「「アロマで予防!認知症 昼と夜のアロマシートつき」」について知りたいことや今話題の「「アロマで予防!認知症 昼と夜のアロマシートつき」」についての記事をチェック! (27/29)
(画像はプレスリリースより)Bon22より株式会社Bon22はオリジナルブランドから発売中のアロマペンダント「コリエ・ド・アロマ」より新アイテム6種類の発売を開始。公式オンラインストアで購入可能。コリエ・ド・アロマコリエ・ド・アロマは、開閉式のチャームの内部にある専用の素焼きにアロマオイルを落とし、その香りを楽しむペンダント。2013年8月より販売開始しています。新発売となった6アイテムは、チャームのサイズが一回り大きいもの。チャームにラインストーンを加えたものや、ペアで使用できるフォルム・色も追加。より多くの人に親しみやすくなっています。商品ラインナップ「ボンヌシャンス」はハート型。愛情に恵まれ、幸運を引き寄せる込められた一品。「パピヨン」は蝶のフォルム。「アムールエテルネルシルバー」はペアアクセサリー。二つを組み合わせるとハート型に。単体では勾玉のようなフォルムで、お守りや、魔除けにも。「アムールエテルネルシルバー」「アムールエテルネルメタリック」はシンプルタイプ。「アムールエテルネルメタリック(ラインストーン付)」はメタリックカラー(いぶし銀)で、男性にもお勧め。価格帯は6000円~6500円程度(税込)です。【参考】・胸元でアロマが香る“新感覚ペンダント”! 『コリエ・ド・アロマ』に新たな6アイテムのラインナップを追加・Bon22
2014年08月05日本格的に暑くなり、既に夏バテ・・・という方も多いのではないでしょうか?夏バテ予防には、カレーなどの辛いものが効く!というイメージがありますが、実は逆効果。そこで今回は、夏バテ予防に効果的な食べ物をご紹介したいと思います。■辛いものがNGな理由辛い食べ物は発汗を促すため、身体から水分を奪ってしまい、夏バテの原因になりやすくなります。また、辛いものの刺激によって、その時は気分がシャキっとしたような気持ちになれますが、夏の弱った胃腸には刺激が強すぎて、胃もたれや食欲不振を引き起こしてしまうことも!夏は、できるだけ辛いものは避けましょう。では、夏バテに効果的な食べ物を3つご紹介します。■(1)鶏ムネ肉鶏ムネ肉に含まれる「イミダゾールプチペド」。イミダゾールプチペドは、渡り鳥が何千キロも飛びことができるスタミナの秘密と言われている成分。紫外線や排ガス、ストレスなど、私たちの身体の中には、常に活性酸素が発生しています。この活性酸素が溜まり過ぎて細胞がサビてしまうと、栄養素を効率的に使うことができず、エネルギーをスムーズに作ることができなくなってしまい、疲労感を感じるようになります。日本予防医薬株式会社の研究によれば、抗酸化成分のなかでもイミダゾールプチペドに、特に疲労回復の効果があるとのこと。おススメは、鶏ムネ肉スープ。鶏ムネ肉100gに約200mgのイミダゾールプチペドが含まれています。30分煮出すことで、スープにイミダゾールプチペドが溶け出すそうです。スープなら胃腸に優しく、食欲がない時でも飲めますね!■(2)辛くないスパイススパイスには、身体を温める効果や、胃腸の働きを良くする効果のあるものが多く、夏の冷房で身体が冷えてしまった時にもおススメ。ただし、辛いものは刺激が強すぎる場合がありますので、辛くないスパイスを使いましょう。おススメは、ガラムマサラ。香りはカレーのようですが、唐辛子が含まれていないため辛くありません。鶏ムネ肉のスープに、ガラムマサラを入れると良いですね!■(3)ウリ科の野菜・果物キュウリ、トマト、スイカなどのウリ科の野菜や果物は、身体に溜まった余分な熱を取り去る効果があります。ウリ科の野菜・果物は水分も多く、夏の水分補給にもおススメ。水を飲むより、食べ物から摂った水分のほうが身体に吸収されやすいと言われていますから、そのまま食べる以外に、トマトジュースやスイカジュースで取り入れても◎。■終わりに夏バテの症状は人それぞれですが、疲れが続くとせっかくの夏休みも楽しめませんよね。夏バテには辛いもの!と思っていた方は、辛いものを控え、ご紹介した3つの食べ物を積極的に食べて、夏を乗り切りましょう!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年08月04日(画像は紀陽除虫菊株式会社公式HPより)12種類の花やフルーツの香り花やフルーツの香りのする「アロマ蚊取り線香」が紀陽除虫菊株式会社(和歌山県海南市、代表取締役 小久保好章)より発売されている。1番人気はローズの香り「アロマ蚊取り線香」の香りは12種類で、1番人気はローズでラベンダーやいちごも人気だという。【アロマ蚊取り線香 全12種類】青りんご、グレープフルーツ、いちご、紫陽花、朝顔、りんどう、すいか、海風、氷いちご、ラベンダー、ローズ、柚子(プレスリリースより)また、かわいい手のひらサイズ、2時間の小巻タイプとなっているので、シーン、気分に合わせて使い分けるなど使用しやすい仕様となっている。(価格は4巻入が税込173円、12巻入の3つの香りセットが税込648円)あなたも是非、心地よい香り漂う「アロマ蚊取り線香」をお試しあれ。
2014年06月30日日中のうだるような暑さのぶん、ありがたみを増す夜の涼しさ。夕方からただよう独特の「夏のニオイ」を感じれば「夏サイコー!」と、昼の過酷さも忘れてテンションが上がってしまいます。今回はそんな「夏の夜」にスポットを当て、カップルたちに夏の夜に行きたいスポットを調査しました。気になる彼、もしくは大好きな彼氏を誘って、この機会にもっと距離を縮めちゃいましょう♪■1.夜の動物園(上野)「今年彼氏と絶対行こうねって言ってるのが『夜の動物園』。上野でやってるんだって!演奏とかもあるみたいだし、そのままビアガーデンに行けるなんて最高じゃない?」(23歳/学生)真昼の動物園は屋根もなく暑いし、小さな子供も多いからムードはありません。しかし、夜の動物園なら涼しくなった園内、ちょっぴり大人な雰囲気で夜行性動物本来の活動をのぞくことができますよ。上野動物園での開催期間は8月9日~17日です(3時間延長して20時までの開園)。■2.テンキュー(水道橋)「東京ドームに野球観に行った帰りにポスター見つけて。7月8日からオープンするみたいだから、彼女と行く約束してる。二人ともプラネタリウムや宇宙が大好きなんです」(23歳/公務員)宇宙好きの間でじわじわ話題の宇宙ミュージアム・テンキュー。まだスタート前なので全容は解明されていませんが、「宇宙を感動する」というコンセプト聞くだけで胸が高まってしまいます(筆者も宇宙好き)。日本人で9人しか見たことがない「宇宙からの地球」を彼と眺められるなんて、この夏は東京ドームシティに行くしかないですね。■3.海の灯まつり(お台場)「夏と言えば夜景でしょ。お台場はよく行くけど、なんか調べたら『海の灯まつり』っていうのがやるみたいだから行く予定!彼女誕生日だから、昼から遊んでそのあとにどうかなって」(21歳/学生)こちらも今年で11回目の知る人ぞ知る夏のきゅんきゅんイベント。「お台場海浜公園内にロウソクを使ったペーパーランプを並べて地上絵を描く」といったものです。お台場デートのシメに、彼と二人でロマンティックな光景を楽しんではいかがでしょう(7月20・21日限定)。■4.アートアクアリウム(日本橋)「去年行ってすっごく感動したから今年もまた行きたい!今回は違う彼氏になりそうだけど・・・(笑)金魚が良い雰囲気の中泳いでて、夏を感じることができた」(21歳/学生)日本橋三井ホールで開催されるアートアクアリウム。「江戸・金魚の涼」をテーマに今年で4回目を迎える金魚の展示会です。会場内はいい匂いのアロマで包まれ、心地いい音楽とともに幻想的に照らされた金魚たちを楽しむことができます。19時からは‘ナイト’アクアリウムに切り替わり、なんとお酒を飲むこともオッケーに(開催は7月11日から)。■おわりにどれも夏の夜を引き立ててくれるスポットばかりでしたね。「夏は暑いし外出たくない!」という女子たちも、日が落ちるのを見計らって、ぜひぜひ彼と足を運んでみてはいかがでしょう。「夏サイコー!」と思うはずです。(倉持あお/ハウコレ)
2014年06月28日ジメジメした梅雨は気分もどんよりしがち。体調が悪いわけではないのに、なんだか体がだるく、やる気がなくなってしまいます。そんなときにはアロマでリフレッシュしてみましょう。■どんより気分をスッキリさせてくれるおすすめアロマどんよりとした天気の日は、気分もなんだか沈んでしまいます。殺菌効果があるものや、気持ちを前向きにしてくれるアロマは、梅雨時の気分転換にぴったりです。<バジル>スパイシーな香りのバジルのアロマオイルは、心の疲れを取り除き、集中力と高める効果があるといわれています。なんだか頭がぼんやりしてやる気が出ない…というときにおすすめのアロマオイルです。<レモン>清涼感のあるレモンの香りは、気分を明るく、リフレッシュさせてくれます。また、殺菌効果もあるため、梅雨のジメジメした空気をスッキリさせるのにもおすすめです。<ティートリー>ティーツリー、またはティートゥリーともよばれます。殺菌効果や精神安定作用があるといわれ、リフレッシュにはぴったりです。その優れた殺菌効果は、部屋の嫌なにおいのもとになる、カビ防止にも役立つといわれています。アロマポットやアロマディフューザーがない場合は、アロマオイルを浸したティッシュをエアコンの送風口に挟んだり、お湯を注いだマグカップにアロマオイルを数滴たらす方法でもOK。部屋に香りが広がり、さわやかな気分にしてくれますよ。■梅雨時におすすめ! アロマで防カビスプレージメジメと湿気の高い梅雨は、カビが発生しやすい時期です。気付かないうちにバスルームにカビが! なんてことにならないように、アロマの防カビスプレーを活用してみては。用意するものは、薬局で売っている精製水と無水エタノール、それに殺菌・消毒効果のあるアロマオイルです。ティートリーやレモンのほか、ユーカリやグレープフルーツなどもおすすめ。精製水45mlに対して無水エタノール5ml、アロマオイル5滴ほどを目安にしてください。スプレー容器に入れて入浴やシャワーのあとバスルームにまいておけば、さわやかな香りとともにカビを防止ししてくれます。■部屋干しのにおいをアロマで解消雨の日が続くと、洗濯物もどうしても部屋干しになってしまいます。そこで悩まされるのが、部屋干しのときの嫌なにおい。湿気とにおいがこもった部屋の中では、気分も落ち込んでしまいます。そんな悩みを解消したいときは、洗濯のすすぎ水の中にアロマオイルを1~2滴落としてみてください。おすすめは、ラベンダーやユーカリ、ペパーミントなど。アロマの力がにおいのもととなる雑菌の繁殖をおさえ、さらにほのかな香りもプラスしてくれます。アロマオイルが水に溶けにくいと感じたら、少量の無水エタノールに溶かしてから入れてみてください。また、洗濯物に色がつくのを防ぐため、アロマオイルは無色のものを選びましょう。香りで気分をリフレッシュしながら、その殺菌作用で梅雨にありがちなトラブルまで解消してくれるアロマ。気持ちよく梅雨を乗り切るためにも、アロマ生活を始めてみませんか?
2014年06月16日内閣府政府広報室はこのほど、運営する政府広報オンラインにて、「熱中症予防の7か条」を発表した。○熱中症にならないための"7か条"を紹介熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こる。2013年の6月から9月にかけて熱中症で救急搬送された人はおよそ5万9,000人で、そのうち88人が亡くなっている。小さな子供や高齢者、病気の人などは特に熱中症になりやすく、重症になると死に至ることもあるという。今回は、熱中症にならないための「熱中症予防の7か条」を紹介。1.「暑さを避ける」、2.「服装を工夫する」、3.「こまめに水分を補給する」、4.「急に暑くなる日に注意する」、5.「暑さに備えた体づくりをする」、6.「個人の条件を考慮する」、7.「集団活動の場ではお互いに配慮する」の7つとなる。1.「暑さを避ける」-屋外では日陰を選んで歩くことや、日傘や帽子の使用を推奨。屋内での熱中症を防ぐため、扇風機やエアコンを適切に使用することも大切になる。2.「服装を工夫する」-汗を吸収してくれる吸水性に優れた素材の服や下着を着用。また、えり元はなるべく緩め、通気を心がける。3.「こまめに水分を補給する」-こまめな水分補給が重要性。たくさん汗をかいたときは、水分とともに塩分も補給する必要がある。4.「急に暑くなる日に注意する」-梅雨の合間に突然気温が上がった日など、体がまだ暑さに慣れていないときは、熱中症が起こりやすくなるという。5.「暑さに備えた体づくりをする」-日頃からウオーキングなどで汗をかく習慣を身に付けておくことで、熱中症にもなりにくくなる。6.「個人の条件を考慮する」-熱中症の発生には、その日の体調が影響。前の晩に深酒をしたり、朝食を抜いたりした状態で暑い環境に行くのは避ける。風邪などで発熱している人や下痢などで脱水症状の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすい。7.「集団活動の場ではお互いに配慮する」-暑い場所での作業や運動は、こまめに休憩したり、一人一人当たりの作業時間を短くしたりする。
2014年06月13日毎朝目覚まし時計が鳴る前に起きてしまう、という方はいませんか?一見規則正しい生活習慣のように思えますが、実はこれは寝ている間も体が緊張して、ぐっすりと安眠が出来なくなっている証拠。寝付けない、途中で目が覚めるといったことも同じです。こういった睡眠障害を感じる人は、日中には、肩こり、頭痛、体のだるさ、ほてりまたは冷えの症状などを感じる方がほとんどです。これらは、自律神経バランスが崩れ、交感神経優位の状態が不自然に長く続いてしまっている状態からくる不調なのです。今回は、自律神経のバランスをととのえる、朝・昼・夜の時間帯別アロマをご紹介いたします。■自律神経とアロマの関係自律神経は、交感神経と副交感神経で構成されています。交感神経は日中優位になり、体や心を緊張させ「活動モード」にします。一方、副交感神経は夕方から夜にかけて優位となり、「休息モード」にして体や心をリラックスさせる働きをつかさどっています。つまり安眠ができずに日中も肩こりやだるい状態が続いている状態は、日中の交感神経の強い緊張が、本来副交感神経に切り替わらなければならない夜まで続いてしまっている状態といえるわけです。アロマテラピーは自律神経のバランスをとるのにとても役立ちます。鼻から吸い込まれた芳香成分は、鼻腔の奥にある嗅覚神経細胞を刺激して、脳の視床下部に伝達され、自律神経、ホルモン分泌など身体のバランスをとる作用をします。■朝のアロマさわやかな柑橘系の香りがお勧めです。<レモン> 意識を目覚めさせてくれるような、朝にふさわしいフレッシュな香りです。<グレープフルーツ>明るく前向きな気持ちに 導いてくれる香りです。お湯を入れたマグカップに精油を1~3滴垂らし、深呼吸してみましょう。(匂いを嗅ぐだけで、飲まないようにしましょう)フレッシュな香りが気持ちを前向きにして、気分を明るく、さわやかな一日をスタートするモード転換をしてくれます。■昼のアロマすっきりする香りがお勧めです。<ローズマリー>集中力を高め、やる気を出させてくれる香りです。<ペパーミント>眠気を覚まし、スッキリと気分転換をさせてくれる香りです。ティッシュやハンカチに精油を1~3滴垂らし、サッと匂いを嗅いでみましょう。すっきりとした香りが、脳を活性化させて、活動的な一日をサポートしてくれます。■夜のアロマやさしいリラックスする香りがお勧めです。<オレンジスイート> ストレスや緊張を和らげる、甘みがある優しい香りです。<ラベンダー>身体のリズムを整えると言われる、深くリラックスできる香りです。<スイートマジョラム>イライラした気持ちを鎮めてリラックスに導く、スパイシーで温かみのある香りです。お部屋にディフューザーで香りを漂わせてみたり、ぬるめのお風呂に3~5滴精油を垂らしたアロマバスでの入浴もお勧めです。ゆっくりリラックスをして、安眠のための休息モードに切り替えましょう。■終わりに規則正しい生活を心がけているのに、熟睡できていなかったり、身体の不調を感じてしまう、というあなた。時間帯でアロマの香りを使い分けて、自律神経の「休息モード」「活動モード」を正常化する手助けをしてもらってはいかがでしょうか。(土田香織/ハウコレ)
2014年06月04日ママは子育てや家事で毎日お疲れですよね。それに仕事があればもっと…。「はぁ」と、ため息をつくこともあるのではないでしょうか。しかし、ため息って悪いことばかりではないようですよ。深呼吸と同じで、長く息をはくと吸うときに自然と酸素がたっぷり肺に入っていきます。そのときにアロマテラピーの芳香浴をすれば、リラックス効果が期待できます。私はよくハンドタオルに、精油を垂らしたティッシュをはさんでいます。好きな香りを持ち歩くとテンションが上がるのでおすすめです。さて今回は、香りをかぐ以外にリラックスやリフレッシュをする方法を3つ挙げてみました。ぜひ心地よいと感じる香りを選んで実践してみて下さい。1 全身浴・部分浴「全身浴」はバスタブに精油を1~5滴入れ、よく混ぜてから入浴します。水圧により血流が良くなり、香りでのスチーム効果もあります。大さじ1程度の天然塩に精油を垂らしてからお湯に入れるのもいいでしょう。発汗作用も期待できます。ぬるめのお湯はリラックス、熱めのお湯はリフレッシュができますよ。「部分浴」は洗面器などにお湯を張り、精油を1~3滴入れます。足先を浸す足浴は全身の血流がよくなるので、冷え症の方におすすめです。手先を浸す手浴は上半身の血流がよくなるので、肩こりの方にいいでしょう。いずれも洋服を着たままできるので、思い立ったらすぐにできますね。気持ちの切り替えにも使えます。<注意>・精油は水に溶けないので、よく混ぜてから入浴して下さい・3歳以下のお子様は安全のため芳香浴以外のアロマテラピーは避けましょう2 フェイシャルスチーム洗面器に熱いお湯を張り、精油を1~3滴入れます。洗面器に顔を近づけたら、バスタオルを頭からかぶり蒸気が逃げないようにして、目を閉じてフェイシャルスチームを行います。おうちで簡単に、プチエステですね。<注意>精油の種類によっては粘膜への刺激が強いものもあるので、むせないように注意しながら行って下さい。せきがひどい時は避けましょう。3 温湿布精油を1~3滴入れたお湯にタオルを浸して絞り、身体の一部分にあてて温めます。慢性の疲れに効果が期待できます。また、目を閉じてまぶたの上に乗せると目の疲れがとれてスッキリシャッキリしますよ。<注意>温かさを感じなくなったらすぐにタオルを外しましょう。さあ、あなたは今どんな気分ですか? アロマテラピーを活用して、心身ともにリラックスやリフレッシュをしてみませんか?
2014年05月31日(画像はプレスリリースより)2014年5月29日(木)「シャンピュア」待望のボディケア製品登場アヴェダは、2014年5月29日(木)より、華やかなアロマで大人気のヘアケアシリーズ「シャンピュア」より待望のボディケア「シャンピュア ハンド&ボディ ウォッシュ 253g/2,200円(税抜き価格)」と「シャンピュア ボディ ローション 198g/3,200円(税抜き価格)」を発売する。ピュアな花と植物エッセンスから生まれた美と科学を追及するブランド「アヴェダ」1978年に創立以来、顧客や、サービスを提供する立場にあるスタイリストやセラピスト、そして地球環境のために、自然界由来成分による、質の高い製品を提供している。本社を米国ミネソタ州ブレインに置き、ヘアケア、スキンケア、メイク アップ、パフューム、他ライフスタイル製品全般を製造している。アヴェダの製品は、世界30カ国、約8000店舗のヘアサロン、スパで購入できる。アヴェダを代表する「シャンピュア」は1989年の誕生以来25年、その華やかなアロマブレンドで多くの人から愛され続けているシリーズから待望のボディケア製品の登場となった。シャンピュアのアロマに包まれ全身をケアブルガリア産のオーガニック ラベンダーや、マダガスカル産イランイランや、プチグレンなど25種類ものピュアな花と植物のエッセンスをブレンドしたアロマに包まれながら、心地よいバスタイムを楽しむことができる。チリやボリビア、ペルー地域に自生するシャボンの木と呼ばれるキラヤ樹皮に含まれるサポニンは、南米諸国やヨーロッパでは古くから天然の洗浄剤、乳化剤として使用されるほど、他の植物から得られるサポニンと比べ、優れた界面活性と均質性を持っている。そのサポニンによるリッチな泡とオーガニックのババスナッツから抽出したババスベタインが肌の潤いを逃さずにやさしく洗浄。また、オーガニックアロエがなめらかな肌へ。ボディローションにはオーガニックアロエベラとオリーブオイルで肌本来のコンディショニングに保つよう軽いテクスチャーで肌になじみ、一日中みずみずしい素肌に導く。【参考】・エスティーローダー株式会社プレスリリース/PR TIMES・アヴェダ公式オンラインショップ
2014年05月30日今や洗濯洗剤や柔軟剤のCMでも使われるアロマという言葉。アロマテラピーを知らない女性はほとんどいないんじゃないかと思う程度に、私たちの日常生活に浸透していますよね。このアロマは、ストレス解消やリラックスに効果があることはよく知られていますが、実は恋愛にも効くそうです。そもそも“香り”は恋にとって重要なアイテム。特定の香りによって過去の記憶がフラッシュバックする現象は、マルセル・プルーストの小説『失われた記憶を求めて』に香りにまつわるシーンがあることから「プルースト効果」と言います。この不思議な現象は科学的に解明されていて、脳の仕組み上、嗅覚は他の感覚器官よりも正確に記憶を呼び起こすことがわかっています。つまり、好きな人に会う時に良い香りをさせていれば、彼は同じ香りをかぐたびにあなたのことを思い出すようになるわけ。その回数が増えれば「もしかして、僕はあの子のことが好きなのかな?」と考える可能性も…。香りの効果に加え、恋愛に効き目があるアロマのパワーを用いれば、鬼に金棒!?ということで、恋のシチュエーション別に効果的なアロマと、その使い方をご紹介します!【片思いの彼を振り向かせてくれるアロマ】・クラリセージ女性ホルモンに似た成分を持つこのアロマには、香りをまとった女性を魅力的に見せ、男性の気分を高揚させる働きがあります。また、緊張した心をやわらげる作用もあるので、この香りをつけると片思いの男性と普段より気軽に会話ができるかもしれません。・ローズオットー“アロマの女王”の別名を持つこのオイルの甘い香りには、テンションを上げ、ときめき増幅させる効果があります。つまり、男性はドキドキしやすくなり、香りをまとった女性のことを「なんて素敵な人だろう」と思ってくれる可能性が高くなるのです。・ベンゾインバニラに似た甘い香りは、かいだ人に温もりと安らぎを感じさせてくれます。男性はこの香りをまとった女性と一緒にいるとリラックスでき、心を開きやすくなります。≪使い方≫ハンカチやティッシュに精油を1滴しみこませ、ポケットに入れておくと、ほのかな香りをまとうことができます。また、精油を含ませたアロマペンダントを身につけるのもおすすめです。※ 肌や衣服に直接精油がつくと、かぶれたり、しみになったりする場合があります。取扱説明書をよく読んでご使用ください。【彼の官能に火をつけるアロマ】・イランイラン熱帯地方に咲く花イランイランから抽出されたアロマは、濃厚でエキゾチックな香り。強い催淫効果があり、かぐと男女ともに情熱的な気分になりやすいと言われています。ベッドルームでの雰囲気作りに最適です。・カルダモンスパイシーな中に柑橘系の爽やかな香りを併せ持つアロマ。イランイランほどではありませんが、催淫効果があり、かいでいるとリラックスして大胆な気持ちになっていきます。お付き合いを始めたばかりのカップルには、こちらのほうがいいかもしれません。・ジャスミン・アブソリュート“精油の王”と呼ばれるこのアロマは、インドやアラビアでは昔から「媚薬」として使われてきました。この香りをかぐとテンションが上がり、特に男性の性的な自信が高まって官能的な気分になるそうです。彼がお疲れモードの時などに、さりげなく使ってみてはいかがでしょうか。≪使い方≫バスタブに精油を数滴落とし、アロマバスにして2人で入ってみるといいかも。それぞれの香りのアロマキャンドルを灯し、部屋の雰囲気作りをするのもいいでしょう。また、アロマオイルの原液をキャリアオイル(精油を薄めるためのベースオイル)で薄め、彼をマッサージしてあげるのもおすすめ。香りに包まれてお互いにマッサージし合えば、いつも以上に情熱的に愛し合うことができそうです。※希釈した(薄めた)アロマオイルをつけると、肌がかぶれる場合があります。心配な方は事前にコットンやガーゼに少量のオイルを含ませたものを、腕の内側などに当て、赤みやかゆみが出ないかパッチテストを行いましょう。いかがでしたか?香りをまとうことで好印象を与えたり、官能的な気持ちになれたり…アロマの使い方っていろいろあるんですね。普段とは少し違う自分を魅せたい時や彼をムラムラさせたい時には、ぜひ試してみてくださいね!(文=AYAME)リラックス、集中力UP~気分に合わせた楽しみ方をお届け!【心と体を癒すアロマテラピー】()
2014年05月23日(画像はプレスリリースより)快眠セラピスト監修のアロマシリーズアットアロマ株式会社より、5月26日「アロマ入浴剤スリープシープ」が発売されます。「スリープシープ」は快眠セラピスト三橋美保先生監修の快眠アロマシリーズで、2012年10月に発売されました。「スリープシープ」は快眠アロマシリーズとして、眠りのタイプ別に3種類の香りで展開した快眠グッズで、心地よい眠りのためのアロマグッズを幅広くラインアップしています。最近では、睡眠や快眠への意識が高まってきたことを受け、追加ラインアップとして「アロマ入浴剤」が販売されることになりました。「アロマ入浴剤」の香りは3種類「deep breath(ディープブレス)ゆったり深い呼吸とともにくつろぎのおやすみタイムを」森林浴を思わせるような、マツ、モミ、ヒノキなど7種類の香りで、さわやかなハーブの香り。「cool down(クールダウン)頭をすーっとリラックスさせ、静かなおやすみタイムを」頭をリラックスさせ、落ち着かせる、マジョラム、ラベンダーなど8種類の香り。「sweet dream(スイートドリーム穏やかな幸せを感じながら、上質なおやすみタイムを」カモミールやイランイランなど7種類の香りで、優しく、幸せを感じられる、フローラルな香り。お肌も潤う成分天然のミネラルも豊富な、大分県の別府温泉の湯の花エキスも入って、心もお肌も潤う、バスタイムに。夏こそ入浴を!暑くてシャワーばかりになりがちな夏ですが、快眠セラピスト三橋美保先生は、夏の入浴をおすすめされています。暑い夏には、湯船につからずシャワーですませてしまいがちですが、暑い夏こそ夏バテに負けない健康的な身体を整えることが大切です。毎日暑くて寝苦しい、冷房で体が冷えている・・・そんな時は、ぬるめのお湯につかることがおすすめ。ぬるめのお風呂は副交感神経を優位にし、気分を落ち着かせ、良質な睡眠へと誘ってくれます。就寝1~2時間前に入浴して深部体温を上昇させると、その後下がってくるタイミングでぐっすり眠れますよ。(@Press News アットアロマプレスリリース心地よい眠りをもたらす天然「アロマ入浴剤」新発売より引用)今年の夏は、天然アロマの香りに癒やされながら、心地よい眠りについてみませんか?【参考】・@Press News 心地よい眠りをもたらす天然「アロマ入浴剤」新発売・アットアロマHP新発売「アロマ入浴剤スリープシープ」
2014年05月18日晴れ間が増えてくるこの季節、紫外線の強さも気になります。できてしまう前に、お肌を紫外線から守ってしっかりケアして行きましょう! まずは、知っておきたいシミのできる原因です。皮膚は表皮、真皮、皮下組織に分けられます。表皮と真皮を合わせた厚さは平均すると2mm程度で、 表皮の厚さはわずか0.2mmの薄さです。表皮は更に5層に分かれていて、真皮に1番近い下の部分の基底層には、メラノサイトが存在します。メラノサイトは紫外線が当たることにより大量に生産され、メラノサイトが色を着けて(メラニン色素)、傘のように広がります。その作用によって、紫外線が深い真皮層に行かないように守ってくれている役割を果たしています。この色素はターンオーバーと共に肌の表面に押し上げられ、その途中メラニン色素は次第に白く還元され、細かく分解されながら、最後に古い角質となって剥がれ落ちます。ですが、これがうまく代謝されず残ってしまうと、シミとなって顏の表面に出て来てしまうのです。年齢とともにターンオーバーの周期は長くなり、メラニン色素の分解速度は遅くなるので、そのままシミとなって剥がれ落ちなくなって残ってしまうのです。また、シミの原因には、紫外線だけでなく、炎症やかぶれ、摩擦や刺激、タール系の色素を含む化粧品の色素沈着などもあります。シミができないように予防するのが1番ですが、できてしまったシミに対しても、あきらめるのはまだ早いです。できてしまったシミを薄くするには、漂白効果のある精油やオイルを1日に何度か塗布するのが効果的ですが、外に出るときには、日焼け止め対策も忘れずに行いましょう。漂白効果、美白効果のある精油や植物油は酸化しやすいものが多いので、日中よりは、夜のご使用で集中美白をおすすめします。またある程度シミが薄くなってきたら、今度は細胞成長促進作用のある精油に切り替え、お肌のターンオーバーを早めてあげて、できてしまったシミの部分を早く表皮に浮き上がらせるようにします。また、シミができてしまったらなるべく早く対処する方が効き目があります。年数の経ってしまっているシミは、表皮から真皮層へ沈み込んでしまっている可能性もありますので、薄くするのには時間がかかります。以下の美白、ターンオーバーを早める精油を参照してみて下さい。また、精油を希釈する植物油に、以下の植物油を使用するとなお一層美白の効果が高まります。ブレンドオイルの作り方は、下記の植物油10mlに対して精油を4滴加えます。■スイートアーモンドオイルアーモンドの種の仁という所から取られる天然のオイル。4〜6週間、継続して皮膚に塗布する事で、表皮の基底層にあるメラニンの生成を抑えてくれます。また、メラニンはチロシンというアミノ酸でできており、色は無色です。紫外線が当たることで、チロシナーゼという酵素が作用してチロシンが黒く変色し、黒色メラニンに変化します。チロシナーゼにスイートアーモンドオイルを加えた実験では、チロシナーゼの活性が抑制されたという結果が出ています。またスイートアーモンドオイルにはオレイン酸、ビタミンEもたっぷり入っており、美白だけでなく、お肌の保湿も期待できます! ■ローズヒップオイルドックローズと呼ばれる野バラから取られるオイル。ビタミンCが豊富に入っていることで有名です。細胞の成長を促進する作用もあります。また、肌馴染みもよく、美容液とてしても最適ですが、酸化しやすいので、夜のご使用をおすすめします。■ひまわりオイル、月見草オイルチロシナーゼ酵素を分解して、チロシナーゼの量そのものを減らしてくれる効果のある、リノール酸が豊富に入っているオイル。リノール酸は不飽和脂肪酸のひとつで、身体に必要な必須脂肪酸です。月見草オイルは酸化しやすいので、夜のご使用をお勧めします。■漂白効果のある 精油・レモン:レモンの果実の果皮から取られる精油。・グレープフルーツ:オレンジの果実の果皮から取られる精油。・セロリシード:セロリの種から取れる精油。色素沈着を抑え、肝臓を強壮にし、身体の内側から美白。(レモン、グレープフルーツの精油は光毒性がありますので、夜のご使用をおすすめします。)■細胞成長促進作用のある精油・ローズ:花びらから取られる精油。血液循環を促し、肌を強壮にします。・ラベンダー:花と葉っぱから取られる精油。健康な新しい細胞の成長を促します。・ゼラニウム:花と葉っぱから取られる精油。血液循環を促進し、細胞成長促進作用があります。・ネロリ:花びらから取られる精油。新しい細胞の成長を促進、弾力を回復します。いかがでしたか? できてしまったシミ、あきらめる前に、ぜひお試し下さいね。
2014年04月28日新年度がはじまったばかりの時期は、「急いで準備をしなきゃ」とか「新しい環境に早くなじまなきゃ」とか、自分をせき立ててしまいがち。何かと落ち着かないですよね。そんな時は、アロマの力を借りると、心のリズムを整えやすくなります。なぜなら、嗅覚は脳の中にある人間の本能と感情を司る大脳辺縁系にダイレクトに結びついている感覚だから。スティック香 2,000円/Juttoku.(ロータスグレーシーズ)和のアロマ代表=お香とその効用アロマというと、最近は精油を思い浮かべる方のほうが多いと思いますが、日本に古来から伝わるアロマといえばお香。仏教の伝来とともにその歴史がはじまり、平安の貴族は、練り香を炭火でくゆらせて室内や衣服に移香させていたそう。あの『枕草子』においても、お香は心に作用するものとして記述されていました。中国王朝の詩人、黄庭堅(こうていけん)がまとめ、日本では一休老師が伝えた香りの十の効用は「香十徳」と呼ばれています。「清浄心身(身も心も清らかにし)」「静中成友(静けさの中にやすらぎを得)」「塵裏偸閑(忙しいときにも心を和ます)」など、知るほどにお香は現代女性にも必要なアイテムといえそうです。Juttoku.Shop 神楽坂弁天町店 〒162-0851 東京都 新宿区弁天町 23番地ホワイトキューブ101 電話:03-6205-5211 営 : 11:00〜19:00 休 : 木曜日スタイリッシュなお香ブランドに注目最近、神楽坂に初の直営店舗がオープンしたお香ブランド『Juttoku.』は、この『香十徳』の考え方を現代のライフスタイルと結びつけてプロダクトを開発。というのも、創業者の女性は、ストレスを抱えながら企業で働いていた時に、ふと訪れた郊外の古民家で焚かれていたお香に心救われたという経験の持ち主なのです。印香 松/竹/梅 各 2,267円、アロマオイル 木霊 1,238円/ともにJuttoku.(ロータスグレーシーズ)自然あふれる淡路島で天然由来の原料から作られる上質なお香は、香りはもちろん形状にもこだわりが。火を灯して使うスティック香は、奥深い薫煙が立ちのぼり、澄んだ光がすーっと心に射し込んでくるかのよう。飾るだけでふわりと香りが漂う、干菓子のような印香も注目の一品。檜の精油をベースにしたアロマオイルもあり、香りが薄くなってきた印香にはこのオイルを数滴落せば、香りを拡散するディフューザーとして復活します。お香で上級なセルフケアとおもてなしをパッケージの木箱も美しく、お友達を招いて和食ランチをふるまう日などはフタを軽くずらして玄関先に置くだけで、さりげなくも粋なおもてなしに。心に静けさが欲しい時はスティック香、みんなで過ごす時は目にも楽しい印香、というように、大人の女性にふさわしい落ち着きとホスピタリティを体現できるお香の使い分け、この春から取り入れてみませんか。(本文中の商品は、税抜価格で表示しています。別途消費税がかかります。)
2014年04月08日春の気配を感じはじめる、この季節。何となく目がかゆい、鼻がムズムズするなんて方も多いのでは…。私は、花粉症でないから大丈夫! と思っていたら 大間違いです。花粉症は、ある日突然に発症する、誰にでもかかる可能性のあるアレルギー反応なんです。■花粉症のメカニズムアレルギーとは、特定の物質に過剰に反応する現象のこと。私たちの身体は、花粉が体内に入ると、身体の免疫機能が反応して「抗体」をつくり、再び花粉が吸い込まれると異物として「抗体」が反応し、ヒスタミン などの物質を放出します。ヒスタミンによって、神経や粘膜の血管が刺激されて、くしゃみ、鼻水、かゆみ、などといった花粉症の症状が現れるのです。■外出時の花粉対策花粉症対策は、とにかく花粉を体内に侵入させないこと。日頃から、マスク、眼鏡、帽子などを活用して、花粉から身を守るように心掛けることが大切です。マスクは、花粉が入り込みにくい目の細かい物を選び、鼻までしっかりと覆うようにするのが鉄則です。長時間マスクを使用する際は、こまめにマスクの表面をはたいて、花粉を落とすようにしましょう。喉の乾燥を感じる場合は、水で濡らして固く絞ったガーゼを挟むと、喉の乾燥が和らぎます。また、外出時には、花粉が付着しにくい服装で出かけることも効果的。毛糸などの静電気が起こりやすい服は、花粉を引き寄せてしまうので避けるようにしましょう。ナイロン地のようなツルツルした素材の洋服を選ぶのがオススメです。■生活習慣や食事習慣を見直す外出先から帰宅したら、うがい・手洗い・洗顔を習慣にするようにしましょう。身体についてしまった花粉を、長時間放置しないことが大切です。髪にも花粉が付着しているので、花粉が多く飛び交う季節は、できれば毎日シャンプーするのがオススメです。また、花粉症対策には、食生活も重要です。長期間にわたって、高タンパク・高カロリーな食生活を続けていると、花粉症になりやすいと言われています。花粉症改善のためには、魚や野菜を中心にした食生活を心掛けること大切です。魚にはα-リノレン酸、EPA、DHAが多く含まれ、これらはアレルギー反応を抑制する働きがあります。また、玉ねぎやニンニクなどの野菜には、免疫力を高める作用や、炎症を抑制する効果があります。玉ねぎの皮には、ケセルチンが含まれており、花粉症に有効な成分としても有名です。毎日、規則正しい時間に、バランスの良い食事を心掛けることも、花粉症の予防&改善に効果的です。
2014年03月11日前回 は、花粉症になってしまうメカニズムを紹介しました。これを踏まえて、引き続き今回はアロマセラピーを利用した、花粉症の症状別対処法をご紹介したいと思います。■頭痛、喉の痛み精油:ラベンダー、ティーツリー、カモミール、ユーカリ。鎮静作用、鎮痛作用のある精油、抗ウイルス作用のある精油を使います。方法:上記のオイル1~2滴をこめかみ辺り、または喉に直接擦り込みます。ラベンダー、ティーツリーは原液のまま直接肌に使用できます。ユーカリとカモミール・ローマンは10mlのホホバオイルに対し、5滴の割合で希釈してお使い下さい。注意点1:カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマンは、月経周期を整える、通経作用があるので、妊娠初期の数ヵ月は使用を避けましょう。注意点2:ユーカリは、高血圧、てんかんのある方は使えません。また、多量に用いるのはやめましょう。■くしゃみ、鼻水、鼻づまり精油:ティーツリー、ペパーミント、ユーカリ。鼻の炎症を抑え、鼻の粘液を出しやすくする作用のある精油を使います。方法1:ハンカチやマスク、ティッシュにスプレーして鼻からゆっくり呼吸をしてください。ティーツリーは原液でも使えます。洗面器やコップにお湯をはってその中に精油を2〜3滴垂らし、バスタオルをかぶせて吸入します。方法2:ティーツリー2滴、ユーカリ1滴、ローズマリー1滴、、カモミール・ジャーマン1滴を、ホホバオイル10mlで希釈し、鼻の周りのツボ、迎春(鼻翼から親指半分外側の笑いしわのうえにあたる所)を指圧するように擦り込みます。■目の充血、かゆみ精油:カモミール・ローマン、ラベンダー。鎮静作用、鎮痛作用、かゆみを和らげる作用のある精油を使います。方法:洗面器に精油を1~3滴垂らしてタオルにしみ込ませて目の上を冷湿布します。■免疫バランスを整える精油:カモミール・ジャーマン、ティーツリー方法:ディフーザーで拡散して呼気から体内に取り込みましょう。■皮膚の保湿、潤いを与える。精油:カモミール・ローマン方法:ホホバオイル10mlに対し、精油を5滴垂らしたマッサージオイルを作って皮膚の荒れた部分に擦り込みます。以上が、花粉症の症状別アロマセラピーでの対処法です。不快な花粉症の症状を 和らげるのに自然の精油の力を、ぜひ使ってみてくださいね。市販の薬よりも効き目はゆっくりですが、副作用もなく、何より原料は身体に優しい天然原料です。また、日常で使い続けることによって、身体自体の免疫力を高め、花粉症にかかりにくい身体作りをしてくれるのもアロマセラピーの嬉しい作用ですね。また、8歳未満のお子さんにご使用する場合は、ラベンダーとカモミール・ローマンのみにして下さい。アロマセラピーの正しい使用方法を知って、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてくださいね。
2014年03月05日春が近づいて徐々に暖かくなると嬉しい反面、気をつけなくてはならないのが花粉。毎年悩まされている方、少なくないのではないでしょうか? 去年まではならなかったからと言って安心はできません! 花粉症は一種のアレルギー反応で、免疫の容量がいっぱいになって、あふれ出すことで症状が突然表れます。今回は、どうして花粉症になるのか? そのメカニズムと、どのような人がかかりやすいのかを、分かりやすく解説します。■なぜ花粉症になるの? 花粉症のメカニズムとは身体は外からの異物に対して、その物質を排除する働きが有り、花粉もその対象になります。そして、外部から侵入してきた異物「抗原体」に対し、対抗する物質「抗体」を作って身体を守ろうとします。しかし、身体を守るための抗体の数が一定量を超えたとき、抗原体が抗体と結びつき、それまでとは違った反応を示すようになってしまいます。このような免疫の過剰反応が花粉症などのアレルギー症状なのです。また花粉症になる人とならない人がいる中で、どんな人が花粉症になりやすいのでしょうか? ■体質要因1.アレルギー体質の人中でもハウスダストアレルギーがある子供の70〜80%が花粉症を持つと考えられています。アレルギー体質は遺伝すると考えられていますが、花粉症そのものが必ずしも遺伝するとは限りません。2.体内に活性酸素を取り除くSOD(抗酸化酵素)の量が少ない方や、乳酸菌など善玉菌の減少で腸内環境が悪い方。3.体内でIgE抗体を作りやすい人通常IgE抗体は腸内に侵入した寄生虫からの感染を撃退する抗体です。衛生環境の改善で寄生虫が少なくなった今、IgE抗体の行き場がなくなり、異物である花粉に異常反応していると考えられています。鼻粘膜の抗体であるIgG抗体も、花粉症になりやすいと言われています。■食生活の乱れや不規則な生活インスタント食品、外食、ファストフードなど食品添加物を多く摂取したり、肉食などによるタンパク質の摂取が多くなって、腸内細菌のバランスが崩れると、アレルギー反応を起こしやすくなります。また、睡眠不足、生活時間が不規則な場合、自律神経系が乱れ、免疫力が低下する為にアレルギー反応を起こしやすくなります。■都市環境マンションなどの気密性の高い住宅で、ダニが増えるとアレルギーの原因になります。また、アスファルトが多く空き地などが少ない、車の排気ガスなど、都市環境には花粉症を悪化させる原因が多いと言えます。それと共に、身の回りの抗菌化や、土が消えて自然に触れる機会が少なくなった現代においては、身体の免疫力が試される出番が減り、そのかわりに花粉に異常反応するようになってしまった、ということも考えられます。いかがでしたか? 引き続き【アロマセラピー活用編】では、目のかゆみや鼻水などの不快な症状をやわらげる、アロマセラピーの活用法をお伝えします。ぜひご覧になってみて下さいね。
2014年03月04日2月に入ると花粉症が気になりはじめますよね。冬野菜の代表格・レンコンには花粉症を予防する効果もある上、美白効果が期待できるビタミンCも豊富。しかも、お肌をプルプルにする皮膚のヒアルロン酸量をアップする効果もあるのです。この冬は、レンコンに注目です。■1.レンコンのことをちょっとだけ知っておこうレンコンは冬の根菜の代表格ですが、実は私たちが食べているのは根っこではなくて、地下に伸びていく、蓮の花の茎部分!水中でも空気の通りをよくするために穴があいているそうです。その穴にちなんで、昔から「見通しがよい」という縁起食としてお正月や節分、桃の節句などに食べられていたそうです。■2.レンコンの表面の黒ずみが花粉症予防に◎!レンコンの表面には黒い斑点がついています。また品種によっては表面が一部黒っぽいものも。これは傷んでいるのではなくて、タンニンという成分が含まれている証拠。カットして内部が少し紫っぽいのもこのタンニンなのだそう。このタンニンが花粉症などのアレルギー症状を抑えるというデータがあり、花粉症の患者さんが2ヶ月食べ続けたところ、血液中のアレルギー症状の抗体量が減っていたそうです!(埼玉医科大学調べ)■3.加熱に強いビタミンCでシミ改善レンコンのビタミンCは加熱に強いので、加熱調理してもきちんと摂取することができます。冬は乾燥による肌アレでお肌のターンオーバーも乱れがち!またスキーなどのウィンタースポーツを好む人は夏よりも冬のほうがシミができやすいと言われているので注意が必要ですね。シミやソバカスが浮き上がってくる前に、美白効果が期待できるレンコンのビタミンCでお肌を予防しておきましょう。■4.ネバネバ成分ムチンも多くヒアルロン酸補給レンコンもネバネバ成分のムチンが多く、皮膚の真皮層にあるヒアルロン酸量を増やしてくれる効果が期待できます。ビタミンCとの相乗効果で、ターンオーバーも正常にしてくれるでしょう。また、レンコンには食物繊維も多く含まれているので、疲れた胃を癒したり、便秘を改善する効果も期待できます。につながる美腸効果も期待できます。■5.オススメの食べ方・ニンジンと共にキンピラニンジンのビタミンAとE、レンコンのビタミンCで美容のビタミンACEが揃う。皮膚の粘膜が強化されるので乾燥肌改善に。・すりおろしてホットドリンクにカップにレンコンと生姜を適量すりおろし、熱湯を注ぎ、蜂蜜やアガペシロップを入れてホットドリンクに。ウィルスも撃退してくれるので、風邪やインフルエンザなどのウィルス予防に◎・どんなお料理にもあうので、みじん切りや半月形に薄くスライスして、炒め物やチラシ寿司、煮込み料理、スープやお味噌汁などに入れて食べる機会を増やしておきましょう。■おわりに花粉症や風邪、インフルエンザは鼻水や咳、目のかゆみなどで大変!そして顔もひどい状態になるので、外に出るのが嫌になりますよね。でも毎日のようにレンコンを食べておけば、お肌がプルプルになるので、冬独特の嫌な病気とも無縁になれるかも!(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・日経ヘルス 2014年 2月号日経BP社・内田悟著『内田悟のやさい塾 旬野菜の調理技のすべて 保存版 秋冬』メディアファクトリー
2014年02月20日(画像はプレスリリースより)花粉症に効くアロマオイル(株)マインが展開する、国産のナチュラルコスメブランドの「ゼミド」は、これからの季節、花粉症に効く、オリジナルのブレンドアロマオイルの「ノーズレスト」を販売しています。ノーズレストは花粉症だけでなく、咳にも有効だということです。4種類の香りノーズレストには鼻づまりや、咳に効く「ユーカリ」だけでなく、頭をすっきりさせる「ペパーミント」、免疫力アップが期待できる「ティーツリー」、リラックス効果で知られる「ラベンダー」の4つの香りを配合しています。花粉症対策としてのアロマオイル最近では、花粉症対策としてアロマオイルを使用することが一般的に知られるようになりました。「ノーズレスト」以外にも、目がかゆいとき、鼻づまりを押さえるとき、頭が重いときなど用途にわけでアロマオイルを使い分けると有効なようです。また、使用方法もマスクに数滴たらす、お風呂に数滴入れるなどさまざまです。ゼミドではさまざまアロマオイルが販売されています。用途に合わせて、試してみるのもいいかもしれませんね。【参考サイト】▼美容Press▼国産ナチュラルコスメケアブランド ゼミド
2014年02月13日赤ワインはポリフェノールの宝庫とも言われ、常飲(適量にて)することでアンチエイジングはもちろん、動脈硬化・認知症・糖尿病などの予防にも役立つと言われています。それほど恵みたっぷりの赤ワイン、美肌のために効かせない手はありません。高額なコスメにも配合されるポリフェノールをたっぷりと全身に注げば、これでもかとばかりの抗酸化作用で若々しい素肌が手に入るはず! また、渋みの元であるタンニンには肌の引きしめ効果が!うれしいことだらけです。そんな効能が科学的に実証される以前から、ワイン生産国のフランスやイタリアでは、古来よりワインや葡萄を用いた美容法、「ヴィノテラピー」が行われてきました。ワインだけではなく、ワインの原料や絞り滓である葡萄の皮、種、あるいは葡萄の木から採れる貴重な樹液なども用いて施術されます。フランスのあるワインシャトーにはヴィノテラピーのスパが併設されており、大人気との噂。そこで、お風呂カルチャーを誇る日本の私たちがぜひ試したいのは、やはりワイン風呂でしょう。まずは浴槽の湯にドボドボとボトル半分を惜しみつつ注いで浸ってみましょう。もちろんこれだけでもワインの香りと高貴なパープルの湯を十分楽しめますが、美の求道者としてはもうひと工夫したいところ。オススメは下の2つ。■1. ソルト&赤ワインのボディスクラブミネラル豊富な天然塩(なるべく粒子の細かいもの)と同量の赤ワインをミックス。これを全身にやさしくなじませることで、余分な角質が除去されたすべすべの肌に赤ワインがしっかりなじみます。これを洗い流さず、そのままワインを注いだ浴槽に浸かりましょう。■2. グレープシードオイルと赤ワインで本格ヴィノテラピー赤ワインを注いだ浴槽に小さじ1杯程度のグレープシードオイルを追加。こちらのオイル、ビタミンEがオリーブオイルの2倍含まれ、感触もさらりとしてべたつきがありません。浴湯にミックスすることで、赤ワイン成分を湯上がりの肌に閉じ込めて栄養を与え、しっとりと保湿する効果が得られます。遡ればクレオパトラもワイン風呂に入っていたとか。当時はとても贅沢だったことが想像されますが、今では庶民の私たちでもお手頃なワインを使って、女王気分を味わえるというもの。ワイン風呂にする時は、ワインの色がお風呂に染みつくこともあるので、入浴後は速やかにお掃除をお忘れなく! また、アルコールアレルギーをお持ちの方やお酒に弱い方は、たとえ飲まないとしてもヴィノテラピーはお控えください。ちなみに、ワインを選ぶときは値段よりも産地で選ぶのがおすすめ。強い日差しをたくさん浴びた葡萄ほど、ポリフェノール濃度が高くなるらしいですよ。フランスならラングドックやローヌ地方など。チリやスペインも手頃で濃厚なワインが多いようです。
2014年01月04日これからの季節、クリスマスや忘年会や新年会など、食生活が乱れたり、夜更かしをしたりする機会が増えると、気になるのが肌の調子です。特にニキビができると、どんなにおしゃれをしてもメイクをしても、台無しですよね。こんな時季にこそ、しっかりニキビ予防に力を入れましょう。そこでオススメなのが、エイボンの 「ファースト クラッシュ」 。これは、洗顔、保湿、トリートメントがワンステップで済んでしまう、洗顔によるシンプルなニキビケア。洗顔、化粧水、美容液がオールインワンで、洗顔後は化粧水も美容液も必要なしというのはとっても画期的。新発想のニキビ予防ですね。たったワンステップで簡単にケアが済むから、夜遅くに帰宅しても大丈夫。面倒くさくならず、ケアがしっかり続けられそうです。使用方法はいたってシンプル。洗うだけだから、たった1分ほどでケアは完了。泡立たないクリーミィージェルタイプで、やさしい使い心地ですが、サリチル酸配合でニキビの原因を洗浄してくれるのだとか。そして、余分な皮脂や毛穴づまりをしっかりオフ!洗い流した後はベタつかず、さっぱり。けれども、グレープシードオイルなど8種類の天然植物成分(保湿成分)が新しい角質にうるおいを与え、乾燥を防ぎ、ニキビのできにくい健やかでクリアな肌へと導きます。着色料などを使わず、ミネラルオイルフリー、スクラブゼロで繊細な日本人の肌にもやさしいのが嬉しいですね。実際に使用している人に感想を尋ねると、90%以上の人が商品に満足と答えたとか。(自社調べ:1,216人に対するモニター調査)「周りの人からも肌がきれいになったと言われて嬉しい」「簡単すぎて、めんどうだと思っていたニキビ予防をしている気がしないほど」といった感想が寄せられているそう。※感想には個人差があります。さまざまなケアを試した結果あきらめている人もいるかもしれませんが、そんなこれまでのケアに満足できなかった人や、本気でニキビを予防したい人にオススメです。とは言え、やっぱり実際に試してみないとわからないことも多いもの。肌に合うか試してみたいという人のために、トライアルセットが用意されているから、気軽に試してみては?「ファースト クラッシュ トライアル30日セット」は、「ファースト クラッシュ3-in-1」(180g)と初回限定プレゼントとして「ファースト クラッシュ スムースクリーム」(30g)が付いて、初回特別価格3,900円です。さらに、試してみて満足できない場合、届いてから30日以内であれば商品代金を返してくれる「30日間返金保証」があるので、初めてでも安心してトライできますね。ニキビがあるというだけで、気分も憂鬱になってしまいがち。ぜひ「ファースト クラッシュ」を使った、新しいニキビ対策を試してみては? 少しでもキレイな肌になって、クリスマスに年末年始といった華やかなシーズンを明るく過ごしましょう。・ファースト クラッシュ 公式サイト
2013年12月19日(画像はプレスリリースより)「アロマ」×「ランニング」?公益社団法人 日本アロマ環境協会は、2013年12月12日(木)にアロマテラピーの効果を生かしてランニングを楽しむための情報サイト「Aroma de Run(アロマでラン)」をオープンしました。アロマテラピーには、心身のバランスを整える効果があるため、スポーツにも大いに活用することができます。情報サイト「Aroma de Run」では、ランナーに向けてアロマテラピーの取り入れ方を具体的に紹介しており、日常の身体のコンディションや、大会前の精神面のケアなど、ランニングをさらに楽しく充実させるためのヒントになるかもしれません。全国のアロマショップでキャンペーンもまた、「Aroma de Run」では、2014年1月14日(火)から3月9日(日)まで、全国のアロマテラピーショップやサロンで展開する「アロマ×ランナー応援キャンペーン」についても告知しています。キャンペーンを実施している各店舗では、ランニングに適したアロマについてアドバイスが受けられるほか、特典が受けられる場合があります。詳細は各店舗で問い合わせて下さい。継続が大切なランニング。ランナーの方は、マンネリ化防止&リフレッシュにアロマの力を借りて楽しく・気持ちいいランニングをライフワークにしていきたいですね。【参考サイト】▼「Aroma de Run」プレスリリース
2013年12月14日今回のテーマは、食事とうつ病、地中海料理で発症を予防!?ヨーロッパ全体の中でも年齢調整自殺率が低いといわれる地中海沿岸地域。うつ病の予防には、食生活も関係があると言われるけれど…今回は食事とうつ病の関係について、精神科医の徳増先生から教えてもらいました。こんにちは。精神科の徳増です。今回は、食事とうつ病についてお話しさせていただこうかと思います。うつ病は病院に通い正しい治療を受ければ、治る可能性が高い病気であることが広く知られています。しかし、その予防法についてはあまり論じられていません。地中海沿岸諸国では、ヨーロッパ全体と比べて年齢調整自殺率が低いことをご存じでしょうか?地中海料理は、豊富なオリーブオイル、魚介類、ナッツ類、野菜、果物を使うことが特徴的ですが、ヨーロッパ15の国の自殺率を比較すると、ギリシャやスペインなど、オリーブオイルを多く摂取する国ほど自殺率が低いことがわかっているのです。気候条件、民族性、失業率など、自殺率にはさまざまな要因が関与していますが、食事とうつ病のリスクの関連を調べる大きな研究スペインで行われました。するとその結果は、「典型的な地中海料理を食べている人ほどうつ病になりにくい」というものでした。さまざまな考察が可能ですが、一つには、うつ病とメタボリックシンドロームは関係があることが知られていますので、地中海料理はヘルシーで良いということが言えるかもしれません。食材別でみると、オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)を豊富に含んでおり、抗酸化作用を有します。魚はω-3系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)に富んでおり、これが中枢神経系の神経細胞膜の流動性を高め、セロトニンの輸送を促進するとされています。木の実や穀類に含まれる葉酸・ビタミンBは、s-アデノシルメチオニンという物質を作り、神経伝達物質の代謝に必要とされています。これら、不飽和脂肪酸、抗酸化物質、葉酸、ビタミンBなどの作用が組み合わさることでうつ病のリスクを減らすと考えられるでしょう。最近、日本でうつ病が多いのは、食生活が欧米式に変わったことが影響しているのではないかと考える学者もいます。食生活は、体だけではなく心の病気にも影響するということでしょうか。地中海料理、近いうちに日本でもブームがくるかもしれませんね。【PROFILE】お名前(ふりがな):徳増卓宏(とくますたかひろ)先生専門科:精神科年齢:27歳勤務先:都内某病院好きな女性のタイプ:母性的な人初デートに連れていく場所は?:お台場とか…海の見える街なぜドクターを志したのですか?:大学受験の時に、ふと医者を目指そうかなと思いました女性たちからイケメンドクターといわれることにどう思いますか?:純粋にうれしいですね<2013年7月17日現在>
2013年11月29日公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ、東京都中央区、以下)は、11月3日の「アロマの日」を記念し、去る11月3日(日)、よみうりホール(有楽町)にて「アロマの日」記念イベント2013を開催しました。アロマの日って何?ヨーロッパ発祥の“香りの文化”が、日本の文化としても根付いていくよう、AEAJは文化の日である11月3日を「アロマの日」と定め、毎年アロマテラピーを楽しむためのイベントを各地で開催しています。12回目を迎える今回のイベントには、人気ファッションモデルのヨンアさんが「アロマの日」アンバサダーとして登場!トークショーには約1000名の一般参加者が集まりました。ヨンアさんの生活に欠かせない“アロマ”子供の頃から香りが大好きだったというヨンアさん。「母がお花や植物がとても好きで、いつも家には必ずお花がありました。日本に来て一人暮らしをして落ち着かないなと思った時に、香りのものを付けるとすごく落ち着くようになったんです。小さい頃から香りに親しんできた記憶があるからかもしれません。」ヨンアさんにとって、アロマは生活の一部なんだそう。「具体的にどんな方法で香りを楽しんでいますか?」と聞かれると、「お風呂の時に入れたり、寝る時には必ずつけます。精油で楽しんでいます!」と笑顔で答えていました。さらに、「アロマを使わない日はない!」と断言するヨンアさんにとって、香りはこんな意味を持つものだそうです。「アロマを生活に取り入れると、リラックスしたりポジティブになれたりします。自分にとって毎日良い影響があるので、欠かせません。」お風呂に入れたり寝る前に使ったり、生活に取り入れやすいのがアロマの魅力かもしれませんね♪ヨンアさん、サプライズに涙目で感激!この日は、ヨンアさんの香りの好みを元に、彼女の無垢な美しさを際立たせるようなイメージをした香りがプレゼントされるというサプライズが!香りを作ったのは、アロマセラピストの松尾祥子さん。ブレンドされた精油は、生活の中で使いやすい自然な芳香を感じさせる5つの香りです。・爽やかな色気を持つローズゼラニウム・わくわく感と親しみやすさを持つオレンジ、レモン・凛とした清涼感と芯を持つファー・安定した穏やかさを持つシダウトヨンアさんは、アロマの瓶が入ったバスケットが運ばれてくると、「わぁ~!うれしい!自分だけの香りだなんて!」と、顔をキラキラ輝かせて喜んでいました。実際に香りを試したヨンアさんは、「すっごく良い香り~!爽やかですね!私のイメージってこんな爽やかなイメージなんですか?とっても良いイメージ(笑)」と嬉しそうに語り、会場は和やかな雰囲気に包まれました。心理学×アロマで、なりたい自分に!続いて行われたトーク・セッションでは、「香りのチカラでなりたい自分になる!」をテーマに、作家で心理カウンセラーの晴香葉子さんとAEAJ認定アロマセラピストの松尾祥子さんによるトークセッションが行われました。・自信や勇気を出すための香り・女子力を上げたいときの香り・相手によい印象を与える香りなど具体的なケースを、心理学とアロマの両面からアドバイス。約1000名の美容好きな参加者たちは、熱心に聞き入っていました。寒い冬こそ活用しよう!女性に嬉しいアロマ効果!アロマテラピーで使われる精油は、花や葉、果皮など100%植物から抽出される香りのエッセンスです。この天然の香りは、自律神経に働きかけ、身体のバランスを整えてくれるなど様々な効果をもたらしてくれます。・手足が冷たくて眠れないとき冷え性の人もそうでない人も、寒さが辛くて眠れないときはアロマを数滴垂らした湯船にゆっくり浸かることで、身体だけでなく心も温まり心地よい眠りにつくことができます。・朝スッキリ目覚めたいとき日の出が遅い冬は、朝起きるのが辛い季節ですよね。ティッシュに精油を1滴垂らして枕元に置くだけで即席ディフューザーのできあがり♪レモンやローズマリーなどのすっきりした香りがおすすめです。香りの力を借りれば、生活のストレスを減らすことができます。辛い症状の出やすい冬こそ、ぜひ香りデビューしてみてはいかがでしょうか♪<参考>【2013アロマの日特設サイト「Girls be Aromatic!】【公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)】自然の香りある豊かな環境(アロマ環境)の保全と創造及び、アロマテラピーの健全な普及と発展を目的とした様々な取り組みを推進。1996年に設立された日本アロマテラピー協会を母体として、2005年4月に環境大臣の許可を受けて設立された社団法人 日本アロマ環境協会が、2012年4月に公益社団法人に移行しました。
2013年11月06日作業記憶や処理速度、知識などの「認知機能」は、年々積み重ねていく知識を除き、20歳をピークにして低下していく。厚生労働省の発表では、認知症を有する高齢者は2010年で226万人、2020年で325万人に達するという。そんな中、より効率的な認知症予防として、筋トレと有酸素運動が注目されている。○運動で血が巡り、脳のボリュームが増すそもそも筋トレや有酸素運動などという運動は、どう認知機能に影響を与えうるのか。東北大学災害科学国際研究所の野内類助教授によると、運動による心拍数増加によって全身への血流量が増えると、同時に脳への血流量も増加するという。その結果、神経細胞が活性化され、脳のボリュームが大きくなる。この脳の拡大が、認知機能の向上に関わっていると推測されている。では、筋トレや有酸素運動を組み合わせて行った場合、認知機能にどのような影響があるのか。東北大学とカーブスジャパンは、60歳以上の日本語を母語とする健康な男女64人を対象に研究を実施。運動は筋トレと有酸素運動を30秒間隔で繰り返すサーキットトレーニングを、1日30分、4週間続けて行った。○組み合わせることでより効率的に認知機能検査をサーキットトレーニングの介入前と介入後に2回実施し、その得点によって認知機能の変化を検証。その結果、介入群(サーキットトレーニングを実施した32人)は無介入群(サーキットトレーニングを実施しなかった32人)に比べて、処理速度やエピソード記憶、実行機能(行動や思考を制御し、実行する能力)により向上が見られたという。なお、無介入群でも向上している理由としては、被験者が検査に慣れてしまうという練習効果が関係していると考えられる。野内助教授は、筋トレや有酸素運動が認知機能に作用するメカニズムは同じといえるが、実際に影響を受ける神経細胞や脳の場所が異なるため、具体的な認知機能への影響もも変わってくると指摘している。筋トレの場合は処理速度や実行機能、有酸素運動の場合はエピソード記憶や実行機能の改善が促されるという。今回の研究では、この2つの運動を単独ではなく組み合わせて行うことで、より効率的な認知症予防が見込めることを示した。なお、今回は高齢者を対象に研究を行ったが、若年・中年層では高齢者以上の効果が期待できると野内助教授は推測している。
2013年10月24日疲れているのに、寝つきが悪くてなかなか眠れないのはツラいですよね。そんな夜が続いていたところ、熟睡できるアプリと評判の「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」のことを耳にした。このアプリは、芸能人がテレビや本などで紹介したり、Twitterでも話題になったりしてるそう。ガイドに沿って、体の細部をリラックスさせることによって、体と心の緊張を取り除けるプログラムになっているのだとか。眠れないときの睡眠導入として使ったり、気持ちを切り替えたいときに使ったりもできるし、頭をスッキリさせるリフレッシュ効果もあるとか。さらに、体がリラックスすると、心が落ち着いて集中力が高まるから、仕事に集中できたり、発想力がレベルアップなどもするアプリのよう。早速、無料版の「introdubtion」を試してみることに。寝る前にベッドの上で仰向けになって、シャヴァアサナ=しかばねのポーズからスタート。体を部分的に力ませ、リラックスさせていく。民族調のゆったりとした音楽と、おっとりとした女性のナレーションに従っているうちに、体も心も眠る体勢に入っていくのがわかる感じ。夜に寝る前に初めて試したときは、クチコミでもよく言われているように、思わず寝落ち。知らないうちに寝ていたのでちょっと驚いたほど。改めて、次は昼間に試してみると、呼吸とともに体の細部を少しずつ意識しながら、どんどんリラックスしていくのを感じ、無料版を終了し終えたときは、気分もすっきりリフレッシュ。特に難しいこともなく、女性のナレーションどおりにしていけば誰でもできる簡単さもよし。もちろんヨガを一度もしたことがないという人もでもOK。無料版だけでもなかなかの充実ぶり!こうなると続きも購入して試してみたい気もしてくる。感覚やイメージの世界に身をゆだね、さらに深いリラックス感や幸福感、安心感を味わえる「Deep Relaxation Long」(¥350)、体に存在する7つのチャクラに沿ってそれぞれの精神的テーマにフォーカスしていく「Chakra Meditation」(¥350)、目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整える「Prana Relaxation」(¥350)など種類もさまざま。友達にすすめてみたところ、auスマートパスのユーザーだから、使い放題だしラッキーと言ってた。毎日どんどん使っているとのこと。本を見たりしながらヨガをするのは、肝心のヨガに集中できなかったりするけれど、スマホを枕元において、「寝たまんまヨガ」なら音声を流しておくだけでできるのは本当に便利。そのまま寝落ちする気分は最高だし、目覚めまでいい感じ。これはどんどん友達にすすめたいし、続けていく価値がありそう。【アプリ概要】アプリ名:寝たまんまヨガ価格:コンテンツによる(無料版もあり)ダウンロードはこちら( iOS 、 Android )から auスマートパスの方はこちら
2013年10月18日公益社団法人 日本アロマ環境協会は、11月3日の「アロマの日」を記念し、10月30日(水)~11月5日(火)に「アロマテラピーフェア2013」をプランタン銀座にて開催することを発表した。概要は以下の通り。■人気アロマブランドが一堂に集結!フェアだけの特別価格も人気アロマブランド約20社のブースが一堂に集結する、 国内最大規模のアロマテラピーに関するフェアです。人気商品の一部が、メーカー希望小売価格より最大50%の割引価格で購入できるほか、アロマテラピーフェアだけの特別セットなども販売されます。■アロマの専門家による全35テーマのミニセミナーを開催フェア期間中は、アロマ初心者の方も気軽に参加できるアロマテラピーセミナーを毎日開催いたします(要事前申し込み) 。ビューティー、セルフケア、ハウスキーピングなどバラエティーあるテーマから、お好きなセミナーをお選びいただけます。※事前申し込み不要のミニ体験コーナーもございます。■フェアでお買い上げの方には、オリジナルノベルティーをプレゼント!期間中、フェア会場でお買い上げの方には、フランスのプロヴァンス地方で収穫されたドライラベンダーの花束や、「アロマの日」オリジナルエコバッグがプレゼントされるなど、特典もご用意しています。■開催概要イベント名:アロマテラピーフェア2013 会期:2013年10月30日(水)~11月5日(火)(アロマウィーク) 会場:プランタン銀座 本館5Fエスパース・プランタン(催物会場) 東京都中央区銀座3丁目2番1号問合わせ先:「アロマの日」2013事務局 0120-972-007(10:30~18:30/土日祝日除く)記事引用元: PRTIMES
2013年08月22日※画像は、アットアロマ株式会社プレスリリースより部屋の空気環境を変えるだけで居心地も変わる?心地よいアロマの香りで空間デザインをし、香りによるブランディングを手がけるアットアロマ株式会社より、2013年6月14日(金)に空気環境を整える機能性アロマ『CLEAN air』シリーズがリニューアル発売される。季節の変わり目やこれからのじめじめした梅雨の時期、空気環境をアロマで変えることによって様々なシーンでの効果が期待できるという。さらに、エッセンシャルオイルの香りの心地よさだけではない効果が実証された。心地よさ+除菌効果も今回のリニューアル発売に合わせて、一般財団法人北里環境科学センターにて実証実験を行った。そのなかで『CLEAN air』シリーズが菌・ウイルスに対する抑制効果を持つことを実証された。アロマディフューザーで『CLEAN air』ミントを噴霧させると、抗菌試験の場合は開始から89分後に、99%以上の菌が除去されていた。『CLEAN air』シリーズは、抗ウイルス作用を持つ成分を多く含む、ユーカリやローズマリー、タイムを中心としたすっきり爽やかな香りのブレンドオイルシリーズ。爽やかな香りに癒やされながら、実際に部屋の浮遊ウイルスや菌を除去してくれる優れものだ。【参考リンク】▼アットアロマ株式会社プレスリリース▼アットアロマ株式会社元の記事を読む
2013年06月10日テカリや毛穴開きにもさよなら!梅雨時期を迎えて、毎日湿度も高め、気温も上昇してきて、今年も肌のベタつきが気になる季節になってきたな……と感じている人におすすめの情報を。エテュセから、気になるときにシュッとひとふきスプレーするだけで、快適サラサラ肌になれる粉末入りのミストが6月6日より発売開始となる。この粉末入りミストは「アクアスプラッシュ OB N」。2010年のデビュー以来、毎年人気の商品で、過剰に分泌された皮脂をしっかり吸い取り、テカリやベタつきを瞬時に解消。さらりとした肌を長時間キープしてくれると好評だ。(公式サイトトップより参考画像)今年は増量タイプでさらにお得に!秘密は皮脂吸着成分として、植物性の多孔性球状粉末を高配合しているところ。この粉末が気になるベタつきをしっかり防いでくれる。さらに、ひきしめ成分も配合されているから、毛穴の開きも解消!エテュセブランドアイテムならではの、無香料・無着色・無鉱物油で安心して使える処方もうれしい。清涼感のあるフレッシュでみずみずしいグレープフルーツの香りも心地よく、爽快感は抜群。昨年までの40mlタイプから、今年は58mlタイプへと増量され、ひんやりクールな冷却効果もアップ。よりお得に、夏を気持ちよく過ごせるアイテムに進化した。携帯しやすいスリムボトルタイプだから、バッグにスマートに収まる点もマル。ぜひ今夏のアイテムとして活用してみては。【参考リンク】エテュセ公式サイト元の記事を読む
2013年06月01日日本ケンタッキー・フライド・チキンは、ケンタッキーフライドチキン(以下KFC)の定番メニューをBOXセットにし、平日昼の時間帯(10時~14時)にワンコインで販売する「『KentuckyランチBOX』キャンペーン」を展開。5月9日より、全国のKFC店舗で実施する(一部、実施しない店舗もある)。同キャンペーンは、「オリジナルチキン」「チキンフィレサンド」「和風チキンカツサンド」をメインメニューとし、サイドメニューやドリンクなどを組み合わせた「ランチ BOX」5種を、平日10時~14時の時間帯限定で販売するというもの。バスケットをイメージしたKFC特製のボックスに入れ、ワンコイン価格500円で販売する。また同時に、トルティーヤと新鮮なグリーンカールで、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカに特製ドレッシング、トマトベースのピリ辛ソースを併せて巻き込んだ食べられるサラダ「ハンディサラダ」も発売する。ケンタッキーモーニングを展開している一部店舗では、モーニングメニューとしても販売。価格は220円。さらに、サクサクとしたパイ生地の中に国産の角切りりんごとたっぷりのカスタードが入った「ミニカスタードアップルパイ」も販売する。価格は100円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月16日Q:黒カビの発生を予防する効果があるのは、次のうちどれでしょうか?A:わさびB:からしC:しょうが(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:A:わさび解説:わさびには抗菌作用があり、浴室や冷蔵庫など、カビを防止したい箇所で役立ちます。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月28日