妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。
こんにちはモンズースーです。 これは数年前におもちゃ売り場でのこと。 ■ベーゴマの「ベー」って何? ベーゴマのようなコマを使ってバトルする、おもちゃを見ていた次男と、ベーゴマの「ベー」って何だろうという話になりました。 考えてみたのですがコマの色や材質から「ベー」を連想させるものは思いつかず、気になったので調べてみました。 ベーゴマは もともと貝を使って作るおもちゃ だということを知りました。 私たちが知っている昔のベーゴマも、もっと昔の貝から進化したものだったんですね。 ちなみに漢字もあって「貝独楽」と書くそうです。 ■ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃ 諸説あるようですが、ベーゴマは 平安時代に生まれたおもちゃ だそうです。 江戸時代に日本中に広まり、大正から昭和にかけて流行し、今もベーゴマに由来したおもちゃで多くの子どもが遊んでいるので、いつも時代も男児はコマのバトルが好きなんですね。 次男は結局お小遣いが足らず本命のおもちゃ売り場のコマは買えませんでしたが、簡易的なバトルできるコマが長男が読んでいた本の付録についていたので、それを楽しんでいました。
2025年05月06日■息子の小学校は担任のご指名制! 息子が小学校へ入って新しく親の役目が増えた「PTA」である。 幼稚園の年長のときに1度役員を経験したが、その時はコロナ禍ということもあり卒業式前に2~3回園に集まったくらいだった。 そしてなんとなく小学校のPTAというと「超大変」「集まりが頻繁」「仕事の調整詰む」と負担しかないイメージがあった。 そして私は息子が2年生の時に… 息子の通う学校のPTA役員選出は担任の先生からのご指名制である。 噂によると先生たちもこの保護者へ電話をかける役員選出の日は大分胃を痛めるらしく、そんな噂を聞いてしまうと「私なんぞでよければ…」と引き受けざるを得ない。 そんな私、ユキミ。 在宅とはいえ貧乏暇なし日々仕事に追われ、実家も両家ともに遠方で産後から全く頼れないためPTAからかかる負担は全部自分ひとりにのしかかってくる。 引き受けてしまった手前これから1年どうしたらいいのか…、と不安しかなかった。 しかしいざ1回目の役員会へ行くと… ■想像と違った!? 初めての役員会のときに欠席方法を伝えてもらえたおかげで「役員会の日は絶対に休めない…!」なんて肩の荷もホッとおりた。 周りの母たちも仕事だけではなく「親を病院へ連れて行かなくちゃ」「下の子が幼稚園で行事が入るかも~!」と次々に口に出しやすくなり「同じ学年のママたちでお互いいろいろあるだろうし埋め合わせし合おうね!」と持ちつ持たれつムードができたのはとてもありがたかった。 そんなPTA役員会。 息子の学校はPTA主催のバザーなどイベント前には集まりが集中するがそれでも月1回、その他は多くとも2~3ヶ月に1回。 1年で計算したら集まりは5回ほどだったので、結果回数的にも欠席せずになんとか乗り切れた。 学校側が細々した委員の数を増やしひとり当たりの仕事を少なくしてくれたおかげで、在宅だが仕事をしている私でも負担なく1年間PTA役員をやることができた。 ■役員をやって良かったことも! そんな役員生活の1年間、利点もあった。 普段親が学校へ行く機会と言えば授業参観または個人面談である。 役員会は平日子どもたちの授業中に行われていたため、特別な参観日ではない普段の学校の様子が感じられたのは役員の特権だったなぁ、と思う。 先生とも顔を合わせることが多くなったので、学校での悩みなどを気軽に話せる距離感ができたのも嬉しかった。 ちなみに息子が2年生のとき一緒にPTA役員をした学年のママたちは今でも交流があり、役員の任期が終わった後もみんなでご飯を食べに行ったりしている。 役員をやらなかったら出会えなかった縁だったのでありがたい。 と、結果私は「1年間PTA役員をやってよかった!」というのが素直な感想である。 もしPTA役員が立候補制で、子どもが小学校へ通う6年間どこかで1回は委員をやらなければいけないかもしれない…という母! 学校のことを知れる機会や知り合いママができるきっかけになるので、この記事を見て「今の私ならできるかも!」と思ったらぜひ! 経験してみることをおすすめします。 と、ここまで書いていたら1本の電話がかかってきた。 発信元を見ると…。 「〇〇小学校(息子の通う小学校)」 息子の小学校からではないか。 え? 「新学期早々具合悪くなったか?」「それともお友だちとトラブった!?」と、ドキドキしながら電話をとると新しい担任の先生の声が…。 うちの学校…1回やったら終わりじゃなかったんだ…!? どうやらこんなオチもあるみたいです。 今年「我も役員になったよ」って読者さま、一緒に頑張ろうね~!
2025年05月04日こんにちは~おにぎり2525です!!今日はわたしのイライラにお付き合いください…■寝るまでの準備が遅い息子■イライラの原因が自分とわかっていない!?なんでイライラの原因の人にイライラを鎮められないといけないのか…(笑)まさかイライラさせてる原因が自分だとわかっていない…??自分も「早くして!」とか何度も言いたくないんです~いつになったらスムーズに眠れるようになるのか…今後の息子との課題です。
2025年05月09日合同会社くるみ(所在地:長野県北佐久郡御代田町、代表:佐光 信之)は、子どもたちの健全な成長と地域活性化を目的とした「東信地区少年少女サッカー大会」を、2025年9月6日(土)・7日(日)に軽井沢町・風越公園グラウンドにて開催いたします。また、本大会は非営利で運営され、必要経費は全て参加費と協賛金によって賄われます。企業協賛やご支援を募っておりますので、ご協力いただけますと幸いです。主催 :合同会社くるみパートナー企業:株式会社ユナイテッド、NPO法人フットボールクラブ東郷後援 :御代田町・軽井沢町・小諸市・御代田町教育委員会・軽井沢町教育委員会・小諸市教育委員会(他申請中)ホストチーム :FC東郷(愛知県)・アルティスタ浅間(長野県)■地域と子どもたちをつなぐ、特別な2日間本大会は、スポーツを通じて「挑戦する心」や「夢を描く力」を育む場として企画された、地域発のスポーツイベントです。元日本代表をはじめとするプロ選手を招き、試合だけでなく直接交流や指導を受ける機会を設けています。県内外の小学生サッカーチーム(U-12)が参加予定で、2日間にわたるトーナメント形式の大会とともに、以下のようなイベントも実施されます。・元日本代表選手たちによる特別サッカークリニック(9月6日)・元プロ選手との交流イベント・ミニゲーム(9月6日)・各チームに3~5試合の出場機会を確保■特別ゲスト森崎 浩司 氏(U-23日本代表/サンフレッチェ広島アンバサダー)森崎 浩司 氏U-20日本代表/U-23日本代表/J1優勝3回本大会の中心人物として継続的に関わり、地域間交流や人材連携のきっかけづくりにも寄与いただきます。【参加予定ゲスト】・森崎 浩司 氏(メインゲスト)・その他調整中:元日本代表選手OB、元なでしこジャパンOGなど、次世代を応援するレジェンドたちを招聘予定■大会概要・大会名称 :東信地区少年少女サッカー大会・日程 :2025年9月6日(土)・7日(日) 9:00~17:00・会場 :軽井沢町 風越公園グラウンド・開催頻度 :年2回(春・秋)予定・対象 :U-12 小学生サッカーチーム(12~16チーム予定)・参加チーム:アルティスタ浅間、FC東郷(愛知県)ほか、県内外チームを調整中■イベント内容・予選グループリーグ&順位別トーナメント・元代表選手によるサッカークリニック(9月6日)・プロ選手との交流・ミニゲーム(9月6日)・参加チームのフレンドリーマッチなど、多彩なコンテンツを予定■地域連携と期待される効果1. 子どもたちの健全育成プロとのふれあいを通じ、挑戦する力や夢を持つ意義を学ぶ貴重な原体験を提供します。2. 大会のレベル向上と波及効果他府県からの強豪チーム参加により競技レベルと注目度が上昇。子どもたちの意欲向上と地域の誇りにつながります。3. 地域資源の活用と関係人口の増加近隣市町村の施設や観光資源と連携し、宿泊・飲食など地域経済への貢献も期待されます。4. 長期的な地域振興戦略と連動スポーツ振興、教育、地域活性化の3本柱で、地域に根ざした定期大会としての定着を目指します。イメージ■運営方針とご協力のお願い本大会は非営利で運営され、地域の子どもたちと未来への投資として位置づけています。会場使用料や記念品、交通・宿泊費など必要経費は、参加費と協賛金によって賄われ、収益を目的とするものではありません。企業協賛・ご後援を通じて、本大会の趣旨をご理解いただける皆様とともに、地域の未来を共に創る“共創の場”として広げてまいります。【会社概要】商号 : 合同会社くるみ代表者 : 代表社員 佐光 信之所在地 : 〒389-0201 長野県北佐久郡御代田町塩野1474設立 : 2023年4月18日事業内容: 野菜EC販売・物件管理・イベント企画資本金 : 10万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社くるみMAIL: kurumi.miyota@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)は2025年5月17日(土)に大三島工場開設25周年を迎えます。これを記念し「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を大三島工場で開催します。また、今回のタイミングで工場の見学通路のリニューアルをすすめてまいりましたが、この度グランドオープンする運びとなりました。ご来場の皆さまに25年分の感謝を込めて、ニコニコ楽しんでいただける企画を準備してお待ちしております。ニコニコ大感謝祭◆リニューアル情報1. 伯方の塩の製造工程や、お子さま目線でも塩の知識やフシギを楽しく学んでいただけるパネルを見学通路に新たに設置しました。工場見学の旅を一緒に案内してくれる新キャラクターも登場!また、親子でもワクワクしながら見学いただけるように、通路内でスタンプラリーやクイズラリーを実施します。リニューアルした見学通路スタンプラリーも楽しめる!2. 工場ショップで「されど塩」&「されど塩 藻塩」をセットでお買い上げのお客さまにオリジナル巾着をプレゼント!※なくなり次第、終了させていただきます。開設25周年記念 オリジナル巾着◆イベント情報大三島工場・開設25周年を記念した「伯方の塩 ニコニコ大感謝祭」を開催します!【来場特典】先着250名のお子さま限定!このイベントでしか手に入らない限定キーホルダーをプレゼント!【イベント内容】1. お菓子まき&当たりくじ付き餅まき<参加無料>時間:(1)10:00~、(2)14:30~※お菓子まきは小学生以下のお子さまが対象です。2. 勝ち抜け!伯方の塩ウルトラクイズ<参加無料>時間:11:00~〇×クイズにチャレンジ。小学生以下の部と大人の部、計2回実施します。最後まで勝ち残った人には豪華景品をプレゼント!3. ピッタリ決めろ!のるかソルトか大会<参加無料>時間:13:00~指定の重さの塩を計量し、一番近い人が勝ち!優勝者には豪華景品が当たります。4. 遊びまくろう!縁日遊び時間 :常時参加費:各50円定番の「射的」「スーパーボールすくい」「わなげ」が楽しめます。※景品がなくなり次第、終了させていただきます。その他、塩キャンドルづくりや塩つくり体験などの体験型イベントも実施します!【グルメ情報】“塩むすび”や“塩ちゃんこ”、自社農園「GOEN」の“いもけんぴ”など伯方の塩特製の塩グルメがお楽しみいただけます。また人気のキッチンカーも登場します。イベントの詳細はこちらをご覧ください。 【注意事項】・お車でお越しの方は、大三島工場塩田側の駐車場(50台程度)をご利用ください。※場合によっては別の場所へ誘導する可能性がございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。・グルメや縁日遊びの景品は、たくさんの方にお楽しみいただけるよう準備をしておりますが、なくなり次第終了とさせていただきます。・荒天の時は、イベントを延期させていただきます。延期のお知らせは5月16日(金)11時までにホームページでご案内いたします。・食品工場のため、ペット同伴(補助犬除く)のご入場はご遠慮ください。【伯方の塩 ニコニコ大感謝祭 概要】日時 :2025年5月17日(土)9:00~15:00(工場見学は16:00まで。工場見学の受付は15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場 見学棟参加費:無料駐車場:あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ先伯方塩業株式会社 工場見学担当TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: ※伯方の塩は、輸入天日塩田塩と日本の海水が原料です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日「4人もいるんですね!にぎやかですね〜。大変そう!」初対面の方にそう言われることがよくあります。確かに、にぎやかです。食事もお風呂も寝かしつけも、毎日が小さな戦争のようなもの。でも、実際に本当に大変だと感じるのは、「人数が多いから」ではなく、「同じように接しても、全然うまくいかない」ということ。私は4人の子どもを育てています。また、心理士として子どもの発達や親子関係にも携わってきました。同じ家庭で育ち、同じ親に愛されているのに、なぜこんなに違うの?そんな疑問に向き合いながら気づいた、多子世帯ならではの “育児のヒント” をお伝えできればと思います。ライタープロフィールひとちゃん先生公認心理士・理学療法士病院勤務の心理士・理学療法士。4児の父としての実体験と専門知識を活かし、日常に役立つ子育て情報を発信しています。日々の奮闘と学びを通して、「完璧を目指さない子育て」の大切さを伝えたいと考えています。 長男に通じた言葉が、次男には逆効果!?長男が自転車の練習を始めたとき、うまくいかずに泣きそうになった彼に、私はこう声をかけました。「できるよ! パパは応援している!」すると長男は、歯を食いしばって何度もチャレンジし、最終的には自分で乗れるようになりました。ところが、次男にも同じ声かけをしたときの反応は正反対。「できないって言ってるじゃん!」と怒って自転車を放り出してしまいました。この経験から、「同じ言葉でも、子どもによって伝わり方がまったく違う」ことを痛感しました。じつはこれ、発達心理学でもよく知られていることです。心理学者トーマスとチェスによる「気質理論」では、子どもは生まれつきの特性(気質)により、刺激への反応や新しいことへの適応力などが異なるとされています(Thomas, A, & Chess, S, 1977)。彼らの研究によれば、子どもの気質は大きく分けて「扱いやすい子ども(easy child)」「扱いにくい子ども(difficult child)」「時間をかけて慣れる子ども(slow-to-warm-up child)」の3つのタイプに分けられます。これは遺伝的な要素が強く、親の育て方だけでは変えられない部分があるのです。たとえば、長男は「前向きな声かけ」で意欲が湧くタイプだったのに対し、次男は「できないことを認めてもらいたい」「不安を受け止めてほしい」タイプだったのかもしれません。こうした違いを知ることで、子どもに合った接し方が見えてきます。日常で取り入れやすいヒント・「同じように言ったのに…」と感じたら、“伝え方” を変えてみる・「やってみようか?」「手伝おうか?」と、選択肢を提示して安心を与える・「できるよ!」ではなく「難しいね。一緒にやってみようか」などの共感から始める・兄弟姉妹でも「この子はこういうタイプ」と観察してみる家族ルールと “仕組み化” でイライラ激減4人分の支度や片付けを、親だけで管理するのは大変。そこで我が家では、「家庭内システム」を導入しています。たとえば、食器の片付けは曜日ごとに当番制、洗濯物は小学生組が自分で畳む、夜の読み聞かせは1人1日交代で「好きな絵本を選ぶ」など。こうした “自分の役割やルール” があると、子どもも主体的に動きやすくなります。また、家庭のルールは一律ではなく、性格に応じて少しずつ調整しています。たとえば、几帳面な三女には「細かいチェックリスト」で仕事を管理させ、少しおおらかな次男には「ざっくり目標と自由裁量を」といった具合です。行動心理学の視点では、「環境の構造化」が子どもの自立を促すことが知られています。心理学者B.F.スキナーの「オペラント条件づけ」の理論によれば、子どもが自ら行動し、その結果に喜びを感じることで行動が定着するとされています(Skinner.B.F.1953)。我が家の「仕組み化」は、単に家事負担を減らすだけでなく、子どもたちそれぞれの「できた!」という達成感と自己効力感を育む機会にもなっているようです。日常で取り入れやすいヒント・家事や支度を「ゲーム化」して役割を明確に(タイマーを使ったり、チャレンジカードを作ったり)・ルールは “完璧” より “子どもに合うこと” を優先(几帳面な子には細かい作業、活発な子には体を動かすタスク)・「できたらシール」「自分で選ぶ」などで、達成感を引き出す・年齢や能力に応じて役割をアップデートしていく(最初は「食器を運ぶだけ」→「洗う」→「全部任せる」)比べるのではなく、「違いを知る」ことで楽になった気づけば、私はつい比べていました。「長男のときはもっと話すのが早かった」「この子は人見知りが強い……大丈夫かな?」でも比べるたびに、自分も落ち込むし、子どもも萎縮してしまう。脳科学でも、子ども一人ひとりの発達スピードは個人差が大きいことがわかっています。特に”前頭前野”という部分の発達には年齢差があり、「自制心」「集中力」などは同じ年齢でもかなり差が出ると言われています(Blakemore & Choudhury, 2006)。たとえば、イギリスの心理学者サラ=ジェーン・ブレイクモア氏らの研究によれば、前頭前野は青年期まで発達し続け、その成熟度は個人によって大きく異なるとされています。つまり、「5歳なら5歳としてこれができて当たり前」という考え方自体に無理があるのです。私たち親も、子どもたちも、それぞれのペースがあります。第一子と第四子では親としての経験も違えば、家庭環境も異なります。長女が赤ちゃんだったときは、私も妻も初めての育児で緊張していましたが、四女の時には余裕をもって接することができました。そうした環境の違いも子どもの性格形成に影響するのかもしれません。日常で取り入れやすいヒント・「この子はこの子」と、意識して心のなかでつぶやいてみる・”できた”ことを、その子の過去と比べてほめる(「昨日よりも上手になったね!」)・比較したくなったら、一呼吸おいて「違いを面白がる」視点に切り替える・発達の道筋には個人差があることを思い出す(同じ目的地でも、行き方は人それぞれ)親も子も「十人十色」を受け入れる余裕当初、私は「公平に接しなければ」という思いが強く、子どもたち全員に同じ時間、同じ接し方をしようと頑張っていました。しかし、それは現実的ではないし、むしろ子どもたちの個性を無視することにもなります。発達心理学者のハワード・ガードナー氏が提唱する「多重知能理論」では、人間の知能は「言語的知能」「論理数学的知能」「音楽的知能」「身体運動的知能」など複数の領域に分けられ、それぞれが独立して発達すると考えられています(Gardner, H, 1983)。つまり、「この子は絵を描くのが得意、あの子は運動が得意」といった違いがあることを認め、それぞれの得意分野を伸ばしていくことが大切なのです。我が家では今、「みんな違ってみんないい」を実践するため、週末に「それぞれの特技タイム」を設けています。長男は科学実験、次男はダンス、三女はお絵描き、四女はブロック遊びなど、それぞれの好きなことを家族みんなで観る時間です。子どもたちは自分の得意なことを披露できる喜びを感じ、他のきょうだいの特技も認め合えるようになってきました。日常で取り入れやすいヒント・家族のなかで「それぞれの得意なこと」を認め合う場を作る・「公平」と「平等」の違いを意識する(平等=同じこと、公平=それぞれに合ったこと)・親自身も「完璧な親」を目指さず、「今日できる最善」を大切にする・子どもたち同士が互いの違いを認め合える言葉かけを意識する違って当たり前の子どもたちと向き合うということ4人の子どもを育てながら、私は何度も迷い、悩み、落ち込んできました。でも、子どもたちに教えられたことは、「子どもって、ほんとうに一人ひとり違う」という、当たり前のようで忘れがちな事実です。心理学者のカール・ロジャースは「人は誰でも、自己実現に向かって成長する力を持っている」と述べています(Rogers, C.1961)。親の役割は、その自然な成長力を信じ、それぞれの子どもに合った環境を整えることなのかもしれません。「同じように育てる」ことが正解ではなく、「その子に合った育て方を、一緒に探していく」ことが、私たち親の役割なのでしょう。そして、正解がわからないからこそ、子育ては「一緒に育つ」時間でもあります。***多子世帯だからこそ見えてくる「きょうだいの違い」。それは時に戸惑いをもたらしますが、同時に「人は皆、違って当たり前」という、人生において最も大切な学びをもたらしてくれるのだと思います。完璧じゃなくていい。むしろ、「うまくいかないときこそ、親子で成長のチャンス」——そんなふうに、やさしく前向きに考えられる子育てを、これからも続けていけたらと思います。(参考)・Blakemore, S. J., & Choudhury, S. (2006), “Development of the adolescent brain,” Journal of Child Psychology and Psychiatry, Vol.47, No.3-4, pp.296–312.・Gardner, H. (1983), Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligences, New York, Basic Books.・Rogers, C. (1961), On Becoming a Person: A Therapist’s View of Psychotherapy, Boston, Houghton Mifflin.
2025年05月09日放課後等デイサービスの決定までに感じたことUpload By かさはらあやこ息子の就学に向けて、放課後等デイサービス(以降、放デイ)のことは年中になったぐらいの頃から頭の片隅にありましたが、本格的に気にし始めたのは年長の終わり頃でした。療育手帳A判定・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子にとって、学校が終わったあとに安心して過ごせる場所と、私にとっても息子と離れて仕事をしたり休息をしたりする時間が必要なのは明らかでした。社会福祉士さんと相談をしながら進めていく中で、当初は「利用できないか、利用できたとしても週1回しか利用できないかもしれない」と言われていました。住んでいる自治体には当時、放デイが2つしかなく、そのうち1つは満員。重度の受け入れはしておらず、必然的に選択肢は1つだけでした。利用できたとしても週1回、ということは残りの日は13時半や14時に学校へ迎えに行き、自宅で過ごすことになります。学校がある日はまだしも、夏休みや冬休みなどの長期休みを考えたとき、どうやって過ごせばいいのか想像もつかず、頭の中が真っ白になり、しばらく憂鬱な気持ちが消えませんでした。もちろん、これはわが家だけの問題ではなく地域全体の制度や支援の限界もあると分かっていました。私だけが苦しいわけではないので、「なんとかしてください」とわがままを言うこともできず、どうにもならない現実に、悔しくて、悲しくて、何日も涙が止まりませんでした。放デイを探す上で大切にしたことUpload By かさはらあやこ選択肢が1つとはいえ、週1回でも通えるならと実際に見学へ行きました。本来であれば、利用している子どもたちの様子や、先生たちがどんな雰囲気で子どもたちに接しているかを見たり、支援の方針はどうか、どういう療育を行うのか、息子が安心して過ごせるかを一番に考えるのだろうと思います。当時の余裕がない私は、自分が1日でも休息できるならどんな場所でもと考えていました。ですが、見学時の先生たちはとても温かく、責任者の先生は息子の様子をしっかり見てくれて、私の話に親身に耳を傾け「大丈夫、この子は必ず成長します!お母さん、気になることや困ったことがあったら、なんでも言ってくださいね」と寄り添ってくれたことで、ここに通いたいという気持ちになりました。特別支援学級や、特別支援学校、さまざまなタイプの子どもたちが通っていたので、最初は「息子が馴染めるだろうか」という不安がありましたが、心配をよそに通い始めた息子はすぐに馴染み、学校が休みの日なども朝から楽しみにしている様子で送迎の車に喜んで乗って出発していき、機嫌よく帰ってきます。現在は週3回、下校時から17時までの利用(学校がお休みの日は9時から17時)ですが、それでも本当に助かっています。障害児育児をしていると、将来のことについてなど考えることが多く鬱々しくなりがちなのですが、放デイのおかげで気持ちに余裕ができリフレッシュすることで前向きに生活することができています。何より息子自身が楽しんでいるのが一番うれしいことです。また、先生たちが本当に素晴らしく、学校と家庭での様子をしっかり把握した上で息子にとってより良い支援を考えてくれます。例えば、オムツのサイズが合わずに漏れなどで悩んでいると息子にぴったりのサイズのものを探してくれたり、排泄について悩んでいるとトイトレを積極的に取り組んでくれたり。絵カードや写真などの視覚支援も学校の先生と同じタイミングで開始してくれるなど、しっかりと息子を見て接してくれていると感じることができます。次から次へと、おもちゃを散らかして遊ぶだけだった息子。「お片付けだよ!」と声を掛けると、おもちゃ箱におもちゃを片付けられるようになりました。家庭での困りごとを学校や放デイの先生と相談しながら取り組んだり、放デイでできるようになったことを家庭でもできるよう頑張ったり、そうした連携の大切さを改めて実感しています。もっと選択肢が増えてほしいUpload By かさはらあやこ週3回通えているだけでもありがたいのですが、自治体によっては週5回や土日の利用が可能なところもあります。そうした環境と比べると、やはり「もう少し選択肢があれば」と感じることがあります。例えば、放デイがない日は14時にお迎えに行き、自宅で過ごします。息子にとっては安心できる環境ですが、妹は習いごとに通うにも希望する習い事ではなく曜日や時間帯が合う習い事を選ぶしかなかったり、付き添いができないため友人に送迎をお願いしたり、家族の予定はかなり制限されてしまいます。また、転勤でこの町に来る人にとっては、そもそも放デイを利用できるのかどうかが大きな問題になりますし、慣れない土地で頼れる人も少ないなか、放課後の居場所が確保できない不安は計り知れません。この地域では、通いたいと希望して見学など早めに動いていたとしても、転勤族の調整などで年長の3月後半くらいまでは通えるかどうかが分からない状態が続くこともあり、それも課題の1つだと感じています。もちろん、すぐに増やすのは難しいことも理解していますが、それでも必要としている家庭がもっと安心して利用できる環境になってほしいと願わずにはいられません。執筆/かさはらあやこ(監修:鈴木先生より)自治体によって放課後等デイサービスに差があるのは今の日本社会における問題だと思っています。障がいに対するサポートに差があってはならないのです。まして療育手帳Aという重度の知的発達症のあるお子さんには手厚いサポートが必要です。例えば、主治医から指示書を出して看護師などが自宅を訪問し看護を行う「訪問看護」もあります。最近は神経発達症や知的発達症のお子さんも見られる事業所が増えてきていますので、一度住んでいる自治体に相談してみてはいかがでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月09日ほんの3日親元を離れて過ごすサッカーキャンプ。コーチたちがいるとはいえ、サッカーも宿舎での過ごし方も自分のことを自分で行うなど、サッカー以外の面でも成長するきっかけになっています。2023年夏の初参加からサカイクキャンプに3回連続で参加しているリヒトくん親子にインタビュー。リピートの理由と実感している成長についてお伺いしました。学校生活にも大きな変化を与えた体験談とは。(取材・文:小林博子)サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん<<「失敗を恐れずにチャレンジする自分になれた」たった3日で子ども自身が自分の成長を実感するサッカーキャンプの特徴■初参加のきっかけは?現在小学5年生のリヒトくんが初めてサカイクキャンプに参加したのは4年生の夏休みでした。お母さんがSNSでキャンプを見つけて薦めてみたところ、リヒトくんは「行きたい!」とすぐに前のめりに。近所のお友達も誘っての初チャレンジとなりました。実は当時のリヒトくんは、学校を休みがちでいわゆる"不登校"に該当していたそう。ただし、学校は休んでもサッカーチームの練習や習い事は休まず参加するサッカー大好きっ子でした。そのため、親元を離れて同世代の子どもたちと宿泊しながら生活することに対するハードルはお母さんも本人も特に感じてはいなかったそうです。「不登校の理由は今でもよくわかりません。学校の友達がすべてではないから、サッカーを通じての友達との時間を楽しんでほしいと思って薦めました」という当時の気持ちをお母さんはお話してくれました。■晴れやかな表情で帰宅!すぐにリピートを希望する満足度初めてのキャンプを経験して帰ってきたときのリヒトくんの表情が印象的だったとお母さんは言います。「晴々としたとてもいい顔をしていた」と。すぐに「また行きたい!」と話してくれたのも嬉しかったとのことです。そのため、その後2回の参加も即決。今年の夏休みのキャンプ参加予定だそうです。リヒトくんがサッカーを始めた頃はまだコロナ禍で、チームの練習がなかった時期もありました。だからこそ、思いっきりサッカーができる3日間はとにかく楽しく、良い思い出になっているよう。「ホテルからグラウンドに仲間と移動するのも、サッカー選手になったような気持ちになれてワクワクした!」とかわいい感想も話してくれました。■キャンプで学校以外の人との接点を持てたことで、人とのかかわり方に変化が「いい表情」はその後も続き、家庭でのリヒトくんの様子にも変化がみられるようになったようです。その変化とはひとつの「成長」といえるでしょう。サカイクキャンプに参加したことが1つの理由であることは言うまでもないとお母さんは話してくれました。また、夏休み終了後は学校に行けるようになったのも大きな変化でした。毎日ではなかったものの、「明日は学校に行ってみようと思う」とリヒトくんから提案して登校を開始。休み休みだった頃を経て、2回目、3回目のキャンプ参加を経験した今は毎日登校しています。「キャンプという非日常へ飛び出して学校以外の人との接点を濃密に持てたことで、人との関わり方に変化があったようです。学校というコミュニティに戻れたのは、学校だけが社会ではないとわかったからかもしれないですね」とお母さんは語ります。■コーチから見たリヒトくんの成長は"心の容量"が大きくなったことサカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん毎日接している家族には言語化が難しい子どもの内面の変化ですが、キャンプの間ずっと一緒に過ごしたコーチには明確な成長がわかったようです。サカイクキャンプスタッフの柏瀬コーチにリヒトくんについて伺いました。「リヒトくんは、初回参加したときは"心の容量"がすぐにいっぱいになって、周りの人の言うことをうまく受け取れなかったり、自分の気持ちや伝えたいことが言えなかったりする場面が多くありました。感情のコントロールが比較的苦手なほうだったかもしれません。それもリヒトくんの良いところで優しさでもありますが、2回3回と参加するうちに、その容量がどんどん大きくなっていき、受け取れるようになったり、通すフィルターが変わったりしていきました。例えば友達に『こうしよう』と言われた時、初回は素直に受け入れられずマイナスに考えることもあったのですが、今は友達のそういった提案をプラスに受け止める考え方のクセがついてきたように見受けます。人との関わり方に余裕ができた証拠でもあります。また、周りの人に興味が持てるようになったのは3回目で強く感じました。困っている友達がいることにすぐに気づき、荷物を持ってあげたり、苦手そうなことをフォローしてあげたりしている姿を見せてくれるようにもなりました」■「気づき」はプレーにも現れ、自信につながる周りをよく見られるようになったこと、友達とのコミュニケーションがより潤滑になったことが、サッカーのプレーにも現れるようになったとお母さんも気づいています。所属チームではサイドバックを任されることが多いリヒトくん。最近は自分のポジションでの役割以外にも「気づき」が多くなり、広い目でプレーできるようになってきたとか。これも心の余裕あってこそ。チームのコーチに褒められることも多くなったそう。そんな変化が自信につながり、サッカーにも日常生活にも好循環が生まれているのではないかとお母さんも嬉しそうでした。■「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげ」サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん最後に、リヒトくんとお母さんにサカイクキャンプへの参加を迷っている親子に伝えたいことを聞きました。リヒトくんは「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげだから、参加するといいことがいっぱいあるよと言いたいです」とにっこり。そしてお母さんはこう続けます。「サッカーのことは詳しくはわからない私ですが、サッカーでも日常生活でも、子どもの変化を感じます。より一層、家族としても物事を前向きに捉えていけるようになったと思います。とにかく良い影響がたくさんあるので、ぜひ参加してみてください!と強くすすめたいです」。■サッカーだけじゃない!サカイクキャンプの魅力リヒトくんのような心の成長は、多くの他の子にもみられることを、これまでのインタビューでも感じます。サッカーキャンプですが、サッカーの技術だけでなく、人との関わり方や考え方など、心の成長にもフォーカスして指導を受けられるのがサカイクキャンプの特徴でもあります。参加者1人1人に寄り添って成長を後押しするコーチ陣が、自分で考えてチャレンジする姿勢を促しながら、サッカーのレベルアップをサポート。ほんの数日で自信がついて、サッカーへの取り組みが変わる。そんな成長体験を、この夏のキャンプで味わってみませんか?
2025年05月08日プログラミングツール「Mind Render」アプリを開発・提供する株式会社モバイルインターネットテクノロジー(所在地:東京都千代田区、代表取締役会長:白土 良一)は、Nintendo Switch(TM)で動作するMind Renderを2025年5月8日にリリースしました。定価1,980円(税込)、8日から22日までの期間はリリース記念セールとして1,650円(税込)で販売します。ミニゲーム例Joy-Con(TM)(Nintendo Switch(TM)付属のコントローラー)で遊べるミニゲーム12種類があらかじめ用意されていて、購入後すぐに遊ぶことができます。簡素なゲームなのでどなたでも楽しめます。『作って 遊んで シェアしよう わくわくゲームファクトリーMinde Render』 ■自分の作ったゲームがNintendo Switch(TM)で動く!Nintendo Switch(TM)の新しい楽しみ方を提案例えば、プログラミング教室で作った作品を家のSwitchで家族に披露できれば、お子さんも誇らしく感じ、ご家族もお子さんの成果を目にして、プログラミングを学ぶ意義への理解も深まることでしょう。また、作ったゲームを友達に遊んでもらうことも、公開してもっと多くのMind Renderユーザーに遊んでもらうこともできます。Switch版Mind Renderは、購入したゲームを遊ぶだけではなく、自分でゲームを作ったり、作ったゲームをシェアすることができる“Switchの新しい楽しみ方”を提案します。■Joy-Con(TM)対応、Mind Renderの新しい世界へMind Renderは、「Scratch」のような、命令ブロックを組み合わせて3Dゲームが作れるプログラミングアプリです。プログラミングは初めてという人でも簡単に始めることができるだけでなく、すぐに使えるキャラクターや背景、エフェクト、サウンド等が豊富に用意されているので、子どもから大人まで手軽にゲーム作りを楽しむことができます。すでにiOS、Android、macOS、Windows、ChromeOS版がリリースされています。Switch版Mind Renderは、Switchの特徴であるJoy-Con(Switchに付属するゲームコントローラー)にも対応しました。Joy-Conを振ったり回転させたりして遊ぶゲームを作り、テレビの大画面で映して家族や友だちと対戦するなど、他プラットフォーム版のMind Renderにはない楽しみ方を提供できるようになりました。自分が作ったゲームで遊ぼう自分の作ったゲームをテレビの大画面で映して家族や友だちと対戦することができます。■12種類のオリジナルミニゲームが付属、PCやスマホで作ったゲームも遊べるJoy-Conで遊べるオリジナルのミニゲームが入っているので、自分で作らなくてもゲームを楽しむこともできます。他のMind Renderユーザーが公開するゲームで遊べるのも楽しみの一つです。さらに、PCやスマホで作成されたゲームをSwitchで遊んだり、逆にSwitchで作ったゲームをPCやスマホで動かすこともできます。(Joy-Conの加速度センサー等の機能をPCやスマホで利用することはできません。)■Nintendo Switch(TM)版Mind Renderリリースへの期待Mind Renderは2018年の初回リリース以来、3Dゲームをブロック言語(ビジュアルプログラミング)で作ることができるユニークなアプリとして教育機関などからも評価されてきました。ユーザーの方々の作品はアイデアに溢れ、個性的で、手の込んだ力作がたくさん公開されています。一方で、一般的な認知が広まらないことが常に課題となってきました。そこで、Switchでの提供がMind Renderのことを広く知っていただけるきっかけになればとの期待を込めて移植を進めてきました。家庭用ゲーム機で最もポピュラーなSwitchで提供することが認知拡大につながり、楽しみながらプログラミングを学ぶというMind Renderのコンセプトを多くの人に知っていただけるようになることを期待しています。プログラム編集画面ブロックを組み合わせてプログラムを作ります。■株式会社モバイルインターネットテクノロジーについてモバイルインターネットテクノロジーは、iPhoneの本格的なFX取引アプリを国内で初めて開発するなど、スマートフォンやタブレット向けのFX、証券、銀行、モバイルペイメント、損保など多岐にわたる分野のアプリ開発において数多くの経験と実績を有しています。最近は不動産、企業の福利厚生など金融分野以外のアプリ開発も増えてきています。このように本格的なビジネスアプリの開発を中心にしていますが、ゲームの開発経験を有するプログラマーが多く在籍していることから、その経験を活かしてビジネスにエンターテインメント性を取り入れたUI/UXを提供します。自社アプリ「Mind Render」もこうした環境から生まれました。■会社概要商号 : 株式会社モバイルインターネットテクノロジー代表者 : 代表取締役会長 白土 良一所在地 : 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル1F設立 : 2004年7月事業内容: モバイル端末向けアプリやサービスの企画、開発、提供、関連サービスの開発、提供資本金 : 3,300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日どの角度からでも毛先が歯に当たる、ぐるっと360度植毛設計乳歯専用歯ブラシHapico同商品は、「とにかく磨きやすい乳歯専用歯ブラシ」。短い時間でも手早くしっかりきれいに、そして子供が嫌がりにくい仕様になっています。ブラシヘッドの全周に毛がついており、どの角度からでも必ず毛先が当たるため、角度を気にせず簡単に磨くことができます。また、通常の歯ブラシの形状とは違いプラスチック面がないので、口に入れた時の気持ち悪さが軽減され、赤ちゃんが嫌がりにくい形状が特徴です。ブラシには、赤ちゃんのデリケートな歯茎でも痛みを感じないよう、毛先を丸く加工した0.06mmの極細毛を使用しました。商品概要製品名:乳歯専用歯ブラシHapicoStep1みかん乳歯専用歯ブラシHapicoStep1ばなな乳歯専用歯ブラシHapicoStep1めろん乳歯専用歯ブラシHapicoStep2らむね乳歯専用歯ブラシHapicoStep2ぶどう乳歯専用歯ブラシHapicoStep2いちご希望小売価格:各種396円CHIKUWA(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日イベントの運営やメディアの制作発行を行う株式会社Fun(所在地:大分県大分市、代表:山口 恵子)とメットライフ生命保険株式会社(所在地:東京都千代田区、代表者:ディルク・オステイン)は、子育て中の父母を対象としたマネーセミナー『~ふやそう、まもろう、上手に使おう~ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』を2025年5月10日に大分県大分市のJ:COM ホルトホール大分で行います。詳細はこちら: セミナーチラシ■『ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話』について児童手当をただ待機資金として眠らせている方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントをファイナンシャルプランナーがわかりやすく説明します。母親がセミナーを受講する間、お子さまは「科学あそび」ワークショップに参加できる特典つきの企画です。本セミナーは以下のような方におすすめです。*小学生くらいまでの科学あそびに興味があるお子さまがいる方*子育てのためにお金を増やしたいと思っている方*新NISAやiDeCoに興味があるがよくわからない方科学あそび■セミナー概要タイトル:ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話開催日時:2025年5月10日(土)午前の部 9:45~11:45、午後の部 12:30~14:30(予定)受付開始:午前の部 9:30、午後の部 12:15会場 :J:COM ホルトホール大分 201会議室(大分県大分市金池南1-5-1)アクセス:JR日豊本線「大分」駅 徒歩2分参加費 :無料参加条件:20歳以上定員 :各回30名主催 :メットライフ生命保険株式会社<お申込み方法>申込みサイト: <プログラム>【ママのためのこれだけは知っておきたいお金の話】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:株式会社アスプランニング 大分支社長 渕本 峰立内容:基本的なお金の知識や賢いお金の増やし方、守り方、使い方のポイントを初心者にもわかりやすく説明します。■講師プロフィール株式会社アスプランニングに在籍。これまで2,500人以上の方々のお金についてのご相談をうけている。・2025年度MDRT成績資格終身会員(25回登録)・トータルライフコンサルタント・2級ファイナンシャル・プランニング技能士講師 渕本 峰立【さわたり先生の科学遊び】時間:9:45~11:45、12:30~14:30講師:ママサイエンスコンダクター さわたり先生内容:バスボムと万華鏡を作ろう!■講師プロフィール科学の面白さを子どもたちに楽しく伝えるサイエンスコンダクター。幼児の年齢や発達に合わせた科学遊び、実験、サイエンスショーを行なっている。高等学校教諭一種免許状(理科)、子育て支援員の資格を持つ。講師 さわたり先生■会社概要商号 : 株式会社Fun代表者 : 代表取締役 山口 恵子所在地 : 〒870-0156 大分県大分市高城新町1-29 aion2F設立 : 2012年7月事業内容: 地域生活情報誌の発行、広告業、イベント運営、カフェスペースの運営資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社FunTEL:097-503-0810 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日最優秀アイデアはゲーム化&豪華特典も!同企画では、農業や食をテーマにした新しいミニゲームのアイデアを広く募集。最優秀賞に選ばれたアイデアは、同研究所のインターン生が実際にUnityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。背景:遊びから生まれる、未来の農業への興味Metagri研究所では、農業の魅力や大切さを次世代に伝えるため、インターン生を中心に農業をテーマにしたミニゲームの開発を進めています。これまでに、畑を害虫から守る「クリックゲーム」や、収穫のタイミングを競う「タイミングゲーム」などを制作し、楽しみながら農業の一部を体験できるコンテンツを提供してきました。今回、「こどもの日」を迎えるにあたり、子どもたちが持つ無限の想像力や柔軟な発想こそが未来の農業をより豊かにするヒントになると考え、ユーザー参加型のアイデア募集企画を実施することとなりました。企画概要:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑同企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」「こんな作業をゲームにしてみたい!」といった、農業や食に関する新しいミニゲームのアイデアを募集するコンテスト。子どもから大人まで、誰でも自由な発想で応募できます。タイトル:みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑目的:・ゲームを通じて、子どもたちの農業や食への興味・関心を喚起する。・ユーザーとの共創により、新しい農業ゲームのアイデアを発掘する。・インターン生によるゲーム開発の成果発表と実践の機会とする。募集内容:農業や食に関する、PCで遊べるシンプルなミニゲームのアイデア応募期間:2025年5月5日(月・祝)〜5月16日(金)開発体制:最優秀賞に選ばれたアイデアは、Metagri研究所のインターン生が中心となり、Unityエンジンを用いてPC向けミニゲームとして開発します。(2025年内の完成・公開を目指します)応募資格:農業やゲームに興味のある人なら、誰でも応募できます。(特に小中学生のアイデアを歓迎します!)選考方法:Metagri研究所のメンバーおよびインターン生により、アイデアの「面白さ」「独創性」「農業との関連性」「ミニゲームとしての実現可能性」などを基準に選考します。結果発表:2025年5月下旬〜6月上旬頃に、Metagri研究所のウェブサイトおよび応募者へのメールにて発表予定です。応募規約:申し込み:賞品・特典【最優秀賞】(1名)・アイデアのゲーム化:あなたのアイデアを基に、インターン生がミニゲームを制作します!・スペシャルクレジット掲載:完成したゲーム内に、アイデア提供者として名前(またはニックネーム)を掲載します(希望者のみ)。・旬の農産物詰め合わせ:提携農家から直送の新鮮な野菜など(3,000円相当)をプレゼント!・Metagri研究所 会員証NFT: Metagriコミュニティメンバーの証となる特別なNFT(10,000円相当)を進呈!【参加賞】(応募者全員)・Metagri Thanks NFT:アイデアを提供してもらった感謝の印として、同企画限定のオリジナルNFTを進呈します。農情人(マイナビ子育て編集部)
2025年05月08日フリーペーパーの発行やお手紙の会の開催などを行う「えんを描く」(所在地:兵庫県、代表:小森利絵)は、2025年5月10日(土)にZINE2冊(『“すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS』『ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~』)を発売。同日開催の「ZINEフェス神戸」に出展します。母娘それぞれで制作したZINE2冊2010年から母娘で友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』を発行し、今年2025年10月には15周年を迎えます。創刊当初3歳だった娘は、高校生になりました。■フリーペーパー『えんを描く』とは「書きたい!」と思った時に書く、“フリー=自由”な“ペーパー=紙媒体”。配布先はフリーペーパー専門店やカフェ、雑貨店、その他のスペースなど。媒体概要はこちらからご覧いただけます。 フリーペーパー『えんを描く』日々、さまざまな出来事が起きています。ニュースを見ながら、つらくなったりかなしくなったり。なんで、こんなことが起こるんだろうと思うこともあります。この現実を変えるほどのことはできないけれど、たとえば「近所の人にあいさつをする」「エレベーターで乗り合わせた人と天気の話をする」「最近、連絡をとっていないともだちにメールしてみる」など日常のささやかなことからつながっていくものがあるのではないか。近所の人にあいさつを続けていたら、おじいさんから「あんたがあいさつをしてくれるだけで嬉しいわ」とお寿司をおすそわけしてもらったり、おばあさんから「家の電灯をかえられへんから手伝ってくれへん?」と頼まれたり。私もそう、おなかに娘がいる時に道でばったり出会った知らないおばちゃんから声をかけられて励まされたことがありました。一人ひとりが目の前にいる人にそうしていったら、世界はどうなるだろう。そんなことを考えながら、娘と一緒につくり続けてきました。*フリーペーパーのバックナンバーはこちらからご覧いただけます *15通目まで全文公開中 ■今回発売するZINE2冊の紹介(1) “すぐには”わからない、を楽しむ。ハナミズキDAYS~目の前のことに集中する無になれる時間~季節ごとに「あれ? 確か、ハナミズキの木だったよな?」とふとたちどまらせてくれる、ハナミズキの木。季節ごとにさまざまな姿を見せてくれるので、その変化を追いかけています。インターネットで、ぱぱっと調べたり知ったりできる現代において、「“すぐには”わからない」ことを楽しんでいます。2023年3月19日からスタート。2025年3月19日までの2年間、気ままなキロク。(31ページ、A5判、770円[税込])著者プロフィール:小森利絵(著)「“あなた”がふと空を見上げたくなるメッセージを届け続けたい」。2008年から編集プロダクションや広告代理店、ウェブ制作・運営会社等に所属し、編集・ライティングの経験を積む。2014年からフリーライターに。主に、人物インタビューに注力している。高校生の娘と一緒にフリーペーパー『えんを描く』発行、お手紙を書く時間を楽しむ会「おてがみぃと」主宰、お手紙がある暮らしを書き綴るコラム「おてがみじかん」連載なども。母制作のハナミズキ本(2) ふわふわMy life~17歳の、17日分の日記~今を生きる、ある高校生の日記。文章を書くことを「苦行でしかない」と話す高校生が、「17歳だから17日だけ頑張ってみた」キロクです。たとえば「3月2日(日) 英検準2級2次試験を受けました!」「3月14日(金) 毎週金曜は英会話レッスンの日です」「3月15日(土) おじいちゃんとお母さんとコメダ珈琲店でモーニング」といった何気ない日々のことを、気ままに書き綴っています。誰もが、ほかの誰かには生きられない、日々を生きていることを感じられる一冊です。(26ページ、B6判、770円[税込])著者プロフィール:Chie(著)3歳の頃から母に巻き込まれて一緒に、友だちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』をつくり始める。「もう、そろそろやめる」と言いながらも、高校3年生の現在も引き続き、制作に関わる。この数年は「好奇心もりもり」をモットーに、やってみる直前はちょっぴり「めんどうくさいなぁ」(その“めんどうくさい”には不安や緊張ゆえのものが含まれる)なんて思ってしまうけれど、いろんなことにトライ中。たとえば、2年生の1年間では、高校で美術コースにコース変更、絵画教室、英会話レッスン、高校生記者、国際交流イベント参加、ユネスコ部&放送部の掛け持ち……など。この本づくりもその一環。そういったトライの先に実感していることは「いろんな出会いに恵まれる」。新しいことはいつも不安や緊張もつきまとうもの。しかし、出会いがあり、それがまた次の何かにつながるから、「また頑張ろう!」と勇気をもらえるという。娘制作の日記本■販売方法(1) ネットショップ 2025年5月10日(土)から販売開始 (2) ZINEフェス神戸日時 : 2025年5月10日(土)11:00~16:00場所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO(兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4)詳細はこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日子どもの自然な発達を尊重し、その可能性を最大限に引き出す教育法「モンテッソーリ教育」。世界110カ国以上で実践され、藤井聡太さんやGoogleの創業者など多くの才能ある人材を輩出してきました。難しそうに感じるかもしれませんが、じつは家庭でも無理なく取り入れられる方法がたくさんあります。この記事では、モンテッソーリ教育の基本から家庭での実践法まで、わかりやすくご紹介します。日々の子育てで抱える「どうやって子どもの自主性を育てればいいの?」「家庭でできるモンテッソーリ教育法は?」といった疑問にもお答えしていきましょう。監修者プロフィール神原えみ(かんばら・えみ)AMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。 モンテッソーリ教育って何?マリア・モンテッソーリと教育法の誕生モンテッソーリ教育は、イタリアの医師マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)が開発した科学的教育法です。当時女性の医師はとても珍しく、彼女はローマ大学医学部を卒業した後、知的障害児の教育研究に取り組みました。1907年には貧しい地域の子どもたちのための「子どもの家」を開設。そこで子どもたちの自然な成長を科学的に観察し、子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリメソッドを確立しました。その教育法は100年以上経った今でも世界中で評価され続けています。モンテッソーリ教育の基本理念:自己教育力を信じるモンテッソーリ教育の核心は、「子どもには生まれながらにして自己教育力がある」という確信です。子どもは自ら学び、成長する力を持っており、適切な環境があれば、その能力は自然に開花します。赤ちゃんは誰かに教わらなくても、自分から歩こうとします。幼い子どもは自分でやりたがり、何でも挑戦しようとします。この自発的な学びの意欲こそが、モンテッソーリ教育が大切にするものです。モンテッソーリが子どもを観察するなかで見つけた子どもの本来の姿「自立していて、自分で考える力があり、他者を思いやり、生涯学び続ける姿勢をもった人間」従来の教育法との大きな違いは、大人が一方的に教え込むのではなく、子どもの発達段階に合わせた環境を整え、子どもの自発的な学びをサポートする点にあります。モンテッソーリ教育の核心的な考え方モンテッソーリ教育には4つの核となる考え方があります。モンテッソーリ教育の核となる考え方1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意する2. 敏感期を理解し活用する3. 子どもの自己選択と自己決定を促す4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーション1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意するモンテッソーリ教育における「整えられた環境(prepared environment)」は、子どもの自己教育力を最大限に引き出すための重要な要素です。教育者の役割は子どもに知識を詰め込んだり命令に従わせたりすることではなく、子どもが自分の力で活動できるように物理的・心理的環境を用意してあげることが大切です。整えられた環境(prepared environment)1. 自由:子どもが好奇心をもって自由に移動でき、そこでどんな活動をするか選べる。2. 秩序:空間、時間、関係性など「いつも同じ」が子どもの心を落ち着かせます。3. 自立:子どもの自立をうながすために、子ども自身が一人で準備できるサイズ、重さ、位置を考える。4. 美しさ:見た目に美しく、清潔で、リラックスできる場所にする。5. 自然:プラスチックよりも、木やガラスの素材を用いる。2. 敏感期を理解し活用するモンテッソーリ教育の重要な概念の一つが「敏感期(sensitive period)」です。敏感期とは、生前から6歳位までに現れる、ある一定のことがらに敏感になる時期のことです。この時期に適切な経験や環境を提供することで、子どもは自然に、そして効果的に学ぶことができます。敏感期(sensitive period)・秩序の敏感期(0〜3歳):物の位置や日課の一貫性に敏感になる時期・言語の敏感期(0〜6歳):言葉を吸収しやすい時期・運動の(洗練の)敏感期(0~4歳):体全体のバランスをとったり、手先の細かい作業に集中する時期・社会性の敏感期(2.5〜6歳):集団活動やルールに興味をもつ時期モンテッソーリ教育では、この敏感期に合わせた教材や活動を提供することが大切です。年齢で一律に何かを教え込むのではなく、子ども一人ひとりの発達段階と興味に合わせた環境を整えます。子どもが自発的に取り組みたいと思うことが、最も効果的な学びにつながります。3. 子どもの自己選択と自己決定を促すモンテッソーリ教育では、子どもの「自主性(independence)」を尊重し、自分で選択し決定する経験を重視します。自己選択と自己決定の積み重ねが、自立心と責任感を育てる基盤となります。そのための手段として、専門の教具がたくさん用意されています。モンテッソーリ教室では、子どもたちは自分がやりたい活動を選び、集中したい時間だけ取り組みます。この自由の中で学ぶ力と判断力の発達、自立心が養われるのです。4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーションモンテッソーリ教育では、子どもとのコミュニケーション方法も重要視されています。叱ったりほめたりする代わりに、事実を伝え、子どもの内発的動機を育てるアプローチをとります。モンテッソーリ教育の目的は、外部からのコントロールに依存せず、内側から規律と学ぶ意欲を育てることです。そのためには、子どもの行動や考えをしっかり観察し、適切に言語化して伝え返すことが大切なのです。3. モンテッソーリ教育の4つの教育分野モンテッソーリ教育では、子どもの総合的な発達を促すために、4つの教育分野が体系的に構成されています。モンテッソーリ園では、マリア・モンテッソーリが子どもの発達段階や興味に合わせて科学的に開発した専門の教具が用意されています。これらの教具は子どもの「自己教育力」を引き出すように設計されており、子どもが自分のペースで繰り返し使うことで、自然に概念を理解していくことができます。家庭にこうした専門教具がなくても、日常の中でこれらの要素を取り入れることは十分可能です。4つの教育分野1. 日常生活の練習2. 感覚教育3. 言語教育4. 数教育1. 日常生活の練習モンテッソーリ教育における「日常生活の練習」は単なるお手伝いではなく、子どもの人格形成の基礎となる重要な活動です。子どもが自分の身体を思い通りに動かし、生活に必要なスキルを身につけていきます。これらの活動を通して、子どもは自立心と集中力を育み、達成感を味わいます。日常生活の練習:自立心と自信、環境への適応力を育てる<教具例>・水を注ぐ練習用のピッチャー・ボタン・ファスナー・紐の練習フレーム・靴磨きセット・食器洗いの教具家庭での実践アイデア家庭では実際の生活場面でこれらのスキルを練習できます。子どものサイズに合った道具を用意し、着替えや食事の準備、簡単な掃除などを自分でできる機会をつくりましょう。「できた!」という達成感が、子どもの自信と次への意欲につながります。2. 感覚教育モンテッソーリの感覚教育は、子どもの五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を体系的に訓練することを目的としています。感覚器官は知的活動の入り口であり、感覚が鋭敏になるほど世界の理解が深まります。モンテッソーリ感覚教育の特徴は、一度に一つの感覚的性質(例:大きさのみ、色のみ)に焦点を当てることで、子どもが概念を明確に把握できるようになっています。また、地理、歴史、科学、芸術など幅広い分野を含みます。感覚教育:感覚を洗練し、世界を正確に認識する力を育てる<教具例>・ピンクタワー(視覚と触覚で大きさを識別)・色板(色の違いを識別)・重量板(重さの違いを識別)・音感ベル(音の高低を識別)・地球儀と世界地図(大陸や国の位置関係を学ぶ)・生物分類カード(動植物の分類体系を理解)・美術・音楽教材(創造性と表現力を育てる)家庭での「感覚教育」実践アイデア目隠しゲームで触感や音の違いを当てたり、色の濃淡カードをつくって並べ替えたりすることで、感覚教育を家庭でも実践できます。また、重さの異なる容器を比較したり、様々な香りや味を分類する遊びを取り入れたりすることも効果的です。身近なものを使って五感を刺激する経験を意識的に増やしていきましょう。3. 言語教育モンテッソーリの言語教育は、子どもの自然な言語習得プロセスに沿って設計されています。「聞く」「話す」「読む」「書く」の能力をバランスよく育てます。子どもの興味に応じて自然に正しい言葉が身につくよう環境を整えます。たとえば、犬のことをワンワンとは言わず、「イヌ」と最初から伝えます。言語教育:豊かな言語感覚と自己表現力を育てる<教具例>・砂文字板(指で文字をなぞり、感覚的に文字を記憶する)・移動50音(文字を動かして言葉を作る)・言語カード(絵と単語のマッチング)・文法の箱(文法を視覚的・具体的に学ぶ)家庭での「言語教育」実践アイデア家庭でモンテッソーリの言語活動を実践するには、赤ちゃんの頃から日常的に豊かな会話を心がけましょう。また、質の高い絵本の読み聞かせを定期的に行ない、身の回りの物の名前を正確に伝えることが大切です。発達に合わせて文字カードや簡単な単語ゲームを取り入れると、楽しみながら言語能力を伸ばすことができます。4. 数の感覚を育てるモンテッソーリの数教育は、抽象的な数の概念を具体的な形で理解できるよう設計されています。「具体から抽象へ」という順序を大切にし、子どもは感覚的に数に触れることから始め、徐々に抽象的な概念へと進みます。計算問題を早く解けるようにするより、数の本質や関係性への理解を深め、日常の中で数や量に親しむ経験を重視します。数の感覚:数や量の概念を具体的に理解する<教具例>・数の棒(長さの違いで数量を視覚的に表現)・砂紙数字版(触覚で数字の形を記憶)・数字カードとビーズの紹介(数と数量を対応させる)・ビーズ教具(十進法の仕組みを具体的に理解)家庭での「数の感覚」実践アイデア家庭で数の感覚活動を取り入れるには、階段の段数やお皿の数など身近なものを数える習慣をつけましょう。「あと3個とったら全部で何個?」といった日常での簡単な計算を遊び感覚で取り入れることで、自然に数学的思考を育むことができます。モンテッソーリ教育で育つ子どもの力モンテッソーリ教育を取り入れることで、子どもにはどんな力が育つのでしょうか?自立心と自信「自分でできた!」という経験を積み重ねることで、子どもは自信をもち、自立心が育ちます。自分の力で問題を解決する喜びを知った子どもは、新しいことにも積極的に挑戦するようになります。集中力と持続力自分が選んだ活動に没頭する経験は、集中力と持続力を育てます。最初から最後まで取り組むことで、達成感も味わえます。思いやりと協調性自分のことは自分でする力がついたら、次は他者への気遣いができるようになります。異年齢の子どもたちと活動する中で、教えたり助けたりする経験が、思いやりや協調性を育みます。創造性と問題解決能力「正解はひとつ」と教えられるのではなく、自分で考え、試行錯誤する経験が創造性と問題解決能力を育てます。失敗も大切な学びのプロセスとして受け止めます。学ぶ喜びと探究心強制されるのではなく、自分から興味をもって学ぶ経験が、生涯にわたる学びの姿勢を育てます。「なぜ?」と疑問をもち、自ら調べる探究心も養われます。***モンテッソーリ教育の本質は、子どもを未熟な存在ではなく、すでに成長する力をもった一人の人間として尊重することにあります。子どもの自分でやりたいという気持ちを大切にし、失敗してもいい環境を整え、温かく見守る勇気をもちましょう。特別な教具や施設がなくても、日々の関わり方や環境の工夫で、子どもの可能性は大きく広がります。手伝ってあげたい、早くしてほしいと思う気持ちをグッとこらえて、子どものペースを尊重する。それが子どもの自立と成長を支える、いちばん大切なことかもしれません。0~2歳わかりやすい!モンテッソーリ教育: 子供の才能が伸びていくモンテッソーリ園の選び方【7つのポイント】神原えみ著参考価格:1,870円Amazonで見る 新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る (参考)AMI|モンテッソーリとは?日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育とは
2025年05月08日「多動・衝動性」と「親への愛着のなさ」に悩まされるわが家の一人息子おとは、軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、特別支援学級(知的固定級)に通う小学4年生です。おとが歩き出した時期は比較的遅く、1歳3か月のことでした。外出する際に私が手を繋ごうとしても、おとは嫌がって何度も私の手を振りほどき、手を繋いでくれませんでした。「危ないから手をつなぐよ」と何度声掛けしても、私の声はおとには届きません。仕方なく私はおとの手首を掴みます。しかし、気になる対象物を発見すると、おとは自分の手首を掴む私の手さえも勢いよく振りほどいて、対象物に猛ダッシュ、脱走しようとします。この「脱走」は、おとの気になる物が走行中の車である場合や、車道の向こう側にある物の場合もあり、本当に危険でした。Upload By ほかかほ先ほど「脱走」と書きましたが、この脱走の様子は、小さい子どもがテクテクかわいらしく走っていくような感じではありません。おとは自分の手をドリルのように回転させて私の手を器用にふりほどき、その後は何かにとりつかれたかのようなものすごい勢いと速さで、前のめりに、しかも左右に曲がりながらドリフトのような独特な走り方をするため、大変捕まえにくいことが特徴でした。なぜ手を繋がないのか?母の考察と4つの対策私は、おとが私と手を繋がない理由を3つ推測しました。1つ目は感覚過敏で、敏感な手のひらに私の手が触れる感覚が嫌だから。2つ目は、おとは人よりも物に対して凄まじい興味があったので、家の外にあるさまざまな対象物に惹かれてそれに夢中になっていたから。3つ目は、親への愛着が薄かったから。多くの定型発達児が抱く「親が近くにいないと怖い・不安」という感情は、当時のおとからは一切感じられませんでした。それを踏まえ、私は思いました。「このままでは、おとはいつか事故に遭ってしまう。命が危険だ」と。そこで私はおとと家の外を歩く時の対策を4つ考えました。Upload By ほかかほ対策その1バギーまずはおとに道を歩かせないようにしようと考え、家にあるバギーを使いました。おとはバギーにすんなり乗りこみますが、大人しく座っているわけではありません。バギーの上で左右に大きく揺れて感覚刺激を求めるため、私も支えきれず、何度も転倒していました。また私がバギーを押して移動して動いている時は良いのですが、止まると刺激がなくなるため、バギーのベルトを自力で外して脱走していました。そうこうしているうちにバギーは壊れました。対策その2抱っこ紐抱っこ紐はバギーに比べて目線が高くなるため、視覚優位のおとにとっては楽しそうでした。しかし飽きてくるとおとは身体を大きく反らせて抱っこ紐を出ようとし、そのまま頭から地面に落ちそうになることが何度かあり危険でした。また公園などで一度抱っこ紐から出してしまうとなかなか再度入ってはくれません。さらにおとは体重が重かったため、抱っこ紐の中でおとが無茶な動きをすると私の身体への負担は大きく、長時間の使用で私の肩や腰がきつくなるというデメリットもありました。そのため抱っこ紐は短時間の使用やおとが疲れて静かな時の移動に向いているアイテムでした。このような出来事が続いたあたりで、私は「おとは身体への強い刺激を求めている」ということになんとなく気づきました。対策その3子ども乗せ電動自転車子ども乗せ電動自転車はおとの特性に悩んで購入したわけではなく、当時住んでいた場所が街中だったため、車よりも小回りの利く自転車があると便利だなと思い購入しました。想定外でしたが、この電動自転車による刺激がおとにはとても合っていたらしく、うれしそうに静かに乗っていました。しかし自転車から降りたあとが問題でした。私がおとを乗せたまま自転車から降り、カギをかけたり荷物を降ろそうとすると、おとは刺激を求めて左右に揺れたりジャンプして自転車が倒れそうになります。そのためおとを先に自転車から降ろすのですが、そうすると脱走します。なので当時、自転車に載せられるコンパクトな簡易バギーを購入し、自転車を止めたらサッとバギーを広げ、そこにおとを乗せていました。簡易的なのでグラグラ揺れるバギーでしたが、感覚刺激を求めているおとにとっては揺れたほうが良いので、このバギーは重宝して、壊れるまで大活躍しました。対策その4迷子紐(子ども用ハーネス)上記に登場したバギー・抱っこ紐・自転車は「道を歩かせない」という点においては重宝するのですが、好奇心旺盛なおとからは「道を歩きたい」という意思を感じる時がしばしばありました。しかし道を歩かせるとやはり私の手を振りほどいて脱走してしまう。どうしたものかと考え、迷子紐(子ども用ハーネス)の購入を検討するようになりましたが、ここで私は悩みました。なぜ迷子紐の購入を迷ったか当時あるテレビ番組を見ていたところ、その番組内で迷子紐が討論の対象になり「賛成派」「反対派」が意見を繰り広げていました。反対派の人たちは「ペットじゃないんだから」「かわいそう」「あり得ない」「迷子紐じゃなくて、手を繋いであげようよ!」といった意見を主張していました。そして討論はうやむやに終わり、次のコーナーに移っていきました。これを見て私は「反対派」の主張の背景には、「発達特性や障害のある子に対する無知」とともに「子どもの尊厳に対する意識の高さからくる正義感」があるのではないかと感じました。それは仕方ないことなのですが、私が迷子紐をおとに使うことで、無知で正義感を持った人が何か言ってきたり、嫌な目で見てくるのではないか……と怖くなったのです。Upload By ほかかほ「迷子紐に文句を言ってくる人がおとの命を守ってくれるわけではない」そう思い、私は迷子紐を購入しました。街中で嫌な目で見られたり不思議そうにされることはありましたが、迷子紐は本当に使って良かったと思うアイテムです。手を繋ぐのは嫌がっていた当時のおとも、何種類か試したあとに気に入った迷子紐は、その後も嫌がらずに使用してくれました。おとと交通量の多い道を歩く時、お会計などでどうしてもおとの手を離さなけばならない時など、迷子紐によっておとは遠くへ走っていけなくなり、安全になりました。そして私も心に余裕が生まれました。特性の推移と現在Upload By ほかかほおとの場合、1歳半~2歳頃をピークに多動や衝動的な行動は徐々に減っていき、3~5歳頃には私と手を繋いで歩けるようになりました。しかしまだたまに私の手を振りほどいて脱走していたため、状況に応じて迷子紐を使用していました。迷子紐はコンパクトなので携帯しやすい点も良かったです。年長の夏頃になると、おとは私の手を振りほどいてどこかに行ってしまうことはなくなっていました。そしてその頃から、親への愛着や保育園や学校の先生に対する信頼感が、徐々におとから感じられるようになってきました。私の姿が見えないと不安を口にするようになり、少しずつ私に甘えるようになりました。保育園では分からないことがあると先生を頼り、不安な時は先生のそばにいたがるようになりました。小学校入学後は勝手に教室から出ていくことは一度もなく、先生を信頼している様子でした。おとが小学校2年生の時、私はおとから初めて「ママが大好き」と言われ、それ以降おとは私にたくさん甘えるようになりました。これまで私がいくら愛情表現をしてもおとからの反応は乏しかったのですが、自分の愛情はちゃんとおとに伝わっていたんだな……と、報われた思いがしました。障害や発達特性は十人十色ですが、子どもの命を守り、楽しく毎日を送るために、また親の気持ちのためにも、困りごとに対してさまざまなアプローチをしてみることは大切なことだと感じた一連の出来事でした。また子どもの反応が乏しくても、「親の愛情は子どもには伝わっているんだ」ということも感じた体験でした。執筆/かほ(監修:鈴木先生より)かほ様の愛情と努力が実って良かったですね。ただ、当時は必死だったと思います。迷子紐やバギーの対症療法以外に、身体への強い刺激を弱める方法としては、リハビリのOT(作業療法)で行う感覚統合訓練や外来での投薬という方法があります。これらは小児科医やかかりつけ医のセンス(知識と経験)の違いで保護者へのアドバイスが異なってきます。発達が専門の医者にとっては常識なのですが、学会でこのような症例が報告されると、必ずと言っていいほど感覚統合訓練や投薬の質問が出てきます。エビデンスがあるからです。ほかには、当クリニックでやっているようなMT(音楽療法)も情緒の安定や自己コントロールへの効果が期待されます。もし病院へ行く時間がない場合は、近所の公園の遊具やアスレチックで遊ばせることで多少なりとも「多動・衝動性」を抑えることが可能かと思われます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月08日ASD(自閉スペクトラム症)娘のお小遣い事情広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学2年生。娘は小学4年生から、お手伝いをしてスタンプをため、お小遣いを稼いでいました。その後、小学5年生の頃から頂いたお年玉の一部やお小遣いを定期的に娘に渡すことにし、スタンプをためるお小遣いシステムは止めましたが、お手伝い自体はそのまま続けてもらいました。そして、中学生になり、スマートフォンを持ったのですが……中学生になりスマートフォンを購入。使用ルールを設ける代わりに……スマートフォン購入時、私たちは使用ルールを特に設けませんでした。その代わりに、スマートフォン利用の仕組みについて話しました。Upload By SAKURAスマートフォンは購入したあとも、毎月使用料がかかり、お金が発生していること。娘はアルバイトをしていないため、自分で払うことはできないので、私たちがお金を払うことを話しました。そして、Upload By SAKURAお手伝いをしっかりすることがスマートフォンを持つ条件だと話しました。それからお手伝いは続けていたのですが、だんだんと……Upload By SAKURAお手伝いを嫌がったり…さぼるようになりました。時にはそんな気分にもなるだろうと、1、2回は様子を見ていたのですが、「さぼれる!」と思った娘は、そこからずるずるお手伝いから逃げるようになりました。これでは最初の約束が守られていないと思った私は、娘に話をしました。Upload By SAKURA娘は条件を忘れていたわけではありませんでしたが、めんどくさいという気持ちがどうしても勝ってしまうようでした。それでもスマートフォンを手放したくない娘。しかし、約束は約束。そこで私はこんなふうに話しました。Upload By SAKURA私は娘のことを話した時、よく「そんなことわざわざ教えなくても勝手に学ぶよ」と言われることがあります。しかし、「勝手に学ぶ」というのは、娘には通用しません。何も言われていない状況から何かを読み取ったり、自分で考えて行動することは苦手なのです。言わなくてもいいことも、言葉にして伝えることが必要なのです。私は常日頃から、「家があって、好きなものが食べられるのは、パパとママが一生懸命働いているから」ということを子どもたちに話しています。いつも通り生活ができることのありがたさを子どもたちにも理解し、働くということがどういうことか考えてほしいと思っているからです。Upload By SAKURAもちろん、親に恩義を感じさせるような威圧的な言い方はしませんし、時にはふざけた言い方もします。Upload By SAKURA働くというのは大変なこと、しかし働くことで生活ができます。もちろん例外があることも話しました。Upload By SAKURAASD(自閉スペクトラム症)のある娘は物事の見通しを立てるのが苦手です。私たちは、何事に関しても娘がこの先経験するであろうことは、その時が来る何年も前から話して聞かせ、イメージさせるようにしています。小学生になったら……中学生になったら……高校生になったら……大人になったら……働くようになったら……事前に話すことで、少しでも知識や精神面に関して準備ができればいいと思っているからです。娘がこの先、アルバイトをするかどうかは分かりませんが、アルバイトの一般的な常識は、自分の経験談を話したりしています。Upload By SAKURAスマートフォンの月額を私たちに払ってもらうため、今、娘がやっているお手伝いは、仕事のシミュレーションです。働いたら(お手伝いをしたら)、その分お金がもらえる(スマートフォンの月額にあてる)。体調が悪い時は、仕事(お手伝い)は休んでもいい。めんどくさくても、やらなければならない時もある。娘が大人になるまでに過ごす今は、準備期間ととらえ、いろんな学びを無理させずに楽しみながら……嫌な時は諭しながら……経験させたいと思っています。執筆/SAKURA(監修:室伏先生より)スマートフォンを持つことを単なる娯楽や便利な道具としてではなく、「お金を稼ぐことの大切さ」や「責任を伴うもの」として伝える機会にされたこと、またスマホの月額支払いを“仕事のシミュレーション”として捉えた工夫は非常に意義深く、家庭内でのリアルな学びの場をつくる素晴らしい実践だと感じました。こうした取り組みは、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにとって抽象的で理解しづらい「将来像」や「仕事をするということ」を、具体的に実感できる貴重な経験になります。今後も娘さんが、成功体験を積みながら、生活に必要な力、自立に向かう力を蓄えていけるよう、心から応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月07日焼菓子屋 アチェリのおやつ(所在地:愛知県安城市、代表:村上 もも子)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて挑戦中の出版プロジェクト「どんな境遇でも冒険は心の中に!一緒にワクワクする本を作る旅にでかけよう」を通じて、子どもたちに夢と希望を届けるための支援を2025年6月3日(火)23:59まで実施しています。クラウドファンディングURL: クラウドファンディングタイトル■プロジェクトの特徴*作者の闘病経験から生まれた冒険ファンタジー小説「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)長期入院の経験を通じて「体は動けなくても、心はどこへでも飛んでいける」と感じたことから、飛行機乗りの少年ピットが異世界を旅する成長物語。小学生から大人まで楽しめる本格ファンタジー作品です。*子どもたちや読む人へ「心の栄養」を届けます体に優しい材料を使った焼菓子で「体の栄養」を届けて6年になる焼菓子屋を営んでいます。しかし、病気や困難な状況にある人たちには、届けることが難しく、物語の力で「心の栄養」として希望を届けたいという願いを込めています。*焼菓子と物語のコラボ物語に登場するキャラクターや世界観をモチーフにした焼菓子を実際に作り、【見て・食べて・読んで・感じる】体験型のストーリープロジェクトです。*クラウドファンディング成功後、1,000部の一部を寄贈先として全国の子ども達の集まる場所(入院施設・学校・図書館・子ども食堂など)に謹呈いたします。地元安城市には、全小中学校、図書館、総合病院2施設に寄贈が決まっています。*企業名掲載など社会貢献型リターン企業・団体様向けに、書籍への社名掲載、紹介文、書籍贈呈などCSRにも活用できるリターンプランも設けています。また、寄贈先へは、一般の支援者様の名前(希望者のみ)を記載した手紙を本と共に送付いたします。■リターン例(一部)・1,000円 :感謝のお礼メッセージ+オリジナルポストカード・3,000円 :冒険ファンタジー小説本「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)1冊・5,000円 :小説本+物語モチーフの焼き菓子セット・25,000円:小説本への企業名+紹介文+書籍進呈※リターン商品には、物語に登場する“メイプルの木”から着想を得て生まれた、希少なメイプルシュガーを使いくせがなく、年代を問わず愛されており、当店だけでしか手に入らない限定品!物語の世界を味でも楽しんでいただけます。リターン商品一例(焼菓子) 1リターン商品一例(グッズ)■プロジェクト概要プロジェクト名: どんな境遇でも冒険は心の中に!一緒にワクワクする本を作る旅にでかけよう期間 : 2025年4月6日(日)~6月3日(火)23:59URL : 物語のワンシーン小冊子■商品概要商品名 :「月暈(つきかさ)の物語」(仮題名)本のサイズ(四六判127mm×188mm):ページ数(予定)128:挿絵5点ジャンル :冒険ファンタジー小説(児童~一般向け)あらすじ :10歳の飛行機乗りピットが祖父にかけられた汚名を晴らすため異世界へ旅立ち、たくさんの種族と異文化に出会い、成長していく物語。その他 :朗読音声データの制作・寄贈先拡大も計画中■店概要屋号 : 焼菓子屋 アチェリのおやつ代表者 : 村上 もも子所在地 : 〒446-0045 愛知県安城市横山町石ナ曽根181-3設立 : 2021年9月から工房設置事業内容 : 焼菓子製造・販売HP : 絵本など活動全般について: 【本件に関するお問い合わせ】焼菓子屋 アチェリのおやつ担当 : 村上 もも子(代表)所在地: 〒446-0045 愛知県安城市横山町石ナ曽根181-3MAIL : halo-tales@katch.ne.jp HP : アチェリのおやつ 公式LINE: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日我が家の永遠の末っ子、小2男子の四男くん。兄姉たちに囲まれて育ったからか、自分も同じようにできると思っています。なので、5人の中でも年が近く、各々我が強めなこの3人で遊ぶと…。同じようにできると思っている末っ子が、できない(勝負に勝てない)ことに腹を立てて偉そうな態度をとってしまうので…。最終的に兄たちとぶつかって、高確率でケンカに。では、一番年の離れた高1の長男との組み合わせはというと…。相変わらず、末っ子かわいさに茶化すような言動に出てしまうので、プライドの高い四男をたびたびキレさせてしまいます。そんな中…。偶然が重なり、とても久しぶりに、長女・三男・四男の組み合わせで過ごした日。一番年長者である長女が折り紙を提案。工作も大好きなふたりなので一緒に作り始めました。3人でワイワイ飛行機を作って…休日と言えば複数回のケンカが当たり前なのに、なんとこの日はケンカゼロで過ごすことができました。長女は長男や次男と違い、末っ子が何をやっても茶化すことはないし、たとえ偉そうな態度をとったとしても、決して同じ土俵には立たず上手にかわします。そして長女自身の落ち着いた雰囲気もあってか、過ごしている空間が終始穏やかでした。一緒に育ってきた兄姉弟でも、組み合わせによってこんなにも違うのかと改めて驚かされたとともに、長女の達観っぷりに感心させられまくりの1日となりました(笑)。
2025年05月07日お米騒動や猛暑の影響もあって、昨年から、野菜は高いし、もちろんお米も高いし、そしてガソリンも…。食料品だけでなく、あらゆることが高くなったと実感する今日この頃。そこに、トランプ関税も加わったら、一体、この先、どこまでモノの値段が上がり続けるのかとビクビクしている人も多いのでは?(私もです)各党の税金に対する政策は?各政党も、物価高対策の政策を打ち出し始めました。その中で、注目すべきは消費税を中心とした減税。私たちの負担軽減にはどれくらい効果があるのでしょうか。 今、各党が出している案を整理すると、主に次のような減税策です。 参照:第50回衆議院総選挙公約ほか、各党提出法案等各党の政策を見てみると…石破政権としては、2025年度の予算として、課税最低限を160万円(学生は130万円)まで引き上げ、実質的に一人あたり2〜4万円の税負担軽減や、ガソリン・軽油は5月22日から10円引き下げるなどの物価高対策を実施しています。しかしながら、国民の負担感はとてもそれでは拭えないということで、各党が上記のような政策を出してきました。各党共通していることは、食料品への軽減。消費税の減税は、ものを買うときに支払う額が、自分の、いわば「目の前で」減ることもあり、「安くなった」と実感しやすいという効果は大いにあります。食料品は、毎日必要なものでもあることから、値段が高くなると日々、負担を感じるだけに、減税効果は実感しやすいと考えられています。 実際に消費税の減税効果は、食料品などの生活必需品に適用されている軽減税率8%をゼロにした場合、標準世帯(夫・専業主婦・子2人)で、年間6.4万円の負担減、一律5%にした場合、14.1万円の負担減となるという試算が出されています。※1国としては、消費税1%の税収は、約2.4兆円ですが、軽減税率分に限定すると0.6兆円。もちろん、これは減税すれば、国としては税収減となります。しかし、他の税目や将来的な景気との、いわば相殺の形でその分を充てるということも可能という考え方もあります。日本の消費税はどうすればいい?消費税の減税には、このところの物価高には一定の効果はあると見込んでいる識者も多く、それが各党の政策にも反映されていると考えてよいでしょう。あとは、時限的(1年や2年限定)か、食料品限定か、軽減税率適用分か、あるいは、一律の減税や廃止などの違いを、どう判断するのかといったところでしょう。ちなみに海外でも、食料品を含む生活必需品は、軽減措置や一定額は非課税とされている国は、珍しくありません。例えば、米国は州によって税率は違うものの、生活必需品(主にスーパーマーケットで購入するようなもの)は、一回の購入が175ドルまで非課税という仕組みがある州もあります。そんなことも参考にしながら、どのような軽減策が妥当か、私たちもしっかり考えたいですね。 ※1(株)第一生命経済研究所 取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年05月07日家事代行とシッターサービスを行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都新宿区、代表:岡野 早苗)が、ワンオペ育児や孤育て(※)で孤立や孤独を感じている女性が集える親子専用のカフェを4月30日、東京都世田谷区松原/明大前駅徒歩1分(NIKSEN内)にオープンしました。※孤育て…親族や近所との協力が得られず、子育てを一人で抱え込む状態住まいるCooKカフェ: 【壮絶な孤育て、うつ病や自殺に至るケースも】家事や育児を一人で担うワンオペ育児や、孤育てによる孤立や孤独を感じたことがある女性の割合は70%以上。最近では男性の育休取得が増えてきたものの、総務省の調べによると6歳未満の子を持つ共働き世帯のうち、全く育児をしていない夫の割合は約70%です。子育て中どういう時に孤独を感じるかについては、子どもと二人きりでいる時、大人と話す機会がないと感じた時、子育て仲間の輪に上手く入れない時など。その背景には、核家族化や地域社会との繋がりの希薄化があります。孤育てに悩む親には「一人で泣く子をあやし続けながら掃除や洗濯、食事の準備に追われて体力的にも辛く、近くに頼れる相手もホッとできる場所もない」「子どもと四六時中一緒に過ごしていて小さな困難や我慢が積み重なって限界を超えた時、この手が幼い我が子に向かうのではないかという不安と自分に対する不信感を感じたりする」などの意見があります。こうした精神的ストレスにより虐待をしたり、うつ病や心身の不調で自殺に至るケースもあります。【同じ立場のママたちと自然とおしゃべりできる空間】住まいるCooKでは、先輩ママや同僚ママとの繋がりの場所となる親子専用・ママのためのカフェを明大前に曜日限定でオープンします。都心では子連れお断りや時間制限があるなど、親子が落ち着いて利用できる店舗が限られます。住まいるCooKカフェは、子どもが泣いても騒いでも散らかしても問題なく過ごせる親子連れに優しい空間。カフェの一角にはマットを敷いたキッズスペースや子ども用ミニステップチェア、飽きた時用のおもちゃ、おむつ交換台があります。全16席の店内では子どもの数に合わせて席数を減らしキッズスペースを大きく設置。子ども同士が一緒に遊ぶことで自然と親同士も触れ合えるようにしました。普段は目が離せない子どもの見守り役となってくれる保育士やベビーシッター資格保有者のスタッフがいて、ママが安心してゆっくりカフェタイムを過ごせます。孤育ての悩みを話したくても相手がいなくて孤独を感じているママは、経験豊富な先輩ママスタッフへの相談や同じ悩みを持つ同僚ママとのおしゃべりができるコミュニティースペースとして利用できます。キッズスペースで遊ぶ子どもと見守りスタッフ子どもをスタッフに任せて食事をするパパの様子【一番はママのため、笑顔になれるカフェ】ママのための憩いの場がコンセプトとなっていて、メニューは大人用のランチやドリンクのみで子ども用は自由に持ち込みが可能。メニューは4日間寝かせた発芽酵素玄米と麹を使った自家製調味料の、体に優しく安心な管理栄養士監修。カフェ営業以外でも、畑体験で子どもの食育にもなる都心のシェア畑を使った食育勉強会「食育×知育プロジェクト」を開催。5月の種まきから8月の収穫まで毎月1回、お野菜先生との畑体験とカフェでの料理体験ランチ会も開催。住まいるCooKカフェのオープンについて代表の岡野は「思うように言葉が通じない子どもとずっと一緒にいると閉鎖的になるし、自分なりに頑張っていても子育てには正解がないことが一番しんどい。2人の子育てを経験し分かったことがあり、そんな話も子育て中ママの助けになればと思っています。息抜きをしながら話をすることでストレス発散をして笑顔で帰ってほしいという思いで『ママのためのカフェ』のオープンを決めました。」と話しています。デザートを食べながらスタッフとお喋りするママの様子カフェスタッフ(左)と、代表の岡野 早苗(右)《住まいるCooKカフェ》所在地 : 東京都世田谷区松原1丁目38-3 山本ビル202(NIKSEN内)明大前駅徒歩1分営業時間 : 水・日・祝日/11:00~21:00(親子専用カフェは日・祝のランチタイムのみ/予約制)問い合わせ: Instagram : 《食育×知育プロジェクト》・5月3日(雨天の場合は4日)、11日・6月8日、22日・7月13日、20日(5月~7月はいずれも月1回の参加)・8月3日、10日、24日(8月は2回の参加) ※今シーズンの参加枠は完売しました。カフェ内観ランチセット【会社概要】会社名 : 住まいるCooK株式会社(すまいるくっく)代表 : 岡野 早苗所在地 : 〒160-0023東京都新宿区西新宿7-5-9 ファーストリアルタワー新宿2206事業内容 : 家事代行・シッターサービス・カフェ運営 他HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日■スケートアニメに母子でどハマり!2年前の誕生日にインラインスケート(ローラーブレードとも呼ぶ)を買ったものの、全く滑れず挫折した過去がありました。まさかまた日の目をみることになるとは!がんばれ娘!!■滑れるようになる!?だいぶ滑れるようになり、喜ばしいのと同時にいろいろな感情が押し寄せてきてしまう母。生活や心にまで良い影響を与えてくれるアニメは本当にすごいし、素晴らしいなぁと実感したのでした。
2025年05月07日株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、当社の運営する放課後児童クラブにて、小学生と夏休みを一緒に過ごす短期アルバイト・パートを、資格や経験不問で募集開始いたします。放課後児童クラブでこどもたちと夏休みを過ごす短期アルバイト・パートを募集開始アンフィニの運営する放課後児童クラブでは、毎年夏休みは人員を大幅に増員し運営しています。夏休み期間は日曜日以外を終日開所し、毎日多くのこどもたちが登所します。かき氷を食べたり夏祭りを開催したり、『楽しい夏休み』をこどもたちと過ごしていただきます。◆募集エリア【茨城県】つくばみらい市、つくば市、守谷市、稲敷市、阿見町、古河市、結城市、水戸市、那珂市、筑西市、高萩市【千葉県】千葉市、白井市、鎌ケ谷市、松戸市、香取市、習志野市、市川市、大網白里市、一宮町、我孫子市、山武市、芝山町【宮城県】大崎市、石巻市、富谷市、涌谷町、松島町【青森県】五所川原市、おいらせ町【福島県】いわき市、矢吹町、富岡町【栃木県】小山市【埼玉県】蓮田市、春日部市、鴻巣市、深谷市、伊奈町【静岡県】浜松市、磐田市【アンフィニが運営する放課後児童クラブの夏休み】異学年の児童が、同じ時間・同じ空間で共に過ごすのが放課後児童クラブです。遊びの時間・自主学習の時間・製作の時間・休憩の時間など、それぞれの時間を区切り過ごすことで、児童たちの自立や自主性を促しています。夏祭りではかき氷・綿菓子・ポップコーン・映画鑑賞を行ったり、サッカー教室・理科実験教室など体験教室も開催します。夏休みがこどもたちにとって〈特別〉であることを忘れず、こどもたちの目線で保育しています。【短期スタッフのお仕事】常時スタッフから指示を受け、こどもたちが安心安全に過ごせるように見守りを行います。一緒に製作をしたり、外で遊んだり、こどもたちとの触れ合いを通して「こどもに関わるお仕事」の楽しさを感じていただけたらと思います。毎年短期スタッフは、主婦・主夫、大学生、Wワークの方など、多くの方が活躍しています。未経験から始める方も多いので、挑戦してみたいと思う方は是非ご応募ください。人員が充足になり次第募集は終了となりますので、お早めにご応募をお願いいたします。◆アンフィニ公式採用HP: 勤務時間、時給などは各自治体により異なりますので、詳細はアンフィニ公式採用HPをご覧ください。アンフィニ採用HPをチェック!◆アンフィニ公式note、Instagram夏休みの各地のこどもたちの様子をお届けいたします。公式note : 公式Instagram: 【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日「うちの子、どうしてこんなにマイペースなんだろう?」「新しいことにすぐ飛びつくけれど、飽きっぽいのかな?」子育てをしていると、子どもの行動や性格に戸惑うことがありますよね。でも、それは「個性」や「性格タイプ」の表れかもしれません。本記事では、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとに、子どもの性格をわかりやすく紹介します。MBTIは、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した「タイプ論」にもとづいており、人間の性格を「外向・内向」や「思考・感情」などの組み合わせで分類する理論です。これをこどもまなび☆ラボ編集部が、子ども向けにアレンジして作成しました。簡単なチェックリストでわが子のタイプを見つけ、その特性や得意なこと、向いている環境、そして親としてのサポート方法を探っていきましょう。わが子の “MBTI” はどのタイプ?簡単チェックをやってみよう人にはそれぞれ、考え方や感じ方、行動のクセがあります。「この子は新しいことが好き」「じっくり考えてから動くタイプかも」など、日々の関わりのなかで気づくことも多いですよね。MBTI(エムビー・ティー・アイ)は、そんな性格の “傾向” を16のタイプに分けて考える性格理論です。スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングのタイプ論をもとに、アメリカのキャサリン・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズによって体系化されました。現代の教育心理学でも広く参照される理論であり、アメリカの教育現場では子どもの学習スタイルを理解するために活用されています。MBTIでは、以下の4つの視点で性格の特徴を見ていきます。外向的(Extraversion) or 内向的(Introversion)感覚型(Sensing) or 直観型(iNtuituion)思考型(Thinking) or 感情型(Feeling)判断型(Judging) or 知覚型(Perceiving)これらを組み合わせることで、全部で16の性格タイプに分けることができます。この指標を、子どもの性格にざっくり当てはめると、以下のようになるでしょう。外向的(E)/内向的(I)外向的(E):人と話すのが好きで、新しい友達をつくるのが得意。内向的(I):ひとりで遊ぶのが好きで、静かな時間を大切にする。感覚型(S)/直観型(N)感覚型(S):目に見えることや実際に体験して学ぶことが好き。慣れた遊びやルールに安心をする。直観型(N):見えないことや未来のこと、新しいことを考えるのが得意。まだ知らないことにワクワクすることが多い。思考型(T)/感情型(F)思考型(T):物事を論理的に考えて、正しいかどうかを重視する。感情型(F):人の気持ちを大切にして、みんなが仲良くすることを重視する。判断型(J)/知覚型(P)判断型(J):計画を立てて、その通りに進めるのが好き。知覚型(P):その場の状況に合わせて、柔軟に行動するのが得意。たとえば、話すことが好きで(E)、体験して学ぶことが好きで(S)、論理的に物事を考え(T)、計画性のある行動を好む(J)場合は、「ESTJ型」ということになります。ちなみにこちらはテストではありません。正解も不正解も、「いいタイプ」も「悪いタイプ」もありません。前出のイザベル・ブリッグス・マイヤーズ氏は「Each type has its own path to excellence, and its own pitfalls.(どのタイプにも、それぞれの得意な道と、つまずきやすいポイントがある)」と指摘しています。今回は、MBTIの16の性格タイプを、編集部オリジナルで子どもにもわかりやすい名前とともに紹介します。それぞれのタイプには、特有の強みや興味、向いている環境があります。ぜひ参考にしてくださいね。直感と思考で未来を描く!(INTJ・INTP・ENTJ・ENTP)【INTJ】 未来設計師さん〔ミライ〕タイプ:内向的×直観型×思考型×判断型特徴:冷静で計画的。未来を見据えたアイデアを考える。得意なこと:戦略を立てること、長期的な計画を考えること。育て方のヒント:目標を立てる場を用意し、自分で計画を立てて進める力を育てましょう。集中できる時間や空間があると安心して力を発揮します。計画にこだわりすぎず、柔軟に考える力も必要なので、「予定が変わることもあるよ」「別の方法も考えてみようね」といった対話も取り入れて。考えすぎて疲れることもあるので、適度なリフレッシュの時間も忘れずに。【INTP】しずかなる博士さん〔ハカセ〕タイプ:内向的×直観型×思考型×知覚型特徴:好奇心旺盛で理論的。独自の世界観をもつ。得意なこと:謎解き、筋道を立てて考えること、新しい方法を考えること。育て方のヒント:自分なりの考えを深められる環境を整えましょう。図鑑や本、実験キットなどを揃えた “研究コーナー” もおすすめです。問いにすぐ答えを教えるのではなく、「どう思う?」「どこで調べようか?」と問い返すことで、思考力を育てましょう。理屈っぽく見えることもありますが、それは考える力の裏返し。時にはグループワークなどで、他者の考えを知る経験もバランスよく取り入れていけるとさらに成長が促されます。【ENTJ】大人顔負け隊長さん〔タイチョウ〕タイプ:外向的×直観型×思考型×判断型特徴:リーダーシップがあり、決断力に優れる。得意なこと:グループをまとめること、学級活動の計画立案、目標を達成するための手順を考えること。育て方のヒント:係やグループのまとめ役など、責任あるポジションを任せて自信を育てましょう。「みんなのためにどうするか?」と考える視点を加えると、リーダーシップがよりよい形で育ちます。家庭でもお手伝いの分担や家族イベントの進行役などを任せてみると、自分で考えて動く力を実感できます。うまくいかなかったときにも「どう感じた?」「次はどうしたい?」と振り返る機会を大切に。【ENTP】ひらめき冒険家さん(ボウケン)タイプ:外向的×直観型×思考型×知覚型特徴:アイデア豊富で話し上手。新しいことに挑戦するのが好き。得意なこと:ユニークな発想を出すこと、議論すること、新しい遊びを考えること。育て方のヒント:発想力を発揮できる活動を用意しましょう。即興遊びやアイデアノートなどもおすすめです。「まずはここまでやってみよう」と短期目標を立てると集中力が続きます。途中経過をほめたり、「次はどうする?」と声かけをしたりながら、アイデアを形にする喜びを積み重ねていきましょう。共感と想像力で心をつなぐ!(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)【INFJ】こころの案内人さん(こころ)タイプ:内向的×直観型×感情型×判断型特徴:思慮深く、他人の気持ちに敏感。助け合いを大切にする。得意なこと:悩みを聞くこと、気持ちを言葉にすること、みんなで協力すること。育て方のヒント:感情や思いやりについて考える機会を日常に取り入れましょう。日記に「今日感じたこと」を書く、友達とのやりとりを振り返るなど、感情の整理と理解を促します。優しさが強みですが、気を遣いすぎて疲れることもあるので、「自分の気持ちも大切にしていいんだよ」と伝えることが大切です。家庭内でも安心できる雰囲気を大切にすると、自己肯定感が育ちます。【INFP】物語の旅人さん(モノガタリ)タイプ:内向的×直観型×感情型×知覚型特徴:想像力豊かで内向的。自分の世界を大切にする。得意なこと:お話を作ること、絵や文章で表現すること。育て方のヒント:自由な創作活動を楽しめる環境を整えましょう。感性が鋭く、作品に自分の気持ちを投影することが多いので、「あなたらしいね」「こんな表現、面白いね」と受け止める声かけが効果的です。日記や物語ノート、自由表現の時間を通じて、自分の世界をのびのびと育てられるように意識してサポートを。【ENFJ】みんなの応援団長さん(オウエン)タイプ:外向的×直観型×感情型×判断型特徴:社交的で思いやりがある。人を励ます。得意なこと:クラスをまとめること、友達を励ますこと、チームワークを高めること。育て方のヒント:クラスや家庭内でのまとめ役などを任せると自信が育ちます。「みんなのために何ができるか」を考える場面を設けることで、リーダーシップが自然に磨かれます。周囲に気を遣いすぎる傾向があるので、「今日は自分がどうしたいか」を問いかけ、自己理解を深めるサポートも大切です。【ENFP】ひらめき勝負師さん(ヒラメキ)タイプ:外向的×直観型×感情型×知覚型特徴:自由奔放で創造的。楽しいことが大好き。得意なこと:新しい遊びを考えること、友達をたくさんつくること、楽しいアイデアを出すこと。育て方のヒント:ひらめきや好奇心を大切にしながら、その発想を形にできるような環境を用意しましょう。「自由研究ノート」や「お楽しみ会企画」など自由に試せる機会があると生き生きします。感情表現が豊かなぶん、気分の波が大きくなることもあるため、「いまどんな気持ち?」とこまめに気持ちを言語化するサポートを。安心と信頼を支える!(ISTJ・ISFJ・ESTJ・ESFJ)【ISTJ】コツコツ安心屋さん(アンシン)タイプ:内向的×感覚型×思考型×判断型特徴:まじめで責任感が強く、ルールを守る。得意なこと:宿題を忘れずにすること、ルールを守ること、順序よく作業すること。育て方のヒント:明確なルールやスケジュールを提供し、「見通しが立つ」環境を整えてあげましょう。「やることリスト」や「1週間の予定表」などで、自分で進める安心感をもてると力を発揮しやすくなります。新しいことへの挑戦には慎重なので、「これならできそう」と思える小さなステップを設定してあげ、できたことを具体的にほめると自信が深まります。【ISFJ】しっかり支え役さん(ササエ)タイプ:内向的×感覚型×感情型×判断型特徴:思いやりがあり、サポート役に徹する。得意なこと:困っている友達を手伝うこと、細かい作業をきちんとこなすこと。育て方のヒント:「ありがとう」や「助かったよ」といった感謝の言葉が励みになります。家庭内でも「お手伝いカード」や「ありがとうノート」を活用して、役に立っている実感を伝えましょう。自分の気持ちを後回しにしがちな傾向があるため、「自分はどうしたい?」と、意思を聞く機会も意識してつくることが大切です。【ESTJ】きっちり仕切り屋さん(シキリ)タイプ:外向的×感覚型×思考型×判断型特徴:組織的でリーダーシップがあり、物事を段取りよく進める。得意なこと:グループ活動をまとめる、しっかり準備する育て方のヒント:明確な目的と手順がある活動で力を発揮します。クラスや家族での計画づくりやイベント準備を任せてみましょう。「どうすればうまくいくかな?」と、本人に考えさせる機会をつくることが重要です。自分のやり方にこだわることもあるので、「ほかの人の考えも取り入れてみようか」と促すと視野が広がります。【ESFJ 】おせっかい天使さん(テンシ)タイプ:外向的×感覚型×感情型×判断型特徴:社交的で親切、人を助けるのが好き。得意なこと:クラスの様子に気を配ること、新しい友達の世話をすること。育て方のヒント:人との関わりのなかで力を発揮するので、「新入生のサポート係」「誕生日係」など、活躍できる役割をつくってあげましょう。自分の気持ちを後回しにしがちな傾向があるため、「自分はどうしたい?」と聞いてあげることも大切です。感覚と行動で世界を楽しむ!(ISTP・ISFP・ESTP・ESFP)【ISTP】静かな名人さん(メイジン)タイプ:内向的×感覚型×思考型×知覚型特徴:冷静で実践的。手先が器用で、物事を論理的に考える。得意なこと:ものを作ること、仕組みを理解すること、問題解決。育て方のヒント:自由に試行錯誤できる環境を整えてあげましょう。ブロックや工作キット、DIYおもちゃなど、実際に手を動かす道具を揃えるのも効果的です。「これどうやってつくったの?」と関心を示すことで、さらに自信につながります。感情表現は控えめなことが多いため、無理に話させようとせず、「自分のペースでいいよ」と伝えることが安心感になります。【ISFP】感性アーティストさん(アート)タイプ:内向的×感覚型×感情型×知覚型特徴:感受性豊かで芸術的。自分の感情をそのまま表現できる。得意なこと:絵を描くこと、音楽を楽しむこと、感じたことを表すこと。育て方のヒント:「感じたまま」を大切に受け止められる環境が何よりも重要です。絵の具や粘土、カラーペンなど、自由に選べる表現素材を用意し、「今日はどんな気分?」と色や形で気持ちを出せる場をつくってあげましょう。上手・下手の評価ではなく、「その発想すてきだね」と肯定する言葉かけが創造性を後押しします。【ESTP】行動先行ヒーローさん(ヒーロー)タイプ:外向的×感覚型×思考型×知覚型特徴:大胆で冒険好き。即行動するタイプで、エネルギッシュ。得意なこと:スポーツ、瞬時の判断、新しいことへの挑戦育て方のヒント:とにかく動ける環境を整えることがポイントです。ルールのあるスポーツやチャレンジ形式の活動など、「動きながら学ぶ」体験が向いています。「このルールならどうする?」と考えさせることで、戦略的な思考も育てられます。注意点を伝えるときは、「こうするともっとよくなるよ」と前向きに。【ESFP】にこにこ盛り上げ隊さん(モリアゲ)タイプ:外向的×感覚型×感情型×知覚型特徴:明るく社交的。場を盛り上げ役。得意なこと:雰囲気を明るくすること、発表すること、遊びを盛り上げること。育て方のヒント:注目される場面やみんなと協力する活動のなかで、たくさんの成功体験をさせましょう。お楽しみ会の司会やレク係など、小さなリーダー体験も効果的です。感情の整理が必要なときはサポートをしてあげましょう。大切なのは「楽しい」を尊重すること。本人らしく輝ける環境を意識して。***MBTIは、子どもの性格を理解するためのひとつの手がかりです。しかし、すべての子どもが完全にひとつのタイプに当てはまるわけではなく、複数のタイプの特性をもつこともあります。また、成長や環境の変化によって、性格の傾向が変わることもあります。大切なのは、子どもの個性を尊重し、柔軟に対応することです。MBTIを参考にしながら、子どもひとりひとりの特性を理解し、適切なサポートを行なうことで、子どもたちが自分らしく成長できる環境を整えていきましょう。(参考)The Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters
2025年05月07日\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!今回は、関西と関東で呼び方が変わるモノについて、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』関西と関東で呼び方が変わるモノ(1)こちらでは、伝わらないことはないですが、同じものを指すのに、関西と関東で言葉が変わるものをまとめてみました。その境界線を探るのも面白いかもしれません。豚まん vs 肉まんコンビニなどでもよく見かける「肉まん」。寒い時期には特についつい買ってしまいます。そんなコンビニでの展開もあり、関東をはじめとする全国では「肉まん」呼びが多数だと思われます。しかし、関西では「豚まん」呼びが一般的です。「551蓬莱」の存在も大きいと言えるでしょう。また「肉まん」と関西で言うと、牛肉が入っているイメージを持たれるため、豚肉が入っていることを表す「豚まん」の表記が必要だったと考えられます。「肉」と聞くと豚肉をイメージするのが関東、牛肉をイメージするのが関西なのです。そのため「肉じゃが」と言えば、関西ではその言葉の通り牛肉が使われていますが、関東では豚肉が使われていたりします。※画像はイメージですマクド vs マック関西では「マクド」と呼びますが、それ以外のエリアでは「マック」と呼ばれているのが一般的です。関西では3文字で真ん中にアクセントを持ってくる略し方が多い傾向にあります。「ファミリーマート」のことを「ファミマ」、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のことを「ユニバ」、「ミスタードーナツ」のことを「ミスド」など。ちなみに世界に目を向けると、アメリカでは「ミッキーディー」という略し方があるんだとか。また、フランスやフィリピンでは関西と同じ「マクド」呼びであり、世界規模で考えると「マクド」呼びの方が多そうです。スコップ vs シャベル子供の砂遊びや園芸などによく使用される片手で扱う小型のものを関西では「スコップ」と言うのに対し、関東では「シャベル」と言います。一方で、大きな穴を掘る時などに使用される両手で扱う大型のものを関西では「シャベル」と言うのに対し、関東では「スコップ」と言います。JIS(日本産業規格)によれば、上部に足かけもできるものが「シャベル」、できない小型のものを「スコップ」とされており、関西が正しいということになります。重機のショベルカーは全国共通ですよね。なぜ言葉が逆転しているのかは今も謎のベールに包まれています。お造り vs お刺身生魚を薄く切って提供する料理を、関西では「お造り」、関東では「刺身(さしみ)」と呼ぶ傾向にあります。ただ厳密に言えば、この「お造り」と「刺身」は少し異なります。「お造り」は“生魚”を切った料理に限定されます。一方で、「刺身」は“生の食材”を切った料理と食材の幅が広いのです。生の馬肉を扱った熊本名物も「馬“刺し”」と言いますよね。室町時代頃までは、どちらも「切り身」と呼ばれていましたが、「切る」の縁起が悪いこと、また魚の種類がわかるように身に尾びれなどを刺していたことから「刺身」と呼ばれるようになったそうです。ただ関西では「刺す」も縁起が悪いということで「作り身」という言葉が登場し、そこから「お造り」が生まれたそうです。フレッシュ vs ミルクコーヒーに入れるポーションタイプのクリームのことを、関東では「(コーヒー)ミルク」と呼ぶのに対し、関西では「(コーヒー)フレッシュ」と呼ばれることが多いです。「フレッシュ」の呼び方が関西で広まった理由としては、大阪に本社のあるメロディアン(株)が日本初のポーションタイプのクリームを「コーヒーフレッシュ」と名付けて発売したためです。その後、スジャータなどで有名なスジャータめいらくグループも「コーヒーフレッシュ」と呼んだため広がっていきました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養詳しくみる※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。※写真はイメージです
2025年05月07日通常学級・特別支援学級間の転籍や特別支援学校への転校の手続き方法は?専門家が転籍・転校の悩みにも回答!小学校入学前に就学相談などで通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。学習の困難や人間関係、環境などの理由から通常学級から特別支援学級へ、またその逆に特別支援学級から通常学級にクラスを移ることを「転籍」といいます。転籍や転校によって子どもの困り事が減ることも多くあります。このコラムでは、通常学級と特別支援学級間の「転籍」や、特別支援学級と特別支援学校間の「転校」の仕組み、専門家のコメントなどを紹介します。通常学級での支援は・通常学級での合理的配慮(通常学級に在籍しつつ個別の教育支援計画などを元に合理的配慮を受ける)・通級指導教室(特性や障害などによって授業に困難がある場合、困りごとに合わせて特定の時間だけ個別の指導を行う学級)の2種類があります。特別支援学級は学習や生活における困難を克服するための教育を行う学級となっており、発達障害の場合は知的障害の併存の有無にあわせて、「知的障害特別支援学級」「自閉症・情緒障害特別支援学級」から選択するのが一般的です。特別支援学校は心身に障害のある児童・生徒が通う学校で、幼稚部(一部の学校)・小学部・中学部・高等部があります。障害のある児童・生徒の自立を促すために必要な教育を受けることができるのが大きな特徴です。小中学校在籍時に「通常学級から特別支援学級(またはその逆)への転籍」「特別支援学級から特別支援学校(またはその逆)への転校」は可能です。転籍・転校を希望する場合にはまず、担任や特別支援教育コーディネーターに相談します。学校側は子ども本人や保護者の意向など聞き取りを行い、校内の就学支援委員会で検討がなされます。その後、市町村の教育委員会にその結果を報告し、教育委員会では子ども本人の教育的ニーズ、本人・保護者の意見、専門家などの見解、学校や地域の状況などさまざまな観点から転籍を決定します。最終的に都道府県(もしくは政令指定都市)の教育委員会で決定がなされます。Upload By 発達障害のキホン転籍も転校も手順はほぼ一緒ですが、特別支援学級・特別支援学校間の転校の場合は通う場所自体が変わることになるので、学校見学や体験などを行い、より慎重な判断が必要とされます。※自治体によって転籍・転校の手続き内容は違います。まずは担任や特別支援教育コーディネーターに確認をしてみましょう「転籍・転校」したことある?悩みや決め手などは?発達ナビ内アンケート結果発達ナビ内でのみんなのアンケートにて「【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!」を実施しました。Upload By 発達障害のキホン転籍、転校をした方は約38%と一番多く、転籍、転校を考えたことがある・考えている(約35%)、転籍、転校を考えたことはない(約28%)と続きます。実際に転籍・転校をした、考えたことのある方は7割以上いる結果となりました。アンケートに寄せられたコメントをいくつかご紹介いたします。・転籍、転校をした(略)コロナ禍での突然の休校で、息子はパニックに陥り、癇癪や昼夜逆転、家庭内暴力がひどく出るようになりました。担当医とも相談し、児童精神科に9ヶ月間入院することに。小六の9月から、元の小学校に戻りました。コロナ禍以降の学校の様子は様変わりしていました。その環境の変化についていけず、息子は荒れてしまいました。また、院内学級では殆ど勉強する時間が無かったため、学習についていけず。毎日、学校で癇癪を起こし、私のところに連絡。早退する日々でした。中学進学を前に、小中学校と相談員、スクールカウンセラー、私達両親と面談。「中学では、更に環境の変化が激しく、常に担任が見守れる体制ではない(通常級)。支援級ならば、少人数制で担任が対応しやすいため、転籍してみては?」と勧められました。息子と私とで、中学の支援級を見学。息子は「静かな環境で、勉強を頑張りたい」との意向。中学からは支援級に転籍しました。(略)・転籍、転校をした通常学級で小学校入学。色々と困難さが出てきて、先生から検査をした方が…って勧められ検査をし自閉症スペクトラム障害・聴覚過敏・極度の偏食と診断。学校の配慮で支援級も通えるように。支援級では興奮することも無く穏やかに過ごせているって先生から話がありました。(略)※引用部分は読者の方からいただいた表記のまま記載をしております。※自閉症スペクトラム障害は、現在はASD(自閉スペクトラム症)と呼ばれるようになりました。※通常学級に在籍のまま特別支援学級に一時的に通えるようになる場合もありますが、学校の状況や判断によります。・転籍、転校を考えたことがある・考えているうちはADHD不注意型とSLD(書字と計算)の診断がついてる通常級の小6ですが、転籍するべきかどうかは毎年考えてます。今は放デイでの取り組みや服薬の甲斐もあり生活面での困りごとはほぼ改善してるので、転籍するとしたら学習面でどうにもならなくなった時かなと。転籍・転校の悩みについて専門家が回答!ここからは転籍、転校に関するお悩みを鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授の井上 雅彦先生に回答いただきます。Q:通常学級在籍で通級指導教室にも通う小4男子です。高学年になり勉強が難しくなり、算数などで解けない問題が増えてきました。宿題などもかなり時間がかかっていたので相談し減らしてもらいました。ですが、やはり通級だけでは厳しそうに思えます。息子に特別支援学級への転籍を持ち掛けたら「嫌だ!」の一点張り。息子の意思を尊重したいとは思っていますが、親はどこまで介入してよいのでしょうか。A:高学年になってからの転籍の場合、本人が特別支援学級での学びについてどのように理解し、受け止めているかが本人の意思決定の鍵になります。まず、本人に体験入級をしてもらい、感想を聞いたり、親子でメリット、デメリットなどについて話し合いをする中で納得して入級するのが良いとおもいます。Upload By 発達障害のキホンQ:年長で中度の知的障害のある子どもがいます。小学校の就学先を特別支援学級と特別支援学校で悩んでいます。教育委員会の方からは「保護者の希望するほうで大丈夫ですよ」と言われました。もしこの先転校をする場合、特別支援学級から特別支援学校に行く場合と特別支援学校から特別支援学級に行く場合のそれぞれのメリット、デメリットなどが知りたいです。A:特別支援学級から特別支援学校への転校は多いですが、特別支援学校から特別支援学級への転校はそれに比べると少ない傾向です。特別支援学級は通常学級との交流の機会が頻繁にあること、特別支援学校はより専門性の高い教育内容が得られることが特徴です。転校の方向性についての一般的なメリット、デメリットというよりもどちらの学校をスタートラインに考えるとその子どもに合っているかを重視すると良いでしょう。Upload By 発達障害のキホンQ:発達障害グレーゾーンの年長娘がいます。特別支援学級か、通常学級にするか迷っています。特別支援学級なら手厚い支援が受けられると思いますが、通常学級で頑張ることで伸びる部分もあるのではないかと思い……どちらでスタートしたほうが良いのでしょうか?A:本人やご家族の希望があるのでどちらが良いとは一概には言えませんが、高学年になり特別支援学級に転籍する場合、特別支援学級に対する本人のイメージなどから転籍に対してネガティブな感情が生じる場合もあります。入学当時から特別支援学級で学ぶことに対して、マイナスイメージを持たないようにしておくことが大切です。Upload By 発達障害のキホン転籍や転校など気になることがあれば、担任の先生や特別支援教育コーディネーターに相談をしてみましょう発達ナビでの「転籍・転校」アンケートでは、転籍・転校をした方、転籍・転校を考えている方は合わせて約7割ほどいる結果となりました。学習面、生活面、お子さんの希望など転籍や転校を考えるきっかけはさまざまですが、お子さんにとってより良い環境を整えるために、気になることなどあれば担任の先生や特別支援教育コーディネーターなどに聞いてみると良いでしょう。ここからは転籍や転校に関するコラムをご紹介します。さまざまなエピソードはお悩み解決の参考になるかもしれません。ぜひご覧ください。転籍・転校関連コラム(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年05月06日紫外線が目に与える影響とは?まず始めに紹介されたのは、紫外線の現状についてです。さいたま市伊藤医院 眼科医の有田玲子先生(医学博士)下のグラフは、茨城県つくば市の地表に到達する紫外線量の経年変化を表したグラフで、青い丸は紫外線の人体への影響を1~11+で指標化した「UVインデックス」が8以上の日を示しています。これを見ると、右肩上がりで紫外線量が増えており、そのなかでも2023年はUVインデックス8以上の日が80日もあったことがわかります。つくばの日最大UVインデックスが8以上の年積算日数の経年変化(投影資料より抜粋)このグラフに対し有田先生は、「環境省からは、UVインデックス3以上で日差しを避け、UVインデックス8以上で外出を控えるよう通達が出ています。目に関しても、UVインデックス3以上で目が日焼けをしてしまい、UVインデックス8以上で目がやけどする状態になってしまいます。紫外線の影響は目にとって非常に深刻です」と、目の健康について警鐘を鳴らしました。サングラスの有無で、目の健康に違いは出る?紫外線対策というと、日焼け止め、帽子、UVカット機能のある洋服、日傘などが一般的ですが、有田先生によると目への紫外線対策ではサングラスが有効だそう。「紫外線対策としてのサングラスは、紫外線を99%カットできて非常に有効です。帽子や洋服、日傘では目への対策は十分でなく、だいたい50%くらいと思われます」(有田先生)紫外線が目に与える影響としては、「白内障」「ドライアイ」「結膜炎」「角膜炎」「翼状片」(よくじょうへん)のほか、日本での失明の原因第2位とされている「加齢黄斑変性症」(かれいおうはんへんせいしょう)などが挙げられるとのこと。「10年後、20年後に『紫外線対策をしていた群』と『紫外線対策をしていなかった群』とを比較した研究によると、大人になってから白内障になるリスクが約2倍違うという報告もあります。こうしたリスクから将来の視力を守るには、サングラスでの対策が非常に重要になります」(有田先生)紫外線は目にさまざまなリスクを引き起こす(投影資料より抜粋)ここまで聞いていると、自分の目はもちろん、子どもの目の健康も気になります。親として、子どもへの目の紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか?子どもの目の紫外線対策はいつから始めるべき?有田先生は、「子どもの目の紫外線対策は、早ければ早いほうがいい」として、アメリカではベビー用サングラスがあるくらい、生まれてすぐ対策する文化を紹介。日本では視力がある程度発達し、サングラスが自分でかけられるようになる6歳くらい(小学校入学のタイミング)がよいそう。眼鏡市場150店舗にて2025年7月に発売予定の「子ども用サングラス パーフェクトUVブロック搭載」(各6,490円)その理由として、①子どもの目の水晶体(レンズ)は透明で軟らかく、紫外線が透過しやすい②子どもの目は瞳孔が大きく、紫外線の入り口が広く、視力にとって重要な黄斑部が危険にさらされる③子どもは野外で活動する時間が大人より長いという3点について解説しました。大人以上に紫外線を吸収しやすい子どもたち。大人になってからの視力低下のリスクを下げるためにも、早いうちから目の紫外線対策をしてあげたいですね。最後に、有田先生がサングラスを選ぶ際のポイントを紹介してくれました。以下の3つのポイントを参考にしてみてくださいね。①紫外線カット率が99%以上のものを選ぶ②レンズの色ではなく、UVカット機能の有無を確認する③顔にしっかりフィットし、隙間から紫外線が入らないデザインを選ぶ(投影資料より抜粋)「どの眼科医も、目の紫外線対策としてサングラスが一番有効だと思っています。合わせ技でつばの大きい帽子や、日傘を使って紫外線対策をしてみてください」(有田先生)まとめ夏の紫外線対策として、日焼け止めを塗ったり、帽子を被ったり、アームカバーをしている人は多いでしょう。今年の夏からは肌の健康だけでなく目の健康にも意識を向けて、親子でサングラスを取り入れてみてはいかがでしょうか。眼鏡市場/メガネトップ(取材・文:マイナビ子育て編集部)
2025年05月06日こんにちはモンズースーです。これは数年前におもちゃ売り場でのこと。■ベーゴマの「ベー」って何?ベーゴマのようなコマを使ってバトルする、おもちゃを見ていた次男と、ベーゴマの「ベー」って何だろうという話になりました。考えてみたのですがコマの色や材質から「ベー」を連想させるものは思いつかず、気になったので調べてみました。ベーゴマはもともと貝を使って作るおもちゃだということを知りました。私たちが知っている昔のベーゴマも、もっと昔の貝から進化したものだったんですね。ちなみに漢字もあって「貝独楽」と書くそうです。■ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃ諸説あるようですが、ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃだそうです。江戸時代に日本中に広まり、大正から昭和にかけて流行し、今もベーゴマに由来したおもちゃで多くの子どもが遊んでいるので、いつも時代も男児はコマのバトルが好きなんですね。次男は結局お小遣いが足らず本命のおもちゃ売り場のコマは買えませんでしたが、簡易的なバトルできるコマが長男が読んでいた本の付録についていたので、それを楽しんでいました。
2025年05月06日中学受験ー夫婦と祖父母の意見が合わない時には「中学受験は親子の戦い」と言われますが、夫婦間で意見が食い違うこともめずらしくありません。夫婦間ではまとまっていても、祖父母とは意見が異なるケースもあるでしょう。けれど中学受験に挑むなら、子どもが迷わず全力で受験に臨める環境をつくってあげたいもの。そのためには、子どもを取り巻く大人の意見を統一させておくことも重要な要素です。今回は、夫婦や祖父母間で中受への意思統一ができない理由と、その対策についてお話しします。どうして意見が割れるのか子どもの中学受験に対して意見が割れるのは、めずらしいことではありません。夫婦のどちらかが率先して情報を集め、もう片方がそれに従うというケースが多いのではないでしょうか。以前は母親がメインの家庭が多かったですが、最近では在宅勤務などもあり、父親のかかわりが増えているように感じます。たとえば塾後に子どもを迎えに来たり、塾との連絡窓口になっていたりと、学習面だけでなく受験生活そのものを熱心にサポートしているお父さんも多いです。結果、夫婦どちらも中学受験に積極的にかかわることで、意見も割れやすくなっているのではないかと思います。中学受験自体への認識が違うから意見が割れる理由として、そもそも夫婦間で中学受験自体への認識が異なっているケースが挙げられます。高校や大学とは違い、中学は受験をしなくともどこかへ進学できます。小学生が友だちや家族との時間を削って、夜遅くまで勉強をすることに疑問を抱く人もいるでしょう。一方で「中学受験は大変なものだから、他をすべて犠牲にするくらいでないと」と考える人もいます。高学年では寝る時間を削って勉強し、学校行事への参加や家族旅行をひかえるのが当然という認識です。このように中学受験自体への認識が異なると、意見が割れるのも自然なことのように思えますね。中学受験への経験が違うから中学受験への認識は、実際に自分が経験したかどうかにも左右されます。中学受験を経験している人は、自身の経験が良くも悪くもひとつの指針となります。「自分はこの時期には○時間は勉強していた」「このレベルの問題は簡単にできた」「親にはこういうことをしてもらった」などです。たとえば中学受験を考えず公立中学へ進んだ夫と、中学受験を経験した妻であれば、意見が割れるのも自然なことですよね。また、自分が親として中学受験を支えた経験がある祖父母だと、親である夫婦に「こうすべき」といった意見が出ることも考えられます。今の中学受験に対する情報量が違うから中学受験に関する情報量の違いは、認識の違いに繋がります。たとえば妻が率先して情報を集めている場合、妻は今の情報で、夫は自分の時代の認識で話してしまうため、感覚の食い違いが生まれるということも。また、最新の情報を集めている妻は現実が見えて焦ってしまいがちです。情報を集めるでもない夫の発言が、無責任なアドバイスに聞こえてしまうという話は、私自身も心当たりがあります。これは年代に差がある親と祖父母でも起こりやすく、地域差も関係してくるでしょう。意思統一ができないと子どもがつらくなる夫婦間で意思統一ができなかったり、親と祖父母の意見が対立したりすると、勉強時間や志望校決定などがスムーズにいかないこともあります。大人の意見がまとまっていないと、子どもは誰の話を聞けば良いかわからなくなってしまうんですよね。たとえば、親に言われたことをしてみたら祖父母に嫌な顔をされた、という状況は避けたいものです。また、夫婦間で意思統一ができないと、塾との連携が取りにくくなります。塾講師として学習相談に答えるかたちで保護者に電話をしたとき、「母親はそう言っているのですが私(父親)としては……」と一向に解決しないこということも、実際に何度かありました。塾側では「ご家庭で話し合ってください」としか言えないので、家庭内である程度方向性が定まっていたほうが塾との話し合いもスムーズですね。意思統一が難しいときはどうすればいい?では、意思統一が難しいときはどうすればいいのでしょうか。話し合って意見をすり合わせるのが良いとは思いますが、それができれば苦労はしないんですよね。家庭によって状況はさまざまなので、「こうすれば誰でも解決」という完全な解決策はありませんが、試してみてほしいものをいくつか紹介しますね。情報をアップデートする中学入試は多様化し、中学校も変わっています。夫婦も祖父母も合わせて、中学受験にかかわる保護者はみんなで情報をアップデートしてみましょう。たとえばかつては偏差値40未満だった「渋谷女子中学校」は共学化し、現在は「渋谷教育学園渋谷中学校」となって偏差値も60を超えています。親世代が子どもの頃といえば約20年前で、その頃と比べると中学校の形態も偏差値もずいぶん変わっています。一気に情報を詰め込むのは難しいので、まずは塾や情報サイトにある学校一覧や偏差値を見てみると良いでしょう。子どもの考える志望校について、最新の偏差値を知ることで話し合いもしやすくなります。私の場合、娘の志望校を祖父に話したところものすごく嫌な顔をされました。そして、「え、あのバカ学校に行かせるの?」と言われたんですよね。私の親なので40年以上前のイメージだけでしゃべってしまったようですが、娘の志望校をそんな風に言われるのは心外でした。しかしパンフレットや偏差値表を見せると印象もアップデートされたようで、施設や進学実績、系列校の情報を知ると一転して応援ムードとなりました。やはり実際に今の情報を知るのは大事なのだなと思ったエピソードです。最新のデータに目を通すことは意見のすり合わせに効果的だと思います。フラットに子どもに意見を伝える夫婦間で異なる考えを無理矢理合わせるのは難しいですよね。志望校などについて意見が違うこともあるでしょうし、夫婦の意見に祖父母が賛成しないという場合もあるでしょう。家族関係が良好で、子どもが親の話を真面目に聞けるなら、親や祖父母の意見の違いをそのまま伝えるのも良いと思います。ポイントは、それぞれをひとつの意見としてフラットに伝えること。「母はこう思う、父はこう思う、祖父母はこう思う。あなたが決めていいんだよ」というように、選択肢として提示できると子どもも落ち着いて聞けるのではないでしょうか。選択肢があることで視野が広がり、ひとつがつらくなったときに他に逃げられるというメリットもありますね。大事なのはストレスを抱えないこと保護者間での意思統一はできるに越したことはありませんが、無理に合わせようとしてケンカになるのも良くないですよね。子どもの将来がかかっているため、意見が異なるのは仕方がないことです。その中で、情報をアップデートしつつ適宜話し合いをしていくのがベター ではありますが、意見の完全な一致を見ないことも当然出てくると思います。その場合、入試に向けて子どもの心はどんどんデリケートになるということを思い出し、子どものために保護者間の空気が悪くなるのは避けようという点でなら合意できるのではないでしょうか。塾や志望校を選ぶのも、入試のために勉強をするのも、保護者ではなく子どもです。子どもが迷わず前に進めるよう、ストレスを抱えない範囲で話をして意見をすり合わせていってほしいと思います。※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
2025年05月06日「発達障害当事者と非当事者の溝」とは?オールマイノリティプロジェクト代表 大島郁葉先生インタビュー発達障害の当事者が社会的孤立・孤独に陥らないフェアな社会の実現を目指すAll Minorities Project(オールマイノリティプロジェクト)。2025年5月17日より、ビジュアル展覧会「修復の練習」共催シンポジウムが開催されます。今回は、本プロジェクトの代表である千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 大島郁葉先生のインタビューをお届けします。Upload By 発達ナビ編集部LITALICO発達ナビ編集部(以下――)オールマイノリティプロジェクト 2025年ビジュアル展覧会「修復の練習」共催シンポジウムの開催、おめでとうございます!今回のテーマ「修復の練習:当事者と非当事者の溝を埋める」についてお伺いします。大島先生は研究者・支援者としての立場から、発達障害当事者の方と関わる機会が多いと思いますが、「発達障害当事者と非当事者の溝」とは、具体的にはどんなことがあげられるでしょうか?また、「修復の練習」という言葉に込められた思いを教えていただけますか?大島郁葉先生(以下大島先生):ご質問ありがとうございます。「発達障害当事者と非当事者の溝」とは、当事者性の差異について述べています。発達障害を頭で理解していることと、発達障害の方がその体験に基づきアイデンティティとして理解している感覚は、大きな温度差があるように思うからです。私は、当事者と非当事者の温度差があるという事実をお互いに認識したほうが、当事者の方とより率直な話し合いができるように思っています。また、非当事者がより謙虚な気持ちになって、当事者の体験に耳を傾けるきっかけにもなると思っています。「修復の練習」というタイトルは、本展示会のキュレーターである金澤韻さん(かなざわ こだま)さんが考案したものです。金澤韻さん(かなざわ こだま)さんプロフィール何か分かり合えないことがあって誤解を招いても修復可能性があるのだということを示したのだと思います。また、修復できなくてもそれはそれで構わないと私は思っています。多様性というのはそんなに楽しいものではなく、各々が努力を強いられることでもあるので、誰とでも無理してまで仲良くする必要はないし、距離をとったり、連絡を絶ったりする方法もあるのかなと思います。みんなで仲良くなろうという小学校教育の呪いのようなものを私たちは引きずらなくていいのかなと思っております。「修復の練習」シンポジウム、聴講のおすすめポイントは?――本シンポジウムには、精神科医の本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授)、当事者研究者の仲田真理子先生(筑波大学人間系助教)、和田恵先生(福島大学人間発達文化類講師)が登壇されるとのことで、どんなお話が聞けるのか大変楽しみです。第0部「イントロダクション」、第1部「私たちの身近にある分断と修復」、第2部「社会の中の修復を取り巻く課題」、第3部「修復の練習」という構成になっていますが、聴講のポイントや、どのような方に聴講をおすすめするか教えていただけますか?大島先生:ありがとうございます。私は司会なのですが、仲田先生と和田先生は研究者でもありますが当事者の立場でもあるので、かなりリアルな話が聴けるのではないでしょうか。この中にも出てきますが、発達障害のある人が無理をしない生活や価値観とはどんなものか、どうすれば自分の自然体を受け入れられるか、何を大事にして、何を捨ててきたか、社会的な価値観とのせめぎ合い……といった、濃い体験談がありますので、ぜひどのパートも楽しみに聴いていただけますとうれしいです。京都の古民家を貸し切り、第一線で活躍するキュレーターによる現代美術展としての楽しみ方も――今回はシンポジウムの開催と共に、現地参加イベントとして京都の古民家で展覧会が行われるそうですね。展覧会の見どころや、特にこだわった点などがあれば教えてください。大島先生:今回は現代美術の第一線でご活躍されているキュレーターの方をお呼びして企画していただいたので、美術展としてのクオリティの高さは担保されていると思います。また、東京ばかりではなく、京都にしたのは、一軒家を貸し切りで展示スペースとすることができて、ゆっくりとしたスペースで展示が可能なこと、その他、魅力的な美術の展示が多方で行われていること、いつも東京である必要がないから、などの理由があります。この展覧会では、オールマイノリティプロジェクトで紹介してきた漫画の描きおろしなどもありますのでご覧いただけますと幸いです。Upload By 発達ナビ編集部――最後に、「発達ナビ」をご覧いただいている皆さまへメッセージをお願いします。大島先生:発達ナビをご覧の皆様は、当事者の方や、当事者のご家族の方も多くいらっしゃるかと思います。世の中には発達障害のままではまずいからこうしなさい、こういう学習方法があります、といった不安を煽る方法でトレーニングをさせたがる支援施設が割とあると思います。発達障害との付き合い方は、少なくともそのような欠陥モデルで捉えない支援者を見つけることが第一歩ではないかと思っています。よい支援者に巡り合い、よくよく自分の特性について理解し、どんな生活が皆さんや皆さんのご家族がたのしくて幸せになるか、ということを一緒に考えていけることを祈っております。「修復の練習」の対談は、そのような皆様の良いヒントになり得ると思いますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。おわりに発達障害当事者やその家族(マイノリティ)として、日々の生活の中で孤独や生きづらさを感じることがあるかもしれません。非当事者(マジョリティ)中心に形成されてきたこの社会で、発達障害当事者が心地よく生きていくためには何が大切なのか、本シンポジウムを通じて思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。【詳細】オールマイノリティプロジェクト2025年ビジュアル展覧会「修復の練習」共催シンポジウム開催日程:2025年5月17日(土)~2025年6月1日(日)・シンポジウム視聴方法:オンデマンド配信・ビジュアル展覧会「修復の練習」入場料:無料場所:The Terminal KYOTO(京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル 岩戸山町424)(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年05月05日暗闇の中で1945年の広島の暮らしを体験する1989年にドイツで誕生した「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、光を完全に遮断した空間で、視覚に頼らず人と出会い、対話を重ねる体験型プログラム。世界約50か国で800万人以上が参加してきたこのプロジェクトが、今年2025年の夏、被爆80年を迎える広島にやってきます。舞台となるのは、爆心地からわずか380メートルの場所に今も残る「旧日本銀行広島支店」。1945年の8月6日原爆投下後もすぐ銀行業務を再開し、市民の復興を支えた希望の象徴とも言える建物です。今回の体験は、視覚障害のある案内人とともに、参加者が8人ずつチームとなって、暗闇の中で1945年の広島の暮らしを体験する、というもの。その後、光のインスタレーションを経て、「平和とは何か」について語り合う対話の時間が設けられます。Upload By 発達ナビニュースまったく目が見えない状態だからこそ、「人を信じる」「声をかけ合う」「手を差し伸べる」という、シンプルで本質的なコミュニケーションが生まれるのです。「暗闇」の可能性──それは「怖い」ではなく「希望」Upload By 発達ナビニュース4月17日、広島市役所で行われた記者会見に登壇した案内人・川端美樹氏、通称“ミキティ”さんは広島出身。子どもの頃から視覚障害があり、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で20年以上アテンドを務めています。「私はずっと“視力が落ちる=できないことが増える”と思っていたんです。でも暗闇の中で人を案内する立場になったとき、これは“できることがある”って気づいた。不便ではあるけれど、不自由ではないと実感しました」彼女が語るエピソードの中には、子どもたちの可能性を感じさせるものも。「暗闇の中では、子どもたちの順応がとても早く、大人をサポートする場面も多いんです。普段“守られる側”と思われがちな存在が、頼れる存在に変わる。一緒にいたお母さまが子どもにはとても可能性があって、たくましいということに気づかれたりすることもあります」また、広島市 市民局 文化スポーツ部 文化振興課 尾高 直浩氏も「真っ暗な中での対話は、地位や肩書きのない、まっさらな関係を生み出す。“対等な対話こそが平和の本質”という理念に、心から共感した」と語りました。夏休みにおすすめ!平和を感じる旅へ──イベントへの参加方法とクラウドファンディング案内【広島・東京開催】この特別な体験平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」は、2025年8月に広島で開催されます。参加は無料で、7月1日から予約受付が開始され、10日間の会期中、計約600名が体験できる見込みです。また、2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)の間は、東京・竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」でも同時開催します。チケットを購入する際、備考欄があるので、お子さまが参加するにあたって心配なことがあれば、相談が可能です。また、このイベントを運営するにあたり、クラウドファンディングを実施中。2025年6月30日まで支援を募集中です。支援者には著名人との対話イベントなどの限定リターンも用意されています。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表の志村真介氏は語ります。「今回のテーマは“人はどんなときも人を信じきることができるか”。80年前のあの時、旧日銀の吉川智慧丸支店長が重傷を負っている身もいとわず、営業室に出て、常に『預金者に不安を与えてはならぬ、早く処理してあげよ』と市民の申告通りに現金を払い出した──そして、平時になって残高と比べると殆ど差はなかったのです。そんな信頼の奇跡が起きた場所で、“対話”の力をもう一度、信じてほしい」子どもも大人も、障害の有無も関係なく、誰もが「自分でいていい」と感じられる90分。ぜひこの夏、暗闇だからこそ見える“光”を体験してみてください。開催概要■平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」会期2025年8月2日(土)~11日(月・祝) 10日間会場旧日本銀行広島支店(広島県広島市中区袋町5-21)体験者数約640名体験料金無料ご予約方法専用のWebサイトより、事前お申込み※ご体験には事前予約が必要です。ご予約は、2025年7月上旬に開始予定です。■東京での開催概要多くの方にこの体験を届けるため、東京での同時開催も予定しています。会期2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)会場ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®️」(東京・竹芝)体験者人数約3,000名体験料金(税込)大人:3,850円中高生・大学・専門学生・大学院生:2,750円小学生:1,650円※クリックすると発達ナビのWebサイトから『平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」』のWebサイトに遷移します。※クリックすると発達ナビのWebサイトから『クラウドファンディング純度100%の暗闇で平和を語る。ダイアログ・イン・ザ・ダーク@広島』のWebサイトに遷移します。
2025年05月05日\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!今回は、実は変わっている教科書の内容や表記について、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』実は変わっている教科書の内容や表記(2)教科書の内容は4年に1回更新されます。新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。問題:世界最古の人類は?答え:【昔】アウストラロピテクス 【今】サヘラントロプス・チャデンシス以前は約200万~ 100万年前に出現した人類を「アウストラロピテクス」と習いましたが、その後「アルディピテクス・ラミダス」の化石が発見され約440万年となります。そこからさらに2001年に中央アフリカのチャドで「サヘラントロプス・チャデンシス」の化石が発見され、約700~600万年前の最古の人類と現在考えられており、一部の教科書で紹介されています。愛称の「トゥーマイ猿人」と記載されていることもあります。問題:狭い湾が複雑に入り込んだ沈水海岸は?答え:【昔】リアス式海岸 【今】リアス海岸リアスとはスペイン語で“rias(入り江)”を意味します。スペイン北西部のガリシア地方には入り江が多く、「リアスバハス海岸」と呼ばれているため、そこに由来して山地や丘陵が海水に削られてできた入り江が連なる地形を英語で「rias coast」と呼ぶようになりました。昭和にこの言葉が「リアス式海岸」と訳されて日本に入って来たことから定着しました。しかし、学術的には「リアス海岸」が正しいため2008年からこちらに表記変更されています。問題:日本で工業の盛んなエリアは?答え:【昔】四大工業地帯 【今】三大工業地帯以前は東京・神奈川を中心とする「京浜工業地帯」、名古屋市を中心とする「中京工業地帯」、大阪・神戸市を中心とする「阪神工業地帯」、北九州市を中心とする「北九州工業地帯」の4つを「四大工業地帯」と習いました。京浜工業地帯は機械工業・化学工業・印刷業、中京工業地帯は自動車を中心とした機械工業や重化学工業、阪神工業地帯は機械工業・金属工業・化学工業・食料品製造業などさまざま、北九州工業地帯は鉄鋼業がそれぞれ盛んでしたが、現在の北九州工業地帯は石炭産業の衰退などにより生産額が減少したため、四大工業地帯からは除外され、「三大工業地帯」と習います。問題:遺伝の2つの型は?答え:【昔】優性遺伝 / 劣性遺伝 【今】顕性遺伝 / 潜性遺伝遺伝子の2つの型のうち特徴が現れやすい遺伝子を優性、現れにくい遺伝子を劣性と昔は習いましたが、今はそれぞれ顕性・潜性と習います。表記変更の理由は、遺伝子に優劣があるという誤解を避けるためです。ただ個人的には漢字から意味を捉えづらくなったなと感じます。問題:太陽系の惑星の数は?答え:【昔】9個 【今】8個太陽系の惑星は以前は、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星でしたが、2006年に惑星の新定義が決まり冥王星が外されました。その定義は、(1)太陽の周りを回っていること、(2)十分重く、重力が強いため丸い形であること、(3)まわりに同じような大きさの天体が存在しないこと、です。冥王星は(3)に引っかかり、準惑星となりました。問題:リットルの表記は?答え:【昔】ℓ 【今】L以前は筆記体で表記されていましたが、現在は大文字での表記に変更となっています。その理由は、国際度量衡委員会が決める国際ルールに則ったためです。ただ、このルールが少し複雑で、基本的には人名由来の単位(ワットやニュートンなど)は大文字なのですが、リットルはラテン語の“litra”という重さの単位に由来するため本来であれば小文字での表記になります。さらに国際ルールでは単位表記に筆記体を使わないことになっています。そうするとここで問題が生じます。Lの小文字lが数字の1と非常に紛らわしいということです。そのためリットルに限っては大文字表記OKということになりました。問題:松尾芭蕉の代表作は?答え:【昔】『奥の細道』 【今】『おくのほそ道』江戸時代初期に俳人の松尾芭蕉が江戸から奥州・北陸を巡った紀行文を以前は「奥の細道」と漢字で表記していましたが、現在は道以外はひらがなで「おくのほそ道」と表記されています。理由は、原文の表紙に松尾芭蕉の自筆で「おくのほそ道」と書かれているため、これを正式な表記としました。問題:英語で自己紹介する時は?答え:【昔】My name is ○○ . 【今】I am ○○ .英語の授業で最初に習う自己紹介ですが、教わるフレーズが変わっています。昔は「My name is ○○ .」と習いましたが、現在は「I am ○○ .」と教わります。もちろん「My name is ○○ .」が間違っているわけではないのですが、「I am ○○ .」の方がカジュアルな場面でよく使われるためです。「My name is ○○ .」は仕事のプレゼンやスピーチなどフォーマルな場面でよく使用されるようです。また、姓(ラストネーム)と名(ファーストネーム)の順番も今は「I am 姓 名 .」になっています。これは日本の名前の順序を生かしたためです。ただし、英語圏では「I am 名 姓 .」の順が伝わりやすいのでややこしい話です。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養詳しくみる※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。※写真はイメージです
2025年05月05日子どもとの向き合い方を考えてみるこんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。前回、前々回と3回にわたってアドラー心理学について長々とお話してきましたが、果たして読者はついてきているのかとても心配です。ただ、とても大切な話なので、ぜひ頑張って読んでみてください。今回の内容も長いですし、少しややこしい話も多いです。その通りに実践するのは難しいこともあるかもしれません。しかし、頭の片隅に置いておくだけでも日々の行動が少しずつ変わっていきます。そして、日々の悩みが少しずつ小さくなり、気持ちが楽になっていくはずです。急激にガラリと変える必要は無いので、ときどき読み返して、自分のあり方を再確認してみてくださいね。アドラー心理学を元に対人関係を正しくする1.「承認欲求」を手放し「貢献意識」に変えていくまず一つ目ですが、「承認欲求」を手放し、他者に対しての「貢献意識」に変えていくのが良いとされています。アドラー心理学について書かれたベストセラー『嫌われる勇気』(岸見 一郎・古賀 史健 著、ダイヤモンド社)のタイトルの元にもなっている内容ですが、「人の評価を気にしない」「人からよく見られたいと思わない」ということです。誤解しないでいただきたいのですが、「子どもに嫌われてもいいから子どものために鬼になる」という意味ではありません。あくまでも他人の視線を気にし過ぎないということです。肝心なのは、他人からの評価や承認によって自分の価値を判断しないこと。そして、自己評価の問題として、自分はそのコミュニティの中で意味のある存在であり、かつ他の人たちに貢献できていると感じられることが大事だとアドラーは主張しています。他人からの評価や承認は、他人の問題なので、自分でコントロールすることができません。コントロールできないものを求めると、苦しくなることも増えます。しかし、貢献意識は自分の問題なので、自分でコントロールすることができます。他者に振り回されることが無くなるのです。もう少し具体的に言うと、「承認欲求」は例えば他人から「良い親であるという評価を受けたい」という気持ちです。そういう評価を受けるために、「子どもを成績優秀に育てなければいけない」というプレッシャーを感じてしまいます。それに対して、「貢献意識」は自分自身で自分の価値を実感している状態です。それは例えば、他人から賞賛されたり羨ましがられたりしなくとも、自分は親として子どものためにできる限りのことをしているという自負や手応えがある状態です。あくまでも自分の心の中の問題で、人から左右されません。自分でやりがいや幸せを感じることができます。「貢献意識」を自らの中心に据えると、もちろん家族から感謝されたり他者から褒められたりしたらそれはそれで嬉しいことですが、それに振り回されたりはしなくなります。2.「競争意識」を手放し「理想の自分との会話」だけを残す二つ目は、「競争意識」を手放し、「理想の自分との会話」だけを残すということです。他人と比べての勝ち負けではなく、理想の自分と比べて今の自分は何が足りないのか、どれくらい足りないのかを考え、そしてそこに対して「健全な劣等感」を感じるようにしていくのです。それにより、理想の自分と現実の自分のギャップを埋めるために努力しようというモチベーションを持つことが大事なポイントなのですね。理想の自分と現実の自分とのギャップが正しく意識できないと、努力して今の自分を変えていこうというモチベーションも当然感じられません。ですから、劣等感自体は大事なものです。ただ、他人と比べて自分は駄目だと感じるのは正しい劣等感ではありません。あくまでも自分基準の、正しい劣等感を持ちましょう。これは子供のあり方としても大事ですが、親のあり方としても大事です。「理想の自分との会話」だけを残すようにすれば、我が子の成績とよその子の成績を比較することで自分の親力が試されているように感じたり、苦しんだりすることが無くなるからです。3.自分の課題と他人の課題を分離する三つ目は、自分の課題と他人の課題を分離することです。他人の思考と行動は100パーセント他人次第です。同じことに対しても、それをどう評価するか、どう感じるかは、こちらからコントロールできません。行動に関しても、他の人の行動を支配するなんてことはできません。どんなにお願いしたって、あるいはどんなに脅迫したって、結局相手が自分の思う通りには行動しないことはいくらでもあり得ます。例えば、「このままじゃクラス落ちるよ」とか、「受験で不合格になって泣くことになるよ」と子どもを脅しても、勉強しないものは勉強しません。どうすることもできないんだったら、もうそもそも気にしないということが大事になります。特にお父さんお母さんにとっては、ときに子供の失敗を見守る勇気も大事になってくるということです。ついつい子供が失敗しないようにとか、テストで悪い点数を取って落ち込まないようにとか、受験で不合格になってつらい思いをしないようにとか、あれこれしてあげたくなってしまいますよね。しかし、健全な親子関係と子どもの成長のためには、グッとこらえることが必要です。ただし、できないことをずっと放置しておけば良いということでもありません。子供にはサポートが必要です。ではどういったサポートをしたらいいかですが、まず子ども自身が求めているサポートであることが必要です。相手が求めていないのに勝手に押しつけるのはサポートではなく過干渉です。これは特に注意しなければいけません。そして、子供のお手本となるようなサポートであることが必要です。親がこれをすると、子供は何を学ぶだろうと考えてみてください。これをすると、「結局ママが何とかしてくれるじゃん」ということを学習して、親に頼りっきりになってしまうのでしょうか。それとも「なるほどそうやってやればいいのか、じゃあ次から自分でやってみよう」という風にやり方を学習するのでしょうか。もし後者であれば、それは健全なサポートと言えます。子供が味をしめてしまって、毎回毎回結局親がやることになるというのは、健全なサポートとは言えません。テストの前に「あれやりなさい、これやりなさい」と指示・命令をして、子供は渋々嫌々勉強をし、それでなんとか目の前のテストを乗り越えることを繰り返していっても子どもの成長にはつながりません。そういったやり方をしている限り、子供は自分で次回のテストに向けて何をしたらいいか考える能力は育たないですね。モチベーションという観点からも指示・命令はあまり意味がないことも気をつけましょう。あれやれこれやれと指示をすると、最初のうちは言うことを素直に聞くかもしれませんが、だんだん嫌になってきます。人間は人の言う通りに行動することが嫌いなようにできています。ですからそのうち、うまくいかなくなります。4年生の間はなんとかそれで乗り越えたとしても、5年生6年生と学年が上がるにつれてだんだん反抗期も入ってきますし、いろいろストレスも溜まっていきますし、崩壊することが目に見えています。だから、指示・命令はしないようにしなければいけません。代わりにどうすれば良いかというと、提案をすることです。「お母さん(お父さん)はこれをするといいと思う。なぜならこういうメリットがあるからだよ。」そうやってちゃんと理由を明確にして伝えます。そのうえで、最終的に子供に決断させることが大事ですそして、子供の考え・子供の判断を尊重し、もし提案をした上で子供が「いやだ」と言ったら、「そうかじゃあしょうがないね」と受け入れることも大事になってきます。子どもが自分の判断の元で行動し、もし悪い結果に終わったら、後から反省会をすればそこから成長に繋げることができます。この結果をどう思う?もう一度やり直せるとしたらどうする?こうしたことを問いかけて考えさせましょう。そして成功と失敗を繰り返しながら、子供自身が「こうしていったらいいんだ」と気付くのをサポートしていきましょう。本当に言い方・伝え方っていうのは大事ですちゃんとメリットを伝えること。そして強制されてると感じさせない言い方にすること。実際に強制はせず、子供が選んだものに対して「そうじゃないでしょう」みたいな否定的な言葉を言わないこと。これらを意識していくことが、自分の課題と他人の課題を分離して、子供の自主性・自律性を育てることにつながっていきます。まとめ以上、アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのことでした。改めて前回と今回の内容のまとめですが、すべての悩みはつまるところ対人関係に行き着くというのがアドラー心理学の考え方でした。・「承認欲求」をベースに対人関係を構築する・「競争意識」をベースに対人関係をとらえる・自分の課題と他者の課題を混同するこれらは対人関係の悩みの原因となるものですが、中学受験では本当にありがちなことばかりですね。こういったものを手放していきましょう。人の目を気にするのではなく、自分が行きたいと思う学校、子供を行かせたいと思う学校を選びましょう。また、失敗をあるがままに受け入れましょう。上位の方のクラスに在籍しているから優越感を感じたり、下の方のクラスにいるから引け目を感じたりするのはやめましょう。そして子供の課題を自分(親)の課題と勘違いして、自分が必死になって子供のフォローしてるつもりなのに、子供がどんどん冷めていき、やらされ感満載で勉強に対して嫌気がさしていく状態に陥らないようにしましょう。承認欲求や競争意識を手放し、課題の分離をしっかりやることで、子供の成長を純粋に楽しめるようになります。失敗は失敗で子供の成長のために大切なプロセスなんだと捉えられるようになります。そして、実際に子供が失敗を糧にして逞しく成長していく姿を喜べます。そうなったら親子ともに幸せではないでしょうか。後で振り返ったときに、やって良かったと言える中学受験にしていってくださいね。※中学受験ナビの連載『親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。菊池洋匡中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。伸学会HP:→記事一覧へ
2025年05月05日子育て楽じゃありません
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
細川珠生のここなら分かる政治のコト