラブの参加に躊躇は……新しいことに挑戦するには、強い意志と勇気が要りました。体の限界がきたり、将来寝たきりになるかもしれないという不安を感じていたので、健康を取り戻すための一歩として、フィットネスクラブへの入会を決意しました。フィットネスクラブに入会してから、体が以前よりも動きやすくなり、姿勢も改善されました。気持ちも前向きになり、明るくなったように感じます。自分に満足していない人には、新しいことに挑戦してみることをお勧めします。自分がやりたいと思うことを実行に移すことで、人生をよりいい方向に変えることができるからです。(67歳/専業主婦)検査から始まった趣味自分の血管年齢を聞いて、フィットネスクラブに入会したSさん。健康に投資をしたことで、心身ともにいい結果をもたらしたようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月07日「退職後に向けて趣味が欲しい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合退職を機に、車中泊をしながらの全国旅行を始めました。以前からドライブが好きで、いつかは日本全国を巡るという強い願望がありました。そのため、計画を立てずに自分の車で自由な旅を楽しむことを選びました。車で旅をすることに躊躇は……仕事をしている間は時間がなく、やりたいこともできない状態でした。解放されてからは、躊躇することなく全国旅行を始めることができました。学校で学んだことやニュースで見たことを実際に見て、体験することで、日本の風土を全く新しい目で感じることができました。(62歳/アルバイト)自由な時間退職したことをきっかけに車で旅することを決めていたTさん。自由に時間を使えるなら、大胆な行動に出てみてもいいかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月06日「この年齢で趣味を始めてもいいのかな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合本格的にイラストを描き始めたのは60歳になった時です。時間に余裕ができたことをきっかけに、SNSでイラストをシェアすることにしました。最初はどう進めていいかわからず試行錯誤の連続でした。徐々に描いたイラストに対して反応をもらえるようになり、それがモチベーションとなって現在も続けています。イラストを描くことに躊躇は……最初は『今から始めても遅いのでは?』と思いましたが、SNSでは年齢関係なく楽しんでいる人が多く、自分も挑戦しようと思いました。始めてみると思ったよりも温かい反応があり、自信につながりました。イラストを描くことで新しい知識を得たり、SNSでの交流が増えたりして毎日が充実するようになりました。とくに、頼まれてプロフィール画像を描いたときに喜んでもらえたのが嬉しく、やりがいを感じています。なにごとにも「遅すぎる」ということはありません。最初はうまくいかなくても、楽しみながら続けることが大事です。SNSやオンラインのコミュニティを活用すれば、仲間も見つかりやすくなります。まずは一歩踏み出してみてください!(61歳/会社員)充実した生活60歳になってからイラストをSNS投稿するようになったMさん。他者から自分の作品に反応をもらえることで、やる気に繋がっているみたいですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月05日「この年齢で趣味を始めてもいいのかな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合50代になってから、曲作りを始めました。半年前には、インターネットで注目されていた作曲用の生成AIを使って、初めて曲を作りました。以前から画像生成AIを使っていた経験があったので、同じような感覚で使うことができ、挑戦してみてよかったです。曲作りを始めることに躊躇は……以前は、曲を作れるのは特別な才能を持つ一部の人だけだと思っていました。ですが、生成AIのおかげで誰でも簡単に曲を作れる時代が来たため、この年齢で挑戦することにしました。意外と簡単に自分の好みの曲を作れたことに、技術の進歩に驚きました。これがきっかけで、音楽制作ソフトの購入やコードに関する知識を深められ、音楽を聴くこともより一層楽しむことができるようになりました。新しい便利なツールは積極的に取り入れることをお勧めします。(58歳/個人事業主)生成AIから始まった趣味生成AIによる音楽制作によって作曲するようになったMさん。簡単にできるところから始めることで、複雑に思える趣味も始められるのかもしれません。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月04日「何か趣味を始めたいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Gさんの場合60代から始めた趣味はパソコンでの文章作成と投稿です。10年前、自由時間を利用した副業を探していた時に、文章投稿サイトを見つけました。文章を作成することは苦ではなかったので、試しに始めてみると、これが意外にも楽しいことに気づきました。とくに、自分が書いた記事が公開され、それを読むたびに得られる満足感がやみつきになりました。文章投稿を始めることに躊躇は……小遣い稼ぎを目的とした隙間バイトを探していたところから始まりましたが、躊躇することなく楽しみながらスタートできました。また、投稿する話題を探すために読書の量も増えました。思っていたほど大きく稼げるわけではなかったものの、少しはお金を貯めることができました。(70歳/会社員)パソコンから始まった趣味副業を探していた際に、文章を書く活動を始めたGさん。自分の好きなことでお金を稼ぐことで、充実した生活に繋がるのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月03日皆さんは、自分らしい最期を迎えるための準備はしていますか?なかには、50代から終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Nさんの場合3年前、母が認知症を発症し、母の持ち物や家の中を整理し始めたのがきっかけでした。そして、子どもに迷惑をかけたくないと思い、私自身も身辺整理を始める必要があると感じました。母が終活をしていなかったため、物が溢れて処分に多額の費用がかかってしまいました。この時の経験が、私の強いモチベーションとなりました。終活を始めた感想……終活において、過去を象徴する物やプライドにまつわるものを手放すことが、老いに立ち向かうための一歩となりました。部屋の中の物を半分に減らしたことで、心がすっきりとし、日常の混乱が減少しました。ただ、恩師から受け取った大切な万年筆を処分したことは後悔しており、断捨離する際には、自分にとって何が本当に重要なのかを見極めることの大切さを学びました。終活を始めたい人へ……自分の人生の終わりを考えるのは楽しいことではないかもしれませんが、どんなふうに老後を過ごしたいかを気軽に考えてみるのが、始めるのにいいステップかもしれません。(57歳/専業主婦)家族のための終活母の認知症をきっかけに、終活を始めたNさん。早めに断捨離を始めることで、処分の費用が抑えられるのかもしれませんね。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月02日「役に立てるスキルが欲しい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合私の場合は、韓国語の勉強です。韓国ドラマが好きなので、字幕なしで見られるようになりたいと思いました。また、駅で韓国からの旅行客に空港までの切符の買い方を尋ねられて上手に説明できなかった経験があります。今は観光客も多いので、少しでも役に立ちたいと考え勉強を始めました。新しい言語を学ぶことに躊躇は……始めることに迷いはありましたが、同時にわくわくする気持ちもありました。学び始めはとても難しく、落ち込むことが多かったですが、続けていくうちに楽しく感じるようになりました。新しい交流ができるようになり、以前よりも引っ込み思案ではなくなったように感じます。始めることに年齢は関係なく、大切なのは気持ちです。もし嫌なら辞めて、別のことを始めるくらいの軽い気持ちで、とにかく行動を起こすことが大事です。そうすることで、何かを得ることができるのではないのでしょうか。(59歳/専業主婦)韓国ドラマから始まった趣味韓国ドラマをきっかけに韓国語の勉強を始めるようになったHさん。新しい言語を学ぶことで交流が増えて、異文化を学ぶきっかけになるかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月01日「長続きする趣味が欲しいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合洋服のリフォームを始めました。自宅のクローゼットにある着ていない服を断捨離しようと思ったとき、昔に買った服地のよさに気付いてもったいないと思ったからです。洋服リフォームを始めることに躊躇は……少しずつ手をつけられることから始めたので、とくに躊躇はありませんでした。今は教えてくれる動画がSNSにあるので、とても便利だと感じています。この活動を通じて、昔の服のしっかりした縫製や丁寧な作りに目を向けるようになりました。服を新しく購入する際も、以前より細かくチェックするように心がけています。(53歳/パート)断捨離から始まった趣味クローゼットの服を断捨離するときに、服のよさに気づいたFさん。簡単なステップから始めることで、趣味が続くのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月31日人生の節目をきっかけに終活を始める人もいるのではないでしょうか。なかには、過去の経験を思い出し終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合命に関わる病気になった時、亡くなった私の母のことを思い出しました。母は物を大切にしていましたが、持ち物を整理するのが非常に大変でした。その経験から、私も自分の子どもに同じような重荷を背負わせたくないと思い、60歳を過ぎてから整理を始めることにしました。終活を始めて変わったこととは……終活を始めたことで、整理整頓がしっかりとできるようになり、気持ちもすっきりしました。また、整理されたおかげで、必要なものがすぐに見つかり、日々の生活がさらに楽になりました。終活を始めたい人へ……大切なものでもいずれ処分が必要となることから、子どもたちへの負担を考え終活を始めました。もし私が終活を考えている人にアドバイスをするなら「思い切って処分しましょう」と伝えたいです。物を増やさないことが、最も大切なことだと思います。(63歳/専業主婦)家族のための準備自分の母の死を思い出し、残された家族のことを考えながら終活を進めるOさん。断捨離が苦手な方でも、大切な人のこと気持ちを考えたら整理整頓しやすくなるかもしれませんね。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月30日