妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。
こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。日に日に暑さが増してますね~! 蒸し蒸し暑苦しいにイライラが募る毎日……こんな季節の服選びはやっぱり 「涼しさ」と「快適さ」 が重要ですよね! ということで今回ご紹介したいのは サラッと気持ちいい天然素材、ユニクロのリネン服 特に今季のユニクロではこれまで以上にリネンアイテムが増えて、色々なバリエ・カラーが登場し選ぶのが楽しくなっています。 美しい発色のものならリネン100%でもホッコリしすぎないので リネンに抵抗があった方や、 UNIQLOリネンどれを選べば…? と迷っていた方にもぜひ推したい!! ということで、今回は 【超楽ちんパンツ&清涼カラーシャツ】 を使った夏のUNIQLOリネンコーデをご紹介したいと思います! オンにもオフにも使えちゃう着回し力抜群のアイテムなので、ぜひ売り切れる前にゲットしていただきたい♪ これ買えば間違いない! 「 UNIQLO2大リネンアイテム」はこれだ! この2品の何がすごいって、 ほっこりしがちな天然素材にも関わらず 【美しいデザインとカラーのおかげでダサ見えしない】 【むしろリネンに抵抗があった人もハマってしまう!】 という感じで、「謎に威力がある」点です。 近年UNIQLOではリネンアイテムの種類も多いので、「もはやどれを買えばいいのか…」と手を出せずに迷っている方も多いかと思いますが、とりあえず UNIQLOリネンはこれを買えば間違いない! と個人的に推したい秀逸アイテムがこの2つなんです♪ UNIQLOリネンのセットアップで上品シックな清涼コーデ 蒸し蒸しと暑い日は、なるべく涼しくて、でもちゃんと「服着てます感」があるパンツがはきたい…! そんな 矛盾だらけ且つ貪欲な私の願いを、ユニクロがさらっと叶えてくれました!! それがこの【リネンブレンドイージーパンツ】。 一般的にリネンって「ザラッ」としてるイメージですが、 これはレーヨンや綿がブレンド されていて、なめらかで心地いい肌ざわり。 肌にくっつかないのに、やわらかい。……ってもう、最高じゃないですか⁉︎ しかも、 ウエストがゴム×紐でリラクシー仕様。 部屋着っぽくなりすぎないきれいめシルエットなのに、 はき心地は完全に「休日モード」 なのも嬉しすぎます。 特にこの 濃いめブラウンが大人っぽコーデにもってこい なんですよね。同じ素材のトップスもあるので、セットアップコーデが可能。正直、めちゃくちゃサマになります!! 冷房や日差し対策に UNIQLOの「UVカットクルーネックカーディガン」を一巻きすればさらに安心♪ 明るいイエローが差し色になって洒落感も増し増し◎ 夏の公園、旅行、ちょっとした外出—— このパンツ、私の「夏の相棒」になること間違いなし! UNIQLOリネン100%シャツで爽やかカジュアル! この時期のトップス選びって、なかなか難しいですよね。暑いからってノースリーブや半袖だけだと、冷房が強い施設の場合、途端に心もとなくなるんですよねえ。(万年冷え性の女) そんな私の悩みに答えてくれたのが、 ユニクロの【プレミアムリネンシャツ】! まず、 生地の「シャリッ」とした清涼感が本当に心地いい♪ しかもこのリネン、ただのリネンじゃなくて ヨーロッパで栽培された、天然のリネン素材を100%使用 なんですって。 もはや、それだけでおしゃれ気分の私(笑)。 ゆるっと着てもキチンと感が出るのがいいところ。ボタンをとめて着るのはもちろん、前をあけて羽織にしても◎。 日差しよけにもなるし、冷房対策にも使えるから、1枚あるととにかく便利です。 そしてこのシャツの色展開も秀逸なんですよ!濃いブルーやネイビー、グリーンなどのチアフルカラーも涼しげで夏らしい♪天然素材としてのリネンってナチュラルカラーのイメージがあるけど、 あえて高発色なきれい色をチョイスすれば、ほっこりしすぎず大人っぽく着こなせますよ◎ ということで、2025年の夏はUNIQLO名品リネンで涼しげコーデを楽しんでみてはいかが? 気になる方は是非売り切れる前にゲットしてくださいね◎ 今回描いたアイテムはコチラ 【リネンパンツコーデ(左)】 ■リネンブレンドイージーパンツ ■リネンブレンドブラウス/ノースリーブ ■UVカットクルーネックカーディガン 【リネンシャツコーデ(右)】 ■プレミアムリネンシャツ ■タックワイドパンツ
2025年06月30日それは、有名ゲーム原作の映画が公開された時でした。 今まで映画はDVDで見ていた息子が、「映画館で見たい!」と言い出したのです。 息子もこの時、年長さん。映画館デビューにはちょうどいいくらいです。 そんなわけで、わが家は休日を利用して、息子と映画を見に行くことに。 しかし、これにはまさかの長ーい戦いが待ち受けていたのです…。 ■息子、はじめての映画館! 今まで、映画を見たい時は、私と夫どちらかが息子と遊び、どちらかが娘と映画を見るというパターンでした。 でも、今回は息子と映画を見られる! しかし、夫は同じ時間帯に上映される違う映画を見たいと言い出し、夫ひとりチームと、私と子どもたちのチームに分かれ、映画を見ることに。 息子は早速ポップコーンとドリンクを買い、ニコニコ顔。 娘もうれしそうな弟にニコニコです。 そして、チケットを出して入場! すると…。 通路でピタ、と足を止め、息子の表情が、ふと、曇っていることに気づきました。 「どうした…?」 「なんか…怖い…」 え…!? 確かに映画館、チケット改札を抜けると、ショッピングモールやレジャー施設とはまた違う、独特の雰囲気が漂っています。 少し暗くて、微かに聞こえる重低音やいろいろな音…。 確かに、怖いと言えば怖い…。 「でも、今日見る映画は楽しい映画だから、シアターに入っちゃえば大丈夫だよ!」 息子の手を引くと…。 「怖い…」 息子、まったく動きません。 こ、これはマズい…。 「ママ、はじまっちゃうよー!」 一方で娘はノリノリ。 とりあえず通路の真ん中で立ち尽くすのもあれなので、すみっこの壁に寄って私は息子を説得することにしました。 ■通路で動けない息子 「何が怖い?」 息子に聞くと…。 「わかんない…」 その一点張り。 確かに、確かに気持ちはわかる…! この独特の雰囲気、分厚いドアの先はどうなっているかわからない。 たまに怖い映画のポスターも貼ってあるし…!! 私は楽しげにシアターに向かうお客さんや笑顔の子どもたちを息子に見せながら、 「見て! みんな楽しそうだよ! そうまも大丈夫だよ!」 と息子に声をかけるも、 「………」 息子はフリーズしています。 どうしよう…。 そんなこんなしているうちに、上映時間になってしまった。 このまま見られないとなると、娘もかわいそうだし…。 「みーちゃん、ひとりで席行ける…?」 「行ける!!」 すでに映画鑑賞のプロとなった娘は、一人でも見られると息巻いています。 ちょっと不安だけど、娘は見たがっている。 説得したら後を追うから!と約束し、私は娘を見送りました。 この時、娘は小学三年生。頼もしくなったものだ…。 映画館デビューは娘もビビっていたけど…。 こうして息子と一対一になった私は、引き続き息子の説得に当たります。 説得と言うか、もうこうなったら、何を言ってもどうしようもありません。 息子が自分の気持ちを整理して踏ん切りがつくまで待つ、という表現が正しいのかもしれません。 私は、鳴くまで待とうホトトギスの精神で、息子が動くのを待つことにしました。 映画のチケットはそれなりに高いけれど これで無理をさせて映画が嫌な思い出になってしまったら一番悲しい。 私は息子と手をつなぎながら、ボソボソとしゃべりながら、行き交う人々と流れる時間を見つめていました。 しかし、息子は動きません。 というか、やっぱり娘が心配になってきた…。 なんでこんな時に夫は一人、気楽に好きな映画を見てやがるんだ…。 という怒りを覚えつつも、映画鑑賞中は連絡するわけにもいきませんでした。 ■ひとりで見に行った娘も心配 どうしよう…娘を見に行きたいけど、息子は動かない…! そこで、目が合ったのはチケット改札のお兄さん。 今はちょうど上映時間ど真ん中で、ちょっと余裕がありそうだ…! 「すみません、中の娘を見に行きたいので、その間、そこからで構いませんので!この子をちょっと見ていてくださいませんか…!」 厚かましい…! ごめんなさい…!! 恥ずかしさと申し訳なさで変な汗をかいていると…。 「はい! ずっと気になっていました! 見ているので行ってあげてください!」 神かーーーー!! 私は息子に動かないように告げるとダッシュでシアターへ。 娘、ちゃんと指定席に着けただろうか…。 ポップコーンをぶちまけて泣いてないだろうか…。 席に向かうと…。 「めっちゃおもしろいよ…!」 娘、超余裕でした。 頼もしくなったものだ…。 一安心してまた息子と合流。 お兄さんにお礼をして、私たちはそのまま、10分、20分…。 一時間もの時間を通路で静かに過ごしました。 すると…。 「行ってみる…」 ついに息子は、動いてくれました。 何がきっかけというか、本当にそういうことはなく、ゆっくりゆっくり、自分の心と向き合っていたという感じでした。 「よし、行こう!」 息子が席に着いた時には物語はもうど真ん中。 何が何やら理解するのに時間はかかりましたが、息子は笑顔で、瞳をキラキラ輝かせながら映画を見始めました。 連れてきてよかった。 この瞬間、あの通路での一時間は一気に報われました。 そのまま私たちは映画を楽しみ、スタッフロール。 息子はぼそっと「もっとはやく入ればよかった…」と笑っていました。 そうだね。次はもっと早く入れるといいね。 こうして息子の映画館デビューは、笑顔で終わることができました。 その後、息子はすっかり映画館を好きになり。 今では大好きなヒーロー映画を公開初日に見に行くまでになりました。 怖い時は何を言われても怖いし動けない。 でも、時がくれば進むことができる。 きっと何事もそう。 そんなことを教えてもらったような、そんな息子の映画館デビューでした。 今回で私の連載はおしまいになります。 これからもボロボロながら楽しく育児していく様子をSNSで発信していこうと思います。 お付き合いありがとうございました!
2025年06月30日■今の自分だったら…早いものでこの4月で息子が小学4年生になった。早い…早すぎる…。まだ育児の体感はやっと来年小学1年生くらいな気持ちなのに。そんなあっという間に過ぎてしまった息子の小学生ライフだが、振り返ってみると学年別でさまざまな壁にガンガンぶつかった記憶がある。「今の自分だったらあの時こういう気持ちで挑めたのにな…」と、思えることが多々あったので、小学校生活4年目にして今だから思える「今ならこうしたい!」を述べて行こうと思う。まず1年生。学童で宿題をやってくるのはありがたかったが、集中してじっくりやると言うよりはどうしても早く遊びたいからただ終わらせてきたという感じ。お直しは学童から帰ってから一緒にやっていたのだが、疲れて集中力も途切れ途切れの中、間違えた問題を再度をやるという力が残っているわけはなく…。帰宅後は毎日荒れ放題だった。私もお迎えギリギリまで仕事をし、親子ともども初めてのことだらけで余裕がない平日。慣れない学校生活、初めの1年で宿題と言う名の残業ばっかりだと学校も嫌になってしまうのは仕方ないと思う。だって新社会人に例えて、初めの1年慣れるまでは行くだけでいっぱいいっぱいだよね。家に持ち帰ってまで残業していたらもう「私の休息はどこ…」ってなる。私もどうしても「ご飯の支度が…」「仕事が…」と心のどこかで焦る気持ちがあり、平日の宿題監督は結構なストレスになっていた。どうしても親子で平日お直しまで難しいようであれば、土日にまとめて直しをして週開け提出してもいいか担任の先生に相談してもよかったな、と思った。次は2年生。学校にも慣れが出てきた頃、この1年、息子はとにかくよく体調を崩していた。何度も学校から体調不良でお迎えの電話があり、GW明けは1ヶ月の半分くらいお休みしていた記憶がある。私も過去3年間で一番へとへとだったのも2年生である。■無理しないで休もう!とにかく頑張り過ぎないことをモットーに、土日はいったん学校のこと以外は習い事含め、すべてお休みしてもよかったのかもしれない。休日はなんとなく「平日バタバタしていた分、土日は頑張らなきゃ! 充実させなきゃ!」と思っていたが、私も息子もどんどん休めばよかった。そして去年、3年生。いよいよ勉強が難しくなってきた。算数は分数や割り算、大きな数の計算。母もまだ教科書をさらって理解すれば自身は解けるとはいえ、息子本人の理解が「もう一息!」ってところで教えることができず、わからないまま取りこぼしてしまうと、その「ここがちょっとわからない」というモヤモヤが蓄積されてしまい、自信が持てないせいかどんどん勉強に消極的になってしまう。なんでそう思うかって、私自身が小学校の時そうだったから。この3年生あたりから算数につまずいてしまい、多分テストも100点取れてほしい、やさしいものでも70点くらいで放置していた。次に国語。特に漢字はテスト前しっかり書いて勉強しないと珍回答だらけ、ということが3年生くらいから出てくるようになった。わからないところは学校の先生が教えてくれるとはいえ時間には限界がある。学習面を学校で100%補うことは不可能であり、自宅学習をしないとどうにも学力はつかないということに息子が3年生になってようやく気づき、3年生の3学期から家庭教師の先生を頼むようになった。塾とは違い母も一緒に聞けるので、母子の距離が超絶近い我が家には最適。息子も1対1で教えてもらえるのは嬉しそうである。わからないことがあると「はは―」と聞かれることがまだまだ多い我が家では、塾より家庭教師の先生をお願いする方が、隣で聞いている私も一緒に勉強の進捗(しんちょく)や術を教えてもらえるので大変ありがたかった。と、小学校生活3年間を終えたが、まだまだ悩みやぶつかる壁はなくならない。今回は勉強や体調だけしか描けなかったが、学年が上がるにつれて友達とのもめ事やだんだんと学童になじめなくなったり、おうちでゲームをオンラインにつないだらうっかり知らない人とフレンドになっちゃったどうしよう! なんて、成長し行動範囲が広がった分だけ悩みがでてくる。そんな時は「自分が小学生のときはどうだったか」「もし自分が小学生だったらどうしたいか」と、心を30年前にできる限り寄せて想像してみたりする。■悩んだ時は小学生だった時を思い出すアラフォーになりきれずやや頼りない自分の性格や、妄想大得意オタクなことが意外にもこんなとこで役にたったのである。(大分いいように言う)しかし、どうして子育ては悩み真っただ中のときに解決法が見つからず、過ぎ去った後に「そういえばこうしたらよかったのでは…」と、ふと思いつくのだろう。母に与えられる経験値は戦う真っただ中ではなく手に入るのはずっと後手後手だし、息子の育児はいつまでも安心することも落ち着くこともなく毎日慌しい。私の育児はずっと、遅れと混乱が生じてる。
2025年07月06日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)先日はじめて小学1年生の息子と一緒に『キッザニア』に行ってきました!思っていた以上にテーマパーク感たっぷりでびっくり。お仕事も沢山あって1日ではとても時間が足りない...!そしてあまり下調べせずに行ったら、いざ行ってみるとわからない事が多かった..!なので今回は「キッザニアに行くならこれ知っておいたらいいよ!」をブログにまとめました!リアルなお仕事体験ができる『キッザニア』『キッザニア』は楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」のテーマパーク。体験できる仕事やサービスはなんと約100種類もあるんです!一番驚いたのが、どの体験も親が一切介入しないこと!すべてこども達だけで体験をします。現実に存在する企業のお仕事体験を子どもたちが自立して行うことで、お仕事の「リアル」を感じることができます。本物そっくりの衣装を身に付けて、お仕事で稼いだお給料でお買い物をしたり、銀行に預けたり。ただ楽しいだけじゃなく、リアルな社会体験ができるんです◎『キッザニア』はこんな子におすすめ!★一人でお話を聞いて理解して行動ができる年齢(年長・小学1年生以降)がおすすめ!★色々な体験をすることが好き!★憧れの職業がある!★お友達と一緒に行くとより一層楽しめる◎お仕事体験がはじまったら両親は基本的に外で待っていて一緒にすることはできないので、子どもが一人でも行動できる年齢がおすすめです。今回息子は小学1年生でデビューしてちょうど良かったなと思いました!楽しむための事前準備!行く前にやっておくべきこと①チケットは事前予約すべし!当日券の販売もありますが、枠に限りがあるため、確実に入るためには予約必須です!②絶対やりたいお仕事はリストアップすべし!チケットを予約していても、実際入場時間に到着してみたらすでに入場待ちの長蛇の列!私達は日曜日の朝に行ったのですが、その列の長さに驚きました。チケットは予約しているので入れないことはもちろんないのですが、それならなぜみんなこんなに並ぶのか?!それは「人気のお仕事(パビリオン)の予約枠をゲットするため」なんですよね!入場したらすぐやりたいパビリオンを予約するためにも、事前に何をやりたいか、子どもと会議しておくのが重要です!③動きやすい服装で行くべし!中は広いテーマパーク!予約は必ず各パビリオンの受付まで行って行う必要があるので、あっちに行ったりこっちに行ったり。終始歩き回ります。子どもも大人も歩きやすい服装&靴で行くのがおすすめです!④ポシェットがあると便利!はじめて行ってみて「これ持っていったらよかった〜」と思ったのが、子供用のポシェット。パビリオンの予約受付をするときに必要な「ジョブカード」や、キッザニアの通貨「キッゾ」など、何かと持ち物が多い。受付や買い物はすべて子ども自身が行うので、全部子どもに持たせないといけない。手に持たせるとすぐ落とすので、ちゃんと入れて持ち歩けるポシェットなどを持っていくのがおすすめです!⑤キッザニア公式アプリは事前にダウンロードすべし!チケットを事前予約したら必ず案内があるかと思いますが、キッザニア公式アプリは事前にダウンロードおくのがおすすめ。アプリではお仕事の内容を事前にチェックすることができます。また、実際に入場した後は予約枠の時間を確認するために必要になるので、効率的にお仕事体験するためにはアプリのダウンロードは必須です!いざ入場!場内で効率的に楽しむ方法入場待ちの列を進むと待っていたのは、本物の空港のようなチェックインカウンター!旅に出発するみたいでワクワクします。そして中に入ると広がっていたのは、別世界!スタッフの方が「こんばんは〜!」って挨拶するのですが、設定が夜の街だからなんですって!①入場したら真っ先に絶対やりたいパビリオンの受付をすべし!入場したらまず絶対やりたいパビリオンへ行きましょう!予約枠の時間や残りの空き枠数はアプリで確認できますが、予約枠の確保は必ず各パビリオンの受付で行う必要があります。人気のパビリオンは予約枠がすぐ埋まってしまうので要注意!絶対やりたいお仕事は1番最初に受付するのが鉄則です!特に人気なパビリオンは、期間限定の企画や、グッズを持ち帰ることができるお仕事。ちなみに息子は1番最初に「鉛筆工場」を予約しました!②最初の受付が終わったら、銀行で口座開設をしよう!基本的にパビリオンの予約は1回に1個ずつしかできません。もしパビリオン開始までに時間が空いていたら、まずは銀行で口座開設をするのがおすすめ!口座開設をすると、銀行カードと通貨「キッゾ」を入れるお財布を無料でゲットできます。お財布があれば、お仕事体験終わりにもらえるお給料もちゃんと収納できるので安心◎口座を開設したら、「キッゾ」を引き出したら預けたりすることができます!③隙間時間は「アルバイト」か「休憩タイム」をしよう!パビリオンが始まるまで時間がある場合は、「アルバイト」をしてみよう!通常のお仕事よりも短い時間(15~20分)で体験ができるので、隙間時間にぴったり!アルバイト情報はパーク内に紙が置いてあるので要チェックです。もしくは隙間時間を「休憩タイム」にして、軽食を取るのもおすすめ。パーク内にはモスバーガーやRF1など、さくっと食べられる飲食店があります。フード系のパビリオンは自分で作ったものを食べられるので、フード系パビリオンの前はお腹を空かせておいた方がいいかも!体験したパビリオンの感想!今回息子は合計3つのパビリオンに参加しました!息子は作る系のお仕事に興味があったので、3つとも製造のお仕事を体験しました。名前入りの鉛筆がもらえる♪「鉛筆工場」入場してすぐに予約したのが「鉛筆工場」。キッザニアはどのお仕事の衣装も本物のミニチュアバージジョンみたいで、とってもかわいい♪「鉛筆工場」では鉛筆を生産する過程を体験することができます。初めてのお仕事は少々緊張ぎみの様子でしたが(笑)とっても楽しかったそうです!最後には名前入りの鉛筆をもらえるのが、この体験の特典!学校で使えるので親としてもありがたい〜!こういった特典付きのパビリオンは特に人気なので、優先的に予約をするのがおすすめです!自分でマニュアルを見ながら組み立てる!「パソコン工場」2つめに体験したのは「パソコン工場」。「パソコン工場」ではパーツを選ぶところから始まり、選んだパーツをマニュアルを見ながら自分で組み立てて行きます。習い事もプログラミングで、普段からパソコンに興味津々の息子。組み立てたものに電気を通したときに、きれいに光る様子をみてとても嬉しそうでした!できたてのソーセージが試食できる♪「ソーセージ工房」3つめに体験したのは「ソーセージ工房」。調理器を使って腸詰めをし、ソーセージを作ります。腸詰めは普段はなかなかできない体験。お肉や腸皮の柔らかい感触にふれてみたり、お肉が詰まってソーセージができていく様子を見るのがとっても面白そうでした!出来上がった時にはシャッターチャンスもあり(笑)最後には出来立てのソーセージをもらえます!自分で作ったソーセージのお味は格別ですね♪大人気のパビリオンの予約はすぐ埋まってしまうものの、とにかくパビリオンの種類が豊富なので「何も予約できない!」ということは全然ないのでご安心ください◎うまく時間を活用すれば、隙間時間なく体験をすることもできると思います!やりたいお仕事は親がこまめにアプリで予約枠を確認しましょう〜!最後は「デパート」でお買い物をしよう!お仕事をするごとにお給料の「キッゾ」を受け取ります。場内にあるデパートでは稼いだ「キッゾ」でお買い物ができるんです♪こちらももちろん大人は入場禁止!子どもだけでショッピングを楽しみます。限られたお金で何を買えるかな〜?何にしようかな〜?とウロウロする息子。選んだのは金ピカのティッシュ(笑)。まだこわくておつかいは一人で行けないけど、こういった「一人でもできる」の経験を少しずつ重ねることで自信をつけてくれたらな〜と思います!★☆★☆★「キッザニア」でやりたいお仕事をやりつくすには、事前の準備と計画性が結構大事...!それなりに体力も使うので、次の日休みの方が全力で遊べるかも(笑)子どもが主役の世界は、子どもが自分で考えて行動する場面も多くて、楽しいだけじゃなく学びの多い世界でした!子どもにとって、世の中の仕組みやお金を稼ぐことについて考えるきっかけにもなるので、すごい良い経験ができたな思います。まだまだやっていないお仕事が沢山あるので、またぜひ訪れたいと思います♪夏休みのおでかけスポットにもおすすめなので、ぜひブログに書いた攻略法を参考に訪れてみてください〜!それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2025年07月06日こんにちはモンズース―です。今回は春ごろに食べた魚のお話。■骨が膨らんでいるのを発見!夫がスーパーで安い天然の真鯛を買って来たので、焼いて食べたところ鯛の骨に2か所コブのような膨らみがありました。値段が安かったのもあり、よくない病気の鯛だったのかなと気になり、調べてみることにしました。■疑問に思っている人がたくさんいた調べてみたところ骨にコブのようなものがある鯛は、俗称で「鳴門骨」と呼ばれるそうです。その名前の理由は、鳴門や明石のような流れの激しい海で骨折し、再生する際にできるという説があるから。ほかにも良性の腫瘍説もありますが、正確な理由は今も不明なのだとか。同じように骨にコブを見つけ「病気かな?」と心配して、知恵袋やSNSに投稿している方が数名いて共感しました。これ心配しちゃいますよね…。いろいろな説はありますが、食べても問題ないそうですし、鳴門骨の鯛は「おいしい」や「縁起がいい」という情報もありました。ハズレの鯛を買ってしまったと少し残念な気分になっていましたが、情報を見てからは当たりの鯛を引き当てたのかも! と少しうれしくなりました。単純ですね。味は確かにおいしかったです。
2025年07月06日早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編スタート。その他、訪問看護、兄弟ゲンカ、放デイ探し、児童精神科受診など6月に公開したエピソードをチェック!早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編がスタート!娘さんの発達障害について食い違う夫婦の意見は……。その他、完結を迎えたアキラ編の一気読みや訪問看護、それぞれ特性の違う兄弟ゲンカの対応方法、発達障害姉弟の放デイ探し、児童精神科受診への迷いなど6月もさまざまなエピソードを公開しました。発達ナビユーザーから寄せられた体験談をもとにしたセミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」。新章「りん編」がスタート!子どもの幸せを願うのは同じなのに、子どもの発達や障害への対応を巡って、夫婦の意見が食い違う……そんなこともあるのではないでしょうか。支援が必要と感じる母と、成長を信じる父——。価値観や期待が異なることで、すれ違いが生まれてしまい……。小学6年生のりんさんは、3歳の時に中度知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。診断を受けた際、医師から「療育」を勧められた妻は支援に繋がろうとするのですが、夫は理解をしてくれませんでした。なんとか無事に支援に繋がることができ、療育を始めたばかりの頃は泣いてばかりのりんさんでしたが、だんだんと児童発達支援にも慣れ、少しずつできることが増えていきます。しかし、夫は依然としてりんさんの障害を分かってくれず……。先日完結を迎えた「発達障害の子どもと私たち」アキラ編。発達障害の兆候を初めての子育てということもありことごとくスルーしていたM子さん。周り人からさまざまな支援を受け、アキラくんが5歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでの道のりをまとめて振り返ります。特別支援学校高等部に通う娘さんは、未就学の頃から自宅で訪問PT(理学療法)を受けています。娘さんは歩行が遅かったので、1歳半頃から自治体の発達センターでPTを受け始めました。歩行器やバギーも作ったほうがいいからと、2歳でとある先天疾患の診断がつく前から、理学療法士さんに身体障害の手帳取得をすすめられ、無事取得し、必要な補装具なども作成ができました。しかし、4歳になる年度からは「PTではなくOTをうけては?」とすすめられます。引き続きPTを受けたい……そんな時に知ったのが「訪問看護」でした。兄弟ゲンカが止まらない!性格が正反対なASD(自閉スペクトラム症)の長男とADHD(注意欠如多動症)傾向の次男。几帳面な兄の「指摘」と、活発な弟の「言葉の反撃」。お互いの個性や特性で衝突することが多く、母親のみちるさんも困惑の日々を送ります。感情の波をどう乗り越え、互いを理解させるのか?親の葛藤と試行錯誤の結果は……。姉弟ともにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があるけれど、特性がまったく違う……!?姉弟の子育てに奮闘する親が辿り着いた、放デイ利用のリアル体験談です。子どもたちそれぞれに最適な放デイを探した結果、静かな環境で夢を見つけた娘さん、活動型で成長した息子さん。合わない場所は変える勇気も必要で……放デイ選びの秘訣と子どもたちの輝く変化、そして親自身が救われる道のりとは?おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏がある小学校2年生の息子さん。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながらも児童精神科を初めて受診しました。しかし、いざ医師に診察をしてもらうと、想像以上に支離滅裂な息子さんの反応に驚いてしまいます。医師が分析した息子さんの発達課題。そして診断の結果は……?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月05日幸せアピールしていたママ友が、ある日突然、人が変わったようになってしまって?今回は、「幸せアピールしてくるママ友に起きた悲劇」をご紹介します。女は愛されて結婚するのが…「同じマンションのママ友は、やたらと愛されアピールをしてくる人。夫が激務でほぼワンオペ育児をしている私に『旦那さん、そんなことも手伝ってくれないの?』『私の旦那だったら頼まなくてもやってくれるよ?』『ちゃんと旦那さんに愛されてる?』なんていちいち言ってきて。『女は愛されて結婚するのが一番幸せだよね』って言ってたけど、まるで私が旦那から愛されてないみたいじゃない。ただ仕事が忙しいってだけなのに。しかし、最近そのママ友は人が変わったように大人しくなりました。なんだか具合も悪いみたいで……。他のママ友に聞いたけど、どうやら旦那さんに不倫されたらしいです。あんなに愛妻家の旦那さんが不倫するなんて……それはショックですよね……。正直言うと、愛されアピールがしつこくてウンザリしてたけど、ママ友の気持ちを思うと同情してしまいます」(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2025年5月)▽ 自分が幸せなのは素晴らしいことだけど、人と比べて勝手に見下してくるのは違いますよね……。とはいえ、旦那さんから裏切られたママ友の気持ちを想像するとつらくなります……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年07月05日ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールってどんなタイミングで教えるの?公式戦に出るようになる前に知っておかないといけないよね?技術練習も大事だけど、ルールっていつどうやって教えるのが良いの?というお父さんコーチからのお悩みをいただきました。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、サッカーのルールを教えるタイミングをお伝えします。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<お父さんコーチからの質問>池上さん初めまして。スポ少でお父さんコーチをしています。サッカー経験はないのですが、見守り係兼指導者のような立場です。練習メニューの相談ではないかもしれませんが、サッカーのルールってどの段階でどう教えたらいいのでしょうか。今教えているのは未就学から低学年のためまだ公式戦はないのですが、試合に出るようになったら知っていなければいけませんよね。ファウルとかオフサイドとか、練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいのか最近考えています。特にオフサイドとか、プロでも引っかかるのに低学年に教えるのはなかなか難しいような気もして。技術の習得も大事ですし、そちらに意識が行きがちですが、ルールっていつどうやって教えるんだろう、とふと気になりまして......。低学年のうちからやっておいたほうが良いことや、練習メニューの中でうまく伝える方法があれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。結論から言いますと、わざわざ時間をとって教える必要はないかと思います。目の前で教えていらっしゃるので実感されていると思いますが、例えば彼らを椅子に座らせてルールを説明しようとしても無理な話ではありませんか?オフサイドなど、中学年でも理解できない子もいます。試合中、ずっとオフサイドポジションにいる子どもをよく見かけませんか?■海外でも低年齢の子たちにはオフサイドやファウルを厳しくとらない。ルールにこだわらないでそれでも、高学年になり、中学生になれば、駆け引きを覚える段階に進みます。ミニゲームや試合の中で覚えればいいことです。幼児や低学年の子どもたちには、海外でもオフサイドやファウルスローなどを特段厳しく試合でとったりはしません。なぜならば、その年代の子どもたちにとって、サッカーは遊びというとらえ方を大人たちがしているからです。本当にサッカーを楽しめる。遊びの延長のような環境をつくっています。したがって、指導する大人はルールにこだわらないほうがいいでしょう。■サッカーのルールは試合の中で覚えていけばいいまた、試合に出るようになったらルールを知っておかなければならないということですが、上述したように、試合をするなかで覚えていけばいいことです。私が低学年を連れて試合に行くと、両チームが互いにルールを理解していないので、ファウルが起きたときは審判がちゃんと止めて「こういうのはファウルだよ」と教えてあげる。そういったことをしています。例えばわざと相手を引っ張る。わざと足を蹴る。そういったことが低学年では起きてきます。相手のボールが取れなくて本当に悔しくなってやってしまうとか、追いかけて相手の腕をつかんでしまうといったこともありますね。ただ、わざと反則をしているわけではありません。たまたま蹴ろうと思っていると、相手の足が先に来てしまって、そのまま足を蹴ってしまうといったそういうファウルはありますが、それもわざとではありません。そこで「勝ちたいからっと言って、そんなことはしちゃダメよ」と教えてもいいと思いますが、やったことに対し大人が強く叱ったり、ルールを厳密に教えてあげる必要はないでしょう。■育成年代の試合は勝つためだけのものでなく、学びの場でもある育成年代の試合は、勝つためだけに行うものではありません。そういった学びの場としてとらえ、子どもたちにも「こんなふうにサッカーを勉強しながらやるものだ」という認識を植え付けてください。サッカー自体の認知度やルールの理解度は、個々で異なるのは当然です。上のきょうだいがサッカーをしている子どもは、総じて良く知っていますが、そういった子どもたちには「いまみんな勉強してるからね」と伝えてください。■試合の目的には「ルールを覚える」ことも含まれる大人たちは「試合をするためにルールを教えるのではなく、試合をやりながらルールを覚えていく」ととらえましょう。つまり試合の目的に「ルールを覚える」が含まれるわけです。例えばファウルスローにしても「こういうふうに投げるんだよ」と教えてもすぐにはできないので、何回もそんなことを言いながらやらせてあげてください。もしくは、この試合は「ファウルスローOK」にしてもいいでしょう。いちいち笛で止められるより、楽しく試合を続行することを優先してください。海外では概ね10歳以下だとオフサイドを厳密に取らない場合が多いです。■池上さんが考える「低学年のうちからやっておいたほうが良いこと」(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に「低学年のうちからやっておいたほうが良いことは?」と尋ねられています。その点で、私がずっと考えていることで言うと、低学年のうちに「みんなで攻撃して、みんなで守る」というイメージをぜひ植え付けてあげてください。低学年のうちから、それぞれ「君はフォワードで、君はバックで、ここから動いちゃだめだよ」などとポジションやシステムを決めないでください。最も大事なことは、攻守とも全員で参加して、ボールをしっかり追いかけること。その点を強調してほしいのです。そうすると「団子サッカーになるじゃないか」と言われそうですが、そうなってから初めて「じゃあ、みんなで攻撃するんだけど、今みたいに固まると、どうかな?」と問いかけてください。そうすると「広がったほうがいい」とか「パスしたほうがいい」などと意見が出てきます。じゃあ、味方と協力するとどうなるかな?などとつなげていけばよいのです。団子サッカーからの脱却と言うか、そうならない指導法などは、以前にも質問が出ています。ぜひ検索して参考にしてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年07月04日酷暑で9割の親が子どもの外遊びを制限。運動不足になりがちな子どもをサポート同社調査によると、3歳から6歳の子どもを持つ約9割の親が、「気温や暑さを理由に」子どもの外遊びを制限していることがわかりました。子どもの夏の健康においても「運動不足」への不安を感じていることが明らかになっています。「キリンキッズケア」新運動プログラムは、未来を担う子どもたちの健やかな毎日をサポートする「キリンキッズケア」プロジェクトの一環として実施するもの。酷暑によって屋外活動が制限される幼児期の運動不足を解消し、免疫ケアをサポートすることを目的に、日本サッカー協会と共同で開発しました。屋内でも子どもたちが自発的に楽しく全身を動かし、安全に配慮しながら運動不足の解消やコミュニケーションの促進といった健康維持を図り、免疫ケアもサポートするプログラムです。ボールを軸に「ボールがともだち」という感覚を育みながら、多様な動きづくりと仲間との協調を促します。「キリンキッズケア」新運動プログラムを23名の子どもたちが披露7月2日、「キリンキッズケア」新運動プログラムのデモンストレーションを、東京都文京区の貞静幼稚園で開催しました。参加したのは、貞静幼稚園の年長園児23名。子どもたちは元気に挨拶すると、講師の貞静幼稚園の先生から「今日ここはお部屋ではなく、森のなかです。早速みんなで森のなかを冒険したいと思います」と声かけがあり、デモンストレーションがスタートしました。先生の合図に合わせた全身運動や、ボールを用いたアクティビティを約30分にわたり披露。汗をかきながら笑顔で身体を動かす子どもの様子に、会場は温かな空気に包まれました。水分補給後、子どもたちからは「(プログラムは)全部楽しかった」「家でもやりたい」「本当に全部楽しかった」という元気な声が続々飛び出しました。講師を担当した担任の中林楓花先生からは「普段の遊びは園庭で氷鬼、室内ではおままごとなどの「ごっこ遊び」が中心ですが、このプログラムを取り入れることで"ルールを考えながら身体を動かす"運動遊びができました。身体だけでなく頭も働かせる点が、普段の遊びとの大きな違いでとても良いと感じました」とコメントしました。同プログラムは、昨年開始した「免疫ケアサポートアクション」と連携し、全国約1,000園への導入を目指します。キリン(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てが運営する、子どもの体験に熱意をもつパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」では、現在、部員募集中! わが子にとっておきの体験をさせたいとお考えの方、よかったら体験部で情報を探したり、仲間と情報交換したりしてみませんか?くわしくは▶こちら
2025年07月04日不登校になったら、まずは休養と相談!子どもが実際に不登校になったら、どうすればいいのか。不登校になったときの対応の基本は、まずは休養と相談です。子どもが不登校になるときというのは、その子のなかで問題が最終段階になったときです。子どもはもう疲れ果てているので、休養をとる必要があります。まずは家庭を居心地のいい場所にしましょう。それに加えて、子どもが親や学校の先生に、気軽に相談できるような環境を整えていくことも必要になります。休養にはいくつかの段階があります。心身ともに疲れ切っているときには、その疲れを癒すためにやりたいことを思う存分やって、エネルギーを蓄えるような時間がまずは必要になります。そのときには子どもが一番好きなこと、例えばゲームをしたり、動画を見たり、運動をしたりといったことに時間を使います。子どもが学校を休んでゲームをやっていたら、大人としては「授業をサボって、遊んでいるなんて」と感じるかもしれません。その気持ちも分かりますが、不登校になるくらいに消耗した子には、ゲームでも動画でも好きなことに没頭する時間もある程度は必要です。エネルギーが回復してくると、子どもはゲームや動画などに少し飽きて、ほかのことにも目を向けるようになるかもしれません。一人で遊んでいるのも楽しいけれど、ちょっと出かけたりもしたい、誰かと何かをしたい、という気持ちも湧いてくるのです。これが次の段階です。子どもがゆっくり休んで落ち着いてきたら、少しずつ、休日に家族で遊びに出かけるなどに誘ってみましょう。ただ、不登校になったときには、親子関係がギクシャクしがちです。遊びに誘っても、子どもが応じない場合もあります。その場合には、家で一緒におやつを食べるような軽いやりとりに誘ってみて、親子関係を少しずつ回復させていくのもいいと思います。子どもが元気になってくると、すぐに「じゃあ少しは勉強しよう」「そろそろ学校に行ってみよう」とうながす人もいますが、休養は段階的に進むものです。まずは一番やりたいことをやる。少し回復してきたら、次にやりたいことを始める。一足飛びに先へ進むことはできないので、じっくり対応していきましょう。十分に回復してくると、子どもの興味や意欲が出てきて、本人が友だちや学校のことにも関心を向けるようになってきます。例えば、子どもが久しぶりに友だちと会って遊んだときに、今後の学校行事の予定を聞いてきて、「この日は行ってみようかな」と話し出すようなことがあります。学校を休む日もあれば、行ける日もあるというような状態になっていくこともあります。それまでは「毎日が日曜日」のような生活になりますが、子どもはその間、ただサボっているわけではありません。その期間を通じて、自分のペースを取り戻していきます。休養は段階的に進むということを意識しながら、焦らずに対応しましょう。ただ休ませて見守っているのでもなく、早く再登校することを求めるのでもなく、子どもの回復を見ながら、少しずつ対応を調整していくというのがポイントになります。数週間かかる子もいれば、数年かかる子もいるただし、学校に興味が出てくるまでに時間がかかる場合も多いです。「ちょっと行ってみようかな」と言うようになるまでに数週間かかる子もいれば、数年かかる子もいます。学校でつらい体験を何度も重ねた場合には、授業や行事になかなか興味を持てなくなることもあります。子どもが「親や先生の言うことを聞いたら、また嫌な思いをすることになるのでは」と警戒している場合もあります。その警戒心を解くためには、親や先生が時間をかけて、子どもに「もう嫌なことを無理強いしない」という証拠を見せるしかありません。そのことを本人が信じられるようになるまで、対応を徹底するしかないのです。不登校の対応として「まずは家庭を居心地のいい場所にしましょう」と言うと、「家の居心地がよかったら、ますます学校に行きたくなくなるのでは」と質問されることがありますが、そうではありません。不登校になるということは、基本的には学校の居心地が悪いわけです。そのうえ家も居心地が悪くなったら、子どもの行く場所がなくなってしまいます。それでは子どものメンタルヘルスが崩れてしまうでしょう。子どもが家で安心して過ごせるようにしたほうが、エネルギーの回復につながります。子どもが「行きたくない」「学校は嫌だ」と言っていたら、「そうなんだ」と答えて、本人の話をゆっくり聞く。そんなふうに子どもの気持ちを受け止めることが、親子関係の回復につながっていきます。発達障害のある子の不登校では、環境的な要因が大きく、学校側との相談が必要になることも多いです。そのため、子どもが親だけではなく、学校の先生にも悩みを相談できるようになれば理想的なのですが、担任の先生との関係が悪化して不登校になっている場合には、その先生を相談相手にするのは難しいでしょう。その場合には、校内で発達障害にくわしい先生を探して、その先生に相談していくのがいいかもしれません。一方、担任の先生との関係はいいけれど、友だちづき合いなどの要因があって不登校になっているという場合には、親子で放課後に学校へ行って、担任の先生と話をしてくるようなこともできるでしょう。また、先生がときどき家庭訪問をして、子どもや親の話を聞くようにしているという例もあります。それも相談のいい機会になります。家庭と学校以外の居場所、いわゆる「サードプレイス」で子どもの相談相手が見つかることもあります。習い事の先生や放課後等デイサービスのスタッフ、地域の大人などが子どもの話を親身に聞いてくれて、相談相手になることもあるのです。例えば、家族で地域の農園を一区画借りて野菜を育てていて、子どもが不登校になってからも農園には一家で通い、そこでは子どもが周囲の大人にいろいろなことを話している、というケースもあります。そういう相手のほうが気楽に話せるという子もいます。親子関係が良好であることも重要親子関係が良好で、家庭が居心地のいい場所になっていて、子どもが身近な大人に相談しやすい雰囲気ができていれば、いま登校できていなくても、将来を過度に心配する必要はありません。それはただ学校に行っていないだけで、心身ともに健康であり、社会参加への意欲も失っていない状態です。本人に何かやりたいことができたときには、それを誰かに相談できます。よく休んでエネルギーが回復すれば、子どもは自分から動き出すものです。子ども一人ではできないこともありますが、そのとき誰か相談相手がいれば、子どもはその人の助けを借りながら、自分のやりたいことに向かっていけます。そういう状態をつくっていくために休養と相談が必要であり、そのためには親子関係が良好であることも重要なのです。Upload By 本田秀夫不登校になったとき、絶対にやってはいけないこと子どもが不登校になったときに絶対にやってはいけないこと。それは、親が子どもに「学校に行かない人はダメな人間だ」という価値観を見せることです。例えば、子どもが学校を休む日が増えてきて、学校には行かないのにゲームはやりたがるという場合に、親が「学校に行くならゲームをやってもいい」といった形で、取引のような話をすることがあります。これも絶対にやってはいけません。なぜかというと、それでは子どもに「学校に行かないあなたを、私はダメ人間だと思っているよ」というメッセージを伝えることになるからです。それからもう一つ、「学校を休むなら昼間は家で勉強をしなさい」と指示するのもやめてください。本人も、勉強が遅れていることは分かっています。それでも勉強が手につかないくらいにしんどくなっているのが、不登校の子どもたちです。そういう状態の子に「昼間は勉強しなさい」と言ったら、子どもに「学校に行かないうえに、勉強もしないなんて、あなたはダメな人間だよ」と伝えることになります。取引条件を出す場合、「学校に行くこと」「勉強をすること」を無条件に善だと感じている面があるのかもしれません。「毎日学校に通って勉強をしたほうが、成長につながるはずだ」と考えている可能性があります。しかし、子どもの発達の仕方はそれぞれに違います。とにかく学校に行きさえすれば子どもはみんな成長するのかというと、そうではありません。学校の環境が子どもに合っていない場合には、子どもが頑張って登校して、一生懸命勉強をしても、健やかな成長につながらない可能性が高いです。その場合に必要なのは、子どもが学校に行く努力をすることではなく、大人が子どもを理解して、環境を調整することです。緊張しないで話せる雰囲気をつくっていく私のところに不登校の相談に来られるお子さんで、経過のいい方は、子ども自身が自発的に動き出せる状態になっていくことが多いです。親御さんから「まだ学校にはあまり行けていません」「でも家族仲良く過ごしています」といった話が出てきます。そういうとき私は、「みなさん家で楽しく過ごせていますか」「遊びに行ったりもしますか」といった雑談をします。なぜかというと、親御さんを焦らせてはいけないからです。不登校からの回復には、ある程度の時間がかかります。その間、親御さんが心の平穏を保てるようにサポートすることも大事なのです。親御さんにも支えが必要です。親子ともに緊張しないで、のんびり話せる雰囲気をつくっていくことが重要なのです。それが親子関係を良好に保ち、休養と相談の時間を確保することにつながっていくのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年07月04日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第50回目はこれからの季節におすすめ! とり胸肉を保温鍋で作る方法をご紹介。みなさんこんにちは、チッチママです!この夏は低価格の鶏むね肉を大活用する予定です。今まで鶏むね肉はパサパサして食べにくい印象でしたが今回の調理法で鶏むね肉の虜になってしまうほどおいしく食べることができました。夏野菜と一緒にサッパリ食べられますし、なによりじ調理過程がラク!!保温鍋で放っておくだけなので、肉を鍋に入れている間に気兼ねなく他の作業ができます。鶏むね肉の中までしっかり熱が入っているかは注意深く確認しましょう!ピンク色の状態だと、まだ生状態なのでもう少し熱を通してください。子どもたちもお肉をサッパリ食べられるこのメニューが大好きなようです。PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2025年07月04日少子化にともない年々増加している「ひとりっ子」。みなさんのまわりでも珍しくないはずです。もしくはご自身が、「うちの子、ひとりっ子で大丈夫かな」「きょうだいがいたほうがいいの?」と悩んでいませんか?でも、ちょっと待ってください。あなたが考えている「ひとりっ子への常識」、じつは全部間違っているかもしれません。ひとりっ子は「わがまま」どころか、むしろ圧倒的なアドバンテージをもっていました。専門家たちが口を揃えて「ひとりっ子のほうが有利」と断言する理由とは?もしみなさんのなかで、ひとりっ子をマイナスだととらえる瞬間があるのなら、ぜひ本記事を最後までお読みください。きっと「ひとりっ子ってすばらしい!」と見直すきっかけになるはずです。「ひとりっ子=わがまま」は根拠のない思い込みだった「ひとりっ子」と聞いて、「わがまま」「自己中心的」「協調性がない」などのネガティブなイメージを抱いている人は、すぐにその認識を改めたほうがいいでしょう。なぜなら、ひとりっ子の割合が増えているいま、そのポテンシャルの高さに注目している専門家も多く、ひとりっ子だからこそ身につく長所や魅力が知られてきているからです。実際に、ひとりっ子が「わがまま」「協調性に欠ける」といった性質をもつと実証した研究結果などありません。にもかかわらず、これまで長い間、ひとりっ子にネガティブなイメージが根付いていた原因として、「日本が世間体を気にする文化だから」と断言しているのは、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏。つまり、まわりの目を気にするあまり、親自身が「わが子のちょっと気になる短所」をひとりっ子のせいだと思い込んでいた可能性が高いのです。しかし最近では、徐々にそのネガティブなイメージが覆されてきています。ひとりっ子の驚くべき、4つの「特別な才能」「きょうだい型人間学」を専門とする心理学博士の礒崎三喜年氏は、「きょうだいがいない環境で育つということが、その行動特性や性格に大いに影響を与える」ことを前提としたうえで、次のような、ひとりっ子の特徴を挙げています。まず、「自分に自信をもっている傾向が強い」ということ。きょうだいがいる場合、スポーツでも勉強でも家族のなかで比較される機会が多いですが、ひとりっ子の場合はそれがありません。また、親の時間も物理的な資源も、すべてをひとりっ子に注ぐことができる環境にも言及し、「親の愛情を存分に受け取れる環境のなかで、自然と自信を身につける」のがひとりっ子の特徴だと述べています。さらに、ひとりっ子はひとりで過ごす時間をマイナスだと感じません。自分の好きなことや興味関心のあることをとことんまで追求できるので、ひとりっ子は研究者やアーティストとして成功するケースが多いと言われています。将来大仕事を成し遂げるには、自分に対する自信をベースにした、他人と自分を比較しないひとりっ子のメンタリティーが力を発揮するのです。諸富氏も「ひとりっ子は自尊心があって、達成意欲が高い子が多い。しかも、コツコツと成し遂げる子が多い」ことを特徴に挙げています。きょうだいという競争相手がいないぶん、自分が何ができて何ができないか、自らの物差しで考えて取り組める環境で育つのは、ひとりっ子の強み。つまり、子ども本人が自らを育んでいけるぜいたくな環境だと言えるでしょう。ほかにも、「ひとりっ子は自分に対する競争心が人一倍強い子が多い」と指摘するのは、米ハワイ州でバイリンガルオンラインスクールを運営する船津徹氏です。理由は、先述したように親の愛情を100%、一身に受けて育つ環境ゆえに、「自分が一番」という根拠のない自信が大きく、いい意味でのプライドの高さが育つから。「負けたらくやしい!」という感情は、競争心と向上心をぐんぐん後押ししてくれます。それは、他者に対してよりも、自分自身の能力を向上させるための原動力になるでしょう。ひとりっ子の驚くべき才能親の愛情を独り占めできて満たされているから自分に自信がある!ひとり時間を楽しめるから興味のあることをとことん追求して極められる!競争相手がいない環境で自分に集中できるぶん達成意欲が強い!「自分が一番!」の自信家だから自分に対する競争心が強い!関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…「きょうだいがいない」からこそ得られる家庭のメリット続いて、親の立場から見た「ひとりっ子のメリット」についても見ていきましょう。まず、もっとも大きいメリットのひとつに、教育費や時間的リソースを割きやすい点が挙げられるでしょう。何百組のひとりっ子の親子を見てきたという進学塾「VAMOS」代表・富永雄輔氏は、「子どもに手をかけられる時間が多く取れるので、多子家庭に比べて子育ての自由度が高い」ことを指摘しています。きょうだいが多いと家事と育児にかかる時間は必然的に増えますが、ひとりっ子ゆえの時間的・金銭的余裕は、親自身の心の余裕にもつながります。その結果、子どもにじっくり向き合うことができ、わが子への理解度もぐんと深まっていくというわけです。ひとりっ子親は、わが子に対して「きょうだいがいないから、いろいろなことを経験させてあげられなくて申し訳ない」という後ろめたさを抱きがち。しかしそれは間違いです。富永氏は「ひとりっ子の親は意識的に子どもにたくさんの経験をさせている」と断言します。習い事や体験学習など、ひとりっ子だからこそフットワーク軽く参加している家庭も多く、「ひとりっ子=経験不足」というのはまったく当てはまらないのだそう。特に最近の習い事は、社会生活を教えることがベースにあるので、さまざまな体験を通じて、社会とのつながりやコミュニケーションの方法を学ぶことができます。また前出の礒崎氏は、「ひとりっ子はきょうだいがいないことで親との関係性が非常に強く、その関係を重視する傾向にある」と述べています。親とのコミュニケーションが密になるぶん、親のことを対等な人間として認め、尊重し、大事な局面で信頼して相談してくれるのがひとりっ子。自立してからも、親子の関係が良好になりやすいのです。ひとりっ子家庭のいいところ時間的・金銭的余裕が生まれる!余裕があることで、親自身も落ち着いた気持ちで子どもと向き合える!フットワークが軽いのでさまざまな経験ができる機会を与えやすい!親と子の関係性が強くなる!ひとりっ子の才能を伸ばす!家庭でできる関わり方最後に、ひとりっ子に備わっているポテンシャルを引き出すために、家庭でできる関わり方のポイントについて、専門家のアドバイスをもとに解説します。ポイント1:子どもの「ひとり時間」を全力応援!「ひとりっ子には、ひとりの時間を存分に楽しめる環境を与えるとよい」と礒崎氏が話すように、おもちゃでも教材でも楽器でも、子どもが興味をもちそうなものをいろいろと与えてあげましょう。決して「遊び相手になるきょうだいがいなくてかわいそう……」と罪悪感を覚える必要はありません。好きなことにとことん向き合って追求できる時間と環境があるなんて、最高だと思いませんか?いずれ「これだ!」というものを見つけるまで、長い目で見守ってあげることが重要です。ポイント2:一緒に遊ぶときは「真剣勝負」で!ひとりっ子だと必然的に親と遊ぶ時間が増えます。そんなときは、子ども扱いせずに「手を抜かない」ことが鉄則です。船津氏によると、「親が本気で子どもに向き合えば、子どもは『負けず嫌いの精神』を発揮して自主練習を重ね、すぐに上達する」のだそう。トランプやカードゲーム、スポーツ、楽器の演奏など、「勝ち・負け」「上手・下手」が客観的に判断できるものは、真剣勝負で取り組みましょう。そこで子どもが負けたら、「くやしい気持ちをバネに飛躍する方法」を教えるチャンスです。ポイント3:“あえて” 2番、3番になる機会をつくるおやつを選ぶとき、食事を取り分けるとき、テレビを観るときなど、家庭内に限れば優先してもらいやすいひとりっ子。だからこそ、「ひとりっ子は、あえて2番、3番になる機会をつくるとよい」とアドバイスするのは、カリスマ保育士のてぃ先生です。たとえば、おもちゃで遊ぶときに「今日はパパがこれ使おう。〇〇くんは2番目ね」など、あえて子どもを優先しない場面をつくります。そうすることで、自分はいつでも優先されるわけではないんだ、ということを学べるでしょう。また、遊びやお手伝いなどを通して、「人と一緒に何かをする経験」を意識的につくってあげることも大切です。協力して何かに取り組む経験は、協調性を育みます。その際に「ママはこれやるから、〇〇ちゃんはこれを手伝って」と役割を与えると、責任感も芽生えますよ。ポイント4:親は「ひとりっ子ってハッピー!」の精神で!「きょうだいがいないとコミュニケーションができないわけではない。親子の活発なコミュニケーションを重視して」と話すのは、保育施設代表の柴田愛子氏。ひとりっ子であることを過度に心配したり、気に病んだりせず、親自身がリラックスして素の自分を見せるようにしましょう。そうすれば、親がどういう人間か子どもに伝わり、人対人として向き合えるようになります。また諸富氏も、「ひとりっ子であることに罪悪感をもつのではなく、むしろ、この子は親の愛情を独り占めできるハッピーな子だと思って接してあげて」とアドバイスしています。そもそも子ども自身は、ひとりっ子の環境しか知らないので劣等感をもつことはありません。親がポジティブにとらえることで、ひとりっ子はのびのびと成長することができるでしょう。関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…***柴田氏は「ひとりっ子のよさは、親の愛情を疑わないところ。過干渉にならないように、ときどき目をそらしながら愛情を注いであげれば、ちゃんとまっすぐ育っていきます」と話します。「ひとりっ子だから」「ひとりっ子なのに」と、ひとりっ子であることをネガティブに考えず、「この子と過ごせる時間がたっぷりあって幸せ」と考えるようにしませんか?文/野口燈(参考)講談社 コクリコ|「一人っ子はワガママ」ほんとう?「きょうだいがいない強み」とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」ダイヤモンド・オンライン|「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は?講談社 コクリコ|「一人っ子」に伸びしろありなのに「親たちがハマりやすい罠」を子育て専門家が解説YouTube|【ひとりっ子はワガママになりやすい】は嘘だった!1人を育てるポイントNHK すくすく子育て|「ひとりっ子の子育て」
2025年07月04日NPO法人One Dining Table(ワンダイニングテーブル/所在地:名古屋市昭和区、代表:長谷川 正和)は、地域の子どもたちに“食の知恵”を楽しく学んでもらうことを目的とした食育イベントを、2025年7月15日(火)に開催します。今回は、地域貢献活動の一環として、医療法人大倉会昭和区院・たきかわの森歯科クリニック、南区院・長谷川歯科(所在地:愛知県名古屋市昭和区・南区、代表:長谷川 茂人)と連携し「暑い夏を乗り切ろう」をテーマにした食育イベントを開催いたします。当イベントでは、両医院の管理栄養士が、旬の食材の選び方や夏バテ予防に役立つ知識を、子どもたちが楽しく学べるゲーム形式でお伝えし、管理栄養士たちが実際に畑で採ってきた夏野菜をたっぷり使った夕食を振舞います。歯科医院に勤務する栄養のプロフェッショナルが取り組む食育に、ぜひご注目ください。メインビジュアル◆NPO法人One Dining Table(ワンダイニングテーブル)について子どもたちの心身の健康な発育を、「食育」を通じてサポートするNPO法人です。栄養バランスの良い食事を摂ることだけではなく、ご家族との時間、そして社会の中での人との繋がりを感じることで、子どもたちが心身ともに健康に成長することを支援します。地域や、社会全体で、大きな一つの食卓を囲む。そんなコミュニティ作りを目指して様々な活動をしております。◆開催背景:猛暑に立ち向かう“食の力”を子どもたちに昨年の開催風景:管理栄養士が栄養についてゲーム形式で子供たちに出題している様子2025年の夏も厳しい暑さが予想される中、子どもたちの健康維持は地域社会にとって大きな課題です。One Dining Tableでは毎月、地域の子どもたちに栄養バランスのとれた夕食を提供する「だんらん食堂」を運営し、食を通じた心身の成長支援と居場所づくりを行っています。今回のイベントでは、医療・農業・食育をつなげる新たな連携モデルとして、歯科医院の管理栄養士による講義と実演を通じて、子どもたちに“食の選び方”や“夏バテ対策”を楽しく伝えます。◆管理栄養士が伝える「食の知恵」管理栄養士が夏野菜を使ったバランスの良いメニューを考案し調理する~歯科の現場から地域へ~今回講師を務めるのは、医療法人大倉会(たきかわの森歯科クリニック・長谷川歯科)に勤務する2名の管理栄養士。歯科医院の中で患者と直接向き合い、口腔と栄養の両面から健康を支えている“食と健康のプロフェッショナル”です。イベントでは、ゲーム形式を取り入れながら、子どもたちが旬の食材や水分・塩分の取り方などを自然に学べる内容を企画。さらに、講師自身が収穫してきた夏野菜を使い、栄養満点の夕食を振る舞います。◆農家と子どもをつなぐ「リアルな食育体験」農家さんと直接ふれあいながら、野菜の“おいしさ”と“ありがたさ”を学ぶ子どもたち協力いただくのは、愛知県稲沢市にて青果の生産・卸売・農地管理などを手がける株式会社eight。今回の食材は、管理栄養士が畑を訪れて収穫したばかりの新鮮な夏野菜です。農家の方々と直接触れ合うことで、子どもたちは「食べる」ことの背景にある「作る人」「育てる人」の存在を知り、苦手だった野菜も自然と食べるようになる――そんなリアルな変化を、私たちは毎回の活動で目にしています。“農”と“食”をつなぐこの体験が、子どもたちにとっての一番の食育となることを願っています。食卓を囲んで笑顔あふれる「だんらん食堂」。農家さんが来てくれると、子どもたちはたくさん野菜を食べてくれます。◆イベント概要イベント名:暑い夏を乗り切ろう!夏野菜で学ぶ食育体験日時:2025年7月15日(火) 16:30~18:00会場:Deli & Restaurant ZENYA(〒466-0824 名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F)参加費:高校生以下無料 / 大人500円講師:医療法人大倉会・たきかわの森歯科クリニック(昭和区)・長谷川歯科(南区)所属管理栄養士 2名協力:株式会社eight(青果生産・卸売・農地管理)Instagram:@eight.inc0088 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月04日\キレる子どもへの対応と支援法を解説/暴言を吐く、暴力をふるう、注意されると反発する……。キレる子どもは、なぜそうなってしまうのでしょうか。そして親はどう対応すればいいのでしょうか。25年以上の臨床経験を持つ児童精神科医・原田謙先生が子どもの心に寄り添う対応法を解説。マンガも交えてわかりやすくキレる子の気持ちや背景に迫ります。今回は「学校ではキレないけど、 親には暴言を吐く子」について、書籍『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』(講談社)から一部抜粋してお届けします。書籍『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』【信頼関係をつくる】「共感」できなければ「共有」を意識する(※画像はイメージです)「殺したい」気持ちに共感するのは難しい子どもとの間に信頼関係を築くためには、大人がその子の気持ちに共感を寄せることが大事だとよくいわれます。しかし、キレる子どもの気持ちには共感しにくいこともあります。例えば、子どもが友達のことを「死んだほうがいい」「殺したい」と言っているときに「殺したい気持ち、わかるよ」とは言いがたいのではないでしょうか。話を受け止め、共有することはできる子どもの発言に「共感」しにくいとき、私はその子の気持ちを「共有」することを意識しています。子どもの話をそのまま受け止めて「殺したいと思っているんだね」などと返答するのです。共感できなくても、話題を共有することはできます。「そうなんだ」と受け止めたあと、「どうしてそう思うの?」と聞いてみると、子どもがもう少しくわしく語り出すこともあります。話を受け止めることを続けていく子どもが「あの子に死んでほしいだけ」「お母さんには関係ない」などと答えて、話をはぐらかすこともあります。そのときはしつこく質問しないで、次にまたその話をする機会を待ちましょう。少なくとも話を受け止めることを続けていけば、子どもの気持ちを共有することができます。その子がふとした瞬間にもらす本音を、聞き取れるようになっていきます。子どもが少しでも話をしたら、「話してくれてありがとう」と言葉をかけ、積極的にほめてください。「おだやかに話ができて嬉しいよ」といった形で、大人が気持ちを伝えるのもよいでしょう。また、質問をしすぎて対話を嫌がられたときなどには、素直に非を認めることも大切です。子どもは、間違ったときには間違ったと認める大人を信頼します。大人を信頼して、気持ちを打ち明けられるようになると、緊張がほぐれて不安が軽減します。大人はそのためのサポートを心がけましょう。子どもが興奮して過激なことを言っていても、頭ごなしに否定しないで、「そう思うんだね」と受け止める=====この続きは、是非書籍でご覧ください。キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本詳しくみる※本記事は、『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』著:原田 謙/講談社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年07月03日こども写真館「スタジオマリオ」を運営する株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)は、プライベートな空間でゆったりとリラックスして撮影を楽しんでいただける「セルフ写真館 by Studio Mario」の提供を、2025年7月3日よりスタジオマリオ相模原・星が丘店で開始いたします。今後も順次、セルフ写真館の提供店舗を拡大する予定です。セルフ写真館 by Studio Mario<背景と目的>スタジオマリオは「自分たちで撮影したい」という新しいニーズにお応えするため、セルフ写真館のサービス提供を開始します。これまで撮影予約の少ない平日8日程度/月はメンテナンスのため休業日としておりましたが、カメラのキタムラとの一体経営により、スタジオマリオの休業日を利用して大人の方はもちろん、小さなお子さまにも安心してご利用いただけるセルフ写真館のサービス提供を実施してまいります。<セルフ写真館 by Studio Marioのご提案>セルフ写真館 by Studio Marioでは、外からは見えないプライベートな空間で写真館の本格的なスタジオを貸し切っての撮影ができます。土足禁止なので清潔感があり、小さなお子さまの撮影にも安心してご利用いただけます。人見知りや場所見知りをするお子さまも利用しやすく、いつもの自然な表情で撮影ができます。また撮影に使用する無料の小物や4種類の無料背景がお選びいただけるほか、有料のオプションも豊富にご用意いたします。撮影機材はカメラのキタムラがこだわりのセルフカメラとスタンドをご用意。おうちでの撮影とは違う本格的なスタジオ品質の撮影を提供いたします。ご家族やお友だち、カップル、お一人でなど、どなたでもご利用が可能で、マタニティや入籍など節目のタイミングでの撮影にもおすすめです。セルフ写真館 by Studio Marioならではのお写真をたくさん撮影いただけます。<シンプルで分かりやすい料金設定でより気軽に>セルフ写真館 by Studio Marioはスタジオ型/ブース型の2種類があり、どちらもプラン時間内は撮り放題で撮影データは全てお渡しいたします。利用料金低価格帯でご利用いただけますので、ハーフバースデーや2歳以降のお誕生日などもこまめにプロ仕様のカメラで記録を残すことができます。<対象スタジオマリオ店舗>スタジオ型 :相模原・星が丘店※順次拡大を予定、詳細はInstagram( )でお知らせします詳しくはスタジオマリオのホームページをご確認ください <撮影作例>撮影作例1撮影作例2撮影作例3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日残さず完食すると……「食べきりチャレンジ」は、小学生以下の子どもを対象にした食育企画。「お子様オムライスプレート」「お子様野菜カレー」「お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)」 のうち1品を残さず完食すると、店舗から表彰状を贈呈。3回達成でスタンプを集めると、廃棄野菜を再活用して作られた「大戸屋やさいクレヨン」をプレゼントします。対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート対象メニュー: お子様オムライスプレート、お子様野菜カレー、お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)対象者: 小学生以下のお子様新規実施店舗(計16店舗)<埼玉県>大宮ステラタウン店/ベニバナウォーク桶川店/トーブ イコート草加松原店/イオンモール北戸田店/新所沢店(計5店舗)<千葉県>ニッケコルトンプラザ店/ららぽーと柏の葉店/シャポー市川店/アリオ市原店/ヤオコー南流山店/モラージュ柏店/イオンモール八千代緑が丘店/コトエ流山おおたかの森店(計8店舗)<茨城県>イオンモール水戸内原店/イーアスつくば店/ひたちなかファッションクルーズ店(計3店舗)<横浜市内実施店舗>東急日吉駅ビル店/トレッサ横浜店/エトモ市が尾店/モレラ東戸塚店/ノースポートモール店/そよら横浜高田店大戸屋(マイナビ子育て編集部)対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート
2025年07月03日お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。保育士目線から見た連絡帳の役割連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。日付・天気食事(授乳)時間・内容排便状態・回数睡眠時間体温機嫌家庭での様子お迎え時間お迎えに来る家族の続柄まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。1. 保育園での様子を知らせる連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。2. 家庭での様子を保育に生かす連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくてはならないものです。3. 健康状態や心の変化にいち早く気づく連絡帳からは、食事や睡眠、排便など子どもの健康状態を確認することもできます。丁寧に記録をつけていれば、保育園でも子どもの言葉にならない欲求を理解してあげられるかもしれません。「いつもより寝不足だから泣いているのかな?」「朝食の時間が早かったからもうお腹がすいたのかも」など、連絡帳から読み取れる情報はたくさんあります。書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集連絡帳は大切な情報交換の場でもあるため、空欄は避けたいもの。空欄が続く保護者に対し、保育士から「なんでもよいので普段の〇〇ちゃんの様子を書いてもらえれば……」などと声をかける場面は少なくありません。どう書いていいかわからないという相談も多いため、これまでに実際にあった連絡帳の記入例を見ながらイメージしてみましょう。1.体調について「2~3日前から鼻水が出ているため、帰宅後受診を予定しています」(1歳児)「週末は祖父母宅でたくさん遊んだため、やや疲れが残っているかもしれません」(3歳児)「昨日、四種混合ワクチンを接種しましたが、いまのところ変わった様子はありません」(0歳児)→園では、小さな変化を共有して無理のない一日にします。保育園で子どもがグズったとき、このように体調についての記載があれば早めに対応できます。「今日はいつもより甘えん坊だな」と感じたとき、「もしかして体調の影響かな?」と判断の手がかりになることも。とくにワクチン接種の翌日は発熱するケースもあるため、あらかじめ情報を共有してもらえると、園でも適切な対応を準備しやすくなります。こうして、不安な点を伝えておくことで、保育園側からも様子を伝えることができます。2.食事について「うんちが出ていないからか、朝食の進みが悪かったです」(2歳児)「『自分で食べる』と主張し、スプーンを離してくれず食事に時間がかかります」(3歳児)「保育園で覚えた食材の名前を指さして教えてくれます」(4歳児)→園では、こだわりや変化を知って安心できる食事時間を心がけます。家庭からの食事に関する記載に合わせて、介助のアプローチを変えることも少なくありません。たとえば、朝ごはんが進まなかったと聞けば、「お腹がすくのが早いかもしれない」とおやつのタイミングに配慮したり、いつもより食が細いときは「体調の変化かも」と様子をよく見るようにしたり。家庭と保育園が一貫した対応を行なうことで、子どもも安心して食事を楽しめるようになります。3. 睡眠について「夜泣きで睡眠が途切れてしまい、朝はまだ寝たいとグズっていました」(1歳児)「最近、布団に入ってもなかなか寝ず、寝る時間が遅くなっています」(2歳児)「週末は午前睡をなくしてみましたが、お昼寝だけでも元気に過ごせました」(1歳児)→園では、睡眠の様子を踏まえて活動リズムを調整していきます。保育園での睡眠のタイミングや量、活動内容によって、子どもの夜の寝つきが左右されます。「昨夜よく眠れなかった」といった情報があれば、無理に活動に参加させず、少しゆったりとした過ごし方に切り替えることもできます。家庭と情報を交換しながら、午前睡を徐々になくしていくことで、ぐっすり昼寝をするようになったケースもあります。こうした睡眠に関する記録は、生活リズムの変化や成長のサインに気づくヒントになります。4.遊びについて「お兄ちゃんの使っているおもちゃにばかり手を出して、よくケンカになります」(2歳児)「虫が苦手で、外遊び中に虫を見つけると泣いて部屋に戻りたがります」(3歳児)「最近は、ブロックを色ごとに分けることにハマっています」(4歳児)→園では、好みや苦手を共有して楽しい関わりにつなげていきます。普段の遊びの様子に関する情報は、子どもと接する際に大いに役立ちます。保育士は、子どもの興味・関心を広げられるように日々試行錯誤していますので、その時々の子どもの流行を知らせてくれると参考になります。たとえば、ブロックの色分けにハマっていると聞けば、園でも似たような活動を取り入れてみようという工夫につながります。「虫が苦手」という情報があれば、いやな思いをしないよう事前に対処できます。その子の「好き」や「苦手」が伝わるだけで、遊びを通した関わりの質がぐっと深まります。5.機嫌について「首元のあせもが気になるのか、いつもより不機嫌です」(1歳児)「気に入らないことがあると、おもちゃを投げることがあります」(2歳児)「こちらが先に何かを提案すると、『しない!』と怒ります」(3歳児)→園では、ぐずりの背景を知って寄り添う関わりを心がけていきます。言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、なんでもイヤイヤで癇癪したりする時期は、うまく思いをくみ取って快適に過ごせるようにしたいもの。ぐずりやイヤイヤの背景がわかるだけで、園での対応もスムーズになります。たとえば、あせもが酷くなっている様子があれば、沐浴やこまめな着替えを心がけられます。また、「なんでもイヤ」といった様子が続く子には、選ばせる場面を増やしたり、最初に本人の気持ちを受け止めたりするなど、関わり方を工夫することができます。ちょっとしたひと言が、子どもが気持ちよく過ごすためのヒントになることは多いため、保護者と保育士のこまめな情報共有が欠かせません。6.家庭について「父の帰りが遅くて会えず、子どもなりにモヤモヤしている様子があります」(4歳児)「泊まりに来ていた祖母が帰り、少しさみしそうです」(2歳児)「妹が生まれて、絶賛赤ちゃん返り中です」(3歳児)→園では、保育士同士で気持ちの揺れを共有して安心につなげていきます。家庭環境に変化があるときは、子どもの情緒にもなんらかの動きが見られます。「さみしそう」「甘えが強い」といった様子は、園での態度にも表れることがあるため、保護者からの事前の情報がとても助けになります。「今日は甘えたい日なんだな」とわかっていれば、関わる保育士も意識して寄り添うことができ、子どもも安心して過ごせるようになります。適切なタイミングで子どもの思いを満たしてあげられるようになるため、事前に情報を共有することが大切です。連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決自分の書いている連絡帳に、おかしなところがないか不安に思うことはありませんか?ほかの保護者が書く連絡帳を見る機会がないため、そう思うのも無理はありません。ここからは、よくあるお悩みを解決していきます。1. どのくらいの量を書けばいいかわからない保育士側がどのくらい書くかは、園や個人によって差があります。量を合わせる必要はないため「たくさん書かなきゃ」「こんなに書いたら迷惑かな」などと思わないでくださいね。記入欄の広さによっても違いがありますが、よく見るのが3〜4行分程度の記載です。書きたいことがあるときはしっかり書き、時間がないときは短く留めると負担なく取り組めます。子どもの様子を記録する、育児日記のような気軽なイメージをもつとよいでしょう。ポイント保育士への相談事などは、文字にすると長くなってしまったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりするため、対面がおすすめです。2. 特に何もなかったので書くことがない保育園に子どもをお迎えに行き、自宅で夕食や入浴を済ませて寝かしつける……。そんな何気ない毎日が続くと、特に記載するような項目がないと思ってしまいますよね。しかし、保育士が知りたいのは、そんな何気ない日常なんです。「今日もまたずっとブロックで遊んでいました」「冷蔵庫を叩いて何か食べ物を出せと催促してきます」など、みなさん子どものありのままの姿を綴っています。保育園では見せない姿が見受けられるなど、保護者からの連絡帳には発見がいっぱいです。ポイントよく遊ぶものや気に入っている絵本、好きなご飯、寝る前のルーティン、口癖など、なんでもOKです。3.連絡帳を書き忘れた&持ってくるのを忘れたうっかり連絡帳を書き忘れたり、書いたのに自宅に忘れたりすることもありますよね。そのような場合、朝の子どもの受け渡し時に注意事項を口頭で伝えるようにすればOKです。伝え漏れがないよう、連絡帳忘れに気づいた段階でメモに記して渡してくれる保護者もいます。その日にチェックできなかった内容は、翌日連絡帳を提出したときに目を通してもらえるので安心してくださいね。ポイント特に、お迎え時刻の変更や体調に不安がある場合などは、伝え忘れがないように注意が必要です。***朝の出社準備に子どもの登園準備。働きながらの子育ては毎日バタバタですよね。分刻みで動き回る忙しい朝、連絡帳の記入は本当に大変だと思います。しかし、その記録はいつか、何度でも読み返したくなるような宝物になるはずです。書ける項目は、前日の夜に記入しておいてもよいでしょう。育児日記の代わりに、気軽に子どもの様子を書いていきたいですね。
2025年07月03日無料で印刷して遊べるカードゲームとしてスタートし、海の生き物ファンや教育関係者から親しまれてきた『カードゲーム海の仲間たち』シリーズは今年で2年目。累計ダウンロード数は間もなく10,000件に到達し、現在も多くのご家庭や教育現場で活用されています。そんな話題のコンテンツが、第1弾、第2弾の商品化を経て、続く第3弾を2025年7月7日(月)に発売決定!さらにこの夏は、ブラウザで遊べる新サービス「タイピングゲーム海の仲間たち」の公開や、書店イベント限定ホログラムカードの配布など、楽しい取り組みが盛りだくさん。遊びながら学べる、海の学びを広げるコンテンツとして注目です。トレーディングカードゲーム海の仲間たち~クールな仲間たち●「知らないうちに身についていた」を引き出すカードゲーム『海の仲間たち』は、子どもたちが夢中になって遊ぶ中で、気がつけば海の生き物の名前や特徴が頭に残っているような、自然な学びのきっかけを大切にしています。「勉強感」を前面に出さず、ただ遊んでいたら知識がついていた─そんな実感が広がるよう、カードのわざには生き物の特徴や生態を模した効果を掲載。今回の第3弾では、サメや深海の生き物などユニークな生態をもつ種が新たに仲間入り。子どもたちの「もっと知りたい!」を引き出す仕掛けが満載です。【販売店舗】・SAKANA BOOKS サカナアパートメント(海の仲間たち枠内) ・1/144マニア模型 ※トレーディングカードゲーム海の仲間たちの最新弾の在庫状況につきましては、事前にお問い合わせのうえご確認ください。「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」 トレーディングカードゲーム海の仲間たち~クールな仲間たち カード一覧●カードゲームだけじゃない!タイピング練習でも「海の仲間たち」『海の仲間たち』の世界をもっと広げる、新作タイピングゲームも登場!登場するのは、「メンダコ」「コウテイペンギン」など、カードにも登場する海の生き物たち。ついつい繰り返し遊んでしまう設計で、気づけばタッチタイピングでの、ローマ字入力も上達していきます。教職員・保護者の皆様にも、お子様のITスキル上達の入り口として導入をおすすめしています。BGMは、国内外で活動するJAZZシンガーMisa Sugiyama氏によるオリジナル。 リラックスできる音楽とともに、子どもたちが楽しく集中する空間を作ります。タイピングゲームで遊ぶ( )タイピングゲーム海の仲間たち(1)タイピングゲーム海の仲間たち(2)●クラウドファンディングも実施中!ホログラムカード確定特典あり現在、『海の仲間たち』は第3弾のリリースと重ね、クラウドファンディングを実施中。支援者には、ホログラムカードが確定でもらえる特典付きプランを展開しています。数量限定、「ジンベエザメ」「ミズウオ」などコレクターにも人気のホログラムカードが手に入るこの機会をお見逃しなく!クラファンページを見る( )●7月12日限定イベント!「シロワニ」ホログラムカードをゲットしよう新宿にある魚専門書店「SAKANA BOOKS」で開催されるサメがテーマのイベント「お誕ジョーズ」にて、店内サカナアパートメントの『海の仲間たち』棚内の商品トレーディングカードゲームをご購入の方対象に特典キャンペーンを実施します。当日、カードゲームを3,000円以上ご購入いただいた方には、特典として「シロワニ」のホログラムカードをもれなく全員にプレゼントします。またイベントでは、新進気鋭の水族館写真家や、小笠原群島でシロワニの調査・保全活動を行う団体によるトークイベントも開催予定。本物の研究者からも直接話を聞ける、貴重で“リアルな海の世界”体験が待っています。詳細はサカナブックス公式サイト・SNSで公開予定 ●SNSで話題になったあの人気アイテムも!?ハンズ新宿店で好評だった「尾ひれの鉛筆キャップTail Line(テイルライン)」も、サカナブックスのサカナアパートメントでも販売中。クジラの尾ひれをモチーフにしたユニークなデザインは、子どもたちの勉強時間も楽しい時間に!?ちょっとしたプレゼントにもぴったり!「学習」要素を感じない。でも身につく。その夢中が生きる力になる―『海の仲間たち』が目指すのは、「学ばせる」のではなく、夢中になって遊んでいたら、いつのまにか力が身についていたという体験です。カードで遊ぶ、タイピングをする、トークイベントで話を聞くどれもすべて、“子どもの好き”から始まる自発的な学びのきっかけ。ゆっくりと自らの力を解放するように大人になる過程を見守ってください。この夏、「楽しい!」が子どもたちの未来につながる体験を、ぜひ親子でどうぞ。「尾ひれの鉛筆キャップTail Line(テイルライン)」 尾ひれの鉛筆キャップTail Line(1)尾ひれの鉛筆キャップTail Line(2)●海の仲間たちについて無料イラスト提供サイトとして始まった海の生き物専門フリー素材サイト「海の仲間たち」は、2025年5月30日時点で利用者数10万人を突破。海に関連した従事者をイラストで支援することを目的にリリースされたWEBサービス。現在は、教育支援を目的にボードゲーム大会を実施するなど、地域での活動や無料のデジタルコンテンツ配信を中心に活動中。【詳細】海の仲間たち公式サイト: X : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日知育をコンセプトにボードゲーム開発を手がける株式会社ジオジャパン(本社:東京都中野区、代表取締役:南 貴人)は、恐竜の知識や歴史を遊びながら学べるボードゲーム『DINO MUSEUM(ディノミュージアム)』の販売を2025年7月8日(火)より開始します。恐竜カード「恐竜ならではの面白さがたっぷりつまった、ボードゲームを作りたい」というコンセプトからプロジェクトがスタートし、2年の開発期間を経て『DINO MUSEUM』がついに満を持して発売です。「興味と発見につながる新しい恐竜ゲーム」は子どもだけではなく、大人も楽しめるボードゲームです。みんなで恐竜を囲んでワイワイ盛り上がっているうちに、少し世界の見え方が変わってくる、そんな想いを込めて制作に取り掛かりました。カードをめくるたびに、時間も国境も飛び越えてどんどん想像が広がる…そんなワクワクするような恐竜の世界をお楽しみください。試遊写真2『DINO MUSEUM』は、好きな恐竜を獲得して自分だけの恐竜展を開いていくカードゲームです。自分の手番になったら「恐竜カードを獲得するか、恐竜展を開くか」どちらかを選ぶだけ。恐竜展のテーマによって得点が異なり、合計得点を一番高くすることを目指します。開催しやすいテーマでたくさん開いたり、もしくは得点が高いテーマを狙ったり、、、狙いすぎて他の人にテーマカードが取られてしまう可能性もあり、悩まされます。他のプレイヤーのカードも見ながら、次に取る恐竜カードや開催したいテーマカードを考えたり、時には自分の好きな恐竜が出てきて無条件に欲しくなったり、シンプルなルールの中で葛藤を感じられるゲームになっています。試遊写真1他にはない唯一無二の迫力ある恐竜カードは恐竜くん直筆!テーマカードも実際に開かれているかのようなポスターデザインに仕上げたダイナミックなアートワークがゲームを盛り上げます!【博物館の館長になって、自分だけのテーマで恐竜展をひらこう!】博物館の館長になって、他では出来ないような自分だけの恐竜展を開催しよう!肉食恐竜やアメリカ大陸に生息していた恐竜だけを集めた展示にするもよし、歯がない恐竜や色が分かっている恐竜だけを集めた珍しい展示にするもよし。色んなテーマの展示をたくさん開催してポイントを稼ごう!子どもから大人まで楽しめて、恐竜の知識が学べる知育カードゲームです。メインビジュアル【商品概要】◆商品名 : DINO MUSEUM(ディノミュージアム)◆価格 : 2,750円(税込)◆対象年齢 : 8歳以上◆プレイ時間 : 約10~20分◆プレイ人数 : 2~4人◆内容物 : 恐竜カード41枚、テーマカード26枚、博品館ボード4枚、説明書(日本語・英語)◆紹介ページURL: 【会社概要】社名 : 株式会社ジオジャパン所在地: 〒164-0012 東京都中野区本町4-45-16設立 : 1995年4月20日代表者: 代表取締役 南 貴人(ミナミ タカト)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日障害受容をしない夫と支援に繋がろうと奔走する妻。そして娘は小学校へ入学し……娘の障害について理解してくれない夫。家族で話し合いができない中、妻は一人頑張って、児童発達支援へ繋がります。最初は泣いてばかりだったりんさんも、笑顔を見せるようになってホッとしたのでした。そして就学前に受けた知能検査で、中度から軽度知的障害(知的発達症)と診断されたりんさんは、自閉症・情緒障害特別支援学級へ入学することになったのですが……。以下から続きをお楽しみください。特別支援学級でのりんUpload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談「子どもの好きを伸ばしたい」Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談娘の障害を理解しない夫が中学受験を提案。本人も乗り気になり自閉症・情緒障害特別支援学級に入学、放課後等デイサービスにも通い、少しずつ成長していくりんさん。そんな中、夫はりんさんの「生き物好き」を伸ばしてあげたいと、私立中学校の生物部を調べて見学を提案、妻は困惑します。そしてりんさん本人の希望で予想外の中学受験が始まることになりました。次回「自閉症娘の中学受験で家庭内はギグシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】」は7月10日(木)に公開予定です。是非ご覧ください。イラスト/志士ノまる(監修:井上先生より)自閉症・情緒特別支援学級に入級し、りんさん自身の障害特性に合わせた支援によって学校生活も順調にスタートしました。環境が整い行動面の問題が落ち着くことにより、学習も安定した成長が見られています。学習面では、中学年以降は抽象的な学習が増え、特定の教科や単元で困難を感じる子どもも出てきますが、りんさんも好きなことや得意なことに関する動機付けを活かしながら全体的な学習を頑張っていたのだと思います。苦手分野の克服だけに力を注ぐのではなく、興味が高い分野を中心に学びの楽しさを重視して教えていくことはこの時期に大切なことだと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年07月03日「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで、さまざまな子育て支援策を行ったことにより、人口増加率6年連続1位(全国792市の内)となった流山市。子どもの数の増加に伴って、学校教育の充実も期待されるところ。流山の施策を牽引してきた井崎義治流山市長の考える教育とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―少子化で学校を統・廃合する自治体が多い中、流山市は、人口増に伴い、小・中学校の新設(2015年以降、小学校4校、中学校2校)を進められています。子どもの数が一気に増えても、そのあと、少子化が進んだ時のことを考え、なかなか学校の新増設はできないという実情が自治体にはあると思いますが、どのような戦略で進められているのですか。井崎市長:文科省は、3年先の児童生徒数の推計をもとに、学校の新増設に対して補助金を出しますが、流山市では6年先まで推計しています。また最近、新設した小学校2校、中学校1校については、児童・生徒数のピークアウト後に、校舎の一部又は全体を建替えが必要となる公共施設として利用できるよう設計し、公共施設の床面積が増え過ぎないよう留意しています。―児童生徒推計は、議会からの提案だったのですか。井崎市長:そうです。ただ、文科省は、3年という推計と規定しているので、流山では「3年の推計値」と「6年の想定値」に言葉は変えています。―それは、住民の方がある程度、流山に定着しているということでもありますね。井崎市長:多少の出入りはあります。特にアパートに住まわれている若い方ですと、出産後に一戸建てや広めのマンションに市内転居する傾向が強いです。ですので、宅地やマンションの開発計画で、着工や入居のタイミングなど、都市計画課と関係部局で共有していますが、今では、誤差は1、2%だと思います。―今の時代は、AIなどで?井崎市長:いえ(笑)、手計算ですね。ただ、もう十数年やっていますから、計算方法はきちんと確立しています。―英語教育にも力を入れられていますね。井崎市長:小学校5、6年生の英語が教科化されたのは、2020年度でしたが、流山市ではそれより10年ほど前から、小学校の1年生から英語の授業を行なっている学校もありました。まずは、英語を好きになってもらうための教科書を、英語のALTの先生に作ってもらって始めました。そこから中学校へ繋げて、当時は、中学卒業時点での、英検3級取得レベルは全国平均より2割程度多いという結果にもなっています。―英語教育が重要だということは論を待たないことと思いますが、井崎市長ご自身の米国での長年のご経験からも、特に力を入れられたのですか。井崎市長:そうですね。私自身、米国で修士号をとって、そのまま米国の都市計画のコンサルタントとして永住権も取得し、働いていましたから、その経験からも、流山の子どもたちが将来、日本で働くのか海外で働くのか、人生設計において選択できるようにしたかったというのはありますね。―日本はいつまで経っても、「英語コンプレックス」から抜け出せないのも、英語のみならず、教育の至るところに問題があると、私自身も強く思います。井崎市長:その意味からすると、「主体的な学び」にも力を入れています。例えば、長期休暇の宿題を廃止した学校もあります。そうすると、大学の先生が感心するような自由研究をする子どもが出てきたり、あるいは、いくつかの学校では、先生は「教える」のではなく、子どもが主体的に勉強することを「支援する」学習に取り組み始めています。―私も、子どもの主体性を尊重する教育が、もっと行われるべきだと思っています。井崎市長:教え込まれてしまうので、記憶力のいい子はなんとかなりますが、そうではないと、落ちこぼれてしまう可能性もある。やはり自分で興味を持って、学びたいと思ってからの学習は生徒の学力を伸ばします。―その他には、学校全体でお子さんの状況を把握できるようなシステムも入れられたとか?井崎市長:はい、校務データと学習系のデータの一元化を進めています。これによって、担任だけでなく、学校全体で子どもの状態がわかるようになりました。特に若い先生が増えているので、子どもの心の状況を把握することの一助になっていると思います。例えば、「心の天気」というのを、毎日子どもたちに入力させるのですが、「天気」の変化によって、こどもの状態を早めに察知して、大きな問題に発展しないようにすることができています。ただ、最近は、子どもが「いい子」を演じてしまい、本当の「心の天気」を付けない子もいて、難しいケースも散見されることも事実です。―親の前ではいい子で、学校でストレス発散をしているというケースをよく耳にします。親こそ、子どもの状態をしっかり把握しなくてはいけないのにと思いますね。色々な施策を戦略的に進められていますが、流山の子どもたちには、将来どのような人になってもらいたいですか。井崎市長:私の願いは、明治維新で薩長の若者たちが日本を動かしたように、20年後に色々な分野で流山出身の子どもたちが日本を活性化してもらいたいなと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月02日世界最大級の口コミサイト「トリップアドバイザー」や各種インターネットサイトで常に口コミ上位のホテル ザ・マンハッタン(運営:株式会社ザ・マンハッタン)では、2025年7月19日(土)から8月31日(日)の期間、職業体験「よくばりキッズホテリエ」宿泊プランを販売いたします。お子様にはホテルスタッフと同じユニフォームを着用いただき、「ロビーサービス&ベッドメイク」「寿司職人」「朝食のレストランサービス&パティシエ」の3つをホテルスタッフと一緒に体験いただく宿泊プランです。体験終了後は、ホテル館内でお使いいただける「トークン」のお給料も。ホテル ザ・マンハッタンで夏休みの自由研究はもとより、お子様が働く意味を知る「職育」体験と共に、笑顔溢れる時間をお過ごしください。ホテル ザ・マンハッタン 宿泊詳細 キッズホテリエ【「よくばりキッズホテリエ」宿泊プラン】対象年齢:3歳~小学生期間 :2025年7月19日(土)~8月31日(日)内容 :3種の職業体験・ロビーサービス&ベッドメイク(約60分)・寿司職人(約60分)・朝食のレストランサービス&パティシエ(約30分)日本料理「おりじん」の夕食レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」の朝食キッズホテリエ修了証/キッズ名刺/ホテリエバッチトークン(お給料)料金 :2名様1室 おひとり21,700円~(税金・サービス料込)<当日の流れ>1日目:ロビースタッフの制服に着替え客室のベッドメイク体験。その後、ご家族を部屋にご案内。ロビーにてお客様をお迎え(約60分)コックコートに着替え、寿司職人体験。夕食の食事で提供する「寿司」を握っていただきます(約60分)2種の体験終了後、トークン(お給料900円相当)をお渡ししますロビーでお客様をお迎え朝食レストランサービス&パティシエ2日目:コックコートに着替え、朝食のフレンチトーストをデコレーションし、ご家族にサービスします(約30分)体験終了後、2日目のトークン(お給料900円相当)、キッズホテリエ修了証、キッズホテリエバッチ、キッズ名刺をお渡ししますお母様にフレンチトーストをサービス備考:ユニフォームとして上着(半袖)、コックコート、帽子をご用意しますトークン(お給料)はホテル館内の対象商品を購入いただけます他特典との併用はできません【2025年8月9日(土)~8月17日(日)特別開催!ザ・テラスのSUMMER ブッフェ】バリエーション豊かな約40種の料理に加え、ローストビーフのカッティングサービスやシーフードパエリアをご用意いたします。さらにディナータイムには、ザ・テラス名物 魚介出汁が効いたブイヤベースをシェフが目の前で提供いたします。デザートコーナーにはご自身で作るワッフルや氷パフェもご用意。■「ローストビーフ」のライブキッチンをはじめ、充実のラインナップライブキッチンでは、低温でじっくりと火入れをする事で、しっとりと柔らかく仕上げた「ローストビーフ」を、お客様の目の前で切り分けて提供いたします。ディナータイムにはもう一つの名物料理「ブイヤベース」もシェフがお取り分けいたしますので、ホテルならではの贅沢なサービスと美味しさを堪能いただけます。ローストビーフのカッティングサービスザ・テラス名物 ブイヤベース■ワッフルやかき氷が作れるワクワクの体験コーナーご自身で特製生地を流し焼き上げたワッフルに、チョコやメープルソース、ベリーソースをトッピング。かき氷にはフレッシュフルーツやアイスクリーム、ホイップクリームをのせてパフェ風に。自分だけのデザート作りをお楽しみいただけます。【「ザ・テラスのSUMMER ブッフェ」開催概要】日時:2025年8月9日(土)~8月17日(日) 100分制ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー17:30~21:00(L.O.20:00)料金:ランチ /大人5,000円、シニア(65歳~)4,600円、小学生2,200円、4歳~6歳1,000円ディナー/大人6,000円、シニア(65歳~)5,500円、小学生2,500円、4歳~6歳1,200円(税金・サービス料込)場所:1F レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」ザ・テラス店内■ホテル ザ・マンハッタンについて幕張メッセ近くに佇むスモールラグジュアリーホテルです。アールデコ調のインテリアで統一された館内は1920~40年代アメリカの旧き良き時代の邸宅をイメージしており、非日常の優雅なひとときをお過ごしいただけます。また、客室には自然光をたくさん取り入れるための大きな窓と、総大理石のバスルームを備えております。レストラン3店舗、バーラウンジ1店舗では、それぞれに趣向を凝らしたインテリアデザインと、朝・昼・夜と異なる雰囲気の中でシェフが真心こめてご用意した料理をお楽しみいただけます。所在地 : 千葉県千葉市美浜区ひび野2-10-1総支配人 : 岡田 智恵開業日 : 1991年11月電話番号 : 043-275-1111(代表)E-mail : pr@the-manhattan.co.jp アクセス : JR京葉線 海浜幕張駅より徒歩約3分Instagram : ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日カラフルでかわいい!人気シリーズに新作が登場「みらい百貨店」は2022年に初開催し、今回で4回目。ファミリアの世界観を体感できる特別な機会として年々注目度が高まっています。今回のテーマは、「COLORFUL PLANET」で、個性を認め合うカラフルな世界をさまざまなコンテンツを通して表現します。ファミちゃんのピクセルアートシリーズや星座をモチーフにしたアイテムに新作が登場。ピクセルアート/価格 550円~22,000円Star Signs/価格 550円~11,000円さまざまカラーや柄を取り入れたシリーズ「POP」も登場。スペイン発祥のキャンディ専門店「PAPABUBBLE」とのコラボキャンディにも注目です。POP/価格 550円~11,000円papabubble×familiar/価格 1,404円アイテムは7月23日から、阪急うめだ本店 1階コトコトステージ11と、ファミリアオンラインショップで販売。7月23日は1人あたり各商品各色1点までに購入個数を制限します。一部アイテムは、HANKYU HANSHIN E-STORESにて、7月22日の10:00~24日の20:00の期間に販売します。オリジナルチャームづくりなどのワークショップも初開催コトコトステージ12、ファミリア神戸本店・代官山店では、「COLORFUL PLANET」にちなんだイベントやワークショップを開催します。5種類の好きなパーツを選んで自分好みのチャームを作る「カスタマイズチャーム」(参加費:12,100円)や、宇宙の景色を描く「Little Space Creators」(参加費:11,000円/コトコトステージ12のみ開催)、自分だけのカラフルエイリアンをつくる無料イベント「Colorful Alienをつくろう」などを実施します。イベント参加の予約開始日は7月9日の10:00~。カスタマイズチャームColorful Alienをつくろう開催店舗では、店舗での購入やファミリア公式SNSのフォローで、2枚そろえるとクマの形になる限定ステッカーをプレゼントします。限定ステッカー7月25日~27日には、ファミリア神戸本店・代官山店でも、一部コンテンツを実施します(アイテムの販売はなし)。オンラインショップでは、7月23日の10:00からアイテムの販売を開始します。みらい百貨店開催概要<阪急うめだ本店 1階コトコトステージ11・12>・開催期間:2025年7月23日(水)~29日(火)※開催初日7月23日は、混雑緩和のため事前申込による入場制限を実施。その他の日程も、混雑時には入場制限を行う可能性もあり<ファミリア神戸本店、ファミリア代官山店>・開催期間:2025年7月25日(金)~27日(日)※イベントの開催のみ。アイテムの販売はなし。<ファミリアオンラインショップ>・開催期間:2025年7月23日(水)10:00~※詳しくはこちらファミリア(マイナビ子育て編集部)
2025年07月02日パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー今回のパパ満川アーサーさん/36歳/シーメンスヘルスケア株式会社●ご家族妻:りささん/35歳/育休中長女:ローラちゃん/5歳長男:ルークくん/0歳※ご本人を含め、お名前は仮名です。●満川家のパパ育休2024年10月に第二子となる長男が誕生。育休+有休などを組み合わせて年末まで休職し、1月に復帰。社内の有志団体であるERG(従業員リソースグループ)の中で、社員の成長を応援する“StepUp”に所属し、自身の育休経験を活かして社員約70名を前に講演するなど、男性の育児参加に関する啓発活動等を行う。現在は主に在宅勤務で家庭と仕事を両立。妻のりささんは育休中。満川さんの育休中のタイムスケジュール■転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化――満川さんが育休を取得した経緯を教えてください。満川さん昨年、第二子の誕生にあたり育休を取得しました。第一子のときは、まだ前職の日系企業に勤めていたのですが、その会社には男性の育休取得を支援するような雰囲気はまったくなく、私自身も「男性は育休を取らないのが当たり前」だと思い込んでいました。実際、出産には立ち会えたものの、その前後に業務や海外出張が重なっており、長期の休暇を取るという発想すら持っていなかったんです。その後、2020年に現在の勤務先であるシーメンスヘルスケア(以下、SHS)へ転職しました。SHSは入社当初から、従業員を大切にする文化を強く感じられる会社で、社内報などでも男性社員が当たり前のように育休を取得した体験をシェアしていました。おかげで自分も自然と「男性も育休を取るのが当たり前」という考え方に変わっていきました。そんな中で、自身の意識がさらに大きく変わるきっかけとなったのが、“StepUp”というERG(Employee Resource Group=従業員の自主的な活動グループ)への参加です。StepUpは男性・女性にかかわらず、SHSがより良い会社にステップアップするために、ワークライフバランスや男性育休、女性活躍をキーワードに、イベント企画や講演会の開催を行っています。その活動の一環で専門家の方を招いた講演会があったのですが、これが非常に印象的でした。それまで私にとって男性育休は「なんとなくいいもの」というぼんやりとしたイメージでしたが、その講演では、育休のメリットが定量的なデータや科学的なエビデンスをもとに語られたんです。たとえば、男性が育休を取ることは、単に家族と過ごす時間を増やすだけでなく、パートナーのメンタルとフィジカル両方の健康維持や、職場復帰の促進、さらには多子世帯の増加にもつながる――そんな複合的な意義があることを知りました。そこから、育休は「取ったほうがいいもの」ではなく、「取るべきもの」だと強く思うようになりました。ーー転職を皮切りにどんどん意識の変革が起きていったんですね。第一子のときは、里帰り出産をされていたんですか?満川さん妻の母は早くに亡くなっているため実家には頼れず、私の両親も海外に住んでいるので、里帰り出産はしませんでしたが、私の母と妻の叔母がそれぞれ1週間ずつサポートに来てくれました。妻は今でも「振り返るとあのときは、ほとんど一人で全部やっていた」と話しますし、私もそう思います。とくに印象に残っているのは、生後まもなく私が海外出張に出る直前、住んでいた賃貸住宅のトイレが詰まってしまったことです。焦る中で「フライトに間に合わない!」と、すべて妻に任せて、急いで家を出てしまったんです。仕方ないとはいえ、今振り返るともう少し何かできなかったかなと思うことがあります。当時の私は、「赤ちゃんや家のことは女性がするもの」という考え方にどっぷり浸かっていました。でも転職した今は「男性も育休を取るべきだし、取ったほうが絶対にいい」というマインドに変わり、会社の文化が個人の意識に与える影響の大きさを実感しています。「会社からは少し距離のある海に近いエリアに住んでいますが、現在も在宅勤務が基本であるおかげで、育児と仕事の両立がうまくできています」(満川さん)■自分の育休が次の誰かへとつながるように…――“StepUp”には入社してすぐに参加されたんですか?満川さんいえ、入社して2~3年経った頃からです。SHSはもともと、役職に関係なく意見を言いやすいフラットな社風があり、ERGの活動もとても活発です。StepUpは主な目的として女性の活躍を推進していますが、「男性育休の取得率を高める」ことも大きな目標の一つで、私が参加した当時もすでに、メンバーの積極的な活動により、SHS全体で男性の育休取得率がかなり高い水準にありました。私はStepUp初の男性メンバーとして合流し、「さらに育休が取りやすい雰囲気をつくりたい」という思いで活動してきました。実際、私自身の育休取得も、家族や自分のためであると同時に、「次の誰かにつなげたい」という意識が強かったんです。StepUpの活動で男性育休の重要性を発信している立場として、自分が育休を取らなかったり、短期間の取得にとどめたりするのは、説得力がなかったと思います。――「男性育休を取得するのも当たり前」という社内の雰囲気の中、育休を伝えたときの周囲の反応はいかがでしたか?満川さん皆さん温かく受け入れてくれました。心の底から「おめでとう!」と祝福してくれましたし、「しっかり取ってね!」「3カ月だと短いんじゃない?」というような、素敵な言葉をかけてもらいました。また中には「その経験をぜひ次につなげられるように」と話してくれる方もいましたね。チームのメンバーはいつもサポーティブで、本当に感謝しています。会社全体でワークライフバランスを重視し、従業員やその家族を大事にする雰囲気が醸成されているだけのことはあると感じました。「子どもが生まれてからも、妻との関係の変化はいい意味でありません。これまでと同じように今でも非常に仲良しにしています。よく子どもの誕生を契機に夫婦関係に変化が生じると言われますが、そうならないように計画的に準備し、積極的に家事分担をしてきました」(満川さん)■育休は所属企業へのエンゲージメントを育む――満川さんはどのようなお仕事をされているのでしょうか?どのように引き継いだかも教えてください。満川さん業務内容としては、いわゆる営業企画のような立ち位置です。実際はオールラウンダー的なポジションで、新しいサービスの企画や制度設計、データ分析、カスタマーリレーテッドマネジメント、マーケティングのほか、外資系企業なので本社との窓口業務も担っています。育休前の引き継ぎについては、詳細な引き継ぎ書を作成し、それぞれの業務をお願いする担当者とミーティングを重ねました。最初は一緒に実務を行い、徐々に任せていくというステップを踏みました。途中で困ることがないよう丁寧に引き継いだつもりですが、それでも想定外の業務が発生したと思います。しかし、そこは皆さん優秀なメンバーなので、カバーしてくれました。また、HR(人事・総務関連の部署)にも大変お世話になったと思います。誰しもが気になるのが休業中の手当だと思いますが、制度はどんどん変わっているので、非常にわかりづらかった。ただ、担当者が非常に親身に相談に乗ってくれ、最も適切な取得方法についてアドバイスをくれたおかげで、とても助かりました。個人的には温かく育休をとらせてくれたチーム、育休をバックアップする社風のある組織に非常に感謝するようになり、組織へのエンゲージメントや貢献したいという思いが増したと思っています。「育休を取った従業員は貢献度があがる」、この事実は我が社に限らず、多くの経営者やトップマネジメント層にぜひ知ってもらいたいです。■「育休=休み」じゃない!予想以上に大忙しな毎日――ここからは育休中のお話を聞かせてください。育休に入ってから、大変なことはありましたか?満川さん大変なことだらけでした(笑)。どうしても「育休=ちょっとしたお休み期間」みたいなイメージって、ありますよね。正直、StepUpで男性育休の普及に取り組んでいた自分でさえ、どこかそんなふうに思っていたんです。でも、実際には予想よりもハードな日々でした。新生児のお世話に加えて、上の子の対応も必要ですし、我が家には犬もいるんです。とにかく、やることが山積みで……。振り返ってみると、あまりに忙しくて3カ月があっという間。体感では「2日で終わったんじゃないか?」ってくらい一瞬でした。――上のお子さんのお世話は、パパ担当になることが多かったですか?満川さん自然とそうなりましたね。妻は帝王切開で、術後の痛みが強かったんです。くしゃみをするだけでも傷に響くと言っていましたし、夜間授乳もあるので朝はフラフラ。だからこそ、私は夜中は寝かせてもらい、日中はしっかり長男の世話をしたり、長女の保育園の送り迎えや相手をしたりしていました。――家事や育児の分担はどのようにされていましたか?満川さん基本的には当時も今も「気づいたほうがやる」スタイルです。料理もよく作っていましたし、今もしますよ。もともとはコロナ禍に料理関連のYouTubeを見てハマったのが始めたきっかけなんですが、おかげで自炊のベースができました。料理って、結構ゲーム感覚なんですよ。パズルの組み合わせのように「この調味料を加えるとどうなる?」と考えたり、工程を工夫して攻略したり。男性ってそういう“やり込み要素”があるものにハマる人も多いですよね。料理もその一つだと思いますよ。あと、個人的な意見ですが、「自分は仕事ができる」と思っている人にこそ、育休を取ってほしいと思っています。育休って、複数のタスクをマネジメントしていく感覚が仕事とすごく似ている。だからこそ、仕事に自信がある人ほどチャレンジしてみる価値があると思います。「絵本を読むのが夜の日課です。他にも長女とお絵描きをしたり、一緒にアニメを見たりして過ごすことが多いですね」(満川さん)■「どちらでも対応できる」が我が家のスタンスーー復帰後はどのように仕事と家庭のことを両立されていますか?満川さん上の子の保育園の送りは私の担当です。ただ日中は仕事があるので、下の子の育児は育休中の妻にお願いしています。私は基本が在宅勤務なので、お昼休みの時間は下の子を見たり、仕事以外の時間ではできるだけ負担のかからないよう家事は積極的に分担しています。また、妻はサーフィンが趣味なので、週末のどちらかは半日ほどサーフィンに行けるように、私が子どもたち2人を見るようにしています。「育休を終えたから役目は終了。復職後の家庭は後回し」なんてかっこ悪いと思うんです。育休を経てレベルアップしたからこそ、家庭にも仕事にもより一層エネルギーを注いで向き合うようにしています。ーー素晴らしいですね。そんな中でお子さんの体調不良など、急な対応が起きたらどうされていますか?満川さんそのときの夫婦のスケジュールなどで、臨機応変に対応する感じですね。手が空いていたら私が、会議や出社日で難しい場合は妻が、といった具合です。我が家では「どちらがやる」と決めすぎず、どちらでも対応できるようにしておくことが大事だと考えています。そういう意味でも夫側が“丸投げで何もできない”状態ではなく、普段から一通りこなせるようにしておくのが、一番だと思います。ーーファミサポなど、外部のサービスを頼ったことはありますか?満川さんありません。もちろん、ファミサポやベビーシッターの補助が自治体にあるのは知っているのですが、電話や紙での申し込みが必要だったり、スマートフォン表示に対応していないなど、手続きがわかりづらいし頼みづらいと思ってしまいました。平成元年生まれゆとり世代の私ですらそう思っているのですから、さらに下の世代……例えばZ世代などはもっとそう思っているのではないでしょうか。アプリやLINEですべて完結できるような仕組みを作ってもらえるとうれしいですね!「私はパスタなど洋食系、妻は私の作らない和食系を作ってくれることが多いです。最近は長女も時々手伝ってくれます」(満川さん)■パパの育休は社会全体にとっても価値ある選択ーー育休中によかったこと、うれしかったことはどんなことですか?満川さんうれしかったエピソードは数えきれません。3カ月間、毎日忙しくて大変でしたが、それ以上に楽しく、充実した日々でした。中でも一番よかったと思うのは、上の子が下の子のことを本当にかわいがってくれて、いつも気にかけている姿をそばで見られたことです。下の子もお姉ちゃんが大好きで、姿を見るたびにニコニコ笑うんですよ。姉は「弟と一緒に早く公園で遊びたい!」と話しているので、弟が歩けるようになる日がとても楽しみです。ーーパパがお仕事を休んで自分のことをしっかり見てくれたからこそ、お姉ちゃんも素直に弟くんを可愛がってくれたのかもしれませんね。最後にこれから育休取得を検討している方へのメッセージをお願いします。満川さん育休はぜひ多くの男性に取ってもらいたいですね。私自身は、男性が育休を取ることが、企業や社会を前進させる力になると信じています。日本の景気が低迷する原因の一つは、皆さんご存じの通り、少子高齢化です。子どもが増えれば将来の労働力が増え、消費も拡大し、経済が回ります。そして実際に、男性の積極的な育児参加が第二子以降の出生率を高めるというデータもあります。また「働き手が足りない」と言われる今、育休がパートナーの早期復職や社会復帰を後押しすることで、女性の活躍も後押しできます。だからこそ、男性の育休取得は家庭だけでなく社会全体にとっても価値のある選択だと思います。育休を通して家族との時間を大切にしつつ、日本の未来も元気にしていきましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年07月02日株式会社ACT(本社:東京都多摩市、代表取締役:長谷川 庄太)は、2025年6月18日よりMakuakeで先行販売を開始した“手ぶらバッグ”HydroBarrelが、販売開始10日で応援総額500万円を突破したことをお知らせします。先行販売ページ: 開始わずか10日で応援総額500万円を突破!!競争の激しいバッグ市場で、“ドリンク専用ポケット”などこれまでにないデザインと機能性が話題を呼び、30代~40代の子育て世代を中心に、50~60代のアクティブ層からも支持を集めています。普段使いはもちろん、犬の散歩や旅行のサブバッグとしても注目されています。HydroBarrelは、台湾で人気のアウトドア用品およびバッグブランド『Dr.Wilds(ドクター・ワイルズ)』を展開するDAYOU Invention co., Ltd(本社:台湾)によって開発された製品です。株式会社ACTは、日本国内における唯一の正規販売代理店として、本プロジェクトを通じてHydroBarrelの魅力を広めています。2025年はさらなるプロモーション・メディア露出を強化し、2026年度春頃より量産体制を構築、順次一般販売を予定しています。現在、大きな反響を受けて、店頭販売・法人取り扱いをご検討いただける企業様からのお問い合わせを歓迎しております。■HydroBarrelの5つの魅力1. バッグを開けずに片手で水筒を収納できる「便利すぎるサイドポケット構造」飲みかけコーヒー、もう困らない!ママ・パパに大好評!片手でサッと出し入れできる「ドリンク専用ポケット」搭載!2. 濡れた傘も収納できる防水スペース&タフな撥水素材折りたたみ傘専用の防水ポケット付きで、バッグの中が濡れない!3. 日常にちょうどいいサイズと収納力4. 重さわずか435gで、長時間でも疲れにくい5. “1秒で自由に”を実現する使い勝手■こんなシーンで1. 子供とのお出かけ時にファザーズバッグ・マザーズバッグとして2. 自転車やバイクでの移動時に、1秒でのどの渇きにアクセス3. 旅行先での食べ歩きなどに大活躍、両手と心が自由になり一層楽しい旅行に!4. 愛犬のお散歩に大活躍!マナーボトルやおやつなどらくらく収納5. シンプルデザインで夫婦やカップルでも便利なデイリーバッグとしてシェアしやすい■商品概要商品 : HydroBarrel(ハイドロバレル)発売日 : 2025年6月18日(水) ※Makuake先行販売開始日種類 : ショルダーバッグサイズ : 約 縦180mm×横270mm×厚90mmカラー : ブラック、カーキ、ブルー(3色展開)素材 : 撥水性防水PVC+ナイロンメッシュ素材一般販売価格: 20,570円(税込) ※標準セット品■先行販売プロジェクト概要販売場所 : Makuakeプロジェクト名: 開けずに出し入れ1秒!便利な専用ポケット。中も濡れにくい撥水×435g軽量バッグ予約販売期間 : 2025年6月18日(水)10:00~7月30日(水)22:00先行販売ページ: <リターン(税込)>◆HydroBarrel標準セット 一般販売価格【20,570円】(税込)(HydroBarrel×1)16,045円…【超超早割】22%OFF ※完売16,662円…【超早割】19%OFF ※完売17,690円…【早割】14%OFF18,102円…【追加割】12%OFF◆HydroBarrelオプションセット 一般販売価格【24,750円】(税込)(HydroBarrel×1、LiteCarry×1)19,305円…【超超早割】22%OFF ※完売20,048円…【超早割】19%OFF ※残りわずか21,285円…【早割】14%OFF21,780円…【追加割】12%OFF◆HydroBarrelペアセット 一般販売価格【41,140円】(税込)(HydroBarrel×2)31,266円…【ペア割】24%OFF32,089円…【ペア追加割】22%OFF◆HydroBarrelオプション付きペアセット 一般販売価格【49,500円】(税込)(HydroBarrel×2、LiteCarry×2)37,620円…【プレミアムペア割】24%OFF38,610円…【プレミアムペア追加割】22%OFF■株式会社ACTについて株式会社ACTは「世界とつながる、価値を届ける。」を理念に掲げ、日本の優れた商品を世界へ、また世界の素晴らしいプロダクトを日本へ紹介することで、新たな市場と生活の豊かさをつなぐ架け橋となることを目指しています。社名「ACT」は、“今を大切に生きる”、“行動が未来を創る”、“成長し続ける”という想いから名付けられ、その精神を象徴する存在として「朝顔」をモチーフに据えています。<会社概要>商号 : 株式会社ACT(アクト)代表者 : 代表取締役 長谷川 庄太所在地 : 〒206-0031 東京都多摩市豊ヶ丘1丁目47番地の6設立 : 2022年9月事業内容: 海外メーカーの日本総代理店事業、自社ブランドの企画・販売、越境EC資本金 : 200万円URL : <公式SNSアカウント>Instagram : X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日「難しいからやめたい」「うまくいかないからやらない」――そんな言葉を子どもから聞いたことはありませんか?情報社会の現代では世の中の変化も目まぐるしく、正解がひとつではありません。そんななかで、これからの子どもたちに求められるのは、うまくいかないときにも投げ出さない力、すなわち「忍耐力です。近年注目される「やり抜く力(GRIT)」や「あきらめない心」も、すべてこの力と深く関係しています。本記事では、専門家の知見をもとに、子どもの “粘り強さ” を育てるヒントをわかりやすく解説。家庭でできる工夫や、親としての関わり方も具体的にご紹介します。子どもの「忍耐力」とは?いま求められる理由を専門家が解説忍耐力とは、簡単に言うと「困難な状況でも投げ出さずに取り組み続ける力」。一見すると精神論のようですが、じつは人生のあらゆる場面で必要なスキルのひとつです。京都大学大学院教授の森口佑介氏は、非認知能力のなかでも「目標を達成する力」の重要性を強調。「忍耐力」はその核心にあり、学力や人間関係、さらには将来の職業選択にまで影響すると言います。また、養護教諭の宍戸洲美氏は、「忍耐力がある子は挑戦を乗り越える経験を積めるが、ない子はすぐに “自分はダメだ” とあきらめてしまう」と指摘しています。このように、忍耐力のある・なしは、子どもの将来にも大きな影響を与えるのですね。これからの時代に必要な「忍耐力」。次項からは、「あきらめない心」「やり抜く力(GRIT)」「粘り強さ」を含む、「子どもの忍耐力の育て方」について、各専門家の見解をご紹介していきます。【GRITとは?】子どもの「やり抜く力」を育てる習い事の選び方【おおたとしまさ氏】教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「これからの時代に必要なのは “やり抜く力(GRIT)”」と語ります。GRITとは、情熱と粘り強さをもって物事をやり遂げる力のこと。近年の研究では、「IQの高さよりGRITの高さのほうが人生の成功に結びつく」と言われているほど注目されています。では、この力はどう育てればよいのでしょうか。おおた氏が提案するのは「習い事」。ただし、「親がやらせたいもの」ではなく「子どもが自分でやりたいと思えるもの」が条件です。自分で選んだ習い事に取り組む子どもは、最初は夢中になり、成果も出やすいため、楽しみながら続けられます。しかし、徐々にレベルが上がると壁にぶつかりはじめ、「うまくいかない」「もうやめたい」とネガティブな感情が発生し、挫折を味わいます。そのときに踏ん張り続ける経験こそが、忍耐力やあきらめない心を育てるのです。この「夢中→挫折→乗り越え→達成」のプロセスを繰り返すことが、子どもの将来にとって大きな財産になるでしょう。【忍耐力の育て方】子どもが「やりたい」と思える習い事を選ばせる挫折や失敗も「成長のチャンス」として受けとめる続けた先にある「達成感」を一緒に味わう関連記事学力は人並程度あればいい。「新たな時代」を生き抜くためには“3つの力”が必要だ(この記事はアフィリエイトを含みます) 「有名大学に入学し、有名企業に就職すれば一生安泰」という時代は過去のも…子どもの「粘り強さ」を伸ばすカギは、自主性と自己肯定感【宍戸洲美氏】「最後まで頑張れる子どもには、“自分で選んだ” という主体的な意欲がある」と話すのは、養護教諭として長年子どもたちと向き合ってきた宍戸洲美氏です。子どもが何かに挑戦したとき、苦しい場面でも粘り強く頑張れるかどうかは、「やらされたこと」か「自分が選んだこと」かで大きく変わってくるといいます。そのためには、親は日ごろから「〇〇しなさい」と一方的に指示を出すのではなく、「あなたはどうしたい?」「どれにするか自分で決めてね」と、子ども自身に主体的に選ばせることを心がけましょう。そして、そのような自己決定を支えるのが、親から注がれた愛情によって育つ「自己肯定感」です。「自分は大切な存在だ」「頑張ればできる」という気持ちが、困難にぶつかったときの “心の支え” になります。小さな成功体験の積み重ねと、親からのあたたかい励ましによって、子どもの忍耐力はしっかりと育まれていくでしょう。【忍耐力の育て方】子ども自身に「選ぶ体験」をさせる成功体験を積み重ねて「自信の土台」をつくる失敗しても「あなたなら大丈夫」と愛情で支える関連記事持久力の“ある子”と“ない子”の違い――「頑張る力」が弱くなる生活習慣とは?10月は「スポーツの秋」とも言われますね。青空の下で思いっきり体を動かして、自分の好きな運動にチャレンジしまし…【非認知能力】「目標達成力」が高い子どもが未来を切り拓く【森口佑介氏】京都大学大学院教授の森口佑介氏は、非認知能力のなかでも特に重要なものとして「目標を達成する力」を挙げています。この力が高い子どもは、学力が高く、クラス内でもうまくやっていける傾向があることに加え、将来は社会的に安定した職業に就く可能性も高いとのこと。目標を達成するまでには当然、失敗や思い通りにいかないことがつきものです。そこで問われるのが、失敗後に気持ちを切り替える「切り替え力」、そして誘惑に負けずに取り組みを継続できる「自己抑制力」。これらが備わっている子どもほど、困難に負けず、やり遂げる力=忍耐力を発揮できます。そのためには、親が手出し口出ししすぎないことが大切です。子どもが自分で立てた目標を、自分の力で達成できるように見守る親の姿勢が、意志力を育みます。つい手を貸したくなる場面でも、ぐっとこらえて信じる――。それが子どもの「あきらめない心」を引き出すカギとなるのです。【忍耐力の育て方】子どもが自分で目標を立てられるよう促す失敗しても「切り替えてまた挑戦する」姿勢を称える誘惑に負けそうなときは「どうしたいか」を一緒に考える関連記事エビデンス多数あり。「目標を達成する力」のある子どもは幸せになる!(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 我が子には幸せな人生を歩んでほしい――親の誰もがそう思っています。…「なぜ?」と考える子は伸びる!粘り強さを育む親の関わり方【佐藤めぐみ氏】「自分の思いを貫こうとする子は、“粘り強さ” の素質がある子」と話すのは、公認心理師の佐藤めぐみ氏。時には頑固に見える子も、その思考のベースには「なぜ?」「こうしたい!」という強い疑問と意志があり、それこそ忍耐力があるという証なのです。これまでのように、先生や親の指示に素直に従う子が「いい子」とされてきた時代とは異なり、これからの社会では、自分で考え、問いをもち、深掘りできる力が重要となります。つまり、「あきらめずに突き詰める力=粘り強さ」が、子どもの将来を豊かにしていくのです。そうした力を育てるには、子どもが何かに夢中になっている姿を否定せず、あたたかく見守ることが大切。意志の強さがネガティブに出ないように、よい方向へ導くサポートをしてあげましょう。「どうしてそれに夢中なの?」「もっと調べてみよう!」「よく知っているね!」といったポジティブな声かけが、子どもの粘り強さを「生きる力」に変えていきます。【忍耐力の育て方】子どもの「なぜ?」や興味を尊重する夢中になっていることをよく観察し、言葉で応援する意志の強さをポジティブに捉え、認める声かけを心がける関連記事子どもの「泣き落とし」を収めるテクニック。コツは“ルール作り”にあり(この記事はアフィリエイトを含みます) スーパーに買い物に行くたびに、子どもがお菓子をねだって駄々をこねてしま…【失敗体験の活かし方】子どもが「あきらめない子」になる親の声かけ【ボーク重子氏】「失敗経験こそが、やり抜く力や回復力を育てることにつながります」とライフコーチのボーク重子氏が述べるように、子どもが前向きに挑戦し続けるためには、失敗を “終わり” ではなく “通過点” と捉える視点が必要です。そのカギになるのが「忍耐力」。子どもは、自分が取り組んだことを認められると、自己肯定感が育くまれ、主体性ややる気が引き出されます。その積み重ねが、困難にぶつかってもやり抜こうとする力――すなわち “忍耐力” につながっていくのです。特に効果的なのは、親自身の失敗体験を子どもと共有すること。恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、ぜひ「お母さんもこんなことで失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」と話してあげてください。そうすることで、子どもは「失敗してもいいんだ」と安心し、「できるまで何度でもやり直せる」ことが理解できるようになります。親が自分の姿を通して「挑戦し続けることの大切さ」を伝えることが、子どもの「やり抜く力」を育む一番のお手本になるでしょう。【忍耐力の育て方】子どもが失敗したときは責めずに一緒に振り返る親の失敗体験を共有し、やり直せることを示す「失敗=学び」と捉える考え方を日常で伝える関連記事子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ(この記事はアフィリエイトを含みます) 「非認知能力」とは、テストの点数や偏差値など数字で測れる認知能力に対し…【FAQ】子どもの忍耐力に関するよくある質問と親の悩み解決Q1. 忍耐力がない子は、将来困りますか?A. 将来すべての困難に打ち勝つ必要はありませんが、少なくとも「うまくいかないときも粘り強く取り組む力」は人生をより豊かにする重要な力です。挑戦・失敗・回復の経験は、学力や人間関係、職業選択など、さまざまな面でよい影響を与えるでしょう。Q2. 忍耐力を伸ばすには、何歳くらいから関わるとよいですか?A. 幼児期からでも十分可能です。大切なのは「小さな選択を自分で決める」「最後までやり遂げる」などの体験を積み重ねていくこと。年齢に応じた声かけとサポートを意識して接するように心がけましょう。Q3. 子どもがすぐに「もう無理」と言ってしまいます。どうしたらいい?A. 「もう無理」と感じた背景には、疲れや不安、できないことへの焦りがあります。まずは気持ちに寄り添い、「どこが難しかった?」と具体的に話を聞いてみましょう。そのうえで、乗り越えられる小さな目標を一緒に考えてみてください。Q4. 親が失敗談を話すと、本当に効果がありますか?A. 大いにあります。親も挑戦し、失敗し、乗り越えてきのだと知ることで、子どもは「失敗してもいいんだ」「大人もそうなんだ」と安心します。完璧な姿を見せるより、“努力する姿勢” を共有することの方が子どもに届きやすいですよ。Q5. 忍耐力を育てるのに効果的な習い事はありますか?A. 習い事の種類よりも「子どもがやりたいと思えることかどうか」が大切です。夢中になれるものなら、自然と粘り強く取り組むようになります。そして、うまくいかないときの気持ちの折り合いのつけ方や、達成感を得る経験が “やり抜く力” につながっていきます。***困難に直面したとき、自分の力で乗り越えようとする「忍耐力」は、これからの社会を生きる子どもにとって欠かせない力です。「諦めない心」「粘り強さ」「やり抜く力(GRIT)」は、生まれつきの性格ではなく、日々の関わりや経験の積み重ねによって育まれます。子どもが小さな挑戦を積み重ねられるように、見守り、励まし、ときには一緒に立ち止まる。そんな親の姿勢が、子どもの未来を切り拓く大きな力になるでしょう。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学力は人並み程度あればいい。「新たな時代」を生き抜くためには“3つの力”が必要だSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|持久力の“ある子”と“ない子”の違いーー「頑張る力」が弱くなる生活習慣とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|エビデンス多数あり。「目標を達成する力のある子どもは幸せになる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「泣き落とし」を収めるテクニック。コツは“ルール作り”にありSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ
2025年07月02日子ども食堂を運営するNPO法人木と風の香り(所在地:北海道苫小牧市、代表理事:辻川 恵美)は、「子どもたちが気を遣わず、ありのままで過ごせる場所」を守るためのクラウドファンディングを、CAMPFIREにて2025年6月10日より開始いたしました。クラウドファンディングトップ「木と風の香り」クラウドファンディングページ ■開発背景「困っている子がいたら、ぼくがここに連れてくる。だってぼくも、ここで助けてもらったから」NPO法人木と風の香りが運営する子ども食堂は、ただの食堂ではなく、子どもたちの心もお腹も満たされる“もうひとつの家”。しかし、昨今の物価高騰により経営難に陥っています。子どもたちの中には孤独、貧困、虐待、ヤングケアラーなど社会問題に一人で立ち向かっている子も確実に存在します。だからこそ、このまま衰退するわけにはいきません。ごはんのためだけじゃなく、自由に笑えて、ふざけられる、“ゆるむ場所”を、これからも守り続けるため、今回クラウドファンディングを開始しました。調理をする子どもたち■特徴(1)“安心な日常”を繰り返す場所“今日もごはんがある”“誰かが優しく話しかけてくれる”“ありのままで過ごせる”――そんな当たり前が、ここではとても大切なことです。(2)困っていても困っていなくても、ごちゃまぜが心地いい裕福な家庭の子も、ただ遊びにきただけの子も、誰もがフラットに過ごせる。“特別な子のため”じゃない、“みんなのため”の食卓です。(3)嫌煙されがちな家事が、ここでは“争奪戦”に「お皿、洗いたい!」「じゃあゴミ捨ては?」「うん、それもやる!」他者への親切が、ありがとう!きみがいてくれてよかった!と言われることで自己肯定感が上がり自分へのご褒美にもなっています。(4)つらいことがあった時の癒しの場所笑顔の奥には、静かな苦しさを抱えている子もいます。「家に帰りたくない」「今日、ごはん食べてない」――そんな言葉がポツリとこぼれることも。それでもここに来れば、誰かがいて、あたたかいごはんがあって、困りごとに対し、一緒に立ち向かう仲間たちがいます。ゲームを楽しむ子どもたち■リターンについて3,000円 :【ただただ応援!】とにかく応援したい人向け♪感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。リターンにお金がかからないシンプルなご協力です。※3,000円~500,000円までお選びいただけます。10,000円:【子どもたちがつくった缶バッジ】絵が得意な子どもたちがデザインした缶バッジを提供します。150,000円:【「企業様向け」子どもたちによる商品パッケージデザイン】絵が得意な子どもたちによる、商品パッケージデザイン。「子ども食堂応援商品」として、企業様にてご活用いただけます。※すべての支援に、感謝の気持ちをたっぷり込めてお届けします。返礼品 子どもの手作り缶バッヂ■プロジェクト概要プロジェクト名: 子ども食堂を継続、拡大し、子どもたちの幸せな時間を増やしたい!期間 : 2025年6月10日(火)20:00 ~ 7月21日(月)23:59URL : <製品・リターン概要>・名称:応援リターン・内容:感謝のメッセージ、子どもたちの手づくりアイテムなど・特徴:子どもたちの自由な発想と一生懸命な熱量を含有・素材:アルミ、土、植物、愛あるメッセージとちょっぴりユーモア■会社概要・名称 : NPO法人木と風の香り・代表者 : 代表理事 辻川 恵美・所在地 : 北海道苫小牧市音羽町1丁目5番15号・設立 : 2016年10月・活動内容: 子ども食堂運営、地域の居場所づくり、子ども・子育て支援・URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人木と風の香り担当:代表 辻川 恵美TEL :050-8883-0380 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日最初は、末っ子である次女の問題行動から発覚!5人家族のうち、3人に発達障害があるわが家。発端は、次女がまだ小学校3~4年生の頃に、家庭内で問題行動を起こしたことでした。私と夫が対応していく中で、これはどうもおかしいぞ?と思い、次女を連れて発達障害を診てくれる病院へ行き、検査の末にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。そういえば、2歳で言葉をたくさん覚えた頃から、ずっと明るく元気でおしゃべりが上手な子どもでした。起きている間ずっとおしゃべりしていましたね。今も薬を飲み忘れると、人のことはお構いなしに延々話しかけてきます。……いや、楽しいんですけどね?でも母の脳みそが悲鳴をあげる日もあります(笑)。Upload By ゆたかちひろテスト中に頭が真っ白になる高校生の長男学力的には分かっているはずの問題ばかりなのに、テスト中に頭が真っ白になり、何も書けなくなっていた長男。テストの点数がひどいことになり、もしや、次女と同じ発達障害で何か困りごとが発生しているのでは?と受診に至り、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。そこから学校へ配慮の相談をして、別室受験をさせてもらうなどでなんとか高校を卒業しました。無事に大学合格!……からの、留年(笑)!発達の凸凹が大きく、実はわが家の3きょうだいの中でも一番繊細で、でも同時に留年しても全然生活態度が変わらないので、鈍感なのかもしれません。Upload By ゆたかちひろそして私自身も精神科受診へ子どもたちの様子を見て、これは私も発達障害がある気がする……グレーと言われるかもしれないけど、検査してみたほうが良いな、と当時働いていた職場のすぐ近くにあった精神科を受診。アラフィフでADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。思い返せば、心当たりしかない半世紀。自分の特性と知らぬ間に向き合いいろいろと工夫したり、克服していることも多かったと思います。グレーゾーンどころか、検査結果だけ見たらぶっちぎりのADHD(注意欠如多動症)でした(笑)。発達障害関連のコラムを書くうちに、自身の特性を改めて見直すと、出るわ出るわの困りごと。今まで、困っている状態がデフォルトだったのだと判明しつつあります。Upload By ゆたかちひろ3人とも障害者手帳を申請、取得しました。3人そろって発達障害の診断を受け、投薬でそれぞれ効果を実感していることもあり、自立支援医療制度を利用したり、配慮や福祉サービスを受けるために、精神障害者保健福祉手帳をそれぞれ持っています。子ども達は3級、私は2級です。そんな3人の障害者を養う夫の苦労たるや、大変なものだと思われます。長女もよく、3人ともめんどくさいとボヤいています。発達障害を比較的オープンにしている、面白おかしく過ごす、仲良し家族ですが、水面下では足をバタバタ、ジタバタ頑張って生きています。時々、猫のほうがお利口だなと思うぐらいダメダメな3人ですが、七転び八起きの経験が、どなたかの気づきのきっかけや、息抜きになればうれしいです。ゆるく、元気に、発信していきます!Upload By ゆたかちひろ執筆/ゆたかちひろ(監修:新美先生より)はじめまして、ゆたかさん。自己紹介・ご家族紹介をありがとうございます。文面から伝わる、にぎやかで仲良しなご様子、これからどんなエピソードを聞かせていただけるのか、楽しみです。ご家族の一人が発達障害の診断を受けたことがきっかけで、ほかの家族も次々と……ということはよくありますよね。家族の中で特性と特性がぶつかり合うこともあれば、自然と共感できたり、お互いの経験を参考にしあえたりとお互いに影響し合うのが家族ですよね。いろいろ聞かせていただけることを期待しております。よろしくお願いいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月02日熱中症から子どもたちを守る、サカイクキャンプの取り組み夏休みにチームの合宿や、民間のサッカーキャンプに参加する子たちも多いですよね。子どもたちが大好きなサッカーを思い切り楽しんで、成長のきっかけにしてほしいもの。しかし、気になるのは夏の暑さ。熱中症は、子どもたちの健康を脅かす大きなリスクです。毎年開催しているサカイクキャンプでは、子どもたちが安全に、そして元気にサッカーを楽しめるよう、様々な熱中症対策を徹底しています。今回は、長年サカイクキャンプに関わっている菊池健太コーチ、柏瀬翔太コーチ、そしてトレーナーの大橋優花さんに、その取り組みについて伺いました。(サカイクキャンプ)【関連記事】Jクラブチームドクターが全項目「正しい」と評価!夏の熱中症対策の現場実践例菊池コーチ:いつもありがとうございます。 夏の合宿は、子どもの成長を大きく促す貴重な機会です。保護者の皆様も、安心して子どもを預けられる環境を求めていると思います。柏瀬コーチ:以前とは夏の暑さが変わってきている中で、これまでキャンプではコーチ陣もトレーナーの方と一緒に入念に打ち合わせをしてきました。やはり熱中症対策は非常に大事ですよね。大橋トレーナー:はい。子どもたちの安全は第一です。 熱中症対策は、最も重要なテーマの一つです。■熱中症対策の基本! WBGT(暑さ指数)の可視化と徹底した情報共有柏瀬コーチ:具体的に、どのような対策をされているか、改めて教えていただけますか?大橋トレーナー:まずは、WBGT(暑さ指数)の可視化です。気温、湿度などを数値化し、子どもたちにもわかりやすく表示することで、熱中症のリスクを把握しやすくしています。菊池コーチ:WBGTを基準に、練習時間や休憩時間、水分補給のタイミングなどを調整していますよね。大橋トレーナー:はい。それに加えて、現場ではスタッフ間での情報共有も徹底しています。体調の変化を見逃さないために、体重測定、体温チェック、そして子どもの表情を細かく観察し、異変があればすぐに共有し対応できるようにしています。柏瀬コーチ:スタッフ全員で、子どもたちの様子を把握していますよね。大橋トレーナー:そうですね。 30人、40人の子どもたちの様子を一人で見るのは難しいです。ですので、スタッフ全員で情報を共有し連携することで、より安全な環境を提供できると考えています。■対策① 暑さから子どもたちを守る! 日陰の確保柏瀬コーチ:ピッチでの実際の対策について、詳しく教えてください。大橋トレーナー:まず、日陰の確保です。テントを設置したり、木陰を利用したりして、直射日光を避けるようにしています。日陰に入るだけでも、体内の熱を放出しやすくなり、体感温度は大きく変わります。柏瀬コーチ:ピッチ上では帽子の着用も徹底していますが、やはり帽子を被ると暑さの感じ方も変わってくるのでしょうか。大橋トレーナー:直接日光が当たらない分、頭部から熱を放出しやすくなるため、帽子をか ぶってるのとかぶってないのでは変わってきます。■対策② 命を守る水分補給! こまめな水分補給と塩分補給の徹底柏瀬コーチ:水分補給についても、詳しく教えてください。大橋トレーナー:水分補給は、熱中症対策の要です。こまめな水分補給を促すために、子どもたちに声かけをしたり、水分補給の時間を設けたりしています。 WBGTが21以下でも、運動中は1時間に500mlの水分補給が必要と言われています。サカイクキャンプでは氷も準備されているので、体に吸収しやすいといわれる5度ぐらいの冷たい水を提供できます。菊池コーチ:子どもによっては、なかなか積極的に水分を取らない子もいますよね。大橋トレーナー:そうなんです。だからこそ周りの大人が積極的に声をかけ、水分補給を促すことが大切です。みんなが飲むからやっと自分も飲めるっていう子も多いと思うので、「この時間は水を飲むんだよ」という状況を作ってあげるのがすごく大事かなと思います。柏瀬コーチ:リピーターの選手たちが初参加の子たちに「体重1キロとか減るからしっかり飲まないとだよ」と声をかけてくれたりしていて、子どもたち同士で声をかけ合っていることも夏キャンプでは多く見られます。大橋トレーナー:それを聞けて私も嬉しいです。柏瀬コーチ:水分だけでなく、塩分補給も重要ですよね。大橋トレーナー:熱中症予防には塩分補給は必要だと思っていません。むしろ不要だと思っています。食事をしっかり取れていれば塩分が不足することはほぼありません。■対策③ 食事も大切! 栄養バランスと食事量の確保柏瀬コーチ:食事についてはいかがでしょうか?大橋トレーナー:食事も、熱中症予防にとって非常に重要です。菊池コーチ:食事量が少ないと、体力が低下し、熱中症のリスクも高まりますよね。大橋トレーナー:そうなんです。食事の量がそもそも少ない選手や、暑さによって食事の量が少なくなってしまって体重が減少してしまうような選手のほうが熱中症になりやすいですね。食事をしっかり取ることは、水分補給にもつながりますし、熱中症予防の基本です。柏瀬コーチ:体重が減りすぎてしまった子はスタッフで共有して、食事の時に「ちょっと多めに食べた方がいいよ、体重が減っているからね」と声をかけたりしていますね。大橋トレーナー:エネルギーが枯渇してしまうと、それこそ熱中症にもつながってしまいますし、それこそ食事量の減少が水分の減少にも直接繋がってきてしまうので。翌日の練習前には体重が戻るように食事を取るっていうところがすごく重要です。■対策④ 体重測定と体調チェック! 変化を見逃さないための徹底した観察柏瀬コーチ:体重測定や体調チェックも、重要な対策ですよね。大橋トレーナー:はい。練習前後に体重を測定し、体重の変化をチェックしています。体重が減っている場合は、水分補給が足りていない可能性があります。体調を詳しく確認し、必要に応じて休憩を取ったり、コーチたちに練習強度を工夫してもらっています。菊池コーチ:体調が悪い場合は、練習を休ませる判断も必要ですよね。大橋トレーナー:はい。体調が優れない場合は、無理をさせないことが大切です。子どもたちと接したときの会話や表情などで、選手の体調を察するのもトレーナーの仕事です。汗の量や脈拍も見ていて、異変があればすぐに休ませ、必要に応じて医療機関への連絡も行います。柏瀬コーチ:「○○君が何キロ減っています」「○○君は体重は減ってないですが、ちょっと食欲がないです」など、キャンプスタッフ全員でこまめに情報を共有していますよね。大橋トレーナー:そうですね。 そして、熱中症になったときの対応についても、スタッフ全員がガイドラインを共有し、万が一の事態にも対応できるよう準備をしています。■保護者が安心して送り出せる環境を提供し続けるサカイクキャンプ菊池コーチ:大橋トレーナー、本日は貴重なお話をありがとうございました!大橋トレーナー:こちらこそ、ありがとうございました。 子どもたちの安全を守るために、これからもできる限りの対策を講じていきたいと思います。サカイクキャンプは、子どもたちが安心してサッカーを楽しめ、成長のきっかけとなる環境を提供することを目指しています。 熱中症対策はもちろん、食事や睡眠なども含め子どもたちの成長をサポートできるよう、これからも努力を続けていきます。保護者の皆様、お子さまを安心してサカイクキャンプにお預けください。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝柏瀬翔太(かしわせしょうた)<資格>日本サッカー協会公認C級コーチ小学校教諭一種免許公益財団法人日本体育協会公認スポーツリーダースポーツ少年団認定員大橋優花(おおはし・ゆうか)株式会社AILIFE代表取締役社長株式会社 AILIFE 代表取締役社⻑アスレティックトレーナー、柔道整復師、健康運動指導士、サッカー・フットサル C 級ラ イセンススポーツ医療が行き届いていない地域でも最新のスポーツ医療受けられる環境を目指し、オンラインでの個人向けリハビリサービスやチーム向けトレーナー帯同を提供している。」(熱中症対策には、まずエネルギー補給が大事。どうしても食べられない子はバナナと水分だけでも)菊池コーチが福島先生に相談したことは他にもあります。特に知りたかったのは、夏の朝食についてでした。暑い日、しかも朝となると、朝食が喉を通らない子どもがいるのが夏のキャンプでの悩みだったとか。熱中症対策には朝食をしっかり食べることが重要なだけに、できる限りのことをしてあげたいと考えているそうです。「これだけ食べればとりあえずOKというものはありますか?」という質問への福島先生の答えは「炭水化物」でした。その理由は糖質、つまりエネルギー源だから。熱中症対策にフォーカスすると水分や塩分のことを考えがちですが、まずはエネルギーというのが福島先生の見解です。「昔から良いと言われているバナナは、スポーツ前にはおすすめの食材です。糖質はもちろん、水分とカリウムも摂れるので、筋肉の動きもよくなりますよ。バナナとオレンジジュースの組み合わせもおすすめです。さっぱりと食べられるので夏の朝食にぜひ取り入れてください」■食材以外の工夫として「時間」も(サカイクキャンプの食事風景)そしてもう1つ、「食事時間を長めに取ってあげる」「リラックスして過ごせる環境にしてあげる」ことも有効とのこと。いつもと違うキャンプの雰囲気やみんなと食べる食堂というだけで、食が進まなくなる子もいるはず。食べる環境を変えてあげることで、食べられるようになる子もいるかもしれない、とアドバイスをくださいました。「食事にはエネルギー補給と水分や栄養の摂取のほかにリカバリーの役割も。さらに小学生年代には成長のための栄養摂取という側面もあるからなおさら大事です」と話す福島先生。加えて睡眠も大切とのこと。暑さ対策で早朝から練習をする場合は、早く就寝できる工夫もしたいところですね。体は食べたものでできています。当たり前のことですが、栄養補給ができなければ元気も出ないし、熱中症のリスクも高まってしまいます。大人は環境を整えたり、食事のメニューを工夫することができますが、子ども自身も自分の体への意識を持つことが大事なのです。■プロチームであるいわきFCの熱中症対策は?福島先生がみている、いわきFCのトップチームが行なっている熱中症対策の一部も教えてもらいました。熱中症にならないことはもちろん、パフォーマンスを低下させないために行なっているそうで、大きく分けると「水分補給」「体の冷やし方」があるとのことです。(写真はイメージです)水分補給・水分だけでなく、塩分やカリウム、マグネシウムを摂る・練習・試合前後で体重測定をして脱水予防体の冷やし方・冷たい飲み物で体を内側から冷やす・サーキュレーターで体に風をかける・氷嚢や冷たいタオルを配る・手掌冷却・全身をアイスバスに入れることも・ユニフォームや練習着は濡れたら着替えて通気性を確保■入念な対策で、元気に楽しく最高の夏を過ごそう!(サカイクキャンプ)猛暑・酷暑に大人はうんざり気味ですが、子どもたちにとってはワクワクすることが多い夏。健康な体で楽しく過ごせるよう、私たち大人もサポートの頑張りどきです。サカイクキャンプでは対策をしっかり行い、お子さんたちを安心して預けていただける環境づくりにも力を入れています。
2025年07月01日\キレる子どもへの対応と支援法を解説/暴言を吐く、暴力をふるう、注意されると反発する……。キレる子どもは、なぜそうなってしまうのでしょうか。そして親はどう対応すればいいのでしょうか。25年以上の臨床経験を持つ児童精神科医・原田謙先生が子どもの心に寄り添う対応法を解説。マンガも交えてわかりやすくキレる子の気持ちや背景に迫ります。今回は「学校ではキレないけど、 親には暴言を吐く子」について、書籍『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』(講談社)から一部抜粋してお届けします。書籍『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』【信頼関係をつくる】週に1回「シェアタイム」を実施する(※画像はイメージです)子どもと何気ない時間を分かち合う暴力や暴言への対応も重要ですが、子どもがキレていないときの支援も同じように重要です。落ち着いているときの日常的な取り組みは、いわば「土台づくり」のようなものです。日常生活のなかで子どもの話を聞いたり、子どもをほめたりすることによって、信頼関係の土台を築いていく、あるいは築き直していくのです。土台づくりのために、週に1回「シェアタイム」を実施しましょう。子どもと何気ない時間を分かち合うという方法です。親が子どもと一対一で、20〜30分程度の時間を過ごします。この時間の目的は一緒に楽しむことです。子どもに主導権を与え、子どもの望むことをします。指示や命令は出さないでください。本人の希望にそって、絵を描いたりボードゲームで遊んだりします。料理やドライブもよいでしょう。基本的には何をしてもよいのですが、テレビゲームや動画視聴のように並んで画面を見続けることは適度な交流にならないので、できれば避けたいものです。シェアタイム中に好ましい行動があったらほめてください。一方、暴力や暴言が出た場合には、シェアタイムを中止してクールダウンなどを実行します。中止になる可能性を、事前に説明しておくとよいでしょう。一緒にお菓子をつくりながら、何気ないおしゃべりをするのもよい。そのとき、キレる行動の話題は出さない【思春期の場合】一緒に遊ばなくてもよい小学生くらいまでは、親子で一緒に遊ぶことが「シェアタイム」になるのですが、中学生以降は本人が親と遊ぶことを好まなくなったり、塾や部活動で忙しくなったりして、シェアタイムを設定しにくくなる場合もあります。その場合には「塾への送迎のときに話を聞く」「メッセージアプリで何気ないやりとりをする」といった交流をするのもよいでしょう。何気ないやりとりが、親子関係をほぐすことにつながり、シェアタイムの代わりになります。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本詳しくみる※本記事は、『キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本』著:原田 謙/講談社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年07月01日アキレス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:日景 一郎)は、シリーズ累計販売8,400万足を突破した子どものための靴「瞬足」から、梅雨シーズンに欠かせない超防水モデル「BLADE BOOSTER(ブレードブースター)」の新色を2025年7月1日から本格発売いたします。瞬足 JJ-152、黒/黒■「瞬足」25AWモデル「BLADE BOOSTER(ブレードブースター)」製品概要【商品名、色、メーカー希望小売価格、サイズ、重量】瞬足 JJ-152、黒/黒、5,390円(税込)、19.0~26.0cm(ハーフサイズあり:3E)、約210g(21.0cm時/片足)「瞬足」は、<頑張る“きっかけ”と“ワクワク”を支え、夢に進む力を育む、子どものための靴>をブランドステートメントとして掲げ、子どもの足に合わせたラスト(足型)設計、足への負担軽減など、足の機能を育てる足育(そくいく)思想に基づいた設計と子どもたちをワクワクさせるデザインにこだわり、シリーズ累計販売8,400万足を突破しました。瞬足JJ-152「BLADE BOOSTER(ブレードブースター)」は、昨年の発売以来、接地面から4cmの耐水テストで6時間をクリアした独自の防水設計を採用した『防水モデル』として、その機能性に高い評価をいただいてきました。25AWシーズンからは、機能性はそのままに、よりわかりやすく魅力をお伝えするため、接地面から4cmの耐水テストで8時間をクリアした独自の防水設計を採用した『超防水モデル』として展開を開始いたします。また、新たに2色のカラーバリエーションを追加。雨の多い梅雨シーズンにも、子どもたちの快適な足元を応援します。特長は大きく4つ。1. 独自の防水設計接地面から4cmの耐水テストで8時間をクリアした独自の超防水設計を採用。2. グリップ力に優れたラバー意匠地面を面で捉えるラバー意匠が優れたグリップ力を発揮。3. 履き心地に配慮した設計従来の瞬足防水設計モデルに比べ、靴底の屈曲性がよく、さらに柔らかいアッパー(甲)材を採用することで、より快適な履き心地を実現。4. 子どもの足に合わせた新設計ラスト現代の子どもの足(甲低、幅広傾向)に合わせた新設計のラストを採用。瞬足のアイデンティティである左回りのコーナリングでグリップ力を発揮する左右非対称ソールや取り外し可能でお手入れがしやすいカップインソールなど、その他の機能も充実。約210g(21.0cm時/片足)と軽量で、ヒール高は約3cm(21.0cm時)と厚底で着地の衝撃を吸収しやすい設計です。25AW新色は2カラーで、メーカー希望小売価格は、5,390円(税込)です。サイズは19.0~26.0cm(ハーフサイズあり:3E)で、既存カラー※と合わせると合計10カラーとなります。※既存カラーは2025年7月1日出荷分より、メーカー希望小売価格5,390円(税込)へ価格改定となります。瞬足 JJ-152、黒/黒、ベージュ「瞬足」25AWモデル「BLADEBOOSTER」製品概要<販売>全国の靴専門店および有名ECサイト、アキレスウェブショップ( )など<ホームページ>【瞬足オフィシャルサイト】 【瞬足公式Instagram】 【アキレスウェブショップ】 【アキレスシューズ公式X(旧Twitter)】 ■製品に関するお問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-89-4192 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月01日中学受験ー夫婦と祖父母の意見が合わない時には「中学受験は親子の戦い」と言われますが、夫婦間で意見が食い違うこともめずらしくありません。夫婦間ではまとまっていても、祖父母とは意見が異なるケースもあるでしょう。けれど中学受験に挑むなら、子どもが迷わず全力で受験に臨める環境をつくってあげたいもの。そのためには、子どもを取り巻く大人の意見を統一させておくことも重要な要素です。今回は、夫婦や祖父母間で中受への意思統一ができない理由と、その対策についてお話しします。どうして意見が割れるのか子どもの中学受験に対して意見が割れるのは、めずらしいことではありません。夫婦のどちらかが率先して情報を集め、もう片方がそれに従うというケースが多いのではないでしょうか。以前は母親がメインの家庭が多かったですが、最近では在宅勤務などもあり、父親のかかわりが増えているように感じます。たとえば塾後に子どもを迎えに来たり、塾との連絡窓口になっていたりと、学習面だけでなく受験生活そのものを熱心にサポートしているお父さんも多いです。結果、夫婦どちらも中学受験に積極的にかかわることで、意見も割れやすくなっているのではないかと思います。中学受験自体への認識が違うから意見が割れる理由として、そもそも夫婦間で中学受験自体への認識が異なっているケースが挙げられます。高校や大学とは違い、中学は受験をしなくともどこかへ進学できます。小学生が友だちや家族との時間を削って、夜遅くまで勉強をすることに疑問を抱く人もいるでしょう。一方で「中学受験は大変なものだから、他をすべて犠牲にするくらいでないと」と考える人もいます。高学年では寝る時間を削って勉強し、学校行事への参加や家族旅行をひかえるのが当然という認識です。このように中学受験自体への認識が異なると、意見が割れるのも自然なことのように思えますね。中学受験への経験が違うから中学受験への認識は、実際に自分が経験したかどうかにも左右されます。中学受験を経験している人は、自身の経験が良くも悪くもひとつの指針となります。「自分はこの時期には○時間は勉強していた」「このレベルの問題は簡単にできた」「親にはこういうことをしてもらった」などです。たとえば中学受験を考えず公立中学へ進んだ夫と、中学受験を経験した妻であれば、意見が割れるのも自然なことですよね。また、自分が親として中学受験を支えた経験がある祖父母だと、親である夫婦に「こうすべき」といった意見が出ることも考えられます。今の中学受験に対する情報量が違うから中学受験に関する情報量の違いは、認識の違いに繋がります。たとえば妻が率先して情報を集めている場合、妻は今の情報で、夫は自分の時代の認識で話してしまうため、感覚の食い違いが生まれるということも。また、最新の情報を集めている妻は現実が見えて焦ってしまいがちです。情報を集めるでもない夫の発言が、無責任なアドバイスに聞こえてしまうという話は、私自身も心当たりがあります。これは年代に差がある親と祖父母でも起こりやすく、地域差も関係してくるでしょう。意思統一ができないと子どもがつらくなる夫婦間で意思統一ができなかったり、親と祖父母の意見が対立したりすると、勉強時間や志望校決定などがスムーズにいかないこともあります。大人の意見がまとまっていないと、子どもは誰の話を聞けば良いかわからなくなってしまうんですよね。たとえば、親に言われたことをしてみたら祖父母に嫌な顔をされた、という状況は避けたいものです。また、夫婦間で意思統一ができないと、塾との連携が取りにくくなります。塾講師として学習相談に答えるかたちで保護者に電話をしたとき、「母親はそう言っているのですが私(父親)としては……」と一向に解決しないこということも、実際に何度かありました。塾側では「ご家庭で話し合ってください」としか言えないので、家庭内である程度方向性が定まっていたほうが塾との話し合いもスムーズですね。意思統一が難しいときはどうすればいい?では、意思統一が難しいときはどうすればいいのでしょうか。話し合って意見をすり合わせるのが良いとは思いますが、それができれば苦労はしないんですよね。家庭によって状況はさまざまなので、「こうすれば誰でも解決」という完全な解決策はありませんが、試してみてほしいものをいくつか紹介しますね。情報をアップデートする中学入試は多様化し、中学校も変わっています。夫婦も祖父母も合わせて、中学受験にかかわる保護者はみんなで情報をアップデートしてみましょう。たとえばかつては偏差値40未満だった「渋谷女子中学校」は共学化し、現在は「渋谷教育学園渋谷中学校」となって偏差値も60を超えています。親世代が子どもの頃といえば約20年前で、その頃と比べると中学校の形態も偏差値もずいぶん変わっています。一気に情報を詰め込むのは難しいので、まずは塾や情報サイトにある学校一覧や偏差値を見てみると良いでしょう。子どもの考える志望校について、最新の偏差値を知ることで話し合いもしやすくなります。私の場合、娘の志望校を祖父に話したところものすごく嫌な顔をされました。そして、「え、あのバカ学校に行かせるの?」と言われたんですよね。私の親なので40年以上前のイメージだけでしゃべってしまったようですが、娘の志望校をそんな風に言われるのは心外でした。しかしパンフレットや偏差値表を見せると印象もアップデートされたようで、施設や進学実績、系列校の情報を知ると一転して応援ムードとなりました。やはり実際に今の情報を知るのは大事なのだなと思ったエピソードです。最新のデータに目を通すことは意見のすり合わせに効果的だと思います。フラットに子どもに意見を伝える夫婦間で異なる考えを無理矢理合わせるのは難しいですよね。志望校などについて意見が違うこともあるでしょうし、夫婦の意見に祖父母が賛成しないという場合もあるでしょう。家族関係が良好で、子どもが親の話を真面目に聞けるなら、親や祖父母の意見の違いをそのまま伝えるのも良いと思います。ポイントは、それぞれをひとつの意見としてフラットに伝えること。「母はこう思う、父はこう思う、祖父母はこう思う。あなたが決めていいんだよ」というように、選択肢として提示できると子どもも落ち着いて聞けるのではないでしょうか。選択肢があることで視野が広がり、ひとつがつらくなったときに他に逃げられるというメリットもありますね。大事なのはストレスを抱えないこと保護者間での意思統一はできるに越したことはありませんが、無理に合わせようとしてケンカになるのも良くないですよね。子どもの将来がかかっているため、意見が異なるのは仕方がないことです。その中で、情報をアップデートしつつ適宜話し合いをしていくのがベター ではありますが、意見の完全な一致を見ないことも当然出てくると思います。その場合、入試に向けて子どもの心はどんどんデリケートになるということを思い出し、子どものために保護者間の空気が悪くなるのは避けようという点でなら合意できるのではないでしょうか。塾や志望校を選ぶのも、入試のために勉強をするのも、保護者ではなく子どもです。子どもが迷わず前に進めるよう、ストレスを抱えない範囲で話をして意見をすり合わせていってほしいと思います。※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
2025年07月01日育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
細川珠生のここなら分かる政治のコト