プロが入りたい医療保険ランキング 2023

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

内容をまとめると

  1. 医療保険の特徴は保険会社ごとに異なるのはもちろん、時代に沿って変化している
  2. 本当に必要な医療保険を見つけるために、保険のプロ目線での意見は重要である
  3. プロが入りたい医療保険ランキング2021から、保険のプロも入りたい医療保険がわかる
  4. プロが入りたい医療保険ランキング2021で1位となった「ネオdeいりょう」は、保険料の決め方と特約の多さが注目されている
  5. 保険料選びで重要視する点は人によって異なる 無料保険相談を利用すれば、医療保険選びで見るべきポイントがわかり、自分にぴったりな医療保険を決められる
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

目次を使って気になるところから読みましょう!

プロが入りたい医療保険ランキング一覧表


保険会社各社がさまざまな特徴を打ち出した医療保険のなかから、プロが入りたい医療保険ランキング2021年に入ったのは下記の5つです。

保険名票数特徴
ネオファースト生命「ネオdeいりょう」31票健康な人はトップレベルで保険料が安くなる
県民共済22票年齢に関係なく保険料が一律で安く、持病があっても入りやすい
メディケア生命「メディフィットA」15票がんや女性疾病への備えなど、11種類の特約がある
東京海上日動あんしん生命「メディカルキットNEO」10票基本保障が手厚く、万一や働けなくなったときの保障もある
アクサダイレクト生命「終身医療」8票お手ごろな保険料で手術費と入院費をカバーできる
それぞれに特徴があるので、がんへの保障が手厚いもの、保険料が安いものなど、自分が1番重要視したいポイントも含まれているかをチェックしてみましょう。

プロが入りたい医療保険ランキング

プロが入りたい医療保険ランキングの選定基準

どの医療保険を見ても似たような保障で何を基準に選べばよいのか迷っている人も多いでしょう。


そこで、保険のプロであるファイナンシャルプランナー100人から取ったアンケートをもとにプロが入りたい医療保険ランキング2021を作成しました。


アンケート内容は「医療保険に入るとしたらどの医療保険にするか」というものです。


一人1票で調査させていただきました。


投票数の多かった保険から順番に、選んだ理由として多かったものをいくつか紹介します。


理由からはプロ目線で重要視されたポイントがわかるはずです。


プロが入りたい医療保険ランキング2021上位5つについて、それぞれの特徴やおすすめポイントも解説します。


保険料と保障内容のバランスなどもチェックしてみてください。

1位:ネオファースト生命「ネオdeいりょう」:31票

プロが入りたい医療保険ランキング2021年の1位はネオファースト生命「ネオdeいりょう」です。

保険のプロが選んだ理由はこの3つです。
  • 健康な人はトップレベルの安さで加入できる
  • 特約が多いので保障内容を自分に合わせて変化させられる
  • がん診断特約が他の商品と比べて安い
保険料の一例(2021年現在)は以下の通りです。
  • 入院給付日額:5,000円タイプ
  • 健康保険料率が適用された場合の保険料
契約年齢男性女性
30歳770円895円
40歳1,080円1,095円
50歳1,560円1,530円
60歳2,250円2,205円
契約年齢は、最高85歳までです。

入院歴と喫煙の有無、BMIの数値の告知が必要で、この告知によって保険料率が変わり保険料にも違いが出ます。

20歳未満の方は、健康であっても保険料率は標準保険料率になります。

病気、ケガでの入院による給付金は、

入院給付金日額×日数

です。

1回の入院での支払限度は、60日までです。日帰り入院でも給付金がもらえます。

プロが入りたい医療保険ランキング2021年で断トツの31票を獲得しました。

2位:県民共済:22票

プロが入りたい医療保険ランキング2021年の2位は県民共済です。

保険のプロが選んだ理由はこの3つです。
  • 掛け金が非常に安い
  • 掛け金が年齢で変わらないので、中年の方に非常にお得
  • 持病がある方でも比較的入りやすい
保険料の一例(2021年現在)は以下の通りです。
  • 入院から死亡までバランスよく保障
  • とくに入院に手厚い保障がついているタイプ
契約年齢月の掛け金
満18歳~満64歳の健康な方2,000円/4,000円コース
満65歳~満69歳の健康な方2,000円/4,000円コース
入院だけではなく死亡したときも手厚い保障がほしいという方は、掛け金4,000円のタイプもあります。

0歳~17歳の健康な子どもの病気やケガに備えたい方は、月の掛金が1,000円、2,000円から選べます。

年齢によって掛け金が安いままなので、中年の方は安心して加入できるでしょう。
  • 三大疾病に備えたもの
  • 先進医療に対応してくれるもの
など、特約もいくつかありお手頃価格でプラスできます。

また、県民共済は営利目的ではないため、余剰金は割戻金として返ってくるのも特徴です。

プロが入りたい医療保険ランキング2021年では、2位という好成績を残しています。

3位:メディケア生命「メディフィットA」:15票

プロが入りたい医療保険ランキング2021年の3位はメディケア生命「メディフィットA」です。

保険のプロが選んだ理由はこの3つです。
  • 特約が多い
  • 無料で健康サービスが利用できるのがよいと思った
  • ネットでも申し込めるのが便利
保険料の一例(2021年現在)は以下の通りです。
  • 入院給付日額:5,000円タイプ
  • 先進医療・患者申し出療養特約:付加
契約年齢男性女性
30歳1,175円1,240円
40歳1,570円1,300円
50歳2,165円1,685円
60歳3,055円2,335円
日帰り入院、上皮内がんでも保障範囲内です。

病気・ケガでの入院は30日型・60日型・120日型から選択可能です。また、手術給付金ありを選ぶと手術した場合も給付金がもらえます。

手術給付金は外来や入院に関係なく、1,000種類の手術が保障されます。

手術給付金が必要ない方はなしを選ぶことも可能なので、加入者が自由に保障を選べます。

女性医療特約、終身保険特約、通院治療特約など、特約が多いため、自分に必要なものだけをプラスできます。

ネットで申し込みした方はその日から保障が開始されるため、入院や手術に早く備えておきたいという方にもおすすめです。

プロが入りたい医療保険ランキング2021年では3位という順位で、特約を色々つけたい方には向いています。

4位:東京海上日動あんしん生命「メディカルキットNEO」:10票

プロが入りたい医療保険ランキング2021年の4位は東京海上日動あんしん生命「メディカルキットNEO」です。


保険のプロが選んだ理由はこの3つです。

  • 生活習慣病の保障が手厚い
  • 就業不能保障を安い値段でつけられる
  • 無料の健康サービスもしっかりついている
保険料一例(2021年現在)は下記の通りです。
  • 入院給付金日額:5,000円タイプ
  • 死亡保険金額:500,000円

契約年齢男性女性
30歳2,354円2,329円
40歳3,149円2,784円
50歳4,569円3,809円
60歳6,984円5,604円
入院給付金の支払い日数に制限がないところがプロが入りたい医療保険ランキングに入った大きな要因でしょう。

平均入院期間の長い3大疾病の1つである脳血管疾患にも備えられます。

働けなくなったときの保障も注目の1つです。

30歳男性で約800円、30歳女性で約900円と安い追加料金で月額10万円の給付金を受け取れます。

無料のサービスとして、からだに関する悩みやがんの相談などができる窓口を利用できるので、相談先がほしい人におすすめです。

プロが入りたい医療保険ランキング2021年では4位ですが、働けなくなったときの保障をお手頃価格でプラスできる強みがあります。

5位:アクサダイレクト生命「終身医療」:8票

プロが入りたい医療保険ランキング2021年の5位はアクサダイレクト生命「終身医療」です。


保険のプロが選んだ理由はこの2つです。

  • ネットで入れるのが強み
  • 保険料が安い
保障を絞ることでお手ごろな保険料を実現しているアクサダイレクト生命の終身医療の保険料(最安プラン)一例(2021年現在)は下記の通りです。

契約年数男性女性
30歳845円795円
40歳1,150円980円
50歳1,655円1,360円
60歳3,290円2,285円

必要があれば先進医療や女性疾病入院、長期入院時一時金などの特約で手厚くすることもできます。


加入者の約7割の人がつけている先進医療特約をつけても120円のプラスになる程度です。


給付金額やオプションをつけた詳細な保険料はアクサダイレクト生命の公式HPでシミュレーションができます。


シミュレーション結果を確認後、希望どおりであればそのまま申し込みまで可能です。


入院費と手術費など、シンプルな保障だけにして保険料を安くしたい人におすすめです。


プロが入りたい医療保険ランキング2021年では5位ですが、プロが入りたい医療保険ランキング2021年だけでなく、ほかの保険の料金とも比べてみて気に入った方は加入を検討してみてください。

\ オンラインで相談可能 /無料で相談する>>公式サイトを見てみる

おすすめの記事