ファイナンシャルプランナーは怖い?失敗例などの体験談を紹介!おすすめ相談窓口の口コミも紹介

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
「お金のことを他人に相談するのは、少し怖い」

そう思う人は多いと思います。お金の話は数字や専門用語などが難しくて、説明されても理解できない場合も珍しくありません。わからないうちに保険や投資などの手続きをされてしまわないかと思うと、とても怖いですよね。

実際、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに保険のことを相談したけれど、内容が良く理解できずに不必要な保険に加入してしまった、という怖い事例もあります。お金を節約しようと思って相談したのに、これでは逆効果になってしまいます。

難しくてややこしいお金のことだからこそ、相談相手であるファイナンシャルプランナーは慎重に選ぶべきです。とはいえ、話しやすさはもちろんのこと、ベテランで知識も豊富な人を選ぶとなると、初めて相談する場合には見極めが非常に難しいです。

そこで今回は、
  • ファイナンシャルプランナーで失敗した怖い体験談
  • ファイナンシャルプランナーの選び方のポイント
  • おすすめの相談窓口
以上についてくわしくご紹介します。

体験談や口コミ、評判などを分かりやすくまとめました。ぜひ最後まで読んで、安心で信頼できるファイナンシャルプランナー選びに役立ててくださいね。

内容をまとめると

  1. ファイナンシャルプランナーは慎重に選ばないと怖い失敗をする場合がある
  2. ファイナンシャルプランナーには得意分野があるので、相談内容にあった人を選ぶ必要がある
  3. ファイナンシャルプランナーを選ぶときには経験年数もチェックする
  4. 適切なファイナンシャルプランナーを選んで怖い思いをしないためには、まずは無料相談がおすすめ
  5. 相談窓口の口コミや評判をチェックしておけば、怖い失敗も少ない
  6. いまならスマホ1つでオンライン相談も可なので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください! 
おすすめお金相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
(有料)日本FP協会で相談
自分で相談員を選べる

おすすめのファイナンシャルプランナー相談ランキングはこちらで解説しています。

気になる方はぜひ読んでみてください。

本当にあったファイナンシャルプランナーの怖い失敗談①身の丈に合わない住宅ローンを組んでしまった!

※クラウドワークスで調査

専門ではないFPに相談してしまって失敗しました

住宅ローンについて専門家の方に詳しく聞いてみようと思いFPの方に相談しました。私も住宅ローンについてあまりわかっていなかったので担当してくれたFPの方に任せっきりだったのも悪いですが、そのFPは生命保険メインで住宅ローンについて全然わかっていなかったよゆで返済が難しい住宅ローンを組んでしました。頼りっきりにせず自分でもちゃんと調べておけば良かったと後悔しています。

本当にあったファイナンシャルプランナーの怖い失敗談②不要な生保に加入してしまった!

※クラウドワークスで調査

検討している保険に加入しているFPに相談するのがおすすめ

生命保険の加入しようと思いFPに相談したのですが、今の私の境遇をわからない方に頼んでしまい、全然必要ない生命保険に加入させられてしまいました。担当のFPは生命保険に加入していなかったので、次回からは自分が検討しているものに加入している方に相談しようと学びました。

本当にあったファイナンシャルプランナーの怖い失敗談③結局投資商品を買わされ、しかも損してしまった!

※クラウドワークスで調査

信頼できるFPに相談するべき

何が良いかもわからず総合的な資産運用についてFPに相談しました。まだ知識もなかったのでFPの方が言うならと言われるがままにしてしまい、投資商品を買わされてしまいました。しかもそのおすすめされた商品で損までしてしまい散々でした。もっと信頼できる方に相談したら良かったと思っています。

ファイナンシャルプランナーの選ぶ上での注意点

ファイナンシャルプランナーは、以下のことに注意して選ぶと怖い失敗はないでしょう。

  • 相談したい内容を得意分野としているか
  • 経験年数や担当した案件は豊富か
ファイナンシャルプランナーなら、だれでも的確なアドバイスをしてくれるとは限りません。それぞれに得意分野や経験年数などが違うので、相談したい内容や難易度にあったファイナンシャルプランナーを選ぶ必要があります。

それでは、選び方についてそれぞれくわしくみていきましょう。

ファイナンシャルプランナーの得意分野に注意して選ぶ

ファイナンシャルプランナーには、それぞれ得意分野があります。このため、自分の相談内容にあったファイナンシャルプランナーを選ぶことが怖い失敗を防ぐカギです。


ファイナンシャルプランナーが扱う分野は、主に以下の6つです。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスクと保険
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続や事業承継
このように、ファイナンシャルプランナーが扱う分野は広いという特徴があります。反面、法律に関わるような問題には具体的なアドバイスができません。お金に関しての窓口のような存在と思っておくと良いでしょう。

このため、弁護士や税理士、司法書士などへのつながりが広いファイナンシャルプランナーを選ぶと、困ったときに適切な専門家を紹介してもらえるのでおすすめですよ。

ファイナンシャルプランナーの経験の豊富さで選ぶ

ファイナンシャルプランナーは、担当案件の実績数経験年数も大切です。


相談するなら経験豊富なファイナンシャルプランナーの方が、適切なアドバイスをしてくれます。土地柄や人脈も大切なので、その地域での経験が長い方が怖い失敗をする可能性が低くなるのでおすすめですよ。


また、経験年数が長くてもブランクがある場合などは注意が必要です。お金に関する法律は毎年のように変わるので、きちんと新しい情報を持っているかもカギになります。


このため、直近の担当件数なども目安にすると良いでしょう。

ファイナンシャルプランナー資格保有者への無料相談がおすすめ!

ファイナンシャルプランナーへの相談は、無料の場合も有料の場合もあります。


有料の方が信頼できるような気がしてしまいますが、無料でもきちんとしたサービスを利用すればメリットが大きいです。


ファイナンシャルプランナーは、保険会社から紹介料を受け取っています。無料で相談を請け負うことで、まずたくさんの顧客を集め、それぞれのニーズにあった保険をすすめます。そして顧客が納得して保険商品に加入したら、保険会社からファイナンシャルプランナーに紹介料が支払われるという仕組みです。


たくさんの人を保険会社に紹介すれば、それだけ多くの手数料が入るので、なかには強引な営業をする怖いファイナンシャルプランナーもいます。


ですが、法令をしっかり守る意識が高かったり、1年以内に解約になるとペナルティがあったりする場合がほとんどです。このため、きちんとした大手の相談窓口なら、無料でも中立の立場から必要なものだけをすすめてくれるので安心ですよ。


怖い失敗をしないためには、まずは無料のファイナンシャルプランナーに相談してみるのが良いでしょう。その上で、内容が専門的で複雑だった場合には、専門の資格も持っているファイナンシャルプランナーへの有料相談をするのがおすすめです。

大手ファイナンシャルプランナー無料相談を利用した方の体験談

※クラウドワークスで調査

私に最適な保険商品を選んでくれました

当時加入していた保険が自分に合っているのか不安でファイナンシャルプランナーに相談しました。親身になって話を聞いてくれ、今の自分に必要な保障や家計に負担がない最適な保険商品を紹介してくれたので、相談して良かったと思います。また、プランナーの方が自宅まで来てくれたので子供がいてあまり外出できない私には助かりました。

おすすめファイナンシャルプランナー相談窓口の概要を紹介!

ファイナンシャルプランナー選びで怖い思いをしないための、おすすめのファイナンシャルプランナー相談窓口をご紹介します。ご紹介する以下3つのサービスは、どれも無料で相談できるので安心です。


お金のことで不安になったり心配になったりしたら、まずはこれらのサービスを利用して相談してみましょう。

特徴
ほけんROOMお金に関する幅広い内容を相談できる
何度でも無料相談可能
保険見直しラボベテランが多数在籍
迅速に対応してくれる
ほけんのぜんぶ訪問サービス
オンライン面談も可能

保険を中心に様々なお金の悩みを無料で相談できる「ほけんROOM」

ほけんROOM」は、専門のファイナンシャルプランナーに幅広いお金の悩みを無料で相談できます。


特に保険については、ひとりひとりの特徴にあわせたものを中立な立場から紹介してもらえます。様々な保険会社の商品を扱っているため、メリットだけでなくデメリットも比較して説明してくれます。勧誘は一切ないので、安心して相談できますよ。


また、保険の見直しや新規加入についてはもちろんのこと、老後の資金や住宅ローン、いま話題のつみたてNISAやiDeCoなどの相談も可能です。


相談は、以下の流れで行われます。

  1. WEB上で必要事項を入力して申し込み
  2. その後日程や適切なファイナンシャルプランナーなどを調整
  3. 相談日決定
  4. 対面相談
  5. 相談後、感想などのヒアリング

ベテランコンサルタントが多数いて安心の「保険見直しラボ」

保険見直しラボ」は、平均業界経験年数12.1年のベテランがそろっている安心の保険相談窓口です。


約30社の保険商品からひとりひとりにあったものから、オーダーメイドで保険プランをカスタマイズしてくれます。


また、申し込みから相談日程の決定までは最短で10分と迅速に対応してくれるのも嬉しいポイントです。家事や育児などでなかなか時間が取れない人でも、気軽に相談ができますよ。


さらに安心なのは、強引な勧誘や失礼な態度をされたときのために、イエローカード制度があるという点です。怖いファイナンシャルプランナーだった場合でも申告すれば変更も可能なので、自分にあった人を選べます。


なお、相談は以下の流れで行われます。

  1. インターネットで申し込み
  2. 保険の相談やアドバイス
  3. 保険プランの提案

自宅での出張相談に対応している「ほけんのぜんぶ」

ほけんのぜんぶ」は、自宅訪問してくれる相談サービスです。


保険のことだけでなく、税金などのお金に関することならなんでも相談できます。相談前のヒアリングで聞きたいことを伝えれば、相談内容にあった専門のファイナンシャルプランナーを派遣してくれます。


子育て世代からシニア世代まで幅広く対応していて、累計で15万件以上の相談実績があるので安心して相談できますよ。


自宅まで訪問してくれるので、ゆっくりとリラックスした状態で話を聞けるのがおすすめのポイントです。


なお無料相談の流れは、以下の通りです。

  1. 相談申し込み
  2. ヒアリング
  3. アドバイス
  4. ご提案・見積もり
  5. 申し込み手続き
  6. アフターフォロー

慎重にファイナンシャルプランナーを選んで怖い失敗を避けよう!

ファイナンシャルプランナーは、慎重に選ばないと怖い失敗をしてしまうケースがあります。大切なお金のことなので、ファイナンシャルプランナーはしっかり選びましょう。


その際、重要なのは以下の3点です。

  • 相談内容の分野が得意なファイナンシャルプランナーを選ぶ
  • 経験豊富で案件数も多いファイナンシャルプランナーが安心
  • ファイナンシャルプランナーには相談が無料と有料の場合がある
ファイナンシャルプランナーにはそれぞれ得意分野があります。分野は大きく6つあり、幅広いです。相談内容が不得意なファイナンシャルプランナーに相談してしまうと、適切なアドバイスがもらえずに、組んだローンが返せないなどの怖い思いをするケースもあります。

また、相談内容が複雑な場合には、経験豊富な人がおすすめです。経験年数が長いと専門家へのつながりも広いので、適切な専門家を紹介してもらえますよ。

まずはおすすめした無料の相談窓口で、自分にあったファイナンシャルプランナーを見つけて、安心してお金の相談ができる人を選びましょう。

おすすめの記事